PENTAX K-70 ボディ
- 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2020年2月23日 14:16 |
![]() |
4 | 5 | 2019年11月12日 02:43 |
![]() |
88 | 19 | 2022年8月6日 13:32 |
![]() ![]() |
105 | 34 | 2019年8月30日 07:56 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2019年8月17日 10:35 |
![]() |
24 | 10 | 2019年6月30日 04:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
いつもお世話になっております。
どこでも解決しないのでk70に限ったことではないと思いますが質問させてください(*_*)
iMacにSDカードから保存したRAWのデータ(拡張子はPEFです)をAirDropでiPhoneに移してもJPEGになってしまいます。RAWのままiPhoneに移す方法はありますでしょうか…?
書込番号:23246487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、解決しました。。。笑
書き込みしてからAirDropしたらできました!
書込番号:23246492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ♪
解決されたようですが、ひとつ不思議に感じたことがあり 質問させてください (´・ω・`)
仮に iPhoneに転送できたとしても iPhoneでは PEFのRAWデータは展開さえできないと考えますが
それでも転送したいとお考えになる理由は?
もし 差し支えなければ教えていただきたく ((○┐ ペコリ
書込番号:23246533
3点

>syuziicoさん
横からすみません、スレ主さんから回答ないようなので。
LightRoomのモバイル版を使えばiPhoneでもRAW現像できますよ。
ご参考まで。
書込番号:23246929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> pky318さん
レスをありがとうございます♪ 感謝します ( ^ ^ )
> LightRoomのモバイル版を使えばiPhoneでもRAW現像できますよ。
へぇぇ〜! 今はそういうことになってるんですね!
技術の進歩、楽しみ方の変化に驚くばかりです
書込番号:23247438
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70 の RAW 現像について
ど素人質問ですみません。
◆質問
K-70 で撮影した RAW について...
@現像ソフトの RAW 現像で、Fujifilm の色は出せるでしょうか?
Aプリセット?のボタン一発で、PROVIA や ASTIA などで現像できるでしょうか?
(近しい色で構いません)
◆好み
・普段、ほぼ Jpeg 撮って出し
・Fujifilm の色に惹かれて X-T30 使用中
◆やりたいこと
・Digital Camera Utility 5 もしくは、Lightroom で、K-70 の RAW を現像
・好きな Fujifilm のフィルムシミュレーションに寄せて現像したい
◆背景
・X-T30を買ってしまい、防塵防滴でない
・登山で写真を撮りたいが、雨風気になってT30使えない... (T_T)
・久しぶりにまた PENTAX を使いたい
・山専用の防塵防滴のK-70が、サイズと予算内でピッタリ
・広角&小さい&簡易防滴&安価な18-50mm WR が発売されていた (18mmで利用予定)
・防塵防滴の中古 X-T1 も考えたものの、すでにT30持っているし...
お手隙の際に教えてもらえると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:23038817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

neko好きさん こんにちは
ピクチャーコントロールで設定しても オート ホワイトバランスの出方が フジとPENTAXでは 違いがあるので 場所が変われば 色の違いが出ると思いますので難しい気がします。
書込番号:23038851
0点

先ず、現像ソフトはDxOPhotolab.3をお使い下さい。
そして、オプションでフィルムパックを追加購入します。
詳しくは、下のリンクをご覧ください。
https://www.dxo.com/ja/dxo-filmpack/
書込番号:23038872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ♪ 現在 PENTAX K-70 をメイン機として使ってる者です
RAW現像ソフトは Adobe系は使ったことはなく、もっぱらシルキーピクスプロを使用してます
> @現像ソフトの RAW 現像で、Fujifilm の色は出せるでしょうか?
> Aプリセット?のボタン一発で、PROVIA や ASTIA などで現像できるでしょうか? (近しい色で構いません)
撮影時のカメラ設定ではなく RAW撮影した画像を現像時に自分の好みに追い込めないか? ということですよね?
フジの色 というのが すみません、自分にはわからないところではあるんですが、
シルキーピクスではカラーコントロールがすごく簡単に自分好みに調整できるので とても重宝してます♪
標準色、記憶色1、記憶色2、美肌色1、美肌色2、美肌色3、
フィルム調V1、フィルム調V2、フィルム調P、フィルム調A、
フィルム調K、モノクロ、モノクロ2、 と、なんと! ワンクリックで 13種類も選べます!
フィルム調V というのがいわゆるべルピアテイストで、V2 は濃厚べルピア、
以下、P はプロビア、A はアステア、K はコダクロームだったかと記憶してます
さらに、各テイストを選択したあと 特定の色のみ選んで濃度や明るさも調整できるので、調整の幅は無限大
neko好きさんがお好みの色にも わりと簡単に追い込むことが可能かとおもいます♪
もちろん このようなことは Adobe系のソフトでも出来ることだとは思いますが、ワンクリックで出来るのかな?
シルキーピクスは、"フルバージョン" で 30日間の無料お試しが出来ますので ご自身で試されてみてはいかがでしょう?
使い勝手もろもろ ご自身に合わないと感じられたら お試し版をアンインストールすれば済むことですからね ( ^ ^ )
https://silkypix.isl.co.jp/download/
書込番号:23038922
2点

補足です f( ^ ^ )
> ◆好み
> ・普段、ほぼ Jpeg 撮って出し
> ・Fujifilm の色に惹かれて X-T30 使用中
シルキーピクスは汎用ソフトですから、各社ほとんどのRAWファイルに対応しています
また、RAWファイルに限らず JPEG でも TIFF からでも補正・修正可能♪
もちろん RAWファイルからの補正の方が、データ量の関係から結果は若干良いようですが・・・・・
> ・広角&小さい&簡易防滴&安価な18-50mm WR が発売されていた (18mmで利用予定)
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR のことですよね
出来れば、 ですが、レンズは HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR をお勧めしたいですね〜 d(-_^)
18-55mm よりも重くなり、また価格も高くなりますが、描写にはきっと満足されるかと ( ^ ^ )
自分の被写体は 遠景 中景の風景がほとんどなんですが、撮影時は構図だけを気にして無頓着に撮ってます
撮影モードは K-70 の「鮮やか」にほぼ固定、WB はオート、朝夕のシーンは調整する程度
後日の RAW現像での調整を頭に入れての撮影ということです
現場での撮って出しでは 自分の満足できる写真は得られない、 という自分なりの考え方からです
RAW現像での調整・補正もまた楽し♪ というところで f( ^ ^ )
書込番号:23039790
0点

