PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2022年11月24日 23:39 |
![]() |
9 | 4 | 2022年11月14日 09:06 |
![]() |
88 | 19 | 2022年8月6日 13:32 |
![]() |
10 | 5 | 2022年4月12日 20:01 |
![]() ![]() |
119 | 26 | 2022年1月17日 12:32 |
![]() |
16 | 13 | 2022年1月1日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
この度、初心者ながら今まで使用していたk−rから買い替えを検討しているのですが、K-70とKPが候補に挙がっています。
紅葉のライトアップ(池に映った紅葉)を三脚無しの手持ち撮影で綺麗に撮りたいと考えています。
レンズはFA31mmF1.8AL Limitedを使用して手持ちにて出来るだけノイズを減らしたい為、感度は下げて撮りたいと思っているのですが、K-70とKPどちらがライトアップの撮影に向いていますでしょうか?
(K-rではISO3200、シャッター速度1/10秒でなんとか撮れる位でした)
スペックを見ると手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので、やはりKPの方が初心者でも綺麗に撮りやすいでしょうか?
皆様のご意見をお願いしたいと存じます。
2点

低感度でライトアップを撮るなら三脚要りますよ~
書込番号:25022206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご意見ありがとうございます。
三脚が使用できればいいのですが、京都の紅葉ライトアップは基本三脚、一脚禁止の所が多い為手持ちでの撮影になってしまいます。
その為、出来るだけ手持ちでの撮影にて成功率が上がる機種の購入を考えています。
書込番号:25022266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グランドマスターさん
程度の良い中古が入手可能なら、K-70は例の悪い病の可能性があるので、KPを選ぶでしょうね。
ただ、SS1/10以下となると、風による被写体ブレや撮影者自身の体のブレなどの影響も出てくるので、ボディ性能に頼るだけではなく、撮り方の工夫の必要になってくるような気がします。
書込番号:25022278
1点

京都知恩院の夜間特別拝観。旧いK-5使用です。 |
ライトによってはサイケデリックな写りになってしまいます。 |
光源を上手く選べば、何とかこの程度は写せます。 |
NEX-6とオマケレンズ、この短胴レンズだから撮れました。 |
>グランドマスターさん
>紅葉のライトアップ(池に映った紅葉)を三脚無しの手持ち撮影で綺麗に撮りたいと考えています。
当方も5〜6年程前から夜景も手持ち撮影にシフトしました。
三脚を使ってましたが、重たいし夜間で他のお客さんの足元の邪魔どころか危険になるし、三脚の使用を止めました。
1/30でブレない撮影技術を持っていれば、どんなカメラでも問題ない、と考えてます。ただしISOは3200程になります。
むしろレンズの方が重要で、光軸方向=対物方向に出来るだけ短く軽量で、当然開放f値が小さい=明るいレンズの方が有利です。
特に寸詰まりなレンズ程ブレが無くしっかりホールドすれば1/15より遅いSSも使えるので、後は補助光である街灯やサービス照明があればOKです。
但し、無節操に照らすライトは明るさが飽和して台無しになりますが…
数年前の駄作を何点か貼っておきます。すべて手持ち撮影です。 EXIFの数値をご参考に宜しくどうぞ。
書込番号:25022312
5点

こんばんは、グランドマスターさん
>(K-rではISO3200、シャッター速度1/10秒でなんとか撮れる位でした)
この設定で撮れるなら、どちらでも大丈夫です。
>スペックを見ると手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので、やはりKPの方が初心者でも綺麗に撮りやすいでしょうか?
スペックが下のK-70でもISO3200で画像の通りのノイズの少なさですから、このくらいなら全然問題ないですよ。
スペックはKPが上ですが、新品では売っていません。
K-70も新品は在庫限りですから、迷っているうちになくなるかもしれません。
中古のKPか新品のK-70かで選べばいいでしょう。
K-70の黒死病が心配なら、延長保証入れましょうね。
ミニ三脚を使って、さらに安定させる方法を紹介します
Ihttps://www.youtube.com/watch?v=OoP3oQexdm0
書込番号:25022456
1点

