PENTAX K-70 ボディ
- 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 11 | 2016年7月21日 08:58 | |
| 28 | 4 | 2016年7月19日 12:54 | |
| 506 | 47 | 2016年7月17日 19:01 | |
| 512 | 85 | 2016年6月30日 02:32 | |
| 19 | 4 | 2016年6月26日 00:32 | |
| 187 | 17 | 2016年6月16日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
S2の時も単三対応について色々と議論がされてと思いますが、やはり非対応は残念ですね。K-50を使っていますが、S2が単三非対応だったので購入を見送ったので今回も見送りです。
他のスペックは山盛りなので惜しいですが、あまり使わない機能満載より単三対応して欲しかったです。
単三に対応していれば、専用電池が供給されなくなった時にも使い続けられすし、何より単三は他の機器に使いまわしができるので、劣化しても時計等なら十分に使えるので環境にも優しいですよね。(充電池に限りますが)
単三対応しないのは、どのような電池が使われるかわからないのでハード的にもソフト的にも設計が難しいのでしょうか。
それとグリップがやや大きくなる?でも一眼を選ぶ人なら重さは別として、わずかな大きさの差はあまり関係ないと思います。
あまり考えたくはありませんが、専用電池ならメーカーに利益が入るので、それが一番の理由でしょうか。
いずれにしても次回作に期待です。
11点
私も単三電池仕様がありがたいですが、今回導入されなかったので、おそらくK-50が最後になるのではないかと思っています。
K-S2はレリーズが使えなかったので見送りましたが、K-70はかなり魅力的ですので購入すると思います。
ただ、いつ発売なのでしょう。
おあずけ状態で首が伸びています(^_^;)。
書込番号:19980182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>単三非対応
自分もK-30orK-50を使って来てその恩恵に与って来た身としては
残念な気持ちはあります。
ただ、それだけの理由で購入を断念するかしないかはまあ、人それぞれ
ですから何とも言えないところではあります。
でも、これはある意味止むを得ないことかもしれません。
メーカーがどのような理由でそのようにしたかは分りませんが、少なくとも
単三電池対応にしたからと言って売り上げにそれ程の効果をもたらすもの
でもないと判断したのかもしれないですし、専用電池にしたことでグリップ
部分のボディ形状の限定的な形に縛られなくなったことかもしれないですし。
自分としてはこの部分よりもスペック及び吐き出す写りがにK-S2をどれくらい
上回っているのか、特に高感度撮影時の写りがK-3Uよりも良いと言う部分
で半信半疑、ある程度は期待はしています。もうじき、レビュー等が上がって
くると思いますがそれを見て購入に踏み切るか判断するつもりでします。
書込番号:19980410
5点
> スーヤスヤさん、 こんばんわ、
シロート考えですが、電池だと安定した電力が得にくいからかな、とおもいます
そのせいか 撮影可能枚数も少なかったですよね
自分はデジイチを買うと必ず専用バッテリーのスペアを一個買うようにしてます
満充電のバッテリーだと普通の撮り方では ほぼ一日分は持つし、
使いかけのバッテリーを入れて持ち出す場合は念のため満充電のスペアを一緒に持ち出すという感じですね♪
むかし 電池対応のカメラを使ってたときは、新品乾電池あるいは 満タンの充電式電池でも一日もたなかったことが多く、
スペア電池セットの携行は必須のことでした
しかし 電池対応の希望は案外多いようなんで、いつか新型機で対応復活するといいですね♪
書込番号:19980463
3点
マンガンにせよアルカリにせよ、単3乾電池の問題(欠点)は、消費するにしたがって電圧の変動(低下)が大きいことと、容量(×××mAh)が単3乾電池の種類やカメラの使い方によって幅が広くなりすぎる(電池の持ちがどうなるか正確なことは分からない)こと、です。
単3乾電池では電池残量が正確に把握できないので、電池をギリギリいっぱい使いたがる最近の傾向には合わないと判断したのでしょうね。
リチウムイオインバッテリーだと、そういう問題は起きにくいんです。リチウムイオインバッテリーには必ず容量(×××mAh)の表示があるでしょ。でも単3乾電池にはそれがありません。書けないんです。
書込番号:19980496
10点
>スーヤスヤさん
>毎朝納豆さん
私も単3電池が使えなくなったのはとっても残念です。K-50は通常のエネループだと1日持たない(限界までは使わずに電池交換してしまうのでインジケータが1つ欠ける位ですが)エネループプロだと1000枚弱撮っても1目盛りも欠けません。(ストロボ未使用)なので特に専用電池の必要性は感じられないのですが、単3電池が絶対条件ではないのでK-70を買うことにしました。
書込番号:19981129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バリアン付けてLV多用を考えるとやはり単三だと辛いからでしょうかね。
確かに緊急用として使えると便利なんですが。
書込番号:19981234
4点
カラバリもないし
単三電池対応、カラバリの下位機種を出すつもりなんじゃないかなあ?
K−S1を単三対応にした感じの♪
K−01的なのでもいいけど(笑)
書込番号:19981767
4点
やはり技術的に難しい面もあるのですね。
単三と言っても普通は充電池(Ni-hi等)で緊急避難的にアルカリやマンガンを使うのが普通ですよね。
他の仕様を落とさず対応出来れば歓迎されると思いますので、近い将来に技術面が改善され、Pentaxの特徴として復活することを期待したいです。
書込番号:19984501
4点
>スーヤスヤさん
こんばんは。単3バッテリーに私は賛成です。今まで単3型のデジカメでは、過去ミノルタF300、ミノルタDIMAGE7i、富士のFinpix s9100。それから現在では古い機種ですがペンタックス一眼K200Dを使ってます。まず単3型ではマンガン、アルカリは電圧降下がすぐ来るので使い物にならないです。前出の2機種はエネループが出始めの頃でまた機種の作動電圧も高めに設定されていたのか、電圧降下に敏感で撮影枚数も少なかったように思います。100枚程度。富士の機種になってエネループでも結構枚数を稼げるようになり、今のK200Dでは予備1組あれば安心できる程度までなっています。なにしろ電池が安い。
ニッケル水素の欠点と言えば電圧自体が1.2Vと低めで、電池残量の管理がしにくいと聞いた事があります。例えば電池残量インジケータが1目盛り減っても電源オフでしばらくすると電圧が復帰するとか。今のニッケル水素エネループ等はメモリー効果もほとんど無くなっているみたいですし、電池自体高性能、高容量化していますので十分実用になると思いますが。
古いデジカメでも電池がなければただのお飾りにしかなりませんが、その点単3は無くなるのとは無いので安心できますね。
昨今のデジカメ、一眼でも電気を喰う機能てんこ盛りの機種が多いので電圧4.8V(4本)では厳しいんでしょうね。
限られた機能でも単3型バッテリーの一眼があっても良いような気がします。純正リチウム電池も結構値段が高いですし。スレ主さんも言っておられるように容量が低下しても他で使い回しがきくからエコになるし。
最新機種を追う方、古くても長く付き合う方、いろいろなタイプの人間がいるのですから、カメラもいろいろ選べればいいですね。
すみません。突然飛び込みでだらだらと。
書込番号:20053291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーグリップの電源は単三対応が結構ありますね。
K-1は単三×6本ですし、うろ覚えですがニコンD500も×8本の単三に対応してたように思います。
書込番号:20054358
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
リコーイメージングのメールマガジンをとってる人はすでにご存知かと思いますが、3人の写真家のインプレッションが公開されましたね。
田中希美男氏K-70インプレッション「これは掟破りだよ!」
http://store.ricoh-imaging.co.jp/2016summer/camera/
茂手木秀行氏K-70インプレッション「天体撮影はK-70で決まりだ!」
http://store.ricoh-imaging.co.jp/2016summer/astro/
小倉雄一郎氏K-70インプレッション「さすがペンタックス!」
http://store.ricoh-imaging.co.jp/2016summer/outdoor/
それと、価格コム新製品ニュースの 7/8〜7/14 週間アクセスランキングで PENTAX K-70 の発売日決定が1位になったようです。
価格.com - 【7/8〜7/14 週間アクセスランキング】「PENTAX K-70」が7/22発売に
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=58102/
大阪の八百富写真機店のツイッターで、ブログのK-70紹介の記事がたくさん見られていると書かれていたので、発売日も近づいてきて活気が出てきたのかな。
https://twitter.com/yaotomicamera/status/753059905951535104
K-70も順調に売れるといいですね。
私はK-S2を使用中、K-3II後継機待ちでもあるので、買い替えや追加は難しいですが。(本当はK-1が欲しいけど)
13点
タミッキーの写真を見て思ったけど、むっちゃ老けた気がする。
会ったのは645Dの時だから当たり前か...
