PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 15 | 2018年9月18日 20:03 |
![]() ![]() |
206 | 36 | 2018年8月11日 10:10 |
![]() |
72 | 14 | 2018年6月6日 13:59 |
![]() |
14 | 17 | 2018年5月25日 23:40 |
![]() |
7 | 13 | 2018年6月24日 22:39 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2018年10月22日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70ユーザーの皆さんの中で、シャッターが切れずにチャンスを逃すことはありますか?。
一眼初心者として、K-70を使い始めてから半年以上になりますが、シャッターボタン「半押し」で
ピントを合わせたつもりでいたのに、いざ「全押し」しても撮影できないことがたまにありました。
今思えば、私の場合AF-Sで撮影しようとしたとき出ているような気がします。
ちなみに、当方の撮影スタイルは手持ちで、一気に「全押し」でなく日頃の緊張による
クセか「半押し(置きピン)」状態(手がプルプル汗;;)からしばして撮影することが多いです。
AF-Sの設定は「フォーカス優先」にしています。マニュアルフォーカスはまだ使ったことはありません。
単に私の不慣れな使い方の問題や、「一眼カメラあるあるネタ」なのであれば深刻に悩む必要は
ないのかもしれませんが。。。
皆様の経験談をお聞かせください。
3点

原因は明らかですね
『 フォーカス優先』(笑)
カメラが合ってると判断しなければ、シャッターが切れません
それを『 良し』とされたユーザーさんの選択です
書込番号:22114356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぴーなっつおじさんさん こんばんは
>クセか「半押し(置きピン)」状態(手がプルプル汗;;)
フォーカスロックしているつもりが シャッターボタンにある指が少し上がってしまい フォーカスロックが解除されてしまったと言う事がないでしょうか?
一度解除されるとまたピント合わせし直し フォーカス優先の為 ピントが合ってから シャッター切れるためタイムラグが出る場合があると思います。
書込番号:22114383
2点

AFエリアの設定は問題なし?
セレクトとかスポットとかで撮っています?
書込番号:22114397
1点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
重ねて無知を承知でお聞きしますが、「レリーズ優先」で設定するとピンボケ写真量産って思い、
「フォーカス優先」にしているのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか?。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
> フォーカスロックしているつもりが シャッターボタンにある指が少し上がってしまい フォーカスロックが解除されてしまったと
> 言う事がないでしょうか?
とっさのとき慌てて、かつ無意識に体が動くので、そのことは十分起こり得るのかもしれません。
「切れない切れない」と慌てて、シャッターが切れた時には「空の写真が写っていた」というのがよくあります。
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
AF-Sで撮影するときは、AFエリアの設定は、「セレクトEX」で場所を決めて、「半押し(置きピン)」をしています。
書込番号:22114442
1点

ピンボケ量産するかもしれませんが…
シャッターを優先するのか?
ピンボケを減らすために
シャッター切れない事も許容するのか?
選ぶのは使用者ですよ
完璧なのは無いからこそです
書込番号:22114510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
重ねての返信ありがとうございます。
「ピンボケ写真量産」と「シャッターチャンス」を天秤にかけるのは難しいので、
やはり、今まで通り「フォーカス優先」にしたいと思います。
シャッターチャンスを逃したときは「運が悪かった」と思うようにします。
書込番号:22114575
2点

>ぴーなっつおじさんさん
AFエリアの設定は、「セレクトEX」で場所を決めて
「セレクトEX」てなんでっか
書込番号:22114617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレクトEX?
セレクトでは?
セレクトエリア拡大ですとAF-Sは使えませんよね
書込番号:22114633
3点

>おまっと〜さん
返信ありがとうございます。
ごめんなさい。単なるセレクトでした。AF-Cと混同してました。
すみません。
書込番号:22114639
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
ごめんなさい。単なるセレクトでした。AF-Cと混同してました。
混乱させてすみません。
書込番号:22114643
0点

セレクトで選択しているのは9点のクロスセンサーの測距点ですか
それとも左右端の測距点のラインセンサー?
ラインセンサーによってピントが合わせ難くなっているとかはありませんかね?
後はAFが迷いやすい被写体とか?
もしくは半押ししているつもりがシャッターボタンから離してしまったとか?
書込番号:22114658
2点

