

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2018年8月10日 02:08 |
![]() |
0 | 4 | 2018年6月22日 08:41 |
![]() |
0 | 5 | 2018年3月7日 21:30 |
![]() |
1 | 3 | 2017年9月20日 20:43 |
![]() |
5 | 1 | 2016年2月27日 08:47 |
![]() |
6 | 10 | 2016年1月24日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


朱鼓をメル○リで安く買えたので組んでみようと考えています
ケースの形状を見てて横に寝かせた方が空気の対流が良くなるように思ったのですが実際にそういう使い方してる人は居ないのでしょうか?
Mac proの横置き用スタンドとか使えたら良いかな?と思ってますが
書込番号:22020078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井と底面の120mmのファンがあるのですね。
確かに横向きに使うと言う手もありますね。
横向きの方が床のホコリを吸い取らずに良いかと思います。
書込番号:22020111
1点



お伺いします。
拡張カードを取り付けましたが、
その固定ネジが干渉しケースが閉まりません。
ネジの頭が薄いタイプもなさそうです。
同じ事が発生している方、解決方法がありましたら
教えて頂けますと幸いです。
ケースを削る事はしたくありません。しかしネジを確りしめると拡張カードが浮き認識しない場合が有りました。作りが悪いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21905314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースを閉めてからネジを締めればよいのでは?
書込番号:21905340
0点

ケースを買い替える
拡張カードを買い替える
どっちもイヤなら、ふたを閉めない。
書込番号:21909704
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000835555/ReviewCD=941560/
↑にも投稿あるように
M/B側ソケットとグラボの端子が正しい位置関係にになるように
ケースの拡張カード取り付け部を曲げたり、ねじったりして合わせましょう。
そうすれば、ケースのカバーはしまるでしょう(たぶん)
書込番号:21911383
0点

拡張カード(たぶんグラボ)側のブラケットの位置を調整する方が楽かな。。。
ブラケット取り付けねじを緩めて 穴とねじのガタを利用して調整したり、
ブラケットをねじったり曲げたりしてケース側のねじ穴と合わせる方法もありますね。
書込番号:21913324
0点



先日こちらのケースを購入し、昨日組み上げたのですが電源の向きで悩んでいます。
マザーボード側に電源のファンが向くようにするか。
外側に向くようにするか。どちらがいいのでしょうか。
電源はシルバーストーンの「SST-SX600-G」を使用しています。
CPUファンは「 Samuel 17」(旧PCのもの)を付けていますが
サイズが大きいためファンが付けられず、ファンレス状態です。(結構平気なものです)
みなさんはどちら向きに付けていますか?
0点


マザー側にむけるのはいいけど、ネジとかを電源ファンの中に落とさないように気をつけてください。
かつてその失敗をしたことがあり電源をバラす羽目になったことがあります。
今は電源をケースの底側にむけるタイプを使っているので落としても大丈夫です(^^;
書込番号:21383825
0点

FANの向きを、冷却に良いと思いマザー側に向けたところ、何故かケースの塗装が焼けました
ちなみに電源は【恵安 KT-S400FXA】です
書込番号:21656634
0点

>tra_traさん
余程熱かったのでしょうね。
80Plusもない電源ですから、どれだけ発熱するか判りません。
書込番号:21657573
0点



はじめまして、コンブといいます。
先日、この商品を購入したのですが、下ファンのケーブルの3芯のうち1本だけが切れていました。
これは切れていても正常なのでしょうか。どなたかご教示いただきたいです。
0点

コネクターピンから抜けて先端がほつれています。
販売店に至急連絡して交換依頼ですね。
面倒な自分は修理修正してしまいますが。
書込番号:21213110
1点

返信ありがとうございます。
さらに、3.5インチHDDマウンタも幅が狭くて納まらないという問題も発覚したため、交換申請しました。
デザインとしてはとても気に入っていたのですが(´;ω;`)
書込番号:21214356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



形状の魅力に惹かれ、元々MiniITXで組んでいたPCから中身を引っ越しました。
今後このシリーズが出るかわからないので、存続希望で改善を提案します。
・円形サイドカバーの歪み(端部の歪みを無理やりネジで取り付けている感じ)
・プラスチック製ステーの強度不足(金属にするか形状を検討)
・電源とマザーボードの配置の検討(ACアダプターの選択や上下ファン部分の簡易水冷設置)
・塗装強化とカラー選択
他に何か有りましたらどうぞ。
2点

こんなんでましたけど〜 (古
という感じです。
【4K出力可能なHDMI2.0を搭載したFRONTIER初の円筒形パソコン】
GCシリーズ[NEW]
http://www.frontier-direct.jp/direct/c/cGC-Z170/?adid=pre&mn=g2016022602
書込番号:19634658
3点




