COOLPIX B700 のクチコミ掲示板

2016年10月14日 発売

COOLPIX B700

光学60倍ズームのNIKKORレンズを搭載したデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2114万画素(総画素)/2029万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:420枚 COOLPIX B700のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX B700の価格比較
  • COOLPIX B700の中古価格比較
  • COOLPIX B700の買取価格
  • COOLPIX B700のスペック・仕様
  • COOLPIX B700の純正オプション
  • COOLPIX B700のレビュー
  • COOLPIX B700のクチコミ
  • COOLPIX B700の画像・動画
  • COOLPIX B700のピックアップリスト
  • COOLPIX B700のオークション

COOLPIX B700ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年10月14日

  • COOLPIX B700の価格比較
  • COOLPIX B700の中古価格比較
  • COOLPIX B700の買取価格
  • COOLPIX B700のスペック・仕様
  • COOLPIX B700の純正オプション
  • COOLPIX B700のレビュー
  • COOLPIX B700のクチコミ
  • COOLPIX B700の画像・動画
  • COOLPIX B700のピックアップリスト
  • COOLPIX B700のオークション

COOLPIX B700 のクチコミ掲示板

(406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX B700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX B700を新規書き込みCOOLPIX B700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードをあげると真っ暗に

2017/10/21 00:54(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700

スレ主 amagoi13さん
クチコミ投稿数:20件

B700のマニュアルでシャッタースピードを1000か
それ以上にすると画像が真っ暗になってしまいます。

よく見ると、実際にはとても明るい部分だけ
若干見えるかなあというくらいには写っています。

カメラについて全くの無知なので
どなたか教えてください、お願いします。

書込番号:21294389

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/21 01:08(1年以上前)

こんにちは。

露出は、絞り値、ISO感度、シャッタースピードで、決まります。
マニュアルは、絞り値、ISO感度、シャッタースピードのそれぞれを任意で固定して露出を調整します。もし露出が適正な場合、シャッタースピードだけを速くすることは、他は固定のままなので、入ってくる光りの量が足りなくなり、画像が暗くなります。

露出について。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/02.html

書込番号:21294411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/10/21 01:09(1年以上前)

シャッタースピードというのは、センサーに光が当たる時間のことですから、速くなればなるほどセンサーが得られる光の量が減って、写真が暗くなります。

この機種だと、1/1000では日中の屋外程度の明るさがないと真っ暗になってしまうのではないかと思います。

書込番号:21294413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/10/21 01:11(1年以上前)

>amagoi13さん

シャッター速度を速くした場合は、
絞りを開けるか
ISO感度を高くしないと
元の明るさが保てません。

書込番号:21294417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2017/10/21 01:13(1年以上前)

露出が足りないのです。
1000というのは、シャッターの開いている時間が1/1000秒ということです。そのときの光線(明るさ)の状況では、もっと長い時間シャッターを開いていないと適正な露出になりません。1/500秒とか、1/250秒とか、1/125秒とか、さらに。

また、露出を上げるためには、絞りをさらに開くことができれば、そのとおりさらに開く(絞り値を小さくする)という方法もあります。

書込番号:21294420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/21 01:15(1年以上前)

amagoi13さん
メーカーに、電話!

書込番号:21294422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 amagoi13さん
クチコミ投稿数:20件

2017/10/21 01:20(1年以上前)

>nightbearさん
>holorinさん
>謎の写真家さん
>ハイディドゥルディディさん
>アルカンシェルさん

解決しました!!
皆さんありがとうございました!!

書込番号:21294431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/10/21 01:21(1年以上前)

>amagoi13さん
それはいわゆる『露出アンダー』という状態です。
シャッター優先モードで撮ると出やすいですよね。
もちろんマニュアルでも出やすいです。
プログラムモードや絞り優先モードでは出にくいと思います
(今度はブレがひどくなると思いますけど)。

カメラには、露出というものがあって、
基本的には絞りとシャッタースピードで調整し、ISO感度も関わってきます。
以下お勉強に参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-10
カメラはちょうどいいかんじを自動で適正なものに設定してくれますが、
設定ミスやレンズの光学的性質を越えてしまったりすると
真っ黒(アンダー)になったり真っ白(オーバー)になったりしてしまうのです。
多分写真を撮る時、点滅して何かを注意するような警告が出ていたはずです。
『カメラに入れる光が圧倒的に足りないよー』って。

露出を失敗しないようにするためには、
とりあえずは完全カメラまかせのオートモードや、プログラムモードで撮るとよいかと。
全く無知とするなら、まずはそこから始めてください。
そして上記露出のことが分かってきたら、絞りやシャッター優先・さらにマニュアルを、
と段階を追って行ったほうがよいかと思います。