他の方が書いていますが、フォーカス優先ためピントが合わないとシャッターが切れないってのが原因でしょうね。
フォーカス優先、シャッター優先と設定できる場合、どっちにするかはユーザー次第。
自分は機種は違いますが、AF-Sの場合は一枚一枚シャッターを切るのでフォーカス優先、AF-Cの場合は連写で狙うので外れが増えるのを覚悟してシャッター優先にしてます。
書込番号:22114704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴーなっつおじさんさん
合焦マークの点灯を確認してはりますか
半押しが苦手なら AFボタン利用する手もありまんな
書込番号:22114748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。先ほどはご迷惑をおかけしました。
左右端の測距点のセンサーを使うことが多いです。
> もしくは半押ししているつもりがシャッターボタンから離してしまったとか?
もとラボマン 2さん宛ての返信にも書きましたが、
とっさのとき慌てて、かつ無意識に体が動くので、自分では押しているつもりが、
ご指摘の理由は十分起こり得るのかもしれません。
「切れない切れない」と慌てて、シャッターが切れた時には「空の写真が写っていた」というのがよくあります。
> 後はAFが迷いやすい被写体とか?
金属の箱物、たとえば乗り物などを写すときにそうなったことがあります。
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
>フォーカス優先ためピントが合わないとシャッターが切れないってのが原因でしょうね。
当方でAF-Cを使っていた時は、「オート」設定しているためか同じような状況は発生してないような気がします。
AF-Sでは「フォーカス優先」がやはり影響しているのかもしれませんね。
>おまっと〜さん
返信ありがとうございます。先ほどはご迷惑をおかけしました。
>合焦マークの点灯を確認してはりますか
半押し時には確認しています。ただしその後とっさで慌てた時に、半押しが外れたのかもしれません。
>半押しが苦手なら AFボタン利用する手もありまんな
カメラの使用操作に慣れたら、いろいろな機能を使ってみようと思っていました。
AFボタンもそうなのですが、今回のような失敗を減らせるのなら
練習してみたいと思います。
書込番号:22114773
0点

皆様、本当にアドバイスありがとうございました。
一眼レフかつK-70初心者で当方から変な返答もしてしまい、申し訳なく思います。
一眼レフでも設定によっては「シャッター(レリーズ)が切れないことがある」ことが
わかり勉強になりました。
未だカメラそのものの初心者ですね。自身早く成長しないと(汗。。。
ありがとうございました。
書込番号:22119507
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
現在PENTAXのks-1を使用しています。
大分一眼レフの操作などにもなれてきて、山の風景や星空、友人と電車などを撮ったりしています。
キットレンズを使用していたのですが、最近レンズなどを揃えてみようかと思い始めました。友人に相談したところ、せっかく揃えるならペンタックスからニコンに変えたらいいんじゃない?とアドバイスされました。友人もペンタックスを批判したわけではなく、私の周りがニコン派が多くレンズの貸し借りなど撮影の幅が広がるよ、との事でした。
星空の撮影など自分の用途的にペンタックスのカメラは合っているかなと思っていたのですが、たくさんのレンズを使える事にも興味があります。また初心者なので指導してもらうという点でもニコンにすべきか迷っています。
レンズを買ってしまうとマウント変更し辛いかなと思い質問しました。ペンタックスを使い続けるならk70を購入しようと考えています。ニコン機とペンタックス機の評価や意見など伺ってみたいです。
書込番号:21970612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私の周りがニコン派が多くレンズの貸し借りなど撮影の幅が広がるよ、との事でした。
自分もそう思ってニコンユーザーと出掛けた事が何度もあるんですが結局貸し借りした事
は一度も無いんですよね。
書込番号:21970625
22点

Nikonはもうじき新マウント?でミラーレス機の発表あるようですよ
これから買うならそっちかなぁ
書込番号:21970686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
返信ありがとうございます。
確かに高価なレンズを人に貸すのは中々難しいですね。ただある程度貸し借りをしている人達なので、撮影に行ったときに貸してくれたりはするかなと思います。人のレンズを使うのは緊張しそうですが…
友人も機種変更を考えているようで、D7200を安くで譲ってあげようかと誘われています。使用頻度は多めですが、綺麗に使われているので良い機会かなとも感じています。
ただペンタックスにも未練があり、今のカメラも気に入って使っているので悩んでいます。K-70とD7200の比較などもお伺いできたら嬉しいです。
書込番号:21970698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か有った時にトラブルの原因になるので、なるべくレンズの貸し借りはいない方が良いと思います。
自分は絶対貸しませんし、借りようとも思わないです(目の前で試し撮り程度はOKですけど)
書込番号:21970709 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>sadou.dakeさん
返信ありがとうございます。
ニコンの新しいミラーレスですか。力の入った製品が出てくると人気が出そうですね。リークを見る限り値段が凄そうですが…
書込番号:21970711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
返信ありがとうございます。
万が一落としたりすると大変な事になりそうですね…自分でも人にレンズを貸すのは嫌かもしれません。
やはり周りに流されないほうが良いのでしょうか。
書込番号:21970725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

