PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2020年2月23日 14:16 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2020年1月31日 22:14 |
![]() |
28 | 22 | 2020年3月17日 21:59 |
![]() |
13 | 9 | 2020年1月11日 23:58 |
![]() |
4 | 5 | 2019年11月12日 02:43 |
![]() |
88 | 19 | 2022年8月6日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
いつもお世話になっております。
どこでも解決しないのでk70に限ったことではないと思いますが質問させてください(*_*)
iMacにSDカードから保存したRAWのデータ(拡張子はPEFです)をAirDropでiPhoneに移してもJPEGになってしまいます。RAWのままiPhoneに移す方法はありますでしょうか…?
書込番号:23246487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、解決しました。。。笑
書き込みしてからAirDropしたらできました!
書込番号:23246492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ♪
解決されたようですが、ひとつ不思議に感じたことがあり 質問させてください (´・ω・`)
仮に iPhoneに転送できたとしても iPhoneでは PEFのRAWデータは展開さえできないと考えますが
それでも転送したいとお考えになる理由は?
もし 差し支えなければ教えていただきたく ((○┐ ペコリ
書込番号:23246533
3点

>syuziicoさん
横からすみません、スレ主さんから回答ないようなので。
LightRoomのモバイル版を使えばiPhoneでもRAW現像できますよ。
ご参考まで。
書込番号:23246929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> pky318さん
レスをありがとうございます♪ 感謝します ( ^ ^ )
> LightRoomのモバイル版を使えばiPhoneでもRAW現像できますよ。
へぇぇ〜! 今はそういうことになってるんですね!
技術の進歩、楽しみ方の変化に驚くばかりです
書込番号:23247438
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
【困っているポイント】
何のはずみか、多重露出撮影になっていて、困っております。
【使用期間】
2016年で3年ほど
【利用環境や状況】
普通に撮影したつもりが、ISOなどを調整した際に、うっかり多重露出モードを選択してしまったようです。
レンズは、DA18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WRです。
【質問内容、その他コメント】
2枚重なった画像の、元の2枚がどこかに保存されている、ということはないでしょうか?
または、元の2枚の画像に戻す方法はないでしょうか?
お恥ずかしいことですが、万に一つの望みを込めて、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

多重露出って言うのは、1枚に重ねて撮るからね。
だから多重露出。
1枚別々に保存してから合成するわけではないのでは?
書込番号:23200216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

合成されて保存されますので別々の画像は無いですよ。
参考までに取説と該当ページ(70ページ)↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-70.pdf
書込番号:23200227
0点

>okiomaさん
早速ありがとうございます。とほほほ、そうですよねー(T_T
書込番号:23200243
0点

>JTB48さん
迅速かつご丁寧にありがとうございます。説明書を読みながらも、何か可能性がないか質問させていただきました。これはやはり「無理」そうですね
書込番号:23200249
0点

kudaranさん こんばんは
多重露光の場合 重なった状態で保存されてしまうので 他にファイルがあると言う事は無いと思います。
書込番号:23200262
0点

>kudaranさん
ドライブモードのスイッチ(十字スイッチの右)を押して、一番左の「1コマ撮影」を選択したら元に戻りませんか?
書込番号:23200389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kudaranさん
すみません、画像を元に戻す方法でしたね。
画像合成なら合成前の写真も残ってると思いますが、多重露出の場合は残らないです。
書込番号:23200392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
ありがとうございます。おっしゃる通り、撮影方法は元に戻しました。多重露出の機能があることを知れたのと、とりあえず故障でなかったので、今回は良しとします(^^; ありがとうございました。
書込番号:23200442
0点

