PENTAX K-70 18-135WRキット のクチコミ掲示板

2016年 7月22日 発売

PENTAX K-70 18-135WRキット

  • CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
  • 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:628g PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キットレンズの性能が素晴らしいですね

2018/03/30 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

スレ主 matty]さん
クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種

35mm単焦点

こんにちは、K70をかって二ヶ月が経ちますが最近単焦点の35mmf2.4を買いました。しかしキットレンズの方が描写力が高い?と思いました。もちろんボケ方は単焦点35mmの開放で撮った方がきれいです。僕のイメージではキットレンズの18-135<<<<35mm単焦点だと思っていたのですが撮った感じでは18-135<35mmとなりました(あくまで僕の感想です厳密に比較写真などは撮ってません)。僕の使い方が悪いのかもしれません。スレ違いかもしれませんがどうにも納得できないので質問させていただきました。これは35mmの単焦点をうまく使えてないだけですか?

写真はお気に入りのメジロとスナップです。35mmの方は適当に撮りました。

書込番号:21715481

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/30 13:29(1年以上前)

>matty]さん

18-135mmキットで7万円台とはコスパ最高じゃないですか! 写りが良ければ言うことなしですね。
おそらくポートレートでも十分イケると思いますので、全日本写真連盟や新聞社の無料のモデル撮影会などに参加してみましょう!

ちなみに、フジXF18-135だとレンズだけで8万円以上します(自爆)

書込番号:21715497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/30 14:24(1年以上前)

matty]さん こんにちは

35oの拡大画像を見ましたが 開放の為すこしソフト気味に見えるのと 被写界深度が浅い為中心の花の部分よりか少し後ろの枝部分にピントがきている為 もやっとしている気がします。

絞りをF3.5と少し絞り ピント合わせたい所にしっかり合わすことが出来れば 描写変わってくると思います。

書込番号:21715591

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 matty]さん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/30 15:08(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
ポートレートに挑戦したいと思ってましたが、無料のモデル撮影会なんてあるんですね!
是非行ってみたいのですが、初心者でも大丈夫ですか?


レンズだけで八万ですか....恐ろしいですね

書込番号:21715653

ナイスクチコミ!2


スレ主 matty]さん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/30 15:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。後ろにピントが合ってたんですね。AFで撮ったのでちょっと設定で微調整してみます。
F値は明るいレンズだから開放で撮っておけばいいと思っていましたが、絞るとまた写りが少し変わるなとは知りませんでした。
もう少し勉強してみます。

書込番号:21715677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/31 07:40(1年以上前)

matty]さん
エンジョイ!


書込番号:21717268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/31 10:32(1年以上前)

個人的にはペンタックスのAPS−C標準ズームのベストは
DA18−55WRと思ってます(笑)
フルサイズには現在どのメーカーにも無い絶妙な焦点域

AFカプラ駆動なのにクイックシフト・フォーカスにも対応する
ペンタックスの優しさにほっこりするレンズ(笑)

書込番号:21717588

ナイスクチコミ!1


スレ主 matty]さん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/31 16:40(1年以上前)

>nightbearさん
お気遣いいただきありがとうございます
うようよしちゃだめですよね


>あふろべなと〜るさん
コンパクトなところが魅力的なところですよね。
クイックシフトフォーカスは便利ですよね。35mmの単焦点にもあったら便利な機能だと思うんですよね。

書込番号:21718242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/31 17:48(1年以上前)

こんにちは。

>絞るとまた写りが少し変わるなとは知りませんでした

私の勝手な理屈かもしれませんが、一般的にレンズは絞り開放よりも2〜3段程度絞ったほうが周辺解像度が上がってシャープな描写になると思います。なのでボケを特に生かしたいとか、ISO感度の上昇を抑えながらシャッタースピードを稼ぎたいという場合を除いては少し絞ったほうが写りが良くなることが多いです。

APS-C規格の場合、絞りがF11を超えると小絞りボケ(回析現象)といって逆に解像感が失われる場合があります。開放F値が5.6のレンズだと2段(F5.6→F8→F11 )しか絞れないということになりますが、明るいレンズの場合はその自由度が高いとお考えになってみては。
https://yamasha.net/f-number

書込番号:21718356

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 matty]さん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/31 21:44(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
今までF値は毎回最小かオートだったで絞って撮った写真はないので試してみたいところです。
18-135は写真の端っこの写りが甘いと言われていますが正直毎回端はぼけているので気にもしませんでした(被写体が中央の構図がが多いためだと思いますが)。
広角の時には多少気になりますが...
F値を変えたとき、自分の中に35mm単焦点の魅力を見つけることができるかもしれません。

書込番号:21718851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/01 06:50(1年以上前)

matty]さん
うっ!

書込番号:21719575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて教えてください

2018/03/26 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 recippさん
クチコミ投稿数:5件

初めてデジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。

初めはシェアの高いCanonやNIKONのカメラをメインに探していましたが、店員さんに防塵防滴などの後々欲しくなってくる機能がこのK-70にあると勧められました。K-70はコスパも良く、高機能だと思い勧めて来る理由が分かりました。

しかし、レンズラインナップで考えるとシェアの高いCanonやNIKONの方が種類が豊富なので、今後のレンズの互換性か購入後のボディの機能かで迷っています。

店員さんはペンタックスの方がAPS-Cサイズのレンズラインナップが揃っていると言っていましたが、今後フルサイズ機にステップアップする際にペンタックスではフルサイズのレンズで困ることがあるのではないかと思ったのですがいがかでしょうか?

現在の候補は
EOS Kiss X9
D5600
K-70です。

主に風景やを撮影したいと考えています。

予算は10万円以下程度です。

書込番号:21704690

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/26 08:25(1年以上前)

つうか、初心者でカメラ買う前からフルサイズを口にする様な人は黙ってニコキャノにしといた方が無難だと思う。

書込番号:21704992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2018/03/26 08:41(1年以上前)

K-70と18-135(または16-85)の次のレンズ考です。

マクロは次の3本
DFA100、DFA50、DA35
いずれもコンパクトで写りとコスパ良し、レンズ内モーターじゃないので故障リスクもなくて軽量。DFAはフルサイズ用、100は簡易防滴。

超広角ズーム
DA12-24か、この夏登場予定のDA★11-18。
特にDA★は星撮りにも配慮した設計で且つ新世代の描写基準の高性能ズームで期待代です。
DFA15-30をフルサイズと兼用するのもいいですよ。

書込番号:21705010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/26 09:02(1年以上前)

それを無駄と思うなら
初めからフルサイズに行っては?
最近気付きましたが、ニコンD5xxxはFP発光非対応なんですよねー
キヤノン一眼レフは持ってないから調べてませんが

書込番号:21705035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/26 09:53(1年以上前)

>最近気付きましたが、ニコンD5xxxはFP発光非対応なんですよねー

ニコンは昔からエントリー機でのFP発光を差別化で封印してます
他のDSLR各社(ちなみにSONYも)ではやられていない差別化です
このセコさでニコンだけがメーカーとして嫌いになった(´・ω・`)

AF−Pレンズが昔のカメラで使えないのも出来るのにわざと対応させないだけじゃないのかな?
とかんぐってます

AF−PはステッピングモーターだけどもキヤノンではSTM
STMレンズは30年前のフィルム機の初代EOSでも完全に使えるし
ペンタックスも最近ステッピングモーターのレンズ出してるけども
レンズ内モーターに対応したK10D以降のカメラで普通に使えるんだよね

書込番号:21705110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/26 10:07(1年以上前)

話を本題に戻すと

ニコキャノがガチなライバルだからレンズが似通っていてレンズも多いけども
逆にペンタックスにしかないレンズもあります
(注:過去のレンズも含めて)

ニコキャノだとレンズが多いからなんでもある、というわけでは無いということ

使いたいレンズで選ぶのがベストです

とりあえずAPS−Cならペンタックスのラインナップが一番面白いとは思う
フルサイズだと微妙ではあるけども…
大三元のうち広角と標準がタムロンからのOEMてのが残念ポイントだし…
トキナーにOEMしていると噂のDFA★50/1.4が良いレンズだと面白くなるかも?

あとあくまで個人的にはだけども
現行の標準ズームで好きなのがニコンにしかないので
他のメーカーだとフィルム時代のを使うしかないのですが
フィルム時代のレンズが無いα7系はメインにはしたくないなと思ってます
まあ元々、メインマウントはずっと一眼レフでいく予定だけども(笑)

書込番号:21705136

ナイスクチコミ!3


スレ主 recippさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/26 10:52(1年以上前)

おはようございます。

様々なご意見ありがとうございます。

>nightbearさん
ボディメーカーのレンズカタログはありますが、レンズメーカーのカタログは持っていないので取り寄せて見比べてみたいと思います。

>しぼりたてメロンさん
レンズについてはその時になるまでは保留にして、まずは腕を磨くことが重要って感じでしょうか。

>謎の写真家さん
>厳選されて そうなってるのです。
手の届く範囲のレンズでは他社とはそんなに差は無いということですね。ありがとうございます。

>syuziicoさん
確かに初めからフルサイズ機にを導入すればレンズに関して悩むことはなくなりますが、初期費用が...

>アルカンシェルさん
やはりフルサイズを考えるとなるとCanon、NIKONになるんですね...

