PENTAX K-70 ボディ
- 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 14 | 2018年6月6日 13:59 | |
| 5 | 3 | 2018年5月30日 08:44 | |
| 26 | 5 | 2018年5月29日 22:16 | |
| 14 | 17 | 2018年5月25日 23:40 | |
| 19 | 2 | 2018年5月9日 20:11 | |
| 43 | 15 | 2018年4月24日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
スペックとしてそうなっている以上、嘘なわけはないんですが。
そんじょそこらのフルサイズと変わらないのでびっくりです。
全天候型の名は伊達じゃないですね。
ご利用の皆様はやはり夜間でもAFの食いつきで苦労される経験は
全然ない感じなのでしょうか?
3点
>mimanaさん
センサーサイズとAFセンサーの能力に
相関関係花火有りません
書込番号:21873435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mimanaはん
そんじょそこらのフルサイズと変わらへんなら びっくりすることも ありまへんのとちゃいまっか
わかりまっか
書込番号:21873450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mimanaさん
パナのミラーレスは−4EVだよん。
書込番号:21873465
9点
>mimanaさん
>> そんじょそこらのフルサイズと変わらないのでびっくりです。
「そんじょそこら」って、方言??
もっと小さい規格のMFT規格のパナソニックGF7でも、「-4」ですけど・・・、マジ。
書込番号:21873469
7点
>mimanaさん
ちなみに、
ニコンですと、
フルサイズのD5/D850と
APS-CのD500は「-4」 で、
APS-CのD7500は「-3」ですけど・・・
書込番号:21873482
2点
皆様ご返信ありがとうございます。
どうやら私が無知なだけのようでしたね。
勉強になりました。
書込番号:21873494
2点
-3EVに最初に対応したのがPENTAXだったんじゃないかな?
他社に先駆け結構早い時期に対応してましたよね。
でも、-3EVに対応しているというのと、AF精度が高くて使い物になるってのは訳が違いますけどね。
レンズによってもその辺は結構違ってきます。
書込番号:21873496
14点
すんごい見劣り
ぎょうび-5だよ
書込番号:21873570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mimanaさん
このクラスで-3EVが9点って、じつは撮影者に優しい機能(撮りやすい)のモデルだと思います。
書込番号:21873827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EV-5の機種って、
いっぱいあるの?
EV-3が
すんごい見劣りするスペックなの?
どんだけ低照度のAF限界重視なんだよ。
書込番号:21873838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あくまでもカタログスペック上は-3ってだけでして。
とくにペンタックスのカタログスペック表記はあや、、、
書込番号:21874115
3点
確かK-5IIからAFセンサーが新しい物に変わって、-3EVに対応したんですよ。
当時-3EVに対応していたのはEOS 6D位だった気がします。
次は-4か-5が主流ですかね?
書込番号:21875096
3点
個人的な感覚だと
フジX-T2の-3EVよりは微妙に少し良いです。
但しこの辺りまで暗くなるとOVFでは見にくいし、
厳密に合わせたいときはLVでMFが楽なので、
正直もう自分はこの領域までは使わない。
夜間動きもの(野生動物とか)を撮る人なら、
まだまだ足りないと思われます。
書込番号:21876391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>koothさん
質問に対する的確な回答を頂けて良かったです。
OVFではみにくいという事はもうそれぐらいの暗所でも
AFが効くっていうことなんですね。
イメージがつきました。ありがとうございます。
書込番号:21877022
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
親指AFを使用しています。
親指AFを使っている時でもAEロックをしたい場合がありますが、K-70はAFボタンとAE-Lボタンが独立していないので、出来ずに困っています。
皆さんは、親指AF時にAEロックしたい時はどうされていますか?
書込番号:20807617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見切られてしまいましたなあ
書込番号:20811693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暴れん坊将軍999さん
カスタムメニューC1にある「AFロック時のAE-L」をオンにする方法があると思います
書込番号:21861375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
フジヤカメラのアウトレットで、18-135mmキット崩れのボディが49800円で販売されていましたので購入しました。直後にウェブから消えたので在庫の最終分だったのかも。
K一桁機を使っており、バッテリ互換性がないこの機種やKPを買うことは無かろうと思っていたのですが、この価格に加え先日下取り(K-3PE,MX-1、TC-1にレンズ3本、程度は様々)してもらった金額の5%がOFFになるというところで、衝動に負けました。(結果、実質45000円での購入)
モデルチェンジに伴い少しずつ重量の増していた一桁機と比べてやはり小ぶり。グリップのホールド良し。バッテリ小さ!右肩の液晶がない操作感はK200D(これはノスタルジーで手元に残しています)とかぶる。
K-3Uで内蔵されたのを機に手放したO-GPS1を再購入するべきかどうか、悩ましいトコロです。
しばらく山のお供はこちらにしてみようかな。
13点
ありがとうございます!