図面が見当たらないし、写真を見る限りラジエターを入れる隙間はないか厳しそう。
それに付けるなら底面でなく上面に付けないと内部に暖かい空気が充満する。
ついでに言うと上面のところには、やっぱりラジエターを付ける隙間はなさそう。
参考資料
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300204
書込番号:19482633
0点

こんばんは
同じ妄想をする同志がいらっしゃいましたか。 自作erなら試してみるべし(笑)
可能でしょう!
少しの覚悟があれば… ケースを削ったり、簡易水冷のホースチョン切るとかね
SFX電源を搭載となると、もう一工夫必要です。私は、SFX電源が無いのでACアダプター使います。
書込番号:19482819
2点

実を言うと、この商品買ってみたもののSFX電源だとCPUファンの高さが厳しそうだったのでabeeのAC電源を買ったのですが、150wだとi74790kが起動せず途方に暮れてました。
SFX電源はシルバーストーンのを持ってるので組みこんでみたものの、やはり熱処理が厳しそうでした。
底面のほうがある程度広さがあったので底面吸気天面排気でいけないかなーと思った次第です。
ポン付けで水冷は厳しそうですね。
書込番号:19482868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷です。
水冷とは別物です。
間違えると恥ずかしいですよ自作人として。
書込番号:19482918
1点

>abeeのAC電源を買ったのですが、150wだとi74790kが起動せず途方に暮れてました。
そうでしたか、非常に興味が沸いてしまいました。
現在、書き込みに使用しているPCが、4790K使用で消費電力が、MAX125W程度なのでabee150W電源で動作するか確認してみますね。
>ボートでぼーとさん
私へのコメントでしょうか?
ZALMAN Reserator3 MAXのポンプユニットに120mmラジの組み合わせですが、簡易水冷または、水冷どちらでしょうか。
無知で申し訳ないが、判断できません。
書込番号:19483358
1点

>あおちんしょこらさん
私が買った電源の不良の、可能性も高いです。
最低構成CPU、マザー、メモリシングルでもBIOSに入れなかったので。
あおちんしょこらさんはラジエターホースを付け替えてケースに入れましたか?
書込番号:19483606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおちんしょこらさん
ZALMAN Reserator3 MAXは水冷一体型のCPUクーラー、簡易水冷ですね。
この手の製品を加工して改造するのは止めた方がいいです。
改造後の冷却液の補充とか気泡の除去とかでいろいろ面倒なことになりますし、無理やりの改造なので液漏れが一番問題になるでしょう。
知識と部品の入手能力がなければ難しい。
改造する(ではないのだけれど)ことを前提に組み込むつもりなら、自分で組み立てる水冷の製品を選ぶべきですね。
難易度が上がりますけど。
水冷でなくても高さを抑えた大型の空冷CPUクーラーもあるので、オーバークロックをしなくて多少温度高めでもよければそういう製品も選択肢に入れてもいいかと思いますけど。
書込番号:19483876
0点

こんばんは 17まじぇおさん
昨日のabee150W電源の件ですが、私のシステムでは動作しました。
無負荷状態で27W、LINPACKストレステスト中のMAX154Wでした。
ストレステスト中にワットチエッカーを見ると150W超えとりましたので、身の危険を感じて10分で止めました。
やはり4790Kだとストレステストは、薄型CPUクーラーだとキツイですね。
ラジエターホースは、長いと邪魔なんで短くし軟らかいホースに変更してあります。
>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスどうもありがとうございます。
簡易水冷は、何度も分解、組み立て冷却水の充填してるんで、自己責任っう事で問題ないでしょう。
>自分で組み立てる水冷の製品を選ぶべきですね。
う〜ん、このケースに組み込むんじゃ確かに難易度高い。
ポンプとリザーバーの選択次第で収まりそうな気もしますが、メリット無いか。
書込番号:19486470
0点

i5 4670ですが、私も手持ちの「Nepton 120XL」を取り付けようとして、試行錯誤の末、挫折した者です
このケース、見た目よりかなり狭く、上に置こうが下に置こうが、とにかくファンがじゃまになります
唯一おける場所が電源位置
でも外付け電源だとこのケースの意味がない
あくまでもコンパクトに...
もうあきらめて空冷にしました
出来るだけ大きい物をと「CC-Shero-01-A」を使いましたが、電源の真上で排熱が悪そうなので
ファンを排気にして、電源のファンで吸ってもらおうという作戦
でもそのままだと隙間が足りずに、電源に抑え込まれてファンが接触して回らなくなるので
手持ちの「BIG SHURIKEN 2」の薄型ファンを利用
それでもまだ隙間が足らないので、電源用フレームにワッシャを噛まして
隙間を稼ぎました
室温が20℃だと、今のところは正常です
排熱もうまくいっているようです
夏場で40℃になると分かりませんが、水冷でもそうそう変わらないと思います
書込番号:19487301
2点

結果きら申しますと、私もこのケースをメインにすることは諦めました。FT03miniで再度組むことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:19520265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





