-
日立
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立
- スチームオーブンレンジ > 日立
ヘルシーシェフ MRO-SV1000
- 重さをはかる「トリプル重量スキャナー」と、温度をはかる「センター赤外線スキャナー」の「Wスキャン」を搭載した「スチームオーブンレンジ」。
- 油で揚げないノンフライ調理に対応した「20オートメニュー」を搭載。過熱水蒸気を装備し、脂や塩分を落とす調理ができる。
- 「大火力平面グリルヒーター」を搭載し、平面の大火力ヒーターで表面に上から焼き色をつけることが可能。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタリックレッド] 発売日:2016年 7月21日



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-SV1000
10年以上使い続けた三菱製のターンテーブル型のオーブンレンジからの買い替えを検討してます。
電子レンジの使用がメインで、週に1回から2回、オーブンでグラタンやお菓子を作ったりしてます。
選ぶ基準は、レンジで温めむらが少なく、時間とストレスが少なく解凍や温めができることが一番です。
その次がオーブンで料理がしっとりと高温で時間が少なく調理できることです。
以上から、重量センサー、赤外線センサーのあるこちらが良いと思ったのですが、オーブンの機能にも目が行き、東芝石窯ERPD3000が良いように思い始めました。
また、日立のMRO-SS8はこちらよりも機能が落ちますが、これでも10年以上前のものよりは良いように思い始めました。
目的と少し外れてきてしまっているようで、知見のある方のアドバイスをいただきたく、ご意見をお願いします。
書込番号:20693648
4点

>kak!さん
こんにちは。
まず、MRO-SV1000とMRO-SS8は全くの別物と考えた方が良いです。
大きな違いは、センサーとオーブン機能です。
センサーに関しては、MRO-SS8に関しては重量センサーしかありません。
ですから、冷凍物とそれ以外で操作が違うので、レンジ機能を大事にしたいならMRO-SV1000にされるべきです。
また、オーブン機能も、
MRO-SS8…ヒーター式1段&だだっ広いので熱効率悪し
MRO-SV1000…熱風対流式&2段
と、このグレードでオーブン機能に差があります。
各社、似たような物で、この辺りのグレードの差、出来る事の差が一番でかいんですよね。
私から言わせれば、MRO-SV1000と最上位機種の差より大きいです。(MRO-SS8から一番下の差も同じ事)
よって、オーブン機能、レンジ機能を重視するなら、MRO-SV1000とER-PD3000を基本に検討するべきです。
さて、両者の差ですが、
解凍を優先するなら日立、テーブルの取り扱いが面倒を思うなら東芝と言う感じで良いと思いますよ。
世間の意見を聞くとオーブン機能は東芝みたいな声は確かに多いですし、私自身東芝でそう不満はないのですが、
東芝の広告による印象操作の感もちょっと入っていると思います。
実質最高温度は、共に230度です。
ER-PD3000の最高温度300度は、まあならないと見て良いです。
書込番号:20694623
17点

ぼーーんさん
アドバイスをありがとうございます!
東芝のオーブンレンジを使っているのですね。
レンジ機能だとセンサーの機能がよく、特に解凍にはSV1000が良いようですね。
オーブンも東芝とそこまでは差がないということでしょうか。
SV1000も2段で熱風対流式パワーがありそうで良さそうです。
おかげさまで整理ができました。
SV1000、次点PD3000でもう少し検討したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:20696515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>選ぶ基準は、レンジで温めむらが少なく、時間とストレスが少なく解凍や温めができることが一番です。
>その次がオーブンで料理がしっとりと高温で時間が少なく調理できることです。
これは高機能機の内容かと。
SV1000はSS8と同じ250℃オーブンではありますが、コンベクションオーブンですし、2段。
時間も焼きムラにも違いが出ますよ。
レンジも赤外線がプラスされてますし。
価格.comで46000円台、34000円台で12000円くらいの差があるようですが、また10年使えればですが、
その金額差は利便性を考えると大きなものではないのでは。
書込番号:20696560
3点