今もアウトレットで出てるK-S2:39800円と一瞬迷ったのですが、この1万円の差はお値段以上であろうと判じてK-70にしました。(ホントはちょうどその頃にAMAZONアウトレットでK-S2/18-135キット52500円というのがあって、5分迷ってる間に売れちゃうという事件が…)
週末の山で色々試してみます。
書込番号:21857282
1点
白KOMAさん
ご購入おめでとうございます!
僕は1年半くらい前?に購入しました。バリアングル、使用してみるとけっこう便利!
白KOMAさんの撮ったお写真楽しみにしています!
書込番号:21858407
4点
いやもうホント、ラッキーでした。
色々タイミングが合ったのを言い訳に…。
一眼ではバリアングル初めてですが、以前使っていたG5Xでおぉこれは楽ちん!と思ってました。
星で無限遠合わせるときとか、下から覗き上げなくてよいので便利そうですね。
書込番号:21860695
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
可能
書込番号:21846075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
だけど僕はDA18―55WRがキットレンズではベストと思ってます♪
DA Lではなく、あくまでDAね
書込番号:21846087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あふろべなと〜るさん。早速のご回答ありがとうございました。PENTAXのレンズは良く知りません。DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR REとの違い(価格、大きさ、重さ、性能など)をよろしかったらご教授ください。
書込番号:21846113
0点
同じでは??
L付はキットレンズのバラし品だったような気がしますが?
書込番号:21846153
0点
クイックシフトフォーカスが出来るか出来ないかっす
書込番号:21846156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
L付きは、KSー2のキットレンズで、L無しの18ー50の廉価版だったと思います。
廉価版なので、SMCコーティングに対し、L無し18ー50は、HDコーティングです。
SMCコーティングとHDコーティングとの違いについて。
http://blog.lovepenta.xyz/entry/HD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8ABC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8smc%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A9%B1
書込番号:21846211
0点
僕の話はあくまで18―55の話なので勘違いなきようです
書込番号:21846228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん。アルカンシェルさん。杜甫甫さん。
みなさん。情報ありがとうございました。Lがあるかないかで複雑ですね。あとは、メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。これにて失礼します。
書込番号:21846715
0点
DA Lと名前が付くレンズは下位機種(K−rまでならエントリー機と思ったほうがわかりやすいかも)用の
キット専用レンズでDAに対して何かしらでコストダウンされたレンズですね
18−55WRや50−200WRではクイックシフトフォーカスが省かれてます
キットレンズでもハイエンド機(K−5系とか)のキットレンズはDAでした
単品売りしてるレンズと同一
18−50の場合はDA Lでもクイックシフトフォーカスが省かれてないので
コーティングが違うのが主ゆえにDAでもDA Lでも安いほうでいいかもしれない♪
僕が18−50より18−55というのは画角の好みの問題だけなので
18−50でよければ、小型軽量だし良い選択だと思いますよ
書込番号:21847119
1点
あふろべなと〜るさんさん。 ご回答ありがとうございました。了解しました。ところで、DA35mmF2.4ALはどうでしょうか?出来れば単焦点が好きなのですが・・・
書込番号:21847764
0点
ペンタックスの35mmは色々あるので…
フルサイズ移行も視野にいれるか、少しでも明るくならFA35/2
チープなつくりでも小型軽量で安価にこだわるならDA35/2.4
カラバリもあったので中古で根気よく探せばゲットできるかも
等倍まで寄れる、けど一番暗いDA35/2.8マクロリミテッド
APS−C限定でスペックだけで選ぶなら僕なら35マクロかな
基本的に寄れる事を一番重視するので…
あとはこのあたりの焦点距離で面白いのはペンタックスの伝家の宝刀
FA31/1.8リミテッドかな♪
APS−Cだと換算46.5とこの中では一番使いやすいかもしれない♪
高いけど(笑)
書込番号:21847835
2点
あふろべなと〜るさん。 了解しました。 確かFAというレンズはフイルムカメラに使用していたのではないでしょうか? 昔々、Z-70Pとかいう安い一眼レフのフイルムカメラを買ったことがあります。 この時、レンズが50mmのF1.4(FA・・・だったと思います)だったのを覚えています。 友人に売ってしまいましたが・・・ K-70にFAレンズでも画質は大丈夫なんでしょうか? もっとも、ライカのデジカメに昔のライカのレンズで楽しむようなものでしょうか? 標準レンズで、高画質と軽量と安価(欲張りですが)を重視すると、K-70に実装するレンズはDA35mmF2.4ALあたりがベストですか? フルサイズ移行は考えていません。 参考になるお話、いろいろありがとうございました。 失礼します。
書込番号:21848192
1点
FAは確かにZ−1の時代に登場したシリーズなので古いですが
FA35/2とFA31リミは両方とも今でも生産している現役レンズです
問題があれは密かにコーティングあたりは変えてるんじゃないですかね?