>1枚別々に保存してから合成するわけではないのでは?
画像編集に長けた上級者の場合、単写で何枚か撮って、PCで合成して多重露光とする人が多い。
書込番号:23201222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
それは多重露光では無いような
書込番号:23201396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おまっと〜さん
フィルム時代は正真正銘の多重露光以外に方法がありませんでした。原理的にはネガを差し替えてプリント段階での多重露光は可能ですが、自家処理してる人がわずかだったし、そもそもネガの位置決めがアナログでアバウトなものでしたから。。
デジタルになり、撮影時にしっかりカメラを固定さえすれば後処理で像を重ねることは容易にできるようになりました。そういう手法をどう呼ぶかはさておき、実質的に多重露光と変わりませんよね。
書込番号:23201415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまっと〜さん
>て沖snalさん
過去にはレンズ解放して黒い紙使ったり、今ではPhotoshopも使っていますので、まさかカメラ側にそんな機能があったなんて、今回初めて気づきました(^^; 勉強になりました。
>みなさま
ありがとうございました。今後、注意して撮影します! そして、今後は気軽に多重露光を楽しもうと思います。
書込番号:23202433
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今K-5を使っています。アストロトレーサーを使ってからナノトラッカー(ポタ赤)、Skywatcher AZEQ赤道義と変遷しました。先日Sequator Version: 1.5.5を見つけて、2013年6月に十和田湖でアストロトレーサーを使って撮影したPEFファイルを処理したところ、結果がとても素晴らしく感激してしまいました。
K-5、DA12-24 F4、アストロトレーサー、30秒、f4、ISO1600でJpeg+PEFで5枚撮影しました。
3枚のJpegをサイズをそろえて掲載します。
@ボディーJpeg(つまり30秒)
APEF5枚を、DeepSkyStacker 4.1.1 standardでスタック(計150秒)
BPEF5枚を、Sequator 1.5.5 Accumulateでスタック(計150秒)
DeepSkyStacker は広角レンズの特性で周辺が破綻しています。対してSequator は星の配置を考慮して合成するので破綻がありません。綺麗です。
DeepSkyStacker、Sequator共にソフトの出力ファイルをJpeg化しただけで後処理(強調、色合せ)はしていません。
そこでもう一度アストロトレーサーを使うため中古K-70の購入を検討しています。中古品が黒死病を起こしていなければ、その個体はもう黒死病を起こさない物なのでしょうか?
教えてください。
1点

個体によるのではないでしょうか?
自分の場合K‐30を3年ぐらい使っていましたが、快調でした。
その後K‐70に入れ換えて2年経ちますが快調です。
心配しながら撮るならKPをおすすめします。
書込番号:23197231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 個体によるのではないでしょうか?
自分もそのように思いますな♪
K-S2 、 K-70 を数年使ってますが 黒死病を含めトラブルは皆無、
まあ、自分は 月に数千ショットも撮るようなハードユーザーではありませんが (笑)
K-70 でももちろんよいけど、予算があれば KP もしくは K-1U あたりを狙ってもよろしいかと ( ^ー゜)b
書込番号:23197258
2点

> 個体によるのではないでしょうか?
>自分もそのように思いますな♪
ペンタックス製品の品質は個体差によるバラつきが大きいってことですか?
あんまり良いことではないですね。
ちゃんとした品質管理やってるんでしょうか?
書込番号:23197555
1点

> ペンタックス製品の品質は個体差によるバラつきが大きいってことですか?
おいらは 近年の製造メーカー全般に言える状況ではないかと考えてます、 ペンタが・・・・ということではなく、
ストラップ取り付け部が座金ごと脱落! なんていう考えられない事案 (オリンパス)
ボディ内部で潤滑オイル(?) が飛び散りセンサーに付着 (ニコン) 等々・・・・・・
リコール とまでは言わないが、せめて 『無償修理対応いたします』 との正式アナウンスがあってしかるべき!
どっかの政府首脳みたいな のらりくらりと責任逃れに終始するのは有り得ないことですよね ( ̄〜 ̄;)
ユーザーとして望ましいことは、そのような不具合が発生しないことがもちろん一番ではありますが
万一そのような瑕疵があった場合、メーカーの責任として対応してくれることではないでしょうか
書込番号:23197668
6点

まあ、部品の帯磁が原因なのはほぼ確定とみてよいので
同じ部品を使っているすべてのカメラがいずれは黒死病になると思ってた方がよいかと…
僕はK-S2とK-50を自分で直したのでもう何も怖くないっす♪
(`・ω・´)
書込番号:23197736
1点

皆さん、情報をありがとうございます。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、ご自分で直すなんてすごいですね。
やっぱり駄目なのかなー。星を撮りに行ってダメだったらショックが大きすぎます。
LVで絞り開放なら起きない?
ハンダボールを使った修理のwebをみると、プランジャーのコアに磁気ギャップを付けて最大磁力を弱めているだけの様に見えます。電池の電圧が高いときに電流が流れすぎるのかな?
ペンタックスが「対応済み」のアナウンスを出してくれるだけで安心なんだけど。
残念です。
書込番号:23197771
0点

私はK-30、K-70を使ってますが両方とも元気です。
K-30は発売から6-12か月ぐらいたった時に購入したので初期のロットの方だと思います。
1-2年ほったらかしにしたこともありましたが、
時々連写しているので予防になっていると勝手に思ってます。
何の保証もありませんが、気が付いたら連写で予防、がいいんじゃないでしょうか。
でも、転ばぬ先の杖で、消磁機を注文しちゃいました。
本当はボディの外から消磁できるような形状、パワーのものがよかったのですが
さすがに壊れる前から高いものを買うのは無駄と思い安いものにしました。
私のカメラが発症したら、削ったり半田付けせずに消磁で対処します。
消磁なら何度でも元の状態にかえれますからね。
ああ、どこかに壊れたK-30かK-50落ちてないかな。
みんな最近直せることがわかっているようで
壊れたやつでもオクでけっこう高いんですよね。
書込番号:23198594
2点

