
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2017年8月24日 20:22 |
![]() |
8 | 1 | 2017年8月14日 10:01 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2017年8月10日 10:36 |
![]() |
1 | 2 | 2017年7月28日 00:57 |
![]() |
24 | 24 | 2017年7月15日 23:47 |
![]() |
32 | 15 | 2017年7月15日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
現在、キャノンEoskissX8i wズームを使ってますが レンズ付け替えが面倒で ニコン クールピクスB700
に買い替えようか悩んでます。主に息子の運動会、スポーツ観戦に使用してますが買い替えないほうが無難でしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:21141397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
お金に余裕があるなら、買い替えた方がいいのでは?
二台持ちで、気分かえて、使用しましょう!
参考までに!
書込番号:21141449
3点

>アイアコスUさん
早速の返信ありがとうございます。
キャノンは、下取りの考えでございます。宜しくお願いします。
書込番号:21141461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K's mamaさん
B700ですと、センサーがコンデジサイズになりますけど・・・
室内撮影では、レンズのF値が大きくISO感度がMax.3200でどうかなぁと思います。
いっそうのこと、
タムロンの18-400(B028)の便利ズームを付け放しでも良さそうです。
書込番号:21141480
6点

レンズ交換が面倒なだけで重さは大丈夫ならわたしも18-400をすすめます。
書込番号:21141844
2点

>K's mamaさん
レンズ交換が面倒で運動会・スポーツ観戦用、まさにみなさんお勧めのタムロン18-400の出番ですね。
普段の撮影では短い距離のズームレンズを使えばいいと思います。
B700は望遠力は高いとは思いますが、コンデジですし連写時のタイムラグが大きく、あまりスポーツ撮影にはお勧めできません。
書込番号:21141855
1点

運動会などの動きのある場合、B700はオートフォーカスが遅いですので
適していないと思います。
面倒との事ですが、おかめ@桓武平さんが、おっしゃるように
EOS Kiss に望遠を付けた方が、余程よく撮れるのは間違いありません。
書込番号:21141859
1点

>K's mamaさん
B700はスポーツの撮影にはおすすめしにくいです。Kiss X8iのほうが撮りやすいと思いますよ。
レンズ交換、しなければいいのでは?
例えば、Kiss X8iには今持っている望遠ズームレンズをつけっぱなしにして、広角ー標準を使いたいときは普通のコンデジやスマホを使えばいいと思います。
書込番号:21141872
1点

>SakanaTarouさん
>ねこ元気55さん
>9464649さん
>AE84さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様ありがとうございました☺ 望遠レンズと検討してみます。
書込番号:21142206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K's mamaさん
今どういう環境(明るさ)の場所でどういう対象をどういう画角(レンズの焦点距離)で撮っているのかが不明ですけれど、
APS-Cセンサー機種から1/2.3型センサー機種にするわけで、センサー面積は10倍以上も小さくなってしまうため、
とにかく光がある明るいところなら差は小さいですが画質はかなり変わりますよ
(濃淡の詳細な描写や階調の豊かさから来る質感とかの表現が悪い方向に)。
また、センサー小さくなると暗所耐性が下がりますから
(少しISO感度が上がっただけですぐ高感度ノイズが増えますし画質もかなり悪くなります)、
それでいいなら変えるとよいかもですが・・・
一応B700の説明をしますと、
1/2.3型センサーのレフ機のような形の高倍率ズーム(いわゆるネオ一眼)で、
画質よりも超望遠撮影が優先されるような場合に最適です。
ただ、上記のように明るい場所限定で使うべきカメラです。
再度ですが、今お使いのX8iではどのようなレンズでどんなものを撮っているのでしょう。
X8iで出てきていた絵は、かなり高画質なはずで
(とはいってもスマホでちょっと見るくらいではその良さを十分知ることは難しいレベルなんですが)
そのレンズの付け替えが億劫だからと言ってB700に置き換えてしまうのはとても残念です。
もしも今数本のレンズを付け替えるのが億劫なら、とりあえずは便利ズームを買ってはどうでしょうか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=200-&pdf_so=p1
もしコンデジがいいなら、なるべく画質を落とさずなるべく望遠ならこのへんの1型センサー機種でしょうか
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_Spec306=250-
1/2.3型機種にするにしても、もっと小さく軽いものはありますし
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=700-&pdf_so=p1
SX700シリーズやA900・TZシリーズあたりはお手軽お手頃でよいかと思います。
TZシリーズならファインダーもあるし。
書込番号:21142207
1点

