PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 18 | 2016年12月9日 12:29 |
![]() ![]() |
193 | 21 | 2016年12月8日 22:11 |
![]() |
39 | 11 | 2016年11月28日 23:32 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2016年11月28日 00:04 |
![]() ![]() |
45 | 17 | 2016年11月18日 07:21 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2016年11月9日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
この機種の購入を検討しているのですが、アウトドアでの利用はもちろん、私は料理を作るのが趣味なので作った料理の撮影などもしたいのですがこちらの機種はやはり自然や風景といったものを撮るのに特化している機種なのでしょうか?
よろしければ教えて頂けると幸いです。
1点

レンズも買わなきゃなんにも写せないよ^ ^
書込番号:20467150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
十分に料理でも使えますよ。料理はライトの当て方が重要になってきます。その点だけ注意されたらいいと思います。
レンズは、マクロレンズを使われると、等倍のアップの写真が撮れますが、標準的なキットレンズでも十分に使えます。
書込番号:20467154
3点

とりあえず、18-135キットではじめてみてはいかがですか。
料理の撮影はネットに撮り方も沢山ありますから、見てみると良いと思います。
書込番号:20467158
5点

料理の写真を撮ってみて、上手くいかなかったということでしょうか?
書込番号:20467168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちゃたこさん
「世界は一つ最近のデジカメは何れも十二分に高性能」なので、
全く問題ございません。
書込番号:20467171
2点

>うちゃたこさん
言い方がおかしかったので、訂正致します。
当機種は、十二分に高性能なので、全く問題ございません。
書込番号:20467177
3点

料理はねぇ・・・
撮り方も色々とあるし。ライティングも重要だし
広角で近づいて撮ると遠近感が出すぎてとかあるけど・・・
一番の鉄則は
熱い料理は、熱いうちに撮る!
冷たい料理は、冷えてるうちに撮る!
美味しく撮る為の必須条件です。
三脚なんかも使った方が良いかも。
書込番号:20467183
2点

キットレンズで料理撮影は近寄れない事もあると思いますが
カメラ内編集でトリミング拡大したら良いだけなので
撮れるか撮れないかで言えば充分撮れますよ。
書込番号:20467258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちゃたこさん
レンズしだいです。
K-70は中身上級機なの料理も撮りやすいと思います。
私はK-50+50mmf1.8で撮ってます^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8786/#757-8792
書込番号:20467295
2点

うちゃたこさん こんにちは
>自然や風景といったものを撮るのに特化している機種なのでしょうか?
カメラの場合 メーカーや機種により 連写速度 AFスピードなど違いがありますので ある程度得意・不得意があるとは思いますが 料理のように静止しているものでしたら どのカメラでも大丈夫だと思いますし K-70でも大丈夫だと思います。
でも レンズの方は どのような写真を撮りたいかで変わってきますので まずは標準ズームで良いと思いますが 別のレンズも欲しくなることもよくあります。
後 カメラの方もですが 料理の写真などセンスや 綺麗に撮影するための努力も執拗になりますので この部分は 自分で勉強するしかないと思います。
書込番号:20467412
1点

>綺麗に撮影するための努力も執拗になりますので
ラボマンさんって江戸っ子? ?('.')?
書込番号:20467473
7点

私も料理が好きでダッチオーブンなども使ったりますが、料理の途中の撮影とかで水気が多い場所でも、
K-70であればそれなりに防塵防滴ですし、ライブビューやバリアングル液晶モニターがあるので
アングル的にも楽かもしれません。
勿論、料理の写真(いわゆるテーブルフォト)は、カメラ以外にもレンズやライティングや小道具の役割も大きいのですが、
まずはカメラ本体の選択としては、K-70でも良いと思います。
(テーブルフォトのムックなんか結構ありますので、参考になると思います。なかなか奥の深い世界ですから。)
書込番号:20467667
2点

料理はライティング重視ですから、スマホでも取れます。
Kマウントレンズを見てみましたら
smc PENTAX-DA 50mmF1.8ってのありました。これは安いですね。
http://kakaku.com/item/K0000381942/
料理にはぴったりです。
寄りたいときはクローズアップレンズを使えば寄れます。
書込番号:20467749
1点

うちゃたこさん
使える力量が、要るけどな。
書込番号:20467783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smc PENTAX-DA 50mmF1.8ってのありました。これは安いですね。
私のお気に入りのレンズです。
コンパクトなのでK-70にもイイですよ。
パンを撮ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381942/SortID=19836130/#19853697
書込番号:20467836
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

K-70は多少の雨露はへいちゃらなので
旅先で雨降られても気にせず使えるのは素晴らしいですね
D7200は高性能なAFシステムなので
ちょっとスポーツも本格的に撮ってみようかな・・・なんて思い立っても
かなりのレベルまでこなせる性能の余力がありますね
んでも
キットレンズ+α程度の背伸びしない予算で「写真」を楽しむのが目的なら
どっちでも大丈夫だし大差ありません
いずれをえらんでも大満足じゃないでしょうか
ただ「写真を楽しむ」のが目的じゃなくて
集めた機材を並べて悦に入ったり撮り比べてウンチク垂れるほうが好きなのであれば
よりどりみどりなのはニコンです
ピンからキリ、骨董から最新、ボディから周辺機材もうたいへんな種類があります
書込番号:20444425
8点