みなさま、早速の返信ありがとうございます!
「Fujifilm の jpeg の色が好きで寄せたい」
という内容を書いてしまいましたが、正しくは、カメラに関係なく、
「PROVIA や ASTIA など、フィルムの色を出したい」
という本来の目的に気づかせてもらえました。
そこに、防塵防滴で山で使いやすいという K-70 の個性が加われば、
やはり購入しかない!と背中を押してもらえました。
以下、俺も込めてコメントさせていただきます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるほど…。カメラの設定や jepg では、やはり難しいと言うことですね。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
DxOPhotolab.3 で、フィルムの色が出せそうですね!
これはとても参考になる投稿で、ありがとうございます。
>syuziicoさん
ありがとうございます!
シルキーピクスプロのフィルム調で、ベルビアやプロビア、アステアまでカバーできるのですね!
しかも jpeg からでも補正と修正が可能というのは驚きました。
こちらも捨て難いです!
そしてやはり、RAW からの色味の追い込みも写真の醍醐味なんだということを知れました。
重ねてありがとうございます!
しばらく PENTAX から離れていた私が、
HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
https://kakaku.com/item/K0000741903/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
を知った… という内容でした。
登山なので、できるだけ小さく軽く… がモットーですが、教えて頂いた 16-85mm も、お財布と相談しながら考えてみたいと思います。
書込番号:23041817
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
表題の通りで、故障である事は間違いないのですが、症状としては、普通にPやオートモードでとっても、真っ暗になります。買って2年弱であまり使っていません。
露出を目一杯、オーバーにすると、ようやくぼやけて映るようになります。電気屋の修理に相談して履歴を見ると、似たような症状の履歴がいくつか確認できました。不具合ではないですかね。。
5点

>ぽん助ザエモンさん
k70ではあまり聞きませんが、k30、k50でよくあったカメラの絞り制御機構の不具合かもしれません
ライブビューでは撮影出来ますか?
無償で修理してもらった例もあるので、メーカーに相談してみてはいかがでしょう?
これだけ例があるのなら、無償修理が妥当だと思います。
でないと、ペンタックスユーザーが益々減っちゃいますよね。
書込番号:23017081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぽん助ザエモンさん
佐藤コータローさんもおっしゃっている、K-30 から脈々と続く絞り制御ブロックの不具合です。
私の知り合いでもK-30 とK-50で同じ現象が発生しておりました(別の人です)
残念なことにペンタックスはこの現象を製品の不具合だとは認めてないので保証期間を過ぎていれば有償修理となります。
送料込みで20,000円弱だったかと思います。
一桁機とKPは制御ブロックが違うみたいで発生しないそうですが、K-70買うなら延長保証に入るのが必須ですね。
ペンタックスユーザーとしては残念な話です。
同様の不具合の恐れがあるk-s2は既に手放しました。
書込番号:23017090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これリコールしないっておかしいと思うんだよね(´・ω・`)
書込番号:23017122
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> これリコールしないっておかしいと思うんだよね(´・ω・`)
そういうところが、リコークォリティ
書込番号:23017176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずっと使わないでいると、どこかのパーツが帯磁しておこる現象だそうな。
あくまでうわさですが、連写Hiでバシャバシャやっていると直ることがあるとか。
ダメもとで試してみては。
書込番号:23017178
8点

>ぽん助ザエモンさん
>佐藤コータローさん
>pky318さん
大分前からこの問題は取り沙汰され、かなりの件数になるかと思います。
この問題を把握し克服できず販売をするなら
検品強化の時間とコストを考えれば、無償修理が当然かとw
生命や身体への危険はないけど
下記の理由により
リコールの要件は満たしている気がします。
製造者・販売者の自主的なリコール Wikiより
欠陥がある製品を製造・販売し、結果的に購入者が損害を被った場合、
業者に過失が無かったとしても、製造物責任法の規定により
原則としてこの損害の賠償責任を負わなければならない。
また、欠陥がある製品を製造・販売したことによって、
企業イメージ低下のリスクが発生することがあるが、
実際に消費者の被害が発生することで企業イメージがより大きく低下するリスクとなる。
これらのリスクの回避を目的として、
製造者・販売者が自主的なリコール(製品の回収・交換・返金など)を行うことも多い。
書込番号:23017183
4点

絞り制御ブロックの不具合だと思います。
K-30時代から続いてます。
K-70はK-30やK-50より少ないようですが発生している方もいるようです。
K-30は修理代金が15,000円程度だったと思います。
今はもう少し値上がりしているかも知れませんが。
一部では無料だったとネットで見たことはあります。
>これリコールしないっておかしいと思うんだよね
事実確認が出来ているのにリコールしないのは不誠実な対応だなと思いますが、K-30時代から続いている不具合で放置状態ですね。
確かK-30は修理期間が終了したはずですが。
書込番号:23017408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
> 事実確認が出来ているのにリコールしないのは不誠実な対応だなと思いますが、
それを言うなら、K-3、の、ランオン問題。
結局、原因不明のまま、臭いものに蓋、そのものの、ファームアップで、ワークアラウンドしてクローズ。
組み込みソフトで、手元でも再現する事象をワークアラウンドで"解決したことにする"、でも、かなり赤っ恥なのに、原因特定できず!?
誠実かどうかの問題ではないけど♪
書込番号:23017492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあD810の白点問題なんかも
根本的解決はせずに終わったよなあ…
ペンタックスの黒死病発症個体なら
K-30とK-S2の2機種所有してるっす♪
(`・ω・´)
書込番号:23017752
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 根本的解決はせずに終わったよなあ…
重要なのは、原因特定ができて、その結果、影響範囲を的確に限定できるか、否か、だと思います。
その上で、如何ともし難い、なら、その事実を踏まえて、適切な対応をする、のは、全然、アリ、だと思います。
書込番号:23017786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
たくさんの返信ありがとうございます。
結論から申し上げますと、なんと直りました。
あれから家電量販店経由で出した修理店からやはり故障だからと見積もりの連絡が20000円と来ました。
一縷の望みで無償を期待してメーカーに修理を頼もうといったん返却してもらい、その前にということで「秋葉ごーごー」さんの
連射してみては、というやり方を試したところ、なんと復活しました。連射の数発目くらいから直ったような気がして
そもそも壊れてなかったのか?という疑念すら抱かせるほどでした。
みなさま、お騒がせしてしまい、すみません。
そして>秋葉ごーごーさん、ありがとうございました。おかげで2万円うきました。
同様の症状になった人はまずは連射を試してみてください。
書込番号:23047929
6点