>パクシのりたさん
ありがとうございました。
望遠レンズと検討してみます。
書込番号:21142212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K's mamaさん
望遠レンズってのは55-200mmとか70-300mmとか、中望遠から望遠画角のレンズを指します。
僕がオススメしてるのは、18mmとか16mmなどの広角から始まり200-400mmくらいの望遠域までを
1本のズームレンズで可能にするようなもので、俗に『便利ズーム』と呼ばれるものです。
僕は普段明るいところではX7にシグマの18-250mm MACROという便利ズームレンズを使っています。
やはり1本で色々撮れるのは、本当に便利ですよね。
http://review.kakaku.com/review/K0000391721/ReviewCD=1009624/#tab
室内など暗いところでは、30mm F1.4・100mm F2・200mm F2.8など、開放F値の小さいレンズを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
これらは単焦点で、レンズの付け替えは対象により頻繁にしなければならないのですが、
まず写り(画質)はズームレンズより数段上です。また特に暗所での話ですが、開放F値を小さく維持すると、
その分ISO感度の上がりを抑えられたりシャッタースピードを速められる(そちらに回せる分を稼げるんです)点で
開放F値の大きいレンズより有利なのです(その分ピントが合ったようにみえる範囲(被写界深度)は狭くなり、
ピント合わせがシビアにはなるのですが)。
とにかくX8iは十分いいカメラと思うので、がんばって使ってあげて欲しいなーと思うのです。
ぼくなんかもっとグレード低いX7でも楽しんでいますけど、
やはり特にヒト撮るならセンサー大きいもの・少なくとも1型以上の機種でいくべきかなと思います。
書込番号:21142277
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
ほぼスローで楽しみました。
プチ山行でしたので、この機種のサイズ・重量はちょうどよく、要所要所で撮影遊びに時間を割き過ぎました・・・
5点

westhisaさん
エンジョイ!
書込番号:21115819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
現在、sonyサイバーショットrx100IIを愛用しています。普段使いではスマホに転送もできるし画質も満足しています。今度アフリカ旅行に行くことになり、どうしても望遠機能が欲しくなりました。しかし、レンズを変える必要のある一眼レフの購入は考えておりません。サファリで、ある程広角でも撮りたいし望遠も欲しい、あわよくばルナレインボーも撮れたらなぁ、と初心者なので思っております。近所の電気屋でスタッフさんに相談しましたら、同じバッテリーを使えるし、とsonyのwx500を勧められました。初心者なので超望遠という理由だけで気になっていたcoolpixp900も見ましたが、やはり重いので、あそこまでの望遠機能は入りません。そこで、隣に陳列してあったcoolpixb700と、rx100と同じバッテリーが使えるという理由でsonyhx400vが気になっております。isoに少し差があるように感じましたが、coolpixb700は3万円台、hx400vは5万円と金額にも差がありました。希望としては5万円台までで、他にもおすすめの機種があれば教えていただきたいですし、みなさまならどちらを選ぶか、などカメラに詳しい方のご意見をお聞きしたいです。仕事が不規則のため、頻繁に返信ができませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21102554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX100IIからB700やHX400Vだと画質、特に暗所ではかなり落ちると思うので
それを許容できるかどうかです。
これらの機種だと画質に大きく影響するイメージセンサーという光を取り込む部品の面積が
1/4程度まで小さくなってしまいます。
基本的に望遠性能や画質を追及するとカメラは大きくなってしまいますので
小さい本体が良いとなると最低限どちらかは妥協しなくてはいけません。
P900も望遠性能に激振りしていますので大きさは大きく凄そうに見えますが
画質的にはRX100IIよりも下になります。
RX100IIに近い画質で望遠がそこそこイケてサイズもそれなりに小さいとなると
PanasonicのDMC-TX1くらいしか無いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
ただ日中の十分明るい場所でしか撮影しない
あるいはスマホの小さい画面でしか見ないというのであれば
B700やHX400V等でも十分かもしれません
望遠性能はTX1よりもかなり上ですし。
P900までの望遠は要らないという事であれば
どのくらいの望遠が必要なのかという情報も併記されるとより適切なレスが付くと思いますよ。
書込番号:21102669
5点