ウェスタンラバーさん こんばんは
レンズセットだけで行くのでしたら ペンタックスでも良いと思いますが 今後レンズを追加する予定がある場合は ニコンの方がレンズ選択肢が多く レンズメーカーでの対応も良いのでニコンにしておいた方が 良いかもしれません。
書込番号:20444484
10点

どちらも良いと思いますよ。
だ長く写真を続けるならニコンの方がレンズが豊富で幅はあるかなと思います。
実際に触って、握った感触を確かめた方が良いですし、色の好みもあります。
検索したら色々な写真が見れます。
握った感触、発色などを確かめた上で購入することをオススメします。
個人的にはD7200が良いと思いますね。
18-140oキットが良いかなと思いますよ。
書込番号:20444543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
動きもの撮影がよくされるのでしたら、AFが優れているD7200の方がいいですが、風景中心でしたら、バリアングルで、ハイアングルや低い位置からの撮影、リアレゾでより解像度を増しての撮影ができるなど機能が入ったK−70もいいと思います。
あと、ペンタックスは、リーズナブルな価格帯の単焦点レンズも豊富に揃っています。
出てくる色も、ニコンとペンタックスと違いますし、持ってファインダーを覗いた感覚も違います。お好みに合う方を、選択されたらと思います。
書込番号:20444582
14点

とりあえず、店頭で試写する事をおすすめします。
持った感じって言うか、ホールド感・・・
ファインダーを覗いた時の見易さ・・・
シャッターを半押しするとピントが合いますので、その時のスピード・・・
半押しから全押しするとシャッターが切れます、
そのシャッター音の好み。
手に伝わってくる微妙な感覚の好み。
それは、誰に聞いても解りません。
ある人はフォーカス速度で選ぶ人がいます。
ある人はシャッター音で決める人がいます。
単にデザインで決める人がいます。
それは、物理的な問題ではなく、スレ主さんの感覚の問題だと思います。
因みに、
私はニコンじゃなくてニッコールのレンズが昔から好きで
ニコンのD7200使ってます。フルサイズもニコンのD750です。
決して派手さは無いんだけど、深い色味が好きですね。
ってある程度これも感覚なんですけどね。
なので、
実際に触れてみて、シャッターを押してみて
自分の感覚を信じて、自信をもって選択する事を楽しんで欲しいと思います。
書込番号:20444649
11点

バリアングル液晶に魅力を感じるならK-70ですかね。
レンズの種類はニコンの方が多いですが、APS-Cで普通に使ってる限り、レンズラインナップの不足を嘆く事態にはなかなかならないかと。
しかし、外付けストロボを使うなら圧倒的にニコン、動く被写体を撮ろうとする場合もニコンの方がいいと思います。
ペンタは安価な防滴レンズが充実していて、多少の雨でも安心して使えるのが利点。
両機とも基本性能は似たようなもので、キットレンズを使っている限りは、動きもの以外なら、どちらでも撮れる写真は大差無いと思います。
しかし、レンズキットで見ると3万円くらいK-70の方が安いのでそこをどう見るか。
(個人的にはK-70の「ガシャッ!」というシャッター音は存在感ありすぎに感じますが、これは好みの問題ですので)
書込番号:20444903
4点

大変たくさんの貴重な意見ありがとうございます。
一括の返信となって申し訳ございません。
やはり、店頭に行って手で持って確かめるのが一番良いことがわかりました!
NIKONの良さとPENTAXの良さのどちらを取るかということになりそうですね!
星なども撮影したい場合はどちらが撮影しやすいと思われますか?
質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:20444955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

星を撮るといっても
天体写真とか星景とかジャンルがあります
ないと困るのはバルブ機能とリモートレリーズですが、どっちもついてるので大丈夫です
ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
ないことに注意してください。
でも基本的には、カメラの機能ではなく知識と技術と画像処理、そして何より
撮影場所を探して行くバイタリティー(いつでもどこでもは撮れるものじゃない)の問題です
どちらを選んだとしても
撮れるかどうかは撮る人の問題であることは間違いありません
書込番号:20445001
8点

こんにちは。
PentaxはK-70のひとつ前のK-50、K-S2などを所持しています。NikonはD7200を使っています。
一番大きな差違はボディ内手ぶれ補正(ペンタ)かレンズ内手ぶれ補正(ニコン)かの違いですね。レンズ交換式カメラを買うと交換してみたくなると思いますが、それによってレンズの選択の幅が違ってきます。
どちらも長短あります。例えばペンタの場合には古いレンズでも手ぶれ補正が効くけど、望遠レンズだとファインダーを覗いた際の像が安定しづらい(撮影結果は安定すると思いますが、撮るまでは手ぶれ効きませんから構図が決めづらいです)。ニコンは逆に古いレンズだと手ぶれ補正ないのも多いですが、望遠時にはシャッター半押しで手ぶれ補正が効き、ピタリと止まります。
あとはD7200の背面液晶は固定されていますが、K-70はバリアングルモニターと言ってある程度自在に角度を替えられるので、高い位置や低い位置から撮るのには便利です(昔は道路に寝転んで撮ったりしていました・・・いまなら通報されますねw)。
どちらを選ばれてもいいカメラだと思いますよ。両方ともWi-Fiついてますからスマホとの連携もバッチリです。アプリは・・・オリンパスが一番使いやすいです(^^;)。ペンタとニコンなら、ニコンの方がアプリはまだマシというレベルですね。
書込番号:20445216
11点