相変わらずクルマは外さないね、これも当たり前だけども。
書込番号:20042309
6点
リンク拝見致しました^o^
で、あちこち見て・・・
3年保証延長とか、あとこれ^o^
http://store.ricoh-imaging.co.jp/contents/30days.aspx
いいですね^o^
いまいちペンタ君、EVF以外のカメラに躊躇しているわたしにもとても有用なキャンペーンですね。
最近はメーカー直販しか利用していないので、興味があり、チャレンジしたくなりました^o^
書込番号:20042430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むっちゃ老けた気がする。
ご本人に会ったことはありませんが、サイトを開いて一番に私もそれ思いました、、、
ツイッターを拝見する限りこれまで通りお元気そうだとは思いますが。
今回の記事では、小倉雄一郎さん<BE-PAL>のアウトドア編がおもしろくて為になりました。
K-3II後継機もK-70と同じくらいの大きさ、重さにとどめてくれたらいいんですけど。
>最近はメーカー直販しか利用していないので、
メーカー直販って割高な印象があるんですが、若干ポイントがあるので何か買うか迷ってます。
オンラインストアをのぞくとレンズも欲しいのにシルバーエディションのGRIIやK-3IIにグラグラっと来ちゃうのであぶないんですよ。
まあ、うちはカメラ関係以外にも買い物で利用しててポイントをためてるのでヨドバシ一択です。
K-S2もヨドバシで購入でした。
せっかくだからとオーダーカラーを買うつもりで行ったのですが、リコーのベストを着た店員さんと話をしていて、オーダーカラーは時間がかかるし標準カラーだったら即持って帰れて割り引いてくれると言うので、ブラック×オレンジに決定でした。
PENTAXの文字が入ったカメラバッグも付けてもらい若干割引きもしてもらって、DA35やケンコーのレンズフィルターも同時購入で、その場で受け取って持って帰りました。
結局、店頭に2時間ほどいましたが、店頭でメーカーの店員さんとやり取りするのも楽しいですよ。
最近ヨドバシに行ったときも、他の客がK-1をさわりながらメーカーの店員さんといろいろ話し込んでいましたよ。
書込番号:20048252
5点
タミッキーってジャニーズかと思いました(笑)
ご本人は1947年生まれでもう70歳ですから歳相応
かと思いますが写真を撮る為に年中屋外にいます
から紫外線で老けるのも早いのもあるのかも。
書込番号:20049965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
LiveViewでの追尾AFは両手でホールドしたまま撮影が出来るので、
カメラを落とす心配もないし、手首の動きだけで素早く、任意の位置にピントが合わせられますので
片手撮影で不安定なうえ、タイムラグも大きくなるタッチAFは不要ですね。
K-70では、センサー像面位相差AFで奥行き方向にも追随しますから
アップした動画(K-1で撮影)より更に快適になっていることでしょう。
こう言うと三脚ならタッチAFが有利という意見が出てくるでしょうが
三脚撮影は速写性は要求されないので、ボタンによる測距点選択で十分。
タッチAFの必要性が乏しいです。
一眼レフでは、タッチAFは不要なおまけの代表と思います。
8点
結局、まともに反論できる人間もタッチAFでしか撮影出来ないような作例も皆無ですね。
やぱりタッチAFは要らないね。
持論を押しつけじゃないとするなら、あなたのこの意見も、あなたの超個人的な見解ということで、盛大な独り言なのかな?
単純に「私は必要ない」って意見なら、
みんな「ああ、そっすか」って事しか言えないよね。
そうじゃないならも少し対話した方がおもろいと思うけど。
書込番号:20000889 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
なんか結構消されたんだね。
アリのネタなんか、みんなあえて触れないようにしてたと思うんだけど・・・(苦笑
私が書いたところを思いっきりスルーしているあたり
スレ主がどのレベルか明らかになったんだけど
・・・所詮ネットなんだから、素直に謝っちゃいなよ。
ボクなんか、間違いや知らないことを指摘されたら
むしろスキルアップすることができたのだから感謝するけどね。
書込番号:20000922
13点
でぶねこ☆さん
>タッチシャッターの事をタッチAFと言っていたのですね。
回答漏れていましたね。
タッチAF、タッチシャッターどちらもでも同じで区別していません。
追尾AFでも親指AFとシャッターボタンAFを区別してませんし。
液晶に指タッチするという行為自体が追尾AFに対してメリットが無い。
書込番号:20001044
2点
液晶に指タッチするという行為自体が追尾AFに対してメリットが無い。
補足しておきますと、
追尾AFは手首の動きだけで選択している測距点を被写体の即座に合わせ、
その後はAFボタン半押しか親指AFで追尾し続けてくれますので
指タッチに対してラグ、ホールディング性とも優れます。
わざわざ液晶に指タッチする行為自体が無駄です。
三脚にリジットに固定していて、しかもどこから被写体が現れるか分からないとかどこに動くかわからないとかであれば
タッチAFの可能性があるかもしれませんが、そもそもそういう動体に対してリジットに三脚に固定しないでしょう。
書込番号:20001074
2点
>海蛍☆さん
まあ、あなたが不要なのはわかったから、もういいよ。
同調して不要なんて言わないし、便利で使っている人もいるんだから、それが現状ですよ。
書込番号:20001826 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
誰も歯が立たない(爆)。まぁ掲示板なんて所詮こんなもんや。
結局、使いこなしてとるやつはおらんっちゅうこっちゃ。理屈だけの頭デッカチ・口ばっか。いかに実戦(実践)してないかがモロに分かる。
…だろ? スレ主さんよ? (^o^)
書込番号:20003080
1点
タッチAFは、AF測距点の切り替え手段として有効ではないでしょうか?