小型軽量で安価がいいならDA35/2.4で決まりでしょ♪
中古なら1万円しない…
ちなみにFA35/2とDA35/2.4の光学系(レンズ構成)は同じです
書込番号:21848239
1点
あふろべなと〜るさん。 良くわかりました。ありがとうございました。 ところで、K-S2というカメラはどうなのでしょうか? もう製造中止ということらしいのですが、リコーのホームペ−ジにちゃんと載ってます。 135mmまでのズームレンズキットやダブルズームキットが中古で出ていますが、小型高性能ということで選択義はあるのでしょうか? すみません。 延び延びにしてしまって・・・
書込番号:21849050
1点
http://www.all-digicam.jp/k-70-k-s2.html
K−70はK−S2の後継機なので色々新機能が搭載されてます
アクセラレーター搭載とか
リアルソリューションとか
細かい部分が色々ブラッシュアップされてます
まあ、さらにKPで進化してる部分もありますが…
ただ、高感度を使わないならK−S2でも十分な場面も多いと思います
書込番号:21850184
1点
>toshi1946さん
初めまして。
当方K-70ユーザーです。
横槍失礼します。
現在ボディは所有しておらず、悩まれている段階でしょうか?
とりあえずその前提で私見を述べさせていただきますね。
K-S2は現在も新品が販売されている店舗がありますが、これらは流通在庫ですので安い店舗から姿を消して行き、今後は値上がりしていく可能性があります。
この機種が欲しいのであれば今が買い時かと。
ペンタ自慢の防塵防滴を始め、十分な機能を備えたコスパお化けだと思いますよ。
実際に私もK-70購入時の候補に入っておりました。
そしてK-70が優れている主な点としましては、
リアルレゾリューション機能
アストロトレーサー対応(要別売りのGPSユニット)
手ブレ補正が1段分強力な4.5段
ライブビュー撮影時のAF性能
高感度耐性
等です。
K-S2との価格差分の魅力は十分にあると思います。
悩ましいですよね(笑)
御自身の予算や要求レベルと良く相談してください。
私も多いに悩みましたが決め手はamazonのタイムセールでK-70が格安で販売されていた事でした(笑)
書込番号:21850903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん。 こちらから追加質問ですみません。 了解しました。 ただK-70のシルバーは気に入っています。 マップカメラで値下げしました。 K-S2の黒色はあまり好みではありませんし、白色もちょっとジジイには似合いそうもありません。 変なところで好き嫌いが発覚! 中古市場を狙っているのでモノと価格が決めてになると思います。 現役機(下記参照)を下取りに購入を考えています。 いろいろとありがとうございました。
>NandeLionさん。 はじめまして! そうですか。 私と同じ悩み(?)を経てのお買いものとのこと。 大変参考になりました。 今、FUJIFILMのX-E2シルバー×35mmF2のコンビを持っているのですが、快晴時のEVFの見難さとチルドしない液晶モニタに物足りなさを感じています。 そこで、プリズムの光学ファインダー(でも重いですね)とチルド式液晶モニタ付きの小型軽量(出来る範囲で)の一眼レフを探しているという訳です。 ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21851234
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70に
エツミの「ピクセル」電波式リモコンを付けてみました。
ピクセルにはPENTAX用がないため、手放したパナソニック用のリモコンを使用
ピクセルは本体は皆同じと思われる
接続コードに
カクタス Cactus SC-C1 [シャッターリリースケーブル キヤノン ペンタックス用]を購入
ドキドキしながらスイッチを入れて、リモコンボタンを押してみたところ
無事作動しました。
カメラ本体にもリモコンマークが表示されました。
バルブは未確認です
使用距離は50mまで確認
まだまだしいけそうですね
電波式なのでリモコンをカメラに向けなくてもさくさくシャッターが切れます
手元のリモコンはAFが作動したらLEDが緑に
シャッターが切れたらLEDが赤に点滅するので、離れていても確認できます。
17点
>higeさんさん
k70で互換品の119円リモコンがバルブも使えて電池交換もできる記事見つけました
https://haretoki.net/pentax003/
書込番号:21810589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
若花田さん
119円ですか!