>K-70は多少の雨露はへいちゃらなので
D7200も大きくアピールしてませんが、
メーカーHPより、
D7200は軽量で堅牢なマグネシウム合金を上面・背面カバーに使用。
接合部には複合的なシーリングを施しており、
D810、D750と同等の防塵・防滴性能を確保しています。
K-70は、所有してませんが、
K-30とK5系では、
明らかに、防滴仕様の差異は
感じ取れました。
K-30<D7200<=K-5系
っていう感触でした。
いずれも、
レンズ次第になりますね。
ペンタ(リコー)の方が、
レンズに明確に、
使用可の表示(WR AW ☆)が、
あります。
ニコンでも、それなりのレンズで
あれば防滴仕様です。
70-200mm f/2.8E FL ED VR
レンズ鏡筒の可動部分をはじめ随所にシーリングを
施した防塵・防滴構造※を採用
※防塵・防滴に配慮した構造となっておりますが、
すべての条件で完全な防塵・防滴を
保証するものではありません。
ニコンが
遠慮がちの表現であり、
また、高価格帯のレンズに
なってしまいますね。
>よっちゃん@Tokyoさん
>ニコンの方がアプリはまだマシというレベルですね。
まったく、同意!
書込番号:20455102
3点

非ペンタックスユーザ?のニコン推しには必死さが見て取れます。
使ったこともない機種のスレに押しかけて知ったかかます連中の戯言には決して騙されないように!
>明らかに、防滴仕様の差異は感じ取れました。
→テストでもして差異があったとでもいうのか???
浸水して故障でもしたというのか???
>ニコンでも、それなりのレンズであれば防滴仕様です
→根拠不明
ニコンも防塵防滴かもしれないが、だからといって
>K-70は多少の雨露はへいちゃらなので
を否定できる根拠も無いのに怒りアイコンなのは何故???
>動きもの撮影がよくされるのでしたら、AFが優れているD7200の方がいいですが
スレ主さんは旅行での撮影が目的で、動き物を撮るなんて一言もいってませんのであっち行ってね。
>外付けストロボを使うなら圧倒的にニコン
そうですか圧倒的ですか(笑)
ちなみにPENTAXのストロボは何を使われたんでしょうか?
>ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
>それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
>ないことに注意してください。
いやニコンとは圧倒的、雲泥の差でしょう。
ここでPENTAXの優位点を必死に否定するなんて笑うしかありません。
>ニコンの方がレンズが豊富で
>個人的にはD7200が良いと思いますね。
>18-140oキットが良いかなと思いますよ。
豊富なレンズがあるなかであえて描写性能の決して高くない高倍率ズーム推奨とは(笑)
>ニコンの方がレンズ選択肢が多く
>ただ長く写真を続けるならニコンの方がレンズが豊富で幅はあるかなと思います。
別にペンタックスもAPS-C用は一通りレンズが揃っていますので
何も困ることはないと思いますよ。
旅行に向いているレンズがペンタックスに無いというなら話は別ですが、
ただ漠然とニコンの方がレンズの選択肢が多いから薦めるというのは
押し売りと同じです。
長く続けようと、PENTAXのラインアップだって全てのレンズなんかとても使い切れないですね。
自分で必要と思うレンズがPENTAXにあればそれで十分ということです。
>ニコンの方がアプリはまだマシというレベルですね。
>まったく、同意!
別にニコンの優位点というほどのものでもないのに嬉しそうですね(笑)
書込番号:20461096
18点

>いやニコンとは圧倒的、雲泥の差でしょう。
>ここでPENTAXの優位点を必死に否定するなんて笑うしかありません。
--------------------------------------------------------
ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
ないことに注意してください。
--------------------------------------------------------
これをどう読むと「PENTAXの優位点を必死に否定」になるんでしょ?
しかも私がニコン推し?
誰彼かまわず噛みつくなら
せめてもうちょっと読解力つけてからにしないと
自分が恥かくだけですよ
書込番号:20461556
14点

--------------------------------------------------------
ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
ないことに注意してください。
--------------------------------------------------------
↓
正しい文章は下記(笑)
ペンタユーザのみなさん、他に良い文章があれば教えてやって下さい
--------------------------------------------------------
ペンタもニコンもどんな「星の撮影」もできるわけではありませんが、
動いている星を長秒撮影する際に星を止まった点として写すためには
従来は三脚に加えて赤道儀という装置が必須だったものを、
ペンタはアストロトレーサーという画期的な機能で赤道儀なしでも
点として写せるのが大きなポイントです。(高価な赤道儀より精度は劣ります)
旅先などでこういった撮影を行いたいのであればペンタは
唯一無二の存在となりえますが、ニコンにはこの機能がないことに注意して下さい。
--------------------------------------------------------
書込番号:20463574
8点

もう一回言っとくね
せめてもうちょっと読解力つけてからにしないと
自分が恥かくだけですよ
書込番号:20463626
3点

>どんな「星の撮影」でも便利になるわけではないことに注意してください。
?
アストロレーサが赤道儀代わりになり優位なのは間違いないが
何がいいたいのか?はっきり言ったら、
あんな星や巨人の星の撮影には役に立たないのか(笑)
書込番号:20463717
6点

参考までにアストロトレーサーでこんな写真撮れますっていう一例をアップします。
カメラはK-5でレンズはシグマの18-35mm F1.8です。
ニコンでも4万円くらい出してポータブル赤道儀を買えば同等以上の写真が撮れます。
ただ、極軸合わせなど、セッティングには慣れが必要と思います。その点、PENTAX+
アストロトレーサーの気軽さは特筆ものだと思います。
書込番号:20463784
17点