プロ(?)の方は手振れ補正6.5段のOM-5で10秒でも行けるそうですが。
https://youtu.be/8UYDfBeIHN8?t=354
私は同じ機種・レンズで、自室の2m先の棚を撮影したところ、
モニター撮影は1/1.6秒(0.625秒)くらいが限界で、ファインダー撮影は1秒が限界でした。
ちなみに5.5段のK-3 IIIでは0.8秒、3.5段のK-S2は1/4秒が限界でした。(ともにファインダー撮影)
あくまでカメラのモニターでの確認ですけども。
ここまで長時間になると、いかに手を動かさずに撮影できるかという練習になると思いますけど、それでも手振れ補正の性能はブレにくさに比例すると思います。
書込番号:25022467
0点

グランドマスターさん こんにちは
>手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので
でしたら 手振れ補正の性能の高い方が良いとは思いますが 一番重要なのは 撮影姿勢やホールディングだと思いますので自分に合った撮影姿勢を見つけるのも重要だと思います。
自分の場合でしたら 壁が有れば壁によりかかり 何もなく前にも邪魔なものが無い場合座り込み体を安定させるなど 周りの状況により撮影方法変えています。
書込番号:25022677
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり手ぶれ補正の強いのとISO3200のノイズの少なくk-rからの進化を楽しみたいと思い、本日KPの中古を発注致しました。
手持ち撮影はやはり如何に手ブレを少なく撮影するかにかかっているので、撮影方法を皆様のご意見を参考にトライしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25023543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グランドマスターさん
こんばんは。GA有難う御座います。
また、KPご購入との事で、ご活躍を祈念させて頂きます。
もう一点肝心な事が御座います。
ライトアップされた紅葉を、そのまんまの反射光を受けて撮影すると、単なる枯葉の集合になってしまいます。
出来ればライトを反対側に、葉っぱを透過させた光を拾って撮影する方が宜しいかと。
大分前に比叡山の坂本=琵琶湖側にある日吉大社の夜間ライトアップ紅葉を撮影しました。
この時はお客さんも少なく三脚も余裕で使えました。現在は多分三脚NGでしょう。
自宅で撮影結果をブラウズすると、ほとんど枯葉にしか映っていませんでした。
無理やり色調補正して、何とか茶色を赤色に補正したものも貼っておきます。
紅葉はどうやら、晴天下で順光反射の場合は、100%紅葉化したものは綺麗に写せます。
ところが夜間ライトアップされた場合は、枯葉化してしまうようです。
そんな訳で、夜間ライトアップ参観の場合は、葉っぱに透過されている光源を見つけて、上手く光源だけを隠して葉っぱが『紅葉』に写るようにSSと絞り値、この場合は殆ど絞り値だけを色々変えて撮ってみるが吉、です。
内蔵露出計は大してアテにならない事を覚悟しといてください。
また一か所にとどまらず、立ち位置を微妙に変えて、それぞれに露出を変えて撮るなりしてみてください。
ご健闘を。
書込番号:25023602
3点

くらはっさんさんとても詳しい紅葉の撮影方法とても参考になります。紅葉のライトアップは撮影方法が難しく枯葉な色合いになりやすいんですよね。
絞り値を色々変えて撮影、即実践したいと思います。
今週土曜日に京都の高台寺のライトアップに6年ぶりに行く予定なので、KPで楽しんできたいと思います。
書込番号:25023738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
>からてかだいばーさん
こんにちは。
> 入力ミス?
こちらのスレで、たいくつな午後さんと
KIMONOSTEREOさんが話題にあげ
られています。
>K-70はさぞかし安くなってるかとみてみたら、なんと50万円(爆笑)
>その前の価格が6万くらいだったので、
>5万にしたいつもりで50万にしたんですかね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001490711/#25003331
ということらしいです。
書込番号:25008552
0点

>からてかだいばーさん
間違いではなく、そういうお店なのです。
ショップのホームページを見てください。
書込番号:25008556
5点

>からてかだいばーさん
ミスではなく、意図的に50万にしてるんだと思います。
ただ、在庫はショップ問い合わせなのであるか不明ですし送料も別。
値付けの決まりもないですし、普通に考えて売れないでしょうね。
書込番号:25008948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

