
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 123 | 2016年12月9日 22:54 |
![]() ![]() |
36 | 8 | 2016年11月20日 09:04 |
![]() ![]() |
55 | 21 | 2016年11月17日 14:39 |
![]() |
5 | 2 | 2016年11月15日 21:47 |
![]() |
4 | 3 | 2016年11月12日 18:59 |
![]() |
9 | 6 | 2016年11月1日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013466/SortID=20368668/?lid=myp_notice_comm#20370941
↑で、馬を撮るのに最適なカメラの事を伺った者です。
結局、こちらのB-700を購入しました。一眼レフやミラーレスはとてもじゃないけど、使いこなせないと思い
高倍率ズームが可能で予算5万円以内だったB-700にしました。
早速、牧場見学で利用したのですが、オートモードで撮影した写真は、馬が首を少し動かしただけでぶれでしましました。
大事なシャッターチャンスもぶれていて涙;
カメラ用語を調べて、ISOなど単体の意味はやーっと解ってきたレベルです。
馬を撮るには、シャッタースピードが1/800以上など、色々調べてはみたのですが、このカメラで言うと、どのモードで何処を細かく設定すれば良いのか、が分かりません。。
「S」のシャッター優先モードにしたり、動物撮影モードなど…。。
Fn1ボタンに、逆光に強いモードも設定しよう!とは思っていますが、いまいちベストなのか分かりません;
冬の北海道の外の放牧地での撮影は、手袋してても寒で指先がやられて、細かい設定をする余裕がありませんでした(そんなにボタンが出て無いMENUボタンは手袋を外さないと押せなかった)。
なので、基本的に馬の動きに強いモードと設定にして、Fn1ボタンとFn2ボタンに登録しようと思っています。
初心者で申し訳ございませんが、ご教授お願い致します<m(__)m>
1点

>ゆぅ☆★さん
前回の多数の回答をどの様に理解されたのかが疑問ですが、この機種だと上げられたお写真の状況で頑張っても
シャッタースピードはISO最高の3200で40分の1秒程度が限界かなぁと想像します。
出来る範囲で挑戦されるならズームの一番広角側24ミリ相当のところを使ってAモードで絞りF3.3、ISO感度を
設定し直してISO3200で撮るしか無いでしょうね。(シャッタースピードはその場の明るさ次第)
今回の場合では多分画質はザラザラでかなりブレた画像となる事でしょう。
屋内はストロボ撮影で我慢して日中屋外を中心に撮るのが良いと思います。
動物ではストロボ禁止かと思いますが・・・
動体撮影で撮り易いのはSモードですが、日中屋外でしか思い通りにならないかも知れません。(ISO3200は非常用?)
ここら辺がセンサーの小さいコンデジの泣き所かと感じます。
書込番号:20444466
2点

馬房内ですか。条件悪いですね〜。照明不十分でスポーツ撮影より厳しいでしょう。
ISO感度は1600/3200まで上げてみる。
暗く写って当たり前ですから、露出補正 -2/3に設定してシャッタ速度を稼ぎましょう。
書込番号:20444482
1点

その写真、ISO800の1/8秒で撮られていますね。
それを、
ISO1600にすると1/16秒、
ISO3200にすると1/32秒にしかなりません。
動きモノなら1/200秒くらいは欲しいところです。
ISO設定は3200までなので、まあ、このカメラでは無理な条件でしょうね。
ザックリ言って、こんな低性能なセンサーで狙う条件ではありません。
F2.0のレンズ、APS-Cサイズかつ高性能センサーの一眼がベストだと思います。
予算は30万円くらい必要でしょう。
なんやかんや言って、やっぱりカメラというものは、
光を取り入れるためにレンズがあるのですから、太陽か照明がある場所で撮る道具です。
ゲージツ作品でも狙わない限り。
書込番号:20444636
2点

>さわら白桃さん
多くのご返答を頂いたのですが、様々なご意見を頂き、専門用語もピンと来ない、更に混乱…。。
シャッタースピード、ISO、絞りの関係なども、カメラスペック表に書いてあるだけでは無い、関係性とやらが全然分かりませんでした。。
多くの方にご意見を頂いたのに、無駄にしてしまったようで、申し訳ございません。。
望遠レンズに付け替えたりもろくに出来ない以上、普通のデジカメの方がまだ触る気になるな、と思ったのと…
スマホ感覚で使えて、望遠がスマホのように荒く無い物で、wifiでスマホに取り込めて最終的にはスマホで編集、管理出来るのが良いなと思いました。
実際に、現場で望遠レンズを付け替える時間は無く(馬がずいずい近づいてくれば望遠は使えない)
他の見学者さん達を見ていると、遠くを撮る専用のかなりでかい望遠レンズのカメラと、普通のまぁまぁ望遠も利くデジカメ(COOLPIXの人もいました)と2つ使いの人が多かったです。
B-700でも明るい放牧地でなら、近くも遠くも問題なく撮れたのですが、問題は厩舎や馬房内だなと思いました。
スマホで撮っていると馬房内は苦労があまりないのに、B-700だとぶれるなぁ〜。⇒元の予定通り、近くはスマホで撮って、何百メートルも先の被写体はB-700で撮る、にして使いました。
手袋をしたままだと、スマホのタッチ画面操作でもたつくので、持ち替えずに撮れたらなぁ〜〜と思い、このカメラで一番適切な設定を知りたい、と言う感じです。
書込番号:20444643
0点

>うさらネットさん
馬房も開けている扉や、馬房の位置が違えば主要光採も違うので、撮れる写真が全然違います;
曇り空だと外でも暗〜い画像になったり。。。
ISO感度をMAXまで上げて、露出補正 -2/3に設定してみます!
ありがとうございます★
書込番号:20444664
1点

>エアー・フィッシュさん
オートモードで撮ってこれです。
>ISO1600にすると1/16秒、
>ISO3200にすると1/32秒にしかなりません。
こちらの文章を見て、ISOとシャッター速度の関係がやっと実感?出来ました。
カメラを触るまでは、何のことなのか全然ピンと来てなかったので。。
予算30万ですか!!!
それは…買えたとしても落としたら、ぶつけたら…と思ったら怖くて押し入れに入れてしまいそうです(笑)
馬の撮影はフラッシュ厳禁なので、明るい所で撮るしか無さそうですね。
ありがとうございました☆
書込番号:20444689
0点

