PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2017年5月3日 14:31 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2017年4月26日 23:18 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年5月30日 08:44 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2017年4月4日 21:27 |
![]() |
37 | 11 | 2017年2月23日 17:18 |
![]() |
40 | 6 | 2017年2月17日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
はじめまして、1年前にカメラ関係の物品を訳があり全て手放しました、
夏のボーナスで新しく購入できることになり現在試案中です、そこで
ご質問ですが、
ペンタックスのレンズで ★マークは C社のLレンズと同じような扱いのレンズですか?
リミテッドも御座いますが この商品も C社のLレンズのような扱いですか?
先ずは K-70を購入予定ですが フルサイズに移行できるレンズを と 考えております。
FA と記載あるレンズがフルサイズで使用出来るレンズと考えて宜しいのですか?
DA と記載のあるレンズはフルサイズでは使用出来ないと考えて宜しいですか?
昨年までは C社の 6Dと7Dの本体に 24mm・35mm・40mm・50mm・100mm・135mm と単焦点のレンズで
旅行や家族写真、仕事で部品撮影をしておりました、現在はデジカメで撮影しております。
仕事の写真も物撮りでの記録と参考写真ですので確認できればオーケー程度ですので機材は問いません。
現在考えているのが K-70とFA43mmF1.9 Limited を購入して撮影を と 考えております。
予算は 12万円程度で考えております。
ペンタックス初心者のご質問で申し訳ございません、宜しくお願い致します。
1点

DA と記載のあるレンズはフルサイズ では使用出来ないと考えて宜しいです か?
⇒ペンタックスは永らく
フルサイズボディが無かったから
その区別では無く
フルサイズボディでも
使えるDAレンズは有ると思います。
55-300
200 f2.8
300 f4
など
スターレンズは
CanonのL
タムロンのSP
シグマのEX
と同じ様なものと解釈してます。
書込番号:20863509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M郡の橋さん
早々の返信ありがとう御座います。
ペンタックスのこと 全く無知ですみません、フルサイズが最近まで
発売されていなかったのですね。
ありがとう御座います。
レンズも理解出来ました。
書込番号:20863524
3点

>コロックルさん
フルサイズで使えるのはFAレンズとDFAレンズです。
DAは、たまたまイメージサークルが35ミリをカバーしていてもメーカーが周辺画質まで保証していません。
将来、(がペンタックスにあると仮定してw)、もし、35ミリフルサイズというものを視野に入れてレンズを選ぶのならFAかDFAにしたほうが無難です。
確かに、DA200 2.8、DA300 4.5などは、FAレンズの同仕様の光学系だと言われていますし、実際に使えるようですが、あえて、DAと銘打っているいるものをあえて、35ミリ用に買うのはやめておいたほうがいいのかもしれません。DFAと名乗らない理由があるのかもしれないからです。
同様のことが、DA35ミリf2.4だったかな、にも言えていて、これは、FA35 2.0と同じ光学系だという噂なのですが、DFAを名乗っていないのです。
周辺減光を気にせずに一応使える、ということと、周辺画質まで含んで、フルサイズに対応すること、は、ペンタックスの基準では違うことなのかもしれません。
しかし、そう考えると、市場に新品で出ているFAは、フルサイズ対応で、すでに終了してDAに変わった200 2.8や、300 4.5は、フルサイズには、周辺が画質が不足しているとも取れてしまうので、この辺、なんとも、分かりにくいことをやっていると思っています。
FA43ミリは、MZ3の頃に発売されたLtdレンズの一本ですが、あえてこれにされる理由は何でしょうか?
悪くはないと思うのですが、やや、個性的で、腺が太いように感じますし、ペンタックスの持ち味、透明感と繊細さ、という面では、少し傾向が違います。
FA35ミリf2.0 FA50ミリ1.4なども検討されたらいかがでしょうか?
ボケ味なら、50/1.4, クリアでシャープな絵なら、35 2.0、いいレンズだと思います。
作例が出せるようなものを撮ってないので、Photohitoなどで、描写傾向をご覧になってはいかがでしょうか?
他人の撮影したものだとあまりよく分からないのも事実ですが。
書込番号:20863564
2点

基本的にDAレンズはAPS-Cセンサー基準で作られているので、
フルサイズで使用できても周辺減光などは起きます。
(DA 300mm F4は周辺減光を感じない印象)
フィルム時代のレンズかFの入ったレンズの方が光学的に余裕があります。
スターレンズはその当時の描写のキレを目指したレンズ、
Limitedは描写の味を持たせたレンズなので収差などが大きいです。
(絞りによる描写の変化が大きいのもLimitedの特徴)
FA Limitedの中でコスパが高いと感じているのは43mmですが、
(個人的には43mmがFA Limitedの中で1番好み)
APS-C機だと換算65mmくらいの画角になります。
これ以外に広角レンズ1本は欲しいと感じると思います。
ペンタの場合、最大の弱点は広角レンズの選択肢の少なさになるかと思いますが、
安価に済ませるなら18-50mm、余裕があるなら20-40mmがお薦めです。
(15mm、21mmはコンパクト設計なので周辺画質は単焦点の割に・・・)
16-85mmは有ると便利なズームですがペンタらしさはあまり感じられないかも。
最後に、HDコーティングとsmcコーティングの差ですが、
(同じレンズ設計でコーティングのみ違う場合の描写の比較)
HDコーティングのレンズの方が光の抜けが良くコントラスト等が優位になります。
発色はHDが寒色系、smcが暖色系(特に黄色が強い)という差が出やすいです。
予算が許すならHDコーティングを選択した方が色々な面でよろしいかと思います。
K-1を導入予定でしたら、
FA Limitedの3本と28-105mmだけで大抵はカバーできると思います。
(F2.8ズームはOEM製で価格が他マウントの約2倍・・・)
広角と望遠のレンズの選択肢が少ない点には注意が必要です。
書込番号:20863584
1点

Cookdododoさん
大変詳しい説明 ありがとう御座います。
43mmを選んだ理由は、
以前自分が撮影していた焦点距離が40mm前後でした(フルサイズでの距離)ので、
先々フルサイズを考えてのレンズ選択です。
ただし ★55mm F1.4 も欲しいレンズです。
予算的には どちらかでと考えております。
書込番号:20863587
1点

gohst_in_the_catさん
詳しい説明 ありがとう御座います。
確かに広角がK-70の本体ですと 20mm程度のレンズが欲しいです。
24mmが希望でしたがレンズ構成に存在してませんでした。
広角の望遠レンズも考えには入れています、ただ予算的にレンズは先ず1本で、
ボーナスの次の月から給料で徐々に毎月 1本づつ増やしていこうと考えております。
書込番号:20863596
1点

>DA と記載のあるレンズはフルサイズでは使用出来ないと考えて宜しいですか?
キャノンのように EF-S レンズは、APS-C専用でフルフレーム機では物理的に使えないですが、
ペンタックスでは、 DA が物理的に使えないと言うことはありません。
DA を フルフレームの K-1 で使うと、周辺がケラレます(ケラレないのもあります)が、
クロップで使えます(3600万画素→1500万画素となりますが)。
また、K-1には、1:1フォーマットがあって、
DA ではこのフォーマットがかなり使えます(4隅若干ケラレるものがありますが)。
書込番号:20863632
0点

>FA と記載あるレンズがフルサイズで使用出来るレンズと考えて宜しいのですか?
>DA と記載のあるレンズはフルサイズでは使用出来ないと考えて宜しいですか?
使用できるというのがどういう定義なのかがよくわかりませんが、どちらとも装着可能で撮影は可能です。
キヤノンのEF-Sレンズのようにレンズによっては物理的にフルサイズ機に装着・撮影できないわけではありません。
FAレンズ:DFAレンズはフルサイズイメージサークルをサポート。
DAレンズ:APS-Cイメージサークルをサポートし、フルサイズ(すなわちK-1)でも使用可能ではあるが
基本、APC-Cクロップで撮影を推奨。レンズによってはFFでも使用可能なものがある。
一応、リコーイメージングの公式では保証はしないものの、以下のDAレンズはフルサイズでも使えると明示しています。
特長4 / PENTAX K-1 / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/04.html
> 35ミリフルサイズで使用できる、レンズ補正対応DAレンズ。
> 以下のDAレンズは35ミリフルサイズの範囲をカバーしています。
> クロップ機能を[FF]に設定した際に、35ミリフルサイズの範囲まで回折補正などのレンズ補正に対応しています。※
> ■smc PENTAX-DA★200mmF2.8ED[IF] SDM
> ■smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM
> ■HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
> ※APS-Cサイズ範囲外は画質の保証はしておりません。あらかじめご了承ください。
DA★300mmをK-1で使っていますが、特に問題は感じていません。
また、DA★55mmはフードを変えることでK-1でもおおよそ違和感なく使えますね。
自分もフードを交換して使ってますが、F値開放付近でもフード交換前に感じたほんの少しのケラレは
見受けられなくなりました。ただし、周辺減光はそれなりにあるので注意。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504512031/SortID=20480462/#tab
書込番号:20863668
0点

22bitさん
大変詳しい説明ありがとう御座います。
参考にしてレンズも考えます。
はじめてのメーカはいろいろ違っていて楽しいですね、まだカタログ等を観ているだけですが。
早く実機で撮影したいです。
書込番号:20863685
1点

(・o・)/ こんにちわぁ
ハイキングの軽量化に DA35mmF2.4 DA50mmF1.8
軽いし価格も お手頃だし 写りも そこそこ良かったりします
Limitedの40mmF2.8や70mmF2.4なども便利です
ズームは55-300mmPLMなどがケラレが少なくて良い感じですが
基本的にズームはトリミングする感じです
現状だとAPS-Cクロップで完全にDAレンズも使用可能ですが
1500万画素まで削ってしまうので フルサイズで撮っといて
2400〜2000万画素ぐらいにトリミングして使う方が良いかもです
単焦点レンズは 35mmマクロは だいぶケラレますが
普通の単焦点レンズなら35mm以上からイケちゃいます
広角も魚眼のDA10-17mmで14〜15mm以上から無理やり使えるので
装備の軽量化に役立ちます
ただ気を付けることは
Kマウントの 市販レンズなら全て装着可能で
カメラ側にもクロップ機能が付いていますが
ファインダーは正直に見えるので 四隅が真っ暗のレンズもあります
中央部の明るい部分を見て撮影をするので
ぶっちゃけDAレンズはAPS-C機で使用した方が
ファインダーで見易いと思います
まぁ 体力と写欲で 色々と選べるのがPENTAXの特徴です
フイルム時代のレンズでも手ブレ補正はボディ側なので
ボディが新しいほど 手ブレ補正が強力に効きます
書込番号:20863733
0点

が〜たんさん
分かりやすい説明ありがとう御座います。
キヤノンやニコンを使用しているときに、レンズが豊富でいいよ って意見が多いですが、
自分自身が必要とするレンズはペンタックスで十分豊富に揃ってます。
多分 近い将来に K-1も購入予定ですので、APS-Cとフルサイズで使用していきますので、
いろいろとレンズは購入して試していきます。
個人的に単焦点が好きですので 35mm・43mm・50mm・55mm・77mmは購入予定に入れています。
まだペンタックスのフルサイズは新しいとのことで、フルサイズに対応したレンズも発売されてくるんですかね?
書込番号:20863751
1点

DFA50マクロおすすめします。
物撮りにも、標準単としても、解像やボケ味よしです。側がチープですが気に入ってます。
書込番号:20863784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだペンタックスのフルサイズは新しいとのことで、フルサイズに対応したレンズも発売されてくるんですかね?
順次開発されているようなので、待てるのであれば、アリだと思います。
次はDFA★50mmF1.4ですね。
「CP+2017」参考出品のお知らせ|RICOH IMAGING
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2017/20170222_014592.html
その次は超広角単焦点とのことですが。
自分はAPS-CでもフルサイズでもFA31mm Limitedを愛用しています。
PENTAXの現行ラインナップで足りない部分は中古も含めて、SIGMAなどで補っていますがね。
書込番号:20863797
0点

こんにちは、コロックルさん
>ペンタックスのレンズで ★マークは C社のLレンズと同じような扱いのレンズですか?
>リミテッドも御座いますが この商品も C社のLレンズのような扱いですか?
Lレンズ、スターレンズ、リミテッドレンズのメーカーからの説明を画像にしてアップしました。
Lとスターはかなり近いが、リミテッドはちょっと違う。
個人的にはリミテッドの方が好みです。
昨年ペンタックスミーティングというイベントがあり、いろいろなうんちくを仕入れたので、そちらのレポートも参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19687016/#tab
>DA と記載のあるレンズはフルサイズでは使用出来ないと考えて宜しいですか?
検証した方のレポート紹介します
http://blog.hisway306.jp/entry/2016/05/06/090000
こちらの方も検証されていて、各レンズごとに結果報告されています。
35o以上の単焦点だと使えなくはないが、四隅に難ありというものがある。
http://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/
>まだペンタックスのフルサイズは新しいとのことで、フルサイズに対応したレンズも発売されてくるんですかね?
メーカーからロードマップが出ており、フルサイズ用は魚眼ズーム、超広角単焦点、広角単焦点、50oF1.4、85oF1.4、望遠ズームを出す予定とされています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
ただなにせこのメーカーはのんびりでして、K-1だって開発中のモデルを2000年に発表したのに、発売までこぎつけたのは昨年でした。
ペンタックスと付き合うなら、心に悠久のときが流れているような人でないと無理かも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/17/3233.html
Kマウントは40年以上の歴史があるので、中古レンズは豊富にあります。
生産中止になってしまったレンズの中には素晴らしいものもありますので、そういうのを探すのもよいでしょう。
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=PENTAX&c=1&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=9&re=0&p=0&max=100
書込番号:20863947
2点

たいくつな午後さん
大変参考になる返信ありがとう御座います。
古いレンズからも自分なりに探して見ます。
ペンタックスのカメラ本体が気に入りました。
レンズが大事なのは理解していますので、じっくり吟味してみます。
高感度に強いのがまた気に入りました、KPが最初に欲しいですが
少し金額を抑えて K−1にとっておきたいので最初の一台は K−70です。
カタログデータだけしか分からないのですが、結構夕方や夜の屋台の撮影とかに威力が
発揮できそうな機種なので
かなり楽しみです。
22bitさん
ありがとう御座います。
FA31mm いいですね、今の私にはただ金額が高いですね
でもいつかは購入したいです。
dottenさん
ありがとう御座います。
50mmマクロも自分の購入予定に入れています、マクロも楽しいですもんね。
書込番号:20864037
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今年の9月にカナダのイエローナイフへ旅行するので、オーロラの写真を撮るためにレンズの買い足しを検討しています。
現在K-70のレンズとしてHD DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WRを所有しており、主に登山時の風景写真に使用しています。またそれ以外にOLYMPUS E-PL5も所有していますが、K-70の方が高感度での撮影や単純にセンサーサイズの面から有利と考え、Kマウントレンズでの買い足しを考えています。
オーロラを撮るためにそれなりに明るく、広く撮りたいので広角でということで考えると以下の2つが候補に挙がりました。
DA 14mm F2.8 ED(IF)
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED[IF]
所有している16-85mmでもオーロラ撮影が可能であれば、差別化を図る意味で10-17mmがおもしろい写真が撮れそうとは思っていますが、F3.5ではそもそもオーロラ撮影は厳しいのかどうか…
その場合は14mm f2.8が第一選択肢なのか他にも適した明るいレンズがあるのかどうか…
と、悩みまくっております笑
私が候補に挙げたレンズ以外にも皆様のオススメなどやご意見など頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20840676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5EDを所有しています。
オーロラ撮影の経験はないのですが、星空をこのレンズで撮影したことはあります。
我が家が写り込んでしまっているので写真を載せることは出来ませんが、とても良い写真が撮れましたよ!
もちろん三脚は必須なのですが、十分明るいレンズなのでオーロラも撮れると思います。
フィッシュアイレンズは面白い写真が撮れ、オーロラ撮影以外の普段の撮影でも活用出来るはずなのでおすすめです。
DA 14mm F2.8 EDより安いですし、買って損はしないと思います。
あまり参考にならないと思いますが、三脚なしで撮ったものを載せておきます。
書込番号:20840741
4点

>14mm f2.8が第一選択肢なのか他にも適した明るいレンズがあるのかどうか…
SAMYANG 10mm F2.8 ED
書込番号:20840811
1点

参考までに他社カメラですがイエローナイフのオーロラです。
F3.5でも十分に撮れると思います。
1枚目、2枚目は同じ瞬間に撮っています。
レンズのアドバイスはペンタックスユーザーの方お願いします。
書込番号:20840816
9点

>nikknameさん
所有者の方の意見は本当にありがたいです!
星景写真で活用されてるのであればオーロラ撮影にも対応できそうですね。
作例を拝見させていただくと、仰る通りフィッシュアイレンズは普段の撮影の幅も広がりそうでそれも魅力的に感じます!
>餃子定食さん
サードパーティで考えると同じ10mm f2.8がシグマにもありますよね…シグマはフィッシュアイですけど。また悩みが…笑
>明神さん
他社ユーザーにも関わらずありがとうございます!
お陰でなんとなく画角のイメージがつきました。やはり16mmより広角欲しいですね。F3.5でも大丈夫なら画角優先で選べそうですね。
書込番号:20841107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hsnnrtr117さん
K-70は持っていませんが、ペンタックス機で何度かオーロラ撮影をしたことがあるのでコメントさせて頂きます。
オーロラ撮影に使用したことのあるボディ・レンズは以下です。
・K-5
・K-01
・K-5IIs
・K-3II
・シグマ 10-20mm F3.5 (売却)
・シグマ 10mm F2.8 Fisheye (売却)
・シグマ 18-35mm F1.8 Art (売却)
・シグマ 8-16mm F4.5-5.6 (現所有)
・DA 10-17mm F3.5-4.5 Fisheye (現所有)
いろいろと試してきましたが、現在はDA 10-17に落ち着いている感じです。
まず開放F値を気にされているようですが、一昔前なら少しでも明るい方がと言われましたが高感度耐性が良い昨今のボディならF3.5で全く問題ないと思います。使用したボディではISO1600を基本としていましたが私は特に不満ありませんでした。K-70は世代の新しいセンサーとプロセッサー&アクセラレーターユニット搭載ということなので更に良くなっていることと思います。
次にフィッシュアイにするかどうかは完全に個人の好みになると思います。歪んでも広い範囲を写せることを優先するかどうかですね。普通のレンズの10mmとフィッシュアイの10mmは同じ10mmでも写せる範囲が全く異なってきますので、量販店がお近くにあるようであれば(メーカーはどこのでもいいので)両レンズの画角の違いを確認されるとよいと思います。オーロラを撮っていると少しでも広い範囲を写し込みたくなるものですからフィッシュアイをお勧めしますけれども。。。シグマ10mmフィッシュアイとDA10-17フィッシュアイズームを比較した場合、厳密に言えば画質はシグマが上です。ただしオーロラ撮影で違いがわかるほどではないと思います。私がシグマからDA10-17に替えた理由は、フィッシュアイだと画角が広すぎて入れたくないものまで入り込んでしまうことがあるのでズームできると邪魔なものを画面外に追い出せることと、15mm位でフルサイズK-1でもほぼ対角線180度魚眼として使えるためフルサイズ併用も見越して買い換えました。
あとは撮影のアドバイスを少々。。。
ピントはMFになりますが、ほとんどのレンズはフォーカスリングを無限遠に合わせても無限遠を行き過ぎてしまいます。月や明るい星をLVで拡大表示してフォーカスリングを無限遠から少し戻す感じで合わせたらテープなどで動かないように固定してしまうと良いです。構図はそれからですね。
ファイル形式はRAWをお勧めします。RAWであれば多少の露出オーバー/アンダーは現像時に救えますので。ノイズリダクションはOFFで。ONにすると例えば30秒露光したなら撮影後ノイズリダクション処理に同じ時間だけ待たされます。RAWであれば現像時にノイズリダクションを掛けられます。
撮影モードはバルブで絞りは開放、レリーズはリモコンかケーブルレリーズを使ってミラーアップを併用するとよいと思います。露光時間はもちろんオーロラの強さにもよりますが、仮にISO1600、F3.5であれば20〜30秒位目安で。ブレイクアップというオーロラ爆発の状態ですと、露光時間が長いと白とびすることさえあります。激しい時は10秒以下でもよかったりしますので、撮影画像を随時確認しながら適宜調整で。余裕があるようであれば、K-70ならISO3200くらいまで試してみてもいいかもしれませんね。オーロラは常に動きますので露光時間が短ければそれだけ動きを止められます。
電池はK-70のものは容量が小さいので必ず予備を。9月であればそこまで寒くならないと思いますが、それでもカメラに入れっ放しては冷えて使えなくなるので、設定を完了したら電池を抜いて内ポケットへ。オーロラの様子を見ながら「撮るぞ」という時に装填が良いと思います。そのためカメラの「設定メモリー機能」を確認し、電池を抜いたことで設定がリセットされてしまわないように。K-70にはUSERモードがありますので一つにオーロラ用を登録しておくとよいですね。ピント合わせ以外はLVは使わない方が電池を節約できます。
あとは現地に着いたらオーロラ撮影に長けていそうな現地ガイドさんを見極めて捕まえてしまいましょう(笑)。写真好きな人だったらきっと喜んでいろいろ教えてくれると思いますよ。
早めに必要なものを揃えて日本で星空撮影など予行演習しておかれると良いと思います。暗闇の中での撮影はいろいろと勝手が違いますので。。。
素敵なオーロラに出会えるとよいですね!
書込番号:20846243
5点

>☆Minimalist☆さん
オーロラ撮影の経験がある方のご意見は貴重でありがたいです!
やっぱりおすすめはフィッシュアイなんですね(^o^)
オーロラ撮影以外の用途も考えるとズームレンズというのは便利ですね!
撮影のアドバイスも本当にたくさんありがとうございます!ひとつひとつ確認しながら、まずは練習からですね(^o^)
現地ガイド囲い込み作戦も狙ってみます笑
書込番号:20848258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
親指AFを使用しています。
親指AFを使っている時でもAEロックをしたい場合がありますが、K-70はAFボタンとAE-Lボタンが独立していないので、出来ずに困っています。
皆さんは、親指AF時にAEロックしたい時はどうされていますか?
書込番号:20807617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見切られてしまいましたなあ
書込番号:20811693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暴れん坊将軍999さん
カスタムメニューC1にある「AFロック時のAE-L」をオンにする方法があると思います
書込番号:21861375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
昨日k-70のレンズキットを買いました!わくわくしています
質問です
バッテリーはどれくらい持ちますか?
今月朝から夜までカメラを使いたい日があるので、やはり交換バッテリーを購入するべきなのかな・・・と悩んでいます
もう一つついでに
16GBのSDカードを購入しました
撮ったらすぐPCに移してSDカードからは消すので、と言ったら店員さんにじゃあ16GBで十分ですね!と言われました
しかし少し心配で・・・16GBだとどれくらいの枚数が撮れるのでしょう
お願いします
書込番号:20737895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんもう一つ
付属のCD-ROM?をパソコンが読み込んでくれません・・・
パソコンはMacboob pro2015年モデル
外付けのDVD読み込むやつ?はBUFFALOの物を使ってます
どうすればソフトをダウンロードできるのでしょうか(´;ω;`)
書込番号:20737941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリーはどれくらい持ちますか?
撮る枚数だけでなく、
背面液晶・ストロボの使用状況にもよります。
予備に、純正1個はあったが無難かな、
緊急時は、乾電池で対応。
>16GBだとどれくらいの枚数
保存する画像の画質・種類によります。
取説・メーカーHPに記載があります。
>パソコンが読み込んでくれません・
マック対応で、
他のCDを読み込むなら、
OKでしょうけど・・・・
ネットからのダウンロードは、
不可だと思います。
現像ソフトを使わないなら、
あえて、読み込む必要はないかと
思います。
まずは、ボディの
ファーム確認、
ファームウェアのバージョンアップが、
必要だと思います。
書込番号:20737969
1点

>kk_n09さん
購入おめでとうございます。
撮影枚数は記録方式でも異なるため、16GBで足りるかは人それぞれですね。
32GB辺りがコスパは良さそうだと思いますが。
予算があるなら予備も兼ねて複数枚が良いと思いますね。
ネットのソフトはアップデーターだと思いますのでインストールされている必要があると思います。
書込番号:20738030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーは車内などで充電出来るなら良いかも知れませんが、予備があった方が良いと思いますね。
寒さには弱いですから。
書込番号:20738037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K10D等は思いっきり大きなバッテリーを使用してまして一日中JPG撮りしても十分に持ったのですが
この機種は思いっきり小さなバッテリーなので良く撮る方は予備として五個位、あまり撮らない方は一つか二つ
は必要ではないでしょうか。
AFも早くなり電力消費も多いです。
冬場は、冷え込むと定格の半分も使わないのにバッテリー切れの表示がでます。
ストーブの効いた部屋に戻ったら半分くらいしか使ってなかったりします。
書込番号:20738070
2点

>今月朝から夜までカメラを使いたい日があるので、やはり交換バッテリーを購入するべきなのかな・・・と悩んでいます
カタログでは1個のバッテリーで50%ストロボ使用で410枚、ストロボ使用せずで480枚撮影可能
>16GBのSDカードを購入しました
>撮ったらすぐPCに移してSDカードからは消すので、と言ったら店員さんにじゃあ16GBで十分ですね!と言われました
>しかし少し心配で・・・16GBだとどれくらいの枚数が撮れるのでしょう
8GでJPEG再考画質で528枚、RAWで151枚なので
16Gの場合は倍で
JPEG再考画質で1056枚、RAWで302枚
となり実際はそれより多く記録できるはずです
バッテリー残は○○%となり残撮影枚数は確実でありません
連続撮影すれば1000枚近く撮れるかもしれせんし
多くAFさせ撮影結果をモニターで確認しながらの撮影の場合
200枚+くらいしか撮れない場合もあり得ます
残量が減ってくると心配になってしまいます
メモリーカードはカメラに残撮影可能枚数が表示され
あと100枚とか把握しながら目いっぱいまで使えます
なので
バッテリーは予備があった方が良く
メモリーカードはJPEGオンリーであれば十分足りるでしょう
書込番号:20738090
2点

>kk_n09さん
>16GBのSDカードを購入しました
メーカー仕様欄より、
撮影可能枚数(目安) ※8GBのメモリーカードを使用した場合。
[RAW] 24M(6000x4000):151枚(PEF)
[JPEG…L] 24M(6000x4000):528枚(★★★)/1192枚(★★)/2339枚(★)
なので16Gだと2倍と考えればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20738715
3点

gda_hisashiさんと行き違いになってしまいましたね。(^^
バッテリーについては予備は必要と考えた方がよろしいかと。
特にLV撮りするなら尚更です。予備1個じゃ足りないかも。
書込番号:20738729
3点

バッテリーはその人の使い方、撮り方でも大きく変わってきます。
例えば
連写を沢山すればすれば枚数は増えますし、
シャッターを切るまでじっくり時間をかけ、
さらには撮った画を確認とか頻繁にすれば消費も早くなります。
必要と感じたら必要と思われる個数の
予備バッテリーを購入された方が安心かと思います。
カードの容量に関しては
1回の、またはPCに保存するまでの撮影枚数でも変わってきますし。
また被写体の状況でもファイルサイズも変わってきます。
例えば、青空や白い被写体がほとんどの場合と、
いろんな色の建物や木々が一面に写り込んだ物とでは
1枚当たりのファイルのサイズが変わってきます。
16Gで十分と思っても、万が一のことも考えて
信頼あるメーカーの物を複数枚用意した方がこれも安心かと。
ただ信頼あるメーカーと言ってもやたらと安い物や平行輸入した物など
偽造品もあるようですから注意が必要かと。
メーカーであれば、サンディスクや東芝当たりですかね。
書き込み速度などもある程度加味した方がよろしいかと。
ご参考までに、
書込番号:20738829
2点

これまでの親しみやすいPENTAX一眼レフ型カメラのデザインを一新したかのような Kー70は重厚感も滲ませてそれ
なりにファンも増えるのではないかと思います。デジタル一眼の市場流通が冷え切っている今、こうした市場投入もあり
ですね・・・。
話しは本題に入りましょう。
バッテリーはそれこそ様々な返信に書き込まれているように、撮影者の撮影枚数やら、ファイル重量によって違います
から、これぞ最適数量は無いと思います。
それでも本体に付いてきたバッテリー一個では何とも頼りない話しですから、少なくても2個か3個・・か云うことになる
でしょう・・・。
SDカードも同じ概念で良いと思います。が、16MB一枚ではこれも不安。やはり、16GB+32GBそれぞれ一枚か、32GB
2枚がほど良いところじゃないでしょうか?
カメラに付属しているアプリでMacでは読み込めないものが今でもあるのでしょうか?・・・JPEGオンリーの撮影ならば
それでも良いのでしょうが、やはり、写真はRaw現像から産まれるJpegの方が良いし、デジタルカメラ撮影の楽しみが増
えてくるのも事実です。
私など、高価だろうが、廉価だろうがレンズ交換が出来ようが出来まいか、まず、最初に考えるのはRaw撮りが出来る
かどうかで購入を決めるくらいです。
カメラに付属するアプリは、ほとんどが、同じメーカーのカメラにしか通用しない出来ないので、アプリ専門メーカーの
製品を一つ手にしてはいかがですか?カメラと同じように高機能を満載しているアプリはそれなりに高価ですし、最初は
取り扱いに難しさを覚えるものですが、もし、他社製のカメラを購入した場合などには便利です。
これもカメラと同じですから、慣れの問題で解決出来る事です。考え方では、現在のデジタルカメラは映像専門に特化
されたPCだと考えている人もいますから・・・・。
McBook15、15年製ですからCPUも最新に近いモノですから、詰め込めるだけの、メモリーを詰め込んでおけばこれも
長い間活躍してくれるPCだと思います。
kk_n09さんを悩ませている以上3点は、バッテリー以外はかつてほど高価ではありませんから、MacBook以外は数を増
やすことを勧めます。
もしも、PCも換えるようでしたら、是非、デスクトップ(AppleではiMacになるでしょうか)にして下さい。カタログ機能ならば
同じようでもありながら、やはり、デスクトップの悠然たる動きには敵いません。
書込番号:20739018
0点

遅くなりました!すみません!
みなさんありがとうございます
今の状況だとSDカードがいっぱいになる前に電池が切れてしまうことがわかったのでとりあえず1つバッテリーを増やしました
SDカードも後々増やしていきます!
ソフトのインストールに関しては結局未解決ですが・・・
ありがとうございました
書込番号:20752875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山画像を撮る方は予備電池は五個くらい持ちましょう。
小さすぎる電池は直ぐになくなる。
大きすぎる電池は充電時間がかかる・・。
どっちが良いか人それぞれ!
書込番号:20784211
0点

>kk_n09さん
CD-ROMが認識しないのは下記で解決できるのでは?
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2017/20170222_014507.html
書込番号:20792835
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
GRから写真の世界に入り3年。GRのおかげで写真にはまり、今でもGRは大好きです。
そろそろ一眼をと思いコスパと操作性が似ていたK-70を購入。シグマ17-50で気分的には巨大化したGRの気分で使っています。
ただちょっと気になるのが画像の色合いが大分違うこと。
K-70はこってりしていて、カスタムイメージで四苦八苦しています。
目指すはGRの雰囲気ということで、今はナチュラルで彩度をプラス1 ファインシャープネスをプラス1の設定で近くなってるかなと感じています。
K-70ユーザーでGR好きな方、設定での技、何かありましたらご紹介していただければと。
各補正は切った方が良いよーとか?エクストラシャープネスの方が良いよーとか。
これから望遠買ったら、広角はサブのGRが増えると思うので、より写真の雰囲気合わせていきたいと思ってます!
ちなみにGRだらけの私のFlickrです。 これからはK-70での写真もUpしていきたいです。
https://www.flickr.com/photos/sirochan-kanta/
8点

GRWユーザですが、あの理研の青コントロールは天下一でしたから
あまりカメラ界は進化していないですよ^^
K−70ユーザではありませんが
コントラストをすこし下げておいて、あとでPCで微調整が近道かと感じます(けっこう面倒)
いまのHDコーティングのペンタレンズが、それでも いちばんやりやすいと思います
書込番号:20666331
5点

>suzakid77さん
コメントありがとうございます!
やっぱりこだわるとライトルームとかで後から現像ですかね、、、
GR含めて全部rawで後から揃えれば統一感は出ますよね
現像時間かかるかな−、、、と悩み中です
書込番号:20667342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それが、ですね
GRDWなど、ぜ〜んぶオートで撮っていたのです Rawって何さみたいな
いまでこそRaw撮りをひかえて JPEGで一発勝負するように心がけていますが
それでもPCで微調整は必要ですね 微調整って・・GRに近づける作業なんですが・・
リコー機を扱った人にしかリコーブルーという言葉は絶対に通じないと思うし
自分などフォトの黄金比みたいになっちゃったのでいまさら治しようがない(笑)
そう、ペンタのHDコートレンズはリコーの色が息づいていると感じていますよ!
とくにHD35マクロリミテッドはペンタックスでいこうと決めたレンズなのですが
コントラストをやや下げてやると、ヒントが現れてくるような気がしましたね
シグマレンズは少し寒色系ではありませんでしたか
ペンタックスレンズはどちらかというとナマ暖かい系ですから ややこしいですね
WBやスライドバーを細かくいじって済むとは思えません
まったく同じ色には出来ないと思いますので、このさい すっぱりあきらめましょう(爆)
おそらくたぶん・・・ そのうちペンタの深い色味にはまってこられるでしょう
なかなか、抜け出せないんですよ これが^^
書込番号:20667479
2点

> なかなか、抜け出せないんですよ これが^^ ・・・・・・ こういうヤツでしょうか ↑ (爆)
おいらは GR は使ったことはありませんが、ほんわかとした温かみのある描写をするカメラじゃないかなぁ と認識してます
最近のリコペン機の描写は カリカリ、目の覚めるような描写ですよね!
GR の描写傾向が気に入られてるようですが、無理してその方向にもっていくこともないのでは? という気もします
もちろん 撮影時の設定や、RAW現像で好みに追い込んでいけるのもデジカメの醍醐味のひとつではありますが ( ^ ^ )
GR でも K-70 でもない K-S2 のサンプルを貼らせてもらいます
撮って出しではなく、RAWソフト、フォトレタッチソフトで多少弄ってはいますが、正直言ってこれはやり過ぎ!
と自分でもおもいます (笑)
しかし 鮮烈(過ぎる?)な青の発色が 有り得ないほどの鮮やかさで お気に入りなんです
スレ意とは関係なさそうなコメントとサンプル写真で ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:20667770
3点

色調の傾向は人それぞれの好みはあるとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20666247/ImageID=2698376/
↑くらいが自然かも。
Flickrを拝見しましたが、GRで撮影された作例は全体的にアンダー、ややアイ被りの設定のように感じます。
自然光の場合、1〜1.5段上げて少しイエローに振った方がナチュラルでスッキリした感じに見えると思いますよ。
書込番号:20667799
2点

K-70のデフォの描写はK-70の個性だと思いますから
GRの寄せるのは逆に勿体ないような気も致します・・・。
K-70はK-70の良さがあると思うので私ならK-70の得意分野を見つけたいですかね。
スレ主さんがイマイチと思ってる部分は、もしかするとレンズ由来かもしれませんし
ペンタックス機の本来の描写素性を知るならDA35mmマクロが基準になるのかなと。
因みにですが、リコー機もペンタ機もブルーの再現は独特で
カメラにちょっと詳しい友人に青空が入ってる写真見せて、「これリコー機(ペンタ機)で撮ったんだ。」と言えば
「さすがリコーブルー!」とか
「さすがペンタックスブルー!」とかたまに言われますね。
まぁ、ペンタックスはリコーの一ブランドになってしまいましたが(笑)
書込番号:20667879
4点

>suzakid77さん
GRDWのリコーブルーはすごいですよね。 GRだとあの色は出ないので、そこはあきらめていました。
たぶんシグマじゃなくてペンタのレンズでK-70のデフォルトせっていなら、結構GRD系の色がでるのかなと。
GRもシグマのレンズも寒色系で、それで育った私は寒色系が好みになっています(笑)
慣れもありますよね〜 確かに
>syuziicoさん
すごい鮮烈な青ですね。これはこれでありで、こういう色を使えるようにもなりたいです。
景色撮影するにはかなり効果的ですね。
ペンタ系ってこういう傾向なんでしょうかね。参考になります!
>少年ラジオさん
アドバイスありがとうございます!Flickrも見て頂いてありがとうございました!
そうですね。K-70で取るとGRの時よりもオーバー気味に感じます。あとGRのほうが青被りしていますね。
K-70のデフォルトの鮮やかのほうが色は忠実な気がしていますので、こってりな気もしつつ、それもそれでありかなぁとも悩み。
イエローちょっと増やすのも試してみます!
>しぼりたてメロンさん
K-70のほうが印象的なポートレートには向いていますよね。
K-70の個性も個性で受け止めるというのは確かにそうですね。
GRの個性にやられてしまっているので・・・
DA35mm、チェックしてみます!
書込番号:20669140
3点

sirochan.kantaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20666247/ImageID=2699210/
↑彩度は普通のようにお見受けします。(決して濃くは見えません)
もしかすると・・お使いになってるPCのキャリブレーションの彩度設定が高いのかも?
書込番号:20669322
1点

.
スレ主さま 個人的にGR系ユーザには特別な思いがあって
いつも余計なことを書いて 肝心の答えにならず申し訳なしです
他の方も言われるとおり 設定は好みの幅がひろいですからね
JPEGポン出しで普通に見れるショットが激減している 高画素機大人気の現況には
これって サシンなのかな〜と思う日々です 風景は別としても
それだけGR系のスナップ撮影完成度が ズ抜けていて・・ ここだけの話(笑)
ペンタックスなら、おすすめはHD35 お子様がおられるなら 3食抜いてもぜひ!
コムさん、、ペンタックスレンズの参考例ということであしからず・・・
書込番号:20669975
2点

>少年ラジオさん
確かにスマホで写真をみるともう少し薄目で、ちょうどいいかもしれないです。
PCの画面環境依存だと、何がもっとも正なのかがよくわからなくなってきますね。。。
PCモニターのキャリブレーションを調べてみます。ありがとうございます!
>suzakid77さん
HD35の高いほうですね。レビューみたらマクロができて色乗りもいいようで。
単焦点ほしいのですが、まだこの画角!というのがないのです。。。
GR好きなので28mmはもちろん好きですが、それ以外の単焦点だと31mm(21mm)がいいか53mm(35mm)がいいか、でも最近はシグマ17-50でも50を使っているケースが多いので安50をとりあえず買ってみるとか。。。
GR活かすならなおさら単焦点で2台持ちもいいですが、悩み中です。
ちなみにファインシャープネスってどれぐらい強めたほうがよさそうですかね?
+4までしたらカリカリな気がしたのですが、シャープネス強めるとノイズがということも聞いたことがあり、、、
設定って悩ましですね。。。
書込番号:20672364
2点

スレ主さま、50ですか
なんかD FA☆50/1.4 っつうのが参考出品されるとか
いきおいK-1ユーザのラインナップのようですが、たぶんバカ高いかもね?
いまある☆55/1.4は安いときで54000円くらいかな オトコの背中系な一品で愛機のひとつ
金ピカなオビが入っててバブルレトロな感じも、まあ楽しめますし 銘レンズは資産になります
50安も評価高いですが使ったことがないのであしからずです
シャープネスとかコントラスト及び明瞭度 色味明暗コントロール すべて連動しますからね〜
こればかりは 「好みの世界」ですから、なんとも プリント前提だとまた変化すると思いますし超ムズ
それに一人ひとりのモニターでもガラリと変わる可能性もありますし、年齢とともに嗜好も変化するかもです
K70一台があれば 動体以外は全部できるポテンシャルがあると思いますので
あとはレンズですね^^ 楽しみましょう
書込番号:20683663
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
もとアップに,鮮明に撮影したかったです(鳥羽水族館) |
お顔周りをもっとアップにして,背景をさらにボカしたいですね(東山動物園) |
毛並みをもっと鮮明にしたいです(東山動物園) |
可能ならば薄暗い環境でも撮影したいです(東山動物園) |
お世話になっています.
いつも水族館・動物園で動物を撮影しています.
現在の装備は
・PENTAX K-5IIs
・PENTAX 16-85mm
・PENTAX 50-200mm
ですが,望遠レンズに不満があるため,買い替えを検討しています.
次のレンズに求めることは
・もっと寄れる(長い焦点距離)
・描写力
・可能ならば携帯性(上記の性質と相反しますが...)
です.
今考えているのは,下記の二案です.
@K-5IIs + 200mm F2.8 or 300mm F4
AK-70 + 55-300mm PLM
前者の場合,望遠単焦点の描写力に惹かれていますが,望遠単焦点の持つ操作性への不安とシステムの古さが懸念となっています.
後者の場合,軽さ,新AF機構,開放での描写力が魅力的である一方で,望遠域でのF値が暗さが気になります.
そこで質問です.
A案のデメリットをK-70の高感度耐性でカバーを考えていますが,実際のところどれほどまで使えるものでしょうか?
高感度耐性には主観が大きく関わってくると思いますが,皆さんのご意見はどうでしょうか.
なお,私の場合,K-5IIsでISO3200程度までなら許容範囲です.
よろしくお願い致します.
3点

個人的には、APSCの1600万画素はとても良い!
です
2400万画素APSCはK3と他マウント1台
1600万画素はK5とK30(と他マウント数台)です
書込番号:20661116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>guruguru1357さん
>なお,私の場合,K-5IIsでISO3200程度までなら許容範囲です.
K-70の高感度はK-5Us対比で一段分位はアップしている印象を持ち
ました。また画素数からくる繊細さもK-5Usよりイイですね。
尚、RAW展開だとK-5Usもまだまだ現役で十分通用すると思います。
AK-70 + 55-300mm PLM
のシステムで問題ないと思います。
200mm F2.8 or 300mm F4は確かに描写においては55-300mm PLMを
上回りますが、AFの早さ及び正確さは55-300mm PLMには叶わない
です。更にK-5Usよりも暗所でのAF性能はK-70の方が優れている
ので高感度を使う暗い場面ではストレスが少なくて済むと思います。
書込番号:20661537
16点

> guruguru1357さん、 こんばんわ♪
結論から言うと、今のままのシステムでも十分に良いお写真は撮れるとおもいます ( ^ ^ )
しかし・・・・・ K-5Us の発売は 2012年であり、K-70 とは4年もの年月の違いがあります
デジタルモノで4年もの差があれば、性能の違いは大きなものがあるのも事実、
guruguru1357さんに K-70 を買う資力があれば、「買い増し」 で購入されるのをお勧めします♪
ただ レンズはカメラボディほどには技術性能の進歩はおそく、追加購入されても目覚ましい満足感は得られないかも、、
おいらだったら、望遠域はあまり使用頻度は少ないので、300mmくらいの単焦点をオクで入手するかもしれません
それで様子をみて、自分なりに使いこなせるなと感じたら本格的に良いレンズを探すことになるかもです
ところで 貼られたお写真を拝見してて 感じたことがあります
それは、光の状態にあまり留意されてないのではないかな? ということです
「写真は光のゲイジュツ」 とは言い古された言葉ですが、良い光線状態のときに撮った写真は良い写りになります
逆に光の状態が芳しくないときは、どんな高級カメラ・高性能レンズを使っても 写りはそれなりなんです
貼られたお写真は 薄曇りの日の撮影ではないでしょうか?
また、2枚目のゴリラちゃんのお写真で 「背景をさらにボカしたい」 と書かれてますが、んん〜〜・・・・
この現場状況では、どんな高級カメラ、高性能レンズをもってしても無理かと考えます
展示スペースのオリの中に居るということで、撮影位置からは遠いと思われます、
加えてオリの中ということで 背景の壁も近い、 また 光が弱く フラッシュも使えない
ほとんど背景はボカせないシチュエーションということになりますねぇ・・・・・
鮮明に、かつ背景もボカし気味にということで、サンプルを貼らせてもらいました f( ^ ^ )
光線状態の良いときで、カメラ位置、被写体、背景との距離関係などを考えながら撮影したものです
やはり 光のチカラ は何物にも代えがたいものがあるとおもいます
guruguru1357さんのご質問には添わないコメントかも知れませんね、 しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:20662465
9点

私個人的にはボディを買い替えるタイミングならK-70に買い替えると思います。
「デジタルの4年」は結構な差だと思ってるので・・・。
K-70の高感度画質は今現在のAPS-C機の中ではかなり良い部類だと思いますし。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:20662599
1点

>ほら男爵さん
おっしゃる通りAPSーCの1600万画素は,解像度,Dレンジ,高感度耐性などバランスの取れた仕様だと思います.
>毎朝納豆さん
比較サンプルありがとうございます.
確かにK-70において改善していますね.しかし,K-5IIsの頑張りにも驚きます...
>syuziicoさん
4年の歳月は大きいですよね.しかし,毎朝納豆さんに教えていただいたセンサー性能だけでみると,K-70といい勝負しているK-5IIsには驚きです.
また,写真についてのコメントありがとうございます.
耳を塞ぎたくなることですが,今の自分に足りないことなので参考になります.
本当にありがとうございます.
今後は,アップロードしていただいたお写真のように「光の状態」を意識して撮影していきたいです.
>しぼりたてメロンさん
K-70の高感度画質は他社と比べても高いですね.ペンタックスはすごいです.
書込番号:20662941
2点

.
Us+☆300! 一世を風靡したPENTAXだったのになあ
オトコの道具感満載で、こちらも個人的に大好きですが(笑)
SDMはなかなかリニューアルしてくれないんで寂しいところですね
Aでも 小型三脚で他の観客の迷惑にならないようサッと撮影できれば
テレマクロもできるし 出番はかなり多くなると思いますね
書込番号:20666456
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





