IXY 650
- 光学12倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば、24倍までズーム撮影できる。
- 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
- 静止画、流し撮りなど、撮影シーンを自動で判断してブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」機能を備えている。



だいたい、手を伸ばした当り(5.60センチ)の当りのものをズームしたら、途端にピンぼけ。
なのに、すごく遠い場所は綺麗に写るし。
今まで、SONYのサイバーショットT 30を使っていたのですが、こんな事はなくて驚いてます。
この程度の距離なら、カメラを近付けろって事なんですね(´Д`|||)
遠くの被写体の試ししかしなくて、こんな仕様だとは思いませんでした。
昔のカメラの方が、近くは使いやすいとわ…。
書込番号:20033981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テレ側にズームインすると1m以上じゃないとダメって機種は結構あるようです。
機種によって違いますが、モードをマクロにするか、少しワイド側に引くかで解決できる場合が多いです。
書込番号:20034004
6点

そういうのを調べるのは、もう実機で試すしかないのでしょうか?
非常に使いづらくなりました(´Д`|||)
書込番号:20034010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なお、T30は3倍ズームの屈曲光学系レンズで、他社の同様品も近接撮影は得意です。T30に限ったことではありません。
屈曲光学系の特性は一般的に多少落ちます --- 曇りやすいとか色々、
が、コンパクトに収まるので防水機種とかに多用ですね。
書込番号:20034015
7点

仕様表によるとIXY650は望遠端の最短撮影距離は1.0mです。
T30は25p。
ズームの中域は機種よって色々で、一般的にはズーム量に比例して撮影距離が伸びるわけではなくて、IXYなんかだとちょっとでもズームすると途端に寄れなくなると思います。
私のソニー機(T30のような屈曲式ズーム)だと4倍ズーム中の3.4倍まではかなり寄れる(10pくらい)けど、4倍までいくと一気に寄れなくなります。(45p程度)
これらは新しい古いではなくて、レンズの特性であり、カメラの仕様です。
現行機種でもズームで寄れるカメラは幾つかあります。
T30のようにズームしても寄れると使い勝手は良いんですけどねぇ。
書込番号:20034017
8点

ワイド端とテレ端に関しては、仕様表に書いてありますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/650/spec.html
この機種の場合、ワイド端では1cm〜、テレ端では100cm(1メートル)〜、となってます。
テレマクロはリコーのCXシリーズが強かったのですが今はこのシリーズはなくなりましたね。
書込番号:20034028
3点

Lumixだと、合焦しない時に1.0m〜∞とか警告表示の出る機種がありますね。
そこでマクロモードに切り替えるかズーム倍率を下げます。Ricoh R/CX系でも表示がありました。
IXYは知人のを触った程度なんですが、花マークマクロを選択するしかないでしょうね。
なぜそうしているかと言いますと、マクロ領域から一般的な領域までワンモード設定の設計にしますと、
沈胴式レンズのような機構では、時として合焦に時間を取られるからでしょう。
その点、屈曲光学系は機構が簡単にできていることとズーム倍率が低いために、
全体をワンモードで纏めても支障がないのでしょうね。
慣れれば、特に問題とはならないでしょう。
書込番号:20034047
2点

>そういうのを調べるのは、---
屈曲光学系機種で、マクロモードを備えていないもの。
見た目では、貼付のようなものがそうです。
沈胴式レンズのような大きなレンズ丸窓がありません。
屈曲光学系の機種は、防水かスリム(薄形)追求のために同光学系を採用していますが、
その大元は小さなイメージセンサの採用です。その小ささを活かすための光学系。
従って、高感度特性等には犠牲を払わざるを得ません。
書込番号:20034139
1点

すんません。
貼付写真 Pentax WPi の「お姿」が上下ひっくり返って、三脚凹べそ丸出しで、誠に失礼をば陳謝。
書込番号:20034155
0点

皆様、ありがとうございました。
まさか、コンデジ買うのに細かい仕様書を見ないといけなくなるとは思わず。
仕様書の見方の勉強になりました!
あと、他メーカーでも1mが多く、2mなんてのもあって驚きました!
まだ、良い方だったのか…と(笑)。
教えていただいた方法を試すか、
被写体の自分が近づく様にします。
(しかし、長年の癖がついてるので大変…)
ありがとうございました。
書込番号:20034200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行機種(あるいはまだ買える機種)でズームしても寄れるのだとコチラ等。
WG-5、WG-40、TG-5、TG-870などはズーム全域で10pまで寄れます。(望遠端焦点距離100〜140o程度)
SH-3は焦点距離600oというかなりの望遠域で40pまで寄れます。
キヤノン3機種は100o程度の焦点距離で30〜35p程度まで寄れます。
特別優れるわけではないですが、IXY650の100pよりはかなり使い勝手が良いです。
マクロ設定しなくても大丈夫な機種と、しなくちゃいけない機種があります。
IXY650でズームマクロ効果を得るなら、デジタルテレコン機能を使うか、ズームで離れて撮ってからトリミングするかのどちらかです。
クローズアップレンズを手かざしで使う方法もあるかも知れませんが、あまり現実的ではありません。
書込番号:20034211
2点

書込番号:20034217
2点

詳しくありがとうございました!
この機種と比べると、遠方へのズーム機能が落ちてしまうようですね?
もともも、T-30 よりズームが出来るもの、そしてわたしが思っている連写シャッタースピードのよのが欲しかったので、これでよかったのかもしれません(^-^;
しかし、次に買うとき(何年後だろー)には、今回の情報も気を付けたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20035374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もそれで悩んでいましたが、調べてみると焦点距離というものがあって、それより遠くだと写るが、それより近いとピンぼけするということです。
例えば、IXY650だと12倍ズームにすると1mより近いものだとピンボケします。
対策として、デジタルテレコン(カメラ右下「MENU」で操作)を1.6倍若しくは2.0倍にすると近くに物でもボケにくくなります。しかし、画質が少し悪くなります。
書込番号:23719007
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