で、真っ暗になってしまった写真の絞り値とISO感度はどうなっていますか?
多分絞り値は、撮った焦点距離での絞りを目一杯開いた値になっていると思います
(広角端24mmならF3.3、望遠端1440mmならF6.5、途中はその間の最小値)。
そして、ISO感度の設定はISO100固定とかにしましたか?
多少の画質低下を犠牲にしてももう少し明るく撮ることを優先するなら、
ISO感度はオート設定にしてみてください。感度上限もとりあえずは目一杯の3200で。
これで、ISO100では真っ暗になってしまう写真も
ISO3200で撮って適正露出かそれに近いものとして撮れるかなと思います。

シャッター優先で撮るときのコツですが、必要以上に上げすぎないことです。
手ブレ・被写体ブレが止まるギリギリくらいで上手に撮るのが
露出アンダーもなるべくなくすためにも・
ISO感度の上がり過ぎで画質低下が起きるのを減らすためにもはよいかなと思います
(B700はセンサーがとても小さく、ISO感度が高くなるとノイズがたくさん出たり
画質低下が顕著だったりするので)。

書込番号:21294434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/21 01:27(1年以上前)

amagoi13さん
おう。

書込番号:21294443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 amagoi13さん
クチコミ投稿数:20件

2017/10/21 01:32(1年以上前)

>パクシのりたさん

とても具体的にありがとうございます。
何も分からないような状況ですが
順を追っていい写真が撮れるように
なろうとおもいます!!

書込番号:21294449

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/10/21 06:28(1年以上前)

解決されたようですね。

でも最初っからMモードはちょっとキツイと思います。
S(シャッター速度優先)
A(絞り優先)で撮って

そのうち、裸眼で見た明るさだと大まかな露出が自分でも
解るようになると思うのでそれからMモードにした方が良いと思います。

SでもAでもカメラの測光範囲で多少露出は変化します。
同時にISOの感度の違いでノイズが乗ってきます。

そのへんの情報を頭に叩き込んでおかないとスベります。

書込番号:21294586

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/10/21 12:37(1年以上前)

>1000か
>それ以上にすると画像が真っ暗になってしまいます。

室内照度以下の低照度での試写結果ですね?

真っ黒な雨雲でなければ、今、雨天でも外の景色を撮影してみてください。

また、晴れた日に上記と同じようなところを撮影してみてください。


あとで、下記の相関の表(画像)をアップします

・明るさ(カメラの場合は、(被写体)照度[ルクス(lx)])
・シャッター速度
・ISO感度
・絞り値(F値)

ちなみに、
上記は変化の幅が大きい(広い)順に並べています。
(カメラ要素は多くの実製品を想定して)

書込番号:21295385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/10/21 13:21(1年以上前)

機種不明

撮影条件【相関】広範囲版

撮影条件の相関について、広範囲版です。

標準的な露出(≒画面内で目的とする被写体の見た目の明るさ)になる撮影条件を想定しています。

関数が多いので、義務教育の範囲のx-yグラフにできませんから、
上下2つのグラフで対応しています。


使い方が気になりましたら、質問してください。

書込番号:21295495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 COOLPIX B700の満足度5

2017/10/21 18:40(1年以上前)

簡単な方法があります。

Pモードで半押しして、シャッタースピードがどれくらいか画面の数字を見て確認してください。
それを元に、Sモードでシャッタースピードを出せるか考えるのが簡単です。

たとえば、Pモードで1/100秒となれば、
ISO感度やアンダー露出で頑張っても1/200〜400秒がいいところでしょう。

書込番号:21296178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/23 13:46(1年以上前)

amagoi13さん こんにちは

絞り:ボケ量
シャッタースピード:ブレの多さ
ISO感度:絞り+シャッタースピードに合う感度?

マニュアルで撮影すると3つの要素が理解できて写真を撮る表現が広がりますね

活用ガイド

P8 P52 露出インジケータ― 

の説明があります

3つの要素を変更して、インジケーターが真ん中付近にすれば

ほぼ適正露出で撮れます

撮影した画像をチェックして、好みで露出を+ーすればいいと思います


せっかくのいいカメラですから、活用ガイドでいろいろな機能を見つけるいいと思います

書込番号:21301219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700

スレ主 yu-takuさん
クチコミ投稿数:1件

バックネット裏からネット越しにプロ野球選手の写真を撮影したいのですが、
どうしてもネットにピントが合ってしまいます。
席は移動できないので、ネットに近づくことはできず。
当方カメラは超がつくくらいの初心者で、勉強中です。
マニュアルモードにしてもいまいちピントが合わず、肝心なシーンをのがしてしまいます。
設定など一番いい方法をお教えいただければと思います。

書込番号:21213092

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/09/20 11:18(1年以上前)

>yu-takuさん
AFは基本的に一番近いものに合わせようとしてしまいますからねー
ピント範囲を指定できればいいのだろうから、
もし可能ならまずはAFを『遠景』みたいのにしたらよいのかな。
それでも上手く行かずならやはりMFなのかな。。。