からてかだいばーさん こんにちは
登録店が1店だけですので このお店の価格だけで価格評価が決まってしまっているので 価格の打ち間違いとは思いますが この価格になっているのだと思います。
書込番号:25008968
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
表題の通りで、故障である事は間違いないのですが、症状としては、普通にPやオートモードでとっても、真っ暗になります。買って2年弱であまり使っていません。
露出を目一杯、オーバーにすると、ようやくぼやけて映るようになります。電気屋の修理に相談して履歴を見ると、似たような症状の履歴がいくつか確認できました。不具合ではないですかね。。
5点

>ぽん助ザエモンさん
k70ではあまり聞きませんが、k30、k50でよくあったカメラの絞り制御機構の不具合かもしれません
ライブビューでは撮影出来ますか?
無償で修理してもらった例もあるので、メーカーに相談してみてはいかがでしょう?
これだけ例があるのなら、無償修理が妥当だと思います。
でないと、ペンタックスユーザーが益々減っちゃいますよね。
書込番号:23017081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぽん助ザエモンさん
佐藤コータローさんもおっしゃっている、K-30 から脈々と続く絞り制御ブロックの不具合です。
私の知り合いでもK-30 とK-50で同じ現象が発生しておりました(別の人です)
残念なことにペンタックスはこの現象を製品の不具合だとは認めてないので保証期間を過ぎていれば有償修理となります。
送料込みで20,000円弱だったかと思います。
一桁機とKPは制御ブロックが違うみたいで発生しないそうですが、K-70買うなら延長保証に入るのが必須ですね。
ペンタックスユーザーとしては残念な話です。
同様の不具合の恐れがあるk-s2は既に手放しました。
書込番号:23017090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これリコールしないっておかしいと思うんだよね(´・ω・`)
書込番号:23017122
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> これリコールしないっておかしいと思うんだよね(´・ω・`)
そういうところが、リコークォリティ
書込番号:23017176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずっと使わないでいると、どこかのパーツが帯磁しておこる現象だそうな。
あくまでうわさですが、連写Hiでバシャバシャやっていると直ることがあるとか。
ダメもとで試してみては。
書込番号:23017178
8点

>ぽん助ザエモンさん
>佐藤コータローさん
>pky318さん
大分前からこの問題は取り沙汰され、かなりの件数になるかと思います。
この問題を把握し克服できず販売をするなら
検品強化の時間とコストを考えれば、無償修理が当然かとw
生命や身体への危険はないけど
下記の理由により
リコールの要件は満たしている気がします。
製造者・販売者の自主的なリコール Wikiより
欠陥がある製品を製造・販売し、結果的に購入者が損害を被った場合、
業者に過失が無かったとしても、製造物責任法の規定により
原則としてこの損害の賠償責任を負わなければならない。
また、欠陥がある製品を製造・販売したことによって、
企業イメージ低下のリスクが発生することがあるが、
実際に消費者の被害が発生することで企業イメージがより大きく低下するリスクとなる。
これらのリスクの回避を目的として、
製造者・販売者が自主的なリコール(製品の回収・交換・返金など)を行うことも多い。
書込番号:23017183
4点

