
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2020年1月29日 12:52 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2018年5月27日 14:05 |
![]() |
15 | 14 | 2017年8月25日 10:18 |
![]() |
2 | 4 | 2017年5月29日 12:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
初めまして。先日、B700の望遠起動中にカタカタ音がするので、家電量販店へ修理に出しました。
半月程経過して…メーカーからの回答が、部品在庫がないのでB600と新品交換出来ないか?と言われました。
個人的にはファインダーが無いので断りましたが、時間をかけても良いなら直しますと言われました。
初心者で2つ程気になる点があります。
まだそこまで古いカメラではないと思いますが、B700の後継機も発売されてないのは何故なんでしょうか?
今後はファインダーが無いタイプが量産されるのでしょうか?
このタイプのカメラが気に入ってましたので、ファインダーが無ければB700で最後にしようと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:23195992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるだけ製品を少なくするためかと(カメラ全体的なコストダウンの一環?)。
また、B700(前はP600/610)のニッチにCanonのSX70が入り、
SX70の前後のニッチにNikonのB600とP950、更にP1000のニッチが入っていますので、
もしかしたらカメラ業界の「棲み分け」が行われているかも?
(^^)
書込番号:23196042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふ〜。。。さん
かなり、アバウトな回答になりますが、ご容赦下さい。
デジタルカメラは、レンズ一体型とレンズ交換式とに大別されます。レンズ一体型=コンパクトカメラと、レンズ交換型の一眼レフは、市場規模がどんどん縮小しています。唯一、レンズ交換型のミラーレスが、ザックリ横這いで、辛うじて踏み止まっている状況です。
このような状況なので、コンパクトカメラは、シェア、得手不得手等により、メーカー毎に、タイプの絞り込みが行われています。これまたザックリですが、以下のようなイメージです。
[高付加価値タイプ]
・大型イメージセンサー: 1型(ソニー、キヤノン)、4/3(パナソニック)、APS-C(リコー)
・高倍率ズーム: ニコン、パナソニック、キヤノン
・機能特化: タフネス(オリンパス、リコー)、360度(リコー)
[普及タイプ]
・キヤノン、ニコン
この中で、ファインダー(電子ビューファインダー)を搭載している機種が、比較的多いのは、1型センサーのカメラだと思います。ターゲットが、写真愛好家なので、ファインダーが好まれる事が背景にあると思います。あまりご興味がないかもしれませんが、ミラーレスでも、一部のエントリークラスを除くと、殆どの機種にファインダーが搭載されています。
本来なら、ファインダーが搭載された方が好ましいと思われる、高倍率ズームのカメラでは、小型軽量やコストとの絡みで、多分!、ファインダー搭載の機種が減っているのだと思います。別の言い方をすれば、高倍率ズームでは、残念ながら、ファインダーは必須と見做されていないと言う事です。
以下は、ファインダーが搭載されているコンパクトカメラを、発売が新しい方から並べた一覧です。
上で述べた傾向が、ハッキリではなく、ボヤ〜ンになるかもしれませんが、見て取れると思います。
・ファインダーが搭載されているコンパクトカメラ (発売:新→古)
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_so=d2
最後に、A1000、B600、A900、B700の比較です。A1000とB600、A900とB700の発売は(ほぼ)同じなので、同時発売の2機種の性格付け/価格/仕様は、それぞれバランスを考慮しながら決められたはずです。注目すべきは、価格の逆転現象が起こっている事です。いずれも、ファインダーは高い方の機種に搭載されています。
・A1000、B600、A900、B700の比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029570_J0000029571_J0000018452_J0000018454
・価格比較(いずれも初値)
[2019/02/15発売]
A1000: 約5.7万円、B600: 約3.9万円
[2016/10/14-28発売]
A900: 約4.5万円、B700: 約5.4万円
思いっ切りの妄想になりますが、B700(まで)は、ネオ一眼と呼ばれていたカテゴリーがまだ残っていた/市場訴求力があったのではないか?と思われます。一方、B600の時には、A1000のように、小型軽量のボディに機能をギュッと凝縮させたタイプの方が、市場訴求力があると判断されたのではないでしょうか。あと、ニコンの場合、P900が大ヒットしたので、ネオ一眼はP9**に集約との方針になったとしても、不思議ではないと思います。結局、B600は、ファインダーの非搭載だけでなく、背面モニターも固定式になりましたから、「価格競争力/コスト低減」優先機種に落ち着いたと妄想されます。
・B700の外観
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b700/system_name.html
・B600の外観
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b600/system_name.html
【蛇足】
コンパクトカメラを修理に出した限られた経験から申し上げると、ニコンの対応は逆なのでは?と感じました。つまり、B700が修理可能なら、通常は、そのまま修理するはずです。部品等がない場合に限り、代替品との交換の打診が行われるのが自然です。
従って、素直に考えると、
・B700の補修用部品はない → B600との交換を打診。
・B700の部品は、B600との交換等で回収されるB700から、使用可能な部品を集め、確保。
ではないのかな?と思います。「時間を掛けても」がどの位の期間なんか分かりませんが、数ヶ月程度なら、回収されるB700の部品の再利用は、あり得なくはないと思います。
前述の通り、このような対応は異例だと思いますが、ニコンが、ファインダー/バリアングル非搭載のB600は、B700の代替品になり得ないと、内心思っているからかもしれませんね?
書込番号:23196323
4点

