PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2016年10月19日 16:20 |
![]() ![]() |
125 | 35 | 2016年10月19日 15:02 |
![]() |
24 | 14 | 2016年10月14日 20:35 |
![]() |
27 | 8 | 2016年10月2日 22:45 |
![]() ![]() |
101 | 19 | 2016年9月18日 02:30 |
![]() |
19 | 3 | 2016年9月2日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
すみません、初めて価格コムで質問させて頂きます。
K-70+18-135レンズキットを購入したのですが、
ボディキャップが頼りなさそうなので、別途ボディマウントキャップKを購入しました。
うまく本体に取り付けた後はずそうとしても外れない!
ということでそこまで力をいれていないのですが、カチャカチャキャップを取り外そうとしてしまいました(汗)
ネットで調べてみるとボディマウントキャップKはバヨネット式なので取り外すのには
レンズ取り外しボタンを押さなければならないということが分かり、ボタンを押すとすんなり外れました。
だいぶボディキャップをカチャカチャしてしまったのですが、これぐらいではマウントに不具合などは生じないでしょうか?
一応PENTAXに確認したところ、レンズを取り付けて不具合などがなければ問題ないですよ、と回答はもらったので、
18-135レンズを取り付けてみたところ取り付け・取り外し、そして撮影にも特に問題はなさそうです。
ただやはり初めて買ったカメラなので心配になって質問させて頂きました。
1点

>コルトラリアートさん
確かに付属で付いてくる白いプラスチック製のボディキャップは
頼りないですよね。
メーカーの方が言われるようにレンズを付けて問題ないのであれば
大丈夫かと思いますよ。
K-70での撮影、頑張ってくださいね。(^^
書込番号:20309439
3点

<心配になって・・・・・・
心配無用です。
>はずそうとしても外れない!
なので、
カップ酒の蓋のような
安いボディキャップが付属してます。
取説をよく読んで、
扱って下さいね。
書込番号:20309443
5点

コルトラリアートさん こんばんは
カメラのマウントの方は 大丈夫だと思うのですが プラ製のマウントキャップの方に ダメージが出る可能性があるので
マウントキャップの方が 削れていたり 割れていないか 確認した方良いと思います。
書込番号:20309476
2点

キットレンズがキャップみたいなもんだよ。18-135mmも悪くないけどね。
書込番号:20309529
1点

ボディキャップを使う機会が無いのがベスト・・・
書込番号:20309574
0点

(・。・) まぁ カチャカチャ程度なら問題ないでしょ?
グリグリとかゴンゴンとかガシガシだと気になりますが・・・・
DA560mmなど3kgオーバーの望遠レンズを着けて振り回すと
マウント部分には凄い力が加わります カチャカチャ程度で歪んだら
望遠レンズを着けたら モゲちゃうでしょうね・・・・
カメラの中で 1番強度のある部分ではないでしょうか?
書込番号:20310131
2点

同じような話で・・・
一眼レフカメラに疎い人がレンズを外そうとして
無理に回そうとしたりとか引っ張りしたりとか・・・したらしく
その後詳しい人に聞いてレンズを取り外すことが出来た。
そんな話を聞いた事がありますが、ボディ・レンズ共
特に不具合は出なかったようです。
気になるとは思いますが、メーカーサポートの説明の様に
特に異常が無いようでしたら気にする必要はないと思います。
書込番号:20310354
1点

ボディキャップの代わりに、DA40mmXSとゆ〜ても有りますw
書込番号:20310820
1点

つい、ニコン機で逆にひねっちゃうことはよくある・・・w
書込番号:20310824
2点

>毎朝納豆さん
>1641091さん
>もとラボマン 2さん
>カルロスゴンさん
>花とオジさん
>が〜たんさん
>hotmanさん
>水溶きカタクリコさん
ありがとうございます。
皆さんからの回答を読んでいるとほっと一安心しました。
確かにレンズを取り付けていてもカメラバッグの中で捻れたり、
取り外すときに逆に回したりとか普通にありそうですから、
そのあたりの強度もしっかり考えられているのでは、と思っています。
カメラは大事にしようと思っていますが、工芸品ではないので
がしがし写真を撮っていこうと思います。
書込番号:20311616
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
以前からデジイチデビューを夢見てまして、K70の購入を前向きに検討してるのですが、撮影目的が色々ありまして、日常の風景や子どもの運動会、発表会はもちろんですが、趣味の鉄道や寺社巡りでもガンガン使っていこうと思ってます。ところが、家電量販店で店員さんに話を聞くと、ある程度の事は大丈夫だが、鉄道を撮るには他社製品が良いと言われたり、最初から中級機を買われた方が良いと言われるのですが、予算も限られていて中級機の重さに耐えられず持ち出さなくなるのではないかと考えているのですが、このK70で撮影目的を達成するには物足りないんでしょうか?
どうかあと一歩なんで、後押しを、お願いしたいです。
書込番号:20265512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アゴきちさん
>このK70で撮影目的を達成するには物足りないんでしょうか?
全くもって問題ありませんよ。購入されたらガンガン使ってあげてください。(^^
書込番号:20265571
7点

K70は十二分に中級機の要件を満たしてると思いますね(`・ω・´)キリッ
書込番号:20265576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
>>どうかあと一歩なんで、後押しを、お願いしたいです。
安心してください。K−70の価格は、エントリー並みですが、中身は中級並みの性能ですよ。
ただ、AF性能は、ニコンやキャノンのAPS−C機の最上位機種の性能まではないと思いますが、ご検討の撮影状況であればK−70でも大丈夫だと思います。
実際にお店に行かれて、ファインダーを覗かれて、シャッターをきってみてください。
書込番号:20265577
5点