絞り制御ブロックの不具合だと思います。
K-30時代から続いてます。
K-70はK-30やK-50より少ないようですが発生している方もいるようです。
K-30は修理代金が15,000円程度だったと思います。
今はもう少し値上がりしているかも知れませんが。
一部では無料だったとネットで見たことはあります。
>これリコールしないっておかしいと思うんだよね
事実確認が出来ているのにリコールしないのは不誠実な対応だなと思いますが、K-30時代から続いている不具合で放置状態ですね。
確かK-30は修理期間が終了したはずですが。
書込番号:23017408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
> 事実確認が出来ているのにリコールしないのは不誠実な対応だなと思いますが、
それを言うなら、K-3、の、ランオン問題。
結局、原因不明のまま、臭いものに蓋、そのものの、ファームアップで、ワークアラウンドしてクローズ。
組み込みソフトで、手元でも再現する事象をワークアラウンドで"解決したことにする"、でも、かなり赤っ恥なのに、原因特定できず!?
誠実かどうかの問題ではないけど♪
書込番号:23017492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあD810の白点問題なんかも
根本的解決はせずに終わったよなあ…
ペンタックスの黒死病発症個体なら
K-30とK-S2の2機種所有してるっす♪
(`・ω・´)
書込番号:23017752
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 根本的解決はせずに終わったよなあ…
重要なのは、原因特定ができて、その結果、影響範囲を的確に限定できるか、否か、だと思います。
その上で、如何ともし難い、なら、その事実を踏まえて、適切な対応をする、のは、全然、アリ、だと思います。
書込番号:23017786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
たくさんの返信ありがとうございます。
結論から申し上げますと、なんと直りました。
あれから家電量販店経由で出した修理店からやはり故障だからと見積もりの連絡が20000円と来ました。
一縷の望みで無償を期待してメーカーに修理を頼もうといったん返却してもらい、その前にということで「秋葉ごーごー」さんの
連射してみては、というやり方を試したところ、なんと復活しました。連射の数発目くらいから直ったような気がして
そもそも壊れてなかったのか?という疑念すら抱かせるほどでした。
みなさま、お騒がせしてしまい、すみません。
そして>秋葉ごーごーさん、ありがとうございました。おかげで2万円うきました。
同様の症状になった人はまずは連射を試してみてください。
書込番号:23047929
6点

僕もK-30とK-S2で連写してみるっす(`・ω・´)
書込番号:23047935
1点

役に立つ書き込みができたようでうれしいです。
これもうわさですが、放っておくと再発しやすいそうなので
日頃から連写を続けることを心掛けたらよいのではと思います。
どうせデジタル、いらないカットは消せば済みます。
私はK-30とK-70を所有していますが
野鳥の撮影が多いので連写をふつうにしますから
どちらのカメラも健康です。
書込番号:23048183
4点

>秋葉ごーごーさん
みなさま
やっぱりダメでした。
お騒がせしてすみません。
昨日は良かったんですが、今日はダメでした。
メーカーに修理出してみます。。
書込番号:23048381
1点

それは残念でしたね。
K-70は比較的新しいですから自分で修理する勇気は出ないですよね。
http://barameiphoto.sblo.jp/article/185845688.html
ここにK-30の場合の修理法が書いてあります。
万一私のK-30が壊れた時には参考にしようと思っています。
書込番号:23049028
0点

>秋葉ごーごーさん
リンク見ましたが、自分にはとてもじゃないですが、できそうもないですね。。
色々ご案内ありがとうございました。とりあえず、メーカーに修理出してみますね。
書込番号:23049520
0点

メーカーに修理を出して無事、直って戻ってきました。
やはり露出系の不具合で最初は12000円と言われましたが、その後ゴネて、なんとか無償を勝ち取りました。
ゴネてとは本当は言いたくないのですが、当初はメーカーも露出系の故障はよく報告されていますが、あくまで自然故障なので
1年過ぎれば有償になりますとのこと。
しかしやはり納得できません。そもそも故障発生部分の発生率に偏りがあるということはやはり、不具合である可能性が高いということ。
また、使用状態は購入後2年強たっていますが、使用頻度がシャッター数1000もいかないくらいで少なく、超美品の部類に入ると思います。大切に使っていたにもかかわらず、発生頻度の高い不具合で、例え自然故障だとしてもやはり、こちらには過失がないのに修理代を負担するのはやはり納得がいきません。しかも不具合が多いということは、例え修理しても再発リスクもあります。ユーザーが故障発生率が多い故障の修理代金を負担するのはやはり納得いきません。1年たてば有償修理で済むなら、粗悪品を作っても正当化されてしまいます。
そういうところを話してなんとか、無償修理にこぎつけました。有償なら、直してレンズともども売り払っていたでしょう。
車のように生命に危険はないのでリコールしろとまでは言いませんが、この不具合で有償はないなと思いました。
ご参考まで!
書込番号:23188285
16点

K-S1を、小旅行に持ち出して撮影。ちょっと画面が黒い。
念のためにコンデジ、スマホで数枚撮っておいて帰ってから
パソコンで見たら暗い。ネットで調べて黒死病と言う現象
連射してみたら一時期治りましたが、再発してます。
ライブビュー、連射で治りますが、これでは、大事な旅行記録
とか、重いのに持ち出して行く迄はしないと。信頼性ゼロ。
子供の頃から愛着するメーカーでしたが書き込み見たら
誠意と自社の製品に対する愛着が感じられませんね。
旅行とかの大事な記録には使えないと言う事で、どこで
このメーカーは、道を間違えたのだろうと。
リコーにしても高級コンデジ発売しているからイメージは悪くな
りますが、GVは、お散歩デジカメで使っていますが。
書込番号:24624683
4点