>('jjj')さん
フルサイズは他社という選択もアリなんですね!しかし、今はレンズ資産よりも撮影したいものについてもっと考えるべきということですね。アドバイスありがとうございます。

>たいくつな午後さん
そんなに高い金額は簡単には出せませんが初心者が今後を考えるとCanon、NIKONの方がいいのですかね...

>横道坊主さん
確かに無難なのはCanon、NIKONですが、K-70のボディ性能が同価格帯に比べて優れていたので...

>dottenさん
星の撮影向きのレンズがこれから発売するんですね!二本目以降のレンズについて教えていただきありがとうございます。

>ほら男爵さん
フルサイズから始めるとなると初期費用が候補と比べて2倍以上かかるのでハードルが高いと感じますが...

>あふろべなと〜るさん

今後使いたいレンズが多いメーカーを選ぶのがベストなんですねありがとうございます。

------------------------------------------------------------------------
レンズラインナップが揃っていても手が届かないorなんでもできるということではないのですね。
自分が撮りたいものに対して必要なものが揃っているメーカーを選択するのが重要だと言うことが分かりました。またフルサイズにステップアップする時には他社を選ぶのもアリということも分かりました。

書込番号:21705213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/26 10:58(1年以上前)

recippさん
おう。

書込番号:21705225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/26 11:18(1年以上前)

>APS-C用のレンズは 35mm判カメラに流用することは ほとんどできません、 

APS-Cレンズで間つなぎして徐々にフル用レンズを増やす作戦は、ソニー以外だと難しいです!!

この道で最悪はキヤノンで、APS-Cレンズはフルサイズカメラに取り付けることもできないし、会社自体がAPS-Cを玩具認定しているので、APS-C対応は貧弱で、シグマ・タムロン抜きではまともに構成するのも難しいです!
(にもかかわらず、価格.comでは、カメラ購入前相談ではシグタム上げで推薦しておいて、カメラ購入後のレンズ購入相談ではサードパーティ製はダメ、純正品でと推されます!w)

ニコンとペンタックスはクロップモードで、レンズの使用自体は可能です!
ただ、一眼レフ方式なので、肝心要の光学ファインダーが酷いことになります!!

ソニーはAPS-Cレンズを間つなぎで使い続けながら、徐々にフル用のレンズを揃えていくのには、まったく問題なく対応できますが、厳密には"一眼レフ"ではありません!



一眼レフ方式であとでフルサイズにする計画なら、最初からフル用レンズを買いそろえるのが良いので、
APS-Cレンズの品ぞろえはそこまで気にしなくても良いかもしれません!
実はフル買う当てが今は全然ないのなら、APS-Cだけ充実してる所で揃えちゃうので構わなさそーですが!!

ってゆーか、どーせフル買うときは全部買いなおしなんだから、山で防塵防滴性能を当てにして風景撮影とかなら、E-M5MkII使っとくとユー手も! フル買った後も併用できるし!?w
http://kakaku.com/item/J0000014686/

書込番号:21705269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/03/26 11:38(1年以上前)

>recippさん
flickerやPhotohitoを参考にするとレンズやら設定やら勉強になりますよw

K-70スゲぇ〜! フルサイズいるの?って作例ですw
https://www.flickr.com/groups/2991066@N25/

http://photohito.com/search/photo/?value=K-70&camera-maker=0&camera-model=0&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=&focallength_to=&pref=0&area=0&year=&month=&day=&range=&order=recent&page=2

要はスマホでもコンデジでもすごい人のはスゴイし
同じ写真を一眼レフで撮ればより簡単にさらにスゴイのが撮れるってことです。
趣味の範囲なら高性能な今のAPS-C で満足できると思いますよ。
ぱっと見でフルサイズか否か判断出来るほど目が肥えてから
フルサイズにするのが吉。

かくいう自分はとにかく欲しいから
K-1買っちゃったクチですがwww
(いいものに触れれば自ずと目が肥えてくるはずだと信じてwww)

書込番号:21705307

ナイスクチコミ!4


p.onpyさん
クチコミ投稿数:1件

2018/03/26 11:59(1年以上前)

>recippさん
それならPENTAXのFA limitedシリーズのレンズの購入をおすすめします。こちらのレンズはフルサイズでも使用可能でなおかつ評価も高いレンズですよ!
主に31mm43mm77mmがありますがこのレンズは他社の一眼を持ってる人達がこのレンズで写真を撮りたいがためにPENTAXのボディを買う人達がいるくらいです。まずはK70とFAlimitedシリーズを買い、フルサイズにステップアップしたいと思ったらK70ボディのみ売ってフルサイズにレベルアップするのがオススメです!他社の一眼に乗り換えてもアダプターを噛ませれば引き続き使えるレンズになります!

書込番号:21705343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2018/03/26 12:33(1年以上前)

recippさん

APS-Cレンズを、フルサイズボディで利用する場合には、

・ニコン、ペンタックス: 装着/使用可能。ただし、フルサイズボディでも、イメージセンサーはAPS-C部分のみを使用(クロップ)します(*1)。従って、フルサイズボディ用には、フルサイズ用レンズを使用しないとフルサイズの意味がなくなります(APS-Cボディでの使用との差がなくなります)。一眼レフのファインダーは、(一眼レフの長所とされる場合もある)光学式なので、ファインダーの視野全面ではなく、APS-C部分を示す枠内のみが撮影されます(*2)。

(*1)
ペンタックスのAPS-Cレンズ(DAレンズ)は、「APS-C範囲外の画質が、メーカー保証外」でOKなら、フルサイズでの撮影も可能です。

(*2)
野鳥等の動きが速い動体の場合には、撮影範囲外から、被写体を捉えられるので、却って使い易いとの意見もあります。

・キヤノン: APS-C専用のEF-Sレンズは、フルサイズボディに、装着出来ません。キヤノンの場合、マウントからイメージセンサーまでの距離(フランジバック)は、APS-Cもフルサイズも全く同一(従って、APS-Cボディにフルサイズ用EFレンズの装着/使用は可能)ですが、レンズ最後端からイメージセンサーまでの距離(バックフォーカス)が短い為、フルサイズボディでは、ミラーと干渉してしまう(ぶつかってしまう)為、そもそも装着出来ない仕組みになっています。


なお、各社の今後に関しても、ある程度、予想なさっていた方がいいと思います。以下は、飽くまで、個人的な妄想ですが、ご参考まで。

【キヤノン】
今後も、一眼レフで手抜きをする訳ではありませんが、徐々にミラーレスに比重が移るはずです。ミラーレスの場合、

・APS-Cのミラーレスは、一眼レフ用EF/EF-Sレンズはマウントアダプターを介してしか使用出来ない、EF-Mマウント。
・(未公表の)フルサイズのミラーレスに関しては、マウントについても公式情報は皆無です。個人的には、一眼レフと同じEFマウントと予想しています。

・私のスレ「【妄想】キヤノンの今後」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/


【ニコン】
今後も、一眼レフで手抜きをする訳ではありませんが、フルサイズ/APS-Cのミラーレスの投入が示唆されています。センサーサイズ等の詳細は明言されていませんが、ミラーレスに注力する事自体は、社長を含め、ニコン関係者が発言しています。ただ、マウントに関する公式情報も皆無です。個人的には、一眼レフ用のFマウントとは異なる新規マウントだと予想しています。

・3つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015465/SortID=21455761/#21457149


【ペンタックス】
・2つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=21698548/#21699171

書込番号:21705425

ナイスクチコミ!1


スレ主 recippさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/26 13:24(1年以上前)

こんにちは。早速返信をいただきありがとうございます。

>めぞん一撮さん
フルサイズにする際は総取り替えなんですね〜
ニコンとペンタックスではアダプタを使えばレンズを流用できるんですね!

>('jjj')さん
URLの写真がK-70で撮った写真ですか...とてもきれいです...フルサイズから始めるのも良いかもしれませんが、ちゃんと使いこなせるようになってからフルサイズを検討したいですね

>p.onpyさん
レンズの情報ありがとうございます!他社のユーザーが使いたくなるようなレンズがあるんですね...アダプタを使えば他社に乗り換えたとしてもレンズを使えるのはとても便利ですね!

>ミスター・スコップさん
APS-Cレンズとフルサイズについて教えていただきありがとうございますm(_ _)m個人的キャノン、ニコン、ペンタックスの今後の予想も教えていただきありがとうございます!
ニコンとペンタックスのレンズは装着できるんですね。そうなるとフルサイズが欲しくなる段階に来た時にニコンの方移るという選択肢ができますね。

書込番号:21705529

ナイスクチコミ!1


スレ主 recippさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/26 13:44(1年以上前)

初心者の質問に親切に答えていただきありがとうございました。

結論として高機能で安いK-70を購入したいと思います。

まずはじめにこのカメラで勉強したいと思います。

レンズはアダプタを使えば流用ができることも分かりました。(ファインダーで見えづらいなどのデメリットはあるみたいですが)

物足りなくなってきてフルサイズのカメラが欲しくなった時、他社に以降するかやレンズ資産についてはその時に考えたいと思います。

拙い文章でしたが、本当に親切丁寧に質問に答えていただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21705555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2018/03/26 13:44(1年以上前)

recippさん

レス、ありがとうございます。

> ニコンとペンタックスのレンズは装着できるんですね。そうなるとフルサイズが欲しくなる段階に来た時にニコンの方移るという選択肢ができますね。

誤解なさってはいないと思いますが、一応、念の為。
ペンタックスのKマウントとニコンのFマウントは、全く別の規格で、互換性も全くありません。

書込番号:21705556

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2018/03/26 13:45(1年以上前)

>recippさん
あと、APS-CならDA20-40リミテッドや噂が出てきたDA★16-50後継とかが2本目の標準ズームにオススメ。前者は私もK-1サブにKPと使ってますが、スナップが楽しい焦点距離で写りもズームとはひと味ちがっていて気に入ってます。

書込番号:21705559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/26 14:06(1年以上前)

>誤解なさってはいないと思いますが

間違いなく誤解してる気がしますので追補します!