参考になればと思います。
Nikon CoolpixB700
https://www.youtube.com/watch?v=rLzyY1NW6Pc
SONY DSC-HX400V
https://www.youtube.com/watch?v=05F5KSwWt1I
Coolpix CoolpixA900
https://www.youtube.com/watch?v=kFd1wKqghrQ
LUMIX DMC-TX1
https://www.youtube.com/watch?v=sLDJOV9p-cg
一応独断と偏見で選んだ4機種yotubeにありました。
LUMIX DMC-TX1
のみが1型のセンサーで選択しました。(自分も使ってます。)
B700とHX400Vはかなりのズーム倍率を誇ります。
(動画の通りです)
ただ、旅行それも本物のサファリとなればやはり荷物になる大きさです。
そして、高倍率故のセンサーの小ささ
夕暮れとか室内とかではやはり脆さが出ます。
ただ、昼間の屋外であればその大きさを覗いては不満はない写真は撮れます。
そこから、ズーム倍率は少ないけどコンパクトなA900でも良いのではと思います。
さらに夕暮れとか室内でもそれなりの写真が欲しいのであれば
LUMIX DMC-TX1
この大きさのセンサーでコンパクトはこの機種しかありません。
ズーム倍率は光学で10倍と少ないですが、そのぶん少々暗くても
きれいな写真が残せます。
まあ、少々画質は落ちますがデジタルズームも併用すれば
Coolpix CoolpixA900程度の望遠もイケそうな感じだと思います。
個人的にはセンサーの大きなLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/#tab
旅行以外でも魅力的な写真が撮れるカメラです。オススメです。
書込番号:21102928
1点

>サファリで
動物から100~200mぐらい離れるようなので、使いまわしの画像の各々右端(200m)と右から2番目(100m)を比べてみてください。
シマウマぐらいの高さの動物が写っていると仮定しながら。
※最も大きくみえるのが、B700などの換算f=1440mmになります。
「月」がどれだけ大きく写るのかがポイント。
さすがに、望遠がイマイチなら小さ過ぎてガッカリするかもしれないですね。
(超解像望遠は、&過剰な期待はできません)
書込番号:21103213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るい場所なら良いと思います♪
書込番号:21103251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これとRX100M2を両方持っていけばいいんじゃないの?
これは昼間用で、室内や食事風景などはRX100で。
キチッと棲み分けが出来てるから問題無いと思います。
書込番号:21103265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B500での同じような話題を貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018455/SortID=20606444/
ちなみに私としては、
HX400Vはカメラとしては失笑してしまう出来です。
おすすめしません。
B700が良いかと思います。
なお、レンズのキズやホコリが気になるときは、
一眼用の52mmプロテクターも購入すると良いと思います。
私は、Kenko PRO1 Digital PROTECTOR を使っています。
書込番号:21103274
1点

>これとRX100M2を両方持っていけばいいんじゃないの?
>これは昼間用で、室内や食事風景などはRX100で。
キチッと棲み分けが出来てるから問題無いと思います。
私も賛成します(^^)
B700はHX400より小型軽量ですし。
1型の高倍率ズーム機は高い重い望遠が(B700などに比べると)中途半端ですから、
使い分け、棲み分けすれば丁度良いかと。
書込番号:21103331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Akito-Tさん
まずは、早々にお返事をいただきありがとうございました。周りにカメラに詳しい人もいないので、アドバイスをいただけてすごく嬉しかったです。
p900を始め、b700など、見た目が一眼レフに近かったので、勝手にrx100より画質もいいのだと思っておりました。
DLO1202さんもおすすめされていた、DMC-TX1も調べてみようと思います。
望遠の程度ですが、私もどのくらいの距離に動物が来るかもわからず、どのくらいの望遠が必要になるのか、全く検討もつかないのが正直なところです。でも、きっとアフリカ旅行は2度もないと思うので、ある程度動物の表情がわかるくらいの望遠機能(きちんと言えずすみません)が欲しいのです。サファリに行くのは、(天気はどうかわかりませんが)昼間なので、追加で持つカメラは望遠機能を優先したいと、みなさんからいただいたお返事をみて、思いました。
書込番号:21103592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
お返事をいただき、ありがとうございます。
望遠で写真が撮れるのなら、b700くらいの大きさと重さなら大丈夫です。
逆に、外見がrx100と似ていると、どっちがどっちだかわからなくなりそうな予感もしてしまいます。(こんなレベルですみません。)
今回の旅行に関しては、野外の日中以外で望遠を使うことはないように思うので、やはり望遠を優先したいなぁと考えております。
しかし、お二方がおすすめしてくれた、DMC-TX1、気になります。youtubeも添付いただき、ありがとうございます!
書込番号:21103614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わかりやすい画像を添付いただきありがとうございます。こうやってみてしまうと、b700が魅力的に思います。
書込番号:21103619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。サファリに行くのは日中で、おそらく旅行中、他で望遠機能を使う機会があまりないような気もしています。日中なら、大丈夫なんですね。
書込番号:21103625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
お返事いただきありがとうございます。
rx100は、普段持ち歩くくらい愛用しておりますので、もちろん旅行にも持っていく予定です。使い分けをするなら問題ないという一言、とても心強いです。ありがとうございます。
書込番号:21103636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
価格.comで、b700とhx400vを比較して調べたときに、hx400vの口コミに良いものが少なかったので、なんでなのだろう、と思っておりました。結局いろいろ口コミをみても、知識がなく、よく分からないままなのですが。
サファリは、砂埃も多いようなので、プロテクターは必ず購入しようと思います。実際に使用されている物も教えていただいて、とても助かります。ありがとうございます。
書込番号:21103648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回はワクワクのアフリカ旅行と言う事で沢山の写真を持って帰ってその中からさらに良い写真を選び出すという形になるのかなと思いますが、B700とHX400Vに共通した弱味があります。それは連写後の待ち時間が長過ぎる事です。B700もHX400Vもモードによっては優に10秒以上は待ちますかね。
キヤノンのSX60 HSはそういった待ち時間は殆どありません。加えて最広角21mm〜最望遠1365mmと撮影範囲が広いし、実際にシャッターを切った時の手ブレ補正は良く効いています。合わせて検討されてはと思います。純正のアクセサリに関しては以下のリンクに紹介しておきます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=pssx60hs
書込番号:21103966
0点