> 秋葉ごーごーさん
> でも、転ばぬ先の杖で、消磁機を注文しちゃいました。
消磁機・・・・・ ウン ウン 、ショージキ(消磁機) そっちの方が良いと思います〜♪
> さすがに壊れる前から高いものを買うのは無駄と思い安いものにしました。
ちなみにどのくらいの物を買われましたか? 参考にさせていただきたく ((○┐ ペコリ
書込番号:23198676
2点

>KEN2222さん
僕は削って対策しましたが
消磁だとまた帯磁したら再発するだけなので…
ただまあ削る行為で消磁もしてる可能性はあると思う
削ることで温度が上がるし
何がベストかはわからないけど
削るだけなら30分かからず直せましたよ(笑)
書込番号:23198709
0点

>syuziicoさん
こんなところに書くのも恥ずかしいですが
中国から直送で800円弱というやつです。
書込番号:23198802
0点

> 秋葉ごーごーさん、 レス ありがとうございます♪
えっっ! そんなにお安く入手できるんですね! なるほどぉ・・・・・・
そんなに安ければ自分も買って用意しといてもいいな、 という気になりました
良い情報をありがとうございました ((○┐ ペコリ
ところで 『黒死病』 というネーミングは いつ、どこから始まったんでしょうかねぇ ( ̄〜 ̄;)?
今は普通に通じる言葉になってしまってますが、個人的にはあまり感じよく聞こえません
この事象の もっと適当なネーミングがあったろうにな、と残念な気がしてなりません
書込番号:23199253
2点

>syuziicoさん
>おいらは 近年の製造メーカー全般に言える状況ではないかと考えてます、 ペンタが・・・・ということではなく、
いえ、こと国内カメラ関連メーカーにに関してはこんなひどいことやってるのペンタックスだけでしょう。
syuziicoさんが書いてるニコンの不具合についてはニコンは無償で不具合対応やってますし、
オリンパスのほうの不具合の件に関しては、不具合対応やったかどうかよくわからないですが、すくなくとも
ペンタックスみたいに同じ症状のトラブルが複数の機種にわたって頻発してるなんてことにはなってないですよね。
ペンタックスはと言うと、K−30の時点で黒死病のトラブルが多発してることは分かってたはず。
にもかかわらず、次の機種のK−50,そしてK−S1,K−S2,K−70と同じトラブルをずっと引きずってる。
5世代の機種に渡って同じ不具合を繰り返す、なんの対策もしてないってことですよね。不具合対応もしない。
こんな異様な有様なのに「他のメーカー全般に言える状況」と言ってしまうのは違和感を感じます。
書込番号:23199272
5点

>秋葉ごーごーさん
>syuziicoさん
当該機種は持ってませんが、
消磁機(正直)欲しい!
腕時計用に欲しいと思ってましたが
高かったので諦めてましたw
この価格ならダメ元でもいいですしね。
(尼で同じ商品が727〜1299円)
横レス失礼しましたw
書込番号:23199337
1点

秋葉ごーごーさん、他皆様、ブラウン管用の消磁気、ボディーの外から効くのでしょうか?
外装を開けると防じん・防滴構造がダメになりそうなので。
昔ブラウン管用の消磁気を使っていました。100Vの交流が流れるのもで、電源を入れながらゆっくり遠ざけると消磁されました。電磁石としてはまあまあ強力でした。ボディーの外から効くような気がするのですが。
しかし突然ダメになる可能性があるとなると難しいです。
不良の発生率は低いのかな?
KPの平らなシャッターボタンが苦手なのでK-70を考えました。
Sequator とアストロトレーサーの組み合わせは本当に素晴らしいです。
このロットから対応済みとかのアナウンスがあればいいのに。
書込番号:23199770
0点

>KEN2222さん
修理されている方のウェブサイトを見ると、例のU字型パーツは外装からそれほど遠くない位置にあるように見えます。
なので、カメラの外から消磁できそう、と私も考えていますが
こればっかりは試してみないとわかりません。
消磁の作業がボディのほかの部分に悪影響を与えることも考えらえれなくはない、
と言えなくはない、
と思えなくはない
と言わざるを得ない
です。
なので、誰かが試すまではわからない、って感じでしょう。
書込番号:23199809
0点