今更だけど、このシチュエーション撮るのに5万出すならミラーレスでしたね。
たぶんセンサーの大きいミラーレスの方が撮るのは楽だったかも。
まずは広角側でシャッタースピード優先でISO6400くらいまで上げて下さい。
そこから3200、1600、800、400と下げてみて下さい。
後はブレなくて、ノイズを自分が許せる範囲のISOを見極めて下さい。
もしくはフラッシュでは無く、ライトがあるといいかもしれませんね。
書込番号:20444703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使い分けで活かしていくのが良いでしょう。
でも実際に提案した撮り方(広角側でISO上げて撮る)で撮るとメインの被写体が暗くなりますが、背景に出入り口?か
窓が大きく入りそうでひょっとしたら速いシャッタースピードとなるかも知れません。(馬のシルエットならそれでもいいし)
スマホやPCで編集すれば多少は改善するかも知れず、室内は望遠封印で撮ってみてはいかがでしょうか。
ミラーレス機や一眼レフになっても基本となる撮り方や設定のコツは一緒なので、不便な機種で覚えるのも後に
役立つと思います。
ブレ無しで撮るのが難儀ですが手軽に持ち歩ける1440ミリなどまず無いので、この機種ではそういう使い方に
慣れるべきでしょうね。(手ブレ補正を過信せず高速シャッタースピードの見極めが肝かと思います)
書込番号:20444749
1点

こんばんは。COOLPIX B700 は持ってませんし、馬小屋での撮影をしたこともありませんが・・・。
ダウンロードした活用ガイド、pdfの150ページ(文書の134ページ)、「ISO感度の設定」
撮影モードは[P](プログラムオート)
ISO感度設定は、初期設定の[オート]のまま
低速限界設定は、初期設定の[しない]を[1/30秒]に変更
暗い所での撮影時は、ズームをしないで(一番小さくしか撮れない)広角端。
では、ご幸運を。
<補足>
カメラに慣れて、撮影時に設定をちょこまかいじる余裕ができたなら、
暗いところではISO感度を[ISO3200]に(明るいところでは[ISO100]に)すれば、
よりちょっとだけ良くなるかもしれません、ならないかも。
このカメラはズームをするほど暗いところが苦手になります。よって暗いところではズームしないで。明るいところではズームを活かしてかまいません。そこらの使い分けは、数多く撮っているとわかってくるでしょう、ならないかも。
活用ガイドにも載っていますがISO感度を高くすると画質が悪くなります。これが我慢の限界を超えるなら、カメラの限界かもしれません。写真の修整(ノイズ除去のフォトレタッチとか)でもダメなら買い替えとか他の手段をお考えください。
書込番号:20444766
3点

ごめんなさい。ISO3200まででしたね。
やはりライトが欲しいところ。
最低でも1/60秒、1/125秒のシャッタースピーは欲しいですね。
書込番号:20444788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
ミラーレスの方が良かったんですよね;撮ってみてやっと、ちょっと分かりました;;
前回質問させて貰った時も、ミラーレス!と最初は思ってたんですが、沢山ある中でどれが良いのか分からなくなり…
手入れも出来ないし、ど初心者が使うなら…と普通のコンデジを1号機に選びました。
実体験しないと学べない自分の脳みそが悲しいです(´;ω;`)
ISOはMAXにしておこうと思います!
馬の見学は規制も結構あって、三脚禁止だったりもするので
でっかい望遠レンズ持ってる人達が普通に構えて撮ってるのが不思議でなりませんでした…。
カメラは深いですね…。
、ライトがあるといいかもしれませんね。
書込番号:20444828
0点

>さわら白桃さん
アップした馬は白いので、まだ見やすい方で、黒い馬の写真は酷い仕上がりになりました(;´Д`)
今の時期、16時前には北海道は日が置ちてかなり暗くなるので、シャッター禁止である以上、厳しいのかもしれません…。
厩舎の電気が点いたけれど、オレンジ色の間接照明程度なので、全然ダメでした(+_+)
スマホが暗くても明るく撮ってくれる機能付きなので、持ち替えて撮って行こうと思います。
私は頭悪すぎなので、自分でも撮れるレベルの良いカメラは〜と、使いこなすのではなく、あくまでカメラ性能に頼ってしまいそうですが…まずはこのカメラで出来る事をやって行く努力をしようと思います。
す、すみません…
>手ブレ補正を過信せず高速シャッタースピードの見極めが肝かと思います。
の、見極めとはどう言う事でしょうか??(;´Д`)
書込番号:20444882
0点

外で遠くから馬を撮るには最適なカメラかと。
室内用にソニーRX100 などの1型センサーで明るいレンズのカメラがあるといいかも。
書込番号:20444900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗い場面では、オートでは必ず大ブレになりますから、
まずレンズは一番短い状態(広角端)でF値を稼ぐ(ズームすると暗くなって撮れません)。
Sモードで1/80秒で撮ってみて、暗いようなら、もっと時間を短くしてみる。
暗いところではある程度許容する意識で撮るのが良いと思います。
大ブレよりコブレで。
高性能カメラを買ってもいいですが、
そのカメラなりの写真を撮る方法もあります。
書込番号:20444939
0点

>スッ転コロリンさん
>活用ガイドにも載っていますがISO感度を高くすると画質が悪くなります。
ネットで調べた時、この様な記載を見て、ISO感度は優先順位めっちゃ上じゃないんやなぁ〜と思ってしまいました;
おっしゃった設定にして、一度撮って見ようと思います!
>これが我慢の限界を超えるなら、カメラの限界かもしれません。写真の修整(ノイズ除去のフォトレタッチとか)でもダメなら買い替えとか他の手段をお考えください。
買い替えるなら…次は何を第一にすれば良いのでしょうか?(´;ω;`)
書込番号:20444975
0点

通常1440ミリなどと言う超望遠撮影だと三脚などを使用して、その上カメラ自体を揺らさないように様々な
工夫をして撮影しないとブレてしまいます。
要は遠くのものを撮ろうとすればするほど手元が少し揺れただけで、写る画像はとんでもなく大きく揺れるわけですね。
撮り手の技量次第なのですが、ご自身で1440ミリ状態で撮影する際にどの位速いシャッタースピードならブレずに
撮れるか、そこを見極めておかないとブレブレ写真を量産してしまいます。
言うまでも無く速いシャッタースピードを使ったほうがブレ無いわけですが、そうするとISO感度が上がる為に画質に
悪影響を及ぼします。
つまりご自身で許せるISO感度(画質ですね)も見極めないといけない事になってきます。(曇りや夕方は結構厳しいですよ)
解りにくい書き方だったようで申し訳ありません。
書込番号:20444987
2点