K-70は立派な中級機ですよ!!
価格が初級機並みなだけ(笑)
動体AFはニコンキヤノンに及びませんが
スレ主さんの用途ならペンタ機でも充分足りると思います。
書込番号:20265590
6点

私も他の方がおっしゃる様にK-70で問題ないと思います。
書込番号:20265780
4点

>アゴきちさん
先ず隗より始めよ..ですよ。
しっかりとK-70はあなたの期待に答えてくれると思います。
習うより慣れろ。ですよ。
違いは使っていくうちに、しみじみと分かってきます。
不満はおそらく少ないと思います。
緑深くなる今、ペンタックスは最高と思います。
書込番号:20265795
4点

価格は入門機、機能など中身は中級機ってのがペンタックスの良いところ。
K-1が出たことでペースは遅いかも知れませんが、レンズ開発にも力を注ぎ、良いレンズが増えるとではと思います。
ボディ内手振れ補正なのでタムロン70-200o(A001)が格安で入手可能、鉄道撮影にも問題はないと思いますよ。
書込番号:20265825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

中級機の中では出色の出来だと思いますよ。
APS-C用レンズが多いのもメリットです。
書込番号:20265856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日常の風景や、とか
>趣味の−−−や寺社巡り、とかは充分だと思います
が・・・
>子どもの運動会、発表会、とか
>趣味の鉄道や、とか
の場合、望遠側のレンズが・・・
物足りないじゃなくて、足りないような気はします。
書込番号:20265896
1点

>アゴきちさん
安価なミラーレス一眼とデジタル一眼しか持っていませんが。
コンデジよりは満足感が有ります。
K-70は多彩な機能でお得感有りますが値段は当分下がりそうにないです。
予算で躊躇されているならK-S2も有りですが。
AF性能などで悩まれているなら、レビュー等を参考にしてどの機種がベストか決めるしか有りませんね。
書込番号:20265898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、K-70はペンタの中級機です。
この価格で他社のカメラを選んでも同等品は買えません。
自分はK-01とK-3 IIですが、K-3 IIでもDAレンズメインなら十分コンパクトです。
APS-Cミラーレスなら富士が一番良い選択だと思いますが、
X-T2やPro2に50-140mmよりK-3 IIに50-135mmの方がバランスは良いです。
ただし、AF性能は他社と比較してかなり遅いと思った方がよいです。
AF速度に関しては慣れればある程度は技術でカバーは出来るので、
デザインや描写傾向、レンズのラインナップに魅力を感じられれば背中を押します。
自分はナチュラル、彩度マイナス1の設定で使うことが多いですが、
この設定だとどのメーカーよりも自然で優しい色の傾向になります。
この色が欲しくて、かつ数本は味のあるレンズも有るのでペンタも使用しています。
どこかに愛着があれば、たとえブランドが潰れたとしても使い続けられます。
愛着があるなら、背中を押しますよ。
書込番号:20265901
4点

好きなメーカーの一眼レフを買うのがイイですよ。
書込番号:20265991
4点

エントリー(初級機) 中級機 定義に意味は無いと思います。
どんな高級機を使用しても下手な人は下手だし(私の事ですが・・・)
上手い人はどんなカメラ(スマホ)でも工夫して撮ります、気に入って予算が合うカメラを
早く買って楽しみましょう、撮りたい場所・時間は待ってくれませんよ。
書込番号:20266016
6点

>たそがれた木漏れ日さん
ナイス押し掛けて……
自虐が入ってると押しづらい……( ̄▽ ̄;)
書込番号:20266040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日K-70をK-5Uから乗り換えました。
仕事から帰って2時間ほどいじり倒しました。
今週末に長野県に撮影に行くつもりです。
皆さんおっしゃる通り、ペンタックスはエントリーモデルなのに中級クラスに匹敵する機能を持っています。
ペンタックスの良さはまさにここだと思っていて、ある程度カメラを使いこなせてからも、やりたいことをまだまだ叶えてくれるマウントが多いです。
レンズの数はキヤノンニコンには敵いませんが、初期のころは多くても2本あれば十分です。
アゴきちさんの用途の場合は2本あったほうがいいかもですね。
それにレンズの質は悪くありません。
広角もズームも、それぞれ大変いいレンズを用意してくれています。
お子様の活躍や鉄道撮影にはAFがどこまでついてきてくれるかという不安要素はありますが、6コマ/秒という連写性能があります。
数を重ねてMFや流し撮りが身につけば、より納得のいく1枚が手に入るでしょう。
K-70はキヤノン・ニコンのエントリーモデルではできない性能、そしてキヤノン・ニコンの中級機では出せない価格を兼ね備えている高性能一眼レフだと思います。
買わなきゃ損だと思います。
私もK-5Uに不満はあまりなかったのですが、それでもK-70に買い替えてしまいました。
書込番号:20266125
9点

AFの早いお手軽な望遠レンズが無いと言われていたのもちょっと前までの話で、
今はHD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REという優れたレンズがあります。
私もK-70とセットで使っていますが、相性は抜群(とにかくAFがスムーズ)で、
運動会や鉄道など、屋外での基本的な望遠の撮影はこれ一本で事足りる気がします。
(F値が暗いのが唯一の欠点で、屋内スポーツの撮影などでは苦戦するかもしれませんが…)。
というわけで、ぜひ同レンズとセットでご検討されてはいかがでしょうか。
一眼レフにしてはコンパクトで、防塵防滴・持ちやすいグリップを備えたK-70は、カメラを色んな場所に連れていきたい
スレ主さまに最適なカメラなんじゃないかなぁと思います。
書込番号:20266297
0点