いずれにしてもAFポイントは1点で一番小さいエリアのものに、
多分中央1点でよいと思いますけどとにかくエリアを小さくして
ネットのすき間を選んでAFすることかなー

書込番号:21213121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/20 12:53(1年以上前)

マニュアルモード は絞りとかの設定の話で意味が違います。
マニュアルフォーカスにしましょう。
詳細は取説で。

書込番号:21213335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/09/20 13:09(1年以上前)

>yu-takuさん
あ、ホントだ・・・・
マニュアルモードって、まさかカメラ上部の、PSAMとか書いてあるダイアルをMにしたとか???
そこは露出の設定に使うもので、ピント合わせにはなんら関係ないものなんで改善しません。

フォーカスモードってのを説明書・活用ガイドで探してください。
マルチセレクターの下(チューリップマーク)にすると山のマークが遠景です。
あるいはマニュアルで合わせたければMFを。
MFは、中央拡大表示されたりピーキングできるみたいだから、これはこれで使いこなせば便利かと。
これらのキーワードで説明書PDFを検索すれば、該当部分はすぐ出てくると思います。

他の設定部分としては、活用ガイドp136からが詳しいですけど
顔認識オートはダメです。やはりマニュアル(スポット)で。とにかくこれはやったほうが。
あとは遠くの方で動きはするけど、急激にピント範囲内に捉えられなくなるほど動くわけではないでしょうから、
プリAFでもシングルでも常時でも大して結果は変わらないと思います(p139)。

書込番号:21213373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2017/09/20 13:42(1年以上前)

ユーザーじゃないですが・・・・

あとは、ネットよりもずっと遠い他の物で一度ピント合わせ(シャッターボタン半押し)するのも、もしかしたら効果があるかも?(活用ガイドP.73)
AFモードは念のため「AF-S」で。(活用ガイドP.140)
フォーカスモードの「遠景AF」と併用できれば、さらに効果があるかも?(活用ガイドP.63)

書込番号:21213436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2017/09/20 20:18(1年以上前)

撮影モードとピント合わせのマニュアルを混同しています。
一度、取説を読んで下さい。
読んでわからないなら、販売店で聞くか、Canonのサポセンに聞いて下さい。
ネット越しの撮影で、ネットに限りなく近づく、絞りを最小(開放)にするのが基本です。
ネットに近づけないなら、AF設定をMFにして、レンズのピントリングを回して、ピントを合せる。
例えば、動かない物のベースやラインに合せておく、置きピンです。。

書込番号:21214289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2017/09/20 20:22(1年以上前)

訂正Canon→Nikon
この機種はピントリングが無いようですので、自分の書いた事は出来ないかも。
この書き込みはスルーして下さい。

書込番号:21214301

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2017/09/20 20:51(1年以上前)

マニュアルフォーカスは出来ますよ。
活用ガイドのP62〜63を参照してください。

書込番号:21214383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 COOLPIX B700の満足度5

2017/09/20 20:55(1年以上前)

マニュアルフォーカスにすると、別の位置がすぐ狙えないので、
あくまでもバッターボックスだけ狙うとか、固定位置の撮影だと良いかと思います。
マニュアルフォーカスの設定方法は、

  ・上のダイヤルは「P」
  ・背面のチューリップのボタンを押し、「MF」を選びます。
  ・ダイヤルをグルグル回してピント合わせ。

撮影を終了後、チューリップのボタンを押して「AF」に戻すのを忘れずに!
忘れると後日、何を撮ってもピントがこないと慌てるかも。

また、AFのままでも、
フォーカスポイントを中央の極小1点にして網をすり抜ける方法もあります。
設定は撮影状態にして、メニューボタンからいけます。
 

書込番号:21214402

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/09/20 23:22(1年以上前)

B700の前機種P610使ってます。
一眼も使ってるんですけどね。

>どうしてもネットにピントが合ってしまいます。・・・

AF(オートフォーカス)の場合はどんな高級機だろうが同じです。
>豆ロケット2さん
が言われてるのが手っ取り早いピントの合わせ方ですね。
俗に言う「置きピン」て言うヤツです。

自分の位置からピッチャーだと
ピッチャーと同じ位の距離の処(途中邪魔物がない所)で
シャッター半押しするとそこにピントが合ったままなので
(ピントをそこに置いて)
半押しのままピッチャーを撮るって撮り方ですね。
ああ、フォーカスモードはAF-Sで!