いわゆる黒死病ですがパーツの帯磁のせいでは無いので消磁しても治りません。
はやまって消磁器など買わない様に。
元々稼動する馬蹄形の金属は本体側に埋め込まれたネオジム磁石に通常は吸い付けられています。
これに消磁をしようとするのはおかしいと分かりますね。
ネオジム磁石から引き剥がそうとする電磁石が経年で弱くなっているのが原因だと思われる(パーツの不良)ので
これを交換するのが良いと思います。
馬蹄形のパーツを削ったりハンダを盛るのは弱った電磁石に対してネオジム磁石の影響を和らげようとしているようです。
対処としては間違ってはいないかも知れません。加減は微妙かも知れません。
書込番号:24865701
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
k70を使用してます。
カメラは全然大丈夫なのですが先日バッテリーの止めをしている部分が剥がれてきました。
修理すべきか新しいk70を購入するべきか悩んでます。修理して新しいk70ももう一台買おうかとも思っております。
皆さんならどうしますか?
写真に剥がれた部分のせます。白いポッチの部分です高いかな〜修理。。
書込番号:24696577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易見積もりで\ 11000〜26200です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/estimate/
具体的な不具合箇所の見積もりではないのでメーカーに問い合わせください。
書込番号:24696645
1点

>パソ1235858さん
理想は修理するとともに新しいのを追加でしょう。
予備機がないなら新しいのを購入してから修理。
修理せずとも使えるなら新しいのを追加するだけって選択肢もあると思いますが、2台体制で撮影するなら気分的にも修理した方が良いとは思います。
書込番号:24696655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソ1235858さん こんにちは
まずは 見積とりその価格に対して 買い替えか修理か決めるのが良いと思います。
書込番号:24696665
2点

爪折れ困ったものです。一応蓋で収まってはいますけど。
ただで直す場合は、小穴を開けてから小ねじを。
そして、ちょいと届かないので電池側を削る。
K-r事例です。
書込番号:24696708
4点

>うさらネットさん
すごいですね、よく自身で出来ますね。
見積もり取って修理に出してみます。
皆様ありがとうございました
書込番号:24696889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
子供が生まれるので、しっかりとした写真を取りたいと思い、しっかりとしたカメラを考えております
色々しらべたら性能とコスト、耐久性 初心者 などの条件を考えるとこの機種にたどり着きました。
実質8万円程度で(付属品含め)買えるので魅力ですが、発売から6年が経っています。それでもいまだに高い評価を得ているようです。某大手カメラ屋さんの店員もすすめておりました。
しかもほしいスペック以上は完全に備えております。最新のカメラと遜色のない性能が期待できるのでしょうか?キャノンのkiss 10i も考えております。KISSより4万円も安く買えるので魅力です。
ご意見をいただきたいです。
4点

新品ですよね? 他社製レンズ(シグマやタムロン等)の安いレンズが殆どありませんが、あまりレンズは買わないのでしたら良いと思いますよ。 蛇足ですが流行のミラーレス機ではありません、念のため。
書込番号:24234189
4点

>しかもほしいスペック以上は完全に備えております。
そういうことなら問題ないと思います。
6年経っているとはいえ現行品ですし、サポート上も今のところ心配ありません。
上を見れば当然、上がありますが、予算その他との兼ね合いもありますので、必要十分で抑えるのはリーズナブルな選択です。
書込番号:24234194
7点