> 不良の発生率は低いのかな?
発生率 低い・・・・ とは言わないまでも、高い とも言えないと おいらは判断してます (´・ω・`)
このことに限らず、ふつう 何か困ったことが発生したりすると人に聞いたり 情報発信しますよね
何も無いとことさら情報発信することも無いわけで、、
だから 不具合発生の情報ばかりが目に付くことになり、つまり発生頻度が高いような感じがしてくる?
そーゆーことじゃないかと考えてます、 だから おいらはそんなには気にしてません ( ^ ^ )
だけど 先に書いたように、製造元会社の PENTAX としては何らかのアナウンスがあってしかるべきで、
ただただ だんまりのまま というのは企業倫理に反することだと 強く! 強く! 憤ってる次第 ( ̄〜 ̄;)
> じぇじぇじぇさん、 お久しぶりです〜♪
消磁器は しょーじき 欲しいですよね、 おいらは正直人間だから なおさらです (笑)
お安いのなら買っておいて正解だとおもいます ( ^ー゜)b
・・・・・ただ、コロナが流行ってるんで、購入は数ヶ月後がよいのかも ・・・・・
って!? 差別発言?! いかん いかん ・・・・・・・・
書込番号:23199888
2点

>製造元会社の PENTAX としては何らかのアナウンスがあってしかるべき
これは難しい話だと思いますよ。
何らかのアナウンスをする以上は、
「これこれこういう問題が巷で起こっていますが、発生率は非常に低いので世間によくある故障です」とか
「機械なんてそんなもんですからがまんしてください」とか言うわけにはいかないでしょう。
例えば、
「この故障については無償で修理します。」
などと公言した日には
「俺のはまだ故障してないけど、いつか故障するかもしれないんだから
故障しないように部品の交換なりなんなりしてくれ」
という人たちで溢れかえるに決まってます。
それ以前に、そもそも部品を交換したところで
この部品なら半永久的に故障しません、
といえるだけのデータがメーカーにないことも考えられます。
どこかのウェブサイトに書いてありましたが
問題のU字部品はフィルム一眼の時代から同じものが使用されているそうです。
でもK-30まではこの問題は報告がありませんでした。
つまり、U字部品の帯磁が問題の原因ではあるけれど
これまではそこまで帯磁することはなかったということでしょう。
そういう意味では他の回路の方に原因があると考えることもできるわけで
U字部品の材質や形状の変更で問題を解決するのには
かなりの検証が必要かもしれません。
安易に変更したら別の問題が起こるかもしれませんし。
私が経営する側なら、保証で修理できる1年以内の故障は別として
1年を過ぎてから5年ぐらいの間に何%の個体が発症するのか
それがその他の故障の発生率と比べてどうなのか等をよく検討したうえで対応を考えると思います。
会社(部門)を簡単に傾けるわけにはいきませんから。
書込番号:23200302
0点

>問題のU字部品はフィルム一眼の時代から同じものが使用されているそうです。
一応
部品の形状は同じだけども、問題機の部品の製造国が中国て話もありますよね
とりあえずフィルム時代の部品と交換すると無問題になるって話がある
細かく検証する必要はあると思う
書込番号:23200314
1点

皆様、情報をありがとうございました。
秋葉ごーごーさん、ニューあふろザまっちょ☆彡さんをGAに選ばさせていただきます。
K-70は良いカメラと思っていますが、全然別の用事で出費がかさみ、しばらく何も買えなくなってしまいました。
これはこれでとっても残念。
書込番号:23217029
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
お世話になっております。
使用機材はK70にタムロンの70-200F2.8です。
前から向かってくる動体撮影をする際、ピントがどうしても背景に合ってしまいます。SSは650-800くらいでそんなに速いものではないのですが半分以上ピントが合わせたいものの少し後ろに行ってしまって困っています。
タムロンのレンズは最近ピント調整に出し、自分でもピントを確認してみましたが問題なさそうで…しかし動体撮影となるとやはり上手くいきません。
試行錯誤した結果AFはシングルで中央1点、親指フォーカスにしています。
ここをこうしたらどうだろうか、などアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:23156089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺんこすさん
他のレンズもそうなら
カメラの設定に問題有りそうです
ソニーならAF-S静止物 AF-C動体
と切り替えが有るのですが
ペンタックスに有るはず
そのタムロンレンズだけで有れば
レンズとボディのROMの相性が悪いのです。
後 手ブレ補正をOFFにすると
確率アップするかもです。
書込番号:23156115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のレンズもたまにですが、なります。特に70-200がなりやすいです。F値を絞ってみてもダメで…
AF-Cもあるのですが精度があまり良くないようで一度使って以来使ってませんでした。今度また試してみようかと思います。
手ブレ補正をOFFでピント合う確率上がるとは知りませんでした!やってみます!
ありがとうございました^_^
書込番号:23156131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証の効くうちに
タムロンに
レンズとボディセットで送ってピント調整が良いと思います
書込番号:23156560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
タムロンにはK70と一緒にピント調整に出して調整してもらったばかりなのです…なのでそこの問題ではないかと思います(*_*)
書込番号:23156591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前から向かってくる動体撮影をする際
何を撮るのかわからないのですが、毎回ピントが後ろになるような動きの速い被写体なら、
上級機と、高速駆動のレンズの組み合わせじゃないと、
いきなりピント合わせして、さらにピント合わせ続けるというのは無理かと思います。
主に鉄道撮影で使われる「置きピン」という撮影方法がありますが、
この方法で意図したポイントでの歩留まりを上げるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:23157127
0点