僕もK-30とK-S2で連写してみるっす(`・ω・´)
書込番号:23047935
1点

役に立つ書き込みができたようでうれしいです。
これもうわさですが、放っておくと再発しやすいそうなので
日頃から連写を続けることを心掛けたらよいのではと思います。
どうせデジタル、いらないカットは消せば済みます。
私はK-30とK-70を所有していますが
野鳥の撮影が多いので連写をふつうにしますから
どちらのカメラも健康です。
書込番号:23048183
4点

>秋葉ごーごーさん
みなさま
やっぱりダメでした。
お騒がせしてすみません。
昨日は良かったんですが、今日はダメでした。
メーカーに修理出してみます。。
書込番号:23048381
1点

それは残念でしたね。
K-70は比較的新しいですから自分で修理する勇気は出ないですよね。
http://barameiphoto.sblo.jp/article/185845688.html
ここにK-30の場合の修理法が書いてあります。
万一私のK-30が壊れた時には参考にしようと思っています。
書込番号:23049028
0点

>秋葉ごーごーさん
リンク見ましたが、自分にはとてもじゃないですが、できそうもないですね。。
色々ご案内ありがとうございました。とりあえず、メーカーに修理出してみますね。
書込番号:23049520
0点

メーカーに修理を出して無事、直って戻ってきました。
やはり露出系の不具合で最初は12000円と言われましたが、その後ゴネて、なんとか無償を勝ち取りました。
ゴネてとは本当は言いたくないのですが、当初はメーカーも露出系の故障はよく報告されていますが、あくまで自然故障なので
1年過ぎれば有償になりますとのこと。
しかしやはり納得できません。そもそも故障発生部分の発生率に偏りがあるということはやはり、不具合である可能性が高いということ。
また、使用状態は購入後2年強たっていますが、使用頻度がシャッター数1000もいかないくらいで少なく、超美品の部類に入ると思います。大切に使っていたにもかかわらず、発生頻度の高い不具合で、例え自然故障だとしてもやはり、こちらには過失がないのに修理代を負担するのはやはり納得がいきません。しかも不具合が多いということは、例え修理しても再発リスクもあります。ユーザーが故障発生率が多い故障の修理代金を負担するのはやはり納得いきません。1年たてば有償修理で済むなら、粗悪品を作っても正当化されてしまいます。
そういうところを話してなんとか、無償修理にこぎつけました。有償なら、直してレンズともども売り払っていたでしょう。
車のように生命に危険はないのでリコールしろとまでは言いませんが、この不具合で有償はないなと思いました。
ご参考まで!
書込番号:23188285
16点

K-S1を、小旅行に持ち出して撮影。ちょっと画面が黒い。
念のためにコンデジ、スマホで数枚撮っておいて帰ってから
パソコンで見たら暗い。ネットで調べて黒死病と言う現象
連射してみたら一時期治りましたが、再発してます。
ライブビュー、連射で治りますが、これでは、大事な旅行記録
とか、重いのに持ち出して行く迄はしないと。信頼性ゼロ。
子供の頃から愛着するメーカーでしたが書き込み見たら
誠意と自社の製品に対する愛着が感じられませんね。
旅行とかの大事な記録には使えないと言う事で、どこで
このメーカーは、道を間違えたのだろうと。
リコーにしても高級コンデジ発売しているからイメージは悪くな
りますが、GVは、お散歩デジカメで使っていますが。
書込番号:24624683
4点

いわゆる黒死病ですがパーツの帯磁のせいでは無いので消磁しても治りません。
はやまって消磁器など買わない様に。
元々稼動する馬蹄形の金属は本体側に埋め込まれたネオジム磁石に通常は吸い付けられています。
これに消磁をしようとするのはおかしいと分かりますね。
ネオジム磁石から引き剥がそうとする電磁石が経年で弱くなっているのが原因だと思われる(パーツの不良)ので
これを交換するのが良いと思います。
馬蹄形のパーツを削ったりハンダを盛るのは弱った電磁石に対してネオジム磁石の影響を和らげようとしているようです。
対処としては間違ってはいないかも知れません。加減は微妙かも知れません。
書込番号:24865701
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
星空を撮りたいと考えており、pentaxの機器が良いと伺いました。
しかし、カメラ等の知識もほぼなく、レンズも持っていません。なので
PENTAX K-70 18-135WRキット
か
PENTAX KP 18-135WRキット
の購入を考えていますが、撮影は可能でしょうか?
知識がなく、初歩的な質問ですみませんが、ご回答いただければ幸いです。
書込番号:22859112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可能です。
レンズキットの18-135WRで撮られている作例もあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1134271.html
あとペンタのデジ一で星空を撮るにはアストロレーサーがあると便利です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
https://kakaku.com/item/K0000258936/
書込番号:22859178
5点

書込番号:22859183
2点

レンズは10o前後からのズームか単焦点でf2.8以上の明るいレンズ1本追加が良いと思います。
普段使いはキットレンズで良いと思いますが、ボディはKPの方が良いと思います。
書込番号:22859184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

× アストロレーサー
○ アストロトレーサー
書込番号:22859244 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

星空を撮るために、
基本2通りの方法があります。
点にしたい?光跡だけでいい?
点ならアストロトレーサーが必要に
本格的なら、星を追尾出来る赤道儀等が必要。
どちらにしても機材を固定するために、
機材にあったしかりした三脚など…
そういった機材等も必要になりますが…
承知していますか?
書込番号:22859316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あらけさん こんにちは
アストロトレーサーを使い撮影すれば 固定撮影よりは 星を綺麗に撮影できるので良いと思いますが アストロトレーサーは 赤道義と同じように 星を追尾芝柄撮影するため 地上の風景はブレてしまいます。
地上の風景も止めて撮影したい場合は シャッタースピードを15秒から30秒に抑える必要があるので PENTAXに拘らず 明るいレンズを使い 高感度に強いカメラが良いように思います。
書込番号:22859368
7点