大丈夫の意味が分かりませんが、現行製品なので故障しても修理は可能ですし、何を問題にされているのでしょう。
例えば購入を検討されている「kiss 10i」は6年前に発売された「kiss 8i」と比較してカメラとしての基本性能はさほど変わりません。
大きな違いは動画系の対応状況でしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001232559_K0000741189&pd_ctg=0049
同時期に発売されたK-70も同様でしょう。
大手メーカーでシェアの大きいキヤノンは基本性能はさほど変わらなくても、定期的に新製品にを入れ替えて魅力を維持することで販売しています。
ペンタックスは長く製品を売り続けることで開発コストを抑えているのだと思われます。
書込番号:24234220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新品ですか?
その予算でしたらミラーレスのちょっと前の初心者向けの機種が買えると思いますが
書込番号:24234223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特にこだわりがなければ、最新機種にしといたほうが無難。
サポート終了後がいつになるかわかりませんが、
一般的には製造打ち切りより6〜8年程度。
最新機種なら購入直後に製造打ち切りになることは
少ないと思われ。
それとおそらく「しっかりとした写真」にカメラは関係ありません。
書込番号:24234237
2点

>dom99さん
こんにちは。
>発売から6年が経っています。それでもいまだに高い評価を得ているようです。
>某大手カメラ屋さんの店員もすすめておりました。
K-70には、その後発売のKPや最新機種K-3IIIにも非搭載の像面位相差AFが
搭載されており、背面液晶でのライブビューAF性能はミラーレス並みの速度に見えます。
八百富さんというカメラ屋さんによるレビューでなかにK-70のライブビューAFの動画があります。)
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2016/06/-k-70.html
また、これにより、動画撮影時のAF.S or AF.C選択が可能となっています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/05.html
(以下は対応レンズ)
※1: コンティニュアスAF(AF.C)機能対応レンズ:
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
※2: HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR REレンズ装着時のみ。
今回のキットズームの18-135ミリは動画AF-C対応レンズのようです。
これらのレンズを使う限りミラーレス的にも使えそうです。
室内撮影で活躍する50/1.8や35/2.4単焦点のほどほど明るいレンズも
最新ミラーレスシステムのように高価でもありませんので、
用途に十分なスペックでレンズの品ぞろえに問題なければ、
悪くない選択肢ではないでしょうか。
書込番号:24234270
9点

>dom99さん
お子さんが生まれるんですね。
おめでとうございます。
予算の都合もあると思いますが一眼レフに拘らないにらミラーレスの方が良いのではと思います。
子どもが小さいと荷物も多いですから持ち運びを考えると軽い方が良いのではと思います。
ソニーα6400、Kiss M2など色々あります。
コスパも良いですし、入門機レベルで考えたら機能も良いので悪くないんですけどね。
予算の都合もあると思いますが一眼レフと考えるならX10iの方が良いのではと思います。
中古も含めたレンズ資産が豊富です。
入園、入学などで買い替えるなら別ですが、買い替えせずに必要に応じてレンズ追加するならX10iの方が選択肢が多いので良いと思います。
ただ、手軽なのはスマホなのは間違いありません。
カメラを買っても持ち出ししなくなる可能性もありますから、コスパでK-70も良いかも知れませんね。
まだ現行品なので5年はサポートされると思います。
検索すると出てくると思いますがK-30時代からの絞り制御ユニットの問題は多くはないようですが、K-70にもあるようです。
確率としてはK-30、K-50と新しい機種の方が減ってるようですが。
自分はK-30、K-50と使ってましたが運良く絞り制御ユニットの不具合はなかったです。
書込番号:24234278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者というよりマニアックで渋い選択ですね。
操作性も良くメニュ設定も分かりやすいメーカです。
K-r/K-5ユーザですが、別段不自由なく使えています。
書込番号:24234318
4点

Nikon D7500ユーザーです。
PENTAXのカメラは、コンパクトデジカメを使っていたことが有ります。
植物の緑の発色が、とても綺麗でした。
ところで、PENTAX K-70の仕様を見ましたが、十分な機能だと思いました。
発売から6年経過しているそうで、修理可能な時期は、いつ頃までなのか、メーカーに問い合わせて確認した方が良いと思います。
どのカメラでもそうですが、カメラのグリップ部のゴムは経年劣化で加水分解してベタつくので、ゴムの張り替え修理が確実にできる時期も併せて確認した方が良いと思います。
書込番号:24234324
4点

>dom99さん
発売されたばかりの機種は、
大概不具合がございます。
当機種のような「枯れた」機種は
バグも解消され尽くしてなかなか良い選択です。
オススメ
書込番号:24234328
6点