AF‐Sで動体撮影だと最初にピントが合った所にピントが固定されてしまうので、後ろにピントが合ってしまうのは当然だと思います。
AF‐Sで撮るなら他の方も書かれていますが、置きピン(予め地面等にピントを合わせて置いて被写体がそこに来たらシャッターを押す)で撮るしかないと思います。
AF‐CだとAFの設定項目でセレクト一点・フォーカス優先・AFホールドをOFFにしてみて下さい。
あと連写モードで数打ちゃ当たる作戦ですかね^^;
書込番号:23158471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-Sで動かないものを撮ってピンズレをかくにんしてみてください
それで後ろにずれてたら後ピンでメーカーAF調整
ただしボディかレンズどちらが原因かわかりませんので、さきにペンタにボディを送って帰ってきたらタムロンにボディ+レンズで調整依頼
書込番号:23159689
0点

>ぺんこすさん
K-3Uでタムロン70-200を使ってます。
他の方も仰るようにAF-Cにしないと動きものはピントがズレますが、それ以外にもこのレンズ自体のAFが遅い、というのも理由かと思います。
PENTAXのカメラ自体AFが遅いのですが、タムロン70-200はボディ内モータですからより遅いように感じます。
私のメインの使い方は入学式や卒業式、室内でのイベント撮影で、速く動くものは撮らないので問題ないのですが、運動会などでこのレンズは使おうと思いません。
動体は純正55-300PLMのようにAFが速いレンズでAF-Cにして撮ってます。
書込番号:23162034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご回答ありがとうございました!
PENTAXにボディを送ったところ、本体のピンずれが原因でした(°_°)
しかし今回のことで色々な方法でみなさんピントを合わせてらっしゃるのだと学ばせていただきました。ありがとうございます。カメラが直ったら参加にさせてもらってまた写真撮るのを楽しみたいと思います!
書込番号:23162250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70 の RAW 現像について
ど素人質問ですみません。
◆質問
K-70 で撮影した RAW について...
@現像ソフトの RAW 現像で、Fujifilm の色は出せるでしょうか?
Aプリセット?のボタン一発で、PROVIA や ASTIA などで現像できるでしょうか?
(近しい色で構いません)
◆好み
・普段、ほぼ Jpeg 撮って出し
・Fujifilm の色に惹かれて X-T30 使用中
◆やりたいこと
・Digital Camera Utility 5 もしくは、Lightroom で、K-70 の RAW を現像
・好きな Fujifilm のフィルムシミュレーションに寄せて現像したい
◆背景
・X-T30を買ってしまい、防塵防滴でない
・登山で写真を撮りたいが、雨風気になってT30使えない... (T_T)
・久しぶりにまた PENTAX を使いたい
・山専用の防塵防滴のK-70が、サイズと予算内でピッタリ
・広角&小さい&簡易防滴&安価な18-50mm WR が発売されていた (18mmで利用予定)
・防塵防滴の中古 X-T1 も考えたものの、すでにT30持っているし...
お手隙の際に教えてもらえると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:23038817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

neko好きさん こんにちは
ピクチャーコントロールで設定しても オート ホワイトバランスの出方が フジとPENTAXでは 違いがあるので 場所が変われば 色の違いが出ると思いますので難しい気がします。
書込番号:23038851
0点