星空を風景と一緒に撮りたいのか、星を止めて撮りたいのか、星の周回運動を撮りたいのか、希望によって機材や撮影方法が変わってきます。
どんな写真を撮りたいのか希望を整理して撮影機材や方法を調べてみてはどうですか。ちなみに今日まで写真関係のKindle本がセールになっていて『夜の絶景写真 星空風景編』という本を私も買いました。中身はまだざっとしか見てませんが、撮影設定が親切に書かれていて参考になりそうです。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%9C%E3%81%AE%E7%B5%B6%E6%99%AF%E5%86%99%E7%9C%9F-%E6%98%9F%E7%A9%BA%E9%A2%A8%E6%99%AF%E7%B7%A8-%E6%B2%BC%E6%BE%A4%E8%8C%82%E7%BE%8E-ebook/dp/B07GBQ2HYT
書込番号:22859424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あらけさん
知識が無いのでしたら、まずは入門書などでカメラや星空写真の基礎を学んでからがよろしいと思います。私が読んだ中では、こちらの本が基本の説明がていねいだと思いました。
『星景写真撮影術 改訂版 天体写真撮影テクニック』 (アスキームック)
https://www.amazon.co.jp/dp/404899705X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_9frvDbQ1DG819
『星空写真撮影術 改訂版 天体写真撮影テクニック』 (アスキームック)
https://www.amazon.co.jp/dp/4048997041/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_VervDbVZNWVSF
カメラはレンズ交換式のミラーレスや一眼レフなら、だいたいどの機種でも撮影はできますよ。
書込番号:22859586
3点

実は星撮り用にKPがいいかなと思ってみたりしてます。
数字の上ではKPのほうが高感度に強い(星撮りに有利)ですから2機種ならKPの方が有利だと思います。アウトロトレーサーがあれば便利ですが、なくてもよく晴れた光害のない夜でなら、18-135でもある程度は撮れると思います。
ただし、どのようなイメージをお持ちによるかによっては、交換レンズの購入やアストロトレーサーの購入が必須になるかもしれません。
また、三脚もおそらく必要になると思いますが、これもオーバースペックくらいの多少の風ではびくともしないようなしっかりした三脚を使用してください。
書込番号:22859676
4点

>guu_cyoki_paa6さん
これは失礼しました(^^ゞ
>あらけさん
まあ最初はそんなにお金を掛けなくてもいいかと思います。
とりあえずK-70(レンズキット)とアストロトレーサーでやって物足りなければ追加でレンズとかを購入するとか。
まあ星撮りに関する雑誌は今では沢山出ていますので雑誌を参考にされてもいいですし。
ただし他の方も言われてますが三脚だけはブレないしっかりしたものを購入したほうがいいかもしれません。
星撮りじゃないですが夜景で安物の三脚で撮ろうとしたら突風(海岸近くだったので)で簡単に倒れてしまいましたので(^^ゞ
まあ咄嗟に受け止めたので大事なカメラは無事でしたがw
まあ私も予算に余裕があればKPをおススメしますがK-70もISO12800辺りまではKPとの高感度の差が殆どありませんので,それ以上の感度を使いたいという場合はKPのほうがいいかと思います。
書込番号:22859708
2点

>あらけさん
天体や星景を撮影している方の中にも、大別して
・カメラで撮ることが目的で、特に天体に詳しくなりたいわけではない。
という方と
・所謂 天文ファンで、撮影はその一環。
がいらっしゃると思います。
ここに相談の書き込みをされるというのは、
スレ主さんのお気持ちは、おそらく前者なのでしょうが、その場合
皆さんの的確なアドバイスを参考にされるのは当然として
(さほど興味が無くても)季節ごとの主要な星座とギリシャ神話
そして日周運動とか、天の北極(赤道儀の仕組みに繋がる)等の知識には、ひととおり触れてみては如何か?と
個人的には思います。
撮影の対象(被写体)に対する知識が有るのと無いのでは
モチベーションとか、構図など撮り方も変わるだろうと思うからです。
特に都会にお住まいの場合は
なるべく光害の少ないところを探して出かけてゆくという
精神的エネルギーを持続させないと、結局撮らなくなってしまいますしね。
そしてまた、若しも…ですが
後者だった場合、カメラの購入は期間をとってじっくり考えた方が良いかもしれません。
ペンタックスを検討されていること自体は間違いと思いませんが
天体のことに詳しくなるにつれて、興味の対象が狭まってくる可能性もありますからね。
相手にする天体のジャンルに依り
欲しいレンズや、望遠鏡や赤道儀に手を出す出さないが
全く変わりますからね。
書込番号:22862227
2点

>あらけさん
私もまさに、K-70にするかKPにするか迷って結果K-70にしたものです。
どちらでも星空撮影は可能ですが・・・、
KPを色々店で触ってみたのですが、操作性(ボタンやダイヤル)が独特で、私には馴染まなかった、ファインダーが見えにくかった点がありました。
K-70はバリアングルで縦方向や天頂方向三脚をセットしても確認しやすい(KPはチルトディスプレイ)、ボタンが手袋をしても押しやすいメリットがありました。
確かにKPの方が高感度耐性が良いと言われていますが、ISO 3200程度までならそんなに差がないと私は考え、またアストロトレーサーを使えば低感度でも星を点に写せるので、そんなに高感度は気になりませんでした。
K-70にしてボディコストを抑えて、広角レンズを買ったほうが星景写真を撮るには幅が広がると思いますよ!
ただし、バッテリーグリップないので、長時間バッテリーを保つ必要時は注意が必要かもしれません。
せっかく、K-70とDA★11-18mmF2.8を購入したのですが、悪天候と満月期、そして時間がないことでまだまともな星景写真を撮れていないのが残念ですが、月末の新月期にはぜひ天の川を撮影したいと考えております!
あらけさんも是非カメラを手に入れて素敵な星景写真にチャレンジしてくださいね。
書込番号:22863097
0点

まあKPに対する高感度耐性の評価が高すぎてK-70はかなり格下に見られがちですがコチラのサイトをみるとKPに対してK-70もかなり頑張ってるんじゃないかと。
https://kotaroparadise3.blog.so-net.ne.jp/2017-05-25
まあこのサイトの方はISO12800まではK-70はKPと同等みたいな事をかいていますが私から見たらISO25600でも僅かな差にしかかんじません。もっとも条件を変えればKPとK-70の差は開くのかもしれませんがその差を考えに入れてもK-70でも十分でないかと思う次第です。
実は私もKPは何度か触っているのですが持ちやすさや操作性は今までのペンタックスに比べると違和感があり(あくまで私個人の感覚です)K-70のほうが違和感がなんですよね。私もKPを買おうかと決めていましたがK-70に傾いている一人です。
中古なら4万で買えますしね。K-70って性能を考えればほんとお買い得かと思ったりします。
書込番号:22863195
2点