B700、HX400V以外だとパナソニックFZ85、TX1、キヤノンSX60HSあたりだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018454_K0000938771_K0000693653_K0000622990_K0000846726&pd_ctg=0050
1型センサーのTX1以外は、基本画質ではRX100Uよりも大きく劣ると思いますが、今回は望遠重視ということなので納得してください。
とは言え、撮った画像の鑑賞方法によっては、大きな違いは感じない場合もあります。
そうなると望遠力の弱さと“外見がrx100と似ていると、どっちがどっちだかわからなくなりそうな”TX1は外して良さそうです。
似たような4機種が残りますが、個人的な意見で言えば、画質や操作性などでHX400Vはちょっとお勧めできないなぁという感じで除外。
FZ85とSX60HSは広角端がB700よりも広いのは広大な景色を撮るにはちょっとアドバンテージ。
さらにSX60HSはバリアングルモニターなので構図の自由度が高いのも良さそう。(B700もバリアングル)
B700もFZ85も大きな欠点は無いと思いますが、個人的には上記の理由とキヤノンの操作性に慣れているという点でSX60HSかなぁという所ですが、フォーカス速度などはFZ85は良さそうですし、B700の電子ビューファインダーはアイセンサー搭載なので使いやすそうだったり・・・
この辺りは、慣れや好みでの判断かなぁと思います。
あと、海外旅行での使用ということなので少し気になるのが充電方法です。
最近の多くはRX100Uと同様のUSB充電ですが、挙げた中ではSX60HSのみ付属専用充電器を使って取り出したバッテリー単体を充電します。
それぞれに利点欠点がありますが、どういうタイミングで充電するかによっては違いがでます。
書込番号:21104175
2点

>SX60HSのみ付属専用充電器を使って取り出したバッテリー単体を充電します。
メリットでもあり、デメリットでもありますね。
それ以外は月撮りの解像力もB700と比べてどちらでも、という感じかな?と。
書込番号:21104366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
望遠優先で考えていますが、広角でも撮りたいと思っておりますので、sx60hsも候補に入れて考えたいと思います。
書込番号:21106113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、初心者の質問に丁寧にアドバイスをいただき、ありがとうございました。周りにカメラに詳しい人がいないので、本当にたすかりました。
いろいろ悩みましたが、使い分けをするということでb700に決めようと思います。プロテクターやその他アクセサリーのことについても、いろいろ教えていただいて、嬉しかったです。
また、カメラのことで分からないことが出て来たら、こちらで質問させていただこうと思っております。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:21106443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
この機種を購入したのですが、スキューバダイビング用にもカメラを持てればと思っています。
単純にこの機種で使えるハウジングはないでしょうか。
サードパーティでもご存知であれば教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:21075434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インナーズーム機でないと無茶でしょう。
本格ハウジングを買うような費用で防水デジカメが購入できます。
ぜひ、こちらをご検討くださいませ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024995_J0000024928_J0000024735_J0000022997&pd_ctg=0050
書込番号:21075724
0点

>zawas55さん
エアー・フィッシュさんと同意見で、
ズーム時レンズ先端の長さが変わってしまうものでハウジングを探すのはかなり無茶だと思います。
超望遠が必要ってことですか?写るのかな???
近距離のものを大きく撮りたいって意味なら、ズームすると最短撮影距離が遠く(長く)なってしまうので
防水でテレマクロが利く機種にすればよいのかと思います。
書込番号:21075989
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
模型・ジオラマ撮影に適したカメラを探しております。
予算は5万前後。
知り合いから、ニコンが良いのでは?ということで、探しているのですが
初心者ゆえ、なかなか絞りきることができません。
マクロ撮影モードがあり 接写で1cm可能。
液晶画面のチルト機能
レンズのf値が小さい
暗い場面でも明るく撮れる
被写界深度が変更出来る
等々、
あくまでも希望なのですが、ご指導いただけると助かります。
1点