あと、B700はピーキングって機能があるみたいですので
MF(マニュアルフォーカス)
(上のダイヤルをMにするんじゃないです)で(取説P64)

マルチセレクター(液晶横のダイヤルがクルクル回るヤツ)を回すと
ピーキング(ピントが合った箇所を白色で強調)するので

自宅ででも試してみて
マルチセレクターを回すと、ピントが合ってるところが強調される様子が
解ると思うので、要領が解れば練習するのみですね。

B700のようなカメラは基本的にオートで撮る事を前提に作られてると
思うので、マニュアルフォーカスなんてやり難いとは思いますが
練習して、要領さえわかれば習うより慣れろって感じだと思います。

ただ、B700の望遠を一眼でやろうとすればB700が10台位は買えると思います。

それから、
設定もそれなりに設定すれば良いとは思いますが
(シャッター速度優先(上部ダイヤルはS)で1/250秒とか)
それよりピーキングの要領が解れば、連射機能(何枚撮れるか解らないけど)も
使うとかなり良い写真が撮れると思います。

書込番号:21214906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2017/09/21 09:04(1年以上前)

>>豆ロケット2さん
>が言われてるのが手っ取り早いピントの合わせ方ですね。
>俗に言う「置きピン」て言うヤツです。

ごめんなさい、私が意図するのは「置きピン」ではないんです。
もちろん置きピンで撮れるなら問題ないんですけど。

私が意図したのは、ネットにピントが合ってしまうのを強制的にもっと遠くにピントを持っていけば、改めてネット越しに狙って時にピントがネットに合わずに遠くの選手を捉える事が出来るかも? という事です。
併せて、AF-Sと遠景AFを併用できれば、ネット越しの選手に対応できる可能性が少しは上がるのではないかと思いました。
もちろんAF枠は中央一点で出来るだけ小さく。

私の手持ちの高倍率ズーム機でなら、上記と同等設定でずいぶん改善されます。
ネットまでの距離や焦点距離で結果は違ってくるかも知れませんが。

書込番号:21215549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 B700とB500

2017/09/03 18:42(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700

クチコミ投稿数:7件

B700とB500どちらを買おうか迷ってます

バスケの写真を撮りたいんですけどどちらがブレが少なく撮れますか

書込番号:21167135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/03 19:31(1年以上前)

>バスケの写真を撮りたいんですけどどちらがブレが少なく撮れますか


ブレ防止機能は同じでしょうが、700の方はファインダーが在るから、それを覗いて、おでこ…に上の方を当てると、そこが支えになるから、700の方がブレにくいです。

書込番号:21167257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/03 19:44(1年以上前)

>きのまいさん
残念ながら、どちらもバスケ(室内)の撮影には不向きです。オススメできないです。
(どちらも同じくらいぶれやすいです。)

書込番号:21167286

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/09/03 19:47(1年以上前)

別機種

たぶんどちらもキビシイと思います。

B700の前機種P610で撮った写真アップしてみます。
娘が孫のミニバスを撮った写真です。

フルオートで撮ってますので、もう少しマシな写真になるかも解りませんが
センサーが小さいのでシャッター速度を上げて撮ったとしても
ISO感度が上がりますので(絞り値もそれほど明るくないので)
かなりザラザラの写真か暗い写真になると思います。

ニコンだとガンバッテ
D5300 AF-P ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000942559/
とか
D3400 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000019973/

にした方が幸せになれると思います。
ニコンの場合ですがAF-Pのレンズは評判も良くフォーカスも早く
かなり好評のレンズです。

書込番号:21167296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/03 19:47(1年以上前)

追記

バスケの動きの早い所を写すなら、B700やB500だとオートフォーカスが間に合うか?どうか?なんで、パナソニックのFZシリーズや下記のカメラが楽に写せると思います。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000942559
D5300は今キャッシュバック一万円をやっているので、ケーズやコジマの店頭で交渉して、60000〜65000で買えれば、ソコから一万円マイナスになります。コチラではそのくらいで買えます。(参考まで)

書込番号:21167300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/03 19:52(1年以上前)

他の人も書いてましたね(^_^;)


書込番号:21167308

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 COOLPIX B700の満足度5

2017/09/03 21:42(1年以上前)

B500は形だけ整えた、中身は あーあ なカメラです。
B700は色々なシーンに対応できますが、屋内スポーツは苦手です。

屋内の撮影は、ISO感度とレンズの明るさがポイントです。
私は、レンズがF2.8通しで明るいパナソニックFZ300が良いと思います。

FZ300は価格が高いですが、
しかし、お金をケチってB500なんか買ったら悲惨な事になりますよ。

書込番号:21167656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2017/09/03 23:50(1年以上前)

>さいてんさん
ありがとうございます!
初心者でも一眼レフは使いこなせますか?

書込番号:21167979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/09/03 23:51(1年以上前)

わかりました、ありがとうございます!

書込番号:21167981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/09/03 23:52(1年以上前)

>DLO1202さん
写真でわかりやすくありがとうございます!
参考にさせていただきます!

書込番号:21167986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/09/03 23:53(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
そうなんですか、初知りです!
ありがとうございます!

書込番号:21167990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/09/03 23:54(1年以上前)

>SakanaTarouさん
わかりました、ありがとうございます!