私なら、価格帝を考慮した選択肢として
アストロトレーサー内蔵の、
K-3II中古という選択肢も検討するかな?
書込番号:22863349
2点

SIGMA 18mm F3.5 ISO6400 30秒 |
SIGMA 18mm F3.5 ISO25600 6秒 |
SIGMA 18mm F3.5 ISO6400 30秒 |
魚10mm F3.5 ISO6400 30秒 |
今月3日に九重で撮ったのをアップします。(へたくそですみませんが、参考になれば。)
機材はKP+SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 又はペンタ smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
三脚は SLIK エアリーL100
アストロトレーサー無し(欲しいけど出番が・・)
アストロなしだと、当然流れます(1枚目)。
ISO上げてSS稼ぐのは良いですが、若干赤っぽくなります(2枚目)
光害なければ天の川は撮れます。
画角は18mmでも良いように思いますが(3枚目)、さらに広角だとよりダイナミックに撮れるかもしれない(4枚目)。
(ただし、日中撮影用に超広角の需要が・・)
F2.8とかの明るいレンズが良いのは周知の事実ですが、予算やコスパを考慮する必要がありますよね。
当日は運よく無風でしたからトラベル三脚で無問題でしたが、風がある場合は重量級三脚+バラストまで考える必要がありそうです。
バッテリーについては、100枚くらい撮りましたがバッテリーアイコンはフル表示でした。(気温約15℃)
自前の機材でどの程度までできるのか試した次第ですが、腕前同様より精進が必要なようです・・
書込番号:22867487
8点

>星空を撮りたいと考えており、pentaxの機器が良いと伺いました。
カメラ板はそういう人が多いけど、別にカメラ本体だけで追尾撮影しなくて良いので有れば他メーカーでも良い。
実際、星撮る人はニコキヤノユーザーの方が絶対数は多い
明るいレンズの選択肢も多いしね
書込番号:22868221
3点

>あらけさん
おはようございます。
>星空を撮りたいと考えており、pentaxの機器が良いと伺いました。
機種は異なりますが、K-S2とアストロトレーサーを所有しています。
他にキヤノンやパナソニックを所有しています。
K-S2は暗所でのライブビューのノイズが酷く星かノイズか判別できません。
星でのピント合わせは不可能です。
天体撮影ではキヤノンが多く使われますがライブビューのノイズがなく快適です。
パナソニックも同様です。
カタログ上は天体撮影に向いているように見えますが、ピントをずらしながら撮影し
合った場所を探すなどテクニックが必要です。
結局、星空撮影には使わなくなりました。
星空撮影にはキヤノンかパナソニックを使用しています。
また天体望遠鏡に取り付けて使用した経験では、やはりライブビューのノイズが酷く
ピント合わせが困難であることと、遅延があり使いづらいです。
昼間の撮影には何の支障もありません。
K-S2での感想ですが参考まで。
書込番号:22868384
2点

どのメーカーも一長一短あってなかなか選ぶのは難しいかと思います。特に星撮りの場合は。
私も一昔前は星撮りと言えばキヤノンかNikonあたりの二択しかないと思っていましたから。
とくにキヤノンあたりは本格的な星撮りに使っている人も多く情報もかなり多いですしね。
ただ赤道儀とかいりますし赤道儀なんかは結構良いお値段のものも多かったりします。
まあ赤道儀無しで撮る場合は星が流れないように短い時間で撮るようにしますが明るいレンズを使ったり高感度でとってもノイズが極力少ないものとなるとフルサイズのほうが良かったりとか結局結構コストがかかる結果になり気軽と言うには程遠いものになったりします。
あとソフトで編集するという手もあります。
まあなのでデメリットもたしかにありますがペンタックスのデジ一とアストロトレーサーという組み合わせは現時点ではコスパという点では最強かと思いますね。ただ最近はデジ一やコンデジでも簡単に星撮りができる機能のあるものもありますので最初はそういうもので試すのもいいのかもしれません。
そういえば星撮りと言えば光害の少ない田舎(山奥)が一般的ですが最近では熊がよく出没するという話を聞くとちょっと行くのも躊躇しちゃいますね。まあ個人的には海岸沿いなどもオススメかもしれません。ただ海岸沿いって結構風が強いことも結構多いので軽い三脚だと飛ばされます(^^ゞ
書込番号:22869991
3点

>あたりめマスタードさん
光害の少ない恵まれた場所のようで羨ましいです。
>より精進が必要なようです・・
4枚のうち、一番左のは、琴座はほぼ入っているのにベガは切れている…
4枚のうち、一番右のは、90°ひねって縦構図にしておればデネブも入っていた…
など、ご自身でお気づきでしょうか?
広角遣いで季節感のある星景にするためには、夏の場合
・銀河の濃い部分(射手座付近)の配置
・大三角の配置
・(加えて今年は特に)惑星の配置
は熟慮すべき事項ですね。
勝手な意見ですみませんでした。
書込番号:22872021
2点

>熟慮すべき事項
古典的な星座(頭の固まった天文ファン?)にとらわれない構図があっても良いのではないかと思ったり。
まぁ、私自身も頭が固いかもしれません…
書込番号:22872044
1点

>Tranquilityさん
せっかく作品をアップして下さった方に、噛みつくつもりは毛頭無いですし
>古典的な星座(頭の固まった天文ファン?)にとらわれない構図があっても良い
全然良いと思います。写真は撮り手のものですので。
星の光って誰の許にも平等に届いているんで
許諾もモデル料も必要ない有り難い被写体ですよね。
そして
星座の由来を予め学ぶのも、配置などについてプランを練るのも
撮リ手の全く自由だし面倒ならしなくて構いません。
(そもそも琴座ってのを規定し、ベガなんて名付けたのは“この星の”の住人であって
当の25光年向こうの星からしたら 全然関係ない話ですからね。)
ただ写真を見せていただく側の意識としては、100人居たら 全員同じとは考えられず
中には、子供の頃から星座やプラネタリウムに親しんで
琴や白鳥を思わずたどってしまう人は、それなりに居らっしゃると思うんですね。
数は判らないですが…
もし、そういう方が100人中10人であるならば…ですが
星を撮影するかぎりは
100人の視覚にインパクトを与えることよりも
その10人の目に留まる、その10人に違和感を感じさせないことを勉強して頂きたい…というのが私の率直な願いです。
花好きの方は、そうでない方よりも花の写真を見たとき深く味わおうとするだろうし
車好きの方は、そうでない方よりも車の写真を見たとき詳細な情報を得るでしょう。
星も、これまた然りだと…それだけの事で、ちょっと屁理屈こねさせて頂きました。
書込番号:22872118
5点

>エスプレッソSEVENさん
「ご自身でお気づきでしょうか?」
「熟慮すべき事項ですね。」
・・・というコメントは、
>せっかく作品をアップして下さった方に、噛みつくつもりは毛頭無い
>全然良いと思います。写真は撮り手のものですので。
というようには、私には全く感じられませんでした。
>星も、これまた然りだと…
おっしゃることはわからないではないですが、「へたくそですみませんが、参考になれば」「自前の機材でどの程度までできるのか試した次第」という写真にそこまで言わなくても、と思いました。作品品評の場でもありませんし。
書込番号:22872714
5点