>エリズム^^さん
スマホと使い分ける為に、手袋をグレードアップさせようと思います(^^;)
あとは他のカメラも知って行こうと思います☆
書込番号:20445010
0点

>ノビタキオヤジさん
>Sモードで1/80秒で撮ってみて、暗いようなら、もっと時間を短くしてみる。
時間を短くする、と言う設定方法が分からないんです…。
そのままの表現が無くて(´;ω;`)
書込番号:20445051
0点

先ずはこのカメラでも出来るだけ綺麗に撮れるように頑張りましょう!
最初は構え方からですかね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
屋内は人の目にはちょっと暗いと感じる程度でもカメラにとってはとても暗い場所ですので、カメラ任せだとシャッタースピードを遅くして、絞りをもできるだけあけ(Fという数字が小さくなる)、ISOを上げるので(暗い処でも明るく撮れるように)
アップした写真のように
シャッタースピードが1/8秒、絞りがF3.8になったんでしょうね。
シャッタースピード1/8秒というのは、かなり上手い人でもしっかり構えて撮らないと手振れしてしまうシャッタースピードなのでもう少し速くしないと馬は上手に撮れないでしょう。
出来れば1/100秒位で、動いている馬の顔(可能なら瞳)をしっかり追いかけて撮ると、他が少しブレていても見え方が違うのでそういう点も心掛けると良いと思います。
またシャッタースピードは何度か試してみて、ゆぅ☆★ さんが手振れしない(建物などを撮ってみて角が滲んで見えない)スピードはこの位というのを知っておくのが良いと思います。
Fn1とFn2に設定を登録してそれを切り替えて撮りたいという事なら、私ならどちらもシャッタースピード優先モード(絞りはカメラが勝手に決める)にして
Fn1は屋内とか暗い時用で 1/100秒か1/200秒 ISOは上限までのオート(カメラ任せ)
Fn2はお天気の良い日の外用で 1/1000秒か1/800秒 ISOは同じく上限までのオート
で撮ってみて、写真を見ながら設定を変えていくと思います。
ニコンの別機種で屋外ですが、先日雨が時折降る曇天の中撮影した写真がありますので、参考に何枚か貼っておきます。
1枚目は1/1000秒という速いシャッタースピードで馬が飛んでいるところがちゃんと止まるように撮ったもの、
2枚目は1/320秒で流し撮り(遅いシャッタースピードで疾走感を出す撮り方)で撮り始めた時のもので、自分がどの位遅いシャッタースピードで撮れるか(今日の調子はどうか)を確かめているところ、
3枚目は1/60秒という遅いシャッタースピードで飛んでいる馬のスピード感を出そうとしたもので(背景が流れて馬が勢いよく飛んでいるのが分かるかなと)
等倍で見るとライダーの服の境界などがブレているのが分かると思います。
このカメラでもちゃんと撮れば綺麗に撮れる時もあるので、頑張って練習して下さいね♪
書込番号:20445059
1点

あくまでも一例ですが、
こんな感じのカメラが必要になります。
ボディ
http://kakaku.com/item/K0000749557/
レンズ
http://kakaku.com/item/10503510205/
少ない光を取り入れるため、明るいレンズにこだわりたく、
こんな価格のレンズになります。
コンデジでもFZ300がF2.8通しの明るいレンズですが、
センサー性能が弱く、性能的には諸刃です。
書込番号:20445091
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
Nikon b700とp900で購入を迷っています。
主にドームでのプロ野球選手の撮影に使用したいと考えております。外野席からの撮影です。
p900の方が望遠がきくとのことですが、もしb700でも(望遠が)足りるようでしたら、金銭面的に、b700の方にしようか。。と考えております。
店頭でズーム試しましたが、室内のこともあり、実際と結びつけられませんでした。
カメラ知識もなく、困っております。
ご存じの方教えていただけませんでしょうか。
書込番号:20402011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

めめっささん こんにちは。 レビューのCOOLPIX B700に比較写真が載ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000858062/ReviewCD=968424/ImageID=316450/
http://review.kakaku.com/review/K0000858062/ReviewCD=968424/ImageID=316451/
60倍の威力は すごいね。
書込番号:20402111
4点

>めめっささん
どちらもスポーツ撮影には向かないと思います。
書込番号:20402170
5点

B700の前機種P610は基本部分はB700と同じなので、コチラのスレッドの画像と同等の大きさに撮れると思います。
高感度画質はB700の方が若干劣るかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=19985631/
外野に近い内野席からだそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=19935724/
コチラは外野中段からだそうで、望遠端ではないようなので、実際は気持ち程度ですが大きく撮れそうです。
P900ならB700(P610)よりも1.4倍ほど大きく撮れます。
いずれの機種もレンズが暗めなので、速い動きをピタッと止めて綺麗な画質で写すのはなかなか難しそうです。
書込番号:20402206
0点

外野席といっても色んな外野席がありますからそれによって必要な倍率も異なるでしょう。バックスクリーン近辺からだとバッターまで優に130mは離れているとしてP900の2000mm相当の焦点距離があれば全身が写りそうです。B700の1440mm相当ならそれでもフルスクリーンの7割方の高さまでは写りそうです。
両翼でバッターまで105m位には収まるとするとこれならB700の1440mm相当でも全身が写りそうです。と言う事でP900はズームするとフロントヘビーだしB700でいいんじゃないでしょうか。まあブレないためにシャタースピードはそれなりに上げる必要があるし画質に関しては過度な期待は禁物です。
書込番号:20402384
1点

