X5 2nd gen
- 従来機種「X5」より重量を15%軽量化し、サイズを12%小型化した、ミドルクラスのハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- DACにはTI製IC「PCM1792」「OPA1652」「OPA1612」を採用。すぐれたダイナミックパフォーマンスと極限までの低ノイズ、低歪みを実現している。
- 最大128GBまで対応したmicroSDカードスロットを2基搭載。ドラッグ&ドロップによるファイル移動と自動ライブラリ更新機能を備える。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X5 2nd gen
前後立体的な表現力,表現の巧さは,iBassoのDX80に抑えられてしまったが,ラインアウトの扱い,フォンアウトからのサー鳴き,ホワイトノイズの少なさ,曲間の不快な圧を感じない出方(iBassoのDX80比)から視て,総合的にレベルが高い一品。
FWを2.0に変更する事で,ラインアウトを含めた使い勝手が佳くなり,クラス最強へと進化した?
本家のWebにはボティカラーが追加されたモデル情報が在り,近い内にボティカラー追加が来そうな販売価格ですが,今の価格なら買い得感が高いかと。
ポタアンと組ませるリスナさん,ポタアンと組ませてお使いのリスナさんの内,小音量派で,小さな音量に出来ず,大きな音量にポタアンコンビに使い難さを感じて居る方には,当機の選択は「今でしょ!」の一品に当たるか。
書込番号:19878807
10点

前後立体的な表現力しか見えない 普通じゃない感性の人は買いかもですね。
書込番号:19879349
12点

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=19840465&page=1#content
上の書き込み引用くだりな,
>別なところで鳴ってるような違和感
って,
今迄知らずな,体感した事がないリスナさんが,初めて体験して,今迄と違うから違和感云々と漏らすのですょ。
で,普通云々じゃないのですね。
単に,知らないだけ。
未経験故,違和感と捉えてしまうのですょ。
某所に,結構な,同様なくだりが散見されるでしょう。
未体験な音を違和感として,マイナスに捉えて居るのが。
>普通じゃない感性の人は買いかもですね。
書込番号:19880412
5点

さて,FWアップでのラインアウトに付いて。
固定音量の-6dBポジションは,イコライザを有効にしての,カスタムポジションのフラット時と同じレベル抑え。
此れじゃ,前モデルのラインアウトレベルと変わらずで,-10dBのポジションが欲しかった。
可変音量ポジションはフォンアウト同様に,ホイールにてのレベル可変と,最大音量レベル設定が反映出来るけど,曲間で起きるプッ!とノイズが気になる。
ま〜,iBasso DX80の,曲間での不快な圧と比べれば可愛い出方ですが,次回のFW変更にて改善して貰いたいですね。
出来が佳いだけに。
書込番号:19880497
4点

>曲間で起きるプッ!とノイズが気になる。
ギャップレス再生ONでノイズが消えますよ。
書込番号:19880547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギャップレス再生ONでノイズが消えますよ。
メモリ取り込み機能辺りは,極力有効にしたくないので,此の手の機能を無効に出来る機能では,有効にして迄,使わないすょ。
音質落ちるしね。
有効にしなくても抑えて貰いたい現象。
書込番号:19880615
1点

さすが、どらさん。拘りが半端ない。
ところで、サンオーディオさんのスレですねX5 2ndのデジタルアウトとラインアウトの音質の差について、
ラインアウトの方が良いと書き込んでるんですけど。
UD503に繋ぐ限りはラインアウトの方が間違いなく良いんだけど、HugoやSTRATOSだとどうですか?
ひょっとして、UD503の問題かと思ったんですよ。
UD503の内部クロックがX5 2ndのそれより悪いとすると、簡単に説明がつく。
興味が湧きませんか?
一つ、よろしくお願いします。
書込番号:19880656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
以前,オーディオ用同軸デジタルケーブルでの,愛パターンのお試しに付いて,何処かのスレにて挙げましたが,インピーダンスマッチングが悪いと,愛パターンの波形は大きく鈍り,エラーを吐く回数も多いですょ。
と,指摘してます。
インピーダンスマッチングが悪いモノは,ケーブルの質にてカバーするか,トランス等を入れて整えてやらないとダメだょ!
インピーダンスマッチングが佳ければ,同軸ケーブルの極々普通なモノでも,愛パターンの鈍りは小さく,揺らぎが少ない綺麗な波形を描くと。
で,同軸デジタルケーブルの質が悪いのじゃない,伝送路が悪いのじゃない。
書込番号:19880720
2点

聞き分ける自信が無ければ、無理にとは言いません。
書込番号:19880838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>僕はセイウチさん
リッピングソフト変えましたか?リッピングの質が良くないと圧縮音源と同じで奥行き感が出てこないんですね。今使っているリッピングソフトとitunsでリッピングした音源を聞き比べた時にDAPやアンプなどで音楽信号を増幅させても中低音域に太さが出ても沈み込みが甘いんです。全音域帯のサラウンド感が出てこない気がします。
上流環境に投資をされている様子なので今の環境の状態でリッピングの質を変えてみてラインアウト、コアキシャルの比較して頂きたいですね。
私の結論はリッピングを変えた方がサラウンド感、横の広がり、奥行き感が変わります。
書込番号:19881108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再リッピングするのが面倒くさと言って居る方に,リッピング云々言っても無理すょ。
同軸デジタル接続,同軸デジタル伝送が糞なんだろう。
書込番号:19881164
3点

