PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2019年4月28日 19:33 |
![]() ![]() |
124 | 54 | 2019年3月31日 09:30 |
![]() ![]() |
56 | 11 | 2019年3月17日 22:10 |
![]() ![]() |
71 | 12 | 2019年1月19日 13:35 |
![]() |
3 | 8 | 2019年1月20日 17:29 |
![]() ![]() |
45 | 17 | 2019年1月19日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K70の中古カメラにて写真を楽しんでいます。
撮る写真としては、友達とお互いにポートレートやコスプレ写真、ひとりでぶらっとぬいぐるみ持参でのスナップ撮影です。
このような使用用途でK70に合わせるお勧めのレンズを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

50/1.4からどうしたいのですか?
書込番号:22600075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
50mmはもちろん使っていきますが、次へのレンズの知識として色々知りたいと思い質問しました。
このような質問はダメですかね。。。
書込番号:22600095
2点

ダメだとは思いませんが
その質問内容だとなんでもありでは?とも思いますね
焦り過ぎでは?
吾輩ならとりあえず
タムロンの28-75かシグマの17-70辺りを次に買うかな?
書込番号:22600114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず標準ズームを入手して自分の好みを探るのが最初じゃないですかね。
なんとなく広角系かな?という気もしないでもないですが実際のところご本人がぴんとくる画角を探し出してそこからどう先に進むか派そのときにまたという感じじゃないですかね。
このあと特定のレンズが気に入ってる人がそのレンズを薦めてくるでしょうが、それがスレ主さんの感覚と一致するとも限りませんし。
書込番号:22600117
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございました。
そうですね。焦りすぎですね。
今のレンズをしばらく使ってからにします。
>小ブタダブルさん
ありがとうございました。
しばらく使ってから再度質問します。
書込番号:22600120
1点

aps-cを使ってた頃は
TAMRON 17-50mm F2.8の
使用頻度が高かったです。
428gは他社 同クラスより
軽くて
交換レンズでは無く
普段カメラに、つけておくレンズでした。
書込番号:22600128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ricocosさん
どのくらいの焦点距離がいいのかをまず知りましょう。
用途から標準ズームでよいと思います。
K-S2のキットレンズばらしのDA-L18−50oが新品で15,800円と安価です。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015472315/
これでどのくらいの焦点距離がしっくりくるか撮ってみて、次を考えてみるといいでしょう。
このレンズは沈胴させると50o単焦点並みに小さいので、背景ボケとか求めなければ手軽に使えますよ。
書込番号:22600167
3点

>ricocosさん
フルサイズ換算の焦点距離でお話をさせていただきますね。
一般的にはポートレート用レンズは 「85mm f1.8 」のようなレンズをさしますが、スレ主さまがお持ちのカメラはAPS-Cサイズになりますので、1/1.5 にします。計算すると、56.6666となります。一方、スレ主さまお持ちの50mmレンズは 1.5倍しますと 75mmになり、このポートレート用のレンズとして使えることになります。
なおいまお持ちのレンズで被写体との距離をとっていくとコスプレをした全身の写真を撮れたりしますが、距離をとろうとしてもとれなかったりの場合には 「50mm f1.8」のようなレンズを使います。K-70の場合には 35mm程度の焦点距離になります。
また、街の風景をスナップ的にとる場合、「35mm f2.8」のようなレンズを使います。K-70では 24mm前後のレンズになります。
これら単焦点レンズをこつこつそろえると写りが良くていいのですが、何本もレンズを持つのが面倒とかなんとかという理由でズームレンズの方がよく売れたりします。さきほどの焦点距離をK-70用のズームレンズ用に直しますと、24-50mm f2.8 というようなレンズのイメージができます。これを標準ズームレンズと呼びます。一般的には明るいレンズ(f値が小さいレンズ)のほうが性能が良く、ボケも出やすく好まれますが、大きさが大きく重く、値段も高くなりますのでご自分の撮影スタイルと照らし合わせて検討されればいいと思います。
スレ主さまは明るいポートレート用に適した単焦点レンズを1本お持ちなので、その他のレンズとしてはまずは明るめの標準ズームレンズを検討されてみてはと思います。一応K-70で使えるはずのいままでお話しした焦点距離のレンズリストのリンクを貼っておきますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=1,3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26&pdf_Spec301=18-60
なお、カメラを譲っていただいた方と話されるのもいいと思います。50mmで少し撮影をされながら楽しく検討してみてくださいね♪
書込番号:22600187
1点

レンズリストに高倍率ズームが入ってしまいましたねー。高倍率ズームは外してくださいねm(__)m
書込番号:22600198
0点

解決済ですが
ご自分で欲しいレンズを絞り込む事が出来てからの購入でも遅くはないと思います。
万人が良いというレンズな無いですから。
もっとボカしたい、もっと遠くのものを大きく写したい、もっと寄って大きく写したい。
もっと明るいレンズが欲しい。もっと広い範囲を写したい。
そういう欲求によって、次のレンズを決めるのがよろしいかと思います。
書込番号:22600415
1点

どうでもいいですが・・・・添付写真が邪魔\(◎o◎)/!・・・・な気がする、私だけ?
書込番号:22600718
8点

純正に、18-250mm F3.5-6.3というのがあります。
いわゆるスーパーズームレンズですが、柔らかいなかに適度な解像感で良い味してますよ。手ブレ補正無し。
Tamron OEMです。
汎用で使えますから、中古で見かけたら出物僅少に付、要チェックでしょう。
書込番号:22600731
1点

皆さん、ありがとうございます。
まとめて書き込みで申し訳ありません。
やはり自分でほしい距離感が掴めてからの方がよさそうですね。
まずは50mmで色々撮ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22601864
0点

PENTAX DA★F2.8 50−135はポートレートにはお勧めのレンズです。
スナップも思ったより距離のあるところをとることが多いですし。
この望遠ズームは画角と使い勝手のバランスがいいです。
あとペンタックスのカメラは明るいレンズがいいと思いますね。
F2.8とおしなので、結構ぼけてくれて、ピントも合いやすいベストバランスなレンズです。
似たようなF2.8とおしでTAMROMの70−200もありますが、室内撮影まで多少カバーできた方が良いので
50mmからのこのレンズが私には一番です。
書込番号:22619923
5点

>ricocosさん
自分は高倍率ズームレンズを勧めます
18-250mmとか 18-300mmとか単焦点レンズより
ぼけない&暗いレンズですが
シャッターチャンスはこれ一本あると逃しません。
結局レンズって不満出てきたら最後は、単焦点レンズが一番になると思います。( =^ω^)
書込番号:22624890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレタイのポートレート用であれば、
・FA77mm F1.8 Limited
・DA★55mm F1.4 SDM
スナップであれば、
・FA43mm F1.9 Limited
・FA31mm F1.8AL Limited
・HD-DA 21mmF3.2AL Limited
あたりが有名ですかね。
FAリミテッドはフルサイズ用なので焦点距離を1.5倍する必要があります。
DA★55mmはもしかするとリニューアルされるかもしれません。
岡本 尚也『PENTAX KPでポートレート』 | THE MAP TIMES
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30813
【PENTAX】軽量一眼レフPENTAX KPでスナップ撮影 | THE MAP TIMES
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30603&catid=395
コスプレ写真とありますが、人気声優の井澤詩織さんがペンタックスのカメラで後輩の声優さんをモデルに写真を撮られています。
カメラはK−S1(ブルー)、レンズはFAリミテッドのようです。
>インターネットサーフィンが趣味だったのですけど、様々なサイトを見ている中で、すごくお洒落な写真を撮っているコスプレイヤーさんがいたんです。それまでコスプレイヤーさんに興味はあまり無かったのですが、そこのサイトはすごく惹かれまして、その方が使っていたカメラがPENTAXだったんです。
AKIBA’s GATE 井澤詩織さん特集連載第1回「写真・カメラ」について | AKIBA'S GATE
https://www.akibasgate.com/actor/4757
AKIBA’s GATE 井澤詩織さん特集連載第4回「深海魚」について | AKIBA'S GATE
https://www.akibasgate.com/actor/6270
自分がよく使う、お気に入りの焦点距離がわかっていれば単焦点レンズでいいと思いますが、そうでなければ、しばらく DA18-135mm とか HD-DA16-85mm などズームレンズを使ってみてもいいと思います。
書込番号:22630829
2点

>ricocosさん
ポトレの神レンズといえば
https://kakaku.com/item/10505511859/
型落ちでAPS-Cだと少し長いかもですが。
中古で探すのも良いと思います。
https://asobinet.com/sp-af90mm-model272e/
書込番号:22630883
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
ボディもレンズも完全に防滴対応のPENTAXさん。
台風でもゲリラ豪雨でも撮影OK、
湿地帯でも雪原でもどんと来い!は理解しております。
温泉地での撮影を想定した場合、
本機種『PENTAX K-70 18-135WRキットへ』は、
間欠泉や温泉がちょっとかかっても大丈夫な機種でしょうか?
(酸性の湯はあかんでしょうけど・・・)
さすがに湯舟に浸かりながらの撮影は考えておりません。
( ̄▽ ̄;) アホな質問で恐縮です。
書込番号:22549391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガーゼの上から(あて布的)サランラップを巻いて防護するのじゃダメでしょうか?
ダメでは無いですが、このスレの主題の、防塵防滴うんぬんからは外れて来ますね。
結局、防塵防滴って鷺みたいな物なのですね。
書込番号:22550087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱水のしぶきなどを被ってしまっても大丈夫?
熱水なら、注意書き か 柵が施されてるでしょうね。
考えすぎかもよ〜
書込番号:22550088
0点

( ^ω^ ) みなさん、初心者に厳しいやん!
デジイチも温泉も初心者や。笑
σ(・ε・`●)
書込番号:22550105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雨季に旅行に行かざるを得ないなら頼もしいですね。
手を出しやすい価格も魅力です。
https://www.youtube.com/watch?v=4kGGy0bgo44
https://www.youtube.com/watch?v=enLy5rDm5eI
https://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
https://www.youtube.com/watch?v=N7bpGiLKFDs
https://www.youtube.com/watch?v=Ax-kwMIWaek
書込番号:22550124
0点

ティオさん
こんちわ。
そもそもなんだけれど
>群馬県へのバスツアーで四万温泉や草津温泉を考えて
いつ行くの?
今からだとGW宿泊のある予約は国内でも厳しい
バスツアー↓探してみたらどうでしょう。
https://www.club-t.com/
本題ですけれど、
ズームレンズってそもそも伸縮するからその時に外気を吸い込むし防水であっても水滴が付いたままだと危険、
温泉で何を、撮影するか分かりませんがそういう場合は中古のコンデジが良いと思います。
ペンタックスにするんですか、
本体とレンズ付きで1kgですね、旅行には重いぞ。
書込番号:22550517
0点

ゴメンゴメン、言葉足らずでした。
ミラーレスが温泉地の撮影に強いわけではありません。
俺みたいにそーとーイタいことしない限りどのカメラでもたいして変わらないんじゃないかな〜と。
温泉地だけで使うわけじゃあるまいし、カメラ人生全体を考えるならば、扱いやすくて便利な最新ミラーレスがいいと思ったわけです。
使い分けもそこまで考えなくてもいいかもしれません。例えばSONYさんのα6400とか、富士フイルムさんのXT30みたいなカメラが一台あれば大抵のシーンは賄えるんじゃないかな?
ちなみに、フルサイズシステムのコストに耐えられるならフルサイズミラーレスがいいと思いまーす。
書込番号:22550733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

な〜んも
かからないように
普通に撮ればいいだでっしっよ?
書込番号:22550770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tio Platoさん
温泉地帯だと、卵の腐ったにおいがしてますよね。あれは、硫化水素(H2S)というガスのにおいで、腐食性があります。気体なので
どこでも入り込みますし、厄介なことに一度金属にとりついた硫化水素は湿気などと反応して硫化物として、固体になって金属の上に付着します。シルバーのアクセサリーが黒くなるのもこれが原因です。
このため、温泉地帯の家電製品は、短寿命であることが知る人ぞ知る事実だったりします。一日や2日くらいならもともとの寿命を
損なうとは考えにくいですが、液体の付着もさることながら、ガスによる腐食も気にした方がいいかも。
むやみにレンズ交換しないとか、ズームレンズは置いていくとか。その意味ではZIP LOCKに密閉というのがましな対策かも
しれませんね。
書込番号:22550959
2点

県道734号から上湯場E噴気地を魚眼で |
県道734号から上湯場E噴気地を望遠で |
県道734号沿い、上湯場BCD噴気地からの野良源泉ガス抜き管(噴気注意) |
亜硫酸ガスで劣化した欄干(県道734号、大涌谷下流) |
箱根だと大涌谷あたりだと普通にスマホやコンデジ、キスとかの一眼レフなどで撮っている人も多く、
その場で壊れたなんて話はほぼ聞きませんので(落としたは聞いたことあり)、
通常の撮影なら気にしすぎる必要もないかと。ご参考に。
せっかくなので2017年5月、噴火が落ち着いたとかでロープウェイが再開された時の箱根を。
大涌谷もダイナミックだけれども、
実はロープウェイ運休時に代行バスが通っていた県道734号が俄然熱かったです。
魚眼は防塵防滴なんてないPENTAX Q7に03レンズですけれども、
ふもとに降りてから真水で良く絞ったタオルで拭き、マイクロファイバークロスで乾拭きし、
あとはレンズクリーニングリキッドでレンズ拭いて、と、通常程度の手入れでその後も問題なく使えています。
書込番号:22551206
1点

おはようございます。
改めて読み返してみても、
koothさんのコメントが丁寧で分かりやすく、
的確だと感じました。
特に、
>公道上でも地面は熱く、ガス臭く、
カメラより先に自身が壊れるリスクの方が
高い感じ。
>マスクやタオル、水は必須。
これに尽きると感じました。
外湯めぐりや街中での足湯を売りにしてる温泉地や、
顔出し撮影ブースのあるところはたぶん大丈夫かなと考えておりましたが、
油断は禁物ですね!
(^o^)/
書込番号:22551788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●
おかめ@桓武平氏さん投稿
2019年3月22日 7:42 返信9件目
書込番号:22549486
スレ主が写真撮影やカメラに習熟してる者なら、
( ^ω^ ) ネタとしてはおもろい。
初心者へのコメントとしては不適切と判断します。
●
横道坊主さん投稿
2019年3月22日 8:44 返信14件目
書込番号:22549574
>影響が有るかどうかは抜きにして、
愛機をそういう所には持ち込まないのが
人間の優しさだと思います。
語弊が生じるおそれがあります。
温泉地への修学旅行に随伴するカメラマンには適用となるのかな?
●
山中ウメさん投稿
2019年3月22日 10:03 返信20件目
書込番号:22549686
>温泉旅館のテレビはすぐ壊れてしまいます。
>メーカーによっては温泉地仕様のテレビを作ってますね。
●
ひろ君ひろ君さん投稿
2019年3月22日 12:10 返信22
書込番号:22549859
>防水の腕時計でも
>温泉の硫黄でたいていダメになります
事例の紹介だけですよね。
これを踏まえて本質問に対して、
ゆえに○○とか、
だから□□といった、
回答なりのコメントが欲しいです。
●有り難くない観音様
(ヾノ・∀・`) お呼びぢゃねー
−−−−−−−−−−
返信フォームには下記のような下記の案内がありますので、
そもそも読んでないか、
我関せずの立場を取っているか、
自分の書きたいことだけを書いている、
そんな印象を受けます。
このスレッドは初心者からの投稿です
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力をお願いします。
※初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください。
書込番号:22551842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん
はじめまして、おはようございます。
(〃´ω`〃) 懇切丁寧なコメントを賜り誠にありがとうございます。
価格.COMさんを利用してきて、
クチコミの文章で感動することはほとんど無いのですけれど、
(カメラスレは特に)
頂いたコメントを拝読すると、
素晴らしい指導を受けているようでした♪
とても勉強になりました。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22551871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koothさん
おはようございます。
再びありがとうございます。\(^-^)/
写真付きの事例を御説明下さってありがとうございます!
私は子どもの頃に連れて行ってもらった、
城崎温泉、有馬温泉、道後温泉の記憶がほのかにあるくらいですので、
実例を交えられたコメントに強い説得力を感じました。
気候風土、泉質によるところが大きいかと存じますが、
過剰に臆せず想い出の写真を撮りたいと思います。
(^o^)/
書込番号:22551887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
今月末には解決済みと致します。
(^o^)/
書込番号:22554263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tio Platoさん
>本体とレンズ付きで1kgですね、旅行には重い
書きっぱなしだったんで補足しておきます。
あたしの推奨は
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
このキットレンズは撮影倍率が0.5を超えるのである程度の接写ができます。
レンズ込みで650gです。
防塵防滴です。
https://kakaku.com/item/K0000858322/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0000910989/#tab
ただ以下の情報があるのでご注意を、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22557106/#tab
予算は必要なレンズを一式積算してみてどのシステムにするか考えたほうが良いです。
重さも然り、m4/3が良いと思います。
手振れ補正は使ってみないと分からない、
ペンタックスはどのくらい効くかわからない、
G8はGX7の上位機種でm4/3使っている人は欲しがっている人が多いみたいです。
温泉の話ですが、昔友人と車で旅行して温泉に泊まり、車に温泉水が夜のうちに垂れて付着しました。
翌朝ふき取ろうとしましたが取れず、無理に擦ったら塗装が剥げました。
温泉は危険です。
プロテクトフィルタもありますがコーティングしてあるのでダメだと思います。
フィルタも意外と高価です。
いちいちうるさ〜くてすいませんでした<(_ _)>
書込番号:22560570
1点

turionさん
こんにちは。
>予算は必要なレンズを一式積算してみてどのシステムにするか考えたほうが良いです。
それが出来たら初心者ちゃう。
昨年に量販店でデジイチを選定していて、
最後まで悩んだのがNikonさんの下記機種です。
『D5600』
D5600 ダブルズームキット
https://s.kakaku.com/item/K0000922073/
『D7500』
D7500 18-140 VR レンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0000958802/
と同時にPENTAXさんの『K-70 18-135WRキット』にも惹かれました。
この決定過程についてはこちらを参照して下さい。
↓
書込番号:21961229
[質問]妻との共有機材 解決済
2018年7月14日 0:02
https://s.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=21961109/
Tio Plato
2018年7月14日 1:25 (8ヶ月以上前) 返信2件目
重さについては大丈夫です。
ふたりで分担して、
首から提げての移動や撮影を交互に行います。
何よりEVFよりOVFの方が自分の目には合ってるし、
目が疲れないと感じました。
そして、
やっぱりWOOL祭が開催された。
PCとかのスペックと同じように語られても困る。
本機種を何度もお店で扱ってみましたが、
ファインダーはかなり素晴らしいと感じましたし、
UIのデザイン(見た目)は古臭いながらも、
機能性は高く良く考えられて設計されていると感じました。
初心者がここまで感じるってなかなかないですよ!
※動画や無線の機能は弱いと思う。
んで、
温泉にカメラを突っ込む訳でもなく、
間欠泉に自ら被らせるつもりもないので、
他のクチコミストさんからの御意見とおり、
なるべく温泉がかからないよう撮影する。
小物を使いながら。
( ̄▽ ̄;) 酸性のお湯や硫黄泉には気を付けます!
行ってみてあかんかったら撮影しなければいい。
これも他のクチコミストさんが仰ってましたけど、
そない危ないところはカメラよりも先に人間がへたるんぢゃ・・・
最終手段は絵に描く! 笑
書込番号:22562036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ〜
>予算は必要なレンズを一式積算してみてどのシステムにするか考えたほうが
概算で良いんですよ。
10万台か、30万台か位の検討で。
例えばフルサイズですとレンズ3本と本体で50万とか。
K70キットですとズームレンズが接写が厳しいです。
手振れ補正は本体によりますが性能はわかんないです。
欠点はワイドが27mmからになることで望遠は約200ミリで他のダブルキットレンズと比べると足りないので追加分の予算を考えたほうが良いです。
ニコンはボディの違いはティオさんのほうが詳しいと思いますので省きます。
ただ画素数が5600のほうが多いのと軽いので魅力はあります。
レンズも5600キットのほうが魅力的です。
テレが450mmまで伸びていること、標準ズームがある程度の接写ができます、倍率0.57
ワイドは27mmなんで不足気味です。
スマホは一般に28mmくらいだそうです。
ルミックスの場合はキットレンズが24-120mmで倍率0.54ですからソコソコ行けます。
G8ですと20万あれば600mmズーム入れてもレンズ3本揃えられそうです。
因みにGX7mk2ですとキットレンズ2本、600mmズーム、マクロレンズで15万で行けると思います。
600mmズーム重さが500gは他だと2-3Kgは普通です。
1本で値段も20-30万しますね(*_*)
>何よりEVFよりOVFの方が自分の目には合ってるし、
>目が疲れないと感じました
EVFにも依るんじゃないでしょうか。
たしかにGX7のEVFはお値段相応だけど、G8のは見易いよ。
あとEVFはマニュアルフォーカスの合焦を表示する機能ピーキングがあってケースバイケースではありますが使えます。
OVFには無いでしょうね。
書込番号:22563079
1点

>Tio Platoさん
ちょっとズレますが、お邪魔します。
丁度、四万温泉へ行きたいなと思っていました。
カメラの前に人間がダメになる、は名言ですね。
当該機種についてはわかりませんが、普通のコンパクトカメラで、あちこちの温泉に行っていますが、
いまのところ大丈夫です。温泉では大丈夫でしたが岩山でコケて一部破損しています・・・
多少、かかっても大丈夫なことが多いですが、
大丈夫でないことも覚悟しとかないと・・・温泉よりコケたり落としたりの確率の方が・・・高い気も・・・
書込番号:22564264
4点

まきたろうさん
おはようございます。
ある事情により返信が遅れております。
体験からのアドバイスをありがとうございます!
書込番号:22569989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
被写体が動いてるとAFが合わなくて困ってます。
具体的には徒競走などです。ペンタックスでは諦めて今までは、ビデオカメラを使用してました
AF−Cは動体を撮影するためのモードだと思うのですが犬や走る人を撮っても全く追ってくれません。ピンボケを量産してます。
特に向かって来るものにたいしては全く。。
試しに自動車を撮ってみても、全くAFが追いつかず。
ペンタックスのAF-Cって何のためにあるんでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:22514527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的な経験に基づく、非常に…稚拙な底の浅い回答で恐縮ですが…( ̄▽ ̄;)
『飾りです』(キッパリ)
使えるようになった…らしい?…
PLMレンズとか使えば分かりませんが…持ってませんのでそこは分かりませんが…
旧式なHD55-300までだと…飾りです←しつこい
なお、あくまでも個人的な経験に基づく経験談です
吾輩はAFS連打の方が撮りやすいと思いますよ
PLMを使えば分かりませんが…
書込番号:22514653 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まい58さん
>ペンタックスでは諦めて今までは、ビデオカメラを使用してました
なのに また試しはったんでっか
書込番号:22514812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほら男爵さん
ありがとうございました。飾り。。納得しました
書込番号:22514948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まい58さん
こんにちは。AF-C、効かないともどかしいですよね。
私はAF-Cと連写の併用で頑張っています。
念のために確認ですけど、AF-Cの間にシャッターは半押ししていますか?
下はAF-SとAF-Cについて説明のあるサイトです。
既知の内容かもしれませんが、ご参考までに。
https://yamasha.net/tech-afc
早く解決すると良いですね。
書込番号:22514969
3点

運動会
エーエフシーが
なぜ効かぬ
顔はピンぼけ
背中くっきり
一句詠んでみました。運動会が季語ですw
徒競走でせっかくいい場所とっても
いい写真がなかなか撮れない悲哀を詠っています。
近づいてくる被写体は全然ダメでも
離れていく被写体には合焦するというあるあるです。
書込番号:22515205
1点

こんばんは。
>AF−Cは動体を撮影するためのモードだと思うのですが犬や走る人を撮っても全く追ってくれません。ピンボケを量産してます。
>特に向かって来るものにたいしては全く。。
もしかして、後ろの液晶画面で撮られていませんか? 私の場合、古い機種のk-rでもファインダーを覗いて撮ると、小学生の運動会ではピントが合いました。
もし、ファインダーで撮られているのであれば、ごめんなさい。
書込番号:22516086
3点


>まい58さん
K-S1ですけど。
PENTAXでも、動き物を撮ろうと思えば撮れますけど。
そう言えば、動き物を取る時もAF.Sを使ってますね(笑)
確か・・・何度かAFCを使って「ピントが合わない=使い方が分らん!」って事になって。
AF.Sで何でも撮るようになったような気がします。
書込番号:22518225
6点

自分の場合、前にK-50を使って競馬場で撮影しましたけど(AF-C)、普通にピント追従しましたよ。
※4コーナー手前から直線まで…サイズ的には2頭の追い比べがギリおさまるぐらいの大きさで狙いつづけて撮りました。
正直、ペンタエントリー機がこんなに合わせてくれるなんて思ってなかったんで…ちょっとナメててゴメンて感じでした。
例えが極端かも知れませんが…AFが速いで通っているキヤノン機より安定してるかもぐらいのレベルに思ったものです。
※キヤノン機のAFは合うのも速いが、ピンが抜けるのも速いという一面もあったりしますからね…
書込番号:22518629
6点

>まい58さん
k-70は持っていないのですが、55-300PLMならAF-Cは満足できる撮影が出来ると思います。
私はk−1+55−300PLMでゴーカートに乗る子供や運動会、新幹線を撮影しましたが、ほとんど不満出ませんでしたよ。
k−70よりも、ご使用のレンズに問題があると思います。高速のAF-Cに耐えられないレンズだと思います。
55-300PLM使ってみてください。
書込番号:22530374
2点

私も同様の意見を持っておりましたが、様々な方々の使い方を参考にしてAF-Cで動き物撮影が少し上手くなったと感じております。
AF-Cの測距点切り替えセレクトエリア拡大・AF-C1コマ目をレリ−ズ優先・AF-C連写中の動作をレリ−ズ優先・AFホ−ルドオフ。
これで徒競走も海上のバナナボ−トも子ども達が公園で遊びまわる姿も何とか撮影できるようになりました。(あくまでも私見です。)
まだまだ調整できるとこや、参考になるブログ等もたくさんあります。まずはPENTAXPLUSに掲載されているK-70の使い方を参考されてはいかがでしょうか?https://www.youtube.com/user/pentaxplus/videos
あとリコ−イメ−ジングの窓口やメ−ルの問い合わせに相談されても良いと思います。とても親切にお答えいただけます。そっけなく感じますが的確な回答の浮間舟渡、親切丁寧な新宿はお勧めです。
55-300PLMだけでなく18-135でも16-50でも35F2.4でも同様に撮影できました。レンズをモータ−内臓をお勧めします。
最後にAF-Cは飾りではありませんよ。他社に比べてなど否定的な意見もごもっともですが、折角PENTAXを選ばれたので何とか使いこなして、いい作品を撮影していってほしいです。
K-30→K-70と使っておりますが格段に良くなりました。日々研鑽ですね。
書込番号:22539715
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
現在、K-50を所有し5年経ちますが、所有2年目(修理実施)と4年目(修理実施)と現在(修理未実施)で絞り制御不良(いわゆる黒死病)が発生し、PENTAXの別機種(18-135レンズ対応)に買い替えを検討しています。
第1候補がK-70なのですが、この機種の絞り制御不良発生の状況はいかがでしょうか。
インターネット上ではK-30,K-50程では無いものの、不良機種遭遇報告を少し見かけます。
不良発生状況が、一般的な製造不良率の範疇であれば購入を前向きに考えたいと思いますが、K-30,K-50の様な発生率であれば他機種を考えたい次第です。
また、K-70を諦める場合PENTAXでのおすすめ別機種(我儘言うようですが捻出可能額はK-70同価格帯+3万円程度想定です。)をお教え頂けませんでしょうか。
PENTAX一眼の機能性が好きなだけにこの手の不良がとても残念です。
見識あるレビュワーの方が多いこのスレッドにて情報収集したいと思い、書き込ませて頂きました。
書込番号:22403101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ギヤマンおすぎさん
残念やけど ご希望の品は おまへんと思いまっせ
書込番号:22403149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちにあるk-7、5、3は特になった事無いですね。
KS-1も大丈夫でした。
酷使してないからかも知れませんが・・・
要らないんじゃ無いかと思うほどの使用なので
書込番号:22403231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k-70で大丈夫だと おもいまっせ
少なくとも わてや わてのまわりの もんには
そのような症状は でておまへん
書込番号:22403233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ギヤマンおすぎさん
KPが予算オーバーなので、K-3Uでしょう。
K-3UはK-30からK-70までとは絞り制御の気候が違うようで、K-30のような不具合を聞いたことがないです。
なかなか新品を見つけるのは難しいかもしれませんが、たまにキットばらし品がアウトレットで売ってあったりするかもしれません。
書込番号:22403243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構酷使されとるわてのK-70もいまのところ無事でっせ。
書込番号:22403244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ギヤマンおすぎさん
こんばんは。
うちのK-70は今のところ大丈夫です。
一方のK-30は壊れたので修理しました。
結論
予算ギリギリですがKPをお勧めいたします。
書込番号:22403376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ギヤマンおすぎさん
黒死病は。
乾電池を使用している場合に、絞り優先などで絞り込んだ時。に発生する写真が暗くなる
現象だと、大阪サービスから聞き及んでいるのと、私は50を乾電池で使っていました。
バッテリーは乾電池以外を使いますか、使っていて現象が出るのなら改考しなければ
成りません。って又大阪サービスに行ったら聴いて見ます。
KPは。
K-70は使って無いが、KPでは現象が出ませんでしたね。
書込番号:22403393
4点

自分も K-70 ユーザーですが、そのような現象発生もなく いたって元気に活躍してくれてます♪
ちなみにペンタ機の所有歴は、 K-5Us 、K-S1 、K-S2 、K-70 と使ってますがすべての機種で 何ら問題なし、
思うに・・・・・
そのような爆弾(?)をかかえてることは否定はしませんが、総出荷台数の中に占める割合はいかほど?
スレ主さま自身は事象を経験されて修理もされてるということで 不安に思われるのも分かりますが、
そんなに心配しないでも・・・・ と思います ( ^ ^ )
性能対価格比(コスパ)の高い K-70 でいってください! 幸せになりますよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:22403654
8点

ギヤマンおすぎさんの悩み、迷いを払拭すべく、
K-70 で撮った画像を 自宅のパソコン壁紙にしてるものを貼らせていただきます、
背中を押すことになりますかどーか? 逆効果だったりして! (爆)
書込番号:22403660
9点

>ギヤマンおすぎさん
K-70で問題ないと思います。当たり外れと可能性の問題ですから。
もし、症状が出たら出たで修理すればいいのではないでしょうか?
そのへんが心配でたまらないのなら、
多少無理にでも資金を捻出して”傑作機KP”を購入したほうが
気分も安らかに、楽しく撮影に集中できるかもです。
書込番号:22403752
3点

コメントして下さった皆様ありがとうございました。
K-70を購入することにします。
KPも魅力的でしたが、価格捻出の面と私のカメラ使用姿勢と折り合いを図り、K-70で十分と判断しました。
長期保証にも入る形にし、様子を見ながら付き合っていこうと思います。
書込番号:22404281
4点

>ギヤマンおすぎさん
スレ主様、皆様
黒死病はどうしてメーカー側が悪いのに無料修理しないのでしょうかね?
だから中古のペンタックスの乾電池カメラとか怖くて購入出来ないですよね?
書込番号:22404450 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
こんにちは。
先日こちらでAF540FGZについて質問させていただいたものです。
その際はありがとうございました。
ところで、早速AF540FGZをK-70に装着していろいろと試しているのですが、ワイヤレス発光ができません。
AF540FGZ + K-70の組み合わせだとワイヤレス発光できないのでしょうか。
AF540FGZのマニュアルには、カメラ側のストロボモードを「ワイヤレスモード」にするよう記載があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/acc_st_af540fgz.pdf
しかし、K-70のマニュアルのフラッシュモードの欄には、「ワイヤレスモード」が存在しません。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-70.pdf
念のため、他機種(K-7)のマニュアルを確認したところ、他機種(K-7)には「ワイヤレスモード」が存在しています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-7.pdf
また、上記 K-70のマニュアルには「ワイヤレスシンクロは、対応の外付けフラッシュが2台以上必要」と記載がありますが、これについての詳細が見つかりませんでした。
いずれにせよ、つまりは、仕様が変わりAF540FGZ + K-70の組み合わせでのワイヤレス発光はできない、と解釈すべきでしょうか。
(Cactus V6IIを購入しないとワイヤレス発光できないのかなと思っています)
ご存知の方いらっしゃいましたら何卒よろしくお願いいたします。
0点

たいたい星人さん こんにちは
たいたい星人さんが貼られた K-70の取扱説明書の P125を見ると 内臓ストロボでは スレーブ機能が×になっているので 内臓ストロボではできないように見えます。
スレーブ機能使いたいのでしたら マスター機能があるストロボと ワイヤレスで発光させるストロボの2台が必要になると思います。
書込番号:22393046
1点

>たいたい星人さん
AF540FGZ(初代)の取説P40に
内蔵ストロボをコマンダーとして使える機種にK-70が列挙されていないので、
内蔵ストロボをコマンダーとして機能は出来ないのだろうと思います。
書込番号:22393099
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
すみません、私の理解が誤ってたら申し訳ないのですが、スレーブはワイヤレス側(カメラと離した位置にあるストロボ)のことですよね?
となると、内蔵はマスターなので、スレーブは×になっているのかと思いました。
書込番号:22393119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
やはりそうなのですね。
ちなみにですが、AF540FGZ(初代)の取説が出た時はまだK-70が発売されていないので記載がないのかなと思います。
(ほかの機能の記述を見ても、AF540FGZ側の取説にK-70の記載がないものの、K-70側のAF540FGZの記述があるので・・・)
書込番号:22393121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たいたい星人さん 返信ありがとうございます
>となると、内蔵はマスターなので、スレーブは×になっているのかと思いました
この表を見ると スレーブ機能自体が 内蔵するストロボ自体が ワイヤレスに対応しておらず マスターになるストロボを付け ワイヤレスで発光させるストロボも必要になると書かれているように見えます。
書込番号:22393171
1点

K-70にスレーブ機能はないようですね。
マスター機能のあるストロボを追加するか、電波式の送受信機を追加するかですかね。
Amazonで格安商品もありますが、技適を取得していないと思います。
個人的にはCactusV6、GODOXが良いと思います。
書込番号:22393591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信遅くなって大変>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
申し訳ありません。
皆さん、ご回答ありがとうございました。
皆さんのアドバイスを元に、Cuctus V6等を検討してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:22407190
1点

グッドアンサーありがとうございます。
高いですがV6Uの方がHSS、AF補助光など機能が充実していますよ。
書込番号:22407434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
月刊カメラマン2016年10月号のAPS-C機徹底比較テストの特集記事で、本機の高評価(Fovenセンサーのsd Quatroに次ぐ驚異的解像力、正確なAE/AF、正確な顔認識AEと肌色再現、階調性)に注目していました。カメラはAPS-C 機ばかり(α58/6000、OMD-EM10)持っており、用途により使い分けてます。
家族のポートレートを綺麗に撮りたいので、X-T10を購入したのですが、明るい室内(鰻屋の庭に面した和室個室)での集合写真で(特に義母の)肌色が濁っていたことがあり(絞り優先、+露出補正)、それ以来本機の肌色補正を使いたくなり、先週購入に至りました。
新宿スクエアのスクールで来月K-70使い方のレクチャーを受けるのですが、元旦に嫁実家に行きますので(それ用に35mm Macro Limitedレンズも購入しました)、先輩方に、肌色補正機能の使いこなし(特に室内撮影時の)を教えて頂きたく、よろしくお願いします。(肌色補正Type1は肌の色と明度、Type2は更に質感を補正することは調べました。)
書込番号:22361221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低輝度では いくら色調設定しても
高輝度の色再現性には敵いません。
それで 映画やドラマの撮影には
照明係りがいる訳です。
ポートレートでは
モデルの顔色を基準に色調整します。
背景の色調は成り行きです。
光源が違うのだから
背景の色調まで揃えたい時は
フラッシュにカラーフィルターを装着し
WBとシャッター速度の調整です。
書込番号:22361451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綺麗な色味を出すのであれば、WB(ホワイトバランス)と光源につていしっかりと理解すべきです。
カメラのWBプリセットや色温度(ケルビン(K))の指定で設定が可能です。
タングステン(白熱電球) 3000K前後
昼間の太陽、昼光色(蛍光灯、LED) 5000K前後
曇り、昼白色(蛍光灯・LED) 6000K前後
日陰 7000K前後
WBの設定が実際の物と違っていると色味が正確に出ません。
また、肌色は人によってかなり違うので、綺麗な肌色=正確なWBとは限りません。
お年寄りの場合は色白だったり、血色が悪く黄色がかかっているなど、
複数人写っている写真で、他の人基準でWBを調整すると、異常に肌色が悪く出る事があります。
また、複数の光源が混じるとどう補正しても綺麗にならない事があります。
室内がタングステンで、外光が入る場合は二つの光が混じり合い、
マニュアルでWBをとっても謎の写真家さんの左の写真の様に微妙になってしまう事があります。
理想としては、一つの種類の光源化で撮影する事です。
ストロボを使って撮ると改善する事がありますので、試してみてください。
直接あてるよりも、天井等にバウンスさせるのが柔らかくなって良いですが、
天井や壁の色を拾う事もあるので注意が必要です。
書込番号:22361522
3点

>謎の写真家さん
室内でもなるべくその場の光線だけで、フラッシュを使わないで
撮影するように今迄してきました。
庭に面して夕方まえで、庭からの 春の光(直射日光でない)
もかなりあり、室内は明るかったです。レンズはXCのズーム。
(今回は反省単焦点35mm Limited。F値が少し暗いけど…)
AWB,同じ光源と光線で、ある画像だけ義母の肌色が黄色く濁ってしまい、
原因がわかりませんでした。
他の画像でも、フラッシュも使ってないのに、義父の顔がてかってしまい
(のっぺり)ました。
2枚の画像だけそうなっていました。
X-T10の背面液晶の小さい画面では、撮影あと再生しても気が付かず、
不覚でした。
書込番号:22361579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
フラッシュに使うカラーフィルターがあるとは、知りませんでした。
被写体の事ばかり考えていたので、背景の色調の調整まで
思い至りませんでした。
いつも大変勉強になります。ありがとうございます。
WBで画面全体の色合いを変えれるのは、耳学問で知っていたのですが…
書込番号:22361586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k@meさん
人によって肌色が違うから、同じ設定でも写りが人により、
こんなに異なるのですね。高齢者を綺麗に撮るのは難しいですね…
(家内と小学生の子供たちの肌色描写は問題ありませんでした)
目が覚めるようなご指摘です。
理想は一人ずつ、最適設定での撮影でしょうか。
X-T10も持っいき、フィルムシュミレーションをアスティア
(前回撮影時は、確かPro neg)で、WBを変えて撮影してみます。
フラッシュですが、バウンスできるのを持ってません。
Godoxのフラッシュってよく聞きますが、純正でなくても
(調光補正とかなくても)、お任せでTTLでバウンス撮影できる
ものなのでしょうか。明日撮影で調べている時間がないので、
教えて頂いても宜しいでしょうか。
可能なら、近くの大型量販店に
これから買いに行こうかな(デフューザーも)。
書込番号:22361612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボは純正がお勧めです。
TTLオートで気軽に撮るなら、純正が一番安心して使えます。
Pentaxのストロボはお安いので、買っても損はないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000566967/
書込番号:22361695
2点

ミラーレスやスマホなら、顔認識すれば、ちょうどよい色調に補正してくれます。
(私を含め)素人が人物を撮るなら、ミラーレスのほうがずっと簡単にきれいに撮れます。
書込番号:22361960
1点

>シニアパパさん
K-70ではなくK-1で恐縮なのですが、肌色補正を普段から多用しています。
撮影時にONにすると処理に時間が掛かり、間が空きますのでテンポよく撮ることができません。
そこで私はOFFのままRAW+(JPGとセット撮り)で撮って、あとで気に入ったカットだけ、RAWからカメラ内現像する時に肌色補正を効かせています。
PENTAXのRAWカメラ内現像は選択できるメニューが多く、かつ操作性にも優れており、メニュー毎の現像効果を背面液晶でリアルタイムに確認しながら追い込んで行くことができます。
例えば肌色補正の2を選択して、その後にコントラストやシャープネス、キーなどを調整すると、補正効果が変わってくる場合があります。こういった細かい所をカメラ内現像だけで、背面液晶を見ながら調整できるのは素晴らしいと思います。
もちろんRAWはPCで弄るのが本道だとは思うのですが、36MのRAW現像にはそれなりのPC性能が求められますし、ライトユーザーには敷居が高いものです。撮ったその場で家族と一緒に写真を選び、簡単なカメラ操作でRAW現像して肌色補正の効果を確認できる、ペンタックスを選択する大きなメリットだと考えます。
サンプルは既出ですが、K-1にDA55★を付けてフルフレームで撮りました。F2.8まで絞っており、周辺光量も問題ありません。
肌色補正にRAWカメラ内現像、リアルレゾリューションがついて高感度を強化するアクセラレータまで付いているK-70は、とてもエントリー機のカテゴリーに収まらないと思います。ある程度に腕前が上がっても、物足りなさを感じることは少ない良機と言えるのではないでしょうか。
書込番号:22362512
11点

>taka0730さん
ミラーレスはいっぱい使ってきて十分
経験を積んでおります。
優れた肌色補正機能を搭載しているK-70 が
十数年ぶりのデジタル一眼レフなので
習熟する必要性を痛感しています。
露出補正効果をリアルタイムで確認するには、
OVFファインダーでは無理ですから、
LVによる撮影になりますね…
書込番号:22376270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日課は犬の散歩さん
皆さん一般論をレス頂いてるのは
デジタル一眼レフ初心者の自分への
ご好意からなのでしょうか。
でもペンタックス機の肌色補正機能
を実際に使われた方からのこのような
レスをお待ちしておりましたので、
大変嬉しく思います。
肌色補正Type1(LV撮影時のみ、
ファインダー撮影時は働かない?)
とType2 の効果の見た目の違いや
使い分けについて詳しく教えて
頂いても宜しいでしょうか?
書込番号:22376293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスは、肌色補正機能があるんですね。
レフ機にもそういう機能があるなんて知りませんでした。
取説を見ても、LV撮影時のみとかは書いてないのでいつでも使えるみたいです。
> 露出補正効果をリアルタイムで確認するには、OVFファインダーでは無理ですから、LVによる撮影になりますね…
背面モニターで露出補正効果を正確に確認するには、周りの明るさに合わせてモニターの明るさもその都度調整しないといけないです。(K-70には自動調整がないみたいなので。)
また、日中屋外では明るすぎるので、モニターで露出確認は無理ぽいですね。
ミラーレスのEVFも、同様に明るさ調整をその都度行わないと、正確な露出補正はできませんが。
書込番号:22376412
1点

>シニアパパさん
肌色補正は露出補正のようにLVで撮影前に効果を確認する事ができません。あくまでも撮影後のプレビューで効果を確認する事になります。なので撮影時にファインダーかLVのどちらを選択しても、肌色補正の使用には無関係です。
肌色補正は処理に時間が掛かるので、1枚撮って、暫く待って、プレビューで確認して、というステップを踏むことになり、テンポがよろしくありません。そこで先に書きましたように、私はRAWで撮っておいて後からカメラ内現像する時に肌色補正を効かせます。RAW現像時には、LVでの露出補正のように、肌色補正の効果をリアルタイムで確認しながら作業することができるからです。
Type1と2の違いですが、使用した実感としては、1が肌の色味に効果があり明るく綺麗な肌色になります。2はそれに加えて、肌の荒れやクスミ、シミなどを分かりにくくする効果があります。上で挙げたサンプルはType2ですが、肌が陶器のように滑らかになります。それでいて、カラコンのドットまで分かる程の解像度を両立しているのは凄いと感心させられます。
これが修正写真のようだと感じる向きもあるでしょうが、私は、デジタルならではの恩恵とType2を積極的に使っています。被写体が出来上がりを喜んでくれるのもType2の特徴ですね。
書込番号:22376983
3点

>シニアパパさん
はじめまして、K-70を使っているものです!
フォトスクールの際、メーカーの方が肌色補正Type2は肌の色調を赤め(暖色系)にするのと、明瞭コントロールをマイナス方向に調節する、明度を上げるという働きがある風に説明されていました。
実際使ってみていても、肌が暖色系になり、ふわっとした印象に仕上がるので、女性のウケがいいです。
必ずこのモードで撮ってと言われることもしばしばです 笑
書込番号:22380729
1点

>日課は犬の散歩さん
Type2ですと、肌の質感が陶器のように透明でスベスベ滑らかになるのはよいのですが、うっすらとした赤味(Type1で強調される)や立体感が失われるような感じがするのですが、いかがでしょうか。
人肌の2つの表現の方向性(健康的肌色、透明感の高い白い肌色)に各Typeが対応しているのかな。
人肌表現に定評あるフジフィルムより、肌色の表現の幅が広い、奥深い、ペンタックスの肌色補正機能。ネイチャーだけではないのだ、ともっと世間に広まって欲しいです。
書込番号:22384052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こそらティエさん
やはり女性はキレイに撮られること
に敏感ですね。ペンタックス機の
肌色補正知って貰えると、女性受け
しそうですね。
元旦に義父母を肌色補正で撮影
しましたが、
ものすごく健康的な肌色で喜ばれ、
ペンタックスには本当に感謝しています。
ペンタックスを応援したくなりました。
(小中学生時代にMXやKXへ抱いた憧れ
の気持ちを思いだしてしまいました。)
今度、K-70のスクールに行きますか、
高評価された月刊カメラマン2016 月
10 月号をお持ちして、新宿スクエアに
備えつけて貰おうか(来場者が手に
とれるように)、と
考えています。
書込番号:22384069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シニアパパさん
私はいつもRAW現像の際に肌色補正を効かせますので、他のパラメーターも同時に調整してしまいますから、肌色補正に伴う色味の違いまでは気づきませんでした。
書込番号:22389521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
今日新宿のスクエアで開催のK-70のスクールに
行ってきます。
本機が高評価の比較テスト記事
記載の月刊カメラマン2016年10月号を
アマゾンで取り寄せたので、持っていき、
スクエアに来場者閲覧用に置いて頂くつもりです。
KPのムックしか機種別参考図書は置かれてないので…
(宣伝に謙虚なところが少しもどかしい気がしますが、
そんな真面目実直な気風には好感が持てます。)
お正月に肌色補正機能で義父母を喜ばせて下さった、
ペンタマジックとレス頂いた先輩ユーザー皆様への、
ほんの少しの恩返しになればよいのですが…
スクールで教えて頂いたこともこちらにリポート予定
です。
書込番号:22403680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