>否定できる根拠も無いのに怒りアイコンなのは何故???
単なるミスなので、
お詫びします。
>非ペンタックスユーザ?のニコン推しには必死さが
非ペンタっクスユーザー、ニコン押し
逆に言い換えてみたら・・・・
>テストでもして差異があったとでもいうのか
テストするまでもなく、
差異がありますね。
K-30<K-5系は、
ご理解できるでしょう。
>→根拠不明
例を記載しましたが・・・・
>動き物を撮るなんて一言もいってませんので
だからと言って・・・
AFが優れた方が、
ベターなのでは・・・
書込番号:20463945
4点

ペンタックスのアストロトレーサーが魅力的だと思ったら、K-70がおススメです。
手軽に星景ならペンタックスだと思います。
防塵防滴は、ペンタックスかニコンかと言われば、安い防塵防滴(簡易)レンズのペッタクスをおススメします。
これは、濡れて壊しても後悔が少ないのハードに扱えれると言う利点があります。
どうしょうもない、土砂降りの日は中古の安い防塵防滴レンズで濡らしながら使ってますよ。
ニコンとペンタックスは発色が違うのでお好み方を選んだら良いと思います。
僕の勝手な思い込みですが、ニコンは忠実色でペンタックスは記憶色に近いと思います、ピクチャーコントロール等で互いに色を似せる事ができますが、まったく同じにはならないです。
一人旅をして、あの空がキレイだったと写真を撮るならペンタックスで、忠実にあの時の風景を再現したいのならニコンをおススメします。
良い選択をして、たくさんの写真を楽しんで下さい。
書込番号:20464086
18点

感情的な文章は自分の意図と逆の効果を生むと思うんだけどなあ。
でも
>明らかに、防滴仕様の差異は感じ取れました。
これだけはちょっと納得いかないです。
「明らかに」という言葉を使う場合は
本当に何か「明らかな」事象が観察されないと
むしろこの言葉を使った人間が何かの先入観から記述していると感じてしまいます。
客観性が最重視される仕事をしているので。
私はK-30とK-3を使用していますが、
「防滴仕様」に「明らかな」差異を感じたことはありません。
「質感」には「明らかな」差異を感じますけどね。
書込番号:20464265
9点

秋葉ごーごーさん
>明らかに、防滴仕様の差異は感じ取れました。
別に感情的にはなっていませんが、
やはり根拠を示せませんでしたね。
それでいてこの言葉を未だ否定もしていませんので
PENTAXの板でPENTAXを貶めニコンマンンセーする人
ということで宜しいのではないかと思います。
残念です。
書込番号:20464377
6点

星撮りに興味あるなら、アストロが使えるPENTAXが凄く楽しいです。
他メーカーよりずば抜けてお手軽にキラキラできます。
書込番号:20466467
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今までミラーレスのNEX5Nを使っていて先週K70を購入しました。
初めての一眼レフでファインダーで見て撮るのも初めて。
しかもカメラは本当に機能てんこ盛りでちょっと戸惑ってます。
ソニーのミラーレスのようにファインダー=写真じゃないのが一番戸惑っています(^_^;)
写真の明るさやボケの量がなかなか想像できなくてまだうまく撮れませんがそれもまた楽しく勉強中です。
レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE と
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM を一緒に買いました。
今までは虫や花、野鳥(じっとしててくれるの限定ですが)などを撮っていました。
買ったもののまだ本格的に写真を撮りに行けてないので家の中で夜な夜な色々試しています。
ペンタックスのカメラの設定やボタンのカスタムで
こうすればより便利に、より快適に使える、といったことがあれば教えていただきたいです。
また、ほかのマウントから移行したのでペンタックスならではの使いこなし方などもあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

ペンタックス機は「TAv」という非常に便利な撮影モードがありますね
絞り・SSはマニュアル、ISO感度はAUTO、それプラス露出設定も出来る便利な機能です。
設定は撮影状況で変わりますし
ボタンカスタムはデフォ状態が一番良かったりするのがペンタ機という印象なので
特に問題なかったら無理に変える必要はないかと(笑)
書込番号:20430745
5点

自分は露出補正を頻繁にするんでダブルダイヤルの1つは必ず露出補正が使えるようにカスタムしてます。
f1.8の50ミリ単焦点とかお安いですけど持ってると遊べますよ〜。\18000ぐらい。
あと、ペンタは意外とボディ内現像が使えるレベルにある…(*´-`)
しょーじき、今の世の中ミラーレスのが便利で確実やろけど。OVFのリアルな感覚とカメラと対話してる感を楽しんで下さい♪(  ̄ー ̄)ノ
書込番号:20430944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>油売ってますさん
折角、ボディがちっこいので単焦点を1つ持ってると楽しいと思います。
ペンタックスと言えばPモードがお勧めです。PENTAXだけに、、、ね(大嘘)。
ハイパープログラムと言って、絞りダイアルを回せばAvモードに、
シャッターダイアルをまわせばTvモードに、グリーンボタンでPモードに復帰。
とっさに撮りたいときは、白飛び黒つぶれに強い(露出変動範囲の広い)Pで、
じっくり時間をかけられるときにはAvモードにして被写界深度を変更するもよし、
Tvモードにして被写体を止めたり流したりしてもいい。
それから、露出補正ボタンやISOボタンを押してから回すと露出補正が選択されっぱなしになりますが、
推しながら回すと勝手に露出補正選択状態から抜けます。
(説明しづらい。。。orz)
グリーンボタンも同様に露出補正ボタンやISOボタンを押しながら押すとリセットできます。
書込番号:20431671
4点