P900の望遠は
https://www.youtube.com/watch?v=n0w15MXipkw
この位です
B700の望遠は
https://www.youtube.com/watch?v=feXAsK65OUQ
この位です
わたしはB700の前機種P610持ってます。
どこを探してもP900はおろかB700の望遠でも凄いと思います。
でも、正直なところピントがなかなか合わない
下手をすると全く合わない。
>ドームでのプロ野球選手の撮影・・・
ピントが合ってもブレブレの写真になると思います。
ISOの感度をそんなに上げる事はできないし絞り値も望遠側だと
開放F値は6.5です・・・
シャッター速度を遅くして明るさを稼ぐしかありません。
守備位置でじっと留まってる選手を狙えばそれなりの写真は撮れると
思いますが、それさえもカメラをキッチリ固定しての話になると思います。
三脚?それが無理であれば一脚?
それも無理であれば、カメラを持ってどっかに肘をついて
ファインダーを覗く時に顔でカメラを安定させるような撮り方になると思います。
ブレブレの写真、量産覚悟でその中で1枚でも2枚でもアタリが出れば
儲けモンで良ければ、望遠は凄いカメラです。良いと思います。
書込番号:20402546
3点

自分も東京ドームの外野からバッターをメインに撮ってます。現在はCANON SX720 HSを愛用してます。52倍か64倍、実質1248mか1536mで全身が撮れます。ですから、手頃なサイズのB700で十分です。初心者ならP900は重すぎて、扱えないと思います。自分も来シーズン前に価格がもう少し下がってから購入します。ブレないで撮るこつは、ストラップをなるべく短くして首を支えにして、
カメラが固定できるようにすることです。意外と誰も気づいていないみたいです。野球観戦素人にありがちなファインダーを覗いて・・・・てとかのアドバイスは無視しましょう。ドームならモニターは反射しませんから、外野の応援を楽しみながら、モニターを見ながらの撮影がいいですよ。撮影した後に打球の行方を追うの楽しいです。
書込番号:20403401
9点

皆様ご丁寧な説明感謝いたします。(ひとつひとつにお礼とお返事が出来ず申し訳ありません。)
どちらも野球撮影には向いていない方であることは承知した上、b700でも十分であるとのご意見多数につき、Nikon b700を購入する方向で検討したいと思います。
又、取り方のコツも教えていただき、ありがとうございます。購入後は参考にさせていただきながら、カメラ技術を少しでもあげていけたらと思います。
※購入後、使い方(コツ)等不明点が発生した際は、またお力添えをお願いすることがあると思いますが、是非よろしくお願いいたします。
書込番号:20403442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

B700のほうが軽快で良いですョ。(^-^)
P900を実際に購入検討しながら弄ってみましたが、まず「デカい!」と思いました。
肝心の超望遠ズームも「もっさり」で、何だか軽快に気持ちよく撮れませんでした。
P900は、「2000mmだけがウリのカメラ」と言って良いと思います。^-^;
機能的にも、2000mmという「数字」以外ほとんどB700のほうが「上」かと。
超望遠はB700で十分だと思います。
長さを求めたらキリがありませんし。(^-^;
普段から持って歩ける、軽快なB700をオススメします。(^-^)
書込番号:20410359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
カメラの事全くわかりません。
子供が幼稚園に入園するので、そろそろカメラを購入したいのですが、COOLPIXのB700と、一眼レフのD5500で悩んでいます。
B700はいわば一眼レフ風の見た目をしたコンデジで、D5500の方が素晴らしい写真が撮れそうなのは理解できたのですが…
@レンズを買い足して行くのは経済的に厳しそう
A動画も撮りたい
B幼稚園の園庭が結構広い
Cサッカーをやるので、その時にも撮りたい
D主人がかなりの機会音痴
E発表会やお遊戯会でも使いたい
以上の点を踏まえ、どちらが良いかご意見頂けますと幸いです。
ちょっとお恥ずかしい話ですが、主人の強い要望により、一眼レフのようながっしり持つタイプでファインダーがあるもの、で探しております。
予算は70000円です。
今までスマホと昔のCOOLPIXで済ませていたので、知識は全くなく、一眼レフで宝の持ち腐れになるのてはと思ったりしています。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:20398337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆ0118002180402さん
こんにちは、
ご主人共々あまり知識がないのであれば、お近くのカメラ屋さんにお二人で行って相談されてみてはどうでしょう?
購入後も使い方の疑問などが出てきますので、相談しやすい店員さんを見つけておくといいかと思いました。
ちなみに私が同じ状況なら、B700ですね。
書込番号:20398367
4点

>ゆゆゆ0118002180402さん
予算7万あってなるべく高画質に動きものも撮りたいなら
どう考えてもファインダーありのデジ一眼でよいと思います。
B700の方は忘れたほうがよいかと。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_pr=-80000
視認性的には光学ファインダーの方がよいので、
電子ファインダーのミラーレスよりいわゆるレフ機の方がいいです。
より撮りやすく、なら重くなりますがペンタミラー機よりペンタプリズム機を、
ですけど予算内だとペンタックスのみになると思います。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=3&pdf_pr=-80000
ペンタミラーもありとして、X7やD3300ダブルズームキットも候補になるかと。
とりあえず運動会など屋外の明るいところはこれで、
暗いところ用に少し明るめの単焦点レンズを追加で7万でなんとかするかんじ。
D5500のダブルズームで予算オーバーにしてしまうと、
単焦点の追加ができません。細かい操作ができますが、結局は入門機なので。
僕ならX7かD3300の方にします。
あるいは予算で追加レンズできませんが、D3400ダブルズームにするとか。
規格が少し変わり、オートフォーカス爆速のようです。まだちょっと高いけど。
http://kakaku.com/item/J0000019973/spec/#tab
動画も考えるなら電子ファインダーになりますが4K動画撮れる
パナのミラーレスG7の高倍率キットがよいかもです。
http://kakaku.com/item/K0000782625/spec/#tab
これひとつで、運動会も大丈夫ですが暗めの室内は明るいレンズ必要かも。
マイクロフォーサーズマウントなどミラーレスのレンズは軽めのものが多いので
全体として小さく軽く仕上がります。また、もしPENなどにしたとしても、
後付でファインダー付けれます。レンズも豊富なマウントです。
書込番号:20398379
2点

どうしてもB700が気になるというのは、どういう意味で?
もし大きさ・重さの点で、だとしたら、ミラーレスを選ぶとよいかと思います。
画質はとにかく段違いですから。暗所耐性はさらにものすごい差がありますし。
子供撮りですよね?絶対センサーサイズは1型以上がいい。
小さいセンサー機種のカメラも持ってますが、基本子供撮りには使いません。
写真を残して後で見せてあげたい、と考えた時、
やはりどうせなら高画質のものをと思います。
例ですが、上から1/1.7型機種・1/2.3型機種・4/3型機種です。
http://review.kakaku.com/review/K0000418168/ReviewCD=716328/ImageID=205830/
肌の質感は、やはりどう考えても1型・4/3型機種以上と思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/ImageID=226446/
書込番号:20398397
2点

