PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年6月21日 22:21 |
![]() |
202 | 28 | 2017年7月17日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
未発売なので正解が期待できないのは承知の上での質問です。
きっと親切なK−1ユーザーさんが答えてくれるのでは(^^;)と期待しての質問です。
『「肌色補正」は撮影した画像から顔が検出された場合に補正されます』との記載がありますが
これはRAW展開時にも可能なのでしょうか?
質問の意図は撮影時に肌色補正を使うと連写スピードが落ちるとの噂を聞いているので
撮影時は肌色補正なしでRAW(+JPEG)モードで撮影し、後からボディ内でのRAW展開時に
肌色補正が可能ですか?という質問です。(全コマ一括で出来ると嬉しいのですが)
よろしくお願いします。
1点

できます♪(K-1はできました)
書込番号:19968166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぃーね♪さん
おお、K−1できましたか・・・
K−70も期待できそうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19968781
1点

>ふぃーね♪さん
親切な回答ありがとうございました。
実はこの肌色補正が一番気になる機能だったのです。
(使い物になるかどうかは別として)
で、K−1にも触手が動いたのですがいかんせん価格が(^^;)
K−70の価格で入手できれば文句なしです。
書込番号:19975529
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K−1に続き、K−70もタッチAF非搭載でしょうか?
可動液晶、バリアングル液晶搭載の一眼レフ機でタッチAF機能がないカメラは今やPENTAXのみです。
バリアングル液晶にタッチ機能がないだけで有用性は半減しますね。
液晶モニターにタッチ機能は有用で不可欠です。面倒な測距操作したいなら、タッチ機能をOFFにするだけ。
10点

>残念でした。無いので買わなくて済みますね。
>まあ、タッチAF欲しい方はペンタ機種をを卑下するよりも
違うと思いますよ? スレ主さんはペンタックス・ユーザーですよ。
言葉尻に問題があったのかもしれませんが、卑下では無く(ユーザだし)、好きなペンタを使い続ける為の要望では?
>素直に他機種に行けば良いだけ
>それらが待てずに乗り換えた方も多数いますので、今すぐ欲しいなら乗り換えればいい。
ペンタに愛着が無い方は、それで良いのかもしれませんが…
ローアングルで愛犬を撮る頻度が高く、DA21LtdやFA31Ltdをこよなく愛す者としては、苦渋の決断なんですよね…
今しか撮れない画の歩留まりが飛躍的に向上するタッチAFか、好きなレンズの二者択一って…
タッチAF支持への強い反発はK-1板で痛感していますが、ペンタの将来に良かれと思い書かせて頂きます。
(メーカへのタッチAFの要望は、既に再三しています)
タッチAFを使わない方が、少なくない事は承知しています。
ただ、そういった方々が心待ちにしているレンズの開発資金は、エントリー機の売り上げから調達するのではないでしょうか?
初めて買おうとする方から「え? タッチパネルじゃないの?」って、結構聞きますよ。
他社が真似出来ない、リアレゾやローパスセレクター、アストロトレーサ対応等は、金では買えない時間と技術による成果だと思います。
それらに比べれば小さな問題、と多少のコストで搭載出来るタッチAFが無いばかりに、客を逃しては勿体なくないですか?!
タッチAFの追加コストは、前述の独自技術の開発コストに比べれば微々たる額でしょうから…
>重いデジタル一眼なら、コントローラーで操作できれば、そのほうがカメラのホールディング上は安定しそうです。
同じご指摘を何度か受けた事があるのですが、ローアングルで、タッチAFよりボタン操作の方が安定した事は無かったです。
右手で持ったカメラの右側のボタンを、左手で何度も押すと構図がずれました。(ローアングルで右手で何度も押すのも困難)
>こうして見ると、どこも将来のために残してあるように思えてきますね。
キヤノンに関して言えば違いますね。
バリアン&タッチAFを乗せたのは、エントリー機のX6iで4年前、中級機の70Dで3年前の事です。
>ただ100%ペンタプリズムファインダーとなるとニコンD500ですから、大きな予算の壁が・・・
キヤノンの80Dが、プリズムの100%でバリアン&タッチAFですよ。 D500の半値で1/8000秒&7fpsです。
>フジのX-T1なんかも可動液晶ですがタッチパネルは非対応です。耐候性とのトレードオフだと思います。
耐候性を重視する1DX2やD5がタッチパネルですので、トレードオフでは無いと思いますよ。
書込番号:19968007
10点

