COOLPIX B500
- 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
- さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B500
B500のバッテリーは、EN-MH2ですが、パナソニック等の他のメーカーも、同じようなバッテリーを販売しています。種類の違うものを混ぜて使うのは論外ですが、4本共、他のメーカーのものは使用可能でしょうか。その場合、本体への悪影響があるのでしょうか。
書込番号:23900488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーごとに形が違うので流用はできません。
書込番号:23900514
0点

こんばんは。COOLPIX B500 は持ってませんが・・・
Nikonの当機種のWebページより
使用電池
・アルカリ単3形電池、リチウム単3形電池のいずれかを各4本
・リチャージャブルバッテリー EN-MH2(ニッケル水素充電池)×4本(別売)
この仕様ではぼかしてありますが、Panasonicや他の単3形ニッケル水素充電池も使用できるハズです。
電池寿命、残量警告が表示されるタイミングとか撮影枚数はEN-MH2とは変わってくるかもしれません。
書込番号:23900521
2点

>スッ転コロリンさん
何か形がアレだなぁ?と思ってましたが、やはり単3だったのですね。
>金の亡者さん
単3だと解れば話は早い。4本同じ物を使うと言う原則を守れば他社品でも良いと思います。
書込番号:23900567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン・他社の単三タイプ機種を多く使ってますが、
混用しない範囲でエネループや安いダイソー等を使ってます。無問題。
書込番号:23900595
4点

EN-MH2にはMADE IN JAPANの刻印がありますが、日本で民生用のニッケル水素充電池を作っているのはFDK(旧三洋エナジートワイセル→FDKトワイセル)しかありません。そしてMH72/EN-MH2-B2セットの写真を見るとMH72は旧三洋電機のNC-TGR02と給電プラグは違えど外観が同じである事が分かります。
https://n1.sdlcdn.com/imgs/a/l/l/Nikon-En-mh2-b2-Battery--SDL815774139-1-77d63.JPG
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41LLil4%2BqiL._AC_.jpg
https://panasonic.jp/sanyo-battery/p-db/NC-TGR02.html
つまり、EN-MH2は現パナソニックのエネループ プロそのものと言う事ですね。発売日はEN-MH2が2008/07/11でエネループ プロ初代は2011/07/21ですから当初はニコン向けに供給していたのを2300mAhから2400mAhにブラッシュアップしてエネループ プロとして発売に踏み切ったと言う事なのでしょう。
パナソニックの充電式エボルタや東芝のインパルスは別物です。オリジナルのFDK製ならエネループ プロよりもリーズナブルに手に入れる事が出来るでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002333243/
書込番号:23900617
2点

>金の亡者さん
ニッケル水素バッテリーなのでリチウムイオンの互換バッテリーとは考え方が違うのかなと思います。
リチウムイオンの専用電池タイプであれば純正をオススメしますが、単三タイプのニッケル水素電池だと日本のメーカーから多く出てます。
中でもエネループは良く知られてますので問題ないと考えて良いと思います。
sumi_hobbyさんも書いてますが、ニコン純正が日本製なので製造はFDKで間違いないと思います。
パナソニックブランドになった現在もエネループは日本製なのでFDK製造だと思いますが、エボルタは中国製造です。
エネループプロで良いと思いますが、コスパの良い富士通HR-3UTHCの方がオススメです。
一度の撮影で多くの枚数を撮るならエネループプロなどの高容量タイプで良いのかなと思いますが、撮影枚数が少ないなら充電回数の多いエネループか富士通のHR-3UTCが良いかも知れませんね。
書込番号:23901390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじゃまのついで・・・
「本体への悪影響」を気にされてるようなので、単3乾電池・充電池のデジカメ2機種を使った体験から。
2005年10月発売の Canon PowerShot A620。
直後にSANYOエネループが発売されました。つまり正式には未対応、Canon印の充電池が別売りアクセサリーにあったような。
SANYOエネループをかなり使い込んでからのこと、AUTOモードで電源ONにすると、警告メッセージを出す間もなくすぐに電源が切れる不具合。
勘ぐる所、電源ON直後、内蔵ストロボの充電に電気が食われて電圧が下がって、勝手に電源が切れてる雰囲気。
内蔵ストロボ充電の伴うAUTOモードで電源ONはやめて、ストロボ非発光設定したP/A/S/Mで電源ON、それで撮影してました。
2010年4月発売の FUJI FINEPIX HS10。
エネループで、シャッターボタン半押しだったか、半押しから全押しした瞬間だったか、電源が切れる不具合が時折。
勘ぐる所、シャッターボタン押しで手振れ補正が働くと、一気に電圧が下がるのか、警告メッセージを出す間もなく勝手に電源が切れてる雰囲気。
その後のファームウェアバージョンアップで対処されました。
勘ぐる所、FUJI印の充電池が別売りアクセサリーにあったから、それで開発・試験、エネループでの動作確認はせずに製品化。
まもなくFUJI印の充電池はアクセサリー一覧からなくなったような。
まぁ、勝手に思うトコロ、エネループの特性に合わせた残量警告・電力管理がされていない機種では、なにかしら起こる可能性もあるということ。それでデジカメが壊れることはないと思うけど。
SANYOエネループが発売されて、Panasonicに吸収されて、その後どうなったかはよぉー知らんけど、既にかなり経つから、Nikonが推奨充電池指定してなくても、目立った不具合はないものと信じます、今なら。
<余談>
デジカメではなくカシオの電子辞書、使う充電池、エネループ(SANYO/Panasonic)かエボルタ(Panasonic)か、ユーザーが設定する項目があります。エネループとエボルタで特性が違うのか、両者以外の充電池を使わせたくないのか、ホントどぉーなのかは知りません。
まだ使えるので上のデジカメの頃に購入したエネループや100円ショップの充電池、充電池は使うなと指示してあるSonyの学習リモコン、使えるとも使えないとも書いてないWinXPの頃からのパソコン用無線マウスやかなり昔のSAMSONG製MP3プレーヤー、他イロイロで使ってますが、時に「充電池でない乾電池の方が面倒無くて良さそう」って感じることもあります。
充電池だけでなく充電器も必要です。幾種類かあるソレ、高いほど高機能なんでしょうけど。
書込番号:23902495
1点

早々にレスいただき、ありがとうございます。
仕事多忙で、返信遅れまして申し訳ありません。
他のメーカーで混ぜなければ使っても問題ないようですね。
寿命等、あまり気になりませんので、他のメーカーの物も検討したいと思います。
書込番号:23907020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
先に書き込みましたが、宛名を忘れてました。
申し訳ありません。
書込番号:23907074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
早々にレスいただき、ありがとうございます。
仕事多忙で、返信遅れまして申し訳ありません。
混ぜなければ、他のメーカーを使っても問題ないようですね。助かりました。
書込番号:23907085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
早々にレスいただき、ありがとうございます。
仕事多忙で、返信遅れまして申し訳ありません。
混ぜなければ、他のメーカーを使っても問題ないようですね。
検討させてもらいます。
書込番号:23907092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
早々にレスいただき、ありがとうございます。
仕事多忙で、返信遅れまして申し訳ありません。
詳細に各メーカーの仕様をご説明いただきありがとうございました。他のメーカーも検討させていただきます。
書込番号:23907134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
早々にレスいただき、ありがとうございます。
仕事多忙で、返信遅れまして申し訳ありません。
エネループか富士通のHR-3UTCがおすすめですね。
値段と使い勝手の関係、検討させていただきます。
書込番号:23907201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