K-70とHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの組み合わせは、おそらくPENTAX最速AFですね。
写りもいいレンズのようですし、動き物も楽しそうです。
あと、防滴レンズですから、雨の紅葉散歩300mmテレ端で足元の紅葉や綺麗な部分の切り取り等。使用後は、バックから出して室内で乾燥させてやって下さい。(防塵防滴は、あくまで自己責任ですけど)
書込番号:20431889
5点

>しぼりたてメロンさん
Tavモード、確かに便利ですね!
今までのカメラだととにかくボタンが押しづらく
ボタンカスタムしても撮影中の設定変更がストレスでした。
現状でも今までよりずっとサクサク操作できる感じなので現状でまずは馴れてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20432744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>-sukesuke-さん
確かにミラーレスの進化は著しいものがありますね。でも、本体もレンズもちょっと高すぎます(笑)
単焦点はやっぱりほしいですね。花や虫の被写体が多いのでマクロ100mmもいいし、最初の単焦点は
悩みます。いつかは名玉の誉れ高い77mmも是非とも使ってみたいです!
これからカメラとの対話、じっくり楽しみたいと思います。確かに一眼レフの操作感は車の運転に似て、操る楽しみが深いと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:20432857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
ハイパープログラムは感覚的にすごく使いやすいですね。
一眼レフ初めてなのでP モードでとりあえず使っていますけど、これのお陰でいろいろ試せてありがたいです。
この手軽な操作感はペンタックススゲー!って最初になったところでした。
グリーンボタンはあまり使わないかなぁって思ったんですが、話を聞くとこれもまた便利そうですねぇ。はじめての場所でいろんなものを撮る、なんてシチュエーションではかなり手返し良くなりそうです。
ありがとうございました!
書込番号:20432922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dottenさん
この組み合わせはもう、数年前のミラーレスからでは雲泥の差でしたよ!(当たり前ですけど)
これからの時期、自分の在所は雪が恐ろしく積もるのですが、雪の日に持ち出せるスペックというのも買うポイントだったのでがんがん使っていこうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:20432944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油売ってますさん
OVF機ってことで、視野率100% 0.95倍のこのK-70を選ばれたんですね!
あらためてメーカーHPみましたが、機能てんこ盛りで凄いわ(笑)
リアレゾも面白いですよ。撮って出しで4分身(4回露光しますので)の人物が、付属ソフトでRAW現像するとちゃんと一人になったり。三脚で風景の時は、とりあえずRAWで撮っておくと良いと思います。
既にご存知かと思いますが、冷たいところから温かいところへ入る時は結露に注意して下さいね。クーラーBOXとかに入れるといいかも。
書込番号:20433118
3点

>dottenさん
今まで使っていたミラーレスでできなかったことを
とにかくいろいろやってみたい!と言うのも大きかったですね。なのでK70はうってつけでした。リアルレゾリューション搭載って言うのもかなりポイント高いですよね。
結露は冬場は怖いですね〜(>_<)
構造が複雑になったぶん今まで以上に気を付けたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:20435817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答くださった皆さんありがとうございました。
天気が悪く被写体も少ない時期ですがどんどん持ち出して
たくさん写真を撮って早く慣れたいと思います!(^^)
書込番号:20436851
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
まだハッキリと決めたわけではありませんが、此処や他板での評判を読んで
コスパ的にもK-70が良いかなぁと...ぼんやり考えています。
撮影対象は主に夜景(工場夜景)/風景/ポートレートです。
K-70
・新製品だし、技術的にも一番良いはずだと思っています。
・皆さんの評判を読んで、コスパ的にも他メーカーの中級機並みで良いものだと思っています。
・K-3Uの様な頑丈っぽいイメージはない、ずしっと重いメカニックな感じも無い。
・肩液晶が無いのが最も気になる点です。これがある方が操作性でも良いのでしょうか?
・別にバリアンは必要ないかと思っている。そもそも故障しそうで怖い。
・WI-FIを用いてスマホ経由で専用アプリで撮影できるのが魅力的。
K-3U
・WI-FIが無いのが気になる点。WI-FI機能の有るSDカードで皆さん代用しているのでしょうか?
・ボディ価格でK-70より約2万円程度高く付きますが、
やはりそれなりの理由があってのことなんだと思います。
今は中古のミラーレスで撮影しています。
古いタイプなのでWI-FIも無く、帰宅後にPCで見たら全くピントもあって無くノイジーでガッカリ...という事が良くあります。
WI-FIがあればその場でスマホやタブレット画面で確認できるのでこの様な事も無くなると思っています。
初めての一眼レフを新品で...なので、色々と考えている処です。
もしかしたらPENTAX自体でも無くなるかも知れませんが、今の処は最有力候補で考えています。
色々と無知な内容の質問でスミマセンが、宜しくご教示ください。
2点

動体撮影がそれなりにありそうなら
AFポイントが詰まってるK-3U。
それ以外ならK-70。
(稼働液晶はなんだかんだで便利です(笑))
書込番号:20427055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しぼりたてメロンさん、ありがとうございます。
動体...どれだけ撮るか分かりませんが、K-3Uの方がAFポイントが多いという事は
静止画にも有利なんですよね?
肩液晶、やっぱり有ると便利ですか...(-ω-;)
書込番号:20427083
2点