ペンタックス機には「雅(みやび)」というシーンモードがあります。寺社仏閣を撮るのにはすごく向いていますよ。これからの季節、紅葉と古寺なんて魅力的だと思います。
ひとくちに鉄道と言ってもいろいろありますが、高速で向かってくる電車を斜め前方から撮るというのでもない限り、ミラーレス機でも撮れますし、MFで置きピンという手法を使えば大丈夫だと思います。
書込番号:20266702
0点

ペンタックスで鉄道撮ってます。
確かに撮影地行くとペンタ持ってる人ほとんどいないですが、普通に撮れますよ!
勿論、風景や寺社撮りも。
C・Nの中級機より安く、C・Nのエントリー機より高機能。
見た目はエントリー機っぽいですが、明らかに上のランクです。
D5500やKissX8iあたりのファインダーを覗いてみてください。
K70のファインダーの見やすさはクラスを超えてます。
レンズは確かにC・Nより不足はしていますが、よほど本数が増えていかない限りは大丈夫です。
新型の55-300mmはAFがものすごく速いし、ボディに手ぶれ補正が付いているので、タムロンの70-200mmF2.8の旧型とかシグマの50-500mmとか手ぶれ補正の無い「安い超望遠レンズ」でも安心して使えます。
書込番号:20267419
8点

>日常の風景や子どもの運動会、発表会、趣味の鉄道や寺社巡り
>中級機の重さに耐えられず持ち出さなくなるのではないかと考えているのですが
K-70はコスパの優れた中級機だとは思いますが
中級機でなくても軽量な入門機でも十分とれる被写体ばかりだし
「重さに耐えられず持ち出さなくなるかも」と思って悩んでいる以上
わざわざ重たい一眼レフ中級機を選択する必要はないです
結局、いくら良いカメラでも気軽に持ち出せなかったら何の意味もありませんから
一眼レフにこだわるならニコンかキヤノンの入門機か
気軽さをより重視するならミラーレスでいくならソニー、オリンパス、パナソニックですね
ペンタックスの色が好きなんです!とかでなければ一番ない選択肢だと思う
書込番号:20268177
8点

OK 背中ドーーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:20268310
4点

押してばかり、、、引いてみる。
「ケーナナマルヤメトキナサイ」
書込番号:20269098
0点

>毎朝納豆さん
心強い回答ありがとうございます☆早めに購入して、ガンガン使用して上達したいとおもいます。
書込番号:20271540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
やはり中級機並みですよね?早めに購入して、上達したいとおもいます。
>アルカンシェルさん
ファインダー覗いて、シャッター切った時の興奮がヤバかったです。笑
>しぼりたてレモンさん
価格が安いので多少不安でしたが、購入に踏み切れそうです。ありがとうございます☆
>グリーンビーンズさん
早めに購入したいと思います。ありがとうございます☆
>歯欠く.comさん
善は急げで、早めに購入して、ガンガン使って上達したいとおもいます。ありがとうございます☆
>fuku社長さん
レンズの紹介ありがとうございます☆ボディ内の手ぶれ補正は、かなり重宝しそうなので、魅力です。
>ミッコムさん
早めに購入して、上達したいとおもいます。ありがとうございます☆
>DLO1202さん
望遠レンズの購入も、検討したいと思ってます。ありがとうございます☆
>nakato932さん
KS2も候補だったのですが、コスパからしてk70の方が良さげなので、k70でいこうと思ってます。ありがとうございます☆
書込番号:20271614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gohst_in_the_catさん
AF速度については承知してますが、なんせ初心者なんで、他社を触ってもあまり違いが分かりませんでした。笑
背中を押していただいたので、早めに購入して、上達したいと思ってます。
>hirappa
はじめてのデジイチ自分が惚れたカメラを購入したいと思います。ありがとうございます☆
>たそがれた木漏れ日さん
おっしゃる通りで善は急げなんで、早めに購入して、上達したいと思ってます。ありがとうございます☆
>9627mumuさん
心強いご意見ありがとうございます☆購入に踏み切れそうです。
>のまどそうるさん
やはりデジイチの魅力であるレンズ交換も楽しみなので、予算が許す範囲でレンズを調達していこうと思います。ありがとうございます☆
>みなとまちのおじさんさん
そんな機能があるんですか!?良い情報をありがとうございます☆めっちゃ試してみたいです!
>kytaさん
やはりファインダーを覗くと違いは歴然でした!!なかなかマニアックなメーカーかもしれませんが早めに購入して、上達したいと思ってます。
>カプリコートさん
確かに重さに拘るならミラーレスもありかと思いましたが、やはりデジイチに憧れるのでK70を購入したいと思ってます。
>山ニーサンさん
笑。盛大な後押しありがとうございます。
>くりえいとmx5さん
引くことも大事だと思いますが購入する意志が固まりました。
書込番号:20271662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アゴきちさん
ペンタワールドへようこそ!(私もペンタ歴1年半の新参者ですが・・・)
意思が固まったようでよかったです。
野鳥やスポーツならともかく、鉄道なら他社がいいという店員さんの説明は疑問ですが、
とにかくボディが決まったようですので、次はレンズについて楽しく悩むことになりそうですね。
ボディを買うときはキットでレンズを安く購入できるチャンスなので、別々に買われるよりは
レンズキットで購入されるのがいいかと思います。
キットの18-135は焦点域を考えると鉄道向きで、おすすめだと思います。あとレンズ内モーターなのでAF駆動音も静かですね。
APSの135mmは35ミリ換算で約200mm、鉄道ならこの1本でだいたい間に合うと思います。必要に応じて、みなさんおすすめ、最新のHD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REを追加されるのがいいかと思います。
この2本だと、55〜135ミリの焦点域が重複しますが、鉄道ではここが多用する焦点域になりますので、望遠ズームが55mm始まりだからといって、標準ズームを18-55mmにしたりすると、現場で頻繁にレンズ交換することになります。(smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WRを買ってしまった私のように・・・、レンズ自体は大変気に入っております)
ボディ内モーターでAF駆動するレンズは駆動音に要注意です。私が1本目に買ったシグマの1万円ズーム、70-300mm F4-5.6 DG MACROのAF駆動音などは、「電動ドリル」とたとえられることがありますが、決して大げさな表現ではありません(こちらのレンズも写りには満足しております)。DA 18-55mmもボディ内モーター駆動ですが、こちらは駆動部分が小さいためか、それほど気になりません。用途によっては購入前に確認した方がいいかも知れませんね。
楽しいお買い物を!ペンタワールドへの入国報告お待ちしております。
書込番号:20272210
0点

K-70の最大の利点はボディ内手振れ補正と
エントリー機並の価格なのに前後ダイヤルが付いてる事ですかね!(笑)
他社のエントリー機は人差し指側にしかダイヤルが付いてない・・・。
この差は実用上かなり違うんですよね!
書込番号:20272419
5点

K-70とPentax HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC |
K-70とFA43mmF1.9 Limited |
K-70とSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM |
おまけの一枚 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM |
スレ主様へ
K-70使用しています。このカメラ手を見ていると、つい手に持ちたく撮影したくなる不思議なカメラですね、写りは文句なく良いです。高感度も程よく手振れもよく効き、少々暗めのズームレンズでもブレの無い一枚が撮れます。初心者にこそお勧めのカメラだと思います。(私は超ー永遠の初心者です、いつまでたっても上達しない私のためのようなカメラです)、適当にアシストがあり、失敗の少ないカメラですね。
キットレンズは使用したこないです、シグマのズームレンズを愛用しています。コストが良いですね、望遠が必要でない方は、シグマの17−70mmが使いやすく、K-70と相性がいい感じで撮影できています。望遠を撮りたいときは同じシグマの18−200mmを使用しています。最近ペンタの20−40mm遊びで購入し明日が、こちらは難しいです構図や光量を読まないとなかなか気に入った一枚が撮れないです、そういう時一番安心できるレンズがFA43mmLImですね、まず失敗がありません、安定した撮影が楽しめます。
K-70で素敵な写真一杯撮ってみてください、やー手に持った時の感触、喜びがたまりません。
書込番号:20274239
3点

>アゴきちさん
k-3U後継機を待つのも手かもしれません。実際、k−70でほとんどの写真はOKだと思いますが上級機と使用感を比べますと差がありますので。
私は以前k−S2を使っていましたが、使用感ではk−3Uが良かったです。あせらず、自分のフィーリングに合わせたカメラを買うのが一番だと思いますよ。
書込番号:20274705
1点

>アゴきちさん
はじめまして。
>このK70で撮影目的を達成するには物足りないんでしょうか?
そうとも言えるし、いやいや使い方次第ですよ、とも言えます。
デジタル一眼を入手してかれこれ10年、駄作を量産し続けてます。
初回のデジイチは600万画素。添付の奴です。
21インチLCDで鑑賞する分には特に不満はございません。
デバイスは確実に進化し続けます。
しかし撮影の基本原則は恐らく100年前と大して変わりませんな。
特にテッチャン系撮影では水平を出して、構成を事前に練って、適切な位置でシュート。
・・・テッチャン系撮影でなくても、キモは大して変わらないと思ってます。
オミセにしてみれば、少しでもお値段の良いカメラが売れれば良し、です。
大したアドバイスにもなってませんが、やはりカメラは高額な商品になるものですから、
十分に思慮されてお決めになってください。
書込番号:20275107
2点

こんにちは!
昨日、k-70のボディのみを、ポチりましたよ!
k-30が、2年で壊れてしまい、メーカー保証も使えないので、修理するか迷いましたが…自然故障で2年もたないのは辛いですね。ハズレに当たると、真っ黒の写真になる絞り不良の故障が、多いようです。
三星さんなら、10年長期保証(自然故障3年)が無料、ゴールド保証(自然故障5年)でも3%で付けれますし、価格も最安でした。安い長期保証が決め手でした。
ちなみに、k-s2でよければ、現在amazonなら、プライム会員になれば、10%オフ57000代で、ダブルズームキットが、買えますよ〜
こちらにするか、ずっと悩みましたが、最新なのと、長期保証で、k-70に決定しました!
書込番号:20279111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電量販店の店員さんは販売員であり 写真家ではない・・・・
書込番号:20279120
3点

昨日、k-70をポチりましたよ!
三星さんだと、10年保証(自然故障3年)無料、ゴールド(自然故障5年)でも、3%で付けれてかなりお得です!
k-30が、2年で絞り不良で、画像が真っ黒になる故障になりまして…ハズレに当たると、ちょくちょくある故障みたいです。自然故障で2年もたないのは辛いです…
今回は、多少高くても、最新型でもありますし、長期保証が決め手でした。
ちなみに、現在、k-s2ダブルズームキットなら、amazonで、プライム会員になれば、10%オフで57000くらいで買えます。
プライム会員は、1ヶ月無料で試せますので、不要なら解約もできます。でも、月330円くらいで、あれだけの特典なら、かなりお得ですよ〜
書込番号:20279607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません…同じとこに同じ書き込み失礼しました。
書込番号:20279619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直言って、私のK−5IIsよりも写真がきれいに撮れます。
友人がK−70をK5IIsの修理に出した間だけメインにして使おうと購入しましたが、写真の出来はK−70の方がコントラストも良い写真が撮れます。
入門機としては、重たい部類にはいるのですが、入門機でこれ以上のカメラはないと思っています。
ただし、購入したときには、色味が鮮やかに設定されているので、ナチュラルに戻す方が良いと思います。
また、かなりの範囲でノイズリダクションはOFFに設定する方が良いと思います。
正直、悔しいですが、私はフィルムカメラの時代から一丸を使っているので、フルサイズでなければレンズの焦点距離と実際に撮影された写真との間に違和感を持っているので、K−1を購入しようとわずかながらでも預金を増やそうとあがいております。
書込番号:20295599
0点

AFは遅い傾向がありますが、新しい55-300などは、かなり早く、ディズニーの様な激しい動きでも、ちゃんと撮れます。シーでは、リアコン必要ですが、ランドではリアコン不要です。周囲は圧倒的にCとNですが。
書込番号:20311449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
初めまして
K-70レンズキットと FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED で楽しんでいますが、18-135mmF3.5-5.6ED ALの方が自分の好みとちょっと違う感じですので、常用レンズの購入を考えています
(好みとしては柔らかい感じでは無く、カリッとした感じです)
候補としてはSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMなのですが、純正の18-135nnに比べて画質UPと言うかカリッとしか描写は望めるでしょうか?
(ボディへの干渉とかは気にしません)
またPENTAX-DA 35mmF2.4ALとSIGMAの17-50mm F2.8 EX DC HSMを同じ画角で比べた場合、どちらがシャキッとした感じになるでしょうか?
0点

>route305さん
参考情報です。
smc PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
http://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/da35-f2-4-al/
DA35mmF2.4ALのシャープネスhttp://ganref.jp/items/lens/pentax/2001/capability
書込番号:20285620
2点

とりあえずカメラ側でシャープネス上げてみたのでしょうか?
ペンタは通常の他、ファインシャープネス、エクストラシャープネスが有り、線の細さを保ってあげられます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/644695.html
SIGMA 17-50mm F2.8は持ってませんが、18−35mmはカリカリですね。
18−135mmはお手軽高倍率ズームなので、このクラスでは良いレンズでもやはりそれなり感はありますね。
書込番号:20285788
1点

個人的には17-70oの方が17-50oよりシャープだと思います。
純正だと18-135oより16-85oの方がシャープだと思いますね。
シグマ18-35oはシグマを代表するシャープなレンズだと思います。
書込番号:20285855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ
>hirappaさん
smc PENTAX-DA 35mm F2.4 ALは以前、K-xを使用していた時のお気に入りレンズでした
SIGMAの7-50mm F2.8 EX DC HSMがDA 35mmと同程度なら満足なのですがね
>水溶きカタクリコさん
シャープネスは+2まで上げています
一応、K-70で撮った写真を添付致しますが、カエルをPCソフトでシャープにした様なのが撮って出しで出ると良いと思っています
>fuku社長さん
*個人的には17-70oの方が17-50oよりシャープだと思います。
そうでしたら17-70mmの方が何かと使いやすいかも知れないですね
書込番号:20287262
1点

>route305さん
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMとPENTAX-DA 35mmF2.4AL
その差はあまりないと個人的には思います。
ただ、解放値の描写を及び周辺部の描写は単焦点である
DA35oの方が若干上かなと。
SIGMA 17-50mm F2.8 持ってまして、シャープな写りは評判
通りですが、自分の個体はAFに難がありました。その点を除
けば標準レンズとしてはふさわしいものかと。
DA18-135oも持ってましたが、便利ズームで寄れるし使い勝手
は良かったのですが、描写の甘さにドナドナしちゃいました。
全く持って後悔してません。防滴が魅力でしたけどね。
書込番号:20287622
2点

>毎朝納豆さん
DA18-135oは評価が分かれていますが、少なくとも私の好みとは違う感じですかね
私の中では「晴れた日の屋外用」て位置かも
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMは値段も安いですし、こちらに決めようかと思っています
同じくSIGMAで10-20mm F4-5.6 EX DCを使っていた時も有ったのですが、個体差なのかかなり甘い描写で直ぐに手離した事があります
(前ピン、後ろピンでは無く何処にもピントが有って感じでした)
今回は価格も価格なので新品での購入になると思いますが、思った通りの結果が得られない場合はメーカーに送って調整なんかも有りでしょうかね
その場合、SIGMAの対応とかどうなんでしょうか?
書込番号:20288287
0点

皆様、お早う御座います。
K10D+SIGMA 17-50 F2.8の画像です、機種は違いますが(CCD)レンズの描写は分かるかと。
曇り空の朝-1
曇り空の朝-2
曇り空の朝 FA-43 (参考に、便利ズームと FA-43 の画像を比べると実も蓋もないでしょうね)
三脚撮りです、私の SIGMA 17-50 F2.8は、F2.8-F4位までは花などを撮る柔らかな描写です。
書込番号:20288789
0点

使っての感想です。
遠くの風景を撮るときは F8 - F11位に絞らないと周辺まで全体がカリッとなりません。
なのでこの場合は三脚撮りです。
F2.8-F4位まではとても柔らかな描写です。
書込番号:20288800
0点

皆様再々お早う御座います。
SIGA 17-50 F2.8 EX DC HSM が設計されたときにはPENTAXにはミラーレス機はまだありませんでした。
なので基本設計としてはミラーレス機でのAFは考慮されてません。
なので、問題ない機種があったり、問題の機種が一部あったりします。
これは不良ではなくて設計時にPENTAXにミラーレス機がなく考慮にはいってません。
なのでミラーレス機で使う方はメーカーに送ると対処したROMになると思います。
私はミラーレス機は持っていませんし、新しいROMのレンズだと良いかも?
その他 AFが五回ボタンを押しても 3-4回しか合わなかったりすることがありました。
これは、K10D等の古い機種自体がこの傾向がありました(PENTAX純正レンズでもなった)。
なので?の面もありますがメーカー送りで再調整すると直ると聞いてます。
書込番号:20288837
0点

こんばんわ
>おじん1615さん
作例ありがとうございます
SIGMAの17-50mmにするか17-70mmにするかもう少し他の所の作例などみたいと思いますが、第一候補はやはり17-50mmですね
ただ70mmまでと言うのも捨てがたいです
手持ちの古いPENTAX-M 1:3.5 135mmで撮ってみました
レベル補正のみで、シャープネス等は触っていませんが、コレくらいで撮れてくれたらOKだと思っています。
書込番号:20290044
1点

皆さん おはようございます
残り数点の文字に騙されて???ネットでSIGMAの17-50mm F2.8 EX DC HSMを発注致しました
週末には届くと思いますので、届きましたが結果報告してココを閉めさせて頂きたいと思います
書込番号:20291313
4点

>route305さん
それは楽しみですね。
18-135mmとの比較写真もアップして頂けると嬉しいです。
書込番号:20291449
0点

PENTAX K-70 + 18-135WR |
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM |
PENTAX K-70 + 18-135WRその2 |
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMその2 |
皆さん こんばんわ
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMが届きましたので、とりあえず屋内で試し撮りです
PENTAX 18-135mmF3.5-5.6ED ALに比べて奥行き感が有りますね
今日の試し撮りでは、「こうやってみるとPENTAXも頑張ってるな」て感じです
ただPENTAXの方は50mm前後が美味しい領域でテレ端、ワイド端になると極端に解像度が悪くなる感じで、高倍率のお手軽レンズなのに使用領域が限られる気がします
SIGMAの方ワイド端は明らかにPENTAXを上回って見えます
AFに関しては問題ないみたいで一安心です
書込番号:20295706
4点

再びこんばんわ
先程はPENTAXに合わせて1段絞っての撮影でしたが開放で撮ってみました
PENTAXとの比較はしませんでしたが、SIGMAの方が良い感じなのは間違い無い感じです
当分は、こちらが常用レンズになりそうです
下手にレンズキットを購入するより、ボディ+SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMの方が良いかも知れません
ただ何か不具合が有った時の為に純正レンズが有った方が問題の切り分けには良いのかな?
明日は天気も良いみたいなので時間を見つけて外で使ってみます
本当にお世話になりました
良い買い物が出来ました
書込番号:20295820
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
k-70を購入し、設定を調整中です。初心者です。
TAvモードで露出補正ボタンを押して露出を-5にふっても撮れる写真は変わりません。
あと、なぜか+5にふるとISOが上がっていきます。
簡潔に言うと補正できていません。
わかる方、教えてください!
0点

その、元になった露出補正±0のISO感度が100じゃないですか?
露出(画像の明るさ)を決めるのはシャッタースピードと絞り値とISO感度です。
TAvモードと言うことはシャッタースピードも絞り値もあなた自身が指定していますよね。ということは、カメラにとって露出を変えられる要素がISO感度しか無いわけです。
この状態でマイナス補正をしても、元々のISO感度が基礎感度の100の場合はもうこれ以上マイナスには補正できないので(なぜなら変えられるISO感度の範囲が100-102400だからです)お手上げなんです。
プラス補正をすると明るく撮る方向、つまりISO感度を上げていくことは出来るので、カメラは機嫌良くISO感度を上げていって、ご主人様のめいれの明るい写真を実現するのです。
書込番号:20214336
10点

じゃんけん姐さん風にレスすると、
ご主人様はダルマさんなんですね。
書込番号:20214347
0点

こんばんは、ALT3105さん
まずは補正なし、-5、+5の作例をアップ。
スマホからだとデータ消えるので、PCからアップしてください。
>なぜか+5にふるとISOが上がっていきます
これは正常です。
絞りとシャッタースピードが固定されているのですから、ISO感度を上げないと+補正できません。
書込番号:20214421
5点

わかりやすく教えていただきありがとうございました。
RAWの修正みたいなことをするのかと思っていました。
おかげさまで全て解決いたしました。
書込番号:20214458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

−5に振ろうとしても振れなかった。
−5に振れたんだけど、得られたコマはそうではなかった。
意味が違うと思います。
後者ならカメラが壊れていると思います。
書込番号:20214499
1点

>ALT3105さん
ペンタのTAvモードはMモードと解釈した方が良いと思います。
これを露出状況に応じてISO感度で制御するモードなんですね。
従ってISO感度を100のままで固定しているとALT3105さんの
ように露出が+-されるのだと思います。
ですのでTAvモードを使われる場合はISO感度をオート設定に
して(状況に応じて1600or3200or6400など)使うのが本来の方法
かと思います。
書込番号:20214963
4点

>毎朝納豆さん
勘違いをされているようですが
TAVでは必ず露出に応じてISOが変動します。
なお、今回のように上限下限を超えると当然それ以上調整することは出来ません。
書込番号:20259416
4点

>TAvモードで露出補正ボタンを押して
露出を-5にふっても撮れる写真は・・・・・・・
当機は、所有してませんが、
露出補正の結果を検証なら、
ペンタ機であれば、
TAvでも露出ブラケットが可能なので、
露出ブラケット撮影すれば、
画像の判断は、容易ですね。
ISO上限下減の検証も、
できるかと思います。
K-3等での以前のファームでは、
TAv+露出ブラケットでは、
ISOの可変しないバグが一部ありましが、
現在では、SS・絞り固定での
ISO可変での露出補正です。
書込番号:20259646
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
こんにちは。
私は主にバスケットボールの写真を撮影しています!
Nikon D30とSONYのa55を使っています!
SONYのa55の早いシャッタースピードが気に入っているのですが、
ノイズがとても気になります。
写真の色?も白っぽくイマイチです。
ちなみにレンズはタムロン75-300
そこで、新しくカメラを購入するか
レンズを買い変えるかまよっています
Nikon D5500
Nikon D7200
PENTAX K-70
どれが1番スポーツ撮影に向いているか教えてください( ; ; )
書込番号:20204140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックス以外かな。
Nikon D7200がイイんじゃない。
書込番号:20204166
8点

PENTAX以外が良いんですか?
この間、カメラ屋さんでK-70を触らせてもらったんですけど
ボタンを押してるだけでずっとピントが合っていて初心者にはすごい使いやすそうに感じたんですけど
やっぱりNikonのが良いんですね!
書込番号:20204181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンかニコンでペンタプリズムな一眼レフがイイですよ。選ぶならエントリーモデルよりミドルクラスのがイイんじゃない。
書込番号:20204197
2点

レンズが Pentax HD DA 55-300mm f/4.5-6.3 ED PLM WR RE ならば、
K-70の オートフォーカスは、D7200よりもコスパは良いかもしれないよ。
Kー70の高感度画質は、APS-Cで最高だし。
広角側は、16−85でOK。
K-70は、防塵防滴なので雨の中でも安心して取れるし。
2年ほど前、防塵防滴のペンタックスK-5IIs のシャッター付近
にカラスの爆撃を受けたことがあって、
すぐに水洗いして事なきを得たことがあった。
他社マウントならば、水洗いは考えられないけどね。
書込番号:20204243
19点

ボディが小さいと望遠レンズ付けたときにバランスが悪いですよ。
書込番号:20204260
4点

候補の3択なら、ニコンD7200一択じゃないですか?
重さと価格は確認済みでしょうし。
D7200なら現在お使いのカメラより高感度はかなり改善すると思うので、取り敢えずレンズキットで買われてみてはいかがですか。
書込番号:20204364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンのD7200で時々プロバスケを撮っているのでちょっとだけお邪魔します。
書込み内容でちょっと気になったのですが
他の方も指摘さてれいますがニコンのD30って?
それとタムロンの75−300mmってこれですか?
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/872d.htm
それとも70-300mmの間違いでしょうか?
ペンタックスは分かりませんが、ニコンのD5500とD7200を比べるとスポーツ撮影ならD7200がお勧めです。
今D500が出て大分値段も安くなっていてお買い得感は高いです。
今お使いのニコンの機種名が正確ではないので、今一つ判断に迷いますが、バスケを撮っているならカメラだけでなくレンズも明るくAFが速い物を使うのも大切です。
お勧めは 70-200mmf/2.8
純正は20万以上(http://kakaku.com/item/K0000049476/)しますので、予算的に厳しいなら、タムロンやシグマも評判良いようですのでそちらでも良いと思います。
D7200はD5500に比べると連写枚数が多かったり他にも色々違いがあってバスケを撮影するには向いていますが、重くなります。
上で勧めた70-200mmのレンズも重いのですが、今回ボディを買換えただけで満足できなければ次はレンズが欲しくなると思いますので、それを扱えるかどうかは確かめた方が良いですね。
D7200と純正70-200mmでバスケを撮った時の写真を何枚か貼っておきます。
書込番号:20204384
8点

>どれが1番スポーツ撮影に向いているか
3機種の中からなら、
D7200でしょうね。
D7200も、防塵防滴仕様です。
D7200は軽量で堅牢なマグネシウム合金を上面・背面カバーに使用。
接合部には複合的なシーリングを施しており、
D810、D750と 同等の防塵・防滴性能を確保しています。
世代は異なりますが、
K-5系とK-30(K-70)では、
防滴仕様のつくりは違ってました。
D7200の方が、K-30よりは、
防滴性は、良い感じでした。
ニコンの場合、レンズの防滴性は、
ペンタのようにうたっていませんが、
ナノクリ系の高価格帯であれば、
ペンタと同等に扱っています。
>主にバスケットボールの写真
D7200と70-200/2.8ですね。
AFに関しては、
レンズにも依存するし、
ペンタより、ニコンの方が、
歩留まり良く、撮れます。
>新しくカメラを購入するか
レンズを買い変えるか
K-70の選択であれば、
ボディ+レンズになりますね。
体育館で撮影なら、
ペンタでも、
70-200/2.8になれば、
結局高価なレンズになります。
D7200で様子をみて、
次に、レンズのステップアップ・・・・
書込番号:20204460
6点

先程アップした写真 2枚目(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20204140/ImageID=2583702/)
レンズは70-200mmf/2.8 ではなく サンヨン(http://kakaku.com/item/K0000732506/)でした。 スミマセン・・・
書込番号:20204552
1点

K70でもα55よりは成功率高そうだけど、まあD7200が一番合掌率は良いかなと思います。
F5.6位のレンズでもやってこれたならタムロンのSP70-300mm F/4-5.6 Di VC が4万弱。
ニコン70−200F2.8が25万ほど
ニコン70−200F4で15万ほど
シグマ、タムロンの70−200F2.8が10万ほど
300mmまでほしいならテレコン×1.4で〜300mmF4にも。
ご予算に合わせてどうぞ。
ボデイ的にK70が気に入ったなら新レンズの55-300mm f/4.5-6.3とでも今以上には撮れますよ。
書込番号:20204596
7点

>カメラ初心者→りーさん
どれも今お持ちのカメラよりは、良いです。
今迄のレンズを考えれば、ニコンでしょう。
K70を購入も良いです。
D5500とクラスは同じですが、
K70のライブビューAFは、この中では、ピカ一です。
書込番号:20204634
6点

>カメラ初心者→りーさん
価格的にお買い得感がありカメラ自体の性能も悪くはないK-70です。
しかしレンズをはじめ周辺機器等の事も考えると選択肢が少なく高くつく場合も多くあります。
純正レンズは他社より高価な事も多く社外品のレンズも現行〜新型はほぼ皆無です。
その他のアクセサリーの類いもキヤノンやニコンと比較したら微々たる物です。
この辺りも機種を選択する場合は重要な点だと思います。
他の方も書き込んでおられますが候補に挙げている三機種ではD7200が1番お勧めです。
価格も現在ほぼ底値ですし機能的にも満足出来ると思います。
書込番号:20204888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩ならばレンズ(`・ω・´)キリッ
書込番号:20204905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ペンタユーザーですが、
「PENTAXのAFは動体相手には使い物にならない」
と思って端から眼中に無い方も少なくなくて悔しい〜って思っているのですが、K-70と新55-300mmならそんなことはないです。
ただ、このレンズは小さいですがF値が暗く、アップグレードしようにも看板レンズのDA★300mmのAFが超遅くてスポーツ撮影には全く向かないので、やっぱりスポーツ撮影ならペンタックスは厳しいかも。うーむ…。
K-70はどちらかというと風景・アウトドアをメインに作られたカメラで、そういう用途なら強くお勧めしたいところですが、スポーツ撮影ならやっぱりニコンかキヤノンかなあ…D7200ですかね。
書込番号:20205144
2点

カメラ初心者→りーさん
さわれるやつは、さわってゃ。
書込番号:20205447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様はα55で高感度のザラツキが気になるということなので、
そこを改善するためには、F値が明るいレンズを選ぶか、高感度に強いボディを選ぶかの二択になるかと思います。
(スポーツ撮影には動体追従の精度も重要だと思いますが、現在の機材であまり問題がないのなら、
たぶんニコンではなくk-70でもそんな問題はないでしょう)
で、明るい望遠ズーム(F値2.8通し)はニコン・ペンタとも圧倒的に高価なので、
そうなるとボディを高感度に強いものに変えるのが手っ取り早いのかなと思います。
k-70もD7200も、新しい機種なのでα55よりも高感度は強いはずですが、
いずれもAPS-Cサイズのセンサーですので、そこまで劇的に変わるかというと…??
そこで私がおススメしたいのは、
ちょっと古くて安くなったニコン・キヤノンのフルサイズ機です。
今はキヤノンのEOS 6DやニコンのD610が12万しないぐらいの値段で買えるようですが、
高感度に関しては現在お使いの機種よりも劇的に良くなるはず。
これにタムロンの70-300USDあたりの安めなレンズを付けてあげれば…
それでも合計で15万ぐらいはしちゃいますが、20万のレンズ+ボディを買うよりは
良いはずということで、予算が許すなら候補に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20206052
4点

10万円コース
F2.8ズーム(タムロン、シグマ)
15万円コース
D5300+上のレンズ
20万円コース
α77U+上のレンズ
D7200+上のレンズかシグマの50-100f1.8
D610+タムロン 70300usd
25万円コース
D610+10万円コースのレンズ
かな?吾輩ならば、ですけどね
書込番号:20206893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者→りーさん
K−70を使って1月半位経ちます。とってもコスパは良いカメラだと思います。
ただ、一点だけ気になる点があります。連写をRAW+JPEGですると
すぐにバッファが一杯になります。(スペック上は8枚です。当方が書き込みの遅いSDカードを使っているせいもありますが)
他社製品(ニコン)を使ったことが無いのでなんとも言えないのですが、連写を多用されるのであれば
現品を確認の上購入した方が良いかと。高感度はかなり性能が上がっています。ソニーセンサーの恩恵を享受していますね。
書込番号:20211085
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70にタッチパネルが採用されなかったのは存じておりますが、ペンタの一眼はスマホの操作アプリを起動することで、スマホがタッチパネル代わりになったりしますかね? LUMIXではできるので、タッチパネル非搭載機種でも、動画撮影時にスマホでピントを変えたりできるんですけどね。
4点

手元のk-70とimage sync(リコーのカメラ用アプリ)で試してみましたが、スマホ画面でのライブビューとタッチAFはできるみたいです。あとは露出とかWBなどの基本的な設定の変更や、スマホからシャッターを切ることも可能なようです。
ただ、image syncの使い勝手はたぶんそんなに良くないので、お使いのLUMIXのような快適さを期待するとストレスが溜まってしまうかもしれません。
たまに使う程度なら良いかと思いますが、頻繁にタッチ操作をしたいのならタッチパネル搭載の機種を購入された方が無難な気もします。もしかしたら、私がimage syncの操作に慣れていないだけかもしれませんが…。
書込番号:20163570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみに↑は静止画の話で、動画のリモート撮影にはk-70は対応していないようです。ご参考までにm(__)m
書込番号:20163598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。そうですか…動画対応していないのですねー。静止画よりもむしろ動画で必要な機能だと思うのですけどねぇ…。
書込番号:20164398
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