>それでもいまだに高い評価を得ているようです。某大手カメラ
シェアが低いメーカーの製品はブランドに惚れ込んで指名買いする人が多いので、
自然と高評価になる事が多いです。
クルマ板でもマツダやスバルの板はべた褒めする人で溢れて居ます。
書込番号:24234339
4点

シェアが高いSONYの製品買うと、
車例えやcanon批評する人で溢れて居ます(o・ω・o)
書込番号:24234369
17点

人の評価は当てになりませんね。
好きな人が書いている人が多いですから。
熱狂的なファンもいるでしょうから。
個人情報が紐付けされていない内容は信じられない。
評価=性能
ではないのだから。
自分は食べたことがない飲食店に行くときは、評価の低いほうから読みます。
今回のは現行品で、レンズの買い増しをしないなら、買いですが。
長く使い子供の色んなものを撮るとなると、レンズの豊富なメーカーがいい。
使わない焦点距離のが多くても、意味がないので多いからいいわけではありません。
書込番号:24234387
3点

> シェアが低いメーカーの製品はブランドに惚れ込んで指名買いする人が多いので、
おいらもそんな人たちの中の一人で K-5Us 、 K-S1 、 K-S2 、 K-70 ユーザー
K ばかり並んでて 気 が多い? (笑)
まあ ね、人それぞれに色出し傾向、画質、操作感には好みがあるもので、 その意味で
おいら個人的には C、N、S にはどうしても手が出なかった・・・・・
かと言って ペンタに惚れ込んでる訳でもないし 他メーカー機を否定してるつもりも無い
出してくる画が自分の好みに一番近いから選択してきてる訳、、
とくに ペンタ機の CTE モードは他メーカーには無いもので、シーンによっては抜群の効果♪
新機種として発売されてから すでに5〜6年も経過してることを心配されてる(?) ようですが
おいらはペンタ機導入以前にメインで使ってたオリ機 E-300 や E-5 などもたまに使ってますよ
E-300 はあと数年で発売後 20年となるレトロ機!
それなりに いたわって 使ってやれば 意外に長生きしてくれるものです ( ^ ^ )
それよか 気になるのがスレ主さまが想定されてるカメラの使用状況であります
お子さんが生まれるということで、そのお子さんを中心とした行事、普段のスナップを想定されてるのでわ?
とすると、そんな用途にもっと適した機種があるのかも知れませんよ
赤ちゃんスナップといえば 初々しい肌色描写が肝になるかと、、
肌色描写に定評のあるフジ機は考えられましたか? キヤノン機も良いようですね、
ペンタ機はどちらかというと ネイチャー系、風景撮りに強い機種なのかな との印象があります
撮影機能そのものについては どのメーカー、どの機種を選択されてもよろしいですよ
要は より自分が望む画質、色出しで撮れる機種はどれか? ということ
ま いずれにしろご自分で判断して決められてください、 良いご選択を ( ^ー゜)b
書込番号:24234561
8点