自動選択が完璧でない限りは手動選択は必要。
AF測距点の手動選択の為のUIとしてタッチAFは有効でしょう。
あと追尾AFもいいですが、撮影中に撮影対象が変わる場合、追尾AFで対応出きるでしょうか?
例えばモータースポーツの撮影とか
書込番号:20004219
3点
>ねこまたのんき2013さん
言葉の使い方の問題だけど、タッチAFは測距点切り替えは多分区別して話してると思うよ。
タッチAFとタッチシャッターも区別してるし。
追尾AFがあれば、タッチAFは不要
って、スレ主さんの想定する場面限定では成立するって事が言いたいみたい。
その他の場面では必要な時があるって指摘には、今そんな話はしていないってスタンスみたいよ。
測距点移動は便利ですよね。その他にも画像の拡大縮小とか、メニューの深いところを見るときとか、ボディ内RAW現像の時とか、撮影時以外のメリットってたくさんありますよね。
タッチAF不要の人は機能をOFFればいいってだけだね。
書込番号:20007602 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
えっと
もう少し書きますと
追尾AFは、カメラにお任せする機能
タッチAFは、カメラに撮影者の意志を伝える機能
そもそも同列に比較する事は出来ないと思います。
また、現時点の追尾AFにはどんな被写体でも追尾するほどの機能では無く、限界があると思ってます。その限界を超えた時(追尾不能になった時に)、撮影者の意志を伝える手段が必要になります。
その意志を伝える手段の1つとして、タッチAFがあってもいいでしょう。
以上によりタッチAFはあってもいい機能だと判断しています。
私の考え間違えてますか?
書込番号:20009689
7点
9464649くん
あなたに同調してくれなんて頼んだ覚えはないよ。
反論も議論も出来ない、追尾AFでは絶対撮れないタッチAFならではという作例を出すことも出来ないで
グダグダ何しにここに来てるんでしょうか(笑)
書込番号:20011966
1点
まだ二人必死なのがいるけど、
追尾AFでは絶対撮れないタッチAFならではという作例も出せやしないのに
なにやってるんでしょうか?
例えば自分の幼い子供が自分の一眼レフを触っていて、
ファインダーでAFロックか、LVの追尾AFで普通に撮れる被写体なのに、
しっかりグリップしないで片手持ちとかで、液晶に指タッチなんか始めたとしたら、、
『落とすぞ、危ないから止めなさい』
と直ぐにカメラを取り上げますな普通。
それでも幼稚園児だったら、なぜ注意されたのか理解出来なくて、
『ぼくタッチ液晶がしゅき!タッチ液晶がちたいよ〜、わー』
って泣き叫ぶんだろうな。
まあしつこく粘着してるのは、さしずめ幼稚園児ってことか。
書込番号:20011974
1点
なかなか無茶苦茶な言われようですね。
主殿が議論をするに値しない方ということが解りましたので、書き込みはこれで最後にします。
逃げ出したとか太刀打ちできないとか幼稚園児とか書くなら好きに書いて下さい。
私がイロイロ言われるより、写真好きの方全体のレベルが低いと、一般の方に思われる方が辛いですから。
但し私は上で書いた通り、タッチAFはユーザーインターフェースの手段として有りだと思っています。後は主殿を信じるか私の考えを信じるかは、ここを見ている方にお任せします。
最後に私は主殿の考えは間違っていると判断しており、今後も変わらずメーカーの方にタッチAFの推進を働きかけて行くつもりです。
書込番号:20012458
27点
例えば、動画撮影中に右端の被写体から左端の被写体にピントを変更したりするなど、意図的に視点を動かす場合はタッチパネルは非常に有効というか、タッチパネル以外は難しいですね。
色んな方が色んな用途で使用しますので、自分が使わないから「いらない」というのには違和感感じます。
そんなこというなら、大半の方はアストロレーサーいりませんよね。
書込番号:20012551 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まず追尾AFの性能が決定的に不足しています。
あなたの動画のような好条件ですら追尾が安定していませんが、
もし前後左右に別のウルトラマンがいたら追尾は飛びまくるでしょう。
タッチAFなら瞬時に好きな場所へフォーカスポイントを設定できます。
次にあなたの動画にウルトラマンが10人、バラバラの位置にいるとします。
構図そのままでピントを合わせるウルトラマンを次々に変えていく場合、
いちいち追尾設定なんかしていたら手間がかかる上に構図が変わってしまいます。
タッチAFなら瞬時に好きな場所へフォーカスポイントを設定できます。
人が大勢いる状況で特定の人物にピントを合わせる場合、
追尾AFの手法は非現実的ですが、タッチAFなら好きな場所を瞬時に指定できるんです。
構図を決めてからピント位置を変更して何パターンか撮影する場合、
追尾AFの手法は非現実的ですが、タッチAFなら好きな場所を瞬時に指定できるんです。
タッチAFはフォーカスポイントを瞬時に好きな場所へ移動できる最も有用な機能です。
性能不足の追尾AFなどでは到底代替できるものではありません。
書込番号:20012592
16点
これまでのやりとりを読んでると、スレ主さんの感覚は、オーソドックスな(あるいは伝統的な)1眼レフユーザーのそれとはちょっとズレてますね。むしろミラーレスを使ったほうがいいんじゃないかな? タッチパネルだ、ライブビューだっていうなら、そっちが「本家」だと思います。
書込番号:20012628
6点
>海蛍☆さん
どうでもいいんだけど、追尾AFじゃなきゃ撮影できない作例を出してみたら?
そもそも、私は追尾AFなんて使わない。
男は黙って一点フォーカス!
書込番号:20016564
10点
タッチパネルでヒーヒー言ってたらこの先つまんないんだよねぇ。もっともっと進化してくれなきゃ。技術の進化もカメラ趣味の醍醐味の一つでしょ。進化を否定するのは勝手だけどね。それを一般論にするのは無理がある。
不要ってのは、あると不利益を被るとか、あること自体がマイナスである事を主張しなきゃ話にならんよ。
追尾AFがあれば要らないって、無くても困らないってことと同義でしょ。つまり、あっても困らない。
結局、スレ主の超個人的見解って範疇を越えてないんだよねぇ。
書込番号:20017456 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
絶対に この機能でなければ撮れない て言う機能だけを採用したカメラ なんて あるのかね?
それと 特定の撮影だけしかしない人なんて プロ以外では いないんじゃないの?
親指では 無理!
とか
指が邪魔!
て 思わず 笑った^^;
だって 別段 被写体を真ん中に持ってくる必要なんて ないでしょw
タッチする被写体を 右なり左なりで捉えてから 追従させて 中心なり 端に寄せるなりすれば済むことだし
被写体が 一つじゃない場合(兄弟で 兄から弟へ など)の画面内での切り替えは 便利だと思うよ^^
それと ブレなど気にしてるみたいだけど そんなに力 いらんでしょw
手ぶれ補正なども 今はかなり効果があるから そんな心配もないしね^^
まあ 必要ないなら無いでいいけど 撮影時 対象の被写体が変わる時 どうしてるのかが 聞きたいな^^
例えば 二人で遊んでる兄弟が 兄は遠くのブランコへ 弟はその場で犬とじゃれてるなどの場合
最初は 兄弟で犬とじゃれてる兄に合わせていて その兄が 少し離れた時に 犬とじゃれる弟に合わせたいとき?
