
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2016年3月22日 18:44 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2016年3月21日 23:29 |
![]() |
37 | 7 | 2016年2月25日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
よく分からないので伺いたいのですが、このカメラで動画を撮影中でも
静止画を撮ることは出来るのでしょうか? もし可能ならばねその時に
シャッター音も録画されてしまうのでしょうか?
よろしかったら、アドバイスをお願いします。
0点

>TakiBatsonさん
発売前なので、メーカーに電話・・・してもメーカーも答えられないでしょうね。
HPに取説もUPされてないし。
ニコン機って、動画撮影中に静止画撮影すると、そこで動画撮影が止まっちゃう機種多いので、同じ仕様だと、ちと残念ですね。
書込番号:19718359
4点

TakiBatsonさん、こんにちは。
発売前のカメラなので、ニコンのページからの推測になりますが、このカメラの場合、静止画を別途撮影するのではなく、動画からの切り出しになるようですので、シャッター音が録音されることはないと思います。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b700/features02.html
書込番号:19718408
2点

Paris7000さん、secondfloorさん、迅速なるレス有り難うございます。
いよいよ、この機種を待ってみる気になりました。一時は、ソニーの
400を考えていたのですが、静止画撮影が出来なくてガックリして
おり、300は出来ますが古いし高いからなーと考えておりました。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:19718513
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
FZ1000と価格も近いですが、今現在分かることで比較してB700はどのような長所・短所が考えられますか。
撮影対象は夜景、人物、野鳥、建物、身近な物など様々でとくにこれとは決まっていません。
書込番号:19712721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FZ1000なら持っていますが、
センサーサイズの違いとレンズ性能の違いから、
同じ画角ならFZ1000の方が画質は有利になると思いますよ。
重さが300g軽量であることと、1440mm相当の画角が魅力ですが、
普段使いなら断然FZ1000の方がバランスが良いように思います。
元々10万円超のカメラと5万円台のカメラを比較するのはナンセンスかと。
書込番号:19712755
4点

>★7さん
B700は持っていないのですが、FZ1000を持っています。
B700のスペック表を見る限り、FZ1000にしておいた方が良いと思います。
ツブシがききます。
書込番号:19712811
2点

FZは持ってませんがB700の前機種?(になるのかな)
P610を使ってます。
1440mmの望遠はやっぱり魅力ですし、手ブレ補正も強力です。
B700になって以前から言われていたレスポンス、AFなどは
かなり改善されていると思いますが・・・
残念なのは画素数を上げてきたとこですね。
どのメーカーも同じだとは思いますが、ちょっと詰め込み過ぎ!!
高画素=高画質って勘違いしてる人がたくさんいるのである程度は
しょうがないと思いますが・・・
油絵になるんじゃないか?ってかなり不安があります。
一見きれいな写真に見えても拡大すると実はガタガタで
修正もできないような画になってたりするんじゃないか?って不安があります。
ニコンサイトの撮影サンプルは超一流のカメラマンが
必至こいて撮った写真だと思うんでそれほど参考にはならないので
実際にこのサイトに投稿される写真を見て判断した方が賢明だと思います。
1440mmと強力な手ブレ補正はP610からの経験上かなりの武器ですからね。
書込番号:19713101
1点

最大の違いは望遠です。
B700は、FZ1000より3倍以上大きく撮れます。
スズメくらいの小鳥や月のクレーターを撮りたいならB700でしょう。
カモとか大きな鳥、運動会ならFZ1000でいいと思います。
あとは重量。
初心者さんが持つと、FZ1000は、「重い!」と感じるはずです。
1時間も持ち歩くとしたら、FZ1000の重さはとても気になると思います。
逆に、望遠と重量を気にしないと、
FZ1000の高速なAFや処理のほうが魅力になります。
特にスポーツを撮るならFZ1000のほうがいいでしょう。
B700もAFなどは改善されたと宣伝にはありますが、
到底FZ1000には敵わないと容易に想像できます。
ですので、望遠と重量を気にするかどうかでしょうね。
私は小鳥や虫も撮りますので、B700を買う予定ではあります。
参考に、
B700と同じ望遠能力のP610の写真をアップしておきます。
書込番号:19713545
1点

>★7さん
私は更に前のP600を使っていたのですが、特に望遠で動く被写体に対するAFは使えませんでした。
また、連写時の保存速度が遅い・・・。
ここから一眼レフに移行しましたのでP610は使っていませんが、AFや手ぶれ補正が大幅に改善されたみたいですね。
B700はP610の後継機ですので進化しているのは間違いないでしょうが、私的にはDL24-500 f/2.8-5.6に魅力を感じます。
でも、P600時代から望遠に強いのは確かで、三脚を立てて天体を撮影するのには威力を発揮してくれますよ。
書込番号:19713564
0点

★7さん、こんにちは。
FZ1000とB700の最大の違いは、動体撮影能力だと思います。
作例にアップした写真は、以前FZ1000で撮影した写真ですが
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZ1000は35mm換算で、テレ端400mm F4の明るいレンズを搭載していますが
1型の撮像素子を搭載したことで、iAズームにより
800mm F4の明るい超望遠レンズが、実用的な画質で楽しめますよ。
FZ1000は0.39型236万ドットの有機ELファインダーを搭載しています。
B700が発売されたら、店頭でファインダーをのぞいて見てください。
望遠撮影を楽しむのに、ファインダーはとても重要ですが
FZ1000とのファインダーの違いが良く分ると思います。
★7さんのカメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:19713928
4点

FZ1000とP900を持ってますが
望遠以外はほぼFZ1000の方が上です。
特に画質、AF性能、動画性能は大幅に違います。
画質、AF性能でFZ1000と比較すべきニコン機種はDL24-500であって
B700は完全望遠特化型なので
種類が違うと思った方が良いでしょう。
ただスレ主様の使い方だとどっちが良いとは言えないですね。
使い分けするのが望ましいです。
野鳥だと超望遠があったほうが有利ですし
夜景では三脚を使うなら良いですが
単純な高感度性能はセンサーの大きいFZ1000が大きく上回るでしょう。
書込番号:19715134
4点

望遠の画像を比べてみたら?
fz1000の望遠端の画像を2倍に拡大してP610の1440mm相当と大差なかったらfz1000のほうがいいかも。
書込番号:19716444
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749556_J0000018454&pd_ctg=0050
画素数はP900が約1600万画素、B700が約2000万画素ですね。
画素数と焦点距離からの机上の計算であれば、1440oのB700でP900と同等の2000oの焦点距離を得るには、2000/1440=約1.39倍のデジタルズーム(あるいはトリミング)する必要がありますが、縦横それぞれ約1.39倍するわけですから画素数で考えると1.39の2乗倍分(約1.93)の1になってしまいます。
つまりB700で2000o相当の画角にすると、2000万画素/1.93の計算で約1000万画素相当になります。
逆の考えでいくと焦点距離1440oをデジタルズームでP900と同じ焦点距離2000o相当にし、かつ1600万画素になるには約3200万画素が必要です。
実際にはレンズ性能やセンサー性能、画像処理性能などが関係してくるので分かりませんが、単純な数値の計算では上記のようになります。
書込番号:19627935
10点

結局、レンズの性能には敵わないと思いますね。
書込番号:19627957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

豆ロケット2さん
流石です。
書込番号:19627961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

豆ロケット2 さん、
ご返事有難うございます。
数学的に4K画像の辺が2Kの2倍ですので、B700で2Kの写真を撮ると2880mmと相当する能力があるかなぁと素人的に思っていました。
書込番号:19627977
2点

まあ、総画素数は、分解能力に直結しにくい、まやかしの数字ですから…。
縦と横のピクセル数に注目してみましょう。
総画素数5000万画素くらいにならないと、
精細に写った実感が湧かないと気づくと思います。
書込番号:19628299
3点

2K:1920×1080画素(約200万画素)
4K:3840×2160画素(約800万画素)
4Kの画素数は2Kの4倍です。(横2倍×縦2倍=4)
2K、4Kという言葉が出てきましたので、以下では16:9比率の場合の数値で書きますね。
B700の画像(最大5184×2920画素)を2Kサイズでトリミングした場合、5184/1920=2.7となり、つまり2.7倍のデジタルズームをしたのと同じになります。
光学ズーム望遠端(16:9)の焦点距離1322o×2.7で、3570o相当の焦点距離になります。
P900の画像(最大4608×2592画素)を2Kサイズでトリミングした場合、4608/1920=2.4となり、つまり2.4倍のデジタルズームをしたのと同じになります。
光学ズーム望遠端(16:9)の焦点距離1836o×2.4で、4406o相当の焦点距離になります。
望遠力ではP900の方が1.2倍以上有利ですね。
前述しましたが、あくまでも机上での数値の話ですが。
動画での話なら、それぞれ4K以上の画素数のセンサーで撮った映像を、2Kあるいは4Kまで解像度を落として記録しているので、焦点距離(ズーム)には関係ありません。
静止画の場合、他社だと設定記録画素数を低くする事により電子ズームをあたかも光学ズームのように使える、いわゆるトリミングズームという機能があります。
このトリミングズームや超解像技術を動画でも機能させて、ズーム倍率アップが可能なカメラもあるようですが、P900とB700がこれが出来るかは存じませんが、出来たとしたら、上記計算と同じ事なのでP900が有利かと思われます。
書込番号:19628480
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





