OLYMPUS STYLUS TG-Tracker
- 「GPS」「気圧」「温度」「方位」「加速度」の5つのセンサーで構成された「フィールドセンサーシステム」を搭載した、4K対応フィールドログカメラ。
- IPX8相当の防水性能やIP6X相当の防じん性能、2.1mの耐衝撃性能、-10度の耐低温性能、100kgfの耐荷重性能を備える。
- 対角204度の超広角レンズや、画像処理エンジン「TruePic VII for 4K」を搭載。高感度でも低ノイズを実現する「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
OLYMPUS STYLUS TG-Trackerオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グリーン] 発売日:2016年 6月24日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2016年9月19日 10:38 |
![]() |
17 | 2 | 2016年6月28日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-Tracker

そういう時には、自分で買ってレビューするのよ。
いつもは誰かがそうしていただけ。
書込番号:20089832
14点

スレ主様 初めまして。
試験的に導入しましたが、まだ水中で使用してませんので水中での使用感はわかりません。
今月中頃にダイビング遠征予定ですので使い倒してみたいと思います笑
陸上での使用感はとにかくあの小さなモニターではザックリとした感じでしか被写体を掴めないので、自分はスマートホンとWiFi接続しスマートホンから操作しています。
書込番号:20101133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プールで水陸両用可でした!
付け替え危惧がありましたが、陸上用レンズ、画角水中用にすると、プール程度の2〜3m先はほぼ問題なく撮影出来ています。
ダイビングでない水場の遊びに最強カメラとなっています。子供に持たせても全く気にしなくてよいのも○
書込番号:20126862
0点

たしょうはぼけますが、水中のあそびなら多少ぼけていても十分家族ムービーとしては耐えられる、という意味です。
読み返したら誤解を招きそうだったので追加。
書込番号:20126893
1点

画像としては、静止画動画共に、TG-4に分がありますが、遊びココロの点ではTG-Trackerも面白いですよ。防水自撮り棒の先につけて、強力なLEDライトをつけたまま、磯の岩陰の生物を撮るとか。
でもほぼ同じことがTG-4でもできますので、まあどちからというとログ記録が主になるかも知れませんね。
書込番号:20169914
1点

皆様、ありがとうございました。
試験に購入するほど余裕はありません・・・・
色々と拝見しましたが、ログと液晶がアドバンテージな様ですが、手振れ補正と画像の歪み補正を考慮するとソニーのAS300に分がありましたのでそちらにしました。
書込番号:20215531
2点



ビデオカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-Tracker
TG- tacker 良いところ
液晶あり ただし小さすぎて、魚が 写っているかどうかの確認程度しか老眼では難しそうです。
ライト内蔵 ただし光量が弱くないよりはましですが、綺麗な動画は撮れそうもありません。
値段がそれほででもない。FDR-X3000に比較すると機能がいろいろとあるにもかかわらず思ったほどは高くない感じがあります。電池の消耗などを考えると、センサーは 個人的にはあまりいらない。
悪いところ
手振れがあまり効いていない。 FDR-X3000と比較するとかなり違います。
ということで、今の印象としてはFDR-X3000 に軍配があがりそうです。Gopro まだ越えていない様な感じもします。問題は 深場の暗がりで どれだけノイズなく 動画が撮れるかです。
皆さんの意見を聞いてからゆっくり考えようと思っています。
4点

根本の撮りかたがちがうからあえて選択肢を取り上げるなら
自分の目線で既存のアクションカメラのような使い方ならsony
手で持ってターゲットを狙う撮り方するならTG-Tracker
そんな分け方だけでいいのでは?
画質に関してはそれぞれ善し悪しがあるので一概にどっちがいいとは言えない気がします
しいて言えば、水中の画質色目のオリンパス、通常時の画質のsonyと言う感じかと
TG-Trackerは手ぶれに関して弱い弱いという話が数発ありますが、
弱いと言うよりむしろフォーカスに対してきつ過ぎる手ぶれ補正が故かと思います
ですので、むしろ手振れ補正オフで編集時に編集ソフトでいい塩梅に手振れ補正をかけるのもありか?
書込番号:19991857
10点

TG-Trackerの真骨頂は移動時のロガーとしての用途でしょう。高度、緯度、経度といった情報を同時記録し、後で地図情報と組み合わせる。
OLYMPUSが公式動画としてYouTubeにアップしているハンググライダーのような用途を想定してもらえれば良いかと。
TG-Trackerの電子5軸手ブレ補正も、他のアクションカムの手ブレ補正に比べると強力ではありますが(山の中を走り回っている公式動画を参照してもらえれば)、さすがに空間光学手ブレ補正を持ち出されると分が悪いのは致し方ありません。
TG-Trackerは連続動画記録時間がアクションカムとしては、けっこう痛いです。
SONYのX3000、AS300は発熱由来の強制停止問題も指摘されています。
……と言うワケで、どちらが良いかは用途次第としか。
私の場合、ログ情報よりは、防水の簡易ビデオカメラとしての需要が大きいので、X3000にしました。
書込番号:19993340
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