えらい安いですね。
それでもちゃんと使えれば儲けもんですね
書込番号:21812129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
近所のカメラ屋でK-3Uとの価格差が1万円になっています。当方、過去ログ(って見られるのかなぁ)にあるとおり、K-50を使って後継機種を模索しています。グリップ感も似ているしK-70でしょという人と、フラッグシップ機ならではの安定性でしょという人に分かれます。価格を飛び越えてKPでしょうという人もいます(バッテリーの互換性をいう人もいますが単3を使っているので一応、除外)。K-3Uに比べて、これは優れているという点はありますでしょうか?
3点
以前K-3の買い替えでK-70を検討していたんですけど…
キットレンズ18-135を使った比較ではK-3llよりもK-70の方がAFの速度や迷いにくさが上でしたね♪
でもグリップの関係か、K-3llの方が握りやすく持った感じも軽く感じました(*^^*)
当時の僕は迷いすぎて結局K-3継続になってしまいましたけど(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
KPの性能は魅力的ですがレリーズのフィーリングが僕には合わない感じだったので、今は気長にK-3lllを待っています♪
書込番号:21679985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とことん 比較検討するのもよいですが、実際のところ きりがないと思うんですよ (´・ω・`)
どちらもそれぞれに良いところもあり、また若干劣る部分もあり、、
ある程度のところで ふんぎりをつけて、えいっっ! と買ってしまった方が良いのかな、と・・・・・
迷って躊躇してる期間に、撮れたであろうはずの素晴らしい写真・・・・・ もったいないと思いませんか?
書込番号:21680113
7点
こんにちは。
>>価格を飛び越えてKPでしょうという人もいます
今、Kー3UとKPとの価格差はそんなにないので、Kー3Uをご検討されているならばKPがいいかと思います。
KP
http://kakaku.com/item/J0000023942/
Kー3U
http://kakaku.com/item/K0000772459/
Kー50からグレードアップで、動きものを撮られるなら測距点が多くAFの良いKー3Uがいいですが、静止画ですと、 Kー3Uより後に発売されたKー70の方が、エントリー機種ながら進化して良い部分があります。でもエントリー機種内での進化です。
KPですと、Kー70より進化していて、Kー3Uのシャッタースピード以外でも、進化しているので、総合的にみて、今、買われるのでしたらKPがオススメです。
書込番号:21680169
1点
>ぽん太くんパパさん
そうなんですよ、持った限りKPはパッとしなくて(持った感じはコンパクトなのに実際は他機と変わらなくて)パスしました。今、K-3を借りて使っているのですが、ピントが合わない以前に会う気があるのか?(笑)と思うところもあり、そこが最大のネックです。
>syuziicoさん
…なんですよね。K-50を使いながら、こんなザラザラな画とはサッサとオサラバだって思っているのに。K-3Uが買いでなければ買わないと思っているので、逆に迷っているうちは、そんなに買いたい機種に魅力がないのかななどと思ったりもします。
>アルカンシェルさん
このサイトには載っていませんが実際、複数の町の店頭で72,000円前後であり、なのでKPではなくてK-70と価格的にダブるのです。しかし、K-70を買おうかという相談をすると、やはり皆さんKPをお勧めになる方が多く迷っています。さすがに価格差が大きいです。
書込番号:21680320
1点
> あなたのことは まったくさん
> やはり皆さんKPをお勧めになる方が多く迷っています。
ハハハァ〜♪ そーですか ( ^ ^ )
じゃあ、おいらは K-70 を 強く、強く! プッシュさせていただきます (笑)
おいらはペンタ機は K-5Us 、K-S1 、K-S2 持ちなんですが、年明けに K-70 を "買い増し" しました♪
個人的には何ら不満もなく、大満足の写真ライフを過ごしてます、
KP も魅力的なカメラではありますが、個人的には KP ほどの高感度性能は必要ではなく、
コストパフォーマンス的に優れる K-70 を入手しました♪ K-70 も高感度性能はなかなかのものです、
DA18-135mm とのレンズキットでやってきましたが、これから入手されるなら ボディ単体での購入をお勧めしたい、
ここらへんのところも 前スレで書いたと思いますが、、K-70 と DA16-85mm のコンビが凄くいいです!
もちろん、あなたのことは まったくさんとしては 当分の間は K-50 で使われてたレンズで事足りるとも思います、
K-70 、いいですよぉ〜〜 d(^○^)b
書込番号:21680426
5点
>syuziicoさん
K-S2とK-70の比較のときはお世話になりました。あのときはK-70に決めました。
今回は、K-70とK-3Uの価格差が1万円なので、どちらにしようかというのがメインの話です。
そのうえで、もしK-3Uを買うとしたらKPに比べてアドバンテージがあるの? ということなのです。
K-5Uをお使いとのこと、私も借り物のK-3を使う前はK-5を使っていました。
それに比べてK-3は思ったより進化がなく…。これでK-3Uを買ってよいものかと。
KPとK-70だったら、やっぱり価格差を考えるとK-70に軍配を上げます。
K-3UとK-70だったら、どちらに軍配を上げるでしょうか。
書込番号:21681220
0点
> あなたのことは まったくさん、 なるほど・・・・ 悩みは深し、ですね ( ̄〜 ̄;)
自分は 機種にはそれぞれ、そのマウント内での立ち位置と言うか、グレードが与えられてると考えてます、
使う方、買う方のユーザーとしても その性格・雰囲気を何気に感じてると思ってます、
ユーザーが機種選びをする際の選択基準も、これまた人それぞれ、いろいろあります、
機能・性能面を最優先に考える人、ボディデザイン・雰囲気を重視する人、コスパを考える人 等々、、
自分の場合は 最後のコスパ優先派なんですよねぇ (笑)
その自分の思いを先に出して書いてたようです、 申し訳ありません、
自分の思いは置いといて、客観的に考えてみましょう、
『デジモノは新しいほど良い』 という神話(?) がありますよね、 発売時期、画像処理エンジンを比べてみました、
K-3U 2015.5月 PRIMME V
K-70 2016.7月 PRIMME MU
KP 2017.2月 PRIMME W
こうしてみると、3機種は ほぼ 一年前後の間隔で出てきてるような感じですね、
3機種の中では一番古い K-3U は早ければ今年、遅くとも来年には後継機が出てきそうな予感?
K-50 を愛着を持って長年使ってこられた あなたのことは まったくさんならば、あと1〜2年我慢して
K-3U 後継機を待ってみる、という選択肢も出てきそうですね、
自分は K-5Us も持ってると書きましたが、実はこの数年はほとんど使ってません、
故障ということでもなく、ただ単に、その後に入手した機種の方が自分好みの画を出してくるからでしょうか、
造り込みと言うか、手に持ったときの感触は いまだに K-5Us の方が確実に上位です、
これが その機種が持ってるグレード感というものでしょうかねぇ、、
K-3U は K-5Us の上位機ですから、その感じはさらに上になるんでしょうね、
持ったときに手に伝わってくる剛性感、信頼感とか シャッター音とか、
自分はコスパ重視の考え方で、出してくる 画 と、自分の使い方等を考え併せて K-70 を選択した訳です、
価格面を考えないでよかったのなら KP を選択してたのかも知れません、
しかし それでも K-3U を選択することはなかったのかな、と思います、
それは K-5Us との性能差がそんなには感じられなかったこと、ちょっと古い設計になってきたかなあとか
そういうところでしょうか、
あなたのことは まったくさん ご提示の最後の機種バトル (笑) K-3U vs K-70 を考えても、やはり K-70 を選びます、
つまり、現在価格のことを考えてみても、現時点で K-3U を選ぶ要素は・・・・ というところです、
ただ、後継機が出てくれば話は別♪ おおいに悩みまくることになるでしょうね (笑)
ということで、客観的に見て、コスパを重視すれば K-70 、金額的に余裕があれば KP となろうかと、、
とりとめもない長文、しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:21681273
4点
あなたのことは まったくさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21681416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あなたのことは まったくさん
作りの良さならK-3IIだけどもう型落ち、、、
年内に後継機の発表があるかも?
K-70はとてもよくできたAPS-C機で
KPだとフルサイズK-1の必要性を疑うレベルみたいですよw
プラス2万円奢ってみると違うステージが待ってるかもww
楽しく悩んでください。
書込番号:21681444
3点
K-3IIとK-70のどちらが良いかというお話ですね。
ラフに使うならK-3II。
測距点を動かしたいならややK-3II。
高感度を使うならK-70。
ライブビューやリアルレゾリューションならK-70。
この辺りの差が気にならないのであれば、
カメラを実際に構えたときにグリップがしっくり馴染むものがお勧め。
実機を触られた印象はいかがでしたか?
書込番号:21681494
![]()
4点
>KPとK-70だったら、やっぱり価格差を考えるとK-70に軍配を上げます。
>K-3UとK-70だったら、どちらに軍配を上げるでしょうか。
K-30、K-3、K-70を使ってます。
バリアングルモニタにはあまり関心がなさそうですし
ISO1600以上の撮影が多いならK-70、そうでないならK-3 IIがいいんじゃないですか。
先日、K-3とK-70の2台で鳥を撮りに行きましたが、
K-70はバシャバシャうるさくて連写が遅いなあ、と2台の違いに驚きました。
単独で使っている時は気にならなかったんですが。
K-3系だと三千円台半ばで互換グリップが買えたりするのもちょっとうれしいですよ。
まあ使わないですけど。
書込番号:21681898
6点
>syuziicoさん
あらら、デジタル物は1年で、そんなに差が出ちゃうんですね。確かに格が上の物より新しいものという考え方は解るのです。
しかし、K-3Uって、そんなに古い機種になるのですね。確かにヨドバシカメラなどからは消えていますものね。
> K-3U vs K-70 を考えても、やはり K-70 を選びます
syuziicoさんの審美眼は信じているので、逆にK-70の価格が5万円まで落ちるのを待ちましょうかね…(いつまでたっても次が買えないという噂も)。
>nightbearさん
一応、スペックは押さえて実機を店頭で触ってみたのですが、さすがに画像データを持ち帰るわけにはいかず…です。AFの性能は値段に比例していますね。
>('jjj')さん
結局、新しいものは高く、良いものは新しいものなのですよね…。確かに、こう考えているときが、いちばん幸せかもしれません。あ、写真も撮りますよ。
>koothさん
高感度でもK-70ですか。しかしラフに使うのはK-3U。これは初めて聞く感想です。
グリップは、どちらも感じが良かったです、というかKPが、大きなグリップにしてもダメそうでした。
K-70が、思ったよりグリップが深くてブレなそうでした。手になじむというとK-70ですね…。
>秋葉ごーごーさん
まさに比較対象&私の所有機種に最も近い機種をお持ちの方!
> K-70はバシャバシャうるさくて連写が遅い
私もK-50からK-3に使い変えた(K-3は借り物で自分の物ではない)ときに、こんなに静かなんだと感心しました。
ただ夜景を撮るので高感度が多いんです。無理して6400くらいまで上げます。
K-3で、伸ばさないで何とか耐えてくれますが、やはり他の方が書いているように新しい画像処理の関係なのですかね…。
---------------
皆さん、ありがとうございました。もう少し色んな方の意見・感想をお聞きしたいのですが、
マイページを見るとベストアンサーを選べと煩いので、この辺で締め切ります。
m(__)m
結論としては… 気軽にぶつけても安心なK-3Uも魅力ですが、高感度に強いK-70に大きく傾いています。
ただ、1万円差というのは、少し納得が行かないので、K-70が、一時、そのラインまで下がった5万円になってから
購入しようと思います。
ベストアンサーは、なるだけ今までお世話になっていない人から選ばせていただきます。
書込番号:21682867
1点
皆さん、どうもありがとうございました。どうも、最高級が好きなのか、最先端が好きなのか、それを問われている気がしました。
そして、どうもデジタル物は最先端がいいらしいと…。
Goodアンサーはフィーリングで捉え易かったkoothさんを選ばせていただきましたが、皆さん、真剣に答えてくださって、とても参考になりました。
改めてお礼申し上げます。
書込番号:21682881
1点
あなたのことは まったくさん
そうなんゃ。
書込番号:21771541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタックスの良いところは 上級機であれ 指あたりが狭いエントリー機であれ
深くあたたかい色味が変わらないこと これは筋金だと思います
使い勝手はちがうだろうけど どこを切っても金太郎ペンタカラーでやんす
なにから始めてもいいし中毒患者が増えて うれしいやら悲しいやら(by 金さん銀さん)
書込番号:21775907
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