>ビンボー怒りの脱出さん
お久しぶりです。
皆さん、お待ちかねみたいです。(^^)/
> まあなのでデメリットもたしかにありますがペンタックスのデジ一とアストロトレーサーという組み合わせは現時点ではコスパという点では最強かと思いますね。
アストロトレーサーは、地磁気をチェックして方角を検出するので、使う場所に注意だと思います。
自然の偏差はGPSとの合わせ技で、ゴニョゴニョしていると思いますが、人為的な磁気の影響をかなり受けるようです。それで言えば、赤道儀最強は動かないと思います。
P.S.
スマホにアストロトレーサーが載らないもんか?
ビーチなら、天の川くらいは望遠でも撮れる気がする。
書込番号:22872833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様にご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。お詫び申し上げます。
さて
>あれこれどれさん
>人為的な磁気の影響をかなり受けるようです。
そうなんですか。勉強になります。
PHOTOHITOのトップから「アストロトレーサー」の検索ワードで絞ると
だいたい380枚くらい出てきますね。
それらの作品、ざぁ〜っと眺めさせて頂いたんですが星雲星団は思いのほか少ないようです。
もちろん少ないながらもM31、M42、M45等の人気天体は投稿されていますが
“これはっ!” と感じるものは、まず間違いなくスタック(合成)のようです。
星雲星団としてトップレベルの光量を誇るこれらの天体で、後処理に頼らざるを得ないのであれば、
200o超える望遠に於いては、アストロトレーサーはほぼ戦力外…って事でしょうかね。
すると、若し 将来 望遠系で星撮りしてゆきたい場合のカメラ選びは
レンズ豊富なNikon・Canon > アストロトレーサー装備のPentax
って事になるのかも。
>赤道儀最強は動かない
そうなんですか。
40年前、暗視野装置を自作してガイド星とにらめっこしてましたが…
結局そこに戻るのかな?
書込番号:22873044
3点

>あたりめマスタードさん
>ISO上げてSS稼ぐのは良いですが、若干赤っぽくなります(2枚目)
ということですが、他にも同様の事例があるでしょうか?2枚目ははくちょう座のデネブ付近ですよね。北アメリカ星雲が見えます。このあたりは電離した水素の輝き(HU領域)で赤く見えますから、この部分だけに注目すれば、逆に赤みが足りなくらいに見えます。
書込番号:22873089
2点

>エスプレッソSEVENさん
> >人為的な磁気の影響をかなり受けるようです。
>
> そうなんですか。
↓ご参考
強力な磁石の種類について
https://www.neomag.jp/mag_navi/column/topic008.html
地磁気は、磁気ネックレスと比べても、はるかに弱いのです。
実用的には、磁石が組み込まれた機器とか、電線、モーターなどの回転磁界が問題になると思います。
電線やエアコンは、かなり、離れていても影響するみたいです。
少なくとも、撮影場所を選ぶ必要はあると思います。
書込番号:22873181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらけさん
ペンタで星撮りはいいですよ!私はK-3で星撮りしています。アストロトレーサーを使用して撮影もします。
K-70ならバリアングルですので三脚付けて楽な姿勢でピント合わせができると思います。
KPもバッテリーは一緒ですしね。
アストロトレーサーとDA FISH-EYE 10-17mmがあれば結構楽しい撮影が出来ますよ。星の撮影や風景はペンタはいいと思います。
書込番号:22873548
9点

>あれこれどれさん
どうも、ご無沙汰してます。
>皆さん、お待ちかねみたいです。(^^)/
そうなんですね、また近いうちに生きます。
まあ単純にネタ切れといいいますか気分屋の所もありますので突然行かなくなったりすることもあったりします。
特に深い意味は有りませんのでご容赦を(^^ゞ
アストロトレーサーは地磁気の強い場所では確かにキャリブレーションがうまくいかないという話は聞きますね。
まあアストロトレーサーがもっと売れていれば地磁気にも対応した改良品などが出ていたかもしれません(O-GPS2とか)
一般的に認知度が低いというのもありますが最近は日本製品には余りみないアイデア品(発明品)かと思いますが。
それゆえにO-GPS1のみの販売となり消えていく運命なのかなぁと思います。
たしかキヤノンとかオリンパス?あたりもアストロトレーサーと似たようなものを開発していたという噂がありましたがカメラの需要がダダ下がりの今では余計な所に開発費をかける余裕もなくなってきてしまったのでしょう。
まあただデジタルカメラの技術がもっと進めばアストロトレーサーとか赤道儀なしでも短い時間で星が綺麗に撮れるようになるのも時間の問題かと考えます。
ちなみにスマホで星を撮っている人もたまにいますね^^
まあ小さい写真で見るだけなら十分綺麗なのかもw
https://bikelife.work/smartfone-howto-starrysky/#toc2
https://www.pasocoop.jp/single-post/20171122
http://spacemgz-telstar.com/article/sp_space/a38
そのうち星撮りでもデジ一要らずになる、なんてことになるかもしれませんね。
書込番号:22874123
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 特に深い意味は有りませんのでご容赦を(^^ゞ
はい、気長にお待ちしております。(^^)/
> 地磁気にも対応した改良品
問題は、人為的な磁界なので、対策をするとしたら、人為的であることを逆手に取った対策が考えられるような気がします。多分、特許が出ていると思います。^_^
> カメラの需要がダダ下がりの今では余計な所に開発費をかける余裕も
ここは、考え方で、そういう"ニッチ"が、それでもカメラを使うという意味で重要になる、という考え方もあって、キヤノンは、そんな感じだと思います。
星撮りAFの特許もあったような?
そういう状況は、却って、リコーにとってはアレだと思います。
スマホ
やっぱり、ビーチやキャンプに何人かで行くのに、一人、カメラをぶら下げていくのは…、な場合も多々あると思います。( ^ω^ )
書込番号:22874297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
新しもの好きで電子コンパスのたぐいはナビがなかった時代に車のオプション品などにでており真っ先に付けましたが車から出ている弱い電磁波の影響かすぐに狂うのでそのたびに車をぐるぐる回して(キャリブレーション)合わせなければならなかったのでちょっと面倒でしたね。
あとカシオなどのプロトレックに電子コンパスなどが搭載された時も買いましたが(10万くらいしましたかな?)今ではいろいろな対策がされているのでしょうけど出た当初に比べれば外部の影響はかなり受けにくくなってきており精度もかなり上がっているかと思います。
書込番号:22874326
2点