書込番号:21167992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/09/04 08:13(1年以上前)

>きのまいさん
まず、バスケットボールを含め動きものをブレずに撮るには
シャッタースピード(SS)を速くする必要があります。
大抵のスポーツでは1/500秒くらいが標準で、場合によってはもっと速いSSが必要です。
もうひとつ、ブレは焦点距離が長くなるほど起きやすくなります。
手ぶれ補正がなかったその昔は、ブレが出にくいSSは
1 / [フルサイズ換算焦点距離の絶対値] 秒より速いSSと言われていました。
つまり1000mmの場合は1/1000秒ってことです。
これらから、手ぶれ補正が多少利くとしても、
1/500秒くらいには最低でも設定しないとな、というのはなんとなく分かると思います。

DLO1202さんが素晴らしい作例を出してくれていますが、
そのSS・絞り・ISO感度は1/15秒・F4.8・ISO560となっています。
1/15秒だとさすがにかなりブレてしまっていますね。
ここでもしSSを1/500秒にすると、絞りは多分F4.8が開放でしょうからそのままで、
ISO感度はなんと17920となってしまいます。
候補2機種とP610のISO感度上限はもっと低いので
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018455_J0000018454_J0000014732
露出が足りなくて(アンダーで)真っ黒・真っ暗な写真ができあがってしまいます。
露出の3要素、SSと絞りとISO感度についてはこちらを参考にしていただければ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-10

解決する方法としては
(1)もう少しSSを遅めてギリギリブレないところを探っていく
 にしても、1/250秒が限界だろうなと(1段遅くするのがせいいっぱいかと)。
(2)もう少し絞りを開く
 にしてもP610/B500/B700は元々あまり開かないレンズなので別機種を検討する。
(3)センサーサイズを大きくする
 センサーが小さいと同じISO感度でも画像の荒れが顕著で暗所ノイズも多くなります。
これらの理由から、よりセンサーサイズの大きい一眼レフや
レンズの開放F値の小さいFZ300のオススメが出るわけです。候補機種で行くとすると、
『えー??なんだこの絵???』くらいの画質でブレ連発でも仕方ない、
が当たり前と覚悟しなくてはならないかんじです。

僕のオススメとしては
最低でも4/3型センサー(オリ・パナのミラーレス)・できればAPS-Cセンサー以上のレフ機
レンズは予算的にどうしようもなければキットレンズでISO上げて撮る・
可能ならF2.8以下の開放F値の明るいレンズを使って撮る
と思いますので、とりあえずは安めのレフ機でダブルズームキットを買い
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000011500_J0000014718_J0000019973_J0000014753_K0000942559_K0000741191_J0000014752_J0000014512&pd_ctg=0049
このへんのレンズを買い足すかんじかと思います
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=13,20&pdf_Spec302=200-&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1
最安でも5万以上・できたら10万以上かかるかんじかなと思います。

書込番号:21168397

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ダイビング用に

2017/07/27 21:15(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700

スレ主 zawas55さん
クチコミ投稿数:1件

この機種を購入したのですが、スキューバダイビング用にもカメラを持てればと思っています。

単純にこの機種で使えるハウジングはないでしょうか。
サードパーティでもご存知であれば教えて頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:21075434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 COOLPIX B700の満足度5

2017/07/27 22:52(1年以上前)

インナーズーム機でないと無茶でしょう。

本格ハウジングを買うような費用で防水デジカメが購入できます。
ぜひ、こちらをご検討くださいませ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024995_J0000024928_J0000024735_J0000022997&pd_ctg=0050

書込番号:21075724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/28 00:57(1年以上前)

>zawas55さん
エアー・フィッシュさんと同意見で、
ズーム時レンズ先端の長さが変わってしまうものでハウジングを探すのはかなり無茶だと思います。
超望遠が必要ってことですか?写るのかな???
近距離のものを大きく撮りたいって意味なら、ズームすると最短撮影距離が遠く(長く)なってしまうので
防水でテレマクロが利く機種にすればよいのかと思います。

書込番号:21075989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信24

お気に入りに追加

標準

模型・ジオラマ撮影に適したカメラ

2017/07/14 02:11(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700

クチコミ投稿数:33件

模型・ジオラマ撮影に適したカメラを探しております。
予算は5万前後。

知り合いから、ニコンが良いのでは?ということで、探しているのですが
初心者ゆえ、なかなか絞りきることができません。

マクロ撮影モードがあり 接写で1cm可能。
液晶画面のチルト機能
レンズのf値が小さい
暗い場面でも明るく撮れる
被写界深度が変更出来る

等々、
あくまでも希望なのですが、ご指導いただけると助かります。

書込番号:21041721

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/14 02:46(1年以上前)

あーちゃnさん
知り合いは、何を、使ってるんかな?