あーちゃnさん
知り合いは、何を、使ってるんかな?
書込番号:21041741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーRX-100
書込番号:21041851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小形の三脚がどうしても欲しい。数千円のものでも良いですが、先々を考えて一万円程度のものまで。
カメラは、離れてズームイン (ぼけが大きくなります) も使いたいので本機のような高倍率ズームがいいでしょう。
書込番号:21041898
4点

>マクロ撮影モードがあり 接写で1cm可能。
>液晶画面のチルト機能
>レンズのf値が小さい
>暗い場面でも明るく撮れる
>被写界深度が変更出来る
ジオラマ風では無しにジオラマを撮影するのでしたら
センサーサイズは小さめ、レンズのF値は大きめ・・・
この方がよいのではないでしょうか?
センサーサイズが大きくレンズが大口径で絞らずに撮影すると
被写界深度が浅くなり焦点以外がボケやすくなります。
もし暗い場面でブレへの対策を想定されているのでしたら
それなりの三脚やリモコンレリーズなどが必要になりますが
三脚を使って撮影されるのがよいでしょう。
もし大きさに問題が無く、レンズ交換をいとわないのであれば
一眼レフ機をお使いになることをお勧めします。
そのほうが設定に融通が利きますので、撮影状況にかなり幅広く
対応できるので便利でないかと。
全体を撮影するのであれば、広角ズームを使って撮影すればよいと思います。
今なら、EOS Kiss X7 ダブルズームキットがかなりお買い得です。
上に書いたのとは逆にセンサーサイズは大きくなりますが、
その文絞り込めば被写界震度を稼ぐことが出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000484121/
書込番号:21041932
2点

OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughですかね。
http://s.kakaku.com/item/J0000016185/?lid=sp_itemview_oldmodel
ジオラマとかになると1cmから撮影する事は必要無いかも。
どちらかというと、望遠100mmくらいで、最短撮影距離が短いカメラを選ぶのが良いでしょうね。
今は中々、望遠マクロが使えるコンデジが少なくなりましたので、選択が難しいですね。
オリンパスSH3あたりが手に入ればオススメなんでしょうけど。
書込番号:21041956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スケールモデラーです。
もちろん素人ですが。
例えばヨンパチや
サンニーの飛行機の
全体を撮影するのであれば
ボケなんで必要ないですし
ジオラマ(最近専門誌では
イギリス英語的にダイオラマとする
みたいですが)を部分的に接近して
切り取り撮影が多いと思いますので
マクロ機能のある
コンデジがいいかと思います。
それほど望遠が必要とも
思えません。
ソニーのRX100とかが
いいと思います。
書込番号:21042230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「マクロ撮影モード」を額面通り受け取ってはいけません
収納が必要な構造上仕方ないのですが、コンパクトデジタルカメラのほとんどは
広角端ではレンズ前3cmなどかなり寄れますが望遠側にいくほど寄れなくなり
望遠端では50cmや90cmと言うものも珍しくありません(B700は望遠側では2mにもなります)
また望遠側でも最短撮影距離の場合は実質の画角(写る範囲=撮影倍率)が低下しますので
基本的には望遠側で大きく写すことが難しい構造です
どういう事かというと
模型の一部分だけ、たとえば戦車のハッチ部分だけ写すだけならできるのですが
ちょっと引いて標準〜望遠で戦車の側面や全体、ジオラマとして背景も入れて撮影しようとすると
近すぎてピントが合わせられなくなってしまいます
だからと言って広角のままカメラを引くと、写す範囲が広すぎてジオラマの外の
テーブルや部屋の様子まで映ってしまいます
また基本的に室内での撮影になると思いますが、天井照明だけでは光量や光の向きが悪く
質感に乏しく影のみっともない写真になります
光量は高感度で補えても、向きの調整はできませんし
さりとてそれをスポットライトや外部照明で解決しようとすると、ずいぶん大がかりになります。
こうなるとフラッシュの出番なのですが、コンデジだと直射=まっすぐ当てるしかできないので
光のコントロールが難しくなります。
(解決方法はありますが、それはそれで工夫や機材が必要で手軽ではありません)
逆にF値が小さい必要は全くありません
被写界深度を深くする必要がありどっちみち絞りますから、ボケなら接写ですからF5.6でもボケます
F値が明るくても意味がないのです
「素人臭い写真でもいいから撮れればいい」というレベルならコンデジで十分ですが
ちょっと見栄えのよい「ジオラマ写真」を撮りたいのであれば、コンデジはおすすめしません
レンズ交換式のカメラであれば、一部を除いて広角と望遠で撮影可能距離が変わることはありませんし
ホットシューがついているものなら外部ストロボが使用できます
そういったものから選ばれる方がよいかと思います。
予算的な問題があるなら、中古や激安品を利用する手もあります。
たとえば中古で揃えるとしてj-cameraあたりを見てみると、今なら
M4/3で14-42付きのPEN E-PL3が18,800円、FL-36Rストロボが12,800円で揃いますよ
「どこまで求めるか?」で答えはかなり変わってきます
そのあたりをもう少し掘り下げた方が、適切なアドバイスが出てくると思いますよ
B700はいいカメラだと思いますが
スレ主さんの用途に合致しているとは、いまの段階では考えにくいです
書込番号:21042417
3点