星撮り
それも広角中心の星景写真となりますと、どうしても
・夏の 射手座から白鳥座にかけて
・冬の オリオン座付近
と、いったところに集中しすぎてしまい
写真を見せていただく方としては、食傷気味ですし
撮リ手のモチベーションを心配してしまう場合があります。
写真は、美的であるに超したことはありませんが
“記録”である側面もありますから、レアな天体、現象が写っていれば
見る側もそれだけ真剣に見るし、見応えを感じますね。
一応 “星景” と云える範囲で、広角〜中望遠のレンズで狙えるレアものとしては
・水星
・細い月&地球照
・日食や月食のインターバル撮影
・カノープス
・(大きいのが来ていれば)彗星
ってとこですかね。
関東でカノープスが若し写せたらすごいかも!
あとは、撮影数が増してくれば、必然的に
流星や人工天体が入ってくれる頻度は上がりますね。
スレ主さんを含め
星撮りをなさろうとする皆さん。頑張って、魅せて下さいませ。
書込番号:22875861
1点

>エスプレッソSEVENさん
星撮りといっても範囲が広いので、どのような物を撮りたいかでコメントは
変わりますね。
スレ主さんは恐らく夏の天の川を撮りたいのかなと想像します。
ただ、個別に星座写真を撮りたいとなれば、もう少し機種選定を考え直す必要が
ありそうです。
書込番号:22884005
1点

>弓矢03さん
私の書いた内容を受けて、お探しいただいたのでしょうか?
ありがとうございました。
どの程度の望遠なんでしょう? 少しトリミングされてますかね。
>個別に星座写真を撮りたい
私が空にカメラを向け始めた40数年昔は
「星座」すなわち1〜3等星くらいの星の並びを重視した写真は
皆さんこぞって撮っていたと思います。今はそうではないですね。
当時、トライXというモノクロフイルムをパンドールという液体で増感現像するのが主流でした。
使うカメラ・焦点距離にも依りますが、1〜2等星には綺麗に光芒が出てくれることが多かったです。
そんなことが大きく関係しているのかな?と推察しています。
書込番号:22885675
0点

>エスプレッソSEVENさん
おはようございます!
月を撮影したレンズは500mmF8です。
画像データは縮小していますがトリミングはしていません。
>当時、トライXというモノクロフイルムをパンドールという液体で増感現像するのが主流でした。
私はトライXは高かったのでコニパンSSSをパンドールで増感していました。
ネオパンはベースが薄紫色に着色されていたのでコニパンが入手出来ないとき以外は使いませんでした。
トライXは天文仲間数人で30ft巻きを買ってパトローネに詰め替えて分けたりしたこともありました。
懐かしい時代の話です。
>1〜2等星には綺麗に光芒が出てくれることが多かったです。
絞りとフィルムベースの滲みですね。
デジタルに比べて綺麗な星座写真が撮れましたね。
でもデジタルになってフィルムの相反法則不軌に悩まされず良い時代になりました。
余り長くなるとスレ主さんに申しわけないのでここで終わりにしようと思います。
書込番号:22888237
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今自分が使ってるのが
本体kー70
レンズは魚眼レンズ
そろそろ新しいレンズがほしいのですがスターレンズでいいのがあれば教えてほしいです。
メインは星空撮影で、日常でも使えるスターレンズはありますでしょうか?
よければ教えてください。たくさんレンズがあるので迷い中です
書込番号:22852058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空メインで考えるなら、画角から考えて、HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AWなんてレンズが候補でしょうけど、
https://ganref.jp/items/lens/pentax/3258
日常などをどう撮りたいのか、今、魚眼しか持ってなくて、標準域と日常を重視するならPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMもありだと思いますし、要は日常の撮影で撮りたいものと、星空撮影の比重を天秤にかけて、予算とも相談の上で、ご自身で判断するしか無いと思います。
書込番号:22852263
5点

まず使用したい
おおよその焦点距離が…
どう撮るかで必要な焦点距離は変わると
で.どう撮るかは
わだぼーさん次第ですから…
書込番号:22852278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>遮光器土偶さん
的確なアドバイスありがとうございます。
予算とも確認しながら検討いたします。
書込番号:22852328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まず使用したい
おおよその焦点距離が…
どう撮るかで必要な焦点距離は変わると
で.どう撮るかは
わだぼーさん次第ですから…
撮り方が決まってて焦点距離も自分で分かってる人。
そんだけ把握出来てたら、質問スレなんか建てないわな、フツー。
書込番号:22858224
7点

>わだぼーさん
魚眼オンリーですか。
それで“銀河”とか狙ってるのかな?
それとも流星群の時に稼働させるとか。
>予算とも確認しながら検討いたします。
予算も、もちろん大事なんだけど
>okiomaさん
が仰りたかっただろうし
私も聞きたいのは、スレ主さん自身は
どういう星が綺麗と感じて残したいと思ってんの?って事だと思います。
>メインは星空撮影
ってだけだと、色んな天体あるし、其れによって道具も撮影法も別れるから
ちょっと答えづらいんですよね。
スレ主さんが、もし ご自身の方向性に思い至って無いのであれば
まず手始めに
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/various/index.html
みたいなサイトから始めて、自分の興味に従って探してゆけば
少しずつ収束してくるのではと思います。
(※Nikonじゃ無くペンタックスに同様のページがあれば良かったのですが
アストロトレーサーの紹介みたいなのしか見当たらなかったので…)
書込番号:22862572
0点

>わだぼーさん
スターレンズ&日常的、、、
ならばDA★ 16-50mm F2.8ED
https://kakaku.com/item/10504511833/
片ボケなど当たり外れがあるらしいですが条件にかなうレンズだと思います。
スターレンズにこだわらなければFA31です。FA43、FA77もおすすめ!
https://kakaku.com/item/10504511847/
比較的軽量コンパクトな標準ズームレンズならHDDA16-85。
https://kakaku.com/item/K0000711236/
星撮りにはあまり向きませんが初スターレンズとしても
明るくシャープでボケ味も良いポートレンズとしても最適なDA★ 55mmF1.4
https://kakaku.com/item/10504512031/
このあたりでしょうか、楽しく悩んでください!
書込番号:22862985
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
現在、SONYα5100でを使用ていますが、物足りない感がありステップアップとして購入を検討中です。予算は10万ほどでカメラ+レンズを買いたいと思っています。
屋内および屋外でポートレートや風景をメインとして撮影します。写真はSNSやブログに投稿予定です。雨や雪のとき、水辺での写真を撮りたく、防滴防塵のミラーレスまたは一眼が欲しいです。
【条件】
・10万円以内
・防滴防塵
・Wi-Fi付き
・手振れサポート
・フラッシュ内蔵
・バリアングル
・ファインダー付き
そこから
@オリンパス OMD EM5 mark2
Aペンタックス k-70
Bペンタックス k−S2
Cキャノン 80D
がよいかと思っています。このなかならば、どれがおすすめですか?他によい機種はありますか?
よろしくお願いします!!!
(余談)SONYα5100では標準レンズと望遠のキットレンズを使用しています。レンズのレベルアップが先でしょうか?
1点