ペンタックスのaps-cレンズは、ペンタックスのフルサイズ機にそのまま付けられます!
アダプタは不要です!
しかし、ファインダーは見ずらくなります!!
また機種によってはafポイント等も影響されるかもしれません!
そして、ニコンのレンズは(普通は)付けられません!!

ニコンのaps-cレンズは、ニコンのフルサイズ機にそのまま付けられます!
アダプタは不要です!
しかし、ファインダーは見ずらくなります!!
また機種によってはafポイント等も影響されるかもしれません!
そして、ペンタックスのレンズは(普通は)付けられません!!

キヤノンのaps-cレンズは、純正品の場合、キヤノンのフルサイズにはまったく付けられません!
したがってAFポイントを切り替える等の機能も有りません!!
ただし、EOS Mには付けられるよーなので、Mのフルサイズがもし出れば、使える可能性はあるかもしれません!
(現時点ではだめです!)

ソニーのaps-cレンズは、ソニーのフルサイズにそのまま付けられます!
アダプタもいらないし、ファインダーその他も完全に対応します!
また最近は、αEならキヤノンのレンズもつけられてAFも動作するようです!
ニコンやペンタックスのレンズもMFで良ければ使えるよーです!
ただしαEだけでなくαAも一眼レフではありません!!


あと、シグマやタムロンはペンタックス機とαA機からは撤退したよーです!!?
シグマはαEへ本格的に参入する宣言したみたいです!!

書込番号:21705584

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/03/26 14:22(1年以上前)

>ニコンとペンタックスでは
  アダプタを使えばレンズを流用

APSとフルサイズ間での事だと・・・・
アダプターは、不要です。
ボディ側のクロップ機能で対応です。
 クロップ:http://www.13d.flt1195.com/crop

フルサイズで、APSサイズ(DA系レンズ)部分を
自動的に切り取る事です。
クロップ機能は、後で
トリミングで対応も出来ますし、
DA系レンズでもフルサイズで
問題なく使用可能なものもあります。

先々、フルサイズも念頭にあり、
マウント変更・追加しないなら、
PENTAXは・・・・・
ただ、フルサイズで
防塵・防滴を望むなら、
レンズ・ボディとも高額出費は、
覚悟ですね。

書込番号:21705607

ナイスクチコミ!1


スレ主 recippさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/26 15:30(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>めぞん一撮さん
>1641091さん
追記ありがとうございます
なんか勘違いしていたみたいだったので指摘ありがとうございます。
ニコンとペンタックスはそれぞれのAPS-Cレンズを同じメーカーのフルサイズ機に装着できるけれどもファインダーは見辛くなるということですね
失礼しました。

書込番号:21705724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/03/26 16:14(1年以上前)

>ファインダーは見辛くなるということですね

 K-1のクロップモードは、
 フレーム外をマスクしないので
 クロップ時のフレーム内の
 撮影対象範囲は、
 狭くなりますが、
 動体の場合は、
 範囲外も可視できるので、
 使い易い面もあります。
 所有するニコン機も同様です。

 三脚使用、
 静止物・風景は、
 クロップで見難い時は、
 LV(背面液晶)表示拡大で、
 じっくり撮ることも可能です。
 

書込番号:21705793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2018/03/26 16:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図1: 一眼レフとミラーレスのフランジバックの違い(4/3とm4/3の例)

図2: 一眼レフとミラーレスのフランジバックの違い(4/3とm4/3の例)

図3: マウントアダプターの例(EF/EF-Sレンズ→EF-Mボディ)

図4: フルサイズ一眼レフにAPS-Cレンズを装着した場合の光学ファインダーの例(K-1)

recippさん

めぞん一撮さんが詳しくご説明なさっていますし、recippさんもご理解なさったようですが、ちょっと、補足説明しておきます。

(レンズ)マウントとは、ボディとレンズとを接続する機構の事で、ボディ側、レンズ側のそれぞれに、機械的、電子的な規格が定められています。m4/3のように複数のメーカーが賛同/参加しているマウント規格もありますが、一般的には、メーカー固有で、同じメーカー内でも異なった規格のマウントが存在する場合があります。

・ボディ側の、ニコンFマウントとキヤノンEFマウント。

ボディとレンズとが面一で接触する(特にボディ側の)円環の事を、マウント(面)と呼ぶ事があります。このマウント面とイメージセンサーとの距離は、前述の通り、フランジバックと呼ばれています。マウント面は、ボディ側、レンズ側、それぞれの基準面として極めて重要な面となります。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/topics/fmount.html


あと、理解の手助けになりそうな図を貼っておきますので、ご参考になさって下さい。図の引用元のURLは以下の通りです。

・図1〜2: 一眼レフには、不可欠な(クイックリターン)ミラーを収納するスペース(ミラーボックス)が必要です。一方、ミラーレスは、名称の由来通り、このミラーを省いた構造となっていますので、ミラーボックス分のスペースは、不要です。従って、ミラーレスは、一眼レフよりフランジバックを短くする事が可能です。

http://komatsu0513.heteml.jp/G1.html

http://www.four-thirds.org/jp/microft/


・図3: 一眼レフ用レンズを、ミラーレスボディに装着するには、フランジバックの差に相当する長さのマウントアダプターを利用すれば、可能となります。ただし、一眼レフ用レンズ、ミラーレスボディ、マウントアダプターは、全て同一メーカーの純正品のみ使用可能とお考え下さい。また、全て同一メーカーの純正品であっても、機能が制約される場合等があります。純正品以外では、仮に使用可能と謳ってあっても、不具合等に対しては自己責任となります。

一方、一眼レフの異なるマウント間、ミラーレスの異なるマウント間では、フランジバックの差が殆どないので、マウントアダプターは純正では存在せず、あってもサードパーティー製しかありませんし、前述の通り、不具合等があっても自己責任となります。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/lens.html


・図4: フルサイズの一眼レフに、APS-C用レンズを使用した場合には、光学ファインダーでは、前述の通り、視野全面ではなく、APS-Cの範囲を示す枠内のみ、撮影されます。めぞん一撮さんや1641091さんが言及なさっているのは、この事です。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/04.html

書込番号:21705844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

K-3Uとの比較について

2018/03/16 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

近所のカメラ屋でK-3Uとの価格差が1万円になっています。当方、過去ログ(って見られるのかなぁ)にあるとおり、K-50を使って後継機種を模索しています。グリップ感も似ているしK-70でしょという人と、フラッグシップ機ならではの安定性でしょという人に分かれます。価格を飛び越えてKPでしょうという人もいます(バッテリーの互換性をいう人もいますが単3を使っているので一応、除外)。K-3Uに比べて、これは優れているという点はありますでしょうか?

書込番号:21679919

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/16 16:58(1年以上前)

以前K-3の買い替えでK-70を検討していたんですけど…
キットレンズ18-135を使った比較ではK-3llよりもK-70の方がAFの速度や迷いにくさが上でしたね♪
でもグリップの関係か、K-3llの方が握りやすく持った感じも軽く感じました(*^^*)

当時の僕は迷いすぎて結局K-3継続になってしまいましたけど(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ

KPの性能は魅力的ですがレリーズのフィーリングが僕には合わない感じだったので、今は気長にK-3lllを待っています♪

書込番号:21679985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/16 18:12(1年以上前)

とことん 比較検討するのもよいですが、実際のところ きりがないと思うんですよ (´・ω・`) 
どちらもそれぞれに良いところもあり、また若干劣る部分もあり、、 
ある程度のところで ふんぎりをつけて、えいっっ! と買ってしまった方が良いのかな、と・・・・・

迷って躊躇してる期間に、撮れたであろうはずの素晴らしい写真・・・・・ もったいないと思いませんか?
                                      

書込番号:21680113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/16 18:34(1年以上前)

こんにちは。

>>価格を飛び越えてKPでしょうという人もいます

今、Kー3UとKPとの価格差はそんなにないので、Kー3Uをご検討されているならばKPがいいかと思います。

KP
http://kakaku.com/item/J0000023942/

Kー3U
http://kakaku.com/item/K0000772459/


Kー50からグレードアップで、動きものを撮られるなら測距点が多くAFの良いKー3Uがいいですが、静止画ですと、 Kー3Uより後に発売されたKー70の方が、エントリー機種ながら進化して良い部分があります。でもエントリー機種内での進化です。
KPですと、Kー70より進化していて、Kー3Uのシャッタースピード以外でも、進化しているので、総合的にみて、今、買われるのでしたらKPがオススメです。

書込番号:21680169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/03/16 19:32(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん
そうなんですよ、持った限りKPはパッとしなくて(持った感じはコンパクトなのに実際は他機と変わらなくて)パスしました。今、K-3を借りて使っているのですが、ピントが合わない以前に会う気があるのか?(笑)と思うところもあり、そこが最大のネックです。

>syuziicoさん
…なんですよね。K-50を使いながら、こんなザラザラな画とはサッサとオサラバだって思っているのに。K-3Uが買いでなければ買わないと思っているので、逆に迷っているうちは、そんなに買いたい機種に魅力がないのかななどと思ったりもします。

>アルカンシェルさん
このサイトには載っていませんが実際、複数の町の店頭で72,000円前後であり、なのでKPではなくてK-70と価格的にダブるのです。しかし、K-70を買おうかという相談をすると、やはり皆さんKPをお勧めになる方が多く迷っています。さすがに価格差が大きいです。

書込番号:21680320

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/16 20:23(1年以上前)

> あなたのことは まったくさん
 > やはり皆さんKPをお勧めになる方が多く迷っています。

ハハハァ〜♪ そーですか ( ^ ^ ) 
じゃあ、おいらは K-70 を 強く、強く! プッシュさせていただきます (笑) 

おいらはペンタ機は K-5Us 、K-S1 、K-S2 持ちなんですが、年明けに K-70 を "買い増し" しました♪ 
個人的には何ら不満もなく、大満足の写真ライフを過ごしてます、 
KP も魅力的なカメラではありますが、個人的には KP ほどの高感度性能は必要ではなく、
コストパフォーマンス的に優れる K-70 を入手しました♪ K-70 も高感度性能はなかなかのものです、 

DA18-135mm とのレンズキットでやってきましたが、これから入手されるなら ボディ単体での購入をお勧めしたい、
ここらへんのところも 前スレで書いたと思いますが、、K-70 と DA16-85mm のコンビが凄くいいです! 
もちろん、あなたのことは まったくさんとしては 当分の間は K-50 で使われてたレンズで事足りるとも思います、 

K-70 、いいですよぉ〜〜 d(^○^)b 
                            

書込番号:21680426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2018/03/17 03:37(1年以上前)

>syuziicoさん

K-S2とK-70の比較のときはお世話になりました。あのときはK-70に決めました。
今回は、K-70とK-3Uの価格差が1万円なので、どちらにしようかというのがメインの話です。
そのうえで、もしK-3Uを買うとしたらKPに比べてアドバンテージがあるの? ということなのです。

K-5Uをお使いとのこと、私も借り物のK-3を使う前はK-5を使っていました。
それに比べてK-3は思ったより進化がなく…。これでK-3Uを買ってよいものかと。

KPとK-70だったら、やっぱり価格差を考えるとK-70に軍配を上げます。
K-3UとK-70だったら、どちらに軍配を上げるでしょうか。

書込番号:21681220

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/17 05:16(1年以上前)

> あなたのことは まったくさん、 なるほど・・・・ 悩みは深し、ですね ( ̄〜 ̄;) 

自分は 機種にはそれぞれ、そのマウント内での立ち位置と言うか、グレードが与えられてると考えてます、
使う方、買う方のユーザーとしても その性格・雰囲気を何気に感じてると思ってます、 

ユーザーが機種選びをする際の選択基準も、これまた人それぞれ、いろいろあります、 
機能・性能面を最優先に考える人、ボディデザイン・雰囲気を重視する人、コスパを考える人 等々、、 
自分の場合は 最後のコスパ優先派なんですよねぇ (笑) 
その自分の思いを先に出して書いてたようです、 申し訳ありません、 

自分の思いは置いといて、客観的に考えてみましょう、 
『デジモノは新しいほど良い』 という神話(?) がありますよね、 発売時期、画像処理エンジンを比べてみました、
 K-3U 2015.5月 PRIMME V
 K-70  2016.7月 PRIMME MU
 KP   2017.2月 PRIMME W 

こうしてみると、3機種は ほぼ 一年前後の間隔で出てきてるような感じですね、 
3機種の中では一番古い K-3U は早ければ今年、遅くとも来年には後継機が出てきそうな予感? 
K-50 を愛着を持って長年使ってこられた あなたのことは まったくさんならば、あと1〜2年我慢して 
K-3U 後継機を待ってみる、という選択肢も出てきそうですね、 


自分は K-5Us も持ってると書きましたが、実はこの数年はほとんど使ってません、 
故障ということでもなく、ただ単に、その後に入手した機種の方が自分好みの画を出してくるからでしょうか、
造り込みと言うか、手に持ったときの感触は いまだに K-5Us の方が確実に上位です、 
これが その機種が持ってるグレード感というものでしょうかねぇ、、 

K-3U は K-5Us の上位機ですから、その感じはさらに上になるんでしょうね、 
持ったときに手に伝わってくる剛性感、信頼感とか シャッター音とか、 

自分はコスパ重視の考え方で、出してくる 画 と、自分の使い方等を考え併せて K-70 を選択した訳です、
価格面を考えないでよかったのなら KP を選択してたのかも知れません、 
しかし それでも K-3U を選択することはなかったのかな、と思います、 
それは K-5Us との性能差がそんなには感じられなかったこと、ちょっと古い設計になってきたかなあとか
そういうところでしょうか、 

あなたのことは まったくさん ご提示の最後の機種バトル (笑) K-3U vs K-70 を考えても、やはり K-70 を選びます、
つまり、現在価格のことを考えてみても、現時点で K-3U を選ぶ要素は・・・・ というところです、 
ただ、後継機が出てくれば話は別♪ おおいに悩みまくることになるでしょうね (笑) 

ということで、客観的に見て、コスパを重視すれば K-70 、金額的に余裕があれば KP となろうかと、、 

  とりとめもない長文、しつれいしました ((○┐ ペコリ  
                                  

書込番号:21681273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/17 07:40(1年以上前)

あなたのことは まったくさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。

書込番号:21681416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/03/17 07:57(1年以上前)

>あなたのことは まったくさん
作りの良さならK-3IIだけどもう型落ち、、、
年内に後継機の発表があるかも?

K-70はとてもよくできたAPS-C機で
KPだとフルサイズK-1の必要性を疑うレベルみたいですよw

プラス2万円奢ってみると違うステージが待ってるかもww


楽しく悩んでください。

書込番号:21681444

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/03/17 08:26(1年以上前)

K-3IIとK-70のどちらが良いかというお話ですね。

ラフに使うならK-3II。
測距点を動かしたいならややK-3II。
高感度を使うならK-70。
ライブビューやリアルレゾリューションならK-70。

この辺りの差が気にならないのであれば、
カメラを実際に構えたときにグリップがしっくり馴染むものがお勧め。

実機を触られた印象はいかがでしたか?

書込番号:21681494

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/17 11:22(1年以上前)

>KPとK-70だったら、やっぱり価格差を考えるとK-70に軍配を上げます。
>K-3UとK-70だったら、どちらに軍配を上げるでしょうか。

K-30、K-3、K-70を使ってます。

バリアングルモニタにはあまり関心がなさそうですし
ISO1600以上の撮影が多いならK-70、そうでないならK-3 IIがいいんじゃないですか。

先日、K-3とK-70の2台で鳥を撮りに行きましたが、
K-70はバシャバシャうるさくて連写が遅いなあ、と2台の違いに驚きました。
単独で使っている時は気にならなかったんですが。

K-3系だと三千円台半ばで互換グリップが買えたりするのもちょっとうれしいですよ。
まあ使わないですけど。

書込番号:21681898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2018/03/17 20:10(1年以上前)

>syuziicoさん

あらら、デジタル物は1年で、そんなに差が出ちゃうんですね。確かに格が上の物より新しいものという考え方は解るのです。
しかし、K-3Uって、そんなに古い機種になるのですね。確かにヨドバシカメラなどからは消えていますものね。

> K-3U vs K-70 を考えても、やはり K-70 を選びます

syuziicoさんの審美眼は信じているので、逆にK-70の価格が5万円まで落ちるのを待ちましょうかね…(いつまでたっても次が買えないという噂も)。


>nightbearさん

一応、スペックは押さえて実機を店頭で触ってみたのですが、さすがに画像データを持ち帰るわけにはいかず…です。AFの性能は値段に比例していますね。


>('jjj')さん

結局、新しいものは高く、良いものは新しいものなのですよね…。確かに、こう考えているときが、いちばん幸せかもしれません。あ、写真も撮りますよ。


>koothさん

高感度でもK-70ですか。しかしラフに使うのはK-3U。これは初めて聞く感想です。
グリップは、どちらも感じが良かったです、というかKPが、大きなグリップにしてもダメそうでした。
K-70が、思ったよりグリップが深くてブレなそうでした。手になじむというとK-70ですね…。


>秋葉ごーごーさん

まさに比較対象&私の所有機種に最も近い機種をお持ちの方!

> K-70はバシャバシャうるさくて連写が遅い

私もK-50からK-3に使い変えた(K-3は借り物で自分の物ではない)ときに、こんなに静かなんだと感心しました。
ただ夜景を撮るので高感度が多いんです。無理して6400くらいまで上げます。
K-3で、伸ばさないで何とか耐えてくれますが、やはり他の方が書いているように新しい画像処理の関係なのですかね…。


---------------

皆さん、ありがとうございました。もう少し色んな方の意見・感想をお聞きしたいのですが、
マイページを見るとベストアンサーを選べと煩いので、この辺で締め切ります。
m(__)m

結論としては… 気軽にぶつけても安心なK-3Uも魅力ですが、高感度に強いK-70に大きく傾いています。
ただ、1万円差というのは、少し納得が行かないので、K-70が、一時、そのラインまで下がった5万円になってから
購入しようと思います。

ベストアンサーは、なるだけ今までお世話になっていない人から選ばせていただきます。

書込番号:21682867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/03/17 20:17(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました。どうも、最高級が好きなのか、最先端が好きなのか、それを問われている気がしました。
そして、どうもデジタル物は最先端がいいらしいと…。

Goodアンサーはフィーリングで捉え易かったkoothさんを選ばせていただきましたが、皆さん、真剣に答えてくださって、とても参考になりました。

改めてお礼申し上げます。

書込番号:21682881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/22 22:17(1年以上前)

あなたのことは まったくさん
そうなんゃ。

書込番号:21771541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/24 21:40(1年以上前)

ペンタックスの良いところは 上級機であれ 指あたりが狭いエントリー機であれ

深くあたたかい色味が変わらないこと これは筋金だと思います

使い勝手はちがうだろうけど どこを切っても金太郎ペンタカラーでやんす

なにから始めてもいいし中毒患者が増えて うれしいやら悲しいやら(by 金さん銀さん)

書込番号:21775907

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

SIGMA EF-610 DG SUPER 2台を発光させたい!

2018/03/03 11:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 a__zさん
クチコミ投稿数:11件

pentax「K-70」とシグマ「SIGMA EF-610 DG SUPER ペンタックス用」2台所有しています。
カメラを中心に配し、ストロボ2台を左右で発光させたいと思っています。

SIGMA EF-610 DG SUPER2台のみ発光させる(カメラのストロボは使用しない)には、
どのようなシステムが必要でしょうか。

ヨドバシで「Cactus V6II」と「Cactus V6」で実現できるか試したのですができませんでした。
※お店にあるSIGMA EF-610 DG SUPERキャノン用とCanonのカメラで試しました。

「SIGMA EF-610 DG SUPER ペンタックス用」1台は数年前に購入し、簡単に実現できると思い、最近オークションでもう一台購入しました。

どなたか知恵をお貸し下さい!!

書込番号:21645395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/03 12:02(1年以上前)

前にシグマのストロボ(ペンタックス用)にヨンヌオの受信機
ペンタックスボディに、ヨンヌオの受信機で、やっていました(最近は荷物減らす為にヨンヌオのストロボ(受信機内蔵)ですが)

シャッター速度(早すぎ)を忘れていると発光しなくてあせりました

ニコンのボディだと、シャッター速度を忘れていても光りますが、変な写真になりましたね

1番安いのは
ストロボをスレーブ発光にしてボディの内蔵ストロボを弱く発光させる事じゃないかなぁ?と、思います(ボディのストロボ発光をシグマのストロボが認識出来る環境じゃないと難しいですが)

書込番号:21645531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/03 12:04(1年以上前)

k-70の
内蔵フラッシュをボップオンして
ワイヤレス発光モードにする。

610 DGをワイヤレス発光モードにする。

これで光学式ワイヤレス発光モードとなり
室内や、夜間屋外で使えます。
日中屋外だと実用になりません。

610 DGは
チャージが公称5秒と遅いですよ。
マニュアル発光は粗く1段刻みで
操作性が悪いので
TTLの使用がお勧めです
調光補正はk-70側です。

書込番号:21645536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:31件

こんにちわ、この度k-70で一眼デビューを考えている者なんですけど本当にk-70でいいのか悩んでるので先輩方からアドバイスを頂きたく投稿しました。ざっと使用用途や予算をまとめると
<予算>10万以内
<用途>バイクに乗るのでツーリング先での風景、バイク、夜景、友人と一緒に撮影
<何故k-70なのか>防塵防滴はある便だと伺いましたがツーリング先でいろんな写真を撮りたいので私にはメリットかなと思いました、見た目も好きです
あと星空が綺麗に撮れるみたいな記事を見てそれも
気に入りました。値段も妥当?かと思います

何故悩んでいるかと言うと、スペックを見比べたりしてこれなら2万近く安いk-s2でもいいんじゃないかと思いました、k-s2もかなりの高評価みたいで不満があるような意見をあまり見ませんでした。
そこでk-70とk-s2の初心者にもわかりやすい比較、皆さんが買うならどちらかを出来れば理由も添えて教えていただきたいです。
他社の機種でもkissのx8i←完全に値段で候補に入っています

それとミラーレス一眼についての質問なんですが
デジタル一眼とミラーレス一眼の違いについて
本人の使用用途?ガチるならデジ一、軽く持ち歩いてパシャパシャするならミラ一みたいな記事を見たんですけど、これってスペックは基本デジタルの方が上ってことなんですか??両者の同価格帯の機種の写真を見比べた時私はあまり違いを感じませんでした

重ねてすいません、もし私の使用用途でこのカメラオススメやで!!っていう機種があればデジタル、ミラーレス問わず教えていただきたいです予算は多少オーバーしても結構です
皆様宜しくお願いします!

書込番号:21643851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/02 23:31(1年以上前)

三脚について脅かすようなことを書いて申し訳ありません。

でも、ちょっとした夜景や花火ならそんなにシャッターを長く開けることはないので安価な三脚でも大丈夫な場合が多いですが、星空だと20秒以上開けることになりますので、それなりに気を使ったほうが安心です。

三脚のスペックには「耐過重」という項目があります。簡単にいえばどれくらいの重さに耐えられるかということです。例えばK-70+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRの場合
○K-70(バッテリー、SDカード込み) 約688g
○smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 450g
合計で約1138gになります。

一見耐荷重が約1.2sあれば大丈夫そうに見えますが、あくまでその重さを乗せても壊れないというだけです。基本的にカメラ+レンズの重さの3倍の耐過重性能を持つ三脚ならまず安心です。うまく探せば10,000〜15,000円くらいで見つかると思います。こちらをご参考に。
http://photo-studio9.com/starrysky-master/

また、長時間シャッターを開く場合は三脚のエレベーター(伸縮する部分)は伸ばさないほうが安定します。

それから、ミラーレス機は一般的にバッテリーの持ちが悪いです。一眼レフなら撮影の瞬間しか大きな電力を消費しませんが、ミラーレス機は構造上常に液晶またはEVF(液晶ファインダー)を点灯させていますので。予備バッテリーはけっこう高価ですから、アウトドアでの使用がメインなら一眼レフのほうが向いています。

書込番号:21644510

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/03 02:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

> もってぃるさん、 レス ありがとうございます♪ 
 > 性能面も大して変わりないようですね  

いえ、 当方の言葉が足らなかったですが、K-70 の方が確実に進化してる "予感" は十分に感じてます♪ 
予感というのは、K-70 は一月末に入手したばかりで、まだ本格的には使い込んでないものですから・・・・・ 

K-70 のサンプル画像を貼らせてもらいます、 我が家のベランダから試し撮りしたときのものです、 
レンズは似た画角のズーム、順に SIGMA17-50mm 、DA18-135mm 、DA16-85mm の3本です、 

厳密に条件は合わせてないので参考になりますかどうか f( ^ ^ ) 
                          

書込番号:21644782

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/03 03:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

続いて 同じ組み合わせで 我が家のベランダからの夕景試し撮りです、 完全逆光のテスト (笑)
レンズは順に SIGMA17-50mm 、DA18-135mm 、DA16-85mm

実は3枚目の K-70 + DA18-135mm の描写は、個人的には感動したものなんです ( ^ ^ ) 
元のサイズから面積比で 1/4に縮小しており、また 価格コムクチコミ板での写真表示は画質が落ちるという定評 (笑) 
たぶん違いは分からないのかな? という気はしますが、元画像を自宅PCで見ると違いは明らかなんですよ! 

ひょっとして、K-S2 と K-70 のボディの画質差よりも、レンズの差の方が大きいと実感してます♪ 
まあ、DA18-135mm と 16-85mm は価格差は約2倍ほども違います、 
とうぜん、描写が違ってくれなければ困る! ということですけどね、 
レンズというものはそういう魔力を秘めてます、 だから "沼" に落ちていくんでしょうねぇ (笑) 
                                      

書込番号:21644797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2018/03/03 06:11(1年以上前)

>ぴーなっつおじさんさん
僕は正直、電子水準器とかよく分かっていません
ただk-70がアウトドア向け?で予算内だったから
一番の候補になっていただけです(お恥ずかしい…)

ですがあなたのようなしっかりとした理由を持って購入した方の意見を聞くとk-70には私の知らない魅力が、メリットがあるのだと思いました

最初はレンズキットのレンズで練習するべき何ですかね…私のような初心者が目的も意図もなく良いレンズを買ってしまったら勿体ないような気がしてしまって…

>今まで困っていたことが全て解決できるカメラがK-70だっということでして。
この1文は私の中のもやもやを吹き飛ばしてくれる
素晴らしい評価でした。
私も素人考えながらk-70の方が新しいからいいのか??…と思っていました…が
先輩方の助言を聞いている限りボディ単体の性能では見劣りしないようでした、完全に私の偏見でしたが笑
なら後はデザインや実機を持ったり触ったりした時のフィーリングなのかな?と思いました
休日に家電屋巡りで触ってこようと思います

貴重な助言ありがとうございました(^-^)!