一般人の推測ないし憶測で良いのであれば、
>まだそこまで古いカメラではないと思いますが、B700の後継機も発売されてないのは何故なんでしょうか?
B600がB700の後継機だと思います。
>今後はファインダーが無いタイプが量産されるのでしょうか?
P950やP1000にはファインダーが付いてますので、メーカーの販売戦略に依るのではないでしょうか。
直接ニコンに聞いてみるのが良いのではないですかね? 答えてくれるかどうかは別として。
書込番号:23196334
0点

チョイ訂正です。申し訳ありません。
> あと、ニコンの場合、P900が大ヒットしたので、ネオ一眼はP9**に集約との方針になったとしても、不思議ではないと思います。
P900の後、更に大ヒットしたのが、P1000‥‥なのに、抜けていました。
ですので、「P9**」は「P9**/P1***」と置き換えてお読み下さい。
書込番号:23196399
1点

B600の後継でEVF付はありそうです。
変な話、B600はB700のレンズの流用なので、
それにEVFが付けば、B700に近くはなりますが、
いかんせん、
B600はフルオート専用カメラなので、
EVFが付いたくらいでは、
なんちゃってB700ではあります。
真のB700後継、欲しいですよね。
私は真の後継は望み薄と思います。
書込番号:23197842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
GW海外へ出かけるイベントの為に、古くなりすぎたSX40HSからB700に昨年秋に購入していました。
最大の目的は、望遠系コンデジにSnapBrigeのスマホリンク(iPhone)であったことです。
iPhone7 Plusの頼りない内蔵カメラよりB700で撮影した画像が安定して撮影でき、ブルートゥースで接続してiPhoneに落とされた画像をSNSやLINEですぐアップロード出来る付加価値観でした。
ところがブルートゥース接続したまま撮影を何度かやるとB700のリチウム・イオン電池の消耗が早く、1.5日に当たり1回充電するハメに。念のため予備のB700用リチウムイオン電池は持参していきましたが、当日撮影中に残量不足警告が出て予備電池に交換したことも。
これが良いシーンを撮ろうとしたとき焦りの原因になった事もあります。GPSの位置情報転送も取り逃したくなかったですし。。
iPhone 7 Plusの方が、SnapBrigeを起動したまま(GPS情報を常に取得している)でもバッテリーの消耗が少なかった様な。
ちなみにGPSですが、各エアラインが盛んに飛ばしているB787の電子カーテンのウィンドーは曲者の様です。
GPS電波を絶対に受信出来ないほどB787の電子カーテンの構造があったようです。
1点

ブルートゥース接続をしているとカメラの電池の消耗が早いとのことですが、実はブルートゥース接続だけなら電池の消耗はそんなにしません。
リモート撮影だけでしたら結構持つのですが、カメラ側のWi-Fi機能使って画像転送してしまうとOUTです。
画像転送するなら予備電池は必需品です。
書込番号:21838558
0点

しま89さん、コメントどうもです。
仰る事ですが、Snap Brigewのリモート撮影とかのWiFiは切断していて、自動連携設定のブルートゥース機能だけにしていました。
1日の撮影枚数が80枚を超える日もあったので、ブルートゥースのみでもiPhone 7 Plusへの画像転送にバッテリーを消耗したものだと思われますが如何でしょうか?
書込番号:21838588
1点

ブルートゥースでの接続はパナソニックG9での接続ですが、データ転送はWi-Fiです。B700は使ってませんが「SnapBridge」のサイト見たところパナソニックの仕様とほぼ同じで通信データ量が多いものはカメラ側のWi-Fi機能を利用と書かれてますし、ブルートゥースで出来る転送容量は10MB前後だそうで他の機種もデータ転送はWi-Fi接続で転送です。
自動でWi-Fiに切り替えて接続して、転送終了後に切ってくれるのでカバンの中にカメラ入れたままデーター転送してくれて便利は便利なんですが・・・
一度じっくりと見てみて下さい。Wi-Fiもそうですが、撮影以外の機能をカメラで使うと電池を食うのはしょうがないかと思いますが
書込番号:21838646
4点