先ず、現像ソフトはDxOPhotolab.3をお使い下さい。
そして、オプションでフィルムパックを追加購入します。
詳しくは、下のリンクをご覧ください。
https://www.dxo.com/ja/dxo-filmpack/
書込番号:23038872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ♪ 現在 PENTAX K-70 をメイン機として使ってる者です
RAW現像ソフトは Adobe系は使ったことはなく、もっぱらシルキーピクスプロを使用してます
> @現像ソフトの RAW 現像で、Fujifilm の色は出せるでしょうか?
> Aプリセット?のボタン一発で、PROVIA や ASTIA などで現像できるでしょうか? (近しい色で構いません)
撮影時のカメラ設定ではなく RAW撮影した画像を現像時に自分の好みに追い込めないか? ということですよね?
フジの色 というのが すみません、自分にはわからないところではあるんですが、
シルキーピクスではカラーコントロールがすごく簡単に自分好みに調整できるので とても重宝してます♪
標準色、記憶色1、記憶色2、美肌色1、美肌色2、美肌色3、
フィルム調V1、フィルム調V2、フィルム調P、フィルム調A、
フィルム調K、モノクロ、モノクロ2、 と、なんと! ワンクリックで 13種類も選べます!
フィルム調V というのがいわゆるべルピアテイストで、V2 は濃厚べルピア、
以下、P はプロビア、A はアステア、K はコダクロームだったかと記憶してます
さらに、各テイストを選択したあと 特定の色のみ選んで濃度や明るさも調整できるので、調整の幅は無限大
neko好きさんがお好みの色にも わりと簡単に追い込むことが可能かとおもいます♪
もちろん このようなことは Adobe系のソフトでも出来ることだとは思いますが、ワンクリックで出来るのかな?
シルキーピクスは、"フルバージョン" で 30日間の無料お試しが出来ますので ご自身で試されてみてはいかがでしょう?
使い勝手もろもろ ご自身に合わないと感じられたら お試し版をアンインストールすれば済むことですからね ( ^ ^ )
https://silkypix.isl.co.jp/download/
書込番号:23038922
2点

補足です f( ^ ^ )
> ◆好み
> ・普段、ほぼ Jpeg 撮って出し
> ・Fujifilm の色に惹かれて X-T30 使用中
シルキーピクスは汎用ソフトですから、各社ほとんどのRAWファイルに対応しています
また、RAWファイルに限らず JPEG でも TIFF からでも補正・修正可能♪
もちろん RAWファイルからの補正の方が、データ量の関係から結果は若干良いようですが・・・・・
> ・広角&小さい&簡易防滴&安価な18-50mm WR が発売されていた (18mmで利用予定)
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR のことですよね
出来れば、 ですが、レンズは HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR をお勧めしたいですね〜 d(-_^)
18-55mm よりも重くなり、また価格も高くなりますが、描写にはきっと満足されるかと ( ^ ^ )
自分の被写体は 遠景 中景の風景がほとんどなんですが、撮影時は構図だけを気にして無頓着に撮ってます
撮影モードは K-70 の「鮮やか」にほぼ固定、WB はオート、朝夕のシーンは調整する程度
後日の RAW現像での調整を頭に入れての撮影ということです
現場での撮って出しでは 自分の満足できる写真は得られない、 という自分なりの考え方からです
RAW現像での調整・補正もまた楽し♪ というところで f( ^ ^ )
書込番号:23039790
0点

みなさま、早速の返信ありがとうございます!
「Fujifilm の jpeg の色が好きで寄せたい」
という内容を書いてしまいましたが、正しくは、カメラに関係なく、
「PROVIA や ASTIA など、フィルムの色を出したい」
という本来の目的に気づかせてもらえました。
そこに、防塵防滴で山で使いやすいという K-70 の個性が加われば、
やはり購入しかない!と背中を押してもらえました。
以下、俺も込めてコメントさせていただきます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるほど…。カメラの設定や jepg では、やはり難しいと言うことですね。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
DxOPhotolab.3 で、フィルムの色が出せそうですね!
これはとても参考になる投稿で、ありがとうございます。
>syuziicoさん
ありがとうございます!
シルキーピクスプロのフィルム調で、ベルビアやプロビア、アステアまでカバーできるのですね!
しかも jpeg からでも補正と修正が可能というのは驚きました。
こちらも捨て難いです!
そしてやはり、RAW からの色味の追い込みも写真の醍醐味なんだということを知れました。
重ねてありがとうございます!
しばらく PENTAX から離れていた私が、
HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
https://kakaku.com/item/K0000741903/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
を知った… という内容でした。
登山なので、できるだけ小さく軽く… がモットーですが、教えて頂いた 16-85mm も、お財布と相談しながら考えてみたいと思います。
書込番号:23041817
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
表題の通りで、故障である事は間違いないのですが、症状としては、普通にPやオートモードでとっても、真っ暗になります。買って2年弱であまり使っていません。
露出を目一杯、オーバーにすると、ようやくぼやけて映るようになります。電気屋の修理に相談して履歴を見ると、似たような症状の履歴がいくつか確認できました。不具合ではないですかね。。
5点