>蔵四季さん
個人的には肩液晶はあってもなくてもどっちでもいいかな?という感じですかね(笑)
あるからそれなりに見てますが
なくても特に困らない程度です。
書込番号:20427105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピントは合うものではなく合わせるもの
ノイズは…古いミラーレスだけでは分かりません
Wi-Fiで画像を一々確認するのはてまですし
バッテリーも、鬼のように消耗するし時間も掛かるので
タブレットにカードリーダー付けた方が楽では無いかなぁ〜?と
書込番号:20427107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しぼりたてメロンさん,
再度ご回答有難うございます<(_ _)>
そうですか、無くても別に困りませんか..
何しろ今が何も無いものですから(^^ゞ
何となくですが、肩液晶がある方が高級機という勝手なイメージが(笑)
書込番号:20427144
1点

ほら男爵さん、ご回答有難うございます!
WI-FIって皆さんそんなに使われないんですかね?(^^ゞ
たしかにそういわれてみたらバッテリー食いますよね・・・
書込番号:20427156
2点

頑丈そう、というか、実際K-3IIはクッソ頑丈なので、それもメリットの一つではあります。
WiFiの代用としては、SDカードをカメラから引っこ抜いて、スマホ、タブレットにUSB接続というのが早くて確実です。ただ、1ショットごとにピントを確認するというのなら、Eye-Fiみたいなのじゃないと不便ですが…。
書込番号:20427168
2点

進撃の社畜さん、有難うございます。
実際に触った感じでも、あの頑丈そうなボディはしっくり来た感じでした。
Eye-Fi?があればWI-FIが無い代わりとしてカバーできるのですね。
書込番号:20427280
1点

>帰宅後にPCで見たら全くピントも
ボディの背面液晶で、
撮影画像を、
拡大表示すれば、
ピントチェックは、
現場でも可能です。
>肩液晶
夜景等で、
露出設定の確認時に、
背面液晶やファインダー内でも
見れますが、
肩液晶もあったが便利です。
>スマホ経由で専用アプリで
使い勝手しだいですね。
アプリの出来が良くないと
使わなくなることも・・・・・
>PENTAX自体でも無くなるかも知れませんが
そこを気にするなら、
ニコンのD7200が、
無難かも・・・・
書込番号:20427855
3点

1641091さん、ご丁寧な回答有難うございます<(_ _)>
そうなんですよね...、NIKONなら7200が一番欲しいかなと思っています。
ボクの撮りたい工場夜景/風景/ポトレに最も適したカメラってなんでしょう(^-^;
コツコツ貯めた小遣い20万で、カメラとある程度のレンズを揃えたいと思っていますが
最初の一歩が何処を向けばいいのか分からなくなってきます(;^_^A
そうそう買い替えとか出来ないので・・・
書込番号:20427888
4点

アストロトレーサーを使わずシャッターフィーリングもあまり気にならないのでしたらK-70で良いと思います。
バリアンはハイ&ローアングルで役立ってくれますよ。
私はK-5Uを持っていますが、そのうちK-70を購入したいと思っています。
D7200も信頼に足る性能ですが、JPGE撮って出しだと、
もう一息カラーに鮮やかさが足りないように感じております。
修正するかRAW撮影で好みに現像(←面倒なのでやってません)なのでしょう。
これは人それぞれの好みの問題ですのでご自分に合うかは見比べてください。
今のところ紅葉はパナのG7・GM5の発色が記憶色に近いと感じてます。
書込番号:20428024
1点

只今さん、コメント有難うございます(^^)/
アストロレーサー、使うかどうかも分かりません(^^;
シャッターフィーリングは素人の自分でもK-3Uの方が
しっくりくる感じが分かります。
ただ、やはり最新モデルのK-70の方が、これから購入するのであれば
的を得ているという事でしょうかね。
書込番号:20434218
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
初めまして。
趣味で一眼レフを始めようと思っているのですが、お店でこのK-70を勧められて
いいなあ、と思っています。
ただひとつ心配があります。
このK-70、ボディはプラスチックでできていると思うのですが、
重たいレンズなどを取り付けても強度などは大丈夫なのでしょうか?
例えばレンズと本体の接合部(マウント?)などが歪んだりといったことは
ないのかな、と心配になってきます。
もしボディや接合部が弱いのであれば上級機種のK-3Uなども候補に入れようと思っていますが・・・
特にこんな心配はいらないでしょうか?
(私雑な性格なので、カメラバッグにもそのまま放り込んだりしそうで、レンズとボディの接合部がねじれて
無理な力が掛かってすぐ歪んでしまったりしないかな・・・というのも心配です。)
2点

カメラをそのまま放り込むのが前提の設計をされている一眼レフは無いかと思います( ̄▽ ̄;)
基本的に精密機器かつ精密光学機器です
書込番号:20306210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンタッチャブル2等兵さん こんばんは
>重たいレンズなどを取り付けても強度などは大丈夫なのでしょうか?
外観がプラスチックでも 内部で強度を必要としている部分には 金属パーツ多用されていると思いますので 大丈夫だと思います。70-200mmF2.8クラスのレンズなど ボディよりも重いレンズの場合 K-3Uで有っても レンズを持って移動するほうが良いと思います。
でもストラップで 肩から掛ける場合 レンズの重さでカメラが下を向く場合 レンズの重さがマウントに平均的にかかるので 大丈夫だと思います。
書込番号:20306280
3点