違うリスナさんのスレに挙げて居りますが,同軸デジタル出しの音質が悪い云々は,附属変換ケーブルが糞の為に起きて居る事ですね。
質が悪いモノを付けなら,潔く附属させない方がましす。
紛らわしい。
で,小生所有の変換ケーブル類は前モデル用で,当機に合わないので,価格から期待はしないですが,純正のL21を調達して来ました。
尚,今回のSPDIFの端子仕様は,根元の部分が信号ラインなんだね〜。
其れから,可変ラインアウトの曲間プッ!ノイズは,ギャプレス再生を有効にさせても改善しない事を報告しと来ますね。
┐(-。-;)┌
書込番号:19883547
1点

>tigermuscさん
今月中に私の所有しているDELA N1AがPCレスでダイレクトリッピングが可能になるアップデートをするそうです。
そこで、リッピングの見直しをするつもりです。
PCを主に考えるならハマスさんが書き込んでいた、Bug headが相当に凄そうですよ。
私もPCを新しくしたら試そうと思っていますが、どんなPCを買えば良いのか構想中です。
書込番号:19883568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>其れから,可変ラインアウトの曲間プッ!ノイズは,ギャプレス再生を有効にさせても改善しない事を報告しと来ますね。
私の機体ではノイズは無かったですが、その前に酷い音で聞くに耐えずでしたよ?可変ラインアウト。
┐(-。-;)┌ ┐(-。-;)┌
書込番号:19883653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その前に酷い音で聞くに耐えずでしたよ
どの様に酷い音だったか,挙げてくれるか。
駄菓子のお友のポエムくだりじゃダメすょ。
書込番号:19883672
1点

バグのレベル。
何処かの音が、ごそっと抜けてる?
全く音場が変で、前に広がらず。
書込番号:19883735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というか、バグですね。
これは。
書込番号:19883759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何処かの音が、ごそっと抜けてる?
どの様な音が,ゴッソリと抜けて居るのか,一例を挙げてくれるか。
>全く音場が変で、前に広がらず。
平坦って事すか。
平坦云々って,音源の品質を含めて,鳴らす環境が悪いのじゃないないのか。
書込番号:19883781
1点

そちらは、普通?
そんな細かい差じゃない。
ミュートをかけた上で無理やり音量を上げたような感じ。
で、ギャップレス再生で 曲間プッ!ノイズは消えませんか?
書込番号:19883811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミュートをかけた上で無理やり音量を上げたような感じ。
どの様な出方すか。
前に拡がらずなくだりが出て来ないが。
音場が変て。
下記引用くだりな音場すか。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
試しに可変ポジションの出音を確認したが,前に拡がらず出方って?だけど。
引用くだりな鳴り方もしないけど,変ですね。
ポエムすか。
妄想すか。
書込番号:19884049
2点

>全く音場が変で、前に広がらず。
此の引用くだりな出方はな。
附属変換ケーブルを使っての,同軸デジタル出しの音なら,的を得て,同意が出来る。
が,先の出方では,全くの的外れすょ。
書込番号:19884229
0点

多分、何かバグがあると思います。
聴けば気付かない様な変化では無い。
私がこの機能を使う事は無いので、気にしない様にします。
書込番号:19884387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多分、何かバグがあると思います。
聴けば気付かない様な変化では無い。
私がこの機能を使う事は無いので、気にしない様にします。
>全く音場が変で、前に広がらず。
糞機能な,「リプレイゲイン」機能を有効にして使って居るのじゃないのか。
此の機能も音質を落とし,前に拡がらずな,音場を崩した音しか鳴らさないすょ。
書込番号:19884777
0点

>僕はセイウチさん
CDレコのようなやつですね。あれは一旦スマホのストレージに保存してからNASに転送するんですね。記事を見ているかぎりは使い勝手を向上させてネットワークオーディオの敷居を下げることで、ビギナーユーザーでも気軽にネットワークオーディオを楽しむという風に私は解釈しました。
rockdisc audioを持ってますが音質的に有利なものなのか?という捉え方では少し疑問をもっています。
なので今のリッピングはdBpoweramp一択でおこなってますね。
書込番号:19885691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リプレイゲインの機能は,固定ラインアウト側だと機能が反映されないのかな。
固定ラインアウト側だと,可変ラインアウトに見受けられる様な前後立体的な出方が喪われて,前方へ捌けない,サウンドステージ,音源が滅茶苦茶になる事がないすね。
書込番号:19886342
1点

どらさん
やっぱり、可変ラインアウトで音量を下げてくと音質が劣化して行きます。
バグというより仕様ですかね。というか、ひょっとして当たり前の事でしたか?
書込番号:19886445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
先日のdx80の検証、感謝いたします。
さて、冒頭でポタアンの話題を出していますね。
疑問なのですがX5 2nd単体で鳴らせないヘッドホンとかってあるんですかね。
大型で高インピーダンスのヘッドホンは分かりますが
EL-8等の小型の平面駆動ヘッドホンは難しい?
私がX5 2ndを選んだ理由の一つが高出力という巷の評判です。
単体で平面駆動の類の機種を鳴らせるか、気になりますね。
書込番号:19886506
3点