>ぽん助ザエモンさん
k70ではあまり聞きませんが、k30、k50でよくあったカメラの絞り制御機構の不具合かもしれません
ライブビューでは撮影出来ますか?
無償で修理してもらった例もあるので、メーカーに相談してみてはいかがでしょう?
これだけ例があるのなら、無償修理が妥当だと思います。
でないと、ペンタックスユーザーが益々減っちゃいますよね。
書込番号:23017081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぽん助ザエモンさん
佐藤コータローさんもおっしゃっている、K-30 から脈々と続く絞り制御ブロックの不具合です。
私の知り合いでもK-30 とK-50で同じ現象が発生しておりました(別の人です)
残念なことにペンタックスはこの現象を製品の不具合だとは認めてないので保証期間を過ぎていれば有償修理となります。
送料込みで20,000円弱だったかと思います。
一桁機とKPは制御ブロックが違うみたいで発生しないそうですが、K-70買うなら延長保証に入るのが必須ですね。
ペンタックスユーザーとしては残念な話です。
同様の不具合の恐れがあるk-s2は既に手放しました。
書込番号:23017090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これリコールしないっておかしいと思うんだよね(´・ω・`)
書込番号:23017122
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> これリコールしないっておかしいと思うんだよね(´・ω・`)
そういうところが、リコークォリティ
書込番号:23017176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずっと使わないでいると、どこかのパーツが帯磁しておこる現象だそうな。
あくまでうわさですが、連写Hiでバシャバシャやっていると直ることがあるとか。
ダメもとで試してみては。
書込番号:23017178
8点

>ぽん助ザエモンさん
>佐藤コータローさん
>pky318さん
大分前からこの問題は取り沙汰され、かなりの件数になるかと思います。
この問題を把握し克服できず販売をするなら
検品強化の時間とコストを考えれば、無償修理が当然かとw
生命や身体への危険はないけど
下記の理由により
リコールの要件は満たしている気がします。
製造者・販売者の自主的なリコール Wikiより
欠陥がある製品を製造・販売し、結果的に購入者が損害を被った場合、
業者に過失が無かったとしても、製造物責任法の規定により
原則としてこの損害の賠償責任を負わなければならない。
また、欠陥がある製品を製造・販売したことによって、
企業イメージ低下のリスクが発生することがあるが、
実際に消費者の被害が発生することで企業イメージがより大きく低下するリスクとなる。
これらのリスクの回避を目的として、
製造者・販売者が自主的なリコール(製品の回収・交換・返金など)を行うことも多い。
書込番号:23017183
4点

絞り制御ブロックの不具合だと思います。
K-30時代から続いてます。
K-70はK-30やK-50より少ないようですが発生している方もいるようです。
K-30は修理代金が15,000円程度だったと思います。
今はもう少し値上がりしているかも知れませんが。
一部では無料だったとネットで見たことはあります。
>これリコールしないっておかしいと思うんだよね
事実確認が出来ているのにリコールしないのは不誠実な対応だなと思いますが、K-30時代から続いている不具合で放置状態ですね。
確かK-30は修理期間が終了したはずですが。
書込番号:23017408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
> 事実確認が出来ているのにリコールしないのは不誠実な対応だなと思いますが、
それを言うなら、K-3、の、ランオン問題。
結局、原因不明のまま、臭いものに蓋、そのものの、ファームアップで、ワークアラウンドしてクローズ。
組み込みソフトで、手元でも再現する事象をワークアラウンドで"解決したことにする"、でも、かなり赤っ恥なのに、原因特定できず!?
誠実かどうかの問題ではないけど♪
書込番号:23017492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあD810の白点問題なんかも
根本的解決はせずに終わったよなあ…
ペンタックスの黒死病発症個体なら
K-30とK-S2の2機種所有してるっす♪
(`・ω・´)
書込番号:23017752
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 根本的解決はせずに終わったよなあ…
重要なのは、原因特定ができて、その結果、影響範囲を的確に限定できるか、否か、だと思います。
その上で、如何ともし難い、なら、その事実を踏まえて、適切な対応をする、のは、全然、アリ、だと思います。
書込番号:23017786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
たくさんの返信ありがとうございます。
結論から申し上げますと、なんと直りました。
あれから家電量販店経由で出した修理店からやはり故障だからと見積もりの連絡が20000円と来ました。
一縷の望みで無償を期待してメーカーに修理を頼もうといったん返却してもらい、その前にということで「秋葉ごーごー」さんの
連射してみては、というやり方を試したところ、なんと復活しました。連射の数発目くらいから直ったような気がして
そもそも壊れてなかったのか?という疑念すら抱かせるほどでした。
みなさま、お騒がせしてしまい、すみません。
そして>秋葉ごーごーさん、ありがとうございました。おかげで2万円うきました。
同様の症状になった人はまずは連射を試してみてください。
書込番号:23047929
6点

