NA-FA70H3
- 洗剤液を泡立てて汚れを浮かし、シャワーで泡を衣類に染みこませて汚れを取り去る「泡洗浄」を搭載した全自動洗濯機(洗濯容量7kg)。
- 予洗いなしで頑固な汚れをきれいになる「泥汚れつけおきコース」や、デリケートな衣類をやさしく押し洗いする「おうちクリーニングコース」を搭載。
- ためすすぎの水を利用し、内槽の高速回転による遠心力で強い水流を発生させ、洗濯槽を洗浄する「自動槽洗浄」を備える。
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2017年4月23日 14:49 | |
| 67 | 3 | 2017年3月30日 11:09 | |
| 4 | 0 | 2017年2月19日 21:31 | |
| 66 | 2 | 2016年8月9日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おまかせのときに、
38Lと、29Lもあるのでしょうか?
取説のP17にはこの数字が書いてあるのですが、
P37にはかいてない。
また使ってるときの水量表示がよくわからないのですが。
書込番号:20839588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
29L,38Lといった水量はあります。
極少、低といった扱いになるのですが、おまかせでしか設定されない水量です。
手動にはない水量です。
書込番号:20839611 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。
取説がいまいち、わからなかったです!
書込番号:20839666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三菱製の洗濯機を長年愛用していましたが、
いよいよエラーが出てしまい、
正常に動作しなくなったため、買い替えをしました。
評判がいいパナソニックにしたのですが、
三菱製とは大きく異なるところが2つありました。
三菱製は洗いもすすぎも、思いっきり洗濯物がぐるんぐるん
洗濯層を縦横無尽に動いているって感じで
いかにも洗っていますって感じだったのが、
今回購入した洗濯機はほとんど洗濯物が動かないのです。
ちょろっ、ちょろっ、ちょろって感じなのです。
本当にこれで洗えているのかって感じなのです。
故障ではないと思うのですが、
皆様の洗濯機もこんな感じですか?
もしこういう仕様だったとして、
ちゃんと洗えていると思いますか?
あと脱水についてなのですが、
三菱製はかなり強力に脱水していたんだなということが
今回分かったのですが、
パナソニックのは水分が結構残っているのです。
もちろんしたたり落ちることはないのですが(笑)、
洗濯層から取り出すと洗濯物が「ぐちょ」っていう感触が
あるのです。
三菱製ではからっからとまでは行かなくとも、
そんな感触はありませんでした。
パナに関わらず、今の洗濯機の仕様が、
あんまり脱水しすぎるのがよくないということで
ほとほどになっているのだったらいいのですが、
夏場ならまだしも今見たいなまだ寒い季節だと
乾きにくいというような状況があると思いまして・・・。
もしよかったら、みなさんのお話を伺わせて頂けたらと思い、
質問してみました。
どうかよろしくお願いします。
17点
最近の節水タイプのインバーター洗濯機はそんなものです。
汚れが落ちているのならば、問題ありません。
最初のうちは戸惑うと思いますが、
何か具体的な問題が起きてから対処すれば十分です。
書込番号:20728839
6点
全く同感です。
25年くらい前にナショナルの愛妻号という洗濯機を買って長年使っていましたが、洗濯物はぐるんぐるん動いていました。
7年くらい前に壊れてしまったので、どれも同じだろうと思って値段の安かった東芝の洗濯機を買ったら、洗濯物はほとんど動かず、上のほうにあるものはゆらゆら揺れているだけでした。おかしいと思ってメーカーから見に来てもらっても正常だということで、仕方なく使い続けました。
それが壊れたので、パナソニックなら洗濯物がぐるんぐるん動くだろうと思って買ったら東芝の洗濯機とほとんど同じ動きでした。本当にがっかりです。洗濯物がぐるんぐるん動くほうがゆらゆら揺れているだけに比べて汚れが落ちるのは当たり前でしょう。洗濯物同士が擦れ合うのですから。
しかもおまかせコースだとすすぎ1回目は水を溜めないすすぎだとは知らなかったので、最初見た時は水が溜まらないまま終わってしまったのでびっくりしました。すすぎの時も水を溜めることで少しは洗いの足しになると思っていましたが、おまかせコースだとそれもありません。
省エネで水も電気も節約する、洗濯物をからませないためにこのような洗濯機になってしまったのでしょうが、本来の目的である洗うことがおろそかになっているような気がします。洗濯物がぐるんぐるん動くコースを設定して、選べるようにしてくれればよかったのにと思います。
書込番号:20751817
23点
>日本大好き!さん
>ビックリ箱2さん
古くから洗濯機を使ってこられた方々からすれば、ごしごし洗うことで洗った気になるのはよくわかります。
このパナソニックの洗濯機の大きなポイント、そういう洗い方じゃなくて、
「泡の力」
で洗う、ということです。
泡の力、て意外に凄いです。ためしに、次のような実験してみてください。
油汚れがこってりついて洗剤をたっぷり付けたスポンジで一回や二回のこすり洗いしたぐらいでは油がおちないフライパンを用意します(できたら、フライパンは温めておいたほうが汚れは落ちやすくなる)。
スポンジに多めに食器用洗剤をつけ、スポンジをもんで泡だてます。そして、フライパンにこすりつけていき、フライパン一面に泡が一杯の状態にして、しばらく置いてみてください。
時間がたつと、泡が崩れていきますが、泡がなくなった時には油は落ちています。
パナソニックの洗濯機はこのような泡の力を応用した洗濯機なのです。
よく汚れが落ちるように、かつ衣類の生地を傷みにくくする、相反する要素を両立させたアイデアともいえます。
洗い方がやさしいので、「上質おうちクリーニングコース」ではカシミアのセーターやスーツのズボンも洗えます。これは他社の洗濯機にはない特徴です。よく考えられた商品だと思います。
それでも、さすがにど派手な泥汚れはとれませんが、その場合は泥汚れつけおきコースを使ってみてください。
派手にゴシゴシ洗う洗濯機がよかったなら、日立のビートウォッシュがよかったかもしれませんね、いまさらですが。
書込番号:20778785
21点
取扱説明書P35の(脱水の最中にすすぎにもどってしまう)は、洗濯物に偏りがあると、エラー表示でなく、自動ですすぎになるので余計に水を使うことになります。
お客様センターに聞くと、洗濯物の偏りを直すため、自動で3回繰り返してからエラー表示になるそうです。
この間に、どれだけの水を使うのか、全くエコではありません。
前に使用していた別メーカーの洗濯機は、偏りがあるとエラー表示されて止まるので、手で偏りを直しふたを閉じると脱水が再開されて問題ありませんでした。
23点
パナソニックに限らず、東芝、日立ともに
最近のインバーター洗濯機は片寄りエラーで再注水、
自動で3回繰り返してからエラー表示ですけれど…
以前使われてたのはどのメーカーですか?
書込番号:20102581
23点
片寄りエラーを修理依頼する前にチェックすること
□ 洗濯機の水準器で水平に設置されているか確認する。
□ 排水ホースがきちんと排水口に接続できているかどうか
(ホースがとぐろを巻いている、持ち上がっている、つぶれているなど)
□ 排水口を掃除する
□ 洗濯槽洗浄をする
書込番号:20102588
20点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