>ゆゆゆ0118002180402さん
こういう言い方も何ですが、ビデオカメラがいいと思います。
動画撮りながら静止画も撮れます。
映像確認はテレビに繋げば済みますし。
書込番号:20398477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@レンズを買い足して行くのは経済的に厳しそう
18-270とか18-300の高倍率ズームレンズなら、1本でなんとか対応は出来そう。
性能、描写、使い勝手は存じません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000183010_K0000693430_K0000643176&pd_ctg=1050
A動画も撮りたい
レンズ一体型ならパナソニックかソニーの評価が高いです。
B幼稚園の園庭が結構広い
実際の被写体までの距離と、どの程度大きく写したいかによって、必要なズーム倍率や焦点距離は違ってきます。
会場を動き回って出来るだけ近い位置から撮るのか、常に定位置から撮るのかによっても違ってきます。
個人的には小学校規模でなら600o(換算値)以上をお薦めしますが、B700の1440oは持て余すだけだと思います。(視野がかなり狭いので撮影技術も必要です)
Cサッカーをやるので、その時にも撮りたい
フォーカス速度や連写性能も考慮したほうが良いかも知れません。
D主人がかなりの機会音痴
カメラ任せで撮るなら、高性能のカメラが必要です。
また、難しい撮影状況に対応できる能力の無いカメラの場合は、どんな設定をしても上手くは撮れません。
E発表会やお遊戯会でも使いたい
暗い環境でのズーム撮影、動く被写体というのは、カメラにとってはかなり難易度の高い状況です。
B700では力不足だと思われます。
レンズ一体型で予算内ならパナソニックFZ300しかないと思います。
ズーム時でもレンズが明るく、動画や連写にも優れます。
しかし、センサーサイズは小さい(B700と同等)ので、基本的な画質そのものはそれなりです。
予算を超えますがパナソニックFZ1000なら大き目の1型センサーの恩恵で基本画質も良さそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000664331&pd_ctg=0050
それ以上だと、m4/3センサーやAPSサイズセンサーの、レンズ交換式のカメラが良さそうです。
書込番号:20398480
3点

ゆゆゆ0118002180402さん こんにちわ。
記述されたような用途ならば、パナのFZ1000が良いと思います。nikonにこだわる必要が無ければですがー。
新品は8万以上してますので、中古美品をネットで購入しては如何ですか。
動画も強いし、比較的暗めの屋内でも撮れると思いますよ。
ズームもそこそこ強力です。使い倒すにお手頃で性能も十分ではないでしょうか。
ご自身でちょっとヤフオクとかチェックしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:20398504
2点

>ゆゆゆ0118002180402さん
難しい選択ですね。
全てはご予算で決まってくるでしょうか・・・
@からEまで満足させ、且つ綺麗に撮るにはD5500のダブルズームキットがお勧めですが、7万ちょっとしますよね。
特にB、C、Eだと、遠く離れた場所からお子様を撮影することになるので、望遠に強い方が良いわけで、最初から300mmまであるダブルズームキットがよいかと思います。
(キットの55-300はAF遅いと言われますが、スポーツ選手とか高速移動する列車とか撮るのでなければまず大丈夫です)
あと、Eは室内でしょうから、光量の少ない室内でも綺麗に撮るためには、やはりD5500の方が美しいです。
B700はスレ主さんもご認識通り一眼スタイルしたコンデジで、センサーサイズは1/2.3型原色CMOS
イマドキならせめて裏面照射型を使ってほしいところですが、それもなしと、もうちょっと頑張ってほしいな〜っていうスペックです。
屋外や明るい室内なら綺麗に撮れると思いますが、少し暗くなると、ノイズが目立ってくると思います。
でも、これ一台で広角から超望遠まで済むのは大きなメリットで機械音痴なご主人には扱いやすいかもですね〜(^^;;
でも、D5500もとりあえずオートモードにしておけば、カメラ任せで綺麗に撮れるので、ご予算の目途がつくようでしたら、D5500のダブルズームキット、無理そうでしたら、B700というご判断でいかがでしょうか??
ちなみにD5500は新型のD5600が出たので、これから年末にかけボーナス商戦でもう少し安くなるような気がします。
ネットや近くの量販店を小まめにチェックしておけば、ひょっとしたら7万切ってくることも考えられるので、上手にお買い物してみてはいかがでしょうか?
年が明けると、在庫が整理されてきたり、バーゲン時期を過ぎるので値が上がるかもしれませんので、見極めは年内かな??(^^;;
書込番号:20398582
5点

お弁当とか長時間かけて、手間暇かけて作るような人は
D5500を買ってください。
いつも手抜き料理で時間効率よく簡単に済ませたい人は
B700を買ってください。
書込番号:20398653
9点

>ゆゆゆ0118002180402さん
D5500はいいカメラですけど、動画はお勧めできません。
フルオート撮影は否定しませんが、画像保存はパソコンの外付けHDDが望ましいです。
バックアップもお忘れなく。
書込番号:20398722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答頂いた皆様、沢山のアドバイスありがとうございます!
何となく「それなり」に深く考えずに使えそうなB700に心が傾きかけていたのですが、やはり一眼レフを購入し、動画に不便を感じるようならその時にビデオカメラを購入しようかなという方向で気持ちが固まりました。
何故か買うならNikon!!という頭があったのですが、この際イオスキスも候補にしてみようと思うのですが、引き続きアドバイス頂けますと幸いです。
本当に助かります!
書込番号:20398824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本来ならD5500をオススメします。
が、
私はB700の前機種P610を使ってます。自分自身は一眼を使ってるのですが
妻用にP610を買いました。
孫撮りするのに娘が持ち出したまんまほとんど帰ってきませんが・・・。
妻も娘もフルオートで、シャッターを押すだけの人です。
前機種P610の写真がありますので参考にして下さい。
B700と比較してもそれほどの差はないと思います。
孫がミニバスケットボールをやってるので遠征とかにも行く事があり
その際撮った写真だと思います。
ただ、勘違いしないで欲しいのは体育館での室内の写真もアップしますが
整列している写真で、
試合中の動き回っている写真はこのカメラではフォーカスが追い付かなくてピンボケか
シャッター速度の関係でブレブレです。
それをきれいに撮ろうと思えば最低でもD5500のカメラと性能の良い望遠レンズが
必要になります。
なので
小学校での徒競走などもフォーカスが追い付くかどうかも自信ありません。
アップした写真程度でよければB700でも撮れると思います。
上部のダイヤルをカメラの絵のマークに合わせてシャッター押すだけです。
書込番号:20398850
1点

>ゆゆゆ0118002180402さん
添付画像は、全然違う機種ですが、別スレ用に試し撮りした比較画像がありましたので参考までに。
B700と同じ大きさのセンサー(1/2.3型)と、D5500より一回り小さいけどB700の8倍くらいの大きさがあるセンサー(4/3型)
それぞれ300mm相当、ISO800です。
(フルオートで撮ると、ちょっとでも暗いとISO800くらいまでは勝手に上がってしまいますので、コンデジに厳しい条件で撮ってます)
PC画面で見る程度だとそんなに違うようには見えませんが、拡大すると違いが出ます。
この違いを大したこと無いと感じられるなら、B700でもいいと思いますが、全然違うと感じられるなら、一眼の方がいいと思います。
ただ、晴天の昼間であれば、差は縮みます。
一眼レフの光学ファインダーは撮ってて楽しいですが、「シャッター押すだけ」が基本なら、設定が反映される電子ファインダー(EVF)の方が失敗が少なくて楽なので、一眼レフよりミラーレスの方が良いと思います。
ニコンによほどの思い入れがあるのでなく、動画もメイン用途の一つであれば、動画機能が充実したパナソニックの「G7高倍率ズームキット」などはいかがでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000782625/spec/
最安値予算内になってます。
B700の60倍ズーム1440mm相当は凄そうですが、センサーが小さいので拡大表示すると相当に残念な画質になると思われ、しかも、1000mm相当以上の超々々望遠レンズで動く被写体を追うなんて、ウルトラ超高難度ですよ!
焦点距離が長くなるほどぶれやすくなり、シャッタースピードを上げようにもF値が暗く、かといってISO感度を上げると加速度的に画質が劣化するため、低感度でぶれずに撮るには静物なら三脚必須で、動く子供となると絶対無理!となってしまう気がします。
望遠端が、G7高倍率ズームキットは140mm(280mm相当)までしかありませんが、例えばB700の800mm相当より、G7の280mmをソフトで3倍に拡大した方が綺麗なんじゃないかと思います。
書込番号:20399356
3点

>ゆゆゆ0118002180402さん
こんにちは。
B700とD3300を所有しています。
私ならB700押しです。
@レンズを買い足して行くのは経済的に厳しそう
→ご予算の範囲でもD3300ダブルズームキットならご希望にあった写真が撮れると思います。
A動画も撮りたい
→B700の場合電動ズームですし、強力な手振れ補正で4Kでなくとも60P動画はとても綺麗です。
B幼稚園の園庭が結構広い
→B700の方は広角から超望遠まで気軽に撮れ、レンズ交換の手間を省けます。また、荷物を少なくすることができますよね。
Cサッカーをやるので、その時にも撮りたい
→お子様が幼稚園児とのことで、それほど激しく動き回ることはないでしょうからB700の頼りない(?)オートフォーカスでも大丈夫だと思います。
D主人がかなりの機会音痴
→今どきのコンデジや一眼カメラはフルオートでもとても綺麗な写真が撮れますから大丈夫ですよ。
E発表会やお遊戯会でも使いたい
→室内での撮影ならB700の場合、シャッター音を無音にできますのでいいかも。人ごみの中ではバリアングルモニターも便利ですし。
その他
→お子様の記録用に日付と時間まで写し込んで撮影できるのも便利です。
→今ならB700は41,000円くらいで購入できるので予算が余れば予備バッテリーや三脚なども考えてはいかがでしょうか。
書込番号:20399379
5点

>ゆゆゆ0118002180402さん
ご主人が、がっしり持つタイプのファインダー付のカメラということでしたので、光学ファインダー付の一眼レフ機とすると、
メーカーとしては、ニコン、キヤノン、ペンタックスあたりかなと。
正直、写りに大きな差はないのですが、バリアングルの液晶モニターで一番軽量なのがD5500。
ご主人だけでなく、スレ主さんもお使いになるのでしたら、軽いのは持ち運びとか考えるとメリットですね。
あと、D5500を持つと分かるのですが、そのグリップの深さ。
これは、がっちり握ることが出来ますし、持ち運ぶ時、指先のかかりがよく、すごく安心感があります。
こればっかりは、実際に店頭で実機を触った方が分かりやすいので、ぜひ持ってみてください。
グリップの形状の違いで持ちやすさがずいぶん違うとお感じになるはずです。
あと、ちょうど別の方にニコンとキヤノンの細かな違いをレスしたので、そのレスのリンクを貼っときます。
まぁ、どうでもいいっちゃいい、差なんですけどねー(^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=20397731/#20399319
あ、スマホでご覧になってるようなので、このスレの下の方、書込番号:20399319 のレスです。
(スマホだと、直接飛ばないんですよね・・・)
書込番号:20399385
2点

予算7万で静止画から動画と雑多に使いたいのであれば
パナソニックのG7高倍率ズームキットがいいと思いますよ
後継機が出たため今がちょうど底値になっていて
もともと12万ほどのものが6.7万円まで下がってます
かなり買い得です(急がないとまもなくなくなると思いますが)
D5500やKiss系は本体が基本的に動画に向いてませんし
セットされるレンズもそれに向いていないものが付属します
G7なら手動ズーム以外はビデオカメラと同じくらいの簡便さですし
画質的には折り紙つきです
静止画の撮影機能も非常に強力でレフ機と同等以上です
自信がない撮影なら、4K(高画質な動画)で撮っておいて
あとから静止画を取り出すなんて事も可能です
7万円以内でなんでもアリ度なら、今のトコ一番じゃないでしょうか
最終的に何十万もかけて目的に応じたレンズとか揃えて
自分にあったシステム組むならニコンやキヤノンのレフ機がいいですけど
当面一台でなんでもまわしていくのであれば、現状ではG7の方が
費用対効果は遙かに高いと思います
書込番号:20399398
2点