僕もK-30とK-S2で連写してみるっす(`・ω・´)
書込番号:23047935
1点

役に立つ書き込みができたようでうれしいです。
これもうわさですが、放っておくと再発しやすいそうなので
日頃から連写を続けることを心掛けたらよいのではと思います。
どうせデジタル、いらないカットは消せば済みます。
私はK-30とK-70を所有していますが
野鳥の撮影が多いので連写をふつうにしますから
どちらのカメラも健康です。
書込番号:23048183
4点

>秋葉ごーごーさん
みなさま
やっぱりダメでした。
お騒がせしてすみません。
昨日は良かったんですが、今日はダメでした。
メーカーに修理出してみます。。
書込番号:23048381
1点

それは残念でしたね。
K-70は比較的新しいですから自分で修理する勇気は出ないですよね。
http://barameiphoto.sblo.jp/article/185845688.html
ここにK-30の場合の修理法が書いてあります。
万一私のK-30が壊れた時には参考にしようと思っています。
書込番号:23049028
0点

>秋葉ごーごーさん
リンク見ましたが、自分にはとてもじゃないですが、できそうもないですね。。
色々ご案内ありがとうございました。とりあえず、メーカーに修理出してみますね。
書込番号:23049520
0点

メーカーに修理を出して無事、直って戻ってきました。
やはり露出系の不具合で最初は12000円と言われましたが、その後ゴネて、なんとか無償を勝ち取りました。
ゴネてとは本当は言いたくないのですが、当初はメーカーも露出系の故障はよく報告されていますが、あくまで自然故障なので
1年過ぎれば有償になりますとのこと。
しかしやはり納得できません。そもそも故障発生部分の発生率に偏りがあるということはやはり、不具合である可能性が高いということ。
また、使用状態は購入後2年強たっていますが、使用頻度がシャッター数1000もいかないくらいで少なく、超美品の部類に入ると思います。大切に使っていたにもかかわらず、発生頻度の高い不具合で、例え自然故障だとしてもやはり、こちらには過失がないのに修理代を負担するのはやはり納得がいきません。しかも不具合が多いということは、例え修理しても再発リスクもあります。ユーザーが故障発生率が多い故障の修理代金を負担するのはやはり納得いきません。1年たてば有償修理で済むなら、粗悪品を作っても正当化されてしまいます。
そういうところを話してなんとか、無償修理にこぎつけました。有償なら、直してレンズともども売り払っていたでしょう。
車のように生命に危険はないのでリコールしろとまでは言いませんが、この不具合で有償はないなと思いました。
ご参考まで!
書込番号:23188285
16点

K-S1を、小旅行に持ち出して撮影。ちょっと画面が黒い。
念のためにコンデジ、スマホで数枚撮っておいて帰ってから
パソコンで見たら暗い。ネットで調べて黒死病と言う現象
連射してみたら一時期治りましたが、再発してます。
ライブビュー、連射で治りますが、これでは、大事な旅行記録
とか、重いのに持ち出して行く迄はしないと。信頼性ゼロ。
子供の頃から愛着するメーカーでしたが書き込み見たら
誠意と自社の製品に対する愛着が感じられませんね。
旅行とかの大事な記録には使えないと言う事で、どこで
このメーカーは、道を間違えたのだろうと。
リコーにしても高級コンデジ発売しているからイメージは悪くな
りますが、GVは、お散歩デジカメで使っていますが。
書込番号:24624683
4点

いわゆる黒死病ですがパーツの帯磁のせいでは無いので消磁しても治りません。
はやまって消磁器など買わない様に。
元々稼動する馬蹄形の金属は本体側に埋め込まれたネオジム磁石に通常は吸い付けられています。
これに消磁をしようとするのはおかしいと分かりますね。
ネオジム磁石から引き剥がそうとする電磁石が経年で弱くなっているのが原因だと思われる(パーツの不良)ので
これを交換するのが良いと思います。
馬蹄形のパーツを削ったりハンダを盛るのは弱った電磁石に対してネオジム磁石の影響を和らげようとしているようです。
対処としては間違ってはいないかも知れません。加減は微妙かも知れません。
書込番号:24865701
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