逆に一人だけペンタックスの方が目立ってよくないですか? 他社のカメラだとどんな風に撮れるのだろうと、結構気になっちゃいますよ。
ってことで、ペンタックスを極める方に1票。
書込番号:21970733 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レンズの貸し借り、冗談でしょ。
落とさないまでも何かに当てる、移動中に振動を加えるなど、気にしたらきりがありません。
自分の場合、長玉が多いので、その日使っていない物があっても貸しません。
書込番号:21970761
7点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
周りがニコンで自分だけペンタックスの白色一眼レフだったので、少しマイノリティを感じていました。でもそう言って頂けると自信でました。ありがとうございます。
書込番号:21970762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
レンズの取り扱いについては細心の注意を払わなければいけませんね。ましてや人のレンズともなると尚更です。マウントを揃えてもあまり利点は無いのかもしれません。
それなら今まで使い慣れたペンタックスを使い続けるのがいいのかなと思い始めました。
書込番号:21970788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
ニコン、行きましょう!
今は互いにシェアして賢く活用する時代なので♪
スレ主さんも友達が持っていないレンズを買って、貸し借りして楽しみましょう。
ようこそ、
ニコンWORLD♪
書込番号:21970805
2点

何を撮るかにもよりますが、星空の撮影ならペンタックスにはGPSユニットO-GPS1があるのでペンタックスを選択かな。
航空機やカーレース、競馬場、電車ではキヤノン、ニコンばかりですが。
私の場合、奈良公園とかに行くとペンタックスのカメラを持った人とたまに会います。
今もK-30やK-50を持った人をたまに見かけます。
私はペンタックスやリコーの色、『雅』『CTE』『銀残し』『クロスプロセス』が好きで使ってますが。
ただ、K-70も2016年7月の発売で、今月で2年なんですよね〜。
そろそろというか、今年の秋にでも後継機か新型が出るのかな〜と思ってます。
なので、今買うならKPかな〜とも思います。
電池はいっしょですけど。
自分もレンズの貸し借りは絶対しません。
他人のレンズにキズを付けるのもいやだし、自分のレンズにキズを付けられる不安もあります。
それならレンタルサービスを使うか、中古ででも買ってしまいます。
書込番号:21970836
8点

返信ありがとうございます。
>やはり周りに流されないほうが良いのでしょうか。
自分が使いたいカメラを使うのが一番です。
>また初心者なので指導してもらうという点でも
メーカーによって操作の違いは有りますが、基本は同じなので他メーカーでも大丈夫だと思います。
ただペンタックスは望遠レンズの選択肢が少ないので(特に超望遠)将来望遠レンズを使うような被写体(鳥や戦闘機、運動会やスポーツなど)を撮る可能性があるなら、早めにニコンにマウント変更しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:21970840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりこーさん
返信ありがとうございます。
ニコンも良いですね。特にオートフォーカスに関しては大きな差を感じます。入門モデルと中級者モデルを比べるのはおかしいですが、圧倒的な差を見せつけられます。
書込番号:21970851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにもペンタックスをやめろ…と言うわけじゃ無いから、安い(中古でも良い)Nikonボディを買って、借りてみれば?(^-^)
ダブルマウント・トリプルマウントの方も大勢いらっしゃいます。
それから…じっくり判断しましょう。(^^)v
新しいカメラやレンズは、結論が出る迄に逃げて行く訳ではありません。
書込番号:21970905
8点

