PENTAX K-70 ボディ
- 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。
このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 16 | 2017年3月12日 22:50 | |
| 1 | 1 | 2020年11月7日 23:13 | |
| 23 | 6 | 2017年2月5日 18:17 | |
| 196 | 40 | 2017年2月18日 01:42 | |
| 117 | 47 | 2017年1月24日 18:11 | |
| 69 | 12 | 2017年1月10日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
さてと、そろそろどこで買おうかと週末の楽しみにしていたのですが、買おうと思ってたいたショップが一気に6000円以上値上がり。
揃って他の店舗も値上がりしてるのですが、なんで1日でこんなに上がるのでしょうか?
こちらのサイトは欲しい家電があるといつもチェックして、色々実店舗価格やアフター等検討しています。
さてこれから買おう、少しでも安くと思ってた矢先、こういう値上がりしてしまって購買意欲がなえてしまいました。
原因は何なんでしょう?
まだまだ値上がりするのかな?
こういうの、買うってやっぱ縁というかタイミングなんですね。
4点
>ふみはらさん
キャッシュバックキャンペーンでも始まるとうれしいですけどね❗
レンズが終わったばかりですもんねー
書込番号:20645873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御祝儀価格や大量生産は、やめたんじゃないですかね、この機種から。
書込番号:20645947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドノーマル・カスタムさん
そうみたいですけど、1日で値上がりは直接関係ないと思うけどなー( ゚Д゚
>天然ボケ味1.2さん
そうやったんですね〜
>dottenさん
急にですか???
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
カメラ事業も良くないんですかね〜?
>毎朝納豆さん
毎朝納豆さんは過去のレビュー読んだことあります!
鳥、上手に撮れてますね〜
こんな写真撮りたいな〜
30年くらい前に、AFが出初めたころ?初めてミノルタのα5000?を親に買ってもらって、それ以来の1眼レフ購入予定だったんです。
素人ながらに専門用語からひとつひとつ調べて、いま勉強中です。
撮像素子を掃除とか、レンズをクリーニングとか、どういう道具でどれくらいの頻度でやれば良いのか…
実店舗のカメラ屋さんで相談に乗ってもらいながら道具やアクサセリーと揃えていこうと。
ビギナー向けの参考書みたいなのあったら教えていただけると参考になります!
書込番号:20646923
1点
単純に言うと、市場のだぶつきが解消されたという事でしょう。
まず、昨年12月、K-3IIディスコンか?といううわさが立ち始めました。
自分はこのタイミングでK-3が不調になったので、各機種触りにショールームに行って、
ちょっと雑談ついでにディスコン?って聞いてみたら、返事は、来年はK-3II後継機じゃないのが出るかも。
後継機だったら修理して待ちだったのですが。
自分はK-3系をもう少し使いたいのと、この返事にディスコンを強く感じたので、すぐにK-3IIに乗り換えました。
似た考えの方が多かったのか、ここからK-3IIの価格が上に動き始めました。
追って、1月半ば。K-3IIディスコンは確認され、余剰在庫が整理されつつある中、
KPというカメラの噂が出始めました。
このタイミングでK-70の価格が上がりはじめました。
最低価格と平均価格の差が減ってきていることより、流通在庫量の余剰が解消されてきたことが分かります。
もう機種を決めていて買い時を敏感に見計らっていた方々がお求めになったのだと思います。
2月に入ると、CP+直前の各社リークや新製品発表に伴って各社価格が動きました。
その中で、なぜかペンタックスの価格.comクチコミが以前より目立つようになりました(K-S2やK-70、KP、K-3IIなど)。
性能に対する値ごろ感で気になった方が多かったのでしょうね。
掲示板では、買われた人もいるし、他社機にした方もおられました。
興味ある人が増えれば買う人も増える。
KPと比較してK-70を買おうと決めた方々が買われているのが今のタイミングです。
流通在庫余剰はK-3IIもK-70も解消しつつあり、
特にK-3IIは量販店からは姿を消しつつあります。
KPはまだ売っていないので、K-70しかAPS-Cで売るものがない。
となると、欲しい人に合わせてK-70の価格は敏感に上昇します。
KPの販売が本格化すれば少し値段は落ち着くと思いますよ。
書込番号:20647519
9点
>koothさん
なるほど、そこまでは素人の私にはわかりませんでした。
ただ、それにしても1日で一気に殆どすべてのお店がほぼ同じ値上げ幅というのは、メーカーから何かお達しが来たのでしょうか?
こんな急激に1日で上がるのって…びっくりしました。
欲しいと思ったときに買えないと、そのまま値下がりを待っていてはその時にはもう買いたいと思わなくなってるかもな…
書込番号:20647593
2点
個人的には買える予算があるなら買える時にとっとと買った方が結果的に得すると思ってます。
最安値に拘ってると必ず買いそびれます。
何故なら現行機の最安値って誰も分からないですから・・・。
いろいろ事情があると思いますが
買えるなら早めに買ってその機種で撮影を楽しんだ方が幾分も有意義だと思います。
書込番号:20647789
9点
>ふみはらさん
>1日で一気に殆どすべてのお店がほぼ同じ値上げ幅というのは、メーカーから何かお達しが来たのでしょうか?
平均が大きく変わる場合、ありがちなのは、出荷時の価格見直しです。
トランプ効果で昨夏に比べてドルが約1割値上がりしているので、
それが出荷金額に反映されたとしてもおかしくはありません。
需要に対して流通の余剰在庫が多いなら、グラフ立ち上がりはゆるやかに、
余剰在庫が少ないなら、急な立ち上がりになります。
週末にK-70購入者が増えて、在庫が減って発注されたお店から新価格というイメージ。
ただ、K-70の場合、KPの噂が出たタイミングで大きく価格変動しているので、
(2月出荷分から)出荷金額の見直しがあったのか、
KPに関する新たな情報が出て、K-70に決定した人が増えたのかは、自分には読み切れませんでした。
書込番号:20647829
2点
特定のお店だけなら、お店による判断や状況もあるかもです。
春節が終わって、今月下旬のCP+まで様子見、とか。
そういえば、ここの価格推移グラフって見たことあります?