タッチだと 簡単で確実だけど
スレ主さんは どうしてるのかな?
家族写真なんて普通に撮る場面が多いと思うが^^
書込番号:20023911
14点
ちょとバカンスで不在にしていたら、あら!まだレスがあったんですね。(往生際が悪い)
ねこまたのんき2013さん
作例を一切出せず、旗色悪くなって逃げる人は沢山いますから、別に引止めはしませんよ。
これだけ必死になるからにはプロパガンダ広めることで何か得なことがあるんでしょうね。
タッチAF搭載した80Dは、タッチAFのことなんてさっぱり話題になりませんからね。
こんな要らない機能はそのうちなくなるでしょう。
書込番号:20045502
0点
ういぽしさん
>例えば、動画撮影中に右端の被写体から左端の被写体にピントを変更したりするなど、
>意図的に視点を動かす場合はタッチパネルは非常に有効というか、
>タッチパネル以外は難しいですね。
>色んな方が色んな用途で使用しますので、自分が使わないから「いらない」というのには
>違和感感じます。
>そんなこというなら、大半の方はアストロレーサーいりませんよね。
書き込み件数4件ですか、わかり易いですね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19859029/ImageID=2496144/
事の発端がこの静止画像なので、そもそも動画のことは議論していません。
この作例をあげた方はタッチAFでしかこの画は撮れないと一人強行に言い張り、
追尾AFだけでで十分撮れる画像であることをまっく理解せず(理解できず?)
企業批判まで始めるわ、重複すれ立てして粘着するわ、
挙句の果て都合が悪くなったら自分で立てたスレ放棄して逃げ出す始末ですから。
それでも一応お答えすると、
そもそも動画でも雲台動かすなどして測距点を被写体にあわせればそれで済むこと
タッチAF以外は難しいというのは全くのデタラメですね。
そうではなく、雲台を動かせない状況で、カメラ完全固定という限定用途でしょうか?
そうだとして、
さらに画面の端から、また逆の端にピントを移動させ中央部はピンボケ状態という超ニッチな用途とは
無理やり感が半端無くて笑えますな。ぜひそのような作例を出してもらいたい。
まあカメラ完全固定だとしても、タッチAFなんか全く不要ですがね。
最初に右端にピント合わせておき、次に測距点を画面の左端にしておく。
そのまま撮影開始すると最初は右端にピントがあっています、
次に親指AFでAFボタンを押して左端にピントを合わせる、これで十分です!
もちろんMFでも十分です!
だいたい動画の被写体は画面中央部にあるのが普通で、
端からまた逆の端にピント合わせ、中央部はピントが合っていないなんてシーンはまずないでしょうし、
動画でありがちな、アウトフォーカスからだんだん主要被写体にピントが合っていって浮き上がる様なシーンなら
そもそもタッチAFは要らんですな。
つまり自分が使わないから「いらない」というのではなく、メリットがほぼ無くデメリットがあるから不要ということ。
アストロレーサ要らんと言うのは別に構わないけど,これがあると長秒撮影時に星の軌跡を綺麗に撮れるという
明確なメリットがあるのでタッチAFとはそもそも土俵が違います。
お子ちゃま理論は恥ずかしいですよ(笑)
書込番号:20045597
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
他スレにて「スマホでタッチAFは普通ですよね。使ってみないと想像がつかないなんて訳ないですよ。」
というご意見を頂き、やっと何故伝わらないかが解った気がしましたのでスレ建てさせて頂きました。
「タッチAFが無いと撮れない画なんてあるの?」とK-70購入を躊躇している方がおられれば、参考にして頂ければ幸いです。
結論から言えば、スマホで撮れる画しか撮らないのなら、タッチAFが無いK-70で期待通りの写真を撮れると思います。
スマホでは撮れない画や、スマホのタッチ液晶からは想像出来なかった画は何かというと、
@背景を大きくボカした、幼児やペット等の近接画像
A主体(人物やペット)にピントを合わせながら、構図(木々や建物の見切り)を整える画像
だったです。
@をスマホで撮ると、ピントが合い易い(被写界深度が深い)ので、測距点を厳密に合わせ直したくなった事は殆ど無かったです。
スマホだけで撮っていたなら、デジイチの開放で寄って撮る時(被写界深度が浅い)に、どれほどピントが合い難いか、
ボタン操作で測距点を合わせ直す数秒に対し、タッチAFは一瞬で済むという有用さに、気が付けなかったと思います。
測距点を移動しない(任意選択固定)のならタッチAFの恩恵は小さいですが、顔認識などの追尾での恩恵は大きいです。
ペンタの追尾性能はキヤノンより多少劣る程度に感じますが、どちらもロストする場合が多々あります。
ロストした際の測距点の再設定をタッチAF(一瞬)で出来るか否かが、歩留まりの差の主因と感じています。
被写界深度が深くて、主体が動かず、好みの測距点で撮らない(LV)のであれば、タッチAFが無くても不便は無いと思います。
Aをスマホだけで撮っている方は、タッチシャッターの方が殆どでは無いのでしょうか?
xpediaZ1で撮っていても、AFポイントをタッチで追尾させ構図を整えてからシャッターを押す優位性を、私は想像できませんでした。
実際に使ってみると、歩み去っていく被写体の背景(見切り)を調整したい時は、顔認識追尾+タッチAFが圧倒的に早かったです。
又、実際に地面スレスレで撮ってみれば解る事なのですが、ボタンを数回押している間にずれてしまう構図は、
タッチAFを使用するだけで殆どずれなくなり、測距点の訂正も一瞬ですむようになります。
急いでLV測距点を変えなくて良ければ(主体が動かず、構図の見切りに拘りも無く)、タッチAFが無くても不便は無いと思います。
「タッチAFで無くともボタン操作で撮れる」というご意見を数名から頂きましたが、試しても出来ない話ばかりでした。
実際に試して出来ない事は「出来ない」と返答しているだけで、タッチAFが万人に必須と思った事など一度もないのですが、
「タッチAFを礼讃」「バカにしたような書き方」「半ば押し付け的な書きよう」と伝わってしまうようで残念です。
私以外にも数名は、タッチAFを望んでいる方がおられます。
「タッチAFで無くともボタン操作で撮れる」方法をご存じの方は、
「タッチAFが不要ならK-70が欲しい」と思われる方の為に、ご教示頂ければ幸いです。
13点
L版プリントなら、スマホもフルサイズも
同じ事です。
書込番号:19979164
1点
スレ主が反論出来なくなってどこかに消えたかと思ったら
なんと、k-utada77777さんからコメですか(笑)
>いやいや。タッチAFて両手でカメラ持ってても親指でタッチできるでしょ?
それは器用ですね、私にはとても出来ないです。そのやり方でアリが撮れたなら尊敬もの。
是非、両手でホールドしたまま引き出した液晶にタッチしているところの写真を見せて下さい!
>スマホだってある程度片手で操作できるしね。
”だって”って何ですか???
スマホは軽いから片手で撮れるが、一眼レフは重いから大変、出来ないってのを
全く理解していないようですね。
タッチに関連したスレで皆さん散々言われてますので、最初から読み返した方がよいですよ。
そうすればこんな恥ずかしい発言をしなくて済みます
書込番号:19980928
7点
タッチAFを使ったことがないので純粋な疑問です。測距点が少ない機種でタッチした所に測距点がない場合はどうなるのですか?コントラストAFって測距点は関係ないの?
書込番号:19981557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mickey5055さん
コントラストAFは撮像センサー全体を使うため、測距点は特にありません。
位相差AFの測距点との関連はないです。
ですのでタッチAFは、自分の意図する場所をピンポイントで指定できます。
ただ、タッチするためにカメラを片手で保持する必要があったり、両手で保持できてもタッチする場所によって不安定になったりすることがあります。
特に重いレンズを装着している場合は操作が難しくなると思います。
私の場合は、タッチAFを使用する場合は一脚の使用を想定しています。
書込番号:19981667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あとたんさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど測距点は関係なかったんですね。勘違いしていました。
+5,000円位で実装できるならタッチAFあっても良いかもしれませんね。
(多分自分は使わないけど(^^;))
書込番号:19981851
2点
>クサンスさん
僕はもっと自由でいいと思ってます。
なにを持って建設的だと呼べるかわからないでしょ!?
世の討論会と言われるもので「建設的」と言えるものなんてありますかね?
言い合ってるんだから怒ることがあってしかりだと思うなぁ。まぁそこで暴言しか出て来ないのは未熟だねってことで良いんだけれど、未熟だから発言するなってことでもないと思うしね。
耳ざわりの良いスローガンばかりで実体のない事を言ってちゃダメなんですよね。
感情的になってボロクソに言い合ったって別によくて、必要なのは知識と論理がちゃんとしてるかどうかだと思うよ。
まぁ、言葉の短さとか分かりやすさも重要だし、流行りの一生懸命相手を論破しようとかするのもあんまり意味ないとか思うけど、これはテクニックの話かな。
書込番号:19982945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主氏はデジカメinfoのK-70のスペック詳細判明時の記事にも、
「ペンタックスに要望を出していたのに、またもタッチパネルが搭載されなくて残念」
などと書き込んでいらっしゃいますね
元々K-1にタッチパネルが搭載されなかったといって暴れてらしたのに、今度は中級機?
はていったいどのクラスを狙っておられるのやら…
もはや執念すら感じさせますね
書込番号:19985158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>神父村さん
色々批判的なレスも多く見受けられし、的外れな見解も書き込まれてるし
スレッドのタイトルもちょっとスレの主旨からすると誤解?を招きそうな
ものだけど、、、
でも、私が思うには、PENTAXも既にタッチAFについては考えてると思いますよ。
Needsが有るか無いかという次元はとっくに過ぎて、どう実装するか、というレベルで。
タッチAFとするなら、たぶん、タッチ液晶になるでしょうし、メニューのデザインとか
ハードボタンとの整合性なんかも考えているでしょう。
そもそもメーカーとして、タッチAFを搭載しない理由って、ないんじゃないかな。
搭載する上で幾つかクリアすべき課題があるだけで。
複数の方が言及している、価格への反映、重量への反映については、勿論
メーカーはそういったことも考えているでしょうけど、それらは必ずやがて
クリアされる課題ですからね。それにタッチAF搭載で増加する重量や金額
なんてユーザーにはわからないわけで、出来上がった製品の総重量で重いから
そのカメラを要らないとかって判断するしかないわけですしね。
価格についても同様ですね。
というわけで、こんなところで有用性を訴えなくても、メーカーはスレ主さんの
考えに近いところで商品を企画していくと思います。既にそうした事が
検討されているだろうな、、と。
ただ、今回、K-1やK-70では、不必要だからではなく、克服すべき課題などの
調整から見送っているだけだと思いますよ。
その克服すべき課題は、技術的なことなのかはたまた、あれほどバリアンを
搭載しなかったのに、K-S2、そしてK-1ではPENTAXの独創性を標榜するに
相応しいこれまでになかった形態にしてきたわけで、そうした独自性としての
付加価値を追及しているのかもしれません。他メーカーと同じようなものなら
今程度の遅れであれば妥協せずに、独自性を追及すべし、、、という
ポリシーなのかもしれませんね。
書込番号:19986988
4点
>PENTAXも既にタッチAFについては考えてると思いますよ。
そんなことは類似スレッドでサンザン既出なんですよ。
次期、次々機種でタッチ対応するかもしれない、
待てないならスマホアプリでタッチできるというアドバイスにも全く耳を傾けず
反対意見には食って掛かり、
執拗に自己主張を続けているから、皆に批判されてるんですよ。
特に必要性がないがあれば使うかも知れないという程度という意見が大多数の
おまけ機能に対して異常な執念を感じます。
しかも”タッチ液晶でないのは由々しき事態で企業姿勢が問われる”
とK-1のスレッドで発言していますから、
単なる要望ではなく、企業批判が目的と白状していることになります。
これって規約に引っかからないんですかね?不思議です。
書込番号:19988676
3点
スマホがバリアングル+タッチAFの代わりになどなるはずがない。
そんなことはちょっと想像すればわかるはず。
書込番号:19989340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クサンスさん
さすがにこれは無いんじゃないでしょうか?
>売り言葉に買い言葉と言いますが、売られても
買わなければいいんです。決めつけずに、真意を汲み取って建設的な
>議論をしたいものですね。
>私にはもう結果(結論)が出ているように見えましたので、
>これ以上このテーマでの議論は不要と思いあのように書きました。
これ↑はいずれもあなたが書いたことです。
現行不一致も甚だしいですね。
>スマホがバリアングル+タッチAFの代わりになどなるはずがない。
なぜこんな決め付けをするのでしょうか?
そのためのアプリも提供されているのですし、状況次第で代用できる場合もいくらでもあると思いますよ。
>結構なんですが、議論ではなく、有益な情報共有で良いと思うのです。
これもあなたが以前書かれたことです。
スマホで代用できるという情報提供になぜ反論する必要があるのでしょう?
理解に苦しみます。
書込番号:19989463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クサンスさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19859029/#19875034
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19859029/ImageID=2500239/
>こういうのを使えば、タッチAF は、Image Sync で十分ですよ。
スマホ+スマホアプリを写真日記さんが教えて下さっていますよ。
ここのスレ主も写真日記さんに返信していますので認識していますよ。
http://history.hatenablog.com/entry/2016/05/23/080000
とあるユーザさんによれば、Image Sync は結構使えるようです。
書込番号:19989512
1点
ネコの耳先、ひげ、しっぽ、足先、指先までキチンとフレームに
入れるなら、バリアングルでタッチAFのほうがいいかも。
AFセンサーのある位置は任意がいいですね。
書込番号:19989677
3点
>あとたんさん
>現行不一致も甚だしいですね。
あとたんさん、ミッコムさんからのありがたいご助言を受けて、もっと自由でいいんだ!
ボロクソに言い合ったって、平行線のままでも良いんだ! とこれまでの自分を反省し、
はっきりと自分の意見を書くことにしました。
それに、スレ主様がいなくなっても執拗に「タッチAFなど不要」という趣旨の書き込みが
見られ、このスレの結論が「タッチAFは不要」みたいになってしまうのを黙って見ていられ
なかったというのもありますが。
>なぜこんな決め付けをするのでしょうか?
>そのためのアプリも提供されているのですし、状況次第で代用できる場合もいくらでもあると思いますよ。
「状況次第で代用できる場合がある」ではダメなんですよ。(たぶん)スレ主様も。
スレ主様や私が想定する状況が、その代用できる場合に当てはまらないってことなんですよ。
私の場合で言うと、普段中央1点でファインダー撮影していて、今だ! て時に
バリアングル液晶をおもむろに起こしてタッチAFしたいんですよ。
今だ! て時が来るかどうかも分からないうちからスマホをホットシューに取り付けて
ファインダー撮影なんかしたくないんですよ。邪魔だし、第一変な人みたいじゃないですかw
かといって、その時になってスマホをポケットとかバッグからホルダーと一緒に
取り出してカメラにセットして、WiFiをONにして、アプリを起動して、接続されるのを待って、それから・・・
あれれ!? シャッターチャンスを逃してしまいました!(♪ちゃんちゃん)w
スレ主様も似たような状況を想定していたんではないでしょうかね?
スマホはどこまで行ってもスマホ。内蔵の表示デバイスにかなうはずがありません。
しょっちゅう新着メッセージのポップアップが出る人もいるでしょう。カメラで使う度に
お知らせをOFFにするなんて、めんどくさくてやってられません。それにガラケー
ユーザーの人に、この為だけにスマホを買え、なんて言えませんしねw
あ、「代用できる場合」があること自体は否定していないので、勘違いなさらぬよう。
>海蛍☆さん
>スマホ+スマホアプリを写真日記さんが教えて下さっていますよ。
>ここのスレ主も写真日記さんに返信していますので認識していますよ。
スマホがバリアングル+タッチAFの代用になり得ない理由は上に書いたとおりです。
>http://history.hatenablog.com/entry/2016/05/23/080000
>とあるユーザさんによれば、Image Sync は結構使えるようです。
拝見させていただきました。そのユーザーさんも
「使いづらいところもあるけれど、現地でスマホに転送してSNSに即座にアップロード的な
使い方なら十分に使える」と結論付けておられますね。逆に言うと、そのような使い方以外
では特筆するようなところはないと読めますが。これのどこが「結構使えるようです」
と読めるのか理解に苦しみます。肝心のタッチAFに関しては、「できる」と書かれておられる
のみです(これはけっしてブログの作者さんを批判しているわけではありませんので
誤解なきようお願いします。単にImageSyncのタッチAFが本体液晶のタッチAFの代わりに
なるか、という観点で書かれておられない、というだけです)。
スレ主様とはまったく異なる観点で書かれている他人様のブログをさもご自分の主張を
補強するかのように利用するようなマネはやめていただきたい。
書込番号:19990701
6点
Image Sync でスマホでタッチAFが出来ることは間違いではありませんので何も間違いは言っていません。
出来る出来ないに対してはYESかNOでしかなく、スマホでタッチAFが出来る以上はYESです。
だいたいがPENTAXにはタッチAF機能が搭載された機種が無いのですから、
本体のタッチAFの代用云々自体が机上の空論で、言いがかりですね。
そもそも、トラッキング追尾AFがあれば
LiveViewで両手をカメラをしっかりホールドしたまま
微小な被写体も追いかけてくれるので、
タッチAFなんか不要なんです。(K-1でアリをLV撮影し実感)
それでもタッチタッチととスレ主が譲らずに複数スレッドに亘って粘着するので
それならImage Sync でタッチAFが出来ますよという話でしかない。
それを本体の代用は出来ないとデタラメを言い出すとは(笑)
言ってる事が支離滅裂で幼稚園児以下。
実際問題、タッチAFは片手持ちになってしまうので
ホールド性低下、カメラの重さでフレーミングがズレる可能性が増加、
カメラを落としてしまうリスクも増加
更には指で液晶タッチする時間分ラグが発生しシャッターチャンスを逃す
デメリットだらけ。
幼稚園児みたいな駄々をこね続けるのは迷惑行為です!
追尾AFあればタッチAFは不要!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/#19995125
書込番号:19995149
1点
自分なりに必要なケースがないか考えてみた。
親指AFでスナップしていて突然横位置ローアングルで撮りたいときに、タッチAF出来たら便利かも。
ただ、縦位置なら持ち替える必要無くローアングルにできるわけで、BGついていれば同じく持ち替えることなく横位置(天地逆で)ローアングル撮影できる。
結局、あればいいし無くても困らないなぁ。
ただね、少なくとも僕は現時点でタッチAFできるイチガンを使ったことないので、「無くては困る」
なんてこと思う訳がないんだよね。「あれば便利かも」と想像するのが関の山。
同時に「あっても使わない」なんて事は断言できないのが自然だよね。
必要派は使った経験があって必要だと言ってるんだけど、不要派は使ったことが無いのに要らねー要らねー言ってるわけ。
少なくとも、代用できるから要らないってのは中身のない議論だと思う。
利便性を取ったから、MFで出来るのにAFがあるんだし、フイルムからデジタルにしたんだしね。そういう歴史の中で必ず出てきた「新技術アレルギー反応」だよね。未経験不要論者って。新しい事にビビるやつ居るよね。それはそれで当たり前の反応。よくいるじゃんって話。
そういう中身の無い時期モノに突っかかっていくのは無駄じゃないかと思うよ。対峙してる相手に実体無いもの。
因みに何度も言うけど個人的にはタッチパネル必要派で、タッチAF についてはどうでもいい論者です。
書込番号:19995170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海蛍☆さん
私への返信と受け取って書きますが・・・
>出来る出来ないに対してはYESかNOでしかなく、スマホでタッチAFが出来る以上はYESです。
私は「スマホがバリアングル+タッチAFの代わりになどなるはずがない」と言ったのです。
バリアングルの部分は無視ですか? したがって答えはやっぱりNOです。
>だいたいがPENTAXにはタッチAF機能が搭載された機種が無いのですから、
>本体のタッチAFの代用云々自体が机上の空論で、言いがかりですね。
おやおや(驚)。そもそも、
「タッチAFが搭載されなかったのは残念」→「スマホがあるよ」→「スマホは代用にならない」
という流れでここまで来たんじゃないの? PENTAXに現状タッチAFがないから机上の空論
とか言ったら、一連のスレ全否定になっちゃうよw
>そもそも、トラッキング追尾AFがあれば〜(略)
あのK-1スレのアリの写真ね。あの写真を撮るのにタッチAFは使いませんね、私もw
というか、追尾AFすら不要。中央1点+AF-Cで十分ですね(またはMF。QSFがあれば楽♪)。
スレ主さんも使わないって言ってたじゃないですか! 人に話聞いてます?
>それでもタッチタッチととスレ主が譲らずに複数スレッドに亘って粘着するので〜(略)
自分のことを棚に上げてとはまさにこのこと。別スレまでおこして粘着してるのは
あなたです。しかも新スレは明らかにこのスレの続きなのに、このスレへのリンクすら
示していない。このスレをなかったことにして新たに賛同者を募りたいのですか?
今のところ現れていないようですがw
>言ってる事が支離滅裂で幼稚園児以下。
「幼稚園児以下」などという言葉で相手を罵る人間の方が大抵は幼稚ですね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
コミュニティのルールを守れない人間はそのコミュニティに参加する資格はない。
ルールを守れないなら出ていっていただきたい。
>実際問題、タッチAFは片手持ちになってしまうので
>ホールド性低下、カメラの重さでフレーミングがズレる可能性が増加、
>カメラを落としてしまうリスクも増加
人によるし、工夫すればどうとでもなる話。ツールは使いようです。自分に使いこなせない
からと言って、なんだかんだ理屈を並べて不要だ! とわめいても、実際有益に使っている
人はいるわけだし(現状は残念ながら他社製カメラでということになりますが)。
それにしても、なぜそんなに頑なに否定するかなぁ。世の中には自分には不要でも
他人には必要なものもあるって、理解できませんか?
だから、そんなもの要らないから少しでもコスト削って安くしろ、てのも極めて自己中な
意見ですね。アストロトレーサー、ローパスセレクター、RRS等、使わない人もいますよね?
これらの開発には相当お金が掛かってるはず。それでもPENTAXのカメラは他社と
比べてけっして高くはない。むしろ安い。そこがPENTAXの良いところであって、それが
不満ならさっさと他社に乗り換えればよい。
あ、最後の部分は海蛍☆さんへのレスではありません。「そんなもの要らないから
少しでもコスト削って安くしろ」と言っている人に対してのものです。誰が言ってるかは
存じ上げませんが・・・
実質重複スレが立ってしまった以上、ここにレスするのはこれを最後にします。
ここで私に返信されましても回答しませんので悪しからず。
新スレに書き込むかどうかは様子を見て判断します。
書込番号:19996115
9点
クサンスさん
>「スマホがバリアングル+タッチAFの代わりになどなるはずがない」
スマホホルダとフレキシブルアームなど組合せばバリアングル的かそれ以上に自在な方向に動かして使用可能と思われますが
何を持って”代わりになるハズがない”と決め付けているのか意味が分かりません。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&hl=ja&rlz=1T4GUEA_jaJP642JP643&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjx-_uh2M3NAhUCFZQKHek3BUAQ_AUICCgB&biw=1112&bih=659
http://panproduct.com/blog/?p=7356
>あのK-1スレのアリの写真ね。あの写真を撮るのにタッチAFは使いませんね、私もw
>というか、追尾AFすら不要。中央1点+AF-Cで十分ですね(またはMF。QSFがあれば楽♪)。
撮影状況を知らないで適当なことは言わないで下さい。
ありをマクロ領域で撮っているとすごく動きが早いです、しかもランダムな動きをするので
中央1点でずっと追いかけ続けるのはほぼ無理です。
しかし、あの例はありを撮るのに追尾AFが必須と言いたかったわけではなく、あのような
両手でホールドが必要な状況で片手を離してで指タッチなどしていたら
被写体を見失ってしまうというシーンではタッチAFは役に立たないという1例を示したもの。
>自分のことを棚に上げてとはまさにこのこと。別スレまでおこして粘着してるのは
>あなたです。しかも新スレは明らかにこのスレの続きなのに、このスレへのリンクすら
>示していない。
まず。こちらのスレ主はスレッドを放棄しています。
タッチAFが無いことをいいことに企業批判まで行っていますが、
そのくせタッチAFならではという説得力のある写真1枚さえ出てきません。
当方が画像添付を行ってタッチAFは役に立たず追尾AFが便利という1例を提示しても
逆に何の関係もない画像だと、ここのスレ主から攻撃を受け議論が成り立ちません。
よってこのスレでの議論は無駄と判断し別スレを立てました。
>人によるし、工夫すればどうとでもなる話。
カメラの重量はどうにでもなりません。まして不安定な状態でチルトはバリアングルを開いた状態での撮影ですから
片手で撮るのと両手でしっかり構えて撮れるのとでは大違いです。
工夫でどうにでもならない、本質的な話です。
>それにしても、なぜそんなに頑なに否定するかなぁ。世の中には自分には不要でも
>他人には必要なものもあるって、理解できませんか?
自分は元々は別に要らないおまけ機能だけどあっても邪魔にならないし、スマホの普及を見れば
一眼レフにタッチAF(パネル)搭載は時間の問題という認識でしたが、
タッチAFが無いと企業姿勢を問うといって延々と粘着する人間がいると、
どうでも良いおまけ機能など要らないというスタンスになってしまいました。
書込番号:19998132
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
こんにちは。
この機種から電磁絞り対応のようですね。S1以降もファームアップ対応のようです。
K-50使っていますが、K-30等含めてちょっと前の機種もファームアップで対応してくれないでしょうか。
マウントの仕様を見るとS2も50もK AF2ですよね。
これから出る新しいレンズや、シグマ等が出してくれるレンズが電磁絞りがメインになるなら、今後K-50を使い続けられるか心配です。
5点
スーヤスヤさん
多分、同じKAF2マウントでも、対応レンズがKAF3までのKAF2マウントと、対応レンズがKAF4までのKAF2マウントがあるのでは?
以下で電子接点を見ると、KAF4では電子接点が増えています。
・マウント別機能対応表
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
書込番号:19984632
4点
訂正です。
電子接点数はKA時代から7つのままですね。認識不足で大変失礼しました。
【ご参考】
・KAf4マウント - KAf3マウントから絞り駆動機構を電磁式にしたマウントである。HDペンタックスDA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REから新たに採用されており、レンズ発売時点における対応ボディは、K-70、K-S1、K-S2、K-3IIのみである(一部機種はファームウェアのアップデートが必要)。KAf4マウントのレンズは、フィルムカメラ等の従前機種には絞り駆動機構の互換性がなく実質使用不可である。
・KAf2マウント(電磁絞り対応版) - ボディ内モーター方式・レンズ内モーター方式両対応のオートフォーカスに加え、絞り駆動機構を電磁式にしたKAf4マウントレンズにも新たに対応したマウントである。K-70、K-S1、K-S2、K-3IIから採用されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
・The Evolution of the Pentax K-mount
http://www.pentaxforums.com/articles/photo-articles/evolution-of-pentax-k-mount.html
・何かとお役立ち情報館
http://home.a00.itscom.net/shisan12/ziyohokan.htm
書込番号:19985206
1点
田中希美男先生のtwitterによると、プログラムを入れるメモリーが足らないので対応できないようなこと書いてましたね。
k-3に関しては,どうにかするみたいな感じですが、さて実際どうなるかは分かりませんが。
まあ、ユーザーからの声が多ければ、有料にするなり対応を考えるじゃないですか?
(私もk-5系や、k-30、k−50くらいまでは対応してほしいですね)
書込番号:19985661
4点
> ・マウント別機能対応表
これを見ると、KAF4でパワーズームが復活していないようですね。KAF5で復活?
書込番号:19986267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
これがK-02に化けるかな?…的な興味はあるo(^o^)o
書込番号:19941800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
確かにニコン、キヤノンほど目立つカメラだとは思いますが、D5500や8000Dと価格帯が近い。
スペックも悪くない。
AFの測距が少ないので改良して欲しいですが。
ペンタックスメインではありませんが個人的には興味深い1台ですな。
書込番号:19941809 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
D5500やEOS8000Dよりは、スペック的にもファインダー的にも、ものはリコーペンタックスのほうが良いです。
正直、カタログシート上なら、D7200やEOS70D/80Dとも、対抗できるぐらいだとは思います。
ただ、いつもそうなのですが、ペンタックスブランドの下位機種は、オートフォーカスがガサツ。
音も大きく、モーターで強引に動かしているのが、ありありと感じてしまうんですよね。
AF速度というよりも、イメージ的にEOSやニコンDに比べて、安っぽさが出てしまう部分です。
K-3やK-5は静粛ですから、できないわけないと思うのですが・・・・・
K-70がK-3寄りの静粛AFというだけで、ファミリー層の最初に触ったときの印象も大きく変わると思いますが・・・果たしてどっちか?!
書込番号:19941855
29点
>D.C.T.さん
K-70にキット設定されているレンズ(18-50or18-135)はどちらもレンズ内モーターですし、新しい望遠ズームもレンズ内モーターですから
K-50やK-S1の頃より店頭での印象はかなり変わると思いますよ。
まだK-S2が店頭にあったら、試してみられると良いかと。
書込番号:19941992 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
AFがウルサイのはレンズのせいでは?
シャッター音は差があるけども。
K-70のシャッター音が、これまで通り2桁系なのか、それとも1桁系で静かになったのか気になります。
スペックを見たところペンタックスエントリー機として、イイ意味でこれまでの流れを覆し、
基本的な部分が全てスペックアップした、完成度の高さを感じさせるカメラになりましたね。
書込番号:19942023
23点
>fuku社長さん
> D5500や8000Dと価格帯が近い。
ようやく、そのレベルに追いついたのだと思います。
もちろん、前のモデルも防塵防滴のレベルが高いとかの付加価値はあったのですが、AFがうるさいとか動画でAF-Cが効かないとか、ターゲットの客層が気にするところを逆撫でにするところが多々あったと思います。
あとは、APS-Cレンズについては割り切って、LEDライト付きのマクロレンズとか、天体のお気軽撮影用に明るい低価格ワイドレンズとか、遊べるレンズを揃えることができれば、Qシリーズの市場もある程度は引き継げるのではないでしょうか?
書込番号:19942109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
〉確かにニコン、キヤノンほど目立つカメラだとは思いますが、D5500や8000Dと価格帯が近い。
『目立つカメラだとは思いませんが』の間違いです。
訂正します。
書込番号:19942129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ・・・・・の間違いです。 訂正します。 ↑
疑問? が解決しました、ありがとうございます (笑)
書込番号:19942191
8点
>あれこれどれさん
個人的にはD3000系やKiss系は出さずに勝負しているのかなと思います。
中判に加えフルサイズも発売。
中判は別として、出遅れたフルサイズ発売で資金的には厳しいと思いますし、同一価格帯のカメラよりは多少なりスペックが高いカメラを発売することでニコンやキヤノンに対抗かなと。
ニコンやキヤノンのシェアを超えるのは無理だと思います。
マツダのように個性的で革新的な技術を駆使したカメラ作りを続けて欲しいです。
万が一ですが、リコーがペンタックスを手放すことがあるならシグマに引継いで欲しいですね。
書込番号:19942207 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>fuku社長さん
> 個人的にはD3000系やKiss系は出さずに勝負しているのかなと思います。
ブランド力的に出したくても出せないのだと思います。つい最近、D3300がディスコンになりましたが、後継は出さず型落ちモデルのD5300の値下げで乗り切るという説もあるようです。遂にニコンも疲れたのかもしれません。
> マツダのように個性的で革新的な技術を駆使したカメラ作りを続けて欲しいです。
私もそう思います。
そのためにも、天体とかネーチャーフォトとかアウトドアとかリコーの得意分野にフォーカスした個性的なレンズをリーズナブルな価格で出して欲しい。
ファミリーフォト向けはせいぜい数本あれば十分なんだし(暴言)。
書込番号:19942304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
ファミリーフォト向けはせいぜい数本あれば十分なんだし(暴言)。
その通りだと思います。
個人的に写真は趣味なので色々購入していますが、一般の方ならダブルズームキット(望遠側300o)で十分だと思いますし、ちょっと興味があるなら35oか50oクラスの単焦点を1本で良いでしょうね。
ニコンはD3300後継機としてD3500(仮称)を考えていると思いますが、地震の関係でセンサー調達が厳しく間を空けるのかなと思います。
在庫のあるD5300を値下げしてD3300の代わりとして販売、在庫も減ってから後継機かなと。
そうすれば在庫も減るし、センサー生産も追いつくかなと思います。
書込番号:19942382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
しばらくペンタックスユーザーでしたがキヤノンとニコンだけになったら面白くないですね。
もともとキヤノン派でしたが他メーカーを使い出してからカメラの面白さを知るようになったくちです。
ペンタックスはそのメーカーの1つです。
キヤノンやニコンは欠点も少なくよくできた不満も少ない優等生ですが何か面白味に欠けるんですよね。
まあメーカーに対する感じ方は人それぞれなので気にしないで下さい。
久しぶりにペンタックス買おうかなぁ〜。
書込番号:19948022
16点
同感です…(^。^;)
書込番号:19948474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズの音がとか騒いでるのは、自分のレンズの写りの悪さにはスルーww
書込番号:19949814
7点
>水溶きカタクリコさん
〉レンズの音がとか騒いでるのは、自分のレンズの写りの悪さにはスルーww
純正に限らずシグマやタムロンも超音波モーターが増えてきたし、動画機能も当たり前になりましたからね。
そう考えたら静かな方が良いのは当たり前だと思うし、フルサイズを発売したことでレンズ開発にも力を注いで欲しいってのがユーザーの願いだと思いますな。
写り、描写に関しては個々の許容範囲が違うし、ユーザーが満足しているなら良いかなと。
ペンタックス機がメインではありませんが、DA18-55oWR、DA55-300o、FA50of1.4、DA35oマクロLtd、DA35of2.4、DA70of2.4Ltd使っていますが満足しています。
超音波、ステッピングモーターなどが採用されたら快適だと思いますが。
書込番号:19950183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これからアウトドアでデジ一眼レフのデビューを考えてる人には、かなり魅力的なスペックですね。18-135簡易防滴レンズのキット価格も安っす(笑)
ようやくモーター化された55-300mmは、秋の運動会シーズンに間に合うように簡易版を出せればいいですね。
書込番号:19950278
6点
>fuku社長さん
音だけは静かだけど作りがチャチて写りが今一のレンズはお断りかな
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10632008/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BC%96%CA%83e%81%5B%83v
書込番号:19962375
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