ポテトグラタンさん
ありがとうございます!
SS8では目的とは違ったものになってしまいますね。
また、確かにこの価格差であれば10年で考えれば1年千円ちょっと、月だと100円の差ですからね。
日立がオススメということでしょうか?
整理ができました。
ありがとうございます。
書込番号:20696610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MRO-SV1000とER-PD3000、それにパナのNE-BS803が競合機なんですよね。
まあ、基本、どれを買っても、普通はそれについてしか使用感は判らないわけですから、
どれを選んでもほぼ同じ感覚で良いのですが、強いて今までの傾向を言うなら、
MRO-SV1000…3社の中ではマイナー、今年からWセンサー搭載で、これが使い物にればレンジ機能は一番コスパが良い。
ER-PD3000…基本、代々コスパが高い(ようは安い)ので、今の価格差は正直微妙。私的には操作感が褒める所。
NE-BS803…3社の中では高めの値段設定が多い。機能的には両面焼きグリルが付いている事。
書込番号:20697175
7点

ぼーーんさん
ありがとうございます!
MRO-SV1000のセンサーが使い物になっているかどうかは使った人次第なんですね。
他のスレも見てみて使い物になっているのかどうか、もう一度確かめてみます、
ER-PD3000も機能的には近く、操作性が良いことがわかりました。
この2台で引き続き検討します!
ありがとうございます。
書込番号:20697395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MRO-SV1000のWセンサーは、
レンジ機能において理屈的には現状で一番理想な組み合わせのセンサーなんです。
2000年の初頭にこの様なセンサーでターンテーブルのレンジがありましたが、
レンジ品質だけで見ると、その時が最強という人も居るぐらいです。
なぜ、それがなくなったかと言うと、おそらく、色々なコスト削減の為でしょう。
販売価格もそうですが、センサーを増やしたりすれば、それだけ故障のリスクも増えますからね。
実際、解凍に関しては赤外線式(少なくとも私の東芝)は駄目駄目で、手動で短時間に区切って様子を見ながら加熱する必要があります。
例えば、肉の塊だと、まずは600Wで30秒(時間短縮の為w)、それでもカチンカチンならさらに20秒、その後、200Wで様子を見る
みたいな使い方です。
パナの最新のはコマシに自動解凍ができると良く言われますが、どうだか判りません。
まあ、赤外線方式ですし、スチームも使う未知ですから推して知るべしでしょうが。
対して、日立はこれまでも解凍が一番得意な重量式なので、スチームなんて使わなくても普通に解凍出来ていました。
そして今回、Wセンサーが搭載されたので、個人的には使ってみたいメーカーです。
この機能は昨年上位機種に搭載されて別に炎上しなかったので、
今年MRO-SV1000に下りて来たのは個人的には期待が出来ます。
書込番号:20697555
9点

ぼーーんさん
ご丁寧にありがとうございます!
機能的にやはりMRO-SV1000が良いと思いました。
ただ結構大きいんですね…
後ろ壁にぴったりつけて2センチくらい棚から出てしまいます。
パンフレットを見ると上下左右どこかの面が20センチ開いていれば良いとのことなので、それは横でクリアできるのですが、奥行きが長い(家が古いので)ですね。
このような場合はみなさまどうされているのでしょうか?
ご存知でしたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20698712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

我が家はちょっとはみ出して置いてますよ。
基本、4つの脚がしっかりとかかれば問題無いです。
あとは、見栄え的な問題が大きいです。
離間距離は、それ以外にも左右4.5cm・上方10cmは必要です。
>・左右、上、背面のいずれか1面は壁面より20cm以上離してください
これは盲点でした。
これで断念する人も居るでしょうね。
書込番号:20699337
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > ヘルシーシェフ MRO-SV1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2017/09/03 21:24:27 |
![]() ![]() |
0 | 2017/08/28 22:22:14 |
![]() ![]() |
2 | 2017/07/07 20:55:40 |
![]() ![]() |
3 | 2017/07/06 20:04:06 |
![]() ![]() |
0 | 2017/05/09 9:15:00 |
![]() ![]() |
6 | 2017/04/08 15:49:40 |
![]() ![]() |
6 | 2017/03/28 22:14:44 |
![]() ![]() |
12 | 2017/04/02 9:58:33 |
![]() ![]() |
2 | 2017/03/20 9:54:28 |
![]() ![]() |
11 | 2017/03/01 8:17:05 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





