
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 35 | 2017年2月8日 19:58 |
![]() |
9 | 6 | 2017年2月6日 14:02 |
![]() ![]() |
43 | 14 | 2017年2月4日 21:16 |
![]() ![]() |
62 | 11 | 2017年1月23日 21:18 |
![]() |
40 | 13 | 2017年1月17日 00:37 |
![]() |
100 | 25 | 2017年1月12日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
恥ずかしながら 人世で初めてカメラを買いました
目的は 飛行機撮影です
本日 初撮影で地元の空港に行って撮影してみましたが
問題点が浮かびました
1 遠くの飛行機にピントが合わなくて 近くの金網に
ピントが合ってしまい ひどい写真になってしまい
ひどい写真になってしまいました
改善策 ご教授お願いいたします
2 このカメラで一番 望遠に適した設定が
わからないのです
おすすめなどありましたら お願いいたします
来月 成田空港で上手く撮影したいと思っていますので
いろいろアドバイスいただけたらと思っています
書込番号:20635759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードはフルオート以外(PかSかA)が良いと思います。
AFエリアはターゲットファインドAFは止めて、マニュアルに設定してください。
書込番号:20635809
2点

望遠ではブレやすいので、
シヤッタースピードは短くです。
書込番号:20635824
3点

>アマデウスあつろさん
1)金網までの距離はどのくらいですか?
2)金網まで近づけない場合は、マニュアルフォーカスで撮るといいです。
あるいはオートフォーカスで 飛行機と大体同じ距離のものにピントを合わせた状態でフォーカスロックして 撮るというやり方もありますね。
書込番号:20635877
3点

AFエリア設定ですね
今 説明書見てるのですが あまり親切に書いてないです
汗汗
書込番号:20635893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスロック
初めて聞くワードです
すみません
どのようにしたらできますか?
書込番号:20635898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遠くの飛行機にピントが合わなくて 近くの金網に
ピントが合ってしまい・・・
よくある事です。窓ガラスでも同じですね。(汚れたガラスです。)
基本的にAFではどうしようもないですが
対応策としては
金網にレンズをピッタリとひっつけてみて下さい。
レンズの中心が金網の目の真ん中に来る感じです。
金網にピントが合わせられなくて、遠くの飛行機にピントが来ると思います。
窓ガラスもガラス面にレンズをピタッっとくっつけると外にフォーカスが行きます。
今年の正月に、姫路城の天守の窓は金網が張り巡らされてました
苦肉の策で金網にレンズを押し付けて撮った写真です。
アップしてみます。
ただ、私のは一眼ですので数十センチ離さないとピントが合わないので
良かったのですが、A700の場合レンズ先端1cmからピントが合うと思います。
(A700は持ってなくて前機種のP610だと1cmですのでたぶん同じだと思います。)
それで金網にフォーカスがくるようであればあとはマニュアルフォーカスしか
ないと思います。)
露出は好みとかがあるので何とも言えませんが、
出来るだけ早いシャッター速度1/500秒とかが良いかもわかりません。
それから、このカメラのシリーズは望遠はすばらしいですが
AFは頼りにならないので夜の飛行機はブレ量産になる可能性が高いと思います。
P510、P600、P610と買い換えてきましたが
昼は一眼にひけをとらない写りですが、如何せんフォーカスが頼りない!
そこだけが問題です。
書込番号:20635946
3点

>アマデウスあつろさん
活用ガイドをダウンロードしてみたのですが、p136にAFエリア選択というのがありました。
撮影モード(P,S,A,U)→MENUボタン→P,S,A,M,Uメニューアイコン→AFエリア選択→OKボタン
という操作手順のようですね。
AFエリア選択で「マニュアル(スポット)」を選べば、ピンポイントでAFエリアを設定できます。
これで網の間を抜けるようにAFポイントを設定できれば、撮影できると思いますよ。
オートで撮影すると、どうしても手前に被写体があると認識されればそちらにピントが合いますからね。
どのようなマニュアルが付いてきているかわかりませんが、ニコンのホームページから活用ガイドをダウンロードすることをお勧めします。
スマホアプリもありますよ。
書込番号:20635950
2点

>9464649さん
感謝しています ありがとうございます
手順まで説明していただき
とても うれしく思います
活路がみえました
身近に教えてくれる人も居なくて ほんとに困っていました もちろん 自分でも勉強を続けていきたいと思います
書込番号:20636001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
わざわざ 写真を載せて
説明していただきありがとうございます
レンズピタッ とですね なるほど
初心者の僕には ありがたい技です
早速 あす 試してみます
明日が 楽しみです
書込番号:20636025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマデウスあつろさん
金網までの距離を聞いたのは、すぐ近くなら金網の隙間から撮れるからです。隙間が小さい場合も金網にピタッとくっつけることで金網にはピントが合わなくなりますし。
でも3メートルだとその技は使えませんね。
マニュアルフォーカスしかないでしょうね。あるいは飛行機と同じ距離のものにオートフォーカスしてフォーカスロックです。
フォーカスロックはオートフォーカスを使うときの基本的なテクニック(シャッター半押しでピントを固定することです)ですので、知っておいたほうがいいですよ。
書込番号:20636128
1点