全く問題ないです!!!
がしがし使い倒しましょう(o^-')b !
書込番号:20306314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アンタッチャブル2等兵さん
(私雑な性格なので、カメラバッグにもそのまま放り込んだりしそうで、レンズとボディの接合部がねじれて
無理な力が掛かってすぐ歪んでしまったりしないかな・・・というのも心配です。)
高価な機材を購入しても雑談な扱い方をしたら壊れます。
カメラの形をしたデジタル機器です。
エンジニアプラスティックですから普通に使うには強度の心配はないと思いますし、マウントは金属。
カメラバッグじゃないなら、インナーボックスなどクッション性のある物をバッグに入れ、カメラを収納すれば大丈夫だと思います。
自分もメッセンジャーバッグにインナーボックス入れて使っていますが、問題ないです。
重たいレンズを装着したらレンズを左手でしっかり支えたら問題ないです。
K-70、良いカメラだと思います。
もちろんK-3Uも良いカメラだと思います。
どちらにしてもデジタル機器、雑に扱えば壊れます。
リコーG700現場仕様ならバッグに放り込んでも大丈夫だと思いますが。
書込番号:20306343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アンタッチャブル2等兵さん
ざついのは、あかんゃろ。
書込番号:20306817 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おそらくマウントより先にボディやレンズの外装やレンズガラスが壊れるでしょう
書込番号:20307599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重いレンズを付けて落としたりするとマウントの平行が狂ったりしますが(体験あり)、マウントはステンレスシャーシに取り付けられているのは金属外装でもプラ外装でも同じですから結果はたいして変わらないですし外装自体もどちらが丈夫か一概には言い切れません。
書込番号:20307698
4点

>ただひとつ心配が・・・・・
>カメラバッグにもそのまま・・・・
ボディのマウント部より、
レンズ(キットレンズ)の場合、
レンズのマウント部が、
金属でなく、プラ製もありますね。
ズームレンズの場合、
伸ばしたままで、雑に扱うと、
光軸ズレで、
片ボケの要因になります。
書込番号:20307770
1点

カメラは精密機器ですので手荒な扱いは厳禁です。昔は雑誌の広告、今はWeb上の個人ページなんかで手荒に扱われて角がすり減ったりへこみを付けたりしている画像が見受けられますがあれは演出上のモノなので基本は静かにバッグにしまいましょう。
たとえ最上級機でもボディとレンズの接合部は過大な応力には弱いです。
プロ野球のバッターでもイチローみたいな一流選手はバットを大事にしていますよ。ポーンと放っている選手はもうわかりますよね?
書込番号:20308030
0点

このカメラのWEB上のカタログ見ても内部写真がなかったんで確定とは言い切れないのですが。
一般的なオーソドックスな一眼レフの場合、マウントとミラーBOXと撮像素子とを中心に内部でフレームが構成されていてそれが主な強度部材になります。
そして側はエンプラだろうと金属だろうと保護でかぶさってる程度、これの素材差による影響はほとんどない。
寧ろプラのほう柔軟性で勝るという考え方もある。
Nikon辺りはローエンドから徐々にこの基本構成に手を入れて所謂モノコック構造を取り入れているようですが。
昔はCanonでもNIKONでもハイエンド機にエンプラボディー作って出しましたからねぇ・・・
ユーザーうけは悪かったですけれども。
書込番号:20308038
0点

>ほら男爵さん
>もとラボマン 2さん
>☆松下 ルミ子☆さん
>fuku社長さん
>nightbearさん
>そうかもさん
>猫の座布団さん
>1641091さん
>JTB48さん
>小ブタダブルさん
ありがとうございます。
いくら雑な性格だといっても、カメラは精密機器なので
しっかりしたカメラバッグに入れて取り扱った方がいいですよね。
カメラを買うときにはカメラバッグも一緒に選ぼうと思います。
あと変な質問になりますが、カメラバッグにカメラ+レンズを入れて固定した場合、
カメラバッグが揺れたりしたとき、レンズとカメラが捻れて接合部であるマウント部分に無理な力がかかったりして
マウントが壊れたりすることってあるのでしょうか?
書込番号:20308180
0点

>アンタッチャブル2等兵さん
そこまで考える人が雑だとは思いませんが。
超望遠レンズなどだと当然懸念される事だと思いますし、万全を期すなら外して運ぶべきでしょうね。
私の場合は今のところ150−600ミリをキヤノン機に付けたままカメラリュックで運んでいますが大丈夫ですね。
中でゴロゴロ動かないように詰め物を入れたりと、それなりの気遣いはしていますが。
意外と気を付けないといけないのが、キットレンズの望遠ズームとかで軽量、安価なレンズでしょうね。
こちらは逆にレンズのほうがぶつけると簡単に折れる事がありますよ。(友人の姉が折りました)
書込番号:20308257
2点

アンタッチャブル2等兵さん 返信ありがとうございます。
>カメラバッグが揺れたりしたとき、レンズとカメラが捻れて接合部であるマウント部分に無理な力がかかったりしてマウントが壊れたりすることってあるのでしょうか?
バック内でゴロゴロ転がる状態でしたら カウントを含め カメラ全体にダメージが出る場合もありますが カメラバック内の仕切りで 動かないような状態にしておけば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20308270
3点

こんにちは。
>>カメラバッグが揺れたりしたとき、レンズとカメラが捻れて接合部であるマウント部分に無理な力がかかったりしてマウントが壊れたりすることってあるのでしょうか?
バッグが揺れて、バッグの中でカメラが転がっているようでは、マウントに負担が掛かりますが、仕切りで固定されて動かないようになっていれば大丈夫です。
ただ、長い望遠レンズを装着した状態で、ショルダーバッグに入れて、混んだ所で人とぶつかったり、自動改札にぶつけたりすると、危ないかもしれないです。
自分は、長い望遠レンズを装着した場合は、ぶつからないようにバックパックタイプのカメラバッグを入れて行っています。
また、あまり長い望遠レンズですと外して、現地で装着する場合もあります。
書込番号:20308307
2点

>さわら白桃さん
>もとラボマン 2さん
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
カメラ&カメラバッグを買った暁にはしっかり固定して運ぼうと思います。
書込番号:20309293
0点

解決済みですが、通りすがりで気になりましたので。
マウントは歪む事がありますよ。
フイルム時代のニコンの名機 F2 というカメラがあったのですが、
マウントの歪みというかボディの変形に対して修理・調整を繰り返していると、
調整用のシムが挟めなくなって、最後は修理不能となったそうです。
戦後の設計の真鍮ボディと、現在のエンジニアリングプラスチックを比較しても
あまり意味はありませんが、ボディが歪む前にマウントが外れる、というような
フェールセーフの設計はされていないと思いますので、力がかかれば歪んだり
壊れたりするものだと思います。
キヤノンだと有料の点検で専用機器で狂いを測定してくれますが、ペンタックス
については情報不足で申し訳ありません。
書込番号:20326837
0点

アンタッチャブル2等兵さん
おう。
書込番号:20403948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
現在、デジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。
最近、友人の勧めもありカメラを始めてみたいと考えており、数あるカメラの中から、価格と性能からPENTAXのものにすると決めたのですが、K-70とK-S2で悩んでいます。
性能は、間違いなくK-70が良いことはわかっているのですが、価格差がどうしても気になります。
本日の最安価格で比較すると、レンズセットの場合価格差が約35,000円あります。(18-135WRセット、ダブルズームセット)
K-70とK-S2(セットのレンズも含む)には35,000円分の差はありますでしょうか?もしくは、本体は安く済ませて、レンズなどを買った方が楽しめるのでしょうか?
皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
ちなみに、もう少し我慢をして、年末セールで安くなるのを待つということも考えています。(気持ち的には早く買って紅葉とか撮りに行きたいです笑
書込番号:20375144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら最新機のK-70 18-135ズームキットにしますかねえ。
デジタルボディは最新式の方が何かと良いと思います。
書込番号:20375215
2点


レンズ
お得?
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000036704/056/004/Y/page1/brandname/
書込番号:20375496
0点

まず、ダブルズームキットと18-135キットの比較ではなく、ともに18-135キット、あるいはボディのみの価格差で比較したほうがいいかと思います。
ともにブラックの18-135キットで、最安が3万円、平均が1万8千円ぐらいの差ですね。
(AmazonのK-S2がずいぶん安いですね)
その上で、K-S2の18-135キットが発売当初12万円台(価格コムの平均価格)だったのに対して、K-70が同18-135キットで発売当初から10万5千円以下なので、K-S2に比べたら「K-70安い!」って思えちゃいます。
K-S2は発売後、かなり値下がりしてきていますが、K-70は今後もそこまでの値下がりはないんじゃないかと思います(個人的な予想です)。
書込番号:20375541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コード付きのシャッターを使うのか使わないか?
使うのであればKー70の選択になります
書込番号:20375557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気持ち、すごく、わかります^。
僕も、今回はK-S2とK-70でかなり迷いました。
まず、他の方がおっしゃっているように、価格の比較は「ボディのみ」の価格で行いましょう。
特にこの2機種であれば、失礼ながら「これからカメラを始める方」であれば、どちらを選んでも機能的には充分満足できると思いますよ。
で、これは僕の考え方ですが、ずっとそのカメラを使われるにせよ、何年かしてニューモデルが欲しくなるにせよ、当分はあなたの「相棒」になるわけですよね?
それなら僕は、より「愛着」を持てる方、を選んだ方がいいと思います。
それは第一印象でも、店頭で触った感触でも、外観でも、シャッター音でも、機種名でも、色でも何でもいいです。こっちだな、と感じる方を。
そんな決め方でいいのかって?いいんです。
どうせ、最初からフルにカメラの機能を使い倒すなんてことはない、と断言します。
まずは愛着を持って使い込むこと。使い込めば使い込むほど、そのカメラの良さも、弱点もわかってきます。
その頃には貴方のウデもかなり上がっているでしょうし。そしたらその先にまた考えればいいと思うんです。
(愛機なら、弱味もまた可愛かったり笑)
僕は迷った末にK-70にしました(先週のことです)が、決め手は性能でも価格でもなく、色(シルキーシルバー)でした^。
それと、「年末セールまで待とうか」との事ですが、これも僕の考え方に過ぎませんが、
僕の考え方は、「買いたい(撮りたい)時に買う」です。
例えば2か月後に数千円安くなったとしても、今撮りたい写真には変えられない、と僕は考えます。1円でも安く手に入れて満足する、という考え方は僕にはありません。「飲み会に1回行けばどうせ使っちゃうような金額じゃん」って考えるようにしてます。
つまらない回答を長々とすみません(笑)。最終的にどちらのボディを選んだにせよ、それがあなたのお気に入りの「相棒」になるとよいですね^ようこそペンタックスの世界へ^。
書込番号:20375595 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

みなさん 貴重なご意見ありがとうござました。
考えに考え抜いて、結論を出したいと思います!
書込番号:20378069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