以前から疑問に思っていることがあります。
タッチする指先がモニターに当たる時の面積って、通常の測距点より大きく(広く)なりそうに思えるんですが、そういう時は触れた部分の平均値を測距結果とみなすんでしょうか?(言い回しが難しいです)
書込番号:19968035
4点

>タッチAF支持への強い反発はK-1板で痛感していますが、ペンタの将来に良かれと思い書かせて頂きます。
勘違いされてますよ。
どちらかというと、反発があるのはタッチAFそのものというより、タッチAF支持“者”に対してです。
多くの人はタッチAFそのものにはそれほど拘らないし、有ればあったで使うこともあるでしょう。
要はそれほど関心がない。
でも、タッチAF支持“者”が「タッチAFがなきゃダメ」とメーカー批判のごとく書いたり、タッチAFを礼讃したりするから、もともと関心がなくともヾ(-д-;)オイオイ..…となってしまうんです。
でも、だからといって、それを書く人の人格批判はしたくない。
となると、タッチAFなんて〜と書くしかなくなるわけです。
あると便利だと思うから次機種には付けてほしいな。くらいの書き方なら、だ〜れも反発なんてしませんって。
書込番号:19968038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>勘違いされてますよ。
>どちらかというと、反発があるのはタッチAFそのものというより、タッチAF支持“者”に対してです。
いえ、寧ろ、タッチAF支持“者”の方を痛感しています。私は該当者ですよね?
>でも、タッチAF支持“者”が「タッチAFがなきゃダメ」とメーカー批判のごとく書いたり、
そう伝わってしまう点が、当時から凄く不思議だったです。
「次期型へタッチAF掲載をリクエストしませんか?」という主旨のスレで、
『K-1は発売時期を考えれば非タッチ液晶で仕方が無かったと思う』
『フレキモニタの目的はローアングルやLVの為なのだから、同じ目的のタッチAFが無いのは勿体なかった』
『次期型(時間的に余裕が出来る)で、同じ目的(LVの利便)のタッチAFを割愛したなら由々しき問題』
(LVの為のフレキにコストや時間や重量を費やしたのに、同じ目的のタッチAF割愛では方針にブレがある)
という将来へのリクエストが、
「タッチAFがなきゃダメ」と伝わってしまうのは何故か?(K-1がダメとは一言も書いていませんでした)
「メーカー批判のごとく書いたり」と伝わってしまうのは何故か?(次期型へのリクエストは、メーカー批判でしょうか?)
未だに解らないです。
>タッチAFを礼讃したりするから、もともと関心がなくともヾ(-д-;)オイオイ..…となってしまうんです。
これも何故、そう伝わってしまうのか解りませんでした。 礼讃ですよね?
ファインダーが好みでペンタ機を4台使ってきて、覗ける時は必ずファインダーで撮るので、タッチAF礼讃という自覚が無く…
タッチAFが有用なアングルと構図を紹介しただけなのですが、ボタン操作では不可能な事を、出来ると言われる方が何人か…
何十回試しても出来ない事なので、詳細を再度説明していただけなのですが、それは「タッチAFを礼讃」なのでしょうか?
K-70で十字キーのボタン形状が変更になりましたけど、ユーザの要望(不平)が発端だと思うんですね。
誰もが触るボタンなので、メーカに声が届きやすいと思うんです。
でもタッチAFって、撮影対象によっては全く使わないし、使ってみないと想像がつかないと思うんですよ、
タッチAFが無きゃ撮れない程の状況や、逆に無くても構わない状況が。
そぅいった状況を紹介出来れば、メーカに声が届きやすいと思っていたのですが… 残念です。
>saeko.70さん
ペンタでも、いつかタッチAFのモデルが出ると良いですね!
荒れてしまうと申訳ないので、このスレへのレスは最後にさせて頂きます。
書込番号:19968090
4点