>tigermuscさん
まだ良く判りませんが、DELAのリッピングはスマホも必要ないと思います。
ですから、ソフト的には期待できなくてもハード的には結構、条件が良いですよ。
結果がどう転ぶか楽しみなんです。
>rockdisc audio
これ、ACアダプタですよね。ifiの ipurifer DCが効果がありますよ。
ACアダプタのオーディオ製品には必須のアイテムといっても良いくらい。
といっても他の部分が弱いと効果が感じられないこともあり得ますけど。
書込番号:19886513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可変ラインアウトは,固定ラインアウトよりも経路が複雑じゃないの。
固定ラインアウトの-6dBは,イコライザを有効にした時のダウンレベルと同じすょ。
動きとして同じ。(イコライザを有効にしても,レベルが下がらない仕様になって居る)
で,小音量下で前方捌けが乏しい,前後立体的な出方が乏しいのは,単に,鳴らす環境が未々悪いからだょ。
音を大きくしての膨らみに騙されて居るのだょ。
小音量下でも佳い出方の音は,立体的な音を鳴らし,前方への捌け方もしますょ。
音源ファイルの質も悪いのだろう。
と,リプレイゲインが有効になってなかったすか。
書込番号:19886836
2点

>サンオーディオさん
ヘッドホンじゃなくても,イヤホンの高インピーダンス品も,適切にハイロー切り替えないと,巧く鳴らし切れないですょ。
例えば,〜150Ω範囲は先代モデルと仕様は同じ。
GRADOのGR8とか,エティモのER-4Sとかは,ローゲインじゃ巧く鳴りません。
また,255Ωのueカナル型イヤホンは鳴らし切れないでしょう。
ドライバがヘッドホンよりも小さくても,適切な切替は必要なんですょ。
書込番号:19886869
3点

>僕はセイウチさん
この続きは私が立てたスレでやりましょう。
書込番号:19887960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
スマートフォンに一旦保存するということはスマートフォンで再生させる為に適したファイルにする為にドライブで無圧縮リッピングした後にスマートフォンで再生させるのに適した圧縮処理をしていると思います。
その圧縮処理した音源をNASに転送しているわけなので音質的にはあまりよろしくないのでは?
書込番号:19888345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可変ラインアウトは固定ラインアウトと比べて,高域の前方捌け,立体的な起ち具合が甘く鳴ってしまい,高域の立体的表現力が落ちてしまいます。
高域の表現力に,立体的な前方へ捌けた感覚,且つ,顔面付近への近さを緩和させたいなら,可変ラインアウトは使わず,固定ラインアウトでの組み合わせを。
書込番号:19888425
1点

やっぱり、可変ラインアウトは無いですよね。
でも、固定の方は良い音しますね。
これが有ればUD503もDELAも要らなかったかなと、たまに思います。
書込番号:19891309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可変ラインアウトは,高音域の起ち加減は甘いが,抜け落ちたはないすょ。
前方へ捌けた感覚が弱いから,質の佳い出方と比べれば,来るべき処に来ないから,抜け落ちたと変竹林に捉えたのか。
ま〜,垂直方向にと散らかる,平坦,平板平面な出方よりはマトモな出方して居るから,ネガ過ぎる捉え方はしない方が佳いすょ。
書込番号:19891524
0点

附属のデジタル変換ケーブル→中村さんちのトランスアイテム→自作オヤイデ同軸ケーブル→HUGOと接続したX5_2ndよりも,純正デジタルケーブル(L21)→HUGOと繋いだ方が,前後の立体的な音を鳴らし,定位感は安定してます。
太さ違いの,同じ銘柄の線材が使われては居るのですが,FiiOのデジタルケーブル。
やはり,附属のデジタルケーブルは,質が悪いす。
と,オプションのデジタルケーブルは,長さが90cmと長くて扱い難い。
書込番号:19904466
1点

アナログ出力とは比べてどうでした?
書込番号:19904631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L21意外にもイイですよ。ザラメちゃんの環境だとアナログよりも良いです。
付属<アナログ<L21
付属が悪いのは接続が増えるからか、プラグ部分の強度の問題かじゃない。
書込番号:19908521
1点

>どらチャンでさん
>ザラメごはんさん
L21でも安定するんですね。
私はアクセサリ類はアンプDACと同じメーカー
で固めようという事から変換ケーブルを利用しましたが
評価が甘くなってしまった部分があったと思います。
深くお詫びいたします。
SK-D3を試す前にL21を購入して
ファンダメンタル同軸ケーブル+付属変換アダプタと比べるのも有りですね。
耳に自信の無い身分ですが試せればと思います。
私事ですが今日からsa1.0とsd2.0は
ファンダメンタル社へ出張となります・・・・
1〜2週間後には帰ってくる予定です。
書込番号:19913723
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