書込番号:21041741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/14 06:20(1年以上前)

ソニーRX-100

書込番号:21041851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/07/14 07:07(1年以上前)

小形の三脚がどうしても欲しい。数千円のものでも良いですが、先々を考えて一万円程度のものまで。
カメラは、離れてズームイン (ぼけが大きくなります) も使いたいので本機のような高倍率ズームがいいでしょう。

書込番号:21041898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/14 07:46(1年以上前)

>マクロ撮影モードがあり 接写で1cm可能。
>液晶画面のチルト機能
>レンズのf値が小さい
>暗い場面でも明るく撮れる
>被写界深度が変更出来る

ジオラマ風では無しにジオラマを撮影するのでしたら
センサーサイズは小さめ、レンズのF値は大きめ・・・
この方がよいのではないでしょうか?

センサーサイズが大きくレンズが大口径で絞らずに撮影すると
被写界深度が浅くなり焦点以外がボケやすくなります。

もし暗い場面でブレへの対策を想定されているのでしたら
それなりの三脚やリモコンレリーズなどが必要になりますが
三脚を使って撮影されるのがよいでしょう。

もし大きさに問題が無く、レンズ交換をいとわないのであれば
一眼レフ機をお使いになることをお勧めします。
そのほうが設定に融通が利きますので、撮影状況にかなり幅広く
対応できるので便利でないかと。
全体を撮影するのであれば、広角ズームを使って撮影すればよいと思います。
今なら、EOS Kiss X7 ダブルズームキットがかなりお買い得です。
上に書いたのとは逆にセンサーサイズは大きくなりますが、
その文絞り込めば被写界震度を稼ぐことが出来ます。

http://kakaku.com/item/K0000484121/

書込番号:21041932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/07/14 08:04(1年以上前)

OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughですかね。
http://s.kakaku.com/item/J0000016185/?lid=sp_itemview_oldmodel

ジオラマとかになると1cmから撮影する事は必要無いかも。
どちらかというと、望遠100mmくらいで、最短撮影距離が短いカメラを選ぶのが良いでしょうね。

今は中々、望遠マクロが使えるコンデジが少なくなりましたので、選択が難しいですね。

オリンパスSH3あたりが手に入ればオススメなんでしょうけど。

書込番号:21041956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2017/07/14 11:13(1年以上前)

スケールモデラーです。
もちろん素人ですが。

例えばヨンパチや
サンニーの飛行機の
全体を撮影するのであれば
ボケなんで必要ないですし
ジオラマ(最近専門誌では
イギリス英語的にダイオラマとする
みたいですが)を部分的に接近して
切り取り撮影が多いと思いますので
マクロ機能のある
コンデジがいいかと思います。
それほど望遠が必要とも
思えません。

ソニーのRX100とかが
いいと思います。

書込番号:21042230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/14 12:54(1年以上前)

「マクロ撮影モード」を額面通り受け取ってはいけません

収納が必要な構造上仕方ないのですが、コンパクトデジタルカメラのほとんどは
広角端ではレンズ前3cmなどかなり寄れますが望遠側にいくほど寄れなくなり
望遠端では50cmや90cmと言うものも珍しくありません(B700は望遠側では2mにもなります)

また望遠側でも最短撮影距離の場合は実質の画角(写る範囲=撮影倍率)が低下しますので
基本的には望遠側で大きく写すことが難しい構造です

どういう事かというと
模型の一部分だけ、たとえば戦車のハッチ部分だけ写すだけならできるのですが
ちょっと引いて標準〜望遠で戦車の側面や全体、ジオラマとして背景も入れて撮影しようとすると
近すぎてピントが合わせられなくなってしまいます

だからと言って広角のままカメラを引くと、写す範囲が広すぎてジオラマの外の
テーブルや部屋の様子まで映ってしまいます


また基本的に室内での撮影になると思いますが、天井照明だけでは光量や光の向きが悪く
質感に乏しく影のみっともない写真になります
光量は高感度で補えても、向きの調整はできませんし
さりとてそれをスポットライトや外部照明で解決しようとすると、ずいぶん大がかりになります。

こうなるとフラッシュの出番なのですが、コンデジだと直射=まっすぐ当てるしかできないので
光のコントロールが難しくなります。
(解決方法はありますが、それはそれで工夫や機材が必要で手軽ではありません)

逆にF値が小さい必要は全くありません
被写界深度を深くする必要がありどっちみち絞りますから、ボケなら接写ですからF5.6でもボケます
F値が明るくても意味がないのです

「素人臭い写真でもいいから撮れればいい」というレベルならコンデジで十分ですが
ちょっと見栄えのよい「ジオラマ写真」を撮りたいのであれば、コンデジはおすすめしません


レンズ交換式のカメラであれば、一部を除いて広角と望遠で撮影可能距離が変わることはありませんし
ホットシューがついているものなら外部ストロボが使用できます
そういったものから選ばれる方がよいかと思います。