>レンズの貸し借りなど撮影の幅
余程の知り合いで、
差し迫った事情がある場合はしますが・・・・
私的には、NGですね。
レンズを付けたボディごと、
眼前で、互いに試写することはあります。
貸し借りより、
レンズの素性・扱い方を知ってる
仲の良い知人同士で、
お互いの条件が合えば、
売り買いすることはありますね。
無償保証がらみの故障等の場合は、
売主で処理して貰ったりしてます。
K-30、K-5、Usと所有してました。
現在、K-3、K-1。
D7100、D7200、D4sも所有してました。
今は、D500が発売されてますが、
D7200も良いカメラでしたよ。
>星空の撮影など
2社の手振れ補正の違いは、
三脚使用なので、関係なく、
動体AFも関係ないし、
アストロトレーサーがある、
ペンタ機有利でしょうか・・・・
オールラウンドに使うなら、
D7200>K70かな・・・
ニコンにすれば、
レンズの選択肢は、
最新のサード製も含め、広がりますね。
星空の撮影であれば、
AFでなくMF、
ペンタのオールドレンズの
選択肢もありますよ。
>ダブルマウント・トリプルマウントの方も大勢いらっしゃいます。
私もです。
動体・・・D5
じっくり風景・マクロ撮影・・・K-1
レンズは、共用出来ないので、
出費は嵩みますね。
ペンタ機の方は、
MFのオールドレンズ多数です(-_-;)
書込番号:21970934
4点

自分は K-S1 、K-S2 、K-70 ユーザーです、 ニコン機は使ったことはありません、
印象色重視の画作りが好みなんで、現実色重視(?) のニコンは自分には合わないかなと考えてのことです、
とねりこゆうきさんとして 現在お使いになってる K-S1 にとりたてて不満がないのなら、
あえてニコンにマウント換えするのも なんだかなぁ〜・・・・・ という気がします、
ご承知のことと思いますが、メーカーによって操作感が違ってきます、
設定メニューも違ってくるし、同じ内容で呼び方からして違うものもあったり、
もし マウント変更されたとしたら、そこらへんも戸惑われることとおもいます、
K-70 を購入して、 DA16-85mm あたりも合わせて導入されてみませんか?
キットレンズとは一線をかくした別物の描写で驚かれることとおもいます♪
自分はニコンやキヤノン、ソニーはこの先も手にすることは無いと考えてます、
食わず嫌い・・・と言われてしまえばそれまでですが、好きでやってる写真趣味、
自分に合ってる、気に入った機種で楽しむのがいちばんのことかな、と思いますよ〜 ( ^ ^ )
書込番号:21970935
11点

レンズの貸し借りはあなたが女性だったり夫婦なら有りですが、友人同士ですと多分撮影で使うレンズの好みが被るので難しいと思いますよ。ミラーレスは電池の借り貸しは結構してますが。
撮り方と言われますが、だいたい露出とIso感度の確認ですよ、一眼レフ機なら基本は代わりません、あとはご自身でどうしたら適性露出に持っていくかです。TAvとかペンタックスしか無い機能もありますからもう少し楽しみましょう
書込番号:21970947
4点

>メーカーによって操作感が
当然違いますが、
前後ダイヤル設定の
回転方向等は、
D7200クラスになると、
馴染んだペンタ機に、
合わせる設定が可能です。
TAV(ISOオート)も、
可能です。
ただ、視度調整範囲が、
ペンタ機に比べて狭いので、
実際にファインダーを覗いて
決めたが良いですよ。
書込番号:21970955
3点

安いレンズ、キットズームなどで使用していないものは貸します。
中古を含めて、購入価格3万円以下のものですね。
10万円を超えるものは、絶対に貸さないかなぁ。
レンズって繊細なもの。
書込番号:21971084
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
スペックとしてそうなっている以上、嘘なわけはないんですが。
そんじょそこらのフルサイズと変わらないのでびっくりです。
全天候型の名は伊達じゃないですね。
ご利用の皆様はやはり夜間でもAFの食いつきで苦労される経験は
全然ない感じなのでしょうか?
3点

>mimanaさん
センサーサイズとAFセンサーの能力に
相関関係花火有りません
書込番号:21873435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mimanaはん
そんじょそこらのフルサイズと変わらへんなら びっくりすることも ありまへんのとちゃいまっか
わかりまっか
書込番号:21873450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mimanaさん
パナのミラーレスは−4EVだよん。
書込番号:21873465
9点

>mimanaさん
>> そんじょそこらのフルサイズと変わらないのでびっくりです。
「そんじょそこら」って、方言??
もっと小さい規格のMFT規格のパナソニックGF7でも、「-4」ですけど・・・、マジ。
書込番号:21873469
7点

>mimanaさん
ちなみに、
ニコンですと、
フルサイズのD5/D850と
APS-CのD500は「-4」 で、
APS-CのD7500は「-3」ですけど・・・
書込番号:21873482
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
どうやら私が無知なだけのようでしたね。
勉強になりました。
書込番号:21873494
2点

-3EVに最初に対応したのがPENTAXだったんじゃないかな?
他社に先駆け結構早い時期に対応してましたよね。
でも、-3EVに対応しているというのと、AF精度が高くて使い物になるってのは訳が違いますけどね。
レンズによってもその辺は結構違ってきます。
書込番号:21873496
14点

すんごい見劣り
ぎょうび-5だよ
書込番号:21873570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mimanaさん
このクラスで-3EVが9点って、じつは撮影者に優しい機能(撮りやすい)のモデルだと思います。
書込番号:21873827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EV-5の機種って、
いっぱいあるの?
EV-3が
すんごい見劣りするスペックなの?
どんだけ低照度のAF限界重視なんだよ。
書込番号:21873838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あくまでもカタログスペック上は-3ってだけでして。
とくにペンタックスのカタログスペック表記はあや、、、
書込番号:21874115
3点

確かK-5IIからAFセンサーが新しい物に変わって、-3EVに対応したんですよ。
当時-3EVに対応していたのはEOS 6D位だった気がします。
次は-4か-5が主流ですかね?
書込番号:21875096
3点

個人的な感覚だと
フジX-T2の-3EVよりは微妙に少し良いです。
但しこの辺りまで暗くなるとOVFでは見にくいし、
厳密に合わせたいときはLVでMFが楽なので、
正直もう自分はこの領域までは使わない。
夜間動きもの(野生動物とか)を撮る人なら、
まだまだ足りないと思われます。
書込番号:21876391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
質問に対する的確な回答を頂けて良かったです。
OVFではみにくいという事はもうそれぐらいの暗所でも
AFが効くっていうことなんですね。
イメージがつきました。ありがとうございます。
書込番号:21877022
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
可能
書込番号:21846075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だけど僕はDA18―55WRがキットレンズではベストと思ってます♪
DA Lではなく、あくまでDAね
書込番号:21846087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん。早速のご回答ありがとうございました。PENTAXのレンズは良く知りません。DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR REとの違い(価格、大きさ、重さ、性能など)をよろしかったらご教授ください。
書込番号:21846113
0点

同じでは??
L付はキットレンズのバラし品だったような気がしますが?
書込番号:21846153
0点

クイックシフトフォーカスが出来るか出来ないかっす
書込番号:21846156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
L付きは、KSー2のキットレンズで、L無しの18ー50の廉価版だったと思います。
廉価版なので、SMCコーティングに対し、L無し18ー50は、HDコーティングです。
SMCコーティングとHDコーティングとの違いについて。
http://blog.lovepenta.xyz/entry/HD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8ABC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8smc%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A9%B1
書込番号:21846211
0点

僕の話はあくまで18―55の話なので勘違いなきようです
書込番号:21846228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん。アルカンシェルさん。杜甫甫さん。
みなさん。情報ありがとうございました。Lがあるかないかで複雑ですね。あとは、メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。これにて失礼します。
書込番号:21846715
0点

DA Lと名前が付くレンズは下位機種(K−rまでならエントリー機と思ったほうがわかりやすいかも)用の
キット専用レンズでDAに対して何かしらでコストダウンされたレンズですね
18−55WRや50−200WRではクイックシフトフォーカスが省かれてます
キットレンズでもハイエンド機(K−5系とか)のキットレンズはDAでした
単品売りしてるレンズと同一
18−50の場合はDA Lでもクイックシフトフォーカスが省かれてないので
コーティングが違うのが主ゆえにDAでもDA Lでも安いほうでいいかもしれない♪
僕が18−50より18−55というのは画角の好みの問題だけなので
18−50でよければ、小型軽量だし良い選択だと思いますよ
書込番号:21847119
1点

あふろべなと〜るさんさん。 ご回答ありがとうございました。了解しました。ところで、DA35mmF2.4ALはどうでしょうか?出来れば単焦点が好きなのですが・・・
書込番号:21847764
0点

ペンタックスの35mmは色々あるので…
フルサイズ移行も視野にいれるか、少しでも明るくならFA35/2
チープなつくりでも小型軽量で安価にこだわるならDA35/2.4
カラバリもあったので中古で根気よく探せばゲットできるかも
等倍まで寄れる、けど一番暗いDA35/2.8マクロリミテッド
APS−C限定でスペックだけで選ぶなら僕なら35マクロかな
基本的に寄れる事を一番重視するので…
あとはこのあたりの焦点距離で面白いのはペンタックスの伝家の宝刀
FA31/1.8リミテッドかな♪
APS−Cだと換算46.5とこの中では一番使いやすいかもしれない♪
高いけど(笑)
書込番号:21847835
2点

あふろべなと〜るさん。 了解しました。 確かFAというレンズはフイルムカメラに使用していたのではないでしょうか? 昔々、Z-70Pとかいう安い一眼レフのフイルムカメラを買ったことがあります。 この時、レンズが50mmのF1.4(FA・・・だったと思います)だったのを覚えています。 友人に売ってしまいましたが・・・ K-70にFAレンズでも画質は大丈夫なんでしょうか? もっとも、ライカのデジカメに昔のライカのレンズで楽しむようなものでしょうか? 標準レンズで、高画質と軽量と安価(欲張りですが)を重視すると、K-70に実装するレンズはDA35mmF2.4ALあたりがベストですか? フルサイズ移行は考えていません。 参考になるお話、いろいろありがとうございました。 失礼します。
書込番号:21848192
1点

FAは確かにZ−1の時代に登場したシリーズなので古いですが
FA35/2とFA31リミは両方とも今でも生産している現役レンズです
問題があれは密かにコーティングあたりは変えてるんじゃないですかね?
小型軽量で安価がいいならDA35/2.4で決まりでしょ♪
中古なら1万円しない…
ちなみにFA35/2とDA35/2.4の光学系(レンズ構成)は同じです
書込番号:21848239
1点

あふろべなと〜るさん。 良くわかりました。ありがとうございました。 ところで、K-S2というカメラはどうなのでしょうか? もう製造中止ということらしいのですが、リコーのホームペ−ジにちゃんと載ってます。 135mmまでのズームレンズキットやダブルズームキットが中古で出ていますが、小型高性能ということで選択義はあるのでしょうか? すみません。 延び延びにしてしまって・・・
書込番号:21849050
1点

http://www.all-digicam.jp/k-70-k-s2.html
K−70はK−S2の後継機なので色々新機能が搭載されてます
アクセラレーター搭載とか
リアルソリューションとか
細かい部分が色々ブラッシュアップされてます
まあ、さらにKPで進化してる部分もありますが…
ただ、高感度を使わないならK−S2でも十分な場面も多いと思います
書込番号:21850184
1点

>toshi1946さん
初めまして。
当方K-70ユーザーです。
横槍失礼します。
現在ボディは所有しておらず、悩まれている段階でしょうか?
とりあえずその前提で私見を述べさせていただきますね。
K-S2は現在も新品が販売されている店舗がありますが、これらは流通在庫ですので安い店舗から姿を消して行き、今後は値上がりしていく可能性があります。
この機種が欲しいのであれば今が買い時かと。
ペンタ自慢の防塵防滴を始め、十分な機能を備えたコスパお化けだと思いますよ。
実際に私もK-70購入時の候補に入っておりました。
そしてK-70が優れている主な点としましては、
リアルレゾリューション機能
アストロトレーサー対応(要別売りのGPSユニット)
手ブレ補正が1段分強力な4.5段
ライブビュー撮影時のAF性能
高感度耐性
等です。
K-S2との価格差分の魅力は十分にあると思います。
悩ましいですよね(笑)
御自身の予算や要求レベルと良く相談してください。
私も多いに悩みましたが決め手はamazonのタイムセールでK-70が格安で販売されていた事でした(笑)
書込番号:21850903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん。 こちらから追加質問ですみません。 了解しました。 ただK-70のシルバーは気に入っています。 マップカメラで値下げしました。 K-S2の黒色はあまり好みではありませんし、白色もちょっとジジイには似合いそうもありません。 変なところで好き嫌いが発覚! 中古市場を狙っているのでモノと価格が決めてになると思います。 現役機(下記参照)を下取りに購入を考えています。 いろいろとありがとうございました。
>NandeLionさん。 はじめまして! そうですか。 私と同じ悩み(?)を経てのお買いものとのこと。 大変参考になりました。 今、FUJIFILMのX-E2シルバー×35mmF2のコンビを持っているのですが、快晴時のEVFの見難さとチルドしない液晶モニタに物足りなさを感じています。 そこで、プリズムの光学ファインダー(でも重いですね)とチルド式液晶モニタ付きの小型軽量(出来る範囲で)の一眼レフを探しているという訳です。 ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21851234
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
初めての一眼でK-70を購入しました。RAW現像を純正のDigital Camera Utility 5で行っていますが、使いづらいのと非常にソフトが重たいので、定番のLightroom6を購入しようと考えています。
色々種類があるようですが、Lightroomだけが欲しいので買い切りで永年使用できるタイプを購入しようと思います。しかし、すでに月額性の物が主流で買い切り版はバージョン6.14が最終のようです。K-70の適応を調べるとバージョン6.5以上となっていますが、DNGで保存した場合K-70で撮影したRAWを現像できますか?
1点

mas713さん こんにちは
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
上のページの中の サポート対象カメラ の所でペンタックスを調べると Lightroomは 6.8で対応するようです
書込番号:21818327
0点

DNGならどのカメラでも対応しますよ
そうじゃないと規格を作った意味がない
書込番号:21818393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


K-70のRAWには、拡張子がペンタックス独自のPEFと汎用的なDNGがありますよね。DNGはもともとAdobe社が作ったオープンファイル形式なので、Lightroomならカメラの種類を問わず現像可能なはずですよ。
書込番号:21818898
0点

>mas713さん
まったく的外れなコメントになるかもしれませんが、当方も今年K-70ユーザーになったばかりで、自宅PCに最初Digital Camera Utility 5をインストールしました。で、おっしゃるように非常に動作が遅いというか重かったです。
当方のPCは4年前に買ったものでWindows7でCPUはCeleron 1005M、内蔵メモリも少ない。
重い遅い理由が、当方のパソコンのスペックが低いためと考えていました。
近年発売のPCなどスペックが良ければ速く軽快になるのかなと思っていますけど、どうなんでしょうね?。
Digital Camera Utility 5はもともと重い遅い傾向なのでしょうか?(謎。
mas713さんがお使いになっているPCの環境によっては、ご希望されているLightroom6もサクサク快適に動くのか?気になっております。
Lightroomの「お試し版」があれば、一度インストールして動作確認をされたほうがよろしいかと思います。
書込番号:21818925
0点

皆様さっそくの返信ありがとうございます。
DNGなら大丈夫とのことで安心してLightroomが購入できます。
しかし、汎用性の高いDNGがあるのに なぜPEFという規格があるのでしょうか。
>ぴーなっつおじさんさん
アドバイスありがとうございます。
CPU:i5-7500 メモリ:16GB GPU:GTX1070 SSD:256GB HDD:2TB
というハイスペックではありませんが、最新ゲームがそこそこ快適に動くスペックなので、大丈夫ではないかな?と勝手に思っていますが、念のため体験版を一度試してみますね。
書込番号:21819172
0点

>しかし、汎用性の高いDNGがあるのに なぜPEFという規格があるのでしょうか。
RAWてのは元々各社独自なのが当たり前で
ペンタックスも先にPEFが当然出来てます
2004年にDNGが生まれて、K10Dからペンタックスも採用しました
DNGは汎用ゆえに融通のきかない部分もあるかもですし
DNGも採用してくれてありがとうってところでしょう♪
書込番号:21820580
0点

今晩は。
K100D、K10D、K-5、K-5Us、K-1 とDNGで撮りLightroom 5でTIFF現像しています。
何の問題もないし、誤動作もありません。
EOS 5Dの画像も処理してますがこれも何の問題もありません。
書込番号:21822182
0点

>おじん1616さん
新しいレンズに対する レンズプロファイルが更新出来ますか
書込番号:21822564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はPENTAXはフイルムカメラの頃のレンズが主なので「PENTAX」汎用パラメータで処理します。
リコーが混じって新しいレンズは、ある意味古いレンズより悪いとりかいしてます。
本体のK-1も良くなった面と、K-5の方がましな面とあります(わたくしにとって)。
書込番号:21833341
1点

>おじん1616はん
レンズプロファイルの更新は出来ないと言うことでよろしいんでっか
と言うことであれば 全く問題がないとはいえまへんな
書込番号:21833472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
私はRAW撮りしかしません、処理する画像はデジイチ+レンズの総合作用なのでレンズが違うと画像も違います。
Lightroomでも日替わりでネット経由で同じバージョンのパラメーターの画像でも細部が進化します。
あなたの言われるように同じバージョンなら画像が同じとは限りません。
同じバージョンでも日々刻々と細部がかわります(RAWで撮ってTIFF現像)。
JPG撮りの方は知りません、味噌とくそを一緒にしないで!
書込番号:21919786
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
カメラ初心者です。
K-70の購入を検討中です。
現在、K-30 18-135WRキットを所有しているのですが、18-135WRレンズをK-70に使うことはできるのでしょうか?
書込番号:21720800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ymgc51さん こんにちは
実際に確認したわけではないのですが PENTAX K-70 18-135WRキットが有るので使えそうな気がします。
http://kakaku.com/item/J0000019002/
書込番号:21720818
0点

問題なく使えますよ。
書込番号:21720857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
僕もそんな気はするのですが…。
書込番号:21720877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
そうなんですね。
安心しました。
書込番号:21720881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ymgc51さん
解決済みになってますが、どうして疑問に思ったかが気になります。
天国の花火さんが、おっしゃるように問題なく使えます。
Pentaxのレンズと本体の関係ですが、Kマウントレンズである”DA”や”DFA”とレンズ名の先頭に付くものは最新の機種なら制約なく使えます。
具体的に機種名を上げると、現行の「KP・K-70」は制約は特にありません。
K-1もしくはこれから発売のK-1Uは、画像素子面積がKP・K-70と比べて広いので、DAレンズでは一部画面が映る範囲や画質に制約がありますが、AFや絞りに関しては問題ありません。
あと、発売日が古いレンズの方もレンズ名に”F・FA”と付くものも、絞り環の位置に気を付ければ問題なく使用できます。
それより古いレンズも、一部制約はありますが「Kマウントでペンタックス純正であれば」、カメラに付けることに関しては問題はありませんが、機能などに制約が有るので確認が必要です。
書込番号:21720915
6点

>ぺんたっくまさん
K-30のクチコミに多数上がっていますが、絞り制御不能により真っ黒な写真しか撮れなくなり、1度は修理に出したのですが、またもや再発しました。
K-70のクチコミには、このような症状の書き込みがないので、レンズが使えるのであればK-70を購入しようかと思い質問させてもらいました。
書込番号:21721001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ymgc51さん
ペンタックスの場合は、新しいカメラなら古いレンズが使えます。
K-70は新しいカメラですからどれでも使えますので安心してください。
逆に古いカメラだと新しいレンズが使えない場合があります。
ここがややこしい。
>ぺんたっくまさん
>解決済みになってますが、どうして疑問に思ったかが気になります。
新しい製品だと古いものが使えないことが多々あるからではないでしょうか。
K-30にDA55-300PLMは使えませんから、K-70にDA18-135も使えないのではと心配になる方もいるでしょう。
前述したとおりペンタックスの場合はレンズの方が古い分には問題ないのですが、このことを知らない方は多数います。
それとメーカーのwebサイトやカタログにきちんと書かれていないこともあります。
私が体験したのは、DA18-50はレンズモーター非対応機ではAFはもちろんMFも出来ない。
DA21リミに49oフィルターを付けるとフードが付けられない。
このことは実物を手に入れ、説明書を読んで初めて知りました。
なぜ説明書と同じにwebサイトやカタログに書かないのかが不思議です。
別メーカーですと、ニコンは新しいカメラに古いレンズが使えない場合があります。
しかも現行モデルとして販売されているレンズが含まれていたりします。
AFレンズなのにAF出来ないとか、露出計が動かないとか、付けると壊れるなんてのもあるらしい。
ここまで知っている人は間違いなく少数派でしょうね。
書込番号:21721498
7点

>たいくつな午後さん
古い話のレスですみません。m(__)m
なるほど、確かに知らない人がいるとは考えつきませんでした。
たしかに、古いページでの説明にはAFが可能な機種など具体的には書いてなかったですね。
今は、少し改善された書き方をしているので、だいぶ分かるように改善はされていますが、知らない人が見てこれで分かるのかなぁ。
ニコンの件は、かなりマニアックですよ〜(^-^;
書込番号:22198869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