書込番号:21644861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/03/03 06:14(1年以上前)

>逃げろレオン2さん
気づいた時には遅かったです…笑
めちゃくちゃ安くなってたみたいですね…

やはり初心者はレンズキットからっていうのがベターですかね?(′・ω・)φ
参考になります(^-^)

書込番号:21644864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/03/03 07:30(1年以上前)

>もってぃるさん
ツーリングメインなら、ミラーレスか高級コンデジがいいらしいです。
自分もこの春からバイクデビューしようと考えいろいろ調べました。

@ バイクの振動が厄介で、振動対策なしにバイクへの積載はご法度
  故にバックパックかウエストバッグ必須
A ヘルメットかぶったままだとファインダーが覗けない
B レフ機だと大きく重くかさばる
C なんだかんだで携帯性が悪いと持ち出さなくなる

バイク動画でもバックパックからサッと出して、
ミラーレスを胸の前に構え背面液晶を見て撮影しているのが多いですね。
レフ機だとライブビューに切り替えが必要なのでこれまたちょいと面倒です。

その辺問題なければK-S2でもいいと思います。
撮影メインでこれからレンズもそろえていこうと思えば
やはり機能的に勝るK-70をお勧めします。

自分は幸いK-01という唯一無二なペンタックスミラーレスを持っているので
これにキットレンズのDA L18-50mmF4-5.6 DC WR REで始めようと思ってます。

楽しく悩んでください。

書込番号:21644935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/03 08:49(1年以上前)

>もってぃるさん

電子水準器ですが、ツーリングの場での風景の撮影をするとのことですよね。
特に風景写真は、水平をとれればさらに見やすい写真になるはずです。
バイクに載せる荷物に三脚を積み込むことができるのなら、必ず必要とは言えないです。
三脚には水準器が標準で装備しているのが多い(所謂ミニ三脚は除く)ので水平を判断できるからです。

人によっては、多少画角に余裕をもって撮影し、帰宅後レタッチソフトでRAW現像のついでに傾きを訂正すればいいと考える方もいらっしゃるかもしれません。それならやはり電子水準器は必要ないでしょうね。

私は、夜間撮影を除き、普段はまず三脚を持ち出すことはありません。(移動時のお荷物で重いですからね。)
いつもいつも手持ち撮影なので、正確とはいえないかもしれませんが、電子水準器があれば手持ちでも楽に水平をとることができるからです。

私は、ネオ一眼からのステップアップの段階ですので、描写を極める、ひとつの「作品」として撮影するなど、こだわるつもりはありませんでした。なので、キットレンズでもよかったのです。普段からあまり三脚を持ち出さないのもそのためです。
それにレンズセット品は安いですしね。

あと、レンズ選びですが、私は今まで撮影していた写真の傾向をさかのぼって調べました。
コンデジからネオ一眼まで主だった写真のExif情報を見て焦点距離を調べ、フルサイズ換算した値を求めました。
その値から同じような写真をAPS-C機で撮影する場合で必要な焦点距離を逆算したのです。
そうしたところ、標準と望遠、双方で幅広く使っていたんですよね。
なので、キャノンやニコンのダブルレンズキットを買ってしまうと、頻繁にレンズ交換を繰り返してしてしまうことになると思いました。
レンズ交換すればするほど、ボディの映像素子にゴミが付着する可能性が増して、メンテナンスも面倒になると思ったのです。

一方、K-70のキットレンズは135mmも稼げる便利レンズなので、本音はもっとテレ端の数字は欲しい(もっと望遠したい)のだけど、「なんとかなるだろう」という半分妥協の結論に至ったわけです。

もし、描写にこだわりたい、旅の地の風景をきちんとした作品で残したいのであれば、syuziicoさんのアドバイスは大事だと思います。
せっかく行った旅の地の思い出ですものね。

書込番号:21645085

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/03/03 10:32(1年以上前)

>三脚には水準器が標準で装備しているのが多い

 少々の水平のずれは、
 水準器が無くとも(手持ちでも)
 ボディ内手振れ補正機能を活かして、
 センサー自体が、
 自動で補正してくれます。

K-70のHPより、
 自動水平補正. 安定した構図づくりをカメラがサポート.
 電子水準器と手ぶれ補正機構SRを利用して、
 自動的に画面の傾きを水平に補正

※※SRオン時は最大1°まで、
  SRオフ時は最大1.5°まで補正可能です。

三脚使用時は、SR OFFなので
かなり自動補正が可能ですね。

書込番号:21645329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/03/03 12:14(1年以上前)

>ほら男爵さん
なるほど…
耐荷重、パイプの太さ、素材に高さですか…
まさか三脚にもそこまで求められる
要素があったとは…(°д°)

私の中では三脚はお金のかからない物だと思っていたのでそうなるとまた悩み要素が増えていきますが
ほら男爵さんが挙げられた要素を頭に入れながら
選んでみるか…(´-`)

書込番号:21645560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/03/03 12:22(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
申し訳ないなんてそんなことないです笑
貴重な助言感謝致しますm(__)m

正直星空の撮影は私が一眼を買って撮影したい物の
重要な1つです
ですのでこれに関して妥協はしたくないなとも思っております…
わざわざリンクまで貼っていただいてありがとうございます(><)参考にします!

三脚はまず耐荷重を優先するのが良いようですね…
出費は痛いけど後々のことを考えたら良い物を買っても損はしませんよね…

ミラーレスに関しては軽くてすぐ取り出せるから
私にとってもメリットかなーとは思ったのですが
なるほど、バッテリーの持ちが悪いとなると話は別ですね笑

書込番号:21645582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/03/03 12:32(1年以上前)

>syuziicoさん
これまた参考写真をどうも(激涙)!!

syuziicoさん…大変失礼を承知で
言わせていただきます…

とても素敵な写真だとは思いますが…
私には違いがわかりません笑
ただ画質が落ちてるんだろうなとは
私も思ってました

ご紹介頂いたレンズの作例をほかのサイトなどで見てきました…
凄いの一言です…レンズを変えるだけで
こんなにも印象が変わるのかと

私は既にレンズの魅力に取り憑かれつつあるのかもしれません笑

k-70の進化の予感…この言葉がものすごく私の中で
k-70の購入意欲を高めてくれました
両方持ってるsyuziicoさんが仰るから尚更です笑

書込番号:21645607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/03/03 12:41(1年以上前)

>('jjj')さん

>バイクの振動が厄介で、振動対策なしにバイクへの積載はご法度
 故にバックパックかウエストバッグ必須
 ヘルメットかぶったままだとファインダーが覗けない
 レフ機だと大きく重くかさばる
 なんだかんだで携帯性が悪いと持ち出さなくなる

まさかの振動が厄介とかは完全に初耳でした
勉強不足ですね…

確かに、持ち出すのが億劫みたいなことを
ライダーがよく言っているみたいですが…
私なりの意見で言わせてもらうと
取り出すことすらめんどくさいなら
そもそも写真撮るの向いてない…ですよね笑

私は実機を持ってないのでそこら辺は
所持者しか分からないところなんだろうと
思います…ただ軽い重いで撮影をしないなら
その方はそういう方だったんだろうなと思います
生意気にすいません…

やはり機能的な面では('jjj')さんもk-70を推されるのですね…圧倒的k-70への意欲向上…
助言ありがとうございます(^-^)
私なりに悩んでみます笑

書込番号:21645629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/03 14:25(1年以上前)

>1641091さん

>>三脚には水準器が標準で装備しているのが多い

あいまいな私のコメントで申し訳ありません。このコメントは、もってぃるさんへの前回の電子水準器のコメントの返信として書いたもので、K-70のような電子水準器が無い一眼レフであっても、三脚を使用すれば水準器がほぼあるので、水平を得ることはできます。

もってぃるさんが、もうK-S2やK-70に決めたと、当方が勝手に決めつけるわけにはいきません。
ですが、私は手持ち撮影がほとんどなので、K-70の電子水準器の機能がありがたいとお伝えしようと思いました。

1641091さんには、あいまいな表現で伝わってしまい、申しわけありませんでした。

>少々の水平のずれは、
>水準器が無くとも(手持ちでも)
>ボディ内手振れ補正機能を活かして、
>センサー自体が、
>自動で補正してくれます。

K-70の機能ですよね。ナイスサポートコメントありがとうございます。

書込番号:21645861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/03 15:01(1年以上前)

**付記訂正**
自動水平補正機能は、K-70だけでなく、K-S2にもありました(大汗;;。
上位機種も含め、ペンタックスならではの機能のようです。

書込番号:21645927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2018/03/03 17:40(1年以上前)

>ぴーなっつおじさんさん
電子水準器の説明まで…(感激の嗚咽)
カメラを買って持っていってみないことには
なんとも言えませんが多分三脚かさむので
星空を撮影しないツーリングでは持ってかないのではないかと思います笑

そんな時に電子水準器があれば便利なんですね…
手持ち撮影が主だと思うのでまた一つ勉強になりました。

レンズに関してはもう本当に分かってなくて
ただレンズによって撮れる写真が全然違うということぐらいにしか把握してません
なので良いレンズがあるってのは分かるんですが
まず私はキットレンズで写真を撮ってみて
それから欲しくなったレンズを買っていく方が
良いような気がしています…
なので、そういう風に自分の傾向に合ったレンズの選び方、とても勉強になります!

基礎を抑えてからの応用でやっていければいいな…

書込番号:21646290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/03 18:12(1年以上前)

>それから欲しくなったレンズを買っていく方が良いような気がしています

私もその考え方に賛成です。特定の被写体限定ならそれに合った焦点距離とF値のレンズとの組み合わせでもよいのかもしれませんが、もってぃるさんが想定しておられる用途ならとりあえずキットのsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで何でも撮れますし、それでできることとできないこととを見極めてから別レンズの検討をされたほうが無駄が少なくなります。

ちなみに星空撮影だとAFではなくMF撮影になります。また広角レンズが向いていますし、少しでも開放F値が明るいレンズならISO感度を抑えたりシャッターを開けている時間を短くすることができます。つまり地球の自転で星が流れてしまうのを軽減できるということです。

もし将来星撮り用レンズを検討される場合はそれを念頭にお選びになることをお勧めします。LAOWAは評価が高いぶんお値段も高いので、SAMYANGあたりが無難かと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1,4&pdf_Spec103=26

それから、三脚撮影をする場合は誤作動防止のためにボディ内手振れ補正をOFFにしておくことをお勧めします。

書込番号:21646359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/03/03 19:25(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

やっぱり初心者がいきなり特定のレンズを買うっていうのは少し早いですよね…

とりあえずはキットレンズを使って
レンズの追加購入はそれから考えてみることにします!!!

星撮り用レンズもあるのか(絶望)
どうしても出費はかさみますね笑
ちらっとリンク先を覗いて見ましたが
どれも中々のお値段ですね…

星空撮影について詳しく教えていただいて
ありがとうございます!
こちらで教えていただいた事
必ず近い将来役立てます(´∀`)!!

書込番号:21646519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/03/03 19:34(1年以上前)

皆様、たくさんの為になるアドバイスありがとうございました

皆様からの助言を頂き、何度も見直して
熟考した末、K-70でデビューすることに決めました

理由としましてK-70を推す意見が多かったこと

私の目的に皆様の意見を見る限りしっかりと
マッチしていた事が認識できました。

k-s2にもミラーレスにも目移りしてしまいましたが
私の中ではk-70が一番ビビっ!ときました笑

恐らく買って後悔することはないと思います
ここで皆様からしっかりと助言を頂き
K-70を買って幸せな一眼ライフが送れるという事を
確信しました。

皆様が優しく私目線で説明してくれたり
助言をくれたこと、感謝で一杯です

本当にありがとうございました(´∀`)!!

書込番号:21646538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/03 19:34(1年以上前)

>星撮り用レンズもあるのか(絶望)

いえいえ、キットレンズだってちゃんと撮れますよ。ただ、どうしてもISO感度を上げざるを得ないので高感度ノイズとの戦いになります。まずはキットをお使いになってみてからのお話になるでしょう。

書込番号:21646539

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/03 19:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

早朝、日の出・・・・・ 

このくらいの SSなら問題ないけど、

SS1/20、 ここまで遅くなると気を遣います、 これも手持ちです

SS1/13、 ここまでくるとさすがに微ブレが (笑) 

> もってぃるさん、 Goodアンサー ありがとうございます♪ 恐縮であります、 
 > 私には違いがわかりません笑  

実は、まったく その通りなんです〜 (爆) 
写真を撮った本人だけの 言わば微妙な自己満足の世界なのかも知れません、 
しかし 最廉価版のレンズと 高級高額なレンズの写りの違いは何となく分かるかと (笑) 

三脚の話も出ていますね、 おいらも一万円未満の廉価版三脚(笑) を持ってはいますが、使ったことは無し、 
長期の撮影旅にも持ち出しましたが、結局一度も使わず仕舞い、 すべて手持ちでこなしてきました、 
早朝、日没前後の撮影も多かったけど、手ブレ補正のおかげか、なんとかいけるもんです♪ 
そんな写真をセレクトしてみました、 

K-70 は手元にきてまだ間もないため、ストック自体がなく、K-S2 + SIGMA17-50mm でのサンプルです、 
機種別クチコミ板では当該機種以外の写真はダメということは承知してますが、クチコミ板管理人さん、
超低速SSでのサンプルということで どうかお見逃しください ((○┐ ペコリ  


もってぃるさんは バイクツーリング先での撮影で購入を考えられてるようですね、 
おいらも 250ccのスクーターで、ちょい遠めの撮影に出ることもありますが、持ち運びには気を遣います、
シート下に巨大な収納スペースがあるので、タオルを何枚も重ね、かつカメラもくるみ・・・・・ 

ディパックなどに入れて気安く背負うのは ちょっと考えものですよ d(-_^) 
カメラだったかどうかは分かりませんが、固いものを入れてディパックを背負ってたライダーが不運にも転倒事故! 
ふっ飛ばされたライダーは背中から路面にたたきつけられ、固いものの上に重なり脊椎を損傷、 
生命にかかわることはなかったものの、脊椎損傷が因で下半身不随ということに・・・・・ 

その話を聞いて、おいらは背中に固いものを背負うのが怖くなり、 以後やってません! 
過去のバイク歴の中では もちろん転倒事故も経験してます、 
事故は思ってもいないときに突然見舞われます! 安全にはどうか細心のご注意を! 

シート下収納が難しければ、タンク上に専用の収納をくくりつけるとか、リヤサイドボックスを取り付けるとか、
そのような方法が安心です♪ 少なくとも背中はフリーで開けておかれますように d(-_^) 

余計なお世話みたいなコメントで失礼しました ((○┐ ペコリ  
                              

書込番号:21646574

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケーブルレリーズについて

2018/03/01 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

過去のスレッドの「バッテリー」に続き、別件で質問させてください。

一眼初心者としてK-70を買って間もないのですが、次にどのアクセサリー類を買おうか?検討をしています。
それで次回の買い物の大まかな予算目標を計算してみたいと思った次第です。

当然ながら以前より皆様にアドバイスなどお世話になり宿題となっている、純正バッテリー「D-Li109」購入のほか、新たにケーブルレリーズ、ヒモ付きレンズキャップを買おうかと考えています。

今回皆様にお伺いしたいのは、K-70をご利用の皆様が使用するケーブルレリーズは、純正のCS-310を使用したほうがよいのでしょうか?。
バッテリーと違い、本体のダメージにつながる影響を与えない部品、神経質に考えなくてもいい部品と思っています。
費用負担が軽くなるのに越したことはないのですが、バッテリー同様に純正にこだわるべきでしょうか?。

よろしければ、純正CS-310、あるいはサードパーティ製の互換製品の使用感(半押し、全押し、固定)を教えて頂けたら幸いです。

価格コムのCS-310の製品情報を見ていても、レビューや口コミの投稿が無く、ある意味不気味に見えます(汗;。
単に人気が無いのか、評価し甲斐が無いのか、それともサードパーティ製のモノの使っているのか勘ぐってしまいます。

ネットで見ていると、CS-205(互換含む)製品に下駄を履かせる(変換コネクタをかます)手段もあるようです。

ちなみに、以前使っていたネオ一眼では、ケーブルレリーズが使えませんでした。そこで、2秒セルフタイマーとシャッタースピードの調整で所謂「偽バルブ」をしていたのですが、1回撮影するごとにセルフタイマーの設定が外れてしまう機種でして、じっくり撮影したいのに、「撮ってセルフタイマー設定、撮ってセルフタイマー設定」とバタバタしながらの撮影でした(疲弊;;。

K-70では、撮影してもセルフタイマーの設定が残るので、本当にありがたいです。

書込番号:21640838

ナイスクチコミ!2


返信する
kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/01 16:28(1年以上前)

これに限らず接点が、フォーン端子のもは圧で通電しているので直ぐに駄目になる。
好きなのを買えば良い。
俺は頭に来てリモコンを使っている。

書込番号:21640986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2018/03/01 18:29(1年以上前)

>ぴーなっつおじさんさん
こんばんは。
>バッテリーと違い、本体のダメージにつながる影響を与えない部品、神経質に考えなくてもいい部品と思っています。

私も同じような考えです。レリーズに関しては純正でなくてもあまり心配されることもないかと思います。自己責任でという文句はついてしまいますが。

私は数年前に買ったエツミのタイマーレリーズをK-1で使用しています。
タイマーレリーズとはタイマー動作が可能なケーブルレリーズです。
K-70ではバルブのタイマー露光時間の設定ができますので、20分までの設定ならタイマーレリーズの動作がタイマーレリーズを使わずに本体のみで可能です。
以下のようなタイマーレリーズがあると値段も手頃で便利だと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%91%E3%80%90PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%91Canon-RS-60E3-PENTAX/dp/B006KZWH14/ref=pd_lpo_vtph_421_bs_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=4WW6WCPXKH4EE7RPPY2A

このままだと端子の形状が違いK-70では使えないので、
>ネットで見ていると、CS-205(互換含む)製品に下駄を履かせる(変換コネクタをかます)手段もあるようです。
ご存知のように変換コネクタを使う必要があります。

また、集合写真を撮られる場合があればリモコンもあるといいと思います。
以下のリモコンは電池交換も簡単にできてよさそうですし、何より安いです。
https://www.amazon.co.jp/PENTAX%E7%94%A8-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-K200D-K100D-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%B0%A1%E6%98%93%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B006YR2538/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1519889238&sr=1-2&keywords=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80pentax&dpID=41PnlZo4t2L&preST=_SY300_QL70_&dpSrc=srch

私は魚眼レンズを使って撮影するときに、自分の影が写り込むのが嫌な場合にカメラから離れてリモコンを使っています。

K-70ではC2メニュー「9リモコン時のAF」でAF動作の設定もできるので、お好みの設定にされるといいと思います。

書込番号:21641180

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/03/02 00:48(1年以上前)

こんばんは、ぴーなっつおじさんさん

CS-205ですが純正と社外品の両方を使っています。
使用感はどちらでも同じです。
社外品のペンタックス用ケーブルレリーズってキヤノンにも使えるんで、たぶん両社で同じ部品を使っているんじゃないかな。

気になるトラブルですが、ニコン用のものを使っていた時にありました。
スイッチ入れてもエラーになってしまい、シャッターが切れなくなりました。
やはり社外品はだめかと思いましたが、保証期間中だったので修理に出したら断線していたということで直ってきました。
ケーブルレリーズの故障はこの時だけで、社外品だから弱いのか、純正でも起きるのかは不明。

結論としては社外品でも問題はない。
ただし壊れた時に、純正で壊れたなら仕方ないとあきらめがつくが、社外品だと純正だったら壊れなかったのではと後悔してしまうことが欠点。

>価格コムのCS-310の製品情報を見ていても、レビューや口コミの投稿が無く、ある意味不気味に見えます(汗;。

CS-205でもレビュー4件、クチコミ3スレッドで、最新の書き込みが2012年ですからね。
http://kakaku.com/item/10981910148/

手ブレ補正や高感度が強力になり、三脚を使う人は少ないんでしょう。
そうなるとケーブルレリーズも持っていない人が多数派だと思います。
K-70はエントリーモデルですので、三脚持ってない方が特に多いんじゃないかな。

そうそう、ひも付きキャップって私も昔使ってました。
ボディにひもを付けると、レンズを外したらキャップが出来ない。
レンズにひもを付けるタイプはゴムでリングに巻き付けているだけなので外れやすい。
撮影中にキャップがプラプラしているのがうっとうしい。
というわけで短命に終わってしまいました。
ポケットに入れておけばいいんじゃない。

書込番号:21642173

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/02 08:29(1年以上前)

ぴーなっつおじさんさん
純正品。

書込番号:21642606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/03/02 09:04(1年以上前)

>kenji_kkさん

本体マイクジャックの接続口(メス)が壊れやすいということですね。おっしゃる通りで、音楽プレーヤー全般にもいえることですよね。
今のところケーブルレリーズを使用する頻度は少ないとは思いますが、無理に押し込む引っ張るなどせず、丁寧に使うよう注意したいと思います。

>☆M42☆さん

商品の提案も合わせてありがとうございます。
ロワジャパンのCS-205互換のレリーズについては、ずっと気になっていた製品で選択肢のひとつです。
ただ、別途購入する変換コネクタの相性が良いかちょっとだけ心配はあります。接触不良はもちろん、ステレオミニプラグ側(オス)の形状のクセで、kenji_kkさんも気にされてた本体マイクジャックの口を傷めるのではないかと。

>kenji_kkさん
>☆M42☆さん

リモコンレリーズですが、K-70には信号の受信部が前面だけですよね。この場合、背後からリモコン操作しても反応してくれるのでしょうかね?。その点は気になります。私の使い方は、カメラの背後から使用することが多いケースが多いと思いますので、背後からの操作がダメなら、腕を伸ばしてカメラのナナメ前にリモコンを差し出して撮るしかありません。結構腕が疲れそうです。
電池交換の可否も気になるところで、純正のO-RC1で電池が交換できないのはつらいですね。

>たいくつな午後さん

> > 価格コムのCS-310の製品情報を見ていても、レビューや口コミの投稿が無く、ある意味不気味に見えます(汗;。

> 手ブレ補正や高感度が強力になり、三脚を使う人は少ないんでしょう。
> そうなるとケーブルレリーズも持っていない人が多数派だと思います。
> K-70はエントリーモデルですので、三脚持ってない方が特に多いんじゃないかな。

CS-310は現時点でK-70、KPに特化したケーブルなので、ケーブルレリーズのシェアが逆に多いと感じてました。
それで「不気味」という表現を使いましたが、たいくつな午後さんがおっしゃるように三脚持ってない方が多いとなれば確かに納得かもしれませんね。

ヒモ付きレンズキャップの件ですが、私は鈍感な性格でモノを無くす天才でして・・・(大汗;;。
先日もポケットに入れたはずの手袋を無くしました・・・(大泣;;。
現時点でレンズはキットレンズの1本しか使いませんし、ヒモはカメラのストラップに直縛りするのではなく、別途キーホルダーなどに使うリング止め金具を買ってストラップに付けたいと考えています。こうすれば、仮にレンズが増えても、リング止め金具を外せば良いのでレンズキャップを付けたままでレンズ交換が可能になりますよね。

また、以前ネオ一眼で使用していた時にもヒモ付きキャップでしたので、垂れ下がりブラブラの感覚には慣れています。
風が強い時はイライラしますが、なんらか固定できないか手段を考えたいと思います。

>nightbearさん

nightbearさんは純正を提案していただいたのですね。参考にさせていただきます。
互換品もそうですが、特に使用感(半押し、全押し、固定の感触)がどうなのか気になるところですね。
何せ、純正品でも近所の電気屋さんに実物が無いので・・・。

書込番号:21642665

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/02 09:50(1年以上前)

ぴーなっつおじさんさん こんにちは

自分の場合 ペンタックスではないのですが 社外タイプのレリーズ使っています。

自分の場合 取り扱いがハードなのか すぐにケーブルの断線起こし メーカーを変えても同じように断線と あまり良い思いはありませんので 当たり外れは有ると思いますので注意は必要です。

後 紐付キャップですが レンズ交換しない場合でしたら良いのですが レンズ交換する時フィルター径が違う場合取り外しが案外面倒です。

書込番号:21642743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/03/02 13:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>たいくつな午後さん

ケーブルの断線も注意しないといけないのですね。なるほどです。
使用頻度は少ないと思いますが、片付ける際に、なるべくケーブルを丸めないほうが良いのかもしれませんね。
使用中もダラ〜ンと、ただぶら下げるのではなく、三脚のハンドルに一部巻きつけたほうがコネクタの接点にかかる重さの負担が和らぐ気がします。

>もとラボマン 2さん

ヒモ付きのレンズキャップですが、私は面倒臭さより、紛失したときの失望感が辛いです。
現状ではキットレンズの1本しか使いませんし、ヒモはカメラのストラップに直縛りするのではなく、別途キーホルダーなどに使う「リング止め金具」にヒモを結んでストラップに付けたいと考えています。
レンズキャップは、カメラ単位でなくレンズ単位で個数を揃えますので、レンズの数だけ「リング止め金具」を準備すればいいのかなと考えています。

書込番号:21643112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2018/03/04 10:40(1年以上前)

遅くなりましたが、皆様のレスありがとうございました。
皆様のご意見を伺ってみても、ケーブルレリーズについては、互換サードパーティ品でも雑に扱わなければカメラ本体に影響は無さそうですね。断線や変換コネクタの接触不良は気になるところではありますが、互換品を購入希望リストに含め予算計画に生かしたいと思います。

ただ、意外なことにCS-205互換品で計画を進める場合、肝心要の変換コネクタ【ステレオミニ(オス)−ステレオ超ミニ(メス)】が近所の電気店、数件を回っても陳列されていないこと、取り寄せの形でした。
田舎だからかもしれませんが、需要が無いのかこのような規格そのものが今や一般的でないのかもしれません。
昔はステレオミニ対応の音源機器が殆どだったはずなのですが時代の変化なのですね。
逆のタイプ【ステレオ超ミニ(オス)−ステレオミニ(メス)】は必ずあるのですが・・・。

個人としては、あまりネット通販は利用したくないのですが、互換ケーブルレリーズもネット通販しか買えない状況なので、致し方ないですね。

書込番号:21647964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 10:50(1年以上前)

ぴーなっつおじさんさん
そうなんゃ。

書込番号:21647988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/09 14:19(1年以上前)

皆様今日は
 私のケーブルレリーズはEOS 5D用の大きいものとAPS-C用の小さいものと持っていてたまに使います。
5D用の大きい物は10年近くたっても断線してないです。
APS-C 用の小さなものはPENTAX機によく使います、一度断線して自分で半田付けしていまだに時折使用してます。
キャノンのAPS−C用をPENTAXのK10D、K-5、K-5 Us等でもよく使いますができれば予備のものが欲しいです。
キャノン用をPENTAXのAPS-C用に使うのに問題なしです。
本当にどちらが長持ちするのかは不明ですがAPS-C機のケーブルレリーズは二つ持たないと切れやすいです。
APS-C機はこの頃はタイマーで使用の方が多いです。

書込番号:21661496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/03/09 20:03(1年以上前)

>nightbearさん

返事が遅れて申し訳ありません。
そうなんですよね・・・。時代の変化は早いですね。

>おじん1616さん

ケーブルレリーズ大小の違い、ケーブルの太さによって耐久力に違いがあるのですね。
おじん1616さんが使われている、キャノンのAPS-C用を今回のK-70に使う場合は、先に書いたように変換コネクタを噛ませなければならないので、不安要素は多そうですね。
購入した際は丁寧に扱いたいと思います。参考になりました。

書込番号:21662094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/10 05:37(1年以上前)

ぴーなっつおじさんさん
おう。

書込番号:21663113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-70 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-70 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

PENTAX K-70 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <537

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング