X3 2nd gen
- シーラスロジック製IC「CS4398」をDACに採用した、ミドルクラスのハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- TI製「OPA1642」をローパスフィルターとヴォルテージアンプに使用し、ノイズと位相の歪みを極限まで減少している。
- 最大128GBまで対応したmicroSDカードスロットを1基搭載。ドラッグ&ドロップによるファイル移動と自動ライブラリ更新機能を備える。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2015年9月9日 01:04 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2015年9月2日 05:19 |
![]() |
4 | 3 | 2015年8月29日 09:02 |
![]() |
2 | 4 | 2015年8月15日 10:21 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2015年8月15日 02:43 |
![]() |
5 | 7 | 2015年7月29日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X3 2nd gen
現在 NW-A17を使ってます。
この度、買い増しとしてこの機種を検討しております。
もちろんハイレゾも考えていますが(加齢に伴う聴力の低下は置いといてw)、
大部分はFLAC、MP3(lame encoder)、AACですので、ファイル数もそれだけ多く
入れることになり、結果ファイル数の上限に引っかかるがような気がします。
(X1が5600ファイルだったかも)
そうなると、せっかくの大容量のSDXC使用も活かせないかなと思いまして...。
X3にファイル数の上限は存在するのでしょうか?
2点

お早うございます。
以下のリンクの情報ではBeta firmware version 3.34 for the X3ではremoved 5800 song limitと言う事だそうです。
http://www.head-fi.org/t/742014/official-x3-firmware-thread-3-34beta-removed-5800-song-limit-play-through-folders-happy-chinese-new-year
但し、オフィシャルリリースのX3の最新ファームウェアはVer.3.3と言う事になっていますんで今の所安定的に使うんであれば5800 song limitは付きまとうんでしょう。
http://fiio.me/forum.php?mod=viewthread&tid=39932&extra=page%3D1
書込番号:18816712
2点

ご回答頂き、誠に感謝致します。
あれから、X3 2nd genの認識可能な音楽ファイル数をメーカーサイト、その他いろいろなところを
しらみつぶしに調べたのですが、私にはわかりませんでした。
>removed 5800 song limit
5800がやはり上限ファイルなのですね。
ハイレゾの容量の極めて大きいファイルなら5800でも良いかもしれませんね。
残念ですが、今回購入は見送り、他機種(COWON、iriver)も検討したいと思います。
書込番号:18817028
0点

Removeということは、5800のリミットを削除撤廃
するということですね!
勘違いしてました。
ベータ版から正式なファームウェアを待って購入したいと思います。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:18817563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今さら過ぎて用無しの情報かもしれませんが、正式に来ましたよ。
最新ファームウェア FW1.3で
「ライブラリ上限の5800曲を解除しました」
だそうです。
http://www.oyaide.com/fiio/x3_ii_fw1_3.html
私はまだアップデートしていませんが、明晩にでも入れてみます。
書込番号:19123606
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X3 2nd gen

「Firmware Tools for X3 2nd」を使用してアップデートファイルの中身を変更していますよね?
アップデートファイルを解凍した後のファイルを再び「.fw」の形式に戻す際に「pack.bat」を実行しますよね。
そうすると、黒い背景の小さなウインドウが出てくるのですが、すぐに×を押して終了していませんか?
解凍はすぐに完了するのですが、元のファイルに圧縮する際には少し時間がかかります。
体感ですが10秒前後です。
圧縮が完了すると勝手にウインドウが閉じるので、少し待ちましょう。
これでも解決しない場合は、必要なファイルまで消してしまっていたり、手順が間違っているのかもしれません。
書込番号:19103457
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X3 2nd gen
仕様の情報を確認するとWAVやFLACなどが「Up to 192kHz/24bit」と記載されていますが、
これは当機にアップサンプリングして再生する機能があるのか、アップサンプリング済みのファイルが再生可能ということなのか
どちらでしょうか。
0点

訳としては「 192kHz/24bit まで(再生可能)」だと思います。
書込番号:19091894
2点

up toは〜までとか最高というような訳になると思いますのでアップサンプリングを表している訳ではないですね。
HP見る限り機能もありませんね。
意味としてはPCMは192khz/24bjtまで再生可能という意味ですね。
仕様は以下のとおり。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さい。
http://www.oyaide.com/fiio/x3_ii.html
サンプルレート
PCM [44.1/48/88.1/96/176.2/192KHz]
DSD [2.8/5.6MHz]
書込番号:19091895
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X3 2nd gen
もしご存知の方がいればアドバイスお願いいたします。
fiiox3 2ndにてaudiogate2で変換したDSDファイルを再生時しようとしたところ、再生できるものと、画面がバグり再生出来ず、強制終了しないと治らなくなるものがありました。
ファイル形式はdsf、dffどちらでもなるようで、どうやら1ファイルサイズが2Gバイトあたりを越えると再生出来ないようだとわかりました。
とりあえず元のファイルを分割してから変換することで再生可能にはなりました。
これは仕様なのか、それとも自分のものだけのバグなのかもイマイチわからず、もし何か知ってる方がいれば教えていただけると助かります。
補足としてmicroSDはexFATの64gです。
書込番号:19034649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その辺の仕様はメーカーに確認した方が良いでしょうね。
ファイルサイズによる制限がある場合はユーザではわかりませんしね。
不具合であるならサイズに関係なく再生出来ないとかになる気がしますので。
書込番号:19034733
1点

ありがとうございますっ
やはりそうですか…
どこに問い合わせればいいかいまいちわからないのですが、時間のある時調べて問い合わせてみようと思います。
書込番号:19037828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oyikakasさん
はじめまして、私はfiio X5 Japanese editionを所有するものです。
FIio x5のスロットにmicro sdカードを差し込んでAUDIO GATEから曲を転送する場合とUSB OTGにカードを差し込んで直接転送するのでは、OTG経由のほうが若干転送スピードが早くなります。
あとパソコンのメモリの状態によっては転送が出来ない場合も考えられます。
ちなみに私はWAVからアップコンバートしてFLACに変換してFIio x5に転送しています。
転送するファイルが大きすぎる場合パソコンに対する負荷が大きいのでFLAC 24bit 96khz(80MB~90MB)あたりの容量であれば問題なく転送出来ると思います。
書込番号:19039676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
返信ありがとうございます。
私もx3 2ndのスロットにmicroSDを差し込んだ状態で転送するよりも、PCのSDスロットに入れて書き込んだ方が圧倒的に早く、後者のやり方でやっておりました。
DSDファイルでも分割してサイズを大きくすれば可能だったのでやはりサイズの問題かなと…
PCが不具合起こして初期化してしまったのでまだ時間かかりますが、フォーマットやファイルの再生をもう少し試してから、オヤイデに問い合わせてみようと思います。
返事を下さったお二方ありがとうございました。
書込番号:19053399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X3 2nd gen
このfiio x3を買うか中古のAK100を買うかで悩んでいます。出来れば直差しで聞きたいと思っているんですがどちらが良いのでしょうか。ちなみにイヤホンはse215,ヘッドホンはMDR1Rを使っています。
書込番号:19052053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は別にしても個人的にはX3イチオシ。
海外DAPは中古じゃない方がよいという持論です。
今ならeイヤ日替わり特価で新品28,000円です!
サポートの良い所で買うのも重要だと思います。
書込番号:19052170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とても丁寧にありがとうございます。
やっぱりx3の方が新しいのでそちらをポチることにしました。
書込番号:19052860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X3 2nd gen
こんにちは、
ただ単に知らないだけだと思うのですが、ネットの情報を見たつもりですが、
どうもそういうものの情報が出てないので、教えていただけますでしょうか?
CD を EAC で wav に変換し、microSD にコピーし使用しています。
一方、CDをisoファイルにし保存する方法もあり再生もできますし、CDに焼き戻すこともできます。
しかしCDをisoファイルにしたのち、そのまま曲毎にwavに分解する方法はないものかと考えています。
CDをisoにいったんバックアップして、CDに焼くことなく、直接wavに変換かける方法・ソフトはありますか??
勉強不足ですみませんがよろしくお願いいたします。
0点

仮想ドライブソフトでイメージファイルをマウントしてリッピングソフトでwav出力させる。
DAEMON Tools Lite http://www.disk-tools.com/download/daemon
書込番号:19004589
1点

仮想CDドライブを作るソフトを使用してISOファイルをマウントすると良いです。
たとえば、DAEMON Tools Lite 。
そうすれば、CDと同じですので、 EAC でwavファイルを抽出できます。
書込番号:19004593
2点

isoを直接使うにはドライブ文字を割当てるので、isoをマウントするという。
windows8以降は、cd,dvdのisoのマウント機能はos標準機能になってるから、特別なツールは不要。
ただ、こういう質問が上がるということは、win7以前だよね。
書込番号:19006752
1点

>LaMusiqueさん
コメントありがとうございます。
おしゃるとおりWin7をメインで使っております。
Win8はモバイルでたまに使う程度なのでisoが標準装備されていたのは知りませんでした。
>Hippo-cratesさん
>papic0さん
コメントありがとうございます。
イメージしていたのは、CDデータをISO化し、***.isoとかにしておいて、
今度はリッピングソフトを立ち上げて、***.isoを指定すると、ぞろぞろとwav化してくれる
そういうソフトは無いのかしら??、ということでした。
ISOファイルをマウントしてからwav化する、というのは気がつきませんでした...。
なるほど、聞いてみるもんですねぇ。
いただいた情報を元に、DEAMONToolLitを入手し、試してみました。
ISO化すると(***.isoではないですが)、***.mdxファイルが簡単にできました。これは簡単!!。
マウントすると、WindowsMediaPlayerでも全曲名認識され、聞くこともできました。これはいい!!。
で、いよいよ EAC を開くと、トラック01 というのが表示されるだけで、CDイメージとしては
EACには認識してしないように見えます。うーん、良くわかりません。
papic0さんの環境ではできてますでしょうか?
mdxをisoにすればいいのかな?とも思いましたが、Liteでは変換がサポートされていなかった。
他のソフトも見当たらず。ImgBurnがどうかと思ったのですが、うまくダウンロードできず。
けっこうむずいですね。
書込番号:19007648
0点

>いよいよ EAC を開くと、トラ ック01 というのが表示されるだ けで、CDイメージとしては EACには認識してしないように見 えます。
EACで、曲名データベースを選択して手動で、曲名とアーティスト名を取りに行っても、取得できませんか?
EACでISO化する直前には、曲名等が表示されていましたね?
わたしのWindows7パソコンにDeamon Tools Liteを入れていたのは、ずいぶん前のことで、今はWindows8.1を主に使っていて、済みませんが、同じ環境では確認できません。
書込番号:19007763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
トラック01…というのは、それしか表示されておらず、トラック02,トラック03…はありません。
またEACで、曲名などの情報取得メニューは、暗転していて使えませんでした。
データそのものが正しく認識されていないのだと思います。
mediaplayerでは全曲曲名表示され、再生もできるので、isoファイルは正しいと思います。
WIN8、ではできるのかな。
EAC側の問題、というか、何か理由がありそうなので、どうだろうか。
WIN8のモバイル機で試してみます。
書込番号:19007842
1点

追加です。
そもそも、EACでは、曲名が全て取得でき、wav化もでき ています。
今回、その作業しているうちに、CDイメージのバックアップをまずPCの中に入れておき、
必要に応じ、wav化して持ち歩く場合と、PCでそのまま再生する場合と、
また車用などにCDに焼き戻す場合と、など使えればなと思い、質問に至りました。
書込番号:19007866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