しま89さんが書かれている
>実はブルートゥース接続だけなら電池の消耗はそんなにしません。
とは、その後の記述(下記に引用)によって「画像転送しない」がキモであることが明確になっています。
>リモート撮影だけでしたら結構持つのですが、カメラ側のWi-Fi機能使って画像転送してしまうとOUTです。
バッテリー残量を重視したいのであれば、別のメモリーに入れ替えるなどの現実的な対策が必要かと思います(^^;
※それも嫌なら外部給電などを検討してみてください。
書込番号:21838653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
画像転送をする時、Snap Brigeが勝手にWiFiを起動していると解釈してよろしいでしょうか。
あと、一つ抜けておられます。
B700には内蔵されていないGPS測位機能で、iPhoneからのGPSの位置情報を取得することも目的の一つです。
書込番号:21838668
0点

スレ主様
購入して1か月ちょっとですが、日が浅いせいか嬉しくてパシャパシャ撮影するため撮影枚数も多い傾向です。
バッテリー満充電で撮影開始するのですが、2日ほどバッテリー交換をした日がありました。
両日とも交換時の撮影枚数は340枚程度でした。
私の使い方において、
・解像度20M RAW+FINEにて保存しています。またSnapBrigeで全数スマホに転送しています。
・転送時は解像度は自動で2Mとなり、転送はWiifiではなくBlootoothです。特に意識しなくてもこういった仕様になっていました。
・リモートシャッター時はWifi接続してスマホでシャッターを切っています。(WIFI接続はこの時だけです)
そこでスレ主様の80枚で一日半ごとの充電(20%残りで充電と仮定)ですと、満充電での撮影可能枚数は
80*1.5÷80%=150枚となり、私の場合に比べて半分以下です。
スマホ転送時の写真解像度を撮影オリジナルのままにしているのでしょうか?この場合Wifi転送されると思います。
もし2Mへのダウンサイジングが行われているのであれば、撮影可能枚数はもっと増えると思いますので、充電が持たない原因はBlootooth以外にあると思います。
書込番号:21852115
0点

>ヘンゲンさん
コメントどうもです。
別のお二人のコメントを頂いていますが、実際にB700を使って撮影された物のコメントでは無いため、ある程度推測もでてくるでしょうか。
こちらは、位置情報を常に取得しておくためにiPhone 7 Plust側のSnapBridgeを常にオンにしていたのです。
画質モードはNORMALです。
あと、機内からの空撮ですが、最初に書いていた通りB787の電子カーテンはGPSどころか地上タキシング中に携帯の電波すら遮断されてしまうとした情報はあまり流通されていなくて後で知った情報でした。
GPSが受信されていれば、どこを飛んでいたか位置情報とかも得られるはずでしたんですがねぇ。
なので、iPhoneのあらかじめダウンロードしておいたマップも(機内WiFi非対応の国際線のエアラインだったため)無駄になり、背面モニターの粗いマップででどこを飛んでいるか知る由しかありませんでした。
書込番号:21854913
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
ニコンのアプリ スナッププリッジがアイフォーンの最新バージョンに対応してないです。
B700買ってとても後悔してます。
ニコンに問い合わせしても最新バージョンに対応させるか、またさせるとしても時期も含めて目処はたってないとのことでした。
自分の勉強不足でした。涙
分かっていたら買わなかったです、パナかキャノンにしとけば良かった、とても後悔してます。
アイフォーンご利用の方私のようにならないようにご注意くださいね。
書込番号:20992109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは、詐欺会社といわれても、仕方ないかもしれません。
書込番号:20992753
0点

>秋が大好きさん
?
何を根拠に?
書込番号:20992827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「詐欺」というのは言い過ぎでしょうね。
ただ、SnapBridgeはiOSの仕様変更にタイムリーに追随出来ていないみたいではありますね。
自社開発なのか外部委託なのかは知りませんが、どちらであっても技術力は低いです。
仕様を頻繁に変えるアップルの方針もどうかと思いますけどね。
書込番号:20992829
3点

>ヨッシャー55さん
同感です。
大々的に宣伝しているにもかかわらず対応していないのは残念です。
早急に対応してほしいですね。
書込番号:20994443
1点

ほぼ1です。
使わないほうが幸せかも。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nikon.snapbridge.cmru&hl=ja
書込番号:20994670
1点

