X3 2nd gen
- シーラスロジック製IC「CS4398」をDACに採用した、ミドルクラスのハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- TI製「OPA1642」をローパスフィルターとヴォルテージアンプに使用し、ノイズと位相の歪みを極限まで減少している。
- 最大128GBまで対応したmicroSDカードスロットを1基搭載。ドラッグ&ドロップによるファイル移動と自動ライブラリ更新機能を備える。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2016年1月23日 00:01 |
![]() |
3 | 0 | 2015年11月19日 09:48 |
![]() |
2 | 0 | 2015年9月13日 10:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X3 2nd gen
ヘッドホンアウトが4極プラグで上から
L
R
GND
リモコン
ラインアウトも4極プラグで上から
L
R
GND
センター
よってヘッドホンアウトとラインアウトの上から3番目のGNDを使用することでGND分離接続が可能となります。
正直糞耳が過ぎるので違いがわかるか不明なのですが、そのうち1発切り替えスイッチを作って試して見ようと思います。
書込番号:19515447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X3 2nd gen
本家fiioで新FWが公開されています。
http://m.fiio.net/en/stories/330
今回はX1,3A,5A,5の4機種全部に新しいFWが同時に公開されてますね。
特に初代X5はこれが最終アップデートであるそうです。
X3 2ndについてのアップデート内容はホイール動作、アートワークの表示、DIFFファイルの読み込みなどの修正らしいです。
でで、ホイール動作はベータ版でだいぶ改善されていたそうで、正式版を心待ちにしてたので、早速アップデートして1日使ってみました!
結果、0とは言わないまでも今までの誤作動頻度の10%位には改善されてました。というかホーム画面など以外ではほとんど無い。
かなりキビキビ動きますよ!
逆にホイールの回転がちゃんとカウントされてるせいか、一気に回すと画面が追いつかずホイール停めても画面はある程度進み続けます。まぁこれは使いにくくはないですが
書込番号:19331333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X3 2nd gen
本当は、iPod classicが発売を終了してiPod Proとしてハイレゾ化することを望み、夏まで待ったのですが、夢破れてしまいました。
そこでこの春、発売されているぼぼパクリ的デザインを持つX3 2nd genに心が動いたわけです。
そして今、ほぼ底値になっているタイミングで購入しました。
結論的に言いますと、音質とシンプルな操作性にすぐれたコストパフォーマンスの良い製品だと思います。
箱を開けたとき、中国語と英語だけの説明書だったので、少しのけぞりましたが、最初ファームウエアの更新方法だけオヤイデさんのホームページで確認した後は、ごくごく標準的な操作で楽でした。また、楽曲はハイレゾ音源をフォルダーごとSDカードにコピーするだけでしたので、特に専用ソフトも必要ありませんでした。音質は悪くなく、良い方だと思いますが、やはりポタアンと併せて使うことで音質、出力とも格段にレベルが上がります。使用したポタアンはJVCのSU-AX7です。ただし、かなりの重量になりますので使用する場面に併せて単体か併用か使い分けたら良いと思います。もともとハイレゾを外に持ち出して聴くという事はあまり考えていなかったのですが、楽しみが増えそうです。
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