>ゆゆゆ0118002180402さん
>やはり一眼レフを購入し、動画に不便を感じるようならその時にビデオカメラを購入しようかなという方向で気持ちが固まりました。
了解いたしました、全力でD5500をお勧めいたしますね(笑
以下、D5500という前提で書かせていただきます。
>@レンズを買い足して行くのは経済的に厳しそう
ちょっと予算オーバーですが、D5500ダブルズームキットならレンズの買い足しはしばらくは考えなくていいかもしれません。
本当は18-140キットにタムロンのA005辺りを追加購入が理想的かなと思いますが、価格的に無理ですよね。
>A動画も撮りたい
これは置いておきますね。
>B幼稚園の園庭が結構広い
>Cサッカーをやるので、その時にも撮りたい
この2点を考えると、やはり望遠は300mmまでは必要かなと思います。
これでも足りないかもしれませんが、そこはポジショニングでなんとかしましょう。
18-55VRUキットはお買い得なのですが、かなり望遠が厳しいかと思います。
これにタムロンのA005を買い足すのもいいのですが、これも若干予算オーバーかと思いますので。
>D主人がかなりの機会音痴
私はほぼプログラムオートというオートの派生モードで使っていますよ。
スポーツはSモードでSSを1/500秒程度に設定するだけです。
後はオートフォーカスの設定くらいでしょうか。
慣れるしかないかなと(^_^;)
>E発表会やお遊戯会でも使いたい
実はこれが一番ハードルが高いかと思います。
フラッシュ撮影禁止で室内で照明だけが頼りの状態を想定しますと、70-200F2.8クラスのサードパーティー製でも10万円コースとなります。
最後に、D5500はタッチパネルバリアングル液晶が魅力的なんですけど、予算的に厳しければD5300でもいいかと思います。
タッチパネルはありませんがバリアングル液晶も付いていますし、中身はほぼD5500と変わりません。
D3300はWi-Fiなどが無くAFのポイント数も少なかったりしますが、それほど影響はないかと思います。
ファインダーを覗いての撮影が基本であれば、価格的にはD3300が一番お買い得かと思います。
D3300ダブルズームキット最安値:\47,022です。
http://kakaku.com/item/J0000011500/
最低でもSDカードが必要で、書込速度が速いものがお勧めです。
液晶保護フィルム、レンズ保護フィルタ、レンズフードなどは必要に応じてですが、1万円前後は見た方がいいかと思います。
意外と拘らなければダブルズームキットで完結している方も多いかと思いますよ。
書込番号:20399416
1点

私だったら学校行事、動画性能、加えて防水でパナソニックFZ300を買います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/
将来、小雨でも撮影したいとき、すごく重宝すると思います。
望遠は少し足りないものの、運動会やサッカーくらいだったら十分な望遠性能です。
B700は、小さな野鳥を撮りたいとか、月のクレーターを撮りたいとか、
超望遠に強く魅力を感じないかぎり、おすすめしにくいです。
画質はいいのですが動作が機敏ではありません。動きモノはちょっと苦手です。
一眼は、写真を撮るのが好きとか、
カメラにこだわりたい人でない限り、やめたほうがいいと思います。
標準と望遠のレンズふたつとボディを持ち歩く根性がないと、ただ重くて持ち運びが面倒なだけです。
書込番号:20399479
2点

>Paris7000さん
COOLPIX B700 は、裏面照射型CMOSセンサーですよ〜
書込番号:20400781
0点

>ゆゆゆ0118002180402さん
B700もD5500も持っていませんが、B700の前機種のP610と、PENTAXのデジ一を使っている者です。
スレ主さんの条件で、B700とD5500の二択であれば、B700をオススメします。
>@レンズを買い足して行くのは経済的に厳しそう
と仰っているのに、7万円で
>A動画も撮りたい
>B幼稚園の園庭が結構広い
>Cサッカーをやるので、その時にも撮りたい
>E発表会やお遊戯会でも使いたい
の全ての条件をD5500でクリアするのは無理です。
まず、発表会とお遊戯会ですが、P610で屋内での発表会やお遊戯会の写真を綺麗に撮るのは無理ですが、動画なら撮れます。
ドアップだとピントが合わないこともありますが、ズームがきくので全体からアップまで、幅広く動画が撮れます。
正直、お遊戯会とか場所が限られた中でビデオとカメラを2台持ちって大変だと思います。
B700で動画撮りながら、気になる箇所でシャッターボタン押して写真撮ればいいと思います。
もちろん画質はイマイチですが、何を重視するかです。
レンズキットの望遠レンズで撮っても、望遠端ではブレるか暗いか荒い、どれかになると思います。
遠くを綺麗に撮れる高価な明るいレンズは予算では無理です。
また、広い園庭でも、24mmから1440mmの60倍ズームは予想外な面白い写真が撮れることがあります。
競技してないときに、園児席で友達と笑ってる写真や応援してる写真など、生のお子さんの表情が撮れます。
P610の動体に対するAFの追従は遅いですから、サッカーは難しいですね。
あと、一番の理由は、
>カメラの事全くわかりません
と仰っている方がいきなりD5500を買っても、使いこなせず楽しくなくて使わなくなってしまうのでは、と思うからです。
写真やカメラが趣味、または興味があるのなら、D5500を勧めますが、まずはB700で色々と遊んでみられてはいかがでしょうか?
そこで写真の面白さにハマってからデジ一でも、遅くはないと思います。
長文になり申し訳ありません。
参考になれば、幸いです。
書込番号:20401148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆ0118002180402さん
予算は70000円です。
今までスマホと昔のCOOLPIXで済ませていたので・・・新機種のB700が@からDまでの用途に迷わず使えそうですね。
ケースとバッテリーはアマゾンで廉価版を買い、余った予算は貯金ですね。
私はP900買いましたが大きすぎて持ち歩くには恥ずかしいです。
書込番号:20401486
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
ニコンのコンデジはカメラを縦にして(90度回転させて撮る)と
角度を認識して、角度を90度補正して撮ってくれるのが多いです。
S6900とAW130は自動で補正してくれます。
P610は補正してくれませんので、
撮った後自分で補正しないとならないです。
スマホでも自動で角度の補正はしてくれますね。
この機種は自動で補正してくれるのでしょうか?
1点