○○はタッチパネルが有るのに無いなんてとんでもない!
じゃ、K1,K70に有って○○に無いものには文句付けてるの???
そーゆー事だ。
80Dが・・・
価格が3.5万てか1.5倍違うのを持ち出してまあ。
一回り小さい素子とかなんちゃって防塵防滴とかキャノン式視野率100%はスルーですかね。
書込番号:19968148
9点

>神父村さん
> 耐候性を重視する1DX2やD5がタッチパネルですので、トレードオフでは無いと思いますよ。
言葉が足りませんでした。
耐候性を重視する機種では、(普通の)手袋をはめた場合に備えて、LVの非タッチAFも必要になると思います。(操作系)二重化のコストアップを認めるかどうかもあるのでしょう。
K-3系に次があれば、是非、タッチパネルを搭載して欲しいですね。
書込番号:19968151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

反発を受けるのは、一般論として断定調に書いているところ。
過去のスレみてても、途中で消えてしまいスレを締めない傾向が多いし、
そういうスレ立てしてては信用度が落ちる。
書込番号:19968191
4点

バッテリーライフが悪くなりそうなタッチAFより、K-1で搭載された『ボディ内手ぶれ補正機構 SR II(5軸・5段)』が欲しいです。
K-3 II 後継機には搭載されるでしょうか、、、であれば、K-70はスルーしてK-3 II 後継機ねらいですが。
K-S2の3.5段からK-70は4.5段に性能アップしましたが、やっぱり5軸・5段の手振れ補正がいいです。
タッチAFって、オリンパスペンや富士フイルムX-A2のような軽いファインダー無しミラーレスだったら欲しいけど、一眼レフでは無くても困らないかな。使う頻度が少ないや。
K-S2でバリアングル液晶がとても便利で、自分撮りや縦置き地べた位置からの撮影で良く使ってますが、カメラを落とさないように両手でしっかりカメラやレンズをにぎってるので、私の撮影方法ではどっちみちタッチAFができません。
しいて挙げれば、タッチAFが使えるのは三脚を使って撮るときだけですが、三脚は荷物になるのでほとんど持ち出さず、シャッターチャンスを逃がさないように風景も建築物も花も撮影はすべてスナップ的にササっとスピーディーに撮ってます。
シャッターボタンを押す行為が快感なんです。『あ〜、今、自分は写真を撮ってるな〜』『この瞬間、この風景を切り取ってるな〜』と自己満足の世界です。
まとめ。あったら便利かもしれないが一眼レフでは無くても特に困らない、でも軽量ミラーレスだったら欲しいかも。
書込番号:19968684
7点

出遅れた。
タッチAFは別にあればあったで、なきゃないで、、、って感じ。
それよりも、タッチ液晶は早急に付けた方がいいと思うけど。
物理ボタンでメニューをめくったり、画像選択で一枚ずつポチポチしたり、
多大な無駄をユーザーに強いていると思うけどなぁ。
タッチ液晶をつけてタッチAFとか測距点移動とかができないとか
実際はありえないけどね。
ちなみに、確かにグローブとかつけてタッチ液晶は超使いにくそう。
なるほど。。。そういう意見もあるよね。。。なるほど。
書込番号:19968860
7点