最近は人に聞くよりも、google検索で直ぐわかることがおおいですよ。
アマデウスあつろさん>1 遠くの飛行機にピントが合わなくて 近くの金網に
ピントが合ってしまい
"近くの金網に
ピント"をマウス左クリック-ドラッグで選択し右クリックでgoogle検索
アマデウスあつろさん>フォーカスロック初めて聞くワードです
"フォーカスロック"をマウス左クリック-ドラッグで選択し右クリックでgoogle検索
書込番号:20636233
0点

金網越しですとAFエリア選択で「マニュアル(スポット)」を選択して、
半押し、離す。半押し、離す。を繰り返し飛行機にピント合ったらその瞬間全押し。
で撮れたらラッキー。
だめならMFですが、
このカメラは便利にできていて、
MFなのに、右ボタンでワンタッチでAFしてくれるので、
そこから手動で微調整できる優れもの。
書込番号:20636260
2点

・ロータリーマルチセレクターを↓(チューリップのマーク)
・フォーカスの選択メニューが出るので山のマーク(遠景AF)
これで、AFが近くの網などの影響を受けにくくなりますので、
網に思いっきり近づけば金網問題はかなり解消すると思います。
書込番号:20636317
1点


アマデウスあつろさん
近くで撮影してる方に、聞く。
書込番号:20637001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
ありがたい アドバイスありがとうございます
なるほど 方法はわかりました
今から 試しに行ってきます
書込番号:20637231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんぱらさん
試してみたら
なるほどっ という感じでした
載ってますね
ありがとうございます
便利で助かりました 嬉しいです
書込番号:20637237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
あっ その方法もありましたね
では 勇気をだして 周りの方々に聞いてみます
ありがとうございます
書込番号:20637243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 アドバイスありがとうございます
大変 感謝しています
他のスレッドを見ると 自分がレベル低い質問しているのかが わかりました 恥ずかしく思います
皆様 お忙しいにもかかわらず 私のために時間をさいて アドバイスいただき 感謝感激です
これからも 何か わからないことがあれば
質問いたしますので アドバイスよろしくお願いいたします
もちろん 独学もがんばります
書込番号:20637261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマデウスあつろさん
解決されたのでしょうか?
どのような方法を取られたのか、気になります。
レベルの低い質問とは思わないですよ。
書込番号:20637349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマデウスあつろさん
おう。
書込番号:20637454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
たった今 教えてもらった フォーカスロックして
自分なりですが 撮影してみました
このように 近くの 草が邪魔だったのです
書込番号:20637462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アマデウスあつろさん こんばんは
質問内容とはぜんぜん違うのですが
成田空港内の中央ビル? の展望デッキからですと、飛行機が南側になってしまい光があまり良くなく、金網越し(撮影用の穴はあります)ですので撮影がしにくいです
周辺おすすめスポット
http://www.narita-airport.jp/jp/fun/osusume_spot
が参考になるかと思います
成田市さくら の山公園が空港全体を見渡せます
風向きによりますが、着陸または離陸が目の前で見れて気に入ってます
”成田空港 撮影ポイント”で検索するとブログや情報が見れます
あと、3月になると暖かい日は少しもやのかかった空気になってしまう事が多いかな?
参考までに
写真1 空港の展望デッキ 金網に縦棒2本、横棒1本のカメラ用穴があります
写真2、3 成田市さくら の山公園 着陸、離陸前のタキシング
書込番号:20639401
1点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます!
憧れの成田空港です そうですよね
第一ターミナル展望デッキは 撮影用に金網に穴がありますよね ここには飛行機見学には何回も行ってるのです
ただ カメラで撮影はスマホで撮るぐらいしかやったことないのです
やはり成田空港に着いたら タクシーで さくらの山にいったほうがいいでしょうか?
大好きな エールフランスの機体を撮影したいのです
あと 不安なのは このカメラの望遠力で
さくらの山 や 第一ターミナル展望デッキから
きれいに撮影できるかな? と少し不安です
書込番号:20639650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマデウスあつろさん
第一ターミナル展望デッキは、金網に穴が空いているので撮影は容易ですが、逆光になることが多いですね(私は午後ー夕方の飛行機に乗るついでに立ち寄るので、午後になっちゃうんですが、、)。
望遠はB700で充分なはずです。
さくらの山は私は行ったことがないのでわかりません。
書込番号:20639723
2点

>アマデウスあつろさん
フォーカスロック以外の方法は駄目でしたかね?
飛行機の写真の作例は、こちらに沢山あるので参考にされて下さい。
http://photohito.com/tag/%E7%A9%BA%E3%81%AE%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%89%A9/
書込番号:20639762
0点

>9464649さん
昨日は フォーカスロックの試し練習だけで終わってしまいました 空港周辺が雨になってしまって残念でした
他の方法を試すのはまた仕事の無い来週の初めになると思います
飛行機集あるんですね 知らなかったです 驚きでした
ありがとうございます
書込番号:20639870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
なるほど なるほど 逆光 なんですね
そうですか 光のことは全然考えてなかったです
ありがとうございます 大変 参考になりました
そのことを考えると やはり 地図上で 第一タミ展望デッキの反対側の さくらの山にいったほうがいいかもしれませんね
詳しく 画像付きで解説していただき すごく参考になりました 大感謝です!
書込番号:20639883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に最初の質問は解決したようで何よりです。
金網を抜くのは難しいのですが、何度もトライすると同じ場所でも写らず綺麗に撮れる事もあるので頑張って下さい。
来月成田空港で撮影するようですが、素敵な写真が撮れると良いですね。
価格にも「鉄鳥写真館」という飛行機撮影が好きな皆さんが写真をアップするスレがあるので覗いてみては如何でしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20564154/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93S%92%B9#tab
書込番号:20639985
2点

アマデウスあつろさん こんばんは
写真1 航空科学博物館から撮影
目の前を通過、逆光になりシャキッとしませんでした
写真2 成田市さくら の山公園から撮影
早く上昇すると小さくなってしまい、大気の影響が出てしまいました
写真3 同上
近くを飛んだので、順光で綺麗でした
成田市さくら の山公園気に入ってます!
お弁当食べながら飛行機の写真撮影楽しそうですね
きおつけなきゃいけないのは、飛行機の離着陸が多いのでメディアの容量と予備電池があった方がいいです
風向きによって、着陸&離陸前のタキシングか離陸の写真になってしまいます
最近、空の駅 さくら館が出来たようです
http://www.soranoekisakurakan.com/access.html
バスでのアクセスも出来るようです
書込番号:20641068
1点

>ハワ〜イン♪さん
なるほど 金網の具体的画像 大変感謝いたします
鉄鳥写真館 すごーいです 楽しそうです
ぜひ参加したいです! なんか さみしさ が吹き飛んだ気がします! 趣味について お話しする人も居なく
1人でいろいろ調べたりしていたので すごく嬉しいです
親切に教えていただきありがとうございます ♪
書込番号:20641185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
大好きなエールフランスの機体を載せていただき
ありがとうございます すごく嬉しいです!
ワクワク感が止まらないです♪
B700で撮影問題なしの情報ありがとうございます
4枚目の写真 芸術的ですごく好きです
僕も早く sakana Tarouさんみたいな写真が撮りたいです!
書込番号:20641222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
なるほど なるほど
勉強になります 予備バッテリーなど必要ですね
全く考えてなかったです ありがとうございます
準備は大切なんですね
航空博物館もまだ 行ったことなかったので いつかは行ってみたいと思っていました
順光の写真 いいですね 見させていただいて
テンション上がりました!
書込番号:20641254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
ズームレンジを収納した際に最後ガタンと本体が揺れますがこういうモノでしょうか?B700は写真撮影が目的で購入したので動画を撮ることはあまりないと思いますが「買って一ヶ月程度で不具合か」とフト思った次第です。他の方々のB700でもこういう収納時の揺れはあるものでしょうか。添付した動画の5〜6秒目あたりです。
購入してまだ一ヶ月で落としたことはありません。初期不良やその他の原因でカスタマーサービスに問い合わせて直るものなら出してみようとも思います。
「こういう仕様」であれば、このまま使い続けるのみです。
0点

YouTubeに沢山B700の動画が上がっていますがRaykatzeさんのケースのようにあからさまにガタガタッときているのは見当たらないですね。ニコンの方でどこまで真剣に判定してくれるか微妙なラインかもしれませんが見て貰ったほうがいいでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=H5O7HFEnwUg#t=28
https://www.youtube.com/watch?v=2LNef-EFy64#t=82
https://www.youtube.com/watch?v=feXAsK65OUQ#t=33
https://www.youtube.com/watch?v=ibXnA3JBQMo#t=49
https://www.youtube.com/watch?v=sqNZySP30Tw
書込番号:20629332
2点

内部の収納ガイドレール(そんな物が有るのかどうか知りませんが・・・)にバリが有るような揺れですね。
音はしませんか?
書込番号:20629462
1点

沈胴させないためのリミットのロックがひかっかているので
おおかれ少なかれどの機種でもありそうな症状ですが
程度の問題かな
書込番号:20629557
1点

>Raykatzeさん
自分の B700 でやってみましたが、ご指摘の症状は出ないですね。。
書込番号:20632759
2点

>Raykatzeさん
私のは引っかかりもなくスムーズに動きます。
面倒ですが修理に出した方が良さそうですね!
書込番号:20633648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むむむ・・・やはりこのB700の不具合っぽいですね。九割九分、写真撮影がメインなので錯乱するほど気にはなりませんが(笑)でも機会があればNikonに問い合わせてみようと思います。
お返事をいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:20635117
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
初心者です。アドバイスお願いいたします。
夜間に、雪山と星空を一緒に写したく撮影にチャレンジしましたがうまくいません。
絞り優先でISO3200、F3.3にするとシャッター解放時間が短くなるし、
シャッター時間優先にしてISO3200にすると自動的に1/2秒の速度になってしまい暗すぎて映らない…
比較明合成モードでも、星は流れて映るし山は暗くて映らない。
夜間の雪山で、山と一緒に星を写したいのですが最適な組み合わせがわかりません。
そもそも、不可能な相談なのでしょうか??
書込番号:20564057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

仕様表を見るとシャッター速度は15秒(ISO100時)までのようなので綺麗な星空は難しそうです。
絞り優先やシャッター速度優先は露出(画像の明るさ)はオートなので、原則的には適性露出になるようにその他の数値は設定されるはずです。
なので星空を撮る場合はMモードをお勧めします。(ただし上記のようにシャッター速度もISO感度も制限があるのでB700では難しいと思います)
書込番号:20564180
5点

コンデジで星空が写せるカメラって1型センサーを搭載しているカメラだけじゃ無いかと思いますよ
書込番号:20564249
6点

>@JPNさん
このカメラは持っていないのですが、
このようなタイプのセンサーの小さなコンデジでは 長秒撮影時のISO感度に制限があることがよくあります。
その結果、星空の撮影が困難だったりします。
例えば私の持っているキヤノンのSX50HSではISO3200では1秒までしか撮影できず、シャッタースピードをそれよりも長くするとISO100に固定されてしまいます。
似たような仕様なのかもしれませんね。
星空の撮影にもっと向いた機種を選ばれた方がいいような、、、
書込番号:20564340
5点

RX100M3で景色と星空を写していますが、
景色も写るくらいだと、ISO3200、F1.8、20秒ってところです。
さらに、月明かりも必須です。
B700では無理だと思います。
書込番号:20564404
4点

RX100(無印:初代)で、流星とか撮ってみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562888/
こんな感じですね(これはまだ月が出ている時間帯です(ほぼ半月))。
(ISO1600, SS 25sec, F1.8)
星空撮るなら、RX100が最低ラインだと思います。
書込番号:20564409
2点

>@JPNさん
旧型のP610で月が撮れるならと星空も、と思って挑戦しましたが、全く光害のない山奥でも綺麗には撮れませんでした。
小さな白い点が写ってる程度でしま。
理由は、皆さんの仰るようにISO感度とシャッター速度の関係です。
星を撮られるなら、他のカメラにされることをオススメします。
書込番号:20564564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスありがとうございます!
そうなんです。
Mモードでシャッター速度を15秒にするには、ISO100まで落とさなければならないので、結果的に限界なんでしょうね(T_T)
書込番号:20564610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
やはりそうなんですね1型センサーで高ズームで探したら、10万超えの機種が出て来ました…。(T_T)
書込番号:20564614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます!
今回買って初めて知りました(T_T)
勉強になります。
書込番号:20564617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
アドバイスありがとうございます!
その設定にしたくてもB700は無理なので、他機種購入も検討します(T_T)
書込番号:20564621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
(ISO1600, SS 25sec, F1.8)
勉強になります!
B700ですと、ISO3200,SS1/2sec,F3.3が限界でした(T_T)
書込番号:20564636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
ありがとうございます!
やはりそうですね…昼間の撮影とズームがいいってことで、気持ち切り替えます。^ ^:
撮りたかったなぁ…
書込番号:20564640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12149742457
「NikonのCOOLPIX P610を持ってます、そこで星を夜に撮りたいと思いましたが星を写すことが出来ません、誰か分かる方いらっしゃいますか?」
とれないわけでもないみたいです。
書込番号:20630223
3点

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/aw130/features01.html
COOLPIX AW130
ページの下の方に星空あります。
書込番号:20630268
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
閲覧ありがとうございます。
白鳥などの動きのあるものをオートモードにして撮影しているのですが、撮影対象のものが動いてしまうとピントは合っているのですが動いている部分だけぶれているような写真になってしまいます。
この場合、カメラのダイヤルを『シャッター速度優先モード』にしてシャッター速度を1/4000の方にして撮影すると良いのでしょうか?
書込番号:20565308 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>カメラのダイヤルを『シャッター速度優先モード』にしてシャッター速度を1/4000の方に ---
合っています。
が、シャッタ速度を速くし過ぎると夏場のピーカンならいけるでしょうけど、
今の季節では光量不足でISO感度がべらぼうに上がるか、露光が追いつかず暗くなるかも。
どこで折り合いを付けるかが、一つの楽しみでしょうか。
と、飛びもの素人の弁。
書込番号:20565330
9点

>瀬川おんぷさん
ブレには2つあって、背景とかはキレイにブレずに写ってるのに被写体だけがブレてるのだとしたら、
被写体ブレと言って速く動く被写体をうまく写せてないので、シャッタースピード上げる以外ないです。
全体がブレて写ってしまってるのなら手ブレになります。これは撮り方(姿勢など)を改善して、
つまり上手くなると減らすことができます。ようすからして被写体ブレと思いますけど。
シャッター優先にすればシャッタースピードを確定できますから、考え方としては間違っていません。
被写体がブレないところまで、シャッタースピードを短くして撮るといいです。
そこをなるべくオートで設定とすればスポーツモードを選ぶと速いシャッタースピードを選ぶはずなので
それでも足りるのかもしれません。が、オートでカメラまかせなのでもしかすると足りないかもしれません。
書込番号:20565332
3点


>瀬川おんぷさん
1/500秒から徐々に下げてみてはどうでしょう。
1/4000秒はちょっと(^_^;)
書込番号:20565398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考え方としてはシャッター速度優先で速めのシャッター速度を指定すれば良いですが、どんな状況でも1/4000秒で良い訳ではありません。
撮影時の明るさ、絞りの値(レンズF値)、ISO感度・・・・それらの組み合わせによって適正なシャッター速度は変わってきます。
例えば薄暗い状況で1/4000秒もの高速シャッターで撮ったとすると、暗〜く写ったり、あるいはISO感度が上がりすぎてノイジーな画質になったり。
ちなみに、仕様表を見ると最速の1/4000秒は『広角側、f/7.6時』と注意書きがあります。
ズーム撮影時には1/4000秒では撮れないと思われます。
書込番号:20565436
2点

シーンモードでスポーツにすれば、それなりの歩留まりになりませんかね?
残念ながら、マニュアルにはシャッタースピードが速くなるとは書かれていませんが...
書込番号:20565592
2点

まず、オートモードは卒業した方が良いと思います。
それには、シャッター速度と絞り値とISO感度の関係を調べて下さい。
その相互関係が解れば
あとはスレ主さんが経験を積み重ねる事で
天候って言うか、裸眼で見た明るさを判断して
適正な露出が判断出来るようになると思います。
最初からベストショットが撮れたら、カメラなんて面白くないです。
今度こそ!今度こそ!って思うから今度こそ最高のヤツを!って・・・
未だに、今度こそ!なんですけどね。自分は・・・・・
書込番号:20565774
9点

いきなり1/4000にしなくても良いかと。
どの程度良いかは被写体の動きによって変わってきます。
まずは1/1000でどうなるか・・・
自分好みに撮りたいのであればDLO1202さんが言われているように
オートは止め、絞り優先やシャッタースピード優先など試みましよう。
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合い、
さらには被写界深度とは・・・
これらを学びましよう。これらのカメラの基礎は機種が違ってもみな同じですので、
覚えれば、より自分好みの物が撮れてくるでしよう。
書込番号:20565894
6点

瀬川おんぷさん、こんにちは。
作例にアップしたハクチョウの飛翔シーンの写真は
FZ300に1.7倍のテレコンを付け、1020mmで撮影した写真です。
ISO100、絞り優先AEで絞りF4、−0.3EVの露出補正で撮影していますが
シャッタースピードは4枚とも1/2000秒になっています。
B700は焦点距離によって、絞り解放値がF3.3からF6.5まで変化してしまいますが
絞り優先AEで、撮影時のレンズ焦点距離の解放絞りで撮影すると
適正露出で最も速いシャッターが切れます。
最初はISO100から撮影を始め、徐々にISO感度を上げて撮影してみて
できれば、1/1000秒〜1/2000秒のシャッターを切れるように設定すると
飛翔シーンを撮影しても被写体ブレの少ない写真が撮れると思います。
カメラは違いますが、瀬川おんぷさんの撮影の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:20567770
4点

B700に関心があり散歩用にと考えており、久々にクチコミを覗いていて目につきました。
二つだけ(オオハクチョウ)作例をUPしますので、参考になればと思います。
@ はSS優先で、白鳥のスピードに合わせカメラを振って写しております。三脚を使用しss 1/200secですが、このssならほぼ失敗することはありませんし、手持ちでも1/500secならまず大丈夫だと思います。
A は典型的なスローシャッターによる流し撮りで、矢張りSS優先の 1/6secで撮っております。当然三脚は必須要件での流し撮りとなりますが、成功確率はこの低速では0.?%しかありません。もしスローに挑戦するなら1/100secから始めて、1/30secくらいに挑戦してみてはと思います。但し、ND8フィルターを使用しております。
もっとも、B700では連続撮影が1秒間の5枚しか撮れませんから、流し撮りには不向きと思われます。
ご無礼致しました・・・。<(_ _)>
書込番号:20595682
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
少しずつ使い方が分かってきました。
確かにシャッター速度1/4000だと暗かったです。
これからも勉強しながら撮影頑張ります。
書込番号:20596349
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
初めてデジカメを買おうと思っています。走ってる犬や動いてる犬を撮りたいのですが、COOLPIX A900か、COOLPIX B700か悩んでいます。初心者でも扱いやすく、動く物が綺麗に撮れるのはどちらでしょうか?室内でもたくさん撮りたいと思っています。
お詳しい方よろしくお願いします。
2点

動く犬を撮るのは、かなり高等なことなので、
それらのコンデジではかなりのアクロバティツクな高等技術が必要と思います。
比較的高度な技術なしに撮るには
D7200とかのデジ1が必要と思います。
書込番号:20570014
5点

そうでしたか。一眼レフは高いので、35000円くらいまでで使いやすいのを探しています。
動画もたくさん撮りたいと思っています。おすすめ機種はありませんか?
書込番号:20570039
5点

走っている犬を撮るなら、最低でもエントリークラスの一眼レフにした方がいいですよ。
予算を1万円増額してKiss X7ダブルズームキットをお勧めします。
これらのカメラとは画質も動体へのピント合わせも次元が違いますから。
書込番号:20570112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

35,000円以下だと、これくらいですね。
http://kakaku.com/item/J0000012613/
数千円高くなりますが、こちらの方が撮りやすいのですが、
望遠レンズが付いていないので、離れたところを走っているのには対応できません。
http://kakaku.com/item/J0000015465/
書込番号:20570210
2点

〉mimisandaさん
こんにちは。
走っている犬を撮りたいようですが、COOLPIX A900 と COOLPIX B700 でしたら B700 の方が良いと思います。
この2つなら B700 の方がシャッタースピード速いです。(撮れる確率は上がると思います)
ただ、使い込んで上達しないと難しいと思います。
犬ではありませんが、私は A900で鳥を撮ったりしてます。
かなり難しいので B700の方が合っていたのかもです?(望遠やシャッタースピードにおいて)
でも、A900で鳥の羽ばたき位なら撮れてます。
あとは携帯性を重視するか性能重視するかは、ご自身の好みによるかと思います。
また、他の人が上げてますが予算を少し上乗せできるなら?
Nikon 1 J 5 のレンズキットが良さそうですね。(私が欲しいだけだったりして?)
書込番号:20570288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーRX100がいいと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/
明るいレンズをはじめとする高性能で、
発売後数年絶ちますが、未だに圧倒的な人気です。
F1.8とかなり明るいレンズなので、
室内に向いています。
もし望遠も室内もというのなら、
パナソニックFZ300でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/
値は張りますが、このカメラでないとご希望の条件は満たせないと思います。
室内、日光のないところ、
この条件の場合、カメラ性能をケチると後悔して、
結局は買い替えになると思います。
安いのでいいやと買うと、スマホとの差がありません。
むしろ今のスマホはF2.0レンズとか明るいレンズなので室内も結構いけます。
安いデジカメでは、なんでこんなのに3万以上も・・・ となります。
書込番号:20570332
1点

>初心者でも扱いやすく、動く物が綺麗に撮れるのはどちらでしょうか?
ニコンに限らずの事ですが
概ね、上級機になればなるほど、
初心者でも扱い易く、動く物が綺麗に撮れます。
室内撮影であればより顕著に現れます。
ニコンで言えば、B700、A900よりニコン1のJ5とかV3
ニコン1よりD3400とかD5600と言った具合です。
その分大きさ、重さ、価格も上がります。
でも、出来れば予算はるかにオーバーですがD3400推します。
http://kakaku.com/item/J0000019973/
さてB700とA900ですが
私はA900ですね。
B700の前機種のP610所有してます。望遠が欲しくて買いました。
ただ、ワンコを撮る程度ならA900の望遠機能(35倍ズーム)で大丈夫だと思います。
B700はファインダーが付いてるんで屋外では重宝すると思いますが
A900の方がはるかに小さい。
その分動き易いです。持ち出す時に苦にならない。荷物が減らせる。
画質的には大差は無いと思います。
なのでA900です。
屋外のワンコは連射で追いかけた方が良いかも。
その中にお気に入りが撮れてるかも。
室内で動いている時はブレ量産になる可能性が高いと思いますが、
外光の具合でベストショットがゲット出来るかも!
と思います。
書込番号:20570605
2点

その予算じゃ無理
10万は出さないと
書込番号:20570680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上を見ればキリが無い分けだし3万5千円程度で折り合いつけて一般的なコンデジ並みを越えるフォーカス性能、連写性能、動画性能を欲張るならパナソニックのTZ85がいいんじゃないでしょうか。あまり解像度が高いとは言えませんがビュファインダーも付いていてズーム時の動体も追っかけやすいと思いますし何よりもお手軽に使えるでしょう。
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic03
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic15
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/movie.html
書込番号:20571165
3点


mimisandaさん、こんばんは。
作例にアップした写真は、以前FZ1000で撮影した写真ですが
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
まるで飛ぶように全力疾走している犬を撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が必要です。
35,000円以下の予算で、全力疾走している犬を
鮮明に撮影できるカメラを購入するのは難しいかもしれません。
実際に走っている犬を撮影されている方に、使用しているカメラやレンズを教えて頂き
そのカメラで、どんな写真が撮れるのか、作例をアップしてもらえると良いですね。
書込番号:20572428
4点

見つけましたので参考までに。
COOLPIX A900 の前のモデル COOLPIX S9900 の写真ですが、走っている犬です。
天気の良い屋外は大丈夫だと思います。
ですが、この2つの機種はレンズの明るさや画素数等が少し違います。
COOLPIX A900
・2114万画素 ・F値 F3.4~F6.9 ・光学35倍ズーム ・動画 3840×2160 (4K)
COOLPIX S9900
・1676万画素 ・F値 F3.7~F6.4 ・光学30倍ズーム ・動画 1920×1080 (フルHD)
すみません、身近に犬がいないので撮影できません。(試せれば良かったのですが・・・)
写真は S9900 の物ですが A900 でも犬の写真は撮れると思いますよ。
画質等を考えたら高額なカメラになりますし、上を見るとキリがないです・・・。
あとはスレ主さんの予算や用途で選べば良いと思います。
私も初心者ですが、良いカメラを購入できると良いですね (^^)
書込番号:20572840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、お返事と詳しい説明ありがとうございました!動く犬を撮るのはなかなか難しそうですが、電気屋さんで色々と現物を見て決めたいと思います。とても助かりました。
書込番号:20575835
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
Pの下の方を伸ばしてBにしたんじゃない?
多分、進化だね(^_^;)
書込番号:19868831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

『P』は「Performance」だったと思います。
COOLPIXの中でも高性能(高機能)な位置付けのカメラに付けられていたと思います。
高倍率ズーム機のP900やP610以外にもP340などにも付けられていました。
『B』は「BridgeCamera」のBではないかと思います。
B700、B500から付けられていますが、やや大柄の高倍率ズーム機に付けられています。
書込番号:19868841
11点

PはPerformanceの頭文字で多機能性が特徴のカメラだったようです(必ずしもズーム倍率は高くない)。
BはBridgeの頭文字で、日本では見た目一眼レフっぽい高倍率ズーム機を俗にネオ一眼と言いますが、海外だとBridge cameraと言われます。
今回Bシリーズという名前で、Pシリーズから高倍率ズーム機が分離したようです。
そして、Pシリーズの一部(というか300番台)はさらにセンサーサイズが大きくなり、DLシリーズという高級路線で展開しているようです。
DL24-500は高倍率ズームなので本当はBシリーズに入ってもおかしくはないのですが、ランクが違うという事でDLに属しているのでしょう。
P7000番台もパナソニックのTX1みたいに、望遠200mmの暗めのレンズ&コンパクトでそのうちDLシリーズに出そうな気がしてます。
書込番号:19868850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:19868895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンのコンデジ型名の頭文字
P パフォーマンス
S スタイリッシュ
A オートマチック クールピクス Aは不明
L ライト(軽い)
B ブリッジ
DL ダウンロード・・・ではなく、データリンク
ニコンに聞いてみて下さい。
書込番号:19868932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A Affinity(親しみ)
DL Dが「デジタル一眼レフカメラ(DSLR)」クオリティー。Lが一眼レフに迫る「NIKKORレンズ(LENS)」性能。
L Life
ですね。
書込番号:19868971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます!
よく理解できませんが、買うならB700の方が良いということですか?
書込番号:19869013
1点

>nyaosさん
過去の書き込みを拝見させていただいた限りでは、むしろどちらも勧めません。
運動会などの動く被写体だと、AF追従連写機能がついて、なおかつ沢山連射出来る(息切れしにくい)機種の方がいいです。
P610もB700もどちらもすぐに息切れします。運動会で数秒間待たされるのはかなり痛いですよ(経験済み)。
α6000ダブルズームキットの予算があるなら、もっといい機種はいくらでもあるかと思います。
書込番号:19869058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nyaosさん
P610とB700、どちらを買うと言われたら新しいB700って言いたい所ですが、私ならどちらも買いません。
正直言ってP600で連写時の保存時間の長さにイライラし、AFの性能の低さにイライラし、D7200を購入する切っ掛けになりました。
今でもP600は使っていますが、中1の息子に譲り渡し、私はたまに借りて月の撮影をする程度です。
それならFZ1000買いますよ。
書込番号:19869123
5点

Basic
だと思ってた(^^;;
基本に帰る、みたいなww
書込番号:19869133
5点

>よく理解できませんが、買うならB700の方が良いということですか?
B700はP610の後継機です。
今まではPを名乗っていたのが、Bに変わっただけです。
なので、B700とP610を比較する上ではBとPの違いはありません。
芸能人が芸名を変えたようなもんです。
旧機種P610に対する新機種B700の大きなメリットは4K動画を撮れる事だと思います。
あとは「比較明合成」くらい・・・
スペック上はその程度で、カメラとしての基本性能は大差ないと思います。
むしろ画素数が増えた分のデメリットが連写速度や最高ISO感度の数値から見て取れます。
書込番号:19869202
6点

Bは望遠のBかと思っていました(笑
>nyaosさん
この手のスーパーな望遠カメラ、初心者さんだとクセが強くて少し難しいかもしれません。
小鳥とか撮るのではないのなら、パナソニックのFZ300あたりがいいんではないでしょうか。
明るいレンズは、お子さん行事のあらゆるシーンに活躍してくれると思います。
また防水なので、雨のサッカーとかでも安心です。
↑のP600の話は参考になりません。
P600とP610は別物です。P610は使えるモノになっています。
B700は理科と国語が得意になったけど、算数は苦手になってしまった感じです。
ただ、B700は部品調達に難儀しているとのことなので、7月に発売できないのでは?と予想しています。
なので、FZ300でどうでしょう。
書込番号:19869358
6点

P600からP610に進化していても、運動会で実際にご使用されたびゃくだんさんのような実例を聞くと、やっぱり買わなくてよかったなという感想しか無いんですよね。
この辺がコンデジの致命的な部分だと思うのですが、FZ1000に関してはそういう話はあまり聞かないですよね。
まあ、旧機種になったP600の話を持ちだした私も悪いですが、まだ発売もされていないB700の評価が低いのもどうなんでしょうね・・・。
書込番号:19869617
2点

>9464649さん
想像に満ちてますね・・・
私は連続な単写とマルチパターンAFに活路があると思います。
P610くらいの性能があれば工夫でいけます。
P600だと、こんなの欠陥品だコンチクショー!です。
もちろん上記はフルオートではないため、
初心者さんには勧めません。
書込番号:19869689
1点

>9464649さん
いや、私は実際にはP610は使ってないですよ(´・ω・`)店頭では触ったことありますが、持っているのはP510のみです。
AFは格段に速くなってるけど、肝心の連写のバッファが5枚から7枚に増えただけなのでチャンスに弱いのは相変わらずです。
AFは起きピンでもいいけど、バッファが少ないのは痛いです。SX60HSなんかは無限連写できるのに…。
ちなみに私ならFZ300やB700に5万も出すなら、Kiss X7 Wズームキットとかの一眼を買いますね。
FZ200は機械が苦手な身内に運動会用に勧めましたが、やっぱり画質がイマイチです(300も殆ど同じ)。
書込番号:19869751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアー・フィッシュさん
>P600だと、こんなの欠陥品だコンチクショー!です。
そうなんですよ、こんな使えない機種がネオ一眼と呼ばれているだなんて許せませんでしたね。
まあ、よく考えずに知り合いの店員さんに勧められて買った私も悪いのですが、当時はセンサーサイズや焦点距離やF値なんてものはよくわからなかったので、高倍率で高画素数ならいいんだろうな・・・くらいしかありませんでした。
使ってみて所詮コンデジはコンデジなんだなと・・・。
最高画質で連写した時の保存の遅さは半端じゃなかったですし、とても使えるレベルではありませんでした。
この辺はP610以降は改善されたのでしょうか。
P610やP900の評判は色々と聞きますし、実際にP900で撮影されて作例を沢山アップしている方も知っていますが、P600に裏切られた私としてはどうしても買うならFZ1000!そんな心境です。
やっぱりP610って使いこなすにはちょっとテクニックが要るのでしょうか。
>びゃくだんさん
あ、P610を使われているのだと思っていました、失礼しました。
まあ、P600に裏切られてD7200を購入したので運動会での撮影では不満はありませんが、望遠レンズは重くて高価なので手が出ません(^_^;)
書込番号:19869819
2点

みなさん、ありがとうございます!
このカメラの用途は、子供の運動会等にではなく盗撮用に使用しようかと思ってまして・・・(冗談)
一眼は一眼で欲しいと思ってまして、これは安く超望遠ができるからおもしろいかなと思ってました。
あまり予算が無いですが、一眼+超望遠レンズのほうがいいでしょうか?
書込番号:19871155
0点

>nyaosさん
超望遠ならP900じゃないですかね。
現行機種ですし、この超望遠性能は半端じゃないです。
盗撮を疑われても保証はしませんが(^_^;)
書込番号:19871225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pシリーズは、Wifiはあるが・現場でスナップブリッジを使えない。BシリーズはBLUE^TOOTHでスナップブリッジえ直ぐにトランスポートデキる。P-610は性能が似ていても、実はB-700はP-610の後継機ではなく、B-500の後継機>nyaosさん
>9464649さん
>びゃくだんさん
>エアー・フィッシュさん
>豆ロケット2さん
>Paris7000さん
>Canasonicさん
。
書込番号:20042713
0点

>実はB-700はP-610の後継機ではなく、B-500の後継機
同じ日に発表されたのに後継機なのですか?
書込番号:20042746
2点

>豆ロケット2さん
履歴みると、かなり偏った色が目立ちます。
返信の仕方も、文面もまとめ方も、改行もイマイチです。
インターネッツが面白くてたまらない、高年期の方と思われます。
スルーでいいと思いますよ。
書込番号:20042908
2点

P610使っているけど、値段を考えれば高性能で満足な製品だと思うが・・・・
ズームも凄いし、画質も綺麗。
一眼と比べたら完敗だが、値段も大きさも全然違うから比べるべき対象では無い。
ズームが出来てレンズ一体型で一眼よりかなりコンパクトで持ち運べるのが売りだからな。
唯一にして最大の欠点は、連射、普通は押してる限り無限に連射するべきなのだが、本機は数枚(10枚程度??)しか連射出来ず、超長いデータ書き込み時間が必要なので、連射でピンボケ等で失敗すると、保存時間が長過ぎて次にシャッター切れる頃には被写体は何処かに言っている・・・・・B700で改善して居れば良いが、無理だろうな。
書込番号:20283331
3点

一眼の望遠レンズって60倍クラスのモノってほとんど無くないかな?
(レンズの望遠mとデジカメの倍率は違うみたいな講釈は置いておくとして、単純に何m先のモノを拡大で写せるかという話)
俺もパナソニックのダブルレンズキットのズームレンズを一眼付属で買って持っていたけど、ズームに関してはズームキットなのに4倍とかで・・・話にならなかったので、一眼は綺麗に取れるけどズームは弱い(運十万のレンズ買う人は別で、一般人が買える範囲で五万円とかのレンズを想定すると)と言う印象。
電気屋の店頭はよく見るけどまず見かけないんだよな・・・・(プロ用の店は知らないけど)
B700の60倍で取れる距離の物を「一眼のレンズ」で取ろうと思った場合に買うべきレンズって・・・・・10万円以下であるのか疑わしいよね。
書込番号:20554162
0点

何倍を頼りにしているうちは、大きく写る写らないの、カメラ話の土俵にあがれないと思います。
例えば、F4通しの300mmレンズは、1倍ですが望遠レンズです。
F4 300mmレンズ
http://kakaku.com/item/K0000732506/
書込番号:20554395
2点

>ZUNTATAさん
そもそも、レンズの望遠mという概念が存在しません。
勘違いしているようなのであえて書きますが、焦点距離の単位はmmですよ。
レンズからセンサーまでの距離ですので、望遠距離を示すものではありません。
60倍ズームができる一眼レフは無いですが、P610の望遠側の画角にすることは可能です。
例えば、600mmレンズをD7200に使ってクロップ併用すれば換算1200mm相当まで行けます。
シグマの150-600レンズ(4倍)で1.4倍テレコンバーターキットを使うと換算1680mm相当の望遠撮影ができ、この時点でP610の1440mm相当(60倍)を上回ることはできますね。
わかりやすくするため、P610を基準にして倍率換算すると70倍になります。
お金もかかるし大きく重いシステムなことは間違いないですし、広角側はレンズ交換が必要になりますが、P610よりいい画質で快適に撮影できるでしょうね。
このシステムに20万円の価値を見出だせる人は、一眼レフで頑張ると思います。
書込番号:20561976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