予算的な問題があるなら、中古や激安品を利用する手もあります。

たとえば中古で揃えるとしてj-cameraあたりを見てみると、今なら
M4/3で14-42付きのPEN E-PL3が18,800円、FL-36Rストロボが12,800円で揃いますよ

「どこまで求めるか?」で答えはかなり変わってきます
そのあたりをもう少し掘り下げた方が、適切なアドバイスが出てくると思いますよ

B700はいいカメラだと思いますが
スレ主さんの用途に合致しているとは、いまの段階では考えにくいです

書込番号:21042417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/07/14 13:02(1年以上前)

RX100は持ってますが、RX100のマクロモードは使えない(使いにくい)と思います。RX100お勧めできないです。

書込番号:21042430

ナイスクチコミ!1


tohoho-gzさん
クチコミ投稿数:119件

2017/07/14 13:40(1年以上前)

別機種
別機種

GR DIGITAL IVで撮った写真

RX100で撮った写真。これくらいボケます。

RX100はセンサーサイズが大きく被写界深度が浅いため普通に撮るとかなりボケます。
近い距離だと絞りを調整しても被写界深度の深い写真を上手く撮るのは難しいです。

もし被写界深度の深い写真も撮りたいならば
センサーサイズの小さいカメラのほうが良いと思います。

もう中古でしか入手できませんが
GR DIGITAL IVが条件にかなり近いような気がしました。
(液晶画面のチルト機能はありません)

下手な写真で恐縮ですがボケの例として写真アップしました。
ご参考まで。

書込番号:21042495

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/07/14 20:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ほぼ上からの実物に近い見え方です。

広角側だと遠近感が強調されます。

望遠側は実サイズより短く感じます。

COOLPIXの文字が目についたのでちょっとお邪魔虫です。

>模型・ジオラマ撮影に適したカメラを・・・

だけならB700でなくてもコンパクトなA900でも十分だと思いますが
三脚と照明(ライティング)でかなり景色は変わると思います。

例えば簡易フォトスタジオ
とかで探せばかなり簡単にライティングも出来ると思います。

https://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-AmazonBasics-53-005312-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA/dp/B01GZN6X5G/ref=sr_1_1/357-4420855-9223702?ie=UTF8&qid=1500029917&sr=8-1&keywords=%E7%B0%A1%E6%98%93+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA

もう一つ・・・
望遠と広角のズームの効果(被写体の見え方)ですね。

とりあえず手元にあったUSBの外付けHDDがあったので試してみました。
最初の写真は上からの写真です。
そして斜めからの広角側と望遠側の写真の見え方
要するに遠近感の違い・・・ですね。

ジオラマなんかだとかなり重要な部分だと思います。
例えば都会のビル群が犇めき合ってる写真は望遠側で
よりビルが詰んでる風景にするとか
道路なんかは広角側でより遠近感を出すとか・・・ですね。

これからは、模型・ジオラマに続いて写真ライフもお楽しみ下さい。

因みにテキトーに撮っての撮って出しなので
露出が〜!とか被写界深度が〜!とかライティングが〜!とかは
無しでお願いします。

書込番号:21043176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 COOLPIX B700の満足度5

2017/07/14 22:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

絞りF1.8

絞りF4

絞りF8

B700ではセンサーの性能が低いと思います。

おすすめは、
ソニーRX100シリーズを買い、
Aモード(絞り優先モード)にて絞りF8くらいに絞れば良いと思います。
つまり、絞ることで被写界深度は変更できます。

ただ、もしフルオートしか使う気がなければ、カメラを選ぶ意味は薄いです。
絞りと露出補正(+/-ボタン)くらいは覚えないと。

あと、画質を上げるには光量を増やす必要があります。
もし光なら任せとけ!ならばB700でも出来ますが、
それでも写真の精細感はRX100には及ばないと思います。

書込番号:21043516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2017/07/14 23:53(1年以上前)

nightbearさん
知り合いは、オリンパスのzx-2というものだそうです。

書込番号:21043722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2017/07/14 23:58(1年以上前)

>hotmanさん
おおお!!こんな一眼があったのですか!!
またまた悩ましい情報が舞い込んできました。

「センサーサイズは小さめ、レンズのF値は大きめ・・・」
被写界深度が浅くなり焦点以外がボケやすくなる。

勉強になります!!!(>Д<)ゝ

書込番号:21043740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2017/07/15 00:01(1年以上前)

>エリズム^^さん
貴重な情報ありがとうございます!!
ふむふむ
接写ではなく、望遠マクロのほうが、雰囲気がでる!ということでしょうか?

ここの方たちは、神か!!!
情報が濃い!!

書込番号:21043750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2017/07/15 00:07(1年以上前)

>infomaxさん
>うさらネットさん

情報ありがとうございます!!!
ソニーもなかなかいい機種ですよね!