アウトドア用でタッチパネル対応の手袋っていうと、トレッキンググローブとか軽装備的なものしかなかったような?
さすがに今は違うのですか?
あと、メーカーによっては、ファインダー操作との整合を気にする場合もあるようです。確か、ソニーはファインダー(EVF)搭載機種はタッチパネルなしだったはず。パナソニックみたいにファインダー操作時に使えるタッチパネル操作体系を用意するメーカーもあるけど。
リコーのポリシーはどういうものだろう?
書込番号:19969259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神父村さん
>『フレキモニタの目的はローアングルやLVの為なのだから、同じ目的のタッチAFが無いのは勿体なかった』
『次期型(時間的に余裕が出来る)で、同じ目的(LVの利便)のタッチAFを割愛したなら由々しき問題』
(LVの為のフレキにコストや時間や重量を費やしたのに、同じ目的のタッチAF割愛では方針にブレがある)
という将来へのリクエストが、 (以下略)
これのどこがリクエストなんでしょう?
それにこれまでバリアングル等の液晶を持っていて、タッチモニターでなかった機種などいくらでもあると思いますが…。
>でもタッチAFって、撮影対象によっては全く使わないし、使ってみないと想像がつかないと思うんですよ、
タッチAFが無きゃ撮れない程の状況や、逆に無くても構わない状況が。
今時みんなスマホを持ってるし、スマホでタッチAFは普通ですよね。
使ってみないと想像がつかないなんて訳ないですよ。
そういう、まるで人をバカにしたような書き方、半ば押し付け的な書きようが反発の源だと言ってるんですがね。
書込番号:19970054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防塵防滴の機種ならタッチパネルはいらない。
液晶が少し濡れてたり、指先に水がついてると思い通りに操作(誤差動?)出来ない事があり却ってストレスになる。
それよりバリアンでは無くてチルトであれば欲しかった。ローポジション、ローアングルで撮るのに開いて捻る動作が無駄だと思うので。
書込番号:19971882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 今時みんなスマホを持ってるし、スマホでタッチAFは普通ですよね。
わたくし、ガラケー使用者で スマホというものには触ったこともないんですが・・・・・
書込番号:19971957
4点

つうか、可動液晶って楽な姿勢でより正確に構図決めやピント合わせする為のツールでしょ?
なんで最後の詰めがタッチAFなの?
むしろ、「液晶動かすの面倒くさい、多少ズレても良いからサクサク撮りたい」
って人向けでは?
書込番号:19971978
7点

K-5とパナのFZ1000を使っている者です。K-70は欲しいと思っている機種です。
私の撮影スタイルだとタッチAFがあった方が便利ですね。特にマクロレンズで
接写する場合は、コサイン誤差が大きいのでフォーカスロック→構図調整という
方法が使えません。ですので、AFポイントを移動させることになりますが、その
何ステップかの操作が煩わしいです。対象が昆虫だったりする場合は、その
わずかな時間に逃げられてしまうかもしれません。マクロなら基本MFだろ!
という方もいらっしゃるとは思いますが、コントラストAFは精度が高いので
結構使えますよ。
パナのFZ1000はバリアングル液晶ですがタッチパネルではありません(当然
タッチAFもできません)。タッチパネルだったら完璧だったのに、と思うことも
しばしばあります。でも、だからと言ってスレ主さんの仰る「バリアングル液晶に
タッチ機能がないだけで有用性は半減」という意見には賛同しかねます。
バリアングルのおかげで何枚新鮮な構図の写真を撮れたことか。バリアングル
でなければ撮れない写真が確実にあります(例えばハイアングル、ローアングルの
縦構図など)。
結論は、バリアングルだけでもものすごくありがたいが、タッチAFができれば
更に良かった、です。結局、必要か必要でないかは使う人で決まるということ
だと思います。ファインダー撮影しかしない人には関係ない話ですもんね。
でも、そんなに必要ならキヤノン使えば? てのは無しでお願いしたいです。
とても気に入っているPENTAXのレンズ資産がありますので・・・。
書込番号:19972424
11点

クサンスさんのような意見であれば、素直に賛同できますね。
…でき得ればこの違いをスレ主さんにご理解いただきたい…。
書込番号:19972786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というか、神父村さんか…
書込番号:19972807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホアプリでImage SyncがタッチAFができるみたいだから面倒臭いけど、どうしても使いたければタブレットなどで大画面にして撮影する感じで どうでしょう。
自分はこの方法で撮影した方がタッチ誤差が無く優れている気がします。
書込番号:19973154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はタッチAFは今つけてくれなくてもいい派ですね。
まあ世の流れから見てそのうち必ず付くでしょうが、
今は特に欲しくない。
だからそこにコストかけなくて良いと思ってます。
こういうものってたぶん一回つけると、
次からはそれほどコストをかけずにつけられるようになるんでしょう。
たぶん1−2年のうちにつきますよ。焦らず待ってください。
個人的には、K-S2にタッチAFがついても特に欲しくないですが、
K-70は欲しい。
私みたいな人を狙った商品ってことですな。
書込番号:19973346
5点

ミラーレスにする事が先決
書込番号:21049712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