RX100は持ってますが、RX100のマクロモードは使えない(使いにくい)と思います。RX100お勧めできないです。
書込番号:21042430
1点

RX100はセンサーサイズが大きく被写界深度が浅いため普通に撮るとかなりボケます。
近い距離だと絞りを調整しても被写界深度の深い写真を上手く撮るのは難しいです。
もし被写界深度の深い写真も撮りたいならば
センサーサイズの小さいカメラのほうが良いと思います。
もう中古でしか入手できませんが
GR DIGITAL IVが条件にかなり近いような気がしました。
(液晶画面のチルト機能はありません)
下手な写真で恐縮ですがボケの例として写真アップしました。
ご参考まで。
書込番号:21042495
2点

COOLPIXの文字が目についたのでちょっとお邪魔虫です。
>模型・ジオラマ撮影に適したカメラを・・・
だけならB700でなくてもコンパクトなA900でも十分だと思いますが
三脚と照明(ライティング)でかなり景色は変わると思います。
例えば簡易フォトスタジオ
とかで探せばかなり簡単にライティングも出来ると思います。
https://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-AmazonBasics-53-005312-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA/dp/B01GZN6X5G/ref=sr_1_1/357-4420855-9223702?ie=UTF8&qid=1500029917&sr=8-1&keywords=%E7%B0%A1%E6%98%93+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA
もう一つ・・・
望遠と広角のズームの効果(被写体の見え方)ですね。
とりあえず手元にあったUSBの外付けHDDがあったので試してみました。
最初の写真は上からの写真です。
そして斜めからの広角側と望遠側の写真の見え方
要するに遠近感の違い・・・ですね。
ジオラマなんかだとかなり重要な部分だと思います。
例えば都会のビル群が犇めき合ってる写真は望遠側で
よりビルが詰んでる風景にするとか
道路なんかは広角側でより遠近感を出すとか・・・ですね。
これからは、模型・ジオラマに続いて写真ライフもお楽しみ下さい。
因みにテキトーに撮っての撮って出しなので
露出が〜!とか被写界深度が〜!とかライティングが〜!とかは
無しでお願いします。
書込番号:21043176
1点

B700ではセンサーの性能が低いと思います。
おすすめは、
ソニーRX100シリーズを買い、
Aモード(絞り優先モード)にて絞りF8くらいに絞れば良いと思います。
つまり、絞ることで被写界深度は変更できます。
ただ、もしフルオートしか使う気がなければ、カメラを選ぶ意味は薄いです。
絞りと露出補正(+/-ボタン)くらいは覚えないと。
あと、画質を上げるには光量を増やす必要があります。
もし光なら任せとけ!ならばB700でも出来ますが、
それでも写真の精細感はRX100には及ばないと思います。
書込番号:21043516
1点

>hotmanさん
おおお!!こんな一眼があったのですか!!
またまた悩ましい情報が舞い込んできました。
「センサーサイズは小さめ、レンズのF値は大きめ・・・」
被写界深度が浅くなり焦点以外がボケやすくなる。
勉強になります!!!(>Д<)ゝ
書込番号:21043740
0点

>エリズム^^さん
貴重な情報ありがとうございます!!
ふむふむ
接写ではなく、望遠マクロのほうが、雰囲気がでる!ということでしょうか?
ここの方たちは、神か!!!
情報が濃い!!
書込番号:21043750
0点

>infomaxさん
>うさらネットさん
情報ありがとうございます!!!
ソニーもなかなかいい機種ですよね!
三脚はなんとか持ってます。。。が、、、ついつい 手で持ってタイマーセットで撮影してしまってます。。
気をつけます!(>Д<)ゝ
書込番号:21043761
0点

>アハト・アハトさん
撮影環境をすこし、補足させてもらいます。
背景は黒い布やグラデーションペパーを使用しております。
また、照明は、上から正面からとスポットライト使用可能な環境です。
模型コンテスト用の写真撮影となります。
書込番号:21043772
0点

>tohoho-gzさん
綺麗な写真ですね!!ごぼうがめちゃくちゃ美味しそうに見えました!!
しかし、
結構、後方がボケるのですね!!!
これは、クセが強そうです。。。。
そこそこの素人なので、悩んでしまいます。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:21043776
0点

>エアー・フィッシュさん
わかりやすい写真解説ありがとうございます。
こうして見比べると、凄く良くわかりました!
設定はオートではなく、細かく変えていくつもりです。
単体写真や、ジオラマでの臨場感、細かな改修ポイントなど、写す場所に合わせて設定を使い分けたいと思っております。
書込番号:21043787
0点

>DLO1202さん
写真説明ありがとうございます!!
広角の遠近感!この遠近が必要な気がします。
ジオラマですので、基本は小さく、遠近感を出すためにわざと、歪んで作ったりしております。
臨場感を出したいので、上手くこの手法がつかえたら!と思います!!!
書込番号:21043792
1点

あーちゃnさん
メーカーに、電話!
書込番号:21043851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
いろいろ同クラスの各社の機種で迷った挙句に、一眼レフで使い慣れているニコンのこの機種にしました。
連写中のファインダー像がすぐに復帰しないなど使い勝手の点では他社に一歩譲る感がありますが、
カメラ屋でいろいろ試写などしてみると、写りはこれが良さげだったというのも選んだ理由の一つです。
試しに、月を撮ってみたところコンデジとは思えない素晴らしい写りに驚きました。
ただし、月モードではなく、Pモードでjpeg撮影です。
手ぶれ補正は強力ですね。
月モードはなぜかセルフタイマー2秒撮影になるので、三脚撮影でないと使えなさそうでした。
10点

手持ちで2秒タイマー使って、ボタン押す時のブレを軽減させる時もありますけどね。
書込番号:21036924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家中無線LANさん
私、この機種の前のP600使っていましたけど月撮影に関しては便利ですよね。
望遠撮影はP600・P610・B700さらにP900なんて凄すぎます。
書込番号:21036938
3点

まあ、P900の月撮影と比較したら
他のコンデジの月影は、見劣りしますね。
書込番号:21037167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エリズム^^さん
こんばんは
>手持ちで2秒タイマー使って、ボタン押す時のブレを軽減させる時もありますけどね。
私も、そうだと思ったのですが、実際2秒の間、月を画面内にキープするのが結構つらいです。
三脚で撮るときには有効だと思いました。
三脚使えばISO100で撮れそうです。
書込番号:21038709
1点

>9464649さん
こんばんは
>望遠撮影はP600・P610・B700さらにP900なんて凄すぎます。
すごい写りですよね。
小さなセンサーなのに画素数が多すぎるので等倍で見てはいけませんが、画面いっぱいくらいで見るとかなり迫力があります。
P900は良いのですが、カミさん用のカメラなんで大きすぎてNGになりました。
P900はせっかく良いレンズが付いているのに、RAW記録が選べないのも少し残念ですが・・・。
書込番号:21038759
0点

>テンプル2005さん
こんばんは。
>他のコンデジの月影は、見劣りしますね。
このカメラの作例を悪く言うのであれば、これを超えるご自身のP900の作例を見せていただいて
コメントいただけるとありがたいです。
私も月はよく撮影しますが、
デジタル一眼と比較してもこのサイズで見る限りそんなに悪いと思いません。
書込番号:21038800
4点

>P900はせっかく良いレンズが付いているのに、RAW記録が選べないのも少し残念ですが・・・。
正に、その通りです。
P900での月撮影。
レンズの解像力は申し分有りません。
が、RAW現像出来れば階調豊かに出来るし
ノイズ低減にも繋がります。
ただ、P900のレンズが良いためOLYMPUSテレコン
装着すると解像力が、逆に低下するため
モザイクで、月撮影での解像度を上げる技法が
使えないこと。
デジタルズームでは、やはり本末転倒に。
欲を言うと、切りがないですね。
P900後継機、恐らく企画はあるのでしょうが...
ズーム速度向上
位相差AF搭載
ND内蔵
RAW搭載
出来れば、2000mm止まりならNikonオリジナルの
テレコン。
が、搭載されれば10万でも買うかも?
ズーム速度は、ステップの時にだけ爆速に。
広角>300>1400>2000まで、2秒以内!?
(んな、滅茶苦茶な...)
でも、理想は1秒以内。
上記の仕様が企画で通ってもズームが激遅では
鳶すら、捉えるのがキツイしね。
でも、此れが出ると大出力高精度モーターになり
1kgでは、収まらないでしょうね?
書込番号:21038838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P900の画像です。
拙い画質ですが...
此れでも、納得した事は有りません。
月の撮影は、奥が深いですね。
P900後継機で、光学3000mmに到達すれば
モザイクで解像度のある月が出来るのですけどね。
あと、やはりf値の限界ですね。
B700・P900と言うより、素子の仕様によるf値の
限界と焦点距離の限界ですね。
これ以上は、20cm級以上の望遠鏡でコリート
しない駄目なのかな?
でも、Nikonなら新たな超望遠ネオイチを世に
出してくれる期待が有りますが...
DLは、残念ですが...
書込番号:21038947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も月で三脚無いときは、目一杯アップにして、ズレながらも、2秒タイマー使って撮りますよ。
ヒジ掛けて固定したり、フェンスに固定したり、試行錯誤しながら。
個人的にはB700欲しいけど、買ったら月を撮るのに飽きちゃいそうで(笑
試行錯誤しながら、遊んでるのが楽しいです。
まあ、P610の出物があれば買うかもしれませんが。
書込番号:21039550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
私が、そうですね。
動かない月・木星・土星を写すと、飽いて
しまいました。
連写は、7枚後は5-10秒フリーズするし
手振れは、P610同様1400mm付近しか効かないし
AFは2000mmの合焦率は、低いし
動体は、運頼みだし。
使い勝手は、P610の方が良いと思いますよ。
まあ、月だけは驚きました。
クレーターの数えられる数が、他のコンデジのと
段違いでしたので。
換算2000mmの望遠端のレンズの解像力は、
現在はNikonが一番ですね。
P900の後継機、恐らく懲りずに買うんだろうね。
現P900と大差ない仕様だと、yappari月しか
写さないしね。
B700・P610とかの方が、万能だと思いますよ。
P610とP900を、1日だけ交換して使ったけど
やっぱり使い易いです。
P900は、2000mmまで伸ばすと広角に戻るまで
時間が、掛かります。
P610の方が、軽快に感じました。
ズーム音も静かですし。
連れは、P900面白いけど1日だけで良いや
と言われました。
(/´△`\)
書込番号:21040046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
作例ありがとうございます。
月の写真というよりはいわゆる天文写真というジャンルの月面写真的な仕上げですね。
さすがに2000ミリ相当は解像度は相当よさそうです。
ちょっと刺激を受けたので、B700の画像をすこしwavelet処理でくっきりさせてみました。
B700はRAWがでますので、連写してTIFFにでもしてスタックするとノイズも少なくなってさらに良い状態に持って行けそうな気がしています。
その内時間があったらやって見たいと思います。
ただ、やはり1ショットだとシーイングがどんなに良くても難しいと思います。
少しセンサーサイズの大きなV3で撮影した月でも1ショットだとこの程度です。
書込番号:21043559
0点

P900だと、光学ズーム内の微妙な対流があります。
シーイングが良好な時に、ポタ赤に載せて500枚程
撮影したこと有りますが完全に合致する画像は
1枚も有りませんでした。
なまじ解像力が有り、クレーター数が多く表現
出来るため合致しません。
酷いと数%の歪みとか一部だけの膨張とか...
以前、8枚の近似値の画像を1枚1枚歪曲を修正
しようと試みましたが...
3枚で8時間掛かり、モチベーションが続かず
断念しました。
此れが、原因でP900での月の高解像度化の
モチベーションが激減し手放すきっかけに
なりました。
まあ、1枚絵だと掲載した画像のようにクレーター
の数を描写するほどノイズが増します。
まあ、レタッチしていて笑けてきます。
書込番号:21043873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
こんにちは。
すごいクレータですね。
ひずみ補正を一枚一枚手でやるのは現実的ではなく、
微妙なひずみ補正をしてくれるRegstaxというフリーソフトがあります。
以下など参考にしてください。
http://ryutao.main.jp/tips_planet2.html
私の、B700の写真はこのソフトで、スタック機能は使わずにWavelet処理だけしてシャープに見せたものです。
書込番号:21044343
1点

B700の望遠端開放Fでの有効(口)径は約40mmですので、コンデジとして飛び抜けていますね。
しかし、P900は同約55mmになり、コンデジ中の最大です。
天体望遠鏡などにおいては一般教養程度に知られている「ドーズ限界」の分解能として、
B700≒2.92秒角
P900≒2.11秒角
となり、
「月」を視野0.5度(1800秒角)の真円として分解能から「月」の面の解像力をドット換算すると、
B700≒29.9万
P900≒57.2万
になります。
「面」としての解像力で倍ぐらい違いますね。
スーパーEDレンズや複数のEDレンズの採用の違いも単に解像度だけでなく、
コントラストの再現性にも貢献しているようです。
書込番号:21044886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Regstax、使ってみました。
満月の方が、上手くいきました。
先日の半月は、ズレが大きい様でスタックは無理でした。
とは言え、満月で低度の月の解像度が、ここまで改善されるとは思いませんでした。
シーイング、かなり悪かった記憶が有ります。
ノーマルで、アレですので。
木星・土星で、試したかったですね。
書込番号:21045377
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