>エアー・フィッシュさん
Android7とか海外製スマホは、対象外みたいですね。
あとは、運?
書込番号:20995021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新規格になってどのくらい経つのでしょうか?未だにダメなの?
メーカーは対応させるかどうかも不明という返答でした。
これだけ期間がたっても対応できない何か重大な障害があるかもしれません?。
アイフォーンユーザーはこのカメラ避けた方が無難なような気がします。
あくまで個人の気持ちですが。
書込番号:20995177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のiPhoneで最新のiOSで対応してますよ。
今日も撮影したぶんは自動的にiPhoneに取り込んでくれてます。
書込番号:21000146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答有難うございます。
自分のアイフォーン7で最新のiosです。
どのようにセッティングしたら良いのか
教えてください。
以前ニコンに問い合わせしたら対応してない
と明確に回答ありました。
自分の認識違いならとても嬉しいです。
是非対応方法知りたいです。
書込番号:21000608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッシャー55さん
B700のファームとスナッププリッジって、最新版に
しました?
B700(2017/04/07)
スナッププリッジ(2017/05/30だったかな?)
頃、スマホに対する安定化させたバージョンが
出ています。
試されていたら、ごめんなさい。
書込番号:21001027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初にHPからバージョンアップしたファームウェアをダウンロード。サイトにバナーあったりするのですぐわかります。
ファームアップさせた後にサイト上のマニュアル通りに操作するのですが、そのペアリング作業はスマホとカメラを同じ時にしないとエラーになります。片方終わってもう片方しても、エラーになります。このやり方はマニュアルに書いてありません。マニュアルの説明不足です。
書込番号:21002832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまアドバイスありがとうございます。
この週末に試してみます、良い結果が
ご報告できれば嬉しいのですが。
書込番号:21008077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のファームに既になっておりました。
ニコンのコールセンターに連絡し繋がりました。
繋がらなかった理由はスナップブリッジのアプリ
が2つあったのですが自分は360/170のバージョンを
ダウンロードしていた事が要因だったかもしれません。皆さま誠に有難うございました。
書込番号:21010702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もiPhoneですが、最新iOS10,3,3で普通に作動しておりとても重宝しておりますよ♪
書込番号:21143532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
COOLPIX P510から、こちらのB700へ買い替えました。操作感が同じで満足はしていますが...
昨日、ボート競技の動画と静止画を撮ったのですが、動画だけ今までのNikon Transfer2では、PCに取り込めませんでした。
PCはMacBook ProのOS10.7.5という4年前の物で、最新のView NX-iは、OS10.10以降対応だそうです。
ならばカードリーダーでやれば取り込めるの?って調べましたが、こちらもOSのバージョン対応があるんでしょうね?
どなたかお奨めのカードリーダーを教えていただけませんか!
ちなみにP510の動画は.MOVファイルでしたが、B700は.MP4で、わざわざ.MP4に変換しなくて済むので良かったです。
0点


>HMC24さん
家はEl Capitan (OSX 10.11.6) ですけど仕事場はPhotoshop CS6使ってるもんで、
今だにSnow Leopard (OSX 10.6.8) 環境だったりですが、
各々カードリーダ(100均のもUSB3対応のも)・SDカードスロット経由で何も問題なく読み込めます。
TransferとかNX2なんかを使わずに単にSDカードの中のファイルとして取り込むなら
(再生できるかどうか問わずに)、バージョンとか考えなくてよいのでは。
再生自体も、全く問題なくできると思いますし。
書込番号:20921824
1点

>モンスターケーブルさん
早速の製品紹介、ありがとうございます。
でもこの製品のヨドバシのレビューを全て見てみましたが、「評価する」と「しない」が極端ですね。
アマゾンのレビューでは、☆1つが一番多かったです。
ヨドバシの「メモリーカードリーダー ランキング」で、ご紹介のアップル製の次のランキング2位のバッファロー製の物を
ダメ元で買ってみる事にします。(マックOS10,7対応と書いてありあしたので)ヨドバシのポイントがありますので、実質無料です。
製品が届いたら、あらためて報告致します。
>パクシのりたさん
PCのOSが古いので、カードリーダーもそれ相応のバッファロー製(発売時期が同じ頃)にしてみます。
自社のHPをDreamWeaver CS4で作っていますので、このMacBook Pro 17インチが逝ったらどうしよう!?と考えましたが、
「最新のMacOSの仮想環境に古いMacOSを走らせる」という裏技があるそうです。(あくまで自己責任ですが)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/NPC/15/262622/011500035/?itp_leaf_index&rt=nocnt
(無料の会員登録をされて、2ページ以降をお読みください)
書込番号:20922186
1点

バッファローのカードリーダーを土曜の夕方に注文したら、日曜の朝9時に届きました。ヨドバシ ハヤスギ!
中身を見ずに戸田ボートコースへ撮影に行き、決勝&オープンレースの4レースの動画を撮りました。
帰宅してカードリーダーを接続してみると、あっけないほど早く取り込めてしまいました。
動画もP510とB700では、画質もフォーカス速度も大違いですね。動画撮影中に寄ったり引いたりしても、
ピントは合っていました。
まぁ、自転車が走るほどの速度で、艇が左から右へ移動するだけだからかも知れませんが。
私の動画撮影対象には、ドンピシャでした。
書込番号:20926596
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