ノビタキオヤジさん
メーカーに、電話!
書込番号:20395085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭で実機確認してみました。ニコンのコンデジを片っ端から操作した所では自動回転に対応しているのがA900、S6900までです。P900は確認忘れ、AW130は展示品が無く確認出来ませんでした。B700と似たような他社製品ですとキヤノンのSX60 HSとソニーのHX400Vは自動回転に対応していました。と言う事でノビタキオヤジさんにとっては残念な結果だったかもしれません。
書込番号:20396935
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
鳥を撮りたくてXS50HSを使っていましたが、AFでは、前後の枝などに邪魔をされ、綺麗にピントを合わせることができませんでした。
SXでは、MFの使い勝手が悪く、ほぼあきらめ状態でした。
B700では、MFの使い勝手、あるいは、AFでの合焦能力について、どのような感じか教えてください。
0点

たぶん、大差は無いと思います。
B700の前機種P610を使ってますが、MFなんかは使いません。
って言うかレンズにピントリングが付いてない時点でアウトですね。
ピントリングを回して直感的に操作出来ないですから・・・。
かといってAFが早いかって言われると・・・
笑ってごまかすのが関の山なんですね・・・フフフって!
1/3.2型の小さなセンサー故の高倍率ズーム
しかも一眼と比べると圧倒的な価格差・・・!
それはそれで魅力的なんですよ。
なので一眼も持ちながらP610も持ってます。
でも、鳥撮りとなると、やはりOVFの付いた一眼が良いと思います。
性能の良い望遠レンズを付けるとB700が数台買えると思いますが
直感的な操作性、レスポンス・・・etc
たぶん勝負にならないと思います。
って言うかB700にするんだったら
そのままXS50HS使った方がよいと思います。
って私はニコン嫌いでもないし逆にニコン好きで
一眼2台、ミラーレス1台、とB700の前機種P610使ってます全部ニコン機です。
B700のスレ見てもP610から進化してる様子は見えないし・・・ってところです。
書込番号:20383551
0点

よくSX50HSで今まで我慢されていましたね。
私もSX50HSのピン抜けするAFにウンザリで、ニコンP610に変えました。
AFの精度が良く、MFのお世話になる事はほとんどありません。
AF枠に極小のもあり、精度が良いです。
B700も試用してみましたが、性能的には同じと思いました。
また、SX50HSは小枝などを撮ったとき、
パープルフリンジ(紫のにじみ)が激しく出るので、画質としても問題があります。
そもそも、SX50HSは解像力がなくモヤモヤしています。
私はAFと画質でB700を強くオススメします。
とくに晴天、順光のときの精細感は、ニコン機は素晴らしいものがありますよ。
書込番号:20384813
2点

>DLO1202さん
早速の返信、ありがとうございます。
確かに、一眼のピントリングによる合焦の方が、操作性や速さでは良いと思っています。
しかし、レンズの価格や重さで、SXに救いを求めた次第があります。
>エアー・フィッシュさん
写真付で返信いただき、ありがとうございます。
違いが良くわかりました。
実際に、今日Yデンキで実物を触ってみましたところ、鳥撮影モードでは、非常に小さいAF枠を確認しました。
この大きさの枠であれば、枝に邪魔されずピントが合いそうなことが分かりました。
また、レンズ横のレバーで、MFの操作ができることも分かりました。(細かい操作性は分かりませんでしたが・・・)
今まで、ニコンのカメラは使ったことがありませんでしたが、今度使って見ようかなと思いました。
ただし、価格が下がり続けているようなので、しばらく様子見でしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:20386684
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
P610
「さらに、新開発のデュアル検知光学VRにより、5.0段の手ブレ補正効果(静止画撮影時)を実現。角速度センサーと画像情報をもとに算出した2つのブレ情報を新開発のVRアルゴリズムで演算することで、より高精度なブレ量演算が可能だ。性能面では、約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズで約7コマ/秒、最大約7コマの高速連写(連写H設定時 画質NORMAL時)を実現する。」
約0.12秒の撮影タイムラグと書かれていますね。
書込番号:20333671
0点

量販店で操作してみた感想ですが、P600→P610のような「おお、良くなったな」という印象は全く持てません。寧ろ最望遠でP610よりもAFが迷うようになったのかなと思います。ニコンの製品ページに書いてある決定的な瞬間を逃さない、「高速AFと短い撮影タイムラグ」というのは額面通りに取れないと思いました。
書込番号:20336374
2点

このシリーズはP510から始まって、
Wi-Fiが付いたのでP600に替えて、P600の調子が悪くなって
P610に替えました。
P610は確かに手ブレ補正はP600より進化してます。
なにげにレスポンス、AFも日本経済のゆるやかな回復じゃないけど
オヤッ?P600より良くなってんじゃん???
みたいな感じです。
B700は実際に手に取った事がないので、
レスポンスとかAF性能は私も知りたいです。
ただ、同サイズのセンサーで2000万画素まで上げてきたんで
オイオイ、大丈夫かよッ!!って不安はあります。
個人的には動き物とか飛び物はあまり撮らないんで
どちらかと言えば、画質の方が心配ですね。
ニコンは決して派手じゃないけど、妙に深い色を出してくるんで
一眼2台、ミラーレス1台、P610の4台全部ニコン使ってます。
一眼もミラーレスはV3ですがAFは早いと思います。
換算1440mmのレンズにV3クラスのAF性能が合体すれば
光量さえあれば無敵だと思います。
とりあえず、P610よりは確実に進歩しててV3のフォーカス性能に
より近くなってれば良いんですけどね。。。。
書込番号:20336427
2点

知人が買ったので触らせてもらいましたが、AF速度の変化は感じませんでした。
AFの検出レートは60fpsかなと思いますが、
それを120fpsとかにしない限り、体感的な変化はないのでしょうね。
書込番号:20336595
1点

P610は所有していませんが、B700でのAFは晴れた日の屋外でも望遠側では結構迷います。
デパートなどの屋内では近距離撮影でもストレスを感じるほどです。
その代わり?画質面ではかなり気に入っています。1インチクラスのコンデジは
FZ100、RX100、RX10m2、G9Xと所有していましたがそれらと比べても晴天下では
違いは全く分かりません。というか逆にそれらよりいい写り?(ちょっと持ち上げ過ぎかな^^)
自分は動きものは撮らないのでAFの迷いを許容できれば、その望遠性能と写りはかなり
満足度が高いと思います。
ちなみに室内撮影ではISO400を超えるあたりからどんどんノイズが出てきます。
書込番号:20349360
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