>nozoemuさん
このレンズキットでも十分かと思いますが
折角ならK-70ボディと
HDDA16-85WRのレンズがおすすめです。
16mmスタートなので風景用にも広角側も十分です。
新品で揃えるとなるとちょっと予算オーバーで
ミラーレスと違いちょっと重めですが用途にドンピシャのセットだと思います。
楽しく悩んでください!
書込番号:22764746
2点

レンズは選びましたか?
レンズまで含むと、オリンパス・ペンタックスでほぼ決まりで、キヤノンの目は全くなさそうですが・・・
防滴の魚眼で雨の中のアジサイの上のカタツムリとかを狙うのか!?
いやいやそんあ事はしないで標準ズームの範疇だけですよ!?とゆーのか!?
ペンタの特徴は「防塵防滴」ではなく「簡易防滴」のレンズでレンズ数を増やしている所、
E-M5MkIIの良いところは防塵防滴のレンズが、一眼レフ用レンズまで含めれば豊富なところと、防滴で足りなければ純正の防水ケースもあるところでしょうか!!?
防滴性を気にしないならば、αのアップグレードパスはα7系が良いとは思うのですが・・・・(汗
書込番号:22764781
0点

nozoemuさん こんにちは
自分のこの機から考えると E-M5Uがコンパクトで 良いように思います。
でも防滴自体は ボディだけではなくレンズを付けた状態で機能するものですし 防水ではありませんので濡れ方には限度があると思います。
書込番号:22764794
5点

こんにちは。
ペンタックスはよく知らないのですが、以前ちゃんとビニールを掛けて
撮影していても水入りしたというスレッドがあったような・・・
キヤノンはプロ機以外は簡易防滴とよく言われます。なので80Dの防塵防滴は
信用しないほうがいいかも。
オリンパスは防滴の評価は一番高いんじゃないですかね。
なので候補の中でしたらE-M5Uがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22764847
2点

防塵防滴に拘るならOMD。
しかし悩ましいのは、雨や雪の日って
日射量が少ないから、当然高感度になる。
高感度となるとOMDは苦手。
つうジレンマに陥る。
書込番号:22764951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偶然ですが、('jjj')さんがお勧めの K-70 + HDDA16-85WR のセットを昨年購入しました♪
17-135mmも合わせて購入しましたが、16-85mm との描写の違いは歴然!
もっぱら 16-85mm を付けっ放しで、17-135mm は全くと言ってよいほど使ってません
お尋ねの防塵防滴性能ですが、ほぼ全部のカメラに言えることは、防水カメラではないよ ということ
防塵防滴に 配慮した" 設計ととらえて、過度に信頼すると泣きを見ることもあります d(-_^)
撮影中に不意に小雨が降ってきたときなど、慌てて撤収することもないかな程度に考えることです
そして 早めに撮影を切り上げて、屋内で乾いたタオルで水分を十分にふき取ってあげること、
重ねて念をおしますが、防塵防滴カメラは防水カメラではない、という認識は持っていた方がよいですよ
書込番号:22765061
3点

>つうジレンマに陥る
ボーズさんはどのくらいの頻度で、その状態になりましたか!?
私はE-M5じゃなくてE-M1ですが、あんまなったことないです!!
先ほどdした例題の、雨の日に8mm魚眼でアジサイの上のカタツムリに肉薄!とゆー時も、
魚眼で併進ブレ対応の手振れ補正効くので、ほとんどISOあげてないし・・・・!?!?
書込番号:22765062
5点

今年3月、K3Uを雨中で使用したら動作不能になりました。
防塵防滴にこだわらず、現在使用中のカメラ+防水レインカバーがよろしいのでは?
書込番号:22765191
6点

こんばんは、nozoemuさん
>現在、SONYα5100でを使用ていますが、物足りない感がありステップアップとして購入を検討中です。
どういったところが物足りないのでしょうか?
検討されている機種と比較してみましたが、ミラーの有無が大きな違いで、他はさほどではないと思いました。
ミラーがあれば大きくなりますが、それで写りが良くなったりはしませんけど。
比較表貼ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019001_J0000014716_K0000856833_K0000685159&pd_ctg=0049
>雨や雪のとき、水辺での写真を撮りたく、防滴防塵のミラーレスまたは一眼が欲しいです。
私もペンタックスの防塵防滴カメラですが、雨や雪のときはカバーをします。
メーカーの方から水しぶき程度しか想定していないと言われております。
裸で雨中撮影をして大丈夫な方もいるようですが、レンズの前玉が濡れるのをどうしているのかが不思議です。
カバーをしても濡れるのに、裸ではどんどん水が流れてくるはずなのですが。
このこと何度か質問しているのですが、明確な答えが返ってこないんですよ。
なのでメーカー変えてまで買い替える必要があるのかなと思います。
変えるとかなり重くなりますし。
なにを買うかは自由ですけどね。
ただα5100は外付けストロボが付けられないので、付けられる機種にしたいとは思います。
α6000シリーズなら付きますね。
フラッシュ内蔵を条件にしていますが、これは外付けが絶対にいい。
バウンスという光を天井に反射させる撮り方が出来、自然光で撮ったように美しいストロボ撮影が出来ます。
明るい屋外でもハイスピードシンクロで光らせることが出来、帽子の影を消したりできます。
人物撮りなら必需品。
それと風景撮影用に三脚とレリーズ。
三脚は万単位の価格のしっかりしたもの。
ブレを防ぐのはもちろん、構図がしっかり取れるし、同じ構図で色々な設定で撮れるし、ピント精度も高くなります。
水を撮るならPLフィルターで水の反射を抑えたり、逆に強調したり。
NDフィルターでスローシャッターにして水の流れを表現したり。
カメラの次に買うものと言ったらまずこれら。
その次にレンズで、新しいカメラは一番最後。
外付けストロボや三脚ってみなさん嫌がるんですけど、きれいに撮るには劇的に効果があります。
カメラを変えるのって画質面では一番効果がないですよ。
書込番号:22767961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