安く購入するタイミングを掴む参考のひとつになりますよ。
書込番号:20648231
2点
>しぼりたてメロンさん
レンズも入れると10万以上するものなので、やはり即決できかねるところがあるんですワ。
先輩諸氏のように専門知識もなく、安けりゃ良いって思ってないところがありまして値段やアフターの補償、
実店舗なら品揃えや店員さんの豊富な知識等、色々比較検討してると日にちばっかりたってしまって…
このサイト、見なきゃ良かったかな、とか(苦笑)
>koothさん
>>平均が大きく変わる場合、ありがちなのは、出荷時の価格見直しです。
ただ、各ショップには在庫数を出してるところもあるのですが、せめて在庫分くらいは仕入れ値が違うんだから急に値上げしないで欲しいなぁと。
「来週値上げします」とかアナウンスしてくれたら、すぐ買ったのにとも思いますがうまくいきませんね〜
>>KPに関する新たな情報が出て、K-70に決定した人が増えたのかは、自分には読み切れませんでした。
ということは、KP販売開始されてもK-70はずっと高値安定して値段下がらないんでしょうか?
ますます買うタイミングなくなるかな〜
>Next Oneさん
>>春節が終わって、今月下旬のCP+まで様子見、とか。
それってショップのことですか?
僕ら購買者のことをおっしゃってるんでしょうか?
>>そういえば、ここの価格推移グラフって見たことあります?安く購入するタイミングを掴む参考のひとつになりますよ。
はい、たまに過去のデータをさかのぼって見ることがあります。
確かに急激に値上がりしたあとは徐々に値下がりしていきますね。
少し様子見せなアカンかな
書込番号:20648502
1点
また最安値が上がりましたね。
私も6万切ったら買おうと思っているうちに、パのつくギャンブルで金がなくな・・・
書込番号:20651040
3点
私も2月か3月に買い増ししようかと考えていましたが、
このまま値が上がってしまったら縁が無かったという事でスルーします。
ソニーが始めた?デジカメ高価格化路線は他のメーカーにも影響を与えています。
デジカメは低価格&大量販売で利益を上げられる商品ではないという事なのでしょう。
ユーザー側からしてはたまったもんじゃないという所ですね。
10年以上でも使えた昔のフィルムカメラとデジ一は違い、
画像素子・画像エンジン・AF性能など進化していくので(購買意欲を煽られ)
せいぜい5年程で買い替えを検討する事になってしまいます。(←個人個人の考え方によります)
メーカー側は開発費にコストが掛かり、ユーザー側は買い替えにコストが掛かる。
こうやって経済は回っていくのでしょうねえ・・・ (遠い目)
書込番号:20651175
5点
>ふみはらさん
あれからどうされましたでしょうか?
一時の値上がりから現在はだいぶ下がってきてますね。
\61,812 (3/12)
やはり、予想通りになったと思いますけど。(^^
もう、買われたのならスルーして下さい。まだなのなら
今のうちにどうぞ〜。
書込番号:20733207
2点
>毎朝納豆さん
気にかけてもらってありがとうございます。
そうですね、今秋半ばくらいから急に下がってきましたね(^-^)
レンズは別に買おうと思っているので(55-300 PLM)、その値段との合算で色々検討してます。
またタイミング失う前に決断せねば!
書込番号:20733730
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
このカメラ(またはK-S2)専用のアルカスイス互換L型ブラケットは、私が知る限りでは
発売されていまん。そこで、汎用品を購入しようと思っていますが、どれがよいかわかりません。
どなたか汎用のL型ブラケットをお使いでしたら、そのフィット感などをお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは、空は晴れたりさん
超遅レスなので、もう解決したかと思いますが。
こちらのスレッドで紹介されたマーキンスPV-80 + LV-160 汎用型 L-プレート セットをK-70に取りつけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21963997/#tab
これでもいいのですが、PV-100 + LV-160がベターかと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9-PV-80-LV-160-%E6%B1%8E%E7%94%A8%E5%9E%8B-L-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B06XVNL73H?th=1
レリーズは純正だとプレートからはみ出しますので、こちらのオーディオ延長ケーブルを使用しています。
端子が薄いのではみ出さずに取り付けられます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%A8%99%E6%BA%963-5mm-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%86%8D%E7%94%9F-0-5m/dp/B06ZYS83FX
このプレートは取り付け位置の移動が出来るのが特徴で、ぴったりフィットします。
ちと高いですが、買い替えた後も使えますから価値はあるかと思います。
残念なのはバリアンを180度開くと回転出来なくなります。
180度開いた場合は正面向きか自撮りかですね。
150度くらいまでに抑えれば回転出来ます。
もしまだ解決していないようでしたらご参考まで。
書込番号:23774640
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70購入いたしました、LV撮影にてバリアングルもありピントが合うのが早い、暗いところでも・・・???ヨドバシの方に聞いてかったのですが・・・
使っていたレンズが純正ではなくSIGMA105mF2.8だからかな〜被写体との距離で純正55★は当日試していません。
調布駅前夜の街宣写真です。スポットライトは無し。
殆ど使えませんでした。
でもファインダー系はK−5よりピントたしかでしたね。皆さんどうですか?
K−01(手放したけど)の時代より本当に進化してるのでしょうか?
私は暗い場所での撮影がおおいのでよろしくです。
3点
>殆ど使えませんでした。
>のでよろしくです。
何を?
そのダメだった写真は掲載できますか
書込番号:20628056
3点
五回読んで ようやく なんとなく ゆうてはることがわかった 気がしましたわ
書込番号:20628127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
像面位相差の話しなら、暗い場所では…今の所…あてにならないでしょうね(中には低照度対応の機種もあるかもしれませんが、知りません)
書込番号:20628156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>minepenさん
像面位相差を真っ当に動かすには、レンズの特性データ(ピンがずれた時に、センサー上の信号の変動とも言いましょうかね)を記録して対比する必要があるんじゃないかと....シグマのレンズのデータ入ってるんですかね?? K-70..
それと、CanonのDPの一部の機種以外は、どのメーカーも像面位相差とコントラストを「暗くなると上手にコントラスト検出へ移る」とか、そんな動きしてるんじゃないかと思いますよ
k-70 昨日届いたばかりで 像面位相差が使える「明るさの領域」意外と狭いなーってのがまず最初の感触です。
ペンタックスに問い合わせて見たら? 確かシグマの 105mmはコントラスト検出は苦手だったんじゃないかと..
書込番号:20628364
5点
ファインダーを使って撮るとき(位相差AF)と
ライブビューで撮るとき(コントラストAF+像面位相差AF)では、
カメラのAFの方式が違いますからね。
位相差AFの方は−3EVまで対応と公表されていて、これまでの評価からも
暗いところに強いのは間違いないところですが、
ライブビュー時のAFは暗所性能が公表されていないので、位相差AFほど強くなくても
致し方ないかなぁと思います。
が、暗いところでライブビュー撮影を何度か行ったことがありますが、
少なくとも使い物にならないレベルではなかったような…?
灯りがない真っ暗な場所とかではさすがに厳しいかもしれませんが。
書込番号:20631020
2点
>minepenさん
ファインダーで撮る分では確かに輝度範囲-3EVは
実現していて、かなり暗い場所でもAFしてくれます。
ただし、LV撮影だと広角側はまだしも、徐々に望遠側に
シフトしていくとAFが全く感知しない状態を確認してます。
この件について、個人的にも興味あるのでリコーイメージング
に現在、問い合わせてますので、どのような回答が来るか
楽しみです。
書込番号:20632856
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
現在キットの18-135mmとあとから買い足したHD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedを使っています。
18-135mmは少し広角が足りないのと、135mmもいらなくて、55-300を買ったほうがいいかなーって思っています。
35mmの方は普段使いができるおすすめのレンズっていう口コミが多くて購入してみましたが、いまいち好きになれません。
結局35mmはあまり使っておらず、18-135mmで撮影しています。
みなさんのとりあえずこれ1本あれば、間違いない。+おすすめの単焦点があれば教えてほしいです。
5点
私はK-30/50ユーザーですが、少ない機材で出かける時は18-135mmとHD DA15mmF4を持って行きます。
広角側がどれくらい足りないのかわかりませんが、私の場合はバイクツーリングや屋外撮影メインならこれで
済ませます。
常用の標準ズーム一本なら、使ったことはないですが無難にHD DA16-85mmF3.5-5.6ですかね。
明るいレンズではないですがスレ主さんは明るさを求めてるようでもないですし、レビュー等を見る限りでは
描写も18-135mm同等以上のようです。
今ならマップカメラのキットばらし品?が5万弱ですし、余裕があれば私も欲しいです。
書込番号:20615590
5点
>以前使っていたOLYMPUSの25mmf1.8のようなレンズが欲しくて探していて
だったら、FA31mmしか無い様な気が・・・・・
でも・・・・高いし、意外にでっかいですよ〜
でも高いだけ、でっかいだけの価値はあるレンズです。
私は、荷物に余裕があるときは、ほぼお供に連れて行ってます。
書込番号:20616171
1点
>LuckSayさん
何人かの方もおっしゃっていましたが、広角側の撮影が多いのであればDA16-85がお勧めです。
私の場合旅行では必ず持参します。結構16mmで撮っていることが多いです。
非常にクリアーな印象でまず不満はないと思います。
お持ちの35mmはマクロレンズなのでマクロ撮影に特化しがちですがマクロ以外でも良い写真が撮れます。
一度DA35mmのみ付けて出かけていろいろ撮ってみるのも手です。案外その良さに気づき愛着も出て、「愛い奴じゃ近ゥ寄れ」ということになるかも。
自分の場合、山の植物の撮影で100mmマクロを付けて撮影していたときに、レンズ交換が面倒なのでそのまま風景も撮ったのですがいい描写をすることに気づかされました。
あと単焦点でお勧めはHD DA21mmf3.2もいいですね。カメラに装着した姿もGood。これだけでスナップを撮りに行くのもありです。
書込番号:20617138
6点
ぶっちゃけ、いまのペンタックスには「無い」と思います。消去法や無難な選択はあっても、積極的に「最高の常用レンズ」と云えるものはほぼない。でもあえて私が選ぶならシグマの18〜35mm(デカい!)にDA55mmF1.4あたりの組み合わせにしますかね。
16〜85mmみたいな優等生レンズも良いけれど、つけっぱにしても多分殆どトキメキがないんじゃないかしら?それでは失格だし第一あの見た目がダサい。FAリミはやはりK1用という気がして、とくに画角・描写で標準レンズに当たる31mmは高すぎ。DA35mmマクロは一時私も使ってましたが、これも常用レンズとしてはやや色気が足りないと感じる→シグマの30mmF1.4のほうがまだ良さげ。広角の12〜24mmは設計の古さが作例から分かるくらいなので除外。DA21mmとかもありますけど写りが冴えなくて私は数ヶ月で売りました。
こうしていろいろ考えてみると、どうにも寂しいラインナップと感じざるを得ません。ニコンキャノンもAPSCは同様ですが富士やソニーやパナのほうが明らかに良い選択肢があります。一眼レフに拘りがなくK1にもいかれないならマウント替えしか解決策はなさそうです。
書込番号:20617563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>問題の35mmなんですが、以前使っていたOLYMPUSの25mmf1.8のようなレンズが欲しくて探していて、Limitedレンズを見ていて、その中で一番近い画角かなと思い使ってみたら違ったので、悩んでいるところです。作風は好きなんですが、もう少し広角気味だったらなーと感じています。
25ミリのマイクロフォーサーズ規格では画角は50ミリで、35ミリのAPSーC規格では、画角は52,5ミリです。このちょっとした画角の違いが気になるようでしたら、ペンタックスでは31ミリや、28ミリの単焦点レンズがあるので、31ミリだと画角は46,5ミリで、28ミリだと画角は42ミリになり、50ミリの画角と比べると、少し広角になった感じは分かると思います。この辺りの焦点距離のレンズを狙われたらどうでしょうか。広角というより標準域に近いので、常用として使い易いと思います。
31ミリですと、上記でご紹介しましたFA31ミリは、これぞ単焦点レンズという上質な写りがします。
28ミリですと、もう中古でしかないですが、FA28ミリF2,8はシャープな写りで発色も良くいいと思います。あと、これも中古でしかないですが、ツァイスのディスタゴン28ミリも色乗りが良く繊細な写りでいいです。
現状、純正でこの辺りの焦点域で新品で買える高画質な単焦点レンズは、FA31だと思います。でも、もう少し待てるのでしたら、上記でもお書きしましたが、今年度中に高画質な単焦点レンズが発売されるかもしれないです。
書込番号:20617722
5点
オリの25mmもPenの35mmも水平画角44〜47度のレンズですから
ほぼ同一の画角といってよいと思います
同じ条件で画角を比べたりしない限り、普通の人はまず区別つきません
別々のシチュエーションでその差が気になるようであれば
人並み外れた空間認識力の持ち主だと思います
であれば
ヘタにレンズ選びをせず、ズームレンズでしっくりくる画角を定めてから
それにあった単焦点を探された方がよいのではないでしょうか?
それと
広角18mmと16mmだと、さほど変わらないかもしれません
撮り方で広角感を演出する場合はそれなりに違いはありますが
単に「もっと広い範囲を収めたい」という場合は大差なく感じると思います
できれば一度ためして見るのがいいと思いますよ
書込番号:20617795
4点
>広角18mmと16mmだと、
さほど変わらないかもしれません
レンズの焦点距離は、
2mmの差ですが、
フルに換算すると、
27mmと24mm、
個人的には、
画角は、
変わると思いますけど・・・・・
書込番号:20618161
13点
>1641091さん
変わらない、とは書いていませんよ
よく読んでください
書込番号:20618201
6点
> オリの25mmもPenの35mmも水平画角44〜47度のレンズですから
> ほぼ同一の画角といってよいと思います
>
> 同じ条件で画角を比べたりしない限り、普通の人はまず区別つきません
> 別々のシチュエーションでその差が気になるようであれば
> 人並み外れた空間認識力の持ち主だと思います
たしかに、アスペクト比の違いの方が影響でかい気がしますね。
書込番号:20618234
0点
>さほど変わらないかもしれません
程度、言葉の問題でしょうが、・・・・・
さほど・・・ それほど、たいして
24−27、
私の感覚として、
広角レンズの
描写・表現としては、
さほど以上に、
変わると感じましたもので、・・・・・<m(__)m>
書込番号:20618245
8点
1641091さん
あなたにはあなたの感覚があるように
私には私の感覚がありまして、それでお話しているだけですが?
自分の感覚以外は受け入れられませんか?
私はあなたの感覚は否定してませんけどね
書込番号:20618387
11点
おっしゃる、通り
>自分の感覚以外は受け入れられませんか?
>私はあなたの感覚は否定してませんけどね
そっくり、
お返しいたします。
終了ですね。
書込番号:20618418
5点
LuckSayさん 返信ありがとうございます
>そして、問題の35mmなんですが、以前使っていたOLYMPUSの25mmf1.8のようなレンズが欲しくて探していて
でしたら 微妙な差ですが シグマの30oF1.4 描写 他のレンズに比べて柔らかいので面白いかも。
書込番号:20618432
0点
>そっくり、
>お返しいたします。
先に引用して異を唱えられたのはアナタ様のほうですが?
呆れたものですね
言葉を返されたくなければ
不用意に他人の言葉を引用なさらぬ事です
終了は同意しました
書込番号:20618517
13点
OLYMPUSの25mmとPENTAX-DA 35mmと、見える感覚が違ったので、違ったとスレ主は書かれたのではないでしょうか。人によってちょっとした感覚の違いというのはあります。まったく同じ感覚の人はいません。他人から人の感覚をどうやこうやと言うものではありません。
多分、単焦点レンズを望まれているは、描写の良いレンズで、良質な写真を撮って行きたいと思われていると思います。
ペンタックスは、単焦点レンズの似合うメーカーですので、単焦点レンズ1本でいろいろ撮っていかれるのはアリだと思います。
もう少し広角気味でしたら、28ミリから31ミリぐらいのレンズは、良いと思います。
書込番号:20618787
0点
>LuckSayさんこんばんは、
去年の暮れに、私もHD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedを手に入れました!
まぁ、新品は無理だったので、キタムラのネット中古でしたけど・・・・
いや、でもこのレンズ、ホント素晴らしいですよ!!
メチャクチャ寄れるし、クッキリ写るし、外観もコンパクトでカッコイイ!!
今までは、タムロンの28-75mm F2.8が常用レンズだったんですけど、もう最近は、これでばっかりで撮ってます!
まぁ、余計なお世話でしょうが、もう少し付き合ってみてはいかがでしょうか? このレンズも楽しいですよ〜〜!!
書込番号:20621840
16点
みなさんたくさんのコメント読みました、ありがとうございます!国内にいなかったため返信ができませんでした。すみません。
私の思う常用レンズは標準ズームにあたると感じています。外出先でレンズ交換をするのはなかなか気が引けてしまうので。(´;ω;`)
>元越前問屋さんや>もくもくpさんが仰っていたように、35mmだけで撮影に出かけて見ました。画質やボケはとても気に入っているんですが、広角で撮りたい場面が何度かありました。
みなさんが仰っている16-85mmや17-50mmがとても魅力的に感じています。ただ現在持っている18-135mmを手放してまでの恩恵があるのか不安です。ただ、やはり広角が足りないので、迷っているところです。
>1641091さん
55-300mmの使用目的は自宅や公園で月を撮影する際に使うので、基本的に付けっ放しという考えではないです。
なので、135mm以上が欲しい時はこちらの55-300mmを持ち出す予定です!
書込番号:20643804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私の思う常用レンズは標準ズームにあたると感じています。
現在だと開放F値さえ許容できれば、HD DA16-85mmはPENTAXの標準ズームでは抜きんでた描写性能、解像感ですし
DA18-135mmよりも断然上と思います。テレ端の短さは許容されるとのことで、HD DA16-85mmはニーズにぴったり。
DA18-135mmの置き換えだったら十分満足できると思いますよ。迷う必要はないですね。
開放F値でも解像感があって十分使えますし、むしろ、DA16-85mm以外あり得ないと思います。
あと、このレンズは意外に寄れるのでマクロ的使い方もできますし、便利だと思いますよ。
拙作ですが、K200DのスレッドでDA16-85mmの作例も出しています。
『DA 16-85mmF3.5-5.6ED』 ペンタックス PENTAX K200D ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=20525998/#tab
後悔は、早くDA16-85mmに置き換えなかったことじゃないですかね。
広角が足りないってことですが標準ズームでは16mmが限界ですね。まずはDA16-85mmにしてみて
それから、単焦点を考えられたらいかがでしょうか。
DA16-85mmはアウトレット販売もマップカメラ等でされているので、お得に新品(メーカー保証あり・箱なし)が
購入できるのもメリットですね。
(新品)PENTAX (ペンタックス) HD DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
https://www.mapcamera.com/item/2717000468027
下取り交換もできるので、マップカメラに相談してみてはいかがでしょうか。
(マップカメラの手先ではありません(笑)
>問題の35mmなんですが、以前使っていたOLYMPUSの25mmf1.8のようなレンズが欲しくて探していて
>Limitedレンズを見ていて、その中で一番近い画角かなと思い使ってみたら違ったので、悩んでいるところです。
DA35mm Macro Limitedもいいレンズですが、APS-Cだとちょっと広角が足りないって気持ち、わかります。
今でこそフルサイズのK-1がメインですが、APS-Cメインの時にはFA31mm Limitedが、APS-Cでも丁度良い画角で
とても重宝していました。今でもFA31mmは主力ですが…。
PENTAX純正レンズなら高価ですが、FA31mmF1.8AL Limited
安く済ませたいなら、レンズ内モーターで静粛に動作する SIGMA 30mmF1.4 DC HSM(A013)
上記が、4/3の25mm(換算50mm)からの移行としてはAPS-Cでも換算46mm程度になるので、違和感無いのではないかと。
書込番号:20644890
3点
コメントありがとうございます!
今回16-85mmに買い換えることを決定致しました。
ありがとうございます。
それとお話しにあったシグマ30mmf1.4が魅力的なのですが、こちらのレンズk-70 に傷がついてしまうので、使用を控えるようシグマさんから言われているのですが、実際どのようなレベルで傷が付くのか気になっています。
f1.4はかなり明るいのでぜひ欲しいんですが。。
書込番号:20666608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらのレンズk-70 に傷がついてしまうので、使用を控えるようシグマさんから言われているのですが
シグマのどういった人に聞いた話なのかが??ですが、使用を控えるだけでは案内は不十分すぎるでしょうね。
傷の件はSIGMAにレンズを送ればちゃんと対応してくれますが、その話はありませんでしたか?
SIMGAから既に公式に対応アナウンスがあります。
「ペンタックスK-70」での弊社交換レンズの使用についてのご案内(更新)
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1057
傷の話は、Googleで「SIGMA K-1」で検索すると個人Blogがヒットするのでそちらを見てもらうか
K-1の以下のスレッドに内容があるので見てもらえればと。
K-1では極々わずかですが、傷が入りますがK-70もほぼ同様ではないかと。
『マウント上方に傷が付くそうです。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19866073/
自分もSIGMA 30mmF1.4 DC HSM Artや、他の該当するSIGMAレンズを何本か所有していますが、SIGMAにレンズを
送付して、マウント部の交換をしてもらっています。
レンズを新品で買われる場合には、もしかすると既に対応済みの製品になっている可能性もありますが
そこは買ってみないことにはわかりませんね。不安であれば、販売店に事前に相談してみてはいかがでしょうか。
対応の件も、SIGMAのカスタマーサポートに問い合わせてみるとよいと思います。
書込番号:20667712
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
神宮球場のバックネット裏から選手を撮りたいのですが、表題の3機種で迷っています。
〈pentax, canonの場合はキットではなく300mm のレンズを別に買おうと思っています。600mmは重すぎるし予算オーバーなので300mmで撮ったものをトリミングでどうにか切り抜けるつもりです〉
一眼レフを使ったことが無いので、どの機種にしてもコンデジよりははるかに早くシャッターが切れてピンボケ写真は減るものと期待していますが、素人が使い易く、かつカメラから2,3メートルにあるバックネットの網目を消しやすいのはどの機種でしょうか。
また、旅行での寺社仏閣や風景、夜祭の撮影などにも使いたいと思っています。
よろしくご教示お願いいたします。
6点
おしんごさん。
写真見ました。
F値が解放上限の2.8、ISO感度も上限の3200。
暗いところで何とかする設定の限界です。
それに合うシャッタースピードが1/10秒なんでしょう。これ以上速くするのはできません。FZ150で誰が撮っても手はぶれます。
手の動きは味と思って楽しんではいかがでしょうか。
これをブレ無しに撮るにはISO感度25600まで上げたい所です。APSCカメラでは厳しいです。フルサイズになります。
または、RX100やG7Xのような1インチセンサーのハイエンドコンデジでF1.8、ISO6400で撮った方が、エントリークラスのAPSC一眼とエントリーレンズよりも撮りやすいかと思います。
今の私の手持ち装備なら、K-5にDA35mmF2.4か、G7Xmk2で挑むところです。
二枚目ですが、正直、こんなものでは?と思いました。これで満足しないなら、一眼レフ行くか、パナソニックのFZ1000あたりどうでしょう。
書込番号:20579973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風の盆
SS:1/10 F:2.8 ISO:3200
SS:1/10
”どんな機種”を使っても、
ブレます。
F::2.8
もっと明るいレンズもありますが、
明るくしても、SSが1/20になるくらいで、
いずれにしても手は、ブレます。
ISO:3200
画質が悪化してます。
いずれの3機種に変更しても、
改善はされますが、
最終的には、APS機でなく、
フルサイズ機になります。
APS機で、300mmが必要なら、
フルサイズ機では、
450mmのレンズが必要です。
この場面で、動きを止めて、
ISOも低く高画質に撮りたいなら、
ストロボ使用になるでしょうね。
書込番号:20580043
1点
>ミホジェーンVさん
こんにちは
高価なレンズには手が届かないので、私はMFで頑張るしかないです!
その点、K70が有利という情報有難うございます!
書込番号:20580163
0点
>#4001さん
こんにちは
すっごく優しく噛み砕いて説明して下さり有難うございました。
幕末の時代劇で、写真を撮るシーンでモデルに動かないでじっとして!って言っているシーンを思い出しました。
ようやくシャッタースピード、感光時間、ISOのジレンマが理解できました!
網抜きの対処方法の原理も、言われてみるとコンデジでも思い当たる場面がいくつかあり、そういう事だったのかと納得しました。
貴重なお時間割いて頂き申し訳ありません(汗)
書込番号:20580198
1点
>つよぱんさん
>1641091さん
こんにちは
自分がこのクラスの一眼レフカメラに幻想を抱いていた事が分かってきました。
サイトのサンプル写真がどれもこれも素晴らしいので、ゲットすればすぐ撮れると思っていたのが大きな間違いですね。
知識もテクニックもなければこのクラスでさえ宝の持ち腐れになるし、それだけでは決して超えられない、不可能の領域もまた多くある事がわかりました。
FX150をいじってシャッタースピードやISO、感光の相互関係を学んでから半年後くらいに次のステップに行こうと思います。
皆さま
根気強くお付き合い頂きどうも有難うございました。
思い切って書き込みしてみて本当に良かったです!
書込番号:20580225
4点
>おしんごさん
解決済となっていますが、、、
このクラスの一眼レフカメラに幻想を抱いていた事が分かってきました...との事ですが、
半年待つなら 今すぐ K-70を購入して K-70で SS,F,ISOの関係を体で覚えた方が良いと思います。
風の盆の写真(FX150,ISO:3200)の暗いところのノイズ感が"あまり"気にならないのなら、
K-70の ISO:25600も許容範囲になるのでは無いでしょうか?
ペンタックス K-70 高感度テスト 2016.8.30
( http://kotaroparadise3.blog.so-net.ne.jp/2016-08-30 )
PENTAX K-70夜間の高感度画質試験
( http://www.ekidoll.net/2016/08/pentax-k-70-3.html )
などのサイトでは、K-5やK-3よりも高感度に強いと評価されていますし、取り敢えずは
それなりのレンズと組み合わせて 実際に使ってみるのが良いと思います。
( これ以上の高感度を求めると K-1 or 他社フルフレーム機になってしまいますし^^; )
書込番号:20580824
1点
>ολδμανさん
有難うございます
K70はISOの数値がCanonとNikonを圧倒しているようなので、魅力的です。
6ヶ月間FZ150使えば値段も下がってきて一石二鳥かなと...。
とりあえず、週末にお店で実際のカメラを手にしてみようと思います!
書込番号:20581402
1点
>K70はISOの数値が、
CanonとNikonを圧倒しているようなので
カタログスペックの数値は、
その数値まで設定可能と
言うだけです。
実際の撮った画像から、
判断です。
光量が有る条件での、
単に高感度設定の画像は、
綺麗に見えますが、
光量が少ない条件で、
撮った画像で比較しないと、
あまり意味を成しません。
一般的に、
センサーサイズが、
同等なら、
画素数が少ない方が、
高感度に強くなります。
条件の厳しい環境で撮影なら、
SS、F値等の設定変更操作が、
し易い、
2コマンドダイヤル搭載機が、
使い勝手が良いですね。
キヤノンは、判りかねますが、
D5500は、不向きです。
ニコンなら、D7200になります。
勿論、K-70は、
その点では、優れていますね。
書込番号:20581652
1点
>1641091さん
有難うございます
nikon7200はちょっと高いのでやはりK70ですね。
使わなそうな機能やスペックに惑わされないように気をつけます!
書込番号:20582605
0点
>nikon7200はちょっと高いので
ですね!
しかし、サード製を含めた、
レンズのラインナップや、
リセールを考慮すれば、
どうなんでしょうかネ。
ペンタのレンズ資産が無ければ、
チョット高くても・・・・・・・
マップカメラで、・・・・・・
K-70
¥68,670(税込)
☆ワンプライス買取 ¥46,000
D7200
¥83,100(税込)
☆ワンプライス買取 ¥58,000
書込番号:20582924
1点
>1641091さん
こんばんは
お調べ頂き有難うございます。
NikonやCanonは人気があるから殿様商売でPentaxより割高な印象を持ったのですが、当たっていますか?
レンズ沼に嵌らずに55-300mmと18-55mmの二本に絞っていればPentaxでも大丈夫かなと(笑)
でもCanonがあれだけシェアを持っているには、それなりの理由もあるのだろうなとも思います。
書込番号:20583987
1点
>NikonやCanonは人気があるから殿様商売でPentaxより割高な印象を持ったのですが、当たっていますか?
>レンズ沼に嵌らずに55-300mmと18-55mmの二本に絞っていればPentaxでも大丈夫かなと(笑)
殿様商売って事はないですよ
それぞれのメーカーで少しづつ特色とかクラスがずれているので
比較する機種によっては割高だったり割安になるだけです
D7200とならK-3IIがほぼ同クラス
K-70はD7200とD5500の間くらいですね
望遠を考えると、今のところ一番割高なのはペンタかもしれません
今のところ〜300mmズームは新登場のDA55-300/4.5-6.3しか選べません
性能はこれでニコキヤノに比肩しましたが、まだ5万円台半ばと
普及帯望遠ズームレンズとしてはかなり高額です
なによりキット設定がないのが痛いですね
(ペンタはキット用にグレード落とす事多いからそれはそれで困るのだけど)
この点キヤノンとニコンの普及帯望遠ズームはペンタの上記レンズと
同クラス同内容にもかかわらず、実売は1.9万〜3万半ばと買いやすく
ダブルズームキットの設定もあります。またキットばらし新品も多く出回っています
18-135クラスと300mmまでの普及クラスズームを、という事であれば
K-70なら15万近くかかりますがD8000なら10万かからず、上位の80Dが15万です
ニコンも組み合わせでD5500からD5600、D7200は18-300が買えます
ま
値段も半年でいくらか変わっていくでしょうし
ゆっくり考えてくださいませ
書込番号:20584409
2点
光量の少ないところの撮影が多くなるなら、露出モードをMANUALとか「絞りとシャッタースピードは任意でISOはオート= PENTAXではTAVモード」で撮影しやすいダブルダイヤルの機種がおススメですね。
また、スペック比較とは関係ありませんが、ユーザーさんのレビューを比較してみるとかも面白いですね。こんないい写真とれたよ〜って写真付きのレビューが多いカメラは、やっぱりユーザーが撮影を楽しまれているんだと思います。
書込番号:20584694
1点
>アハト・アハトさん
有難うございます
Pentaxの本体の安さについフラフラと行ってしまうところでした!
Pentaxの新しいレンズは爆速というレビューを見たので、凄そう!って思っていましたがようやくCanon,Nikon並みになったというのは凄く有益な情報です。有難うございます!
>dottenさん
ダブルダイヤルですね。覚えておきます!
みなさん、本当に素敵なお写真ばかりですよね。いつの日かカッコ良い写真が撮れるようになると良いのですが先は色々長そうです......。
書込番号:20584814
1点
>Pentaxの新しいレンズは爆速というレビューを見たので、凄そう!って思っていましたが
>ようやくCanon,Nikon並みになった
ステッピングモーター+リアフォーカスって構造を採用したのですが
キヤノンは数年前から、ニコンは昨年から採用しています
ペンタは金属マウントや防塵防滴・リトラクタブル(収納)と
ニコキヤノの廉価ズームにはない利点も多いですから
内容考えればすごく高いわけではないのですけどね
ただ、それが不要ならやっぱり高い^^;
DA L 55-300/4-5.8という安いのもあるんですが(1万くらい)
これはもう悶絶するほど不便なレンズでした
書込番号:20585239
3点
>防塵防滴
レンズの仕様によって、
異なります。
AW(☆)表記・・・・・防滴・防塵
WR表記・・・・・・・・・簡易防滴
全てが、防塵・防滴でないので、
ご注意を。
なお、防滴仕様のボディも、
K-70等の2桁機と、
K-3等の1桁機では違いますね。
>新しいレンズは爆速
レンズのみでなく、
ボディのAFスペックも重要です。
蛇足ですが、
手振れ補正も、
メーカーにより違いがあります。
ペンタ機・・・・ボディ内
他社(N・C)・・レンズ内
それぞれ、一長一短があり、
個人の好みもありますが、
望遠を使用するなら、
レンズ内の方が、良いかと・・・・・
ペンタの長所、
古いレンズでも、
手動設定で、
手振れ補正が可能です。
※ 645マウントでは、レンズ内補正もあり。
最新の5軸手振れ補正を、有効に使うなら、
DAなど比較的新しいレンズで対応。
>おしんごさん
アイコンが、・・・・・
性転換されたようで(^_-)-☆
書込番号:20585526
2点
>アハト・アハトさん
有難うございます
教えて頂いて調べましたがCanonのSTMという記号がついているレンズの事ですね。
EOS 8000Dのキットで EF-S18-135 IS STM付きとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM付きがありますがUSMの方が新しいから更に色々良いんでしょうか。
防塵・防滴機能は、ちょっと小雨が降っただけでも一眼レフは壊れたりするのだとしたら、あった方が良いような気もしますね...。
>1641091さん
有難うございます
望遠なので、手ブレがレンズ内のCanonの方が良い気がしてきました。
カメラとレンズで1kgだったら、絶対手が震えると思います。
アイコンは当初設定するのに気がつかずにデフォルトのまんまにしてました。
書込番号:20585701
2点
性能的にはUSMの方が上ですね
私はSTMまでしか使った事ないのですが、80D+USMはビックリしました
しかしSTMも十分以上に快速ですから、不満を感じることはまずないと思います
個人的にはキットで一万の差額はちょっと微妙かな?
(性能にこだわる人だったら「迷わずUSM」という差額ですが)
ならばその分ほかに使った方がいいような気がします
寺社仏閣や夜祭りなら、超広角や明るめの単焦点など欲しくなるかもしれません
キヤノンならEF-S10-18やEF-S24/2.8STMやEF50/1.8など
手頃の金額のものも多いですからね 1万は十分「足しになる」金額です
もっとも
まず使ってみてから必要に応じて購入するのがおすすめです。
いらないものにお金出した事ほど腹立つことはありませんから(笑)
防塵防滴については(1641091さん、私は簡易防滴とか区別してないのでごめんなさい
大まかな「ある程度ホコリや水滴に配慮してある」という意味で用いてます)
あれば多少安心はできますけど
普通のカメラでも水滴かかれば即故障なんてことはないし、タオル一枚かぶせたり
シャワーキャップかぶせたりでもけっこう使えてしまいます
そもそもそんな状況で写真撮るってそうそうないですしね 雨降ったら撤収^^;
個人的には「同じ値段だったら防塵防滴の方がいいが、高いなら不要」という感じです
でも
「滝の撮影が自分のテーマだ」なんて人には不可欠な性能だったりしますから
使う人それぞれが判断すべき事かと思います
書込番号:20585774
3点
>アハト・アハトさん
こんばんは
アドバイス有難うございます。
8000Dに決めた場合はSTMにしようと思います!
手頃な価格で様々な用途にあったレンズを売られたら、そりゃレンズ沼にみなさん嵌りますね。
防塵防滴機能はあれば良いなと思いますが、あまりそこに縛られないようにしたいと思います。
書込番号:20587331
1点
今晩は。
何とかお金を工面して機材を揃えても腕が伴わないと撮れません。
機材を買ったら数か月望遠レンズでの撮影のトレーニングも頑張って・・?
口先ばかりで望遠も綺麗に撮れる新型デジイチが欲しい・・。
書込番号:20598693
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
先日旅先へK-70を持って行き星空の写真を撮りましたが、あまり上手く撮れなくて凹んでいます。
レンズはFISH-EYE10-17mm、アストロトレーサーを使用しました。
環境は周りは比較的暗いながらも、宿などから漏れる明かりや、遠くの明かりが少しありました。
少し雲が出て空は全体的にもやった感じは否めなかったと思いますが、日常の日本での都市部と比べると随分空気は綺麗な場所だと思います。
K-70のせっかくの持ち味を活かせなかったのがショックです(自分の腕がまだまだ未熟なため)
今後の練習の参考にしたいので、こうすれば良い、ここが悪いのではないか?など、ご意見いただければ有難いです…
たくさん撮って上手にならなければいけないのが前提であることは承知してますが、皆さんの知識や技術の力を少しお分けください。
星の写真数枚をUPします。
ついでに海と空を撮った1枚も上げておきますので、どうか宜しくお願いします。
8点
失礼ながら、1〜3枚目はすべてピントが合っていないと思います。どんな点に不満があったのかは別にして、天体撮影では、当然ながらオートフォーカスはできませんので、ご存知とは思いますが、マニュアルフォーカスで、明るいうちに遠景にピントを合わせておいて、テープで固定するなどしてピントリングが不用意に動かないようにして撮影するのが基本です。
書込番号:20543015
![]()
7点
>遮光器土偶さん
早速ありがとうございます
そうなんです、ピントが合わずにぼんやりしています
マニュアルで∞に合わせたつもりだったのですが、知らずに動いてしまっていたのでしょうか
テープで固定ですね、これからは必ず一緒に持ち歩き固定するようにします
書込番号:20543056
5点
>すけざさん
>マニュアルで∞に合わせたつもりだったのですが、知らずに動いてしまっていたのでしょうか
もしかして、レンズの距離指標を頼りに「∞」のマークのところにピントのメモリを合わせたのでしょうか?仮に試し撮りもせずに、レンズの目盛りだけを頼りに、ピントを合わせようとすると、レンズの個体差もあり、「∞」のマークはあくまで目安で、実際の無限遠は違う位置に来ることがあるので要注意です。
書込番号:20543072
8点
スレ主さん
無限遠のピント合わせは
ライブビューモードにしてマニュアルフォーカスでピントを合わせるのが基本です。
星空ならライブビューでピント拡大して明るい星が1番小さくなるようにピントリングを回せば良いだけです☆
ズームリングを弄って画角変更した時はその都度ピント合わせをしましょう!(笑)
書込番号:20543481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズの∞に合わせても、ピントが無限遠になるとは限らないので・・・。
というか、多くのレンズでは∞の少し手前が無限遠になると思います。
やはりファインダーやライブビューでしっかりピントを合わせないと、
綺麗な写真は撮れないと思いますよ。(プロなら撮れるかも?)
書込番号:20544386
4点
すけざさん:
> 今後の練習の参考にしたいので、こうすれば良い、ここが悪いのではないか?など、ご意見いただければ有難いです…
カメラもレンズも機種が違うので、あくまでも参考ですが....
まず、星のピント合わせについてはすでにコメントが多く出ていますので、ほんの少しだけ。
あらかじめレンズの距離目盛をどこにセットすれば∞にピントが合うのかを(昼間の撮影で)確かめておけば、星空の撮影でもその距離目盛のところにピントの位置を持って来ればよいわけです。
フィッシュアイや超広角レンズは被写界深度が非常に深いので、少しくらいはピント位置がズレても大丈夫です。私の場合は、こうやっています。無限遠を写すのに、私はいちいちピント合わせはしません(とくに夜は)。
ただしズームレンズの場合は(最近のズームレンズはバリフォーカスなので)焦点距離を変えるとピントの位置も変わりますから、その点には注意がいります。
次に写真として見た場合にどうかですが、これは何をどう写したいかの意図によって意見は分かれます。私の場合は…星だけを撮ってもどこで撮ったのか分かりませんし、星だけでは絵になりませんから、必ず地上の光景を入れるようにしています。いわゆる星景写真ですね。
なので、ポタ赤(ポータブル赤道儀。アストロトレーサーも同じようなもの))は使っていません。なぜなら、ポタ赤を使うと星の動きは止められますが、その分だけ地上の光景は流れてしまうからです。
あくまでも私の目線で言えば、すけざさんの星の写真はほとんど星ばかりなので、絵としては面白くないわけです。4枚めの昼間の写真のように、このまま夜になって上に星空を入れると素晴らしい星景写真になったと思いますよ(イメージが湧くでしょ)。できれば昼間に下見をしておくことです。
そして雲です。こういう写真に雲は邪魔です。全天が快晴になっている状態で撮らないと。ですが天気は如何ともしようがありません。私の場合は、一晩かけて星の日周運動の星景写真をよく撮っていますが、こうなると一晩中雲がまったくないピーカンの快晴が続いてくれないとダメなんです。
条件的に極めて厳しいのですが、私の場合は前日〜数日前の天気予報を見て、夜は快晴になるのを見計らって撮影に出かけるようにしています。行き当たりばったりでは多分ダメです。
それとなるべく新月の日(または月が出ていない時間帯)に写します。月が出ていると空が明るくなって星の写りが悪くなります。
フィッシュアイでの星景写真は最近ほとんど撮っていませんので、かなり以前の写真になりますが、サンプルに貼っておきます。kiss X4というキヤノンの旧いエントリークラスのカメラなので、ノイズが多めなのはご容赦。
書込番号:20544415
![]()
8点
フィッシュアイなんだから、ファインダーやライブビューでピント合わせは難しい。
とりあえず無限遠で撮って、拡大再生して微調整する方が手っ取り早い。
後、ピントリングと一緒にズームリングもテープ固定するのをお忘れなく。
夜間撮影はとにかく暗いから意外とワイド端にしたつもりがテレ端になってたって事も有る。
>少し雲が出て空は全体的にもやった感じは否めなかったと思いますが、
日の出、日の入りは多少雲が有った方が表情が出て良いが、星空撮影では邪魔なだけだから
雲が出てる夜はスパッと諦めた方が良い。
書込番号:20544491
1点
すけざさん こんにちは
>宿などから漏れる明かりや、遠くの明かりが少しありました。
遠くの明かりがあるのでしたら その明かりでピント合わせる事が出来ると思いますので AFでしたらピント合わせた後 フォーカスロックして フレミングし直しても良いですし
MFでも遠くの明かりに合わせれば ∞になると思いますのでピント合わせ ピント位置そのままで星撮りすればピント来ると思います
書込番号:20544664
![]()
2点
>遮光器土偶さん
>しぼりたてメロンさん
>Ryo Hyugaさん
ピント合わせのご指南ありがとうございます。
昼間に合わせて試してみるのと、ライブビューを使ってしっかりとピント合わせをするのを気をつけます。
>isoworldさん
参考になる写真をありがとうございます。
星だけにとらわれすぎてましたね(^^;)
確かに周りの景色を敢えて入れると雰囲気が随分変わりますね。
>横道坊主さん
>>とりあえず無限遠で撮って、拡大再生して微調整する方が手っ取り早い。
なるほどです、ありがとうございます。
旅先で日にちも無く、雲が切れた時間に慌てて撮りました、諦めきれず…
>もとラボマン 2さん
遠くの明かりでピントを合わせるのですね
明かりが邪魔で避けることばかりに気を取られて気付きませんでした、ありがとうございます。
色々教えていただき勉強になることばかりです
次回こそは必ず良い写真を撮りたいです
星空の写真ということでそればかりにとらわれていた気がします
日中の写真の延長での星空の写真という風に撮影した方が(自分には)いいのかもと思いました
ピントの件では今まで雑すぎたのだと反省です
書込番号:20544910
3点
>すけざさん
私の場合、「作品として残す」といった写真の撮り方はしていないため
星を撮ってて雲があったとしても構わず撮っちゃいます
雲の隙間からきらっと光る星もいいですし、夜撮る流れるような長秒露出の雲も面白いですよ(^^♪
またその時は失敗と思っても、あとから勉強になったり、良く思えることもあります
スレ主さんも練習が必要と思っているようなので、いろんな表情の夜空をいっぱい撮ってみるのがいいのではないでしょうか(*'ω'*)
貼った画はK-1と15-30ですが、広角つながりの夜空ということで
書込番号:20545238
9点
>彩京さん
流れ星が入った時って嬉しいですよね
あまり拘らずにこれからもたくさん撮っていきたいと思います
書込番号:20558396
0点
色々と回答をありがとうございました
今回はせっかくの旅行中の機会にいい写真が撮れずにちょっとショックがあったのですが、今後もこの失敗を無駄にせずに、皆さんから教わった方法も色々とたくさん試してみて撮影していきたいと思います
失敗は成功のもとですよね^^
書込番号:20558403
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