三脚はなんとか持ってます。。。が、、、ついつい 手で持ってタイマーセットで撮影してしまってます。。

気をつけます!(>Д<)ゝ

書込番号:21043761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2017/07/15 00:12(1年以上前)

>アハト・アハトさん

撮影環境をすこし、補足させてもらいます。

背景は黒い布やグラデーションペパーを使用しております。
また、照明は、上から正面からとスポットライト使用可能な環境です。

模型コンテスト用の写真撮影となります。

書込番号:21043772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2017/07/15 00:16(1年以上前)

>tohoho-gzさん
綺麗な写真ですね!!ごぼうがめちゃくちゃ美味しそうに見えました!!

しかし、
結構、後方がボケるのですね!!!
これは、クセが強そうです。。。。

そこそこの素人なので、悩んでしまいます。

貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:21043776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2017/07/15 00:22(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

わかりやすい写真解説ありがとうございます。
こうして見比べると、凄く良くわかりました!

設定はオートではなく、細かく変えていくつもりです。

単体写真や、ジオラマでの臨場感、細かな改修ポイントなど、写す場所に合わせて設定を使い分けたいと思っております。

書込番号:21043787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2017/07/15 00:26(1年以上前)

>DLO1202さん
写真説明ありがとうございます!!

広角の遠近感!この遠近が必要な気がします。

ジオラマですので、基本は小さく、遠近感を出すためにわざと、歪んで作ったりしております。

臨場感を出したいので、上手くこの手法がつかえたら!と思います!!!

書込番号:21043792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/15 01:11(1年以上前)

あーちゃnさん
メーカーに、電話!

書込番号:21043851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700

クチコミ投稿数:1件

はじめまして!
少し困惑しているので同機種をお持ちの方、力を貸してください!

・Uモードの画質設定を「RAW+FINE」もしくは「RAW+NOMAL」
・M、A、S、Pモードでは「RAW+FINE」以外

上記の設定時において、
Uモードで動画の画質を問わずを録画を開始し、録画ボタンを再度押下し録画を停止させると、
カメラ(静画)撮影画質が「RAW+FINE」から「RAW」に勝手に切り替わります。

また、Uモードで「RAW+FINE」、M、A、S、Pモードで撮影画質を「RAW+NOMAL」に設定した状態で
上記同様にUモードで動画撮影後には「RAW+FINE」から「RAW+NOMAL」に勝手に切り替わります。

しかし、撮影画質が勝手に切り替わった後、電源をOFF→ONさせたり、撮影モードダイヤルを回して再度Uモードにすると、
Uモードで設定されたとおりの「RAW+FINE」になります。

本件は、すでにニコンにメールで問い合わせをしており、
「一時的な動作不良の可能性も考えられる」、「設定リセットなどで改善しない場合は修理へ」と回答があり、
案内通りに対処したものの改善を確認できなかったため修理に出しました。
修理から戻ってきた際、納品書には「基盤の再調整を行った」と記載があり、到着後すぐに動作確認をして見ましたが、
問題点は改善されておらず、修理センターへクレームを入れましたが、「今度は厳重修理(基盤交換含む)をするため再度送ってほしい」
といったやり取りをしている状況です。(再修理への発送はまだです)

本日、家電量販店で同機種で動作を確認してみたところ、同じ症状を確認することができました。

私は、本機のUモードで「RAW+FINE」をメイン使用しているため動画撮影後にこのような症状がでてしまうと
使い勝手が非常に悪くなるのですが、唯一救いなのが、M、A、S、Pモードの撮影画質を「RAW+FINE」に設定しておけば
Uモードでの動画撮影後に「RAW」や「RAW+NOMAL」になることはありません。

ちなみに・・・
再修理の返送の際に、先の修理時において
「@:当方が指摘した問題点を再現しているか?」
「A:修理完了後に正常動作の確認をしているか?」
「B:@Aを行っているのならなぜこのような事になっているのか?」
を書面で提出するように話はまとまっています。

書込番号:21014685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 COOLPIX B700の満足度5

2017/07/03 22:18(1年以上前)

長いですねぇ・・・。
サラリとしか読んでませんが、ニコンに対するスタンスみたいな事を書きます。

ニコンのコンデジ部門は、その程度のモノ作りだと認識しています。
それを認識しつつ、あくまでも道具として自分の使い方でうまくいくか店頭で確認して買い、
多少のリスクと付き合う気持ちでいます。

望遠デジカメが少ない今、このカメラを選ばざるを得なかったというところです。
本当は、しっかりしたSX50HS後継、S1後継、HS50EXR後継などを期待していました。

ちなみに、コンデジのRAWには全く興味がないです。
すみません。

書込番号:21017067

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX B700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX B700を新規書き込みCOOLPIX B700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX B700
ニコン

COOLPIX B700

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月14日

COOLPIX B700をお気に入り製品に追加する <815

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング