PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 21 | 2018年1月8日 17:03 |
![]() |
20 | 25 | 2017年12月25日 04:10 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年11月19日 19:07 |
![]() |
17 | 8 | 2017年11月8日 07:11 |
![]() ![]() |
76 | 42 | 2017年12月6日 08:58 |
![]() ![]() |
88 | 30 | 2017年10月21日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
半月後に入籍、半年後には子どもが生まれ、一年半も経つ頃には結婚式かなと考えております若造でございます。
人生のうち写真を撮るのはスマホが9割で生きてきたゆとりですが、上記イベントを控え初カメラを買おうということになり。
いかんせんこれから出費だらけなのでD5300やX8i等で悩んでいた所に、こいつは彗星の如く現れました。
作例を一目見て即決しました。あぁ、これしかないと思いました。
仕事の問題で精神的に参っていたせいか、はたまた単純に歳を取ったからなのか、このカメラが見せてくれる白々しい程の色鮮やかさに、今まで全く共感も理解できなかった「写真を見て涙する」という現象を初めて体験しました。
だったら上位機種をと思われるかもしれませんがこれでもかなり予算オーバーで、彼女に膝をついて価格推移を見せて「月初より8000円も安いんす!」とお願いして勝ち取りましたのでどうかお許しください。。
それでいてK-S2にしなかったのは、LV-AFと明瞭コントロールと肌色補正に価格差以上の魅力を感じたからです。
余計な話がほとんどになってしまいましたが、
@これから色々とお世話になる事があると思いますのでどうぞ宜しくお願いしますということと(笑)、
A月並みですがとりあえず単焦点レンズは購入予定で、ただ好みの焦点距離等もまだ分かりませんので、
とりあえず一番廉価な物を購入し、沢山撮ってみてから気に入るものにステップアップをと考えております。
この考え方で問題ないか、そのうえで勧めるとしたら50mm/f1.8か、35mm/f2.4どちらがいいでしょうか。
メインは人になると思います(子供以外も)。
風景ももちろん撮りますが、人あってこその美しい風景だと思ってます。(生意気)
長くなってしまい申し訳ありません、何卒宜しくお願い致します。
6点

>ランディ・バース(本人)さん
人物全体を画面内に適切なサイズに収まるように撮影される事を優先されるのであれば、50mm/f1.8を、人物が中心だけれども、風景もうつし込みたいばあは、35mm/f2.4が良いと思います。
汎用性としては35mm/f2.4の方が絶対に高いので、35mm/f2.4を強くお勧めします。
かの昔のフィルム時代では、一眼は50か55mmの標準レンズ(35mm/f2.4はこれに当たります)付きのカメラを買うのが鉄の掟の様になっていましたが、それはやはり、標準レンズが汎用性が高いからだと思います。
ただし、35mm/f2.4も50mm/f1.8も光学設計が古いので、倍率色収差やパープルフリンジが出る可能性がありますが、その場合は、lightroomでそれなりに除去が可能だと思いますので、その点にお気を付け下さい。
一般的には絞りを開けると倍率色収差は軽減されるけれど、パープルフリンジは増大します。
絞りを絞った場合はその逆になります。
尚、レンズ保護フィルターにUVカット効果があるものを使うと、パープルフリンジが気持ちの分だけ低減しますので、特に光学設計が古いレンズのレンズ保護フィルターには、廉価なもので良いので、UVカット効果があるものをお勧めします。
書込番号:21444279
2点

35mm/f2.4に一票。
写真は標準レンズだよ。
、、、とか偉そうに言ってみる(^^;)
こちらこそよろしくです。
書込番号:21444290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタの撒き餌レンズコンビですね(笑)
人といってもいわゆるポートレートがメインなら50mmのほうがいいかなとは思いますが、これから結婚して子供ができて様々なイベントに使うことになるなら35mmのほうが重宝すると思います。
家族写真とか、子供とお母さんとか、また風景を生かしつつ子供を撮ったりなど、わりと幅広く使えます。
50mmだと、どっちかというと目の前の「これ」を撮る、という感じになるので、風景や家族はちょっと撮りにくいかなと。
個人的には50mm(換算75mm)は好きですけどね。
書込番号:21444435
3点

>ランディ・バース(本人)さん
いろいろおめでとうございます!
周辺画質だ何だとか言い出さなければ
広角から中望遠まで程よくカバーし
静かで速く写りも良いこのレンズキットで正解です。
(いろいろレンズを持っていますが、1本しか持ち出さない時はこのレンズが多いです)
35oと50o、どちらかといえば皆さんと同く
35oをおすすめしますが、
18-135でいろいろたくさん撮りまくって
自分の好きな焦点距離が分かってから
単焦点を購入したほうが無駄がないかと思います。
買ってもあまり使わなかったら勿体ないですよ(自戒を込めてます)。
購入するなら、写真の幅が広がる三脚や天井バウンスできるストロボとかの周辺機器をおすすめします。
楽しく悩んでください。
書込番号:21444441
3点

魔道にいらっしゃいませ…ペンタックスにはまるとクセになりますよ( *´艸`)
んで、敢えて50mm。
標準ズームが明るくはないので、あると望遠よりか楽になると思います( *´艸`)
書込番号:21444920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

顔アイコンは感涙の意味で一番感情に近いものを選びました。適当ですみません;
>量子の風さん
とても詳しくありがとうございます、専門用語もまだちんぷんかんぷんですので、調べながらとても勉強になります。
35mm、標準の標準たる所以といったところでしょうか。パープルフリンジはよーく見てやっと分かる程度なので、とりあえず保護フィルターは無しでフードで運用しようと思っています。どうしてもレンズの前にもう一枚あるのが、、という自分の性格を納得させられませんでした;
>ミッコムさん
なんだかんだ外食チェーン店に客が入る、みたいなものでしょうか。(違う気がする)
ありがとうございます、他の口コミでよくお名前拝見しました。何かとお世話になる事があるかと思いますがよろしくお願いします!
>kfib5vrさん
撒き餌レンズと初めに言い出した人のワードセンスに脱帽です。まんまと寄せられております。(笑)
カメラに慣れるのも覚えるのも、子供の成長もまだしばらく先の事なので、おっしゃる通り35mmでほぼ決定しそうです。ありがとうございます。
>('jjj')さん
彼女(使う頃には嫁)も使用することを考えると、レンズ交換は億劫になってしないだろうな、と。(笑)評判も悪くなかったのでこのレンズキットにしました。
三脚とちょっとした周辺機器は買うつもりなので、そもそも予算オーバーですし単焦点は後から追加する案は確かに有りですね。頭に入れておきます、ありがとうございます!
書込番号:21444951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
1週間色々悩んで決め手に欠いた他社に比べると、即決したペンタックスはクセになるのは想像に易いです。しかし初心者こそ一辺倒にもならぬよう気をつけたいです。
明るいというのはf値ですよね?申し訳ありません知識も読解力もなく、「望遠よりか楽になる」の部分を詳しく教えていただければ幸いです;
室内の撮影も多いと思うので、35mmにかなり傾いてます。
書込番号:21445282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

('jjj')さんがほんわか言いきってると思いましたね^^
書込番号:21445543
1点

個人的にはどちらでもなく
DA21かなぁ
中古なら2万円ちょいで買える♪
ゆる〜く撮影するには換算50mmくらいよりも好き嫌い
書込番号:21445888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろなシチュエーションで人物撮影するなら、両方あっていいと思いますし、さらに異なる焦点距離のレンズが欲しくなる可能性もあります。
また、ズームの利便性と、単焦点の画質や明るさ(F値小ささ)のどちらを優先するかは個人の好みになります。お子様のご誕生までにはもうしばらく時間があるようですし、三脚の必要性も理解されてるようですので、当面はキットレンズで色々と撮影してみて、仮に単焦点が必要だとすれば、何ミリがいいのかよく考えたほうがいいと思います。
ちなみに私はキヤノンユーザーで、キヤノンの35ミリと50ミリ持ってますけど、ほとんど使わなかったりします(笑)
ということで、('jjj')さんに一票です。
書込番号:21445969
2点

ランディ・バース(本人)さん
おう。
書込番号:21446072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランディ・バース(本人)さん
いろんな画角とF値でレンズの使い道がある程度決まりますので、
18-135でどんな写真を撮りたいのか分かるまでは
我慢して少しでもいいレンズを購入したほうが
時間も資金も節約でき、結局いい写真をたくさん撮れると思います。
買う気満々のところ水を差すようですが
単焦点の入り口としては両レンズともコスパ最高ですが、
写真にはまると、物足りなくなるかもです。
50oを買うのであれば、我慢に我慢を重ね貯金して
☆55oを購入すれば、もう他のレンズが気にならなくなります。
http://review.kakaku.com/review/10504512031/#tab
35o辺りだと、
赤ちゃんの皮膚の柔らかさを写しきるペンタ最高峰のFA31oLtd.や
http://review.kakaku.com/review/10504510366/#tab
安いけどFA31oに迫るシグマの30oF1.4を購入すれば
http://review.kakaku.com/review/K0000622682/#tab
幸せになること間違いなしです。
このあたりのレンズを購入すれば
迷いも消え、心安らかに写真ライフを過ごせると思います。
あと個人的にお勧めするレンズは
風景撮るならビックリするほどコンパクトな広角レンズ
HD-DA15o
http://review.kakaku.com/review/K0000566941/#tab
花や虫など接写のマクロレンズなら
DFA100WR
http://review.kakaku.com/review/K0000076693/#tab
ちょっと難しい画角ですがポートレイトなら
HD-DA70o
http://review.kakaku.com/review/K0000566949/#tab
気軽にお散歩、軽くて薄いスナップ命のパンケーキレンズの決定版
あふろべなと〜るさんもおすすめのHD-DA21o
http://review.kakaku.com/review/K0000566943/#tab
まだまだ先になると思いますが運動会で大活躍の
ペンタックス史上最速AFの望遠ズームレンズ
HD-DA55-300PLM
http://review.kakaku.com/review/K0000883626/#tab
結構寄れるので望遠マクロを使えば、マクロレンズ顔負けの写真が撮れたり
K-70との組み合わせであれば、
爆速AFでサーキットや飛びもの(鳥や飛行機、戦闘機までもwww)にもしっかり喰い付いてくれます。
ボケ味も素直なので、屋外のポートレートにも使えます。
55oスタートで使い易く、
ちょっとF値が暗いのが玉にキズですが
高級望遠レンズに迫るその描写を考えると
単焦点よりこのレンズをおすすめしたかったりします(笑)。
楽しく悩みまくってください。
書込番号:21446205
4点

>ランディ・バース(本人)さん
ペンタックスワールドにようこそ。
書込番号:21446663
2点

バリアン背面モニター採用が故の十字キーのスペースしわ寄せ意外、欠点が無い名機だと思います。
by K-50 owner user.
書込番号:21447795
2点

p.s : re-chargeable 単三 battery 使用可能なK-50を手放すつもりは毛頭ありませんが。
書込番号:21447847
1点

浮かれ過ぎてか、40度の熱にうなされておりました為お返事が遅れて申し訳ありません;
>('jjj')さん
とても詳しくありがとうございます!全て見させて頂きましたが、あふろべなと〜るさんもオススメのDA21mm等も見ているとFA31mmLtdに比べたら安いのが何個か候補に…と金銭感覚が麻痺寸前でした。
値段と作例をざっと見ただけですが、シグマ30mmF1.4かDA70mmあたりが個人的に良さそうかなと思いました。
とはいえやはり、('jjj')さんはじめ皆さんの仰る通り、とりあえずはこのレンズキットと周辺機器で勉強しながら沢山撮ってみてからの購入にしようと思います。
背中を押していただく形になりました遮光器土偶さんもありがとうございました!
>SH vs Tさん
一般的な成人男性体型の枠からかなりハミ出してる自分としては、スペース減は割となウイークポイントになりそうです。(笑)
とは言えそれ以外に欠点がない名機とのことで、手に入るまで非常に楽しみです。
ちなみに私もエネループ厨なので、単三使用可能はとても羨ましいですね。K-70にもあればよかった…
最初の1枚は婚姻届になりそうです。とても楽しみです。
書込番号:21451345
2点

>ランディ・バース(本人)さん
こんにちは、K-S2を愛機にしてるものです。
僕が最初に買ったレンズはDA 35mmF2.8 Macro Limited
35mmで使いやすいしマクロも撮れるし、なんたってリミテッドレンズ!
赤いラインがカッコいいですw
DAレンズなんでパッキパキに解像してくれますよ。
へっぽこ写真アップしますw
つい寄りたくなってくるレンズです。
書込番号:21452172
6点


>RED彗星さん
沢山の作例ありがとうございます!
下の4枚もFA-77mmですか?画角も色合いも質感?解像感?もとても好みです。
価格が下がってきて完全に買い時を見失っております。(まだ買ってなかったんかい)
書込番号:21458660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底で買えたらいいですね。
ああああああああ!
ってならないことをお祈りしときますww
書込番号:21458762
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
K−70とK−S2どっちを購入しようか悩んでいます。
今は、OLYMPUS PEN Life E−PL3ダブルレンズを持っています。
軽くて持ち運びも簡単なので満足していますが、子供が小学校にあがるので、もう少ししっかりとした物を購入したくて悩んでいます。
もし、「今のままでもいいだろう」「こっちがいいだろう」っていう意見が合ったら教えてください。よろしくお願いします
0点

>masaki1101さん
はじめまして。K-S2ユーザーです。
予算が許すなら、K-70がいいと思います。
ライブビューでのAFが速くなってますし、三脚固定は必須ですがRealResolutionSystemという機能も使うことが出来ます。
細かい話ですが、K-S2では使えないリモコンレリーズが使えます。
K-S2ユーザーとして、とても羨ましい部分です。
K-S2はかなり安くなってますので、上記の部分に魅力を感じられないのなら、K-S2でもいいかと思います。
書込番号:21440283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラの
G7ダブルズーム\(^^)/
書込番号:21440284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki1101さん
フォーサーズから、aps-cに代えても
劇的な変化は感じない。と思います。
センサーの面積は、30%強しか変わりませんから。
デジタルカメラは
センサーの面積の格差が大きいですよね。
それが実用化なってるのは
フィルムカメラほど面積による
劣化を感じないからです。
画面の中心と、隅の格差の少なさなら
フォーサーズのほうが有利です。
それは、縦横比がフォーサーズのほうが、正方形に近いのと、
レンズ単体ではフォーサーズのほうが、レンズ性能が高いからです。
ですが
フォーサーズで10点のレンズの映写を得るには
aps-cでは9点のレンズ
フルサイズでは7点のレンズでも
同等な解像度が得られます。
「拡大」だから。
書込番号:21440319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタは持ってませんが、予算が許すのであれば
大きさ、重さ、デザインにこだわりがなければ
同じグレードなら新しい方
同じメーカーならグレードの高い方
たぶん、カメラが誕生してメーカーが出来て以来、普遍的な原則かと・・・
書込番号:21440421
1点

K-70かK-S2ならK-70が良いと思います。
お子さんが小学校に入学して、長く使う予定ならKPが良いと思います。
もちろん予算の都合があると思いますが、6年間使うと考えるならKPがオススメですね。
書込番号:21440477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masaki1101さん
最近ヨドバシでG8のダブルズームレンズキットが出ているのを見ましたが、G8に14-140mmと100-300mmが付いて13万円前後だったと思います。
これって、バーゲンプライスですよね。
因みに、私は今年の初夏にビックでG8と100-300を別々に購入して合計で約17万円でした(泣)
尚、私のような下手くそが、G8と100-300でブルーインパルスを撮るとどうなるのかという事については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21361972
ご参考にしていただけますと助かります。
書込番号:21440520
1点

KS2とK70のニ択なら、K70一択ですね!(笑)
エントリーAPS-C機ながら、
搭載機能は他社の中級機以上です。
このクラスのAPS-C機中では高感度耐性も高い方らしいです。
因みに私は高感度耐性重視でKP使ってます(ニヤリ
書込番号:21440563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki1101さん
今使っていて、特に不満がなければ今のままでよいのではないでしょうか。書かれている文章からは、写りや使い勝手は問題ないようですが、如何ですか?
他人からの、見た目が気になるからの理由だけで買い換えると、後悔する可能性が大きくなります。カメラは、大きければ良いわけではなく、撮る人が取り回しやすいのも重要だと思います。だって、使いづらいものってどんなに高くても使用頻度が落ちますよ。
どうしても買いたいなら、K-70を奨めます。
書込番号:21440600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki1101さん
OLYMPUS PEN Life E−PL3ダブルレンズを持っているのなら、
オリンパスEM1 II がいいのではないでしょうか?
書込番号:21440619
0点

K-S2 ユーザーです、
K-S2 を使ってて 何の不満も感じてませんが、写真撮りそのもののモチベーション減退病を患い
特効薬として K-70 の追加購入を検討してるところです (笑)
masaki1101さんは今までオリを使ってきていて、ペンタは初めてということですよね、
だとしたら、初めてのペンタマウントということだから、激安域に突入してる K-S2 のレンズキットがお勧め♪
ペンタが合うなあと感じたら、先々 KP や K-3系にバージョンアップも出来ます
K-S2 は、この価格でありながら、出してくる画や操作性はまさに中級機並みによく出来たカメラです♪
コストパフォーマンスはほんとに高いカメラで、個人的にもとてても喜んでますよ〜 ( ^ ^ )
書込番号:21440800
4点

masaki1101さん
さわってみたんかな?
書込番号:21441077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KS2+18-135は山トレック好きには手頃だと思いますしセンサもまとまりがあっていい絵が出ていますね
K70+55-300PLMは現在ブレイク中のリアル実用的セットのようで評価がすごく高いしそう思います
お子さんの運動会での望遠からテレマクロで花やトンボも撮れる後者のほうが長く活躍できるかな
ちなみにセット品は見かけませんが現在合計で105000円くらい
3年使いたおすとしたら1か月3000円 ん?一日100円(笑)
ほしいレンズがあるか いろいろ調べてみてくださいね
いずれにしても光学レフ機はちょっとてごわいけど2年くらいで慣れてくると思います
なかなか楽しい世界ですよ
書込番号:21443182
2点

皆さんありがとうございます。
予算は、考えていません。今よりキレイに撮れる物や見た目?を考えて、新しい物を購入考えています。
触ってみましたが、どちらも性能は良くかっこいいです。しかし、今の物と比べてしまうので、どうしても重いです。
やっぱりK70の方が良いんですかね・・・
書込番号:21447620
0点

>masaki1101さん
予算があるのであれば、パナのG9をお勧めします。
今お持ちのカメラよりワンランク上の画質が得られるし、多分という事ですが、K70やKS2よりもAFも早くて正確だと思います。
書込番号:21447640
0点

>masaki1101さん
K-70とK-S2ならどっち?ということでK-70を推しましたが、重さとか考えられるのなら今のままでいいんじゃないでしょうか?
APS-CとMFTでそんなに画質の差があると思えませんし、その予算をレンズに充てられた方がよっぽど高画質な写真が撮れると思います。
>量子の風さん
G9ってまだ発売されてませんよね?
発売前の、まだ誰も評価してもないものを勧めるってどうなんでしょう?
書込番号:21447718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
♪G5G6G7と〜♪
♪私の〜人生暗かった〜♪
というのは冗談ですが、パナは順調に進化(G5->G6とG7->G8の進化が特に大きかったと思います)していますので、また、私はパナの信者になってしまったようなので、G9には非常期待しております。
といっても、G9は高くて買えませんが・・・
書込番号:21447897
0点

>量子の風さん
ありがとうございます。パナですか
>pky318さん
ありがとうございます。軽さにはかないませんよね・・・
カメラの知識が全くないのですが、カメラ好きの知人に聞いたら「ペンタがいいよ。あとは、予算や好み」って言われたので、皆さんにK−S2かK−70で意見を聞いています
しかし、もし皆さんがそれ以上にこれがいい!というのがあれば、教えてください。ただし、20万や30万するのはさすがに買えません
書込番号:21448402
2点

masaki1101さん
それでもええゃんか。
書込番号:21448433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki1101さん
お返事ありがとうございます。
特にスレ主さんがペンタックスに拘りがあったわけではないのですね。
それであれば、レンズもお持ちなのでOLYMPUSかPanasonicのミラーレスにされてはいかがでしょうか?
E-M5markUとかボディだけなら安いと思います。
E-M10markUとか、さらに安くて軽量かと思います。
せっかく買っても重量やサイズがネックになって持ち出さない=撮影機会を逃すというのはもったいないと思いますので、量販店で持ってみて、ご自分が持ち歩けると判断できる機種にされた方がいいと思います。
書込番号:21448633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki1101さん
パナに洗脳されている人間がいっても説得力は無いかもしれないですが、パナはいいですよ。
何が良いかというと、GH5やG9等のハイエンド機種を除けば、パナのカメラは性能的には尖ったところは無いのですが、私としてはいろいろ使用していてそれほど困った事になっていないので、パナに洗脳されたのかもしれません。
いくら高性能でも、故障しやすかったり扱いにくかったりすれば、高い性を安定的に発揮できなくなってしまうので、それなら高性能でなくても安定的に性能を発揮したほうが一度きりの人生にとってはプラスに作用すると思います。
また、高性能のカメラが必ずしも人を感動させる写真を撮影する事に直結するとは限らないと思います。
書込番号:21448689
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
PENTAX k70を使用して半年になります!
LV撮影時の画面にてノイズが見られるようになってしまいました。
先週群馬県において寒い中紅葉を撮影した際はなかったのですが昨日撮影しようとしたところ画像のようなノイズが見られました。
ピントを合わせるとノイズは消えます!
設定をいじったりはしてません。
原因が何かお分かりになる方がいらっしゃったら教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:21370066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピーキング!
取り説P63 フォーカスアシストをオフにするのじゃ!
書込番号:21370191
3点

>kobashi25さん
ミッコムさんの言うとおりフォーカスアシストだと思います
レンズキャップを付けたまま
ライブビューにすると砂嵐のようになるなら
まず間違いありません。
書込番号:21370284
1点

>doranecotさん
>ミッコムさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
解決しました!!
ありがとうございました!!!
書込番号:21370437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70に「明瞭コントロール」の設定機能がありますが、
電源OFFしたら、設定値が自動的に「0」に戻るようです。
そうすると、電源をONにする度、前回の設定がキャンセルされ、
改めて設定しなければ、「0」のままになります。
皆さんはどういう方法で対処しているのでしょうか?
いちいち設定し直すのでしょうか?
2点

春桜秋楓さん こんにちは
このカメラ持っていないので 合っているかは分かりませんが メニューの中でC3の中にメニュ選択の記憶と言う項目が有りますが ここで対応できないでしょうか?
関係ない項目でしたらごめんなさい
書込番号:21339268
2点

もとラボマン 2さん
こんにちは。
早速教えて頂いて有難うございます。
私もC3で設定しています、カメラが記憶してくれず、電源を切ると、「記憶喪失」になります。
仕方なく電源をONにした度に、設定し直さないと明瞭度がゼロのままです。
設定を忘れるときもありますから、大変面倒に感じています。
書込番号:21339291
1点

春桜秋楓さん 返信ありがとうございます
もう一つ 確認ですが U1などユーザーズモードにした時登録は出来ますでしょうか?
書込番号:21339294
2点

春桜秋楓さん こんばんは
K70 は使用したことはありませんが、
使用説明書の113ページ、モードメモリーで記憶できます。
試してみてください。
K1では記憶できました。
書込番号:21339380
4点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
もとラボマン 2さんが言う通り試してみました。結果はU1で登録できました!
K-70はどうも従来の機種と違って、いろんな機能を選択した上、
登録しないといけないやり方に変わったみたいですね。
いろいろご教示頂き、大変助かりました。どうもありがとうございました!
書込番号:21339944
2点

春桜秋楓さん 返信ありがとうございます
登録出来たようでよかったですね。
書込番号:21339962
1点

>雲太さん
こんばんは。
明瞭コントロールを設定した後、モードメモリーを開き、ちゃんと記憶させることができました。
今のカメラは別途登録を行わないと記憶してくれない部分がありましたね。
K-r以降はずっと別のメーカーのカメラを使ってきたせいで、完全に時代遅れでした(罰当たり)。
どうもありがとうございました。
書込番号:21339981
1点

春桜秋楓さん
メーカーに、電話!
書込番号:21340787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
初心者です。
先日の十三夜にK-70+55-300PLMで月の撮影をしたのですが、MFでピントが合わず、焦ってしまいました。
設定はマニュアル露出で1/200,F8,ISO200でスポット測光でライブビューでピント位置を合わせてピントリングを回しても月は白いままでクレーターが見えませんでした。
よく分からないまま設定をいじっても上手くいかず、分割測光にしたらピント合わせが出来ました。
画像はF9ですがF値を変えただけではピントが合わなかったんです。
月の撮影は基本スポット測光だと思っていたので何がいけなかったのか混乱しています。
長文すいません。こんな状況説明だけで申し訳ないのですが、何がいけなかったのか指摘していただけませんでしょうか。
書込番号:21328382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何がいけなかったのか混乱しています。
1)望遠不足
できれば、1000mm〜2000mmくらいに対応したレンズがほしいです。
最右翼のカメラは、COOLPIX P900 です。
2)三脚使用
3)レリーズあるいは、タイマ-使用
4)天候
5)無限遠撮影を重視したレンズ
カメラのレンズは、天体望遠鏡と違って、近くの物を高画質に撮影できるように設計されています。
とかでしょう。
写真は、よく撮影できていると思います。
書込番号:21328439
6点

>カピバラスイカさん
冬のほうが 大気が澄んで
月が真上にくるから
鮮明に写ります。
書込番号:21328451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カピバラスイカさん
ご参考まで。
写真はスマホから引っ張ってきたので
高精細な画像はD850の作例にあります。
D850
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ISO100
f5.6
SS1/400sec.
電子先幕シャッター 有効
ミラーアップ
露光ディレイ
トリミングあり
モノクロ
基本的オールマニュアルでスポット測光で適正露光になるように撮るのが普通かも。
僕がAFで撮ることがほとんどですけど(汗)
書込番号:21328478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影はお持ちの機材で十分、三脚はなくても大丈夫でしょう。
露出はマニュアルで、 詳しくはこちらのサイトがわかりやすいかも→http://photo-studio9.com/moon_photo/
書込番号:21328513
3点


皆様早速の回答ありがとうございます。色々説明不足ですいません。
>ガラスの目さん
詳しくありがとうございます。
1)本格的な月撮影は1000mmとか必要なんですね。200mm程度でもとりあえず撮影はできると教えていただいたので先月の十五夜と今回チャレンジしてみました。
2)トラベル三脚ですが使用しました。
3)2秒タイマーで撮影しました。
4)天候は雲もなく良い状況でした。
5)詳しくないのですが、このレンズが無限遠撮影を重視したレンズという事は聞いた事がないのでおそらく違うかと。
写真はスポット測光から分割測光にしたらピントが合ったのでその時撮影したものです。
>謎の写真家さん
冬は星も綺麗に見えますものね。
寒さに負けず冬にも撮影してみます。
>camepongさん
美しい月の写真ありがとうございます。
十五夜の時はAFが迷って迷ってそのうち月が動いてしまうの繰り返しだったのでMFの方が楽でした。
今回はMFでもピントが合わなくて露出が合ってないのだろうと思ったのですが、色々露出を変えても白い光源があるくらいにしかピントが合いませんでした。半分やけくそでスポット測光から分割測光に変えたらピントが合いました。
どうして分割測光にしたらピントが合ったのかイマイチ良くわからないです(^_^;)
>杜甫甫さん
>hirappaさん
初心者向けの記事の紹介ありがとうございます。
手持ちでもいけるんですね。
月齢によって適正露出とかまで詳しく調べていませんでした。
十五夜の時はほぼ満月で1/200,F10,ISO100でMFで撮影できたので、ちょっと欠けた今回は少し露出をあげればいいかなぁぐらいの感じで撮影してしまいました。
書込番号:21328845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いに間違いが加わっているので、どうレスを付けるべきかと、回答される側は困っているかもしれませんね(^^;
>MFでピントが合わず、焦ってしまいました。
>月は白いままでクレーターが見えませんでした。
MF以前に、「露出オーバー」になっていたわけです。
(後述)
もし、「一眼レフ」であれば、光学的要素のみですからMF可能であったハズです。
>1/200,F8,ISO200でスポット測光
↑
「月」の測光値として間違っていますね。
ただし、下記の通り、カメラに問題があっての間違いではなく、撮影者の「運用」による間違いです。
さて、「月」は視野角0.5度ほどですが、
実f=300mm→換算f=460mmは、対角約5.4度ですので、
カメラ画面内の対角線に対して、「月」に対するスポット測光範囲は約1/11より狭い必要があります。
スポット測光範囲が約0.5度より広いと、ハミ出た部分(夜の空の暗さ)を含んだ結果としてのスポット測光値になってしまうので、
カメラの液晶画面や液晶ファインダーを使う場合は、先にマニュアルモードで「月」撮影のセオリー設定をして、シャッタ速度などで露出を調整してから、ピント調整をすることになります。
※K-70 : 23.5mm×15.6mm→対角線長約28.2mm、
300*43.2666/28.2≒460mm
※同望遠端の対角画角 : 2*atan((43.2666/460)/2)≒5.4度
(注)EXCELなどではラジアンで計算されますので、デグリー(度)への変換が必要になります
>月の撮影は基本スポット測光だと思っていたので何がいけなかったのか混乱しています。
もっともっと焦点距離の長い望遠レンズであれば、「画面内に占める「月」が、スポット測光範囲より狭くなる」ので、スポット測光と露出補正で対応できたかもしれませんね。
書込番号:21328924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カピバラスイカさん
お上手に撮れていると思いますよ。
ヘタクソで恥ずかしいけれど、2年前のスーパームーンの写真貼らせて下さい。
レンズ:EF200−400F4テレコン付き(内臓×1.4テレコン使用)+×2テレコン+電子マウントアダプタ
(フルサイズ換算1680mm)
ボディ:α6000
F11
1/500
−1.0EV 絞り優先 パターン測光
iso800
MF
ビデオ用三脚使用
現像:シルキーピックス、コントラストとシャープネスを強調、ノートリミング、当方の回線が細いのでピクセル数縮小
普段撮りなれない月ですが、「スーパームーン」と言うのでガサガサ機材を引っ張り出して慌てて撮ったのを覚えています。
言い訳ですけれど、良く言われる様に、満月はダメですねぇ。
書込番号:21328951
2点

>ありがとう、世界さん
本当に何にもわかってなくてすいません。
スポット測光の説明、丁寧にありがとうございます。
まさか空の暗い部分まで範囲に入ってしまっていたとは全く考えもおよびませんでした。
もっと一眼レフカメラの根本的な事を勉強しないといけないですね。
>6084さん
拙い写真にありがとうございます。
スーパームーン素敵ですね。
一眼レフカメラはじめたばかりで勉強不足、経験不足ですがこんな写真を撮影できるように頑張ります。
皆様丁寧にありがとうございました。
初心者の的外れな質問にお付き合いいただきありがとうございます。
もっと勉強して、ちょっとでもマシな写真撮れるように頑張ります。
書込番号:21329050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カピバラスイカさん
昨日の満月前日の月をK3で撮ったものです。
レンズは。HD_DA55-30mm_PLMの30mm側で一脚使って撮ってます。
露出は、マニュアルで、「1/400秒、F7.1、ISO800」です。
露出は、オートだとオーバーになってしまって、露出補正しても、カメラの
補正範囲内でも、若干オーバー気味だったので、マニュアルが良いですね。
ピントは、AFで問題なく合焦しましたよ。
書込番号:21330859
1点

>ちゃみやさん
昨日撮影されたんですね!
設定など参考になります。ありがとうございます。
AFで問題なかったんですね。
今日の満月は雲が少しかかりそうですが、子供の寝かしつけで寝落ちしなかったら(^_^;)チャレンジしてみます。
書込番号:21330995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カピバラスイカさん
私の場合小さな天体望遠鏡にK-70を取り付けて撮影なので
参考にならないかもしれませんが........
しかもアマアマ画像で申し訳ないです。
天体望遠鏡なのでF値固定です。
F3.8 255mm となります。
三脚使ってます。
K-70側設定
マニュアルフォーカス 1/800 ISO 100
スポット測光 セルフタイマー2秒 手ぶれ補正OFF
こんなところだと思います。
DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REも
最近購入したので今度試してみますね。
月も結構早く動いてしまうので目一杯トリミングしても
細部のクレーターまで鮮明に撮るのは赤道儀がないと
なかなか難しいです。
月に合わせて16倍でクレーターをチェックして
MFでピント合わせしてから
2秒後 月が動く方向を考えてセットしてタイマー撮影してます。
(出来れば微動雲台があるとやりやすいです)
また低い位置ですと大気のゆらぎも大きく影響しますので
出来るだけ高い位置の時のほうが撮りやすいと思います。
本日は曇り空かもしれませんが
明日は夜空が綺麗そうです。
参考までに天体屋さんがよく使っている
気象予報が便利で雲の流れ方まで予想してくれます。
(PC版なのでスマフォからだとサイト内上部のSCWと言うサイトが使いやすくなってます)
http://weather-gpv.info/
書込番号:21332382
3点

子供は寝てくれましたが今夜は遅くならないと雲は切れなさそうですね。
>doranecotさん
天体望遠鏡にカメラをつけて撮影は聞いた事はありましたが、実際に撮影されている方のお話が伺えて嬉しいです。
こんなに綺麗にクッキリ写っているのにアマアマなんですか…もっと極めるなら赤道儀ですか。アストロレーサーでもアリでしょうか。
まだまだ先になると思いますがいつかは星景も撮影したいと思っているのでその時はアストロレーサー欲しいなと思っています。
手ぶれ補正オフすっかり忘れてました(^_^;)
月って本当に早く動くなと思いました。私はトラベル三脚なので自由雲台を動かして締める時にちょっと力が入って少しズレるを何度も繰り返してしまったのでしっかりした重めの三脚も必要だなと。
つい先日三脚の紹介のような動画を見ていて微動雲台を知りこちらもいつか欲しい!と思っていました。ちょっとずつ揃えていきたいです。
謎の写真家さんも仰っていた月が真上に来るのでいいというのは大気のゆらぎも関係してたんですね。
雲の予測のサイトもありがとうございます。雨雲がわかるサイトは沢山ありましたが、薄雲までわかるものには辿りつけるませんでした。
無知って怖いですね。カメラもそうですが、私の検索能力もダメダメですね(T_T)精進します。
>DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REも
最近購入したので今度試してみますね。
頼もしいお言葉…ってまた人に頼ってますね(^_^;)
長々と失礼しました。あらためてありがとうございます。
毎日寝落ちとの戦いがありますが、明日空が綺麗で撮影できたら嬉しいです。
書込番号:21332687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カピバラスイカさん
機材も知識も段々揃えていけば良いと思いますよ(^ν^)
K-70ボディーのレビューにも写真上げましたが
アストロトレーサーとても良いです
とにかく簡単で軽くて何処でも三脚さえアレば撮影できます。
個人で楽しむなら十二分の性能ですので
是非試してみてください。
(月の撮影では使いませんが)
微動雲台は
こんなので大丈夫です
私も持ってます。
https://www.amazon.co.jp/Vixen-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-3562-01/dp/B00140G4EG/ref=sr_1_2_mimg_1_photo_display_on_website?ie=UTF8&qid=1509799503&sr=8-2&keywords=%E5%BE%AE%E5%8B%95%E9%9B%B2%E5%8F%B0
今の時期 寒さも厳しくなく星もきれいに見えるとても良い時期です。
良い天体ライフをお過ごし下さい。
書込番号:21332786
1点

>doranecotさん
K-70のレビューとアストロレーサーのレビューも見て来ました!天体望遠鏡に装着した姿かっこいいですね!星も星雲も美しくて素晴らしいですね!
(月には使わないんですね…また無知を晒しましたT_T)
微動雲台、動画の方はマンフロットのを紹介していたのでまだまだ買えないお値段だわ〜と思っていたんですが、こちらは手が届くお値段じゃないですか!衝動買いしそうです(笑)
>今の時期 寒さも厳しくなく星もきれいに見えるとても良い時期です。
良い天体ライフをお過ごし下さい。
はい。ありがとうございます。
書込番号:21332885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月が真上に来るのでいいというのは大気のゆらぎも関係してたんですね。
解像力においては、「大気層の厚さ」の違いが大きいですし、
雲は論外として、
水蒸気や黄砂などが多く混じっている頂上よりも、空気が澄んでいるときの「途中」のほうがマシなことも(^^;
少なくとも、月の出すぐや月の入り直前は、非常に大気層が厚く、太陽ですら(赤色波長が多くなるということもありますが)ごく短時間ならある肉眼直視でも何とかなるぐらいに減光していますので、
頂上付近の撮影条件と随分変わってしまいます。
なお、添付の画像ファイル(表)について
1つめはTX1用の例示ですが、元ネタは「月の撮影条件のセオリー相当」です。
お使いのレンズの望遠端なら、ある程度は使えると思います。
2つは機種を問わず広範囲の撮影条件の相関例で、
満月近辺の撮影条件も付いてるので、使い方が気になれば質問してください。
(多少慣れると、機械的(あまり考えずに)に使えるようになります。何十年もマニュアル設定してきても、設定の検証と改善なしには、年数分の蓄積が得られるとは限らないですし※多くの場合は)
最初に適当にオートで撮影して、
その撮影条件で表内の位置確認を行い、
同等の露出となる条件を見つけ、
マニュアル設定をセットし、
あとは実態に合わせて補正すれば手早く済むかと思います。
ただし、絞りはF5.6~8のうち、お手持ちのレンズで特に解像力の高いF値に合わせ、
ISO感度も「無理の無い範囲」で出来るだけ低く(数字を小さく)し、
露出はシャッター速度の変更で対応するほうが解像力の上では望ましいと思います。
書込番号:21332891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
これ自作されたんですか!凄いです!
私一応理系の端くれなんで数値で示していただけると分かり易いですが、情報量の凄さに圧倒されました。
蛍も撮影しましたが、蛍の照度なんて調べられると思ってなかったです。
根が大雑把というかなんとなくで露出決めてプレビューみてちょっとSS弄ってみたり露出補正してみたりという感じなんで反省しきりです。
この表保存させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:21332966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはちょうど良かったです(^^)
義務教育の範囲では、二つの表に股がるような表は概念自体が無い
→結果として、人気が無い表でして、
今回のように年に一回ぐらい報われる時があるか無いかという感じです(^^;
※「標準的な露出が得られている状態」が前提条件になりますので、ご注意願います。
あとで書きますが、二つの表に共通する関数を作って、それを元に二つの表を行き来して使えるようにしましたが、その共通関数自体が、ISO感度とF値の相関を示す機能もあります。
(原型は10年ぐらい前)
写真関連は、昔から指数関数そのものなので、
理系などを除くごく一般が利用するにはハードルが高すぎるという欠点があり、
下記の計算式自体は、ほぼ義務教育の範囲で使えるようにしたものです。
また、写真関連のEv(この表では実質的にLv)と
被写体照度(撮影照度、カメラ側からは被写体輝度なので補足版も作成)
との係数に範囲があるので、当初は少し異なりましたが、照度計と実際の撮影結果などから、
先の係数としては「2.5」を、
後述の式の定数Cとしては「250」を私的に使うようになり(数値が多少キレイになりますし)、
一部異なりますが、同様の式がUS版wikiにも出ていて「250」を使っているので、それ以降そのままです。
基本の式
※利用対象を広くするため、義務教育範囲の表記に近づけています
E = C*S*(F^2)/ISO ← この式だけでスレ主さんは今後いろいろと応用できると思います。
※右辺内の「/」の
右側には「数字が大きくなると暗くなる要素」を、左側には「数字が大きくなると明るくなる要素」を
配置していますので、式を見ただけで前記の関係を知ることができます
E :被写体照度(撮影照度)[ ルクス:lx ]
C:定数「250」※上記通り
S:シャッター速度の逆数(分母) ※通常の利用で便利
F:絞り値
ISO:ISO感度
※式を変形すると、上表(左辺)と下表(右辺)の関係になります。
【q】= ISO/(250*F^2) = S/E
【q】:(仮称)受光係数、【q】= 1のとき、被写体照度(撮影照度) E と シャッター速度の逆数 S は同じ値になります(そうなるように工夫しました(^^;)。
逆に言えば、
補助光無く被写体照度(撮影照度) E を変えられない場合で、
できるだけ速いシャッター速度にしたいとき、【q】の数字が大きくなるように工夫すれば良い「だけ」の努力で済むわけです。
つまり、ISO感度を高くしたり(高くしても劣化の少ない機種を選んだり)、開放F値の数字が小さいレンズ選べば良いわけで、
元々そのようなことを知らなくても、【q】の役割が解れば対応可能になるでしょう。
なお、E = 2.5*2^(Ev(またはLv))となっておりますが、ここは計算済みの状態で表に記載しています(^^;
書込番号:21333133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事していたり、残った家事をしていたら雲が切れたので満月の撮影出来ました。
今回の設定は1/200,F8,ISO100です。手ぶれ補正オフも忘れず。
気分で青い月にしてしまいました。
AFも出来ました。
添付画像はAF、分割測光です。
スポット測光でMFも試してみました。満月だからかピントが合ってくれたり、合わなかったりでした。
6084さんの>言い訳ですけれど、良く言われる様に、満月はダメですねぇ。
というのはなんかのっぺりした感じになるからでしょうか?ちょっと欠けている方がクレーターのゴツゴツ感がわかり易くて衛星っぽさが出るのかなぁと今日撮影してて思いました。
皆様ご教授ありがとうございます。
これからも勉強しながら楽しく撮影していきます。
書込番号:21333162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼致します。
>ありがとう、世界さん
書き込みしていたら前後してしまいました。
E = C*S*(F^2)/ISOこの式万能じゃないですか。
明日もう少しじっくり表と照らし合わせてみます。
遅くにすいませんおやすみなさい。
書込番号:21333171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
一眼レフ初心者です。
PENTAX K-70 か Nikon D5500 で悩んでいます。
主に風景を撮るために購入しようと考えています。
K-70は18-135WRキット Nikonは18-55VRレンズキットを購入しようと考えています。
似たようなレスが立っていますが、私はデザイン等別に気にしないので新しくたてさせてもらいました。
書込番号:21287193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ilysb_516さん、こんにちは。
なぜこの二機種で悩まれているのでしょうか?
すでに似たようなスレを読まれて、かなりの情報は得られていると思いますので、効率よく必要な情報を得るためにも、ilysb_516さん独自のことを、もう少し書いていただけたらと思います。
書込番号:21287219
4点

>secondfloorさん
スレ主です。
ニックネームを変えるためにアカウント変更しました。
満足度が二つとも高いのでそれを重視して考えてみました。
中身については本当にど素人で何もわからないので申し訳ないです。
書込番号:21287227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この2機種を選んだ理由は何ですか?
で、何を悩んでいるのかが重要ですよ。
実際に触って確認していますか?
気に入ったもので良いのでは?
書込番号:21287229
4点

これから先ジャブジャブ資金を投入できるならニコン!
あまり、資金をかけずいろんな写真を撮りたいならペンタックス!
K-70はエントリーの皮をかぶった中級機です。
機能もてんこ盛りで使い切れないほどです。
レンズも早くて静かでよく写る18-135なら
広角から中望遠までカバーしているので
しばらくは、この一本を着けっ放しでOKです。
このレンズに不満を感じるようになったら立派な上級者です!
リミテッドレンズでもスターレンズでも何でも逝ってください。
(自分は、いまだに不満を感じない万年初心者ですがww)
カメラ選びは楽しい悩み♪〜
ペンタックス板に書き込みなのでK-70に決めてると思ってます。
背中を押させていただきますw
書込番号:21287234
11点

>okiomaさん
後先考えずスレを立ててしまい申し訳ございません。
今日触ってみようと思います。
書込番号:21287247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ilysb_516さん
満足度が高い
で、まだ触っていないようなので
まず、この機種に限らず、
キタムラなど数店のカメラ店に行って話を聞かれた方がいいですね。
である程度機種を絞って見てください。
と言いつつペンタの一眼レフ、ニコンのD5500を現在置いているお店は少ないかな・・・
家電量販店ですとカメラに対し無知な店員も多いですし、
使用者にとってのお勧めではなく、
お店の都合で機材を勧める場合もありますので注意してください。
書込番号:21287265
2点

使いたいレンズで考えた方がいいですよ
どちらのキットレンズも風景だと物足りなくなる可能性が高い
個人的にはAPS−C一眼レフ用広角単焦点を唯一出しているペンタックスに魅力を感じるか
超広角ズームのそろってる(サードパーティーも含めて)ニコンにするかかな
ペンタックスだと15mm、16mm、21mmが魅力だけども
15mmでもフルサイズ換算22.5mmだからそんなに広角でもない
そうするとさらに広角求めるなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000051729_K0000120665_10504511450&pd_ctg=1050
新品ではこの3本しか選択肢がない
まあシグマの使えば十分とも言えますが(笑)
ニコンの場合純正のAF−P10−20が三万円強で買えるのが驚異的なんですよね…
あとペンタックスはK−30以降、K−S1以外は実質中級機しか出してません
K−70もエントリー機の値段で買える中級機なのでコスパはすさまじく高いですよ
書込番号:21287266
5点

>('jjj')さん
スレ主です。ニックネームを変えるためにアカウント変更させていただきました!
わかりやすい説明ありがとうございます^_^
やはりペンタックスの方がお金もかからず維持がしやすそうですね^ ^
K-70がいま一番気になっています!
初心者なのですが、これからも使っていきたいためある程度いいものを購入したいと思っています。
しかし、やはり高額なものなのでどれが正しいのか悩みますので、実際に使っている方の声を聞いた方がいいかなと思いまして…
書込番号:21287353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
ありがとうございます。
実際にお店に行き話を聞いて見たいと思います。
書込番号:21287360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
スレ主です。ニックネームを変えるためにアカウント変更しました。
詳しく教えていただきありがとうございます!
またわかりやすいリンクを貼っていただき感謝します
参考にさせていただきます!
書込番号:21287369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ilysb_516さん
風景撮影をお考えということですが、候補2機種の特徴は
・K-70
d5500の4倍の高感度でー10℃までの低温動作でき
連写コマ数がd5300より稼げる。暗い場所では有利ですが
明るすぎるところではd5500より劣る。
・d5500
測距点がk-70の4倍あり追従性に優れいる
暗い場所ではK-70より劣るけど明るい場所では有利
対応レンズのラインナップが多い。
こんな感じです、ポイントは、どんなシュチュエーションでの
撮影に重点を置くかです。
例えば、
寒い季節での朝明けや夕やみでの撮影まで重点をおくならK-70
渓谷で橋を渡る列車をメインとした撮影を望むなら
追従性に優れたD5500となりましょうか?
画質に関しては、メーカー色が出るところであり撮影者の好みの部分が
占めるので優劣はつけられないのが本音ではありますが
この2メーカーの印象は
ペンタックスは、配色がハッキリした写真になる
ニコンは、誤色がない忠実な描写の写真になる
こればかり、撮影者の求めるイメージがどちらが表現してるのかです。
出会った情景により、ペンタックスが合うケースもあればニコンが合う場合もあります。
先にも書きましたが、レンズライナップではニコンが有利、気候条件に配慮したカメラ作りを
追及しているのはペンタックスです。
書込番号:21287385
4点

>あふろべなと〜るさん
スレ主さんはまだ、カメラにさえ触っていないので、
レンズがどうとかも分からないと思います。
先ずは高倍率ズームの18-135から始めて
もっと望遠が、もっと広角が、もっとボケが、もっと明るいのが、、、、
などなど、欲しいレンズが分かってきてから単焦点購入がよろしいかと。
>Xenon.さん
>ilysb_516さん
一眼レフカメラはやはりかさばって重いので
だんだん持ち出さなくなる人も多いです。
スマホのカメラに満足できずもっといい写りが欲しいという動機なら
別の選択肢として、高級コンデジもいいかもです。
あとから一眼レフ買っても、メインとしてもサブとしても、ずっと使えます。
ちょっとしたお出かけや小旅行で荷物を増やしたくない時など大活躍です。
でもやっぱり、K-70おススメしときますwww
K-70使い倒して、新しいレンズが欲しくなったら、
広角はDA15Ltd.、マクロレンズはDFA100WR、望遠ズームは55-300PLM
この3本を揃えたら、立派なペンタックス教信者ですww
書込番号:21287426
7点

>スレ主さんはまだ、カメラにさえ触っていないので、
レンズがどうとかも分からないと思います。
つっても買ってしまったらマウント変更しにくいわけで
両社の特徴を知った上で覚悟は決めといたほうがいいっしょ
書込番号:21287443
4点

>あふろべなと〜るさん
カメラにはまって、上級機、フルサイズに進むしても、
レンズキットで判断できれば、マウント替えしても
安い授業料で済みそうですw
そのままサブとして持っていてもいいしw
なんだかんだいいながら(笑)、あふろべなと〜るさんも、べた褒め?のK-70いいんじゃないでしょうか!
書込番号:21287476
5点

>ilysb_516さん
僕はK-50を愛用しているので、スレ主さんはK-70をご愛用くださいね^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-8966
書込番号:21287503
5点

>ts_shimaneさん
詳しく教えて頂きありがとうございます!
文章だけだとK-70が私にはあってるかなという感じです…
今日電気屋に行って見ます。
書込番号:21287520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
K-70がどんどん欲しくなってます笑
使いこなせるようになれば、レンズの購入もしてみようと思います^ ^
書込番号:21287530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5500の方がNikonユーザーも多く、またレンズ資産等踏まえて、後のことを考えると、コスト的には楽なのでは?
書込番号:21287815
2点

>Xenon.さん
私はD5500しか知らないですが、拘りが無いならD5300AF−Pレンズキットがいいと思います。
ダブルズームキットまで要らなければ、18−55もありますよ。
キャッシュバックも受けられますし、現役機種ですから。
書込番号:21287866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ilysb_516さん
さわってみたんかな?
書込番号:21287977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