こんにちは。私も子供撮りを経験しましたが、お子様の小さな頃の写真をきちんとしたカメラで残しておくというのはとてもいいことだと思います。後に残ることを考えたら、いま手に入る高画質を追求したほうが絶対にいいです。つまりスマホレンズよりカメラだということです。今はデジタルなので、保存も見ることも楽ですしね(私のころはフィルムでした)。
さて、室内で写真を撮ることがしばらく多いのではないかと想像します。
私もK-70を2週間ほど前に新品で購入し使っておりますが、唯一不満なのが、レンズにかかわらず、「少し暗いところ」のAFが弱いということです。部屋の中の電気がしっかりついていればいいのですが、電気をつける前ぐらいの明るさ(暗さ)では、少しAFが迷いやすいです。こういうところが15〜25万円以上するような高級機とはちょっと違うところだったりします。
幸いにK-70にはボディ前面に「AF補助光ランプ」というのがありまして、暗いときにランプを対象物に当ててピントが合いやすくする機構があります。お使いになる前に「AF補助投光」というメニューがありますので、そこで ONに設定しておくといいでしょう。補助光さえ光ればばっちりピントがきます。ただし、シャッター速度は遅くなってブレる可能性が高いので、できれば室内で撮るときには電気をつけてからのほうがいいと思います。
なお、ISO感度は800〜1000ぐらいでとどめたいところです。3200までいくとさすがに画像が荒れてしまいます。フラッシュを発光できるのなら、感度を低くしてフラッシュ発光のほうがきれいな写真が撮れます。
K-70はお値段以上に必要十分な機能を持ついいカメラであることは間違いないなく、ペンタックスユーザーとしてはK-70はお勧めします。発売が古いのに現行機種であることは確かに不安に思われるかもしれませんが、それは完成度が高い裏返しでもあり、他の会社でも同じような長寿機種もあります。修理ができなくなるのは発売完了して6年後ぐらいだと思いますので、それまで使い倒すぐらいのお気持ちでよろしいかと思いますし、その頃になればハイクラスのカメラ&レンズにも挑戦したくなるかもしれません。運動会とかもありますしね。
余計なことかもしれませんが、レンズ選びですが、室内だと広角レンジの使用頻度が高いです。APS-C機のK-70だと16〜21mmぐらいでしょうか。ズームレンズでももちろんいいのですが、20mm以下があるレンズのほうがいいです。
その他、DA macro35mm Limitedレンズは、ちょっと長めのレンズですが、とてもいいレンズです。参考使用例?は以下を。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/limited_lens/evidence/kobayashi/da-35.html
長文失礼しました。
書込番号:24234610
1点

気に入ったもので納得して買うならなんでもいいのでは?
これから、買うので有れば将来性も考えて一眼レフでなく、ミラーレスも検討してみましたか?
あと、少し注意としておくことが、
店が違うと、また店員が変わると、
勧める機材も変わってくることも。
店によっては、売れていない、在庫を無くしたいからなど、店の都合で勧めるばあいも有りますから。
聞けるなら、複数のカメラ店で、話をした方が良いかと思います。
書込番号:24234623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 子供が生まれるので、しっかりとした写真を取りたいと思い
再登板 しつれいします ((○┐ ペコリ
お子さま(赤ちゃん)写真の主役は文字通り 赤ちゃんそのもの!
背景などは むしろ無いほうがよいみたいなもので (笑)
つまり 背景トロトロボケボケが好ましいのかな
そんな背景ボケ写真を撮るひとつのテクニックとして、被写体、赤ちゃんに寄る! ひたすら寄る!!
赤ちゃんに限らず ポートレート撮影のコツは 寄ることだと考えてます
「これでいい感じの構図だな♪」 と決めた距離から さらに一歩近付いて撮影してみてください
撮れたお写真を見て ご自分でも 『おっっ!』 と感激されるはずです ( ^ー゜)b
ひとつのテクニックとして 頭のかたすみに置いておかれたらよろしいかと、、
余計なお世話かも知れません、 しつれいしました!
書込番号:24234649
3点

>dom99さん
>子供が生まれるので、しっかりとした写真を取りたいと思い、しっかりとしたカメラを考えております
加えて、しっかりした撮り方の獲得と、できればしっかり指導してくれる人が身近に居れば、
しっかり撮れる確率がしっかり向上すると思います。
お値段と性能の比率=コスト&パフォーマンスも重要な要素ではありますが、初心者さんであれば、
やはり思うように撮れるような、撮り方を確実に獲得する方が重要だと思ってます。
こればかりは幾らハイ・コスパなカメラを手に入れても、綺麗に撮れる確率は幾らか向上はしますが、
確実に撮れる、と言うことではありません。
なので『二度と来ないであろう瞬間』を逃したくないのであれば、こういう掲示板で訊くのも一つの
方法ではありますが、当方含め皆てんで好き勝手に言いますので、できればキチンと指導してくれる人なり
スクールなり講習なり、にも投資をした方が手っ取り早いかなあ、とは思います…
カメラ選択のついでにでもご検討のほど。
書込番号:24234906
2点

>シェアが低いメーカーの製品はブランドに惚れ込んで指名買いする人が多いので、
>自然と高評価になる事が多いです。
シェアの高いメーカーのユーザーは何の評価・検討もせずに製品を買うとでも思っているのか?
そもそもシェアの高低って評価の結果だろ。
書込番号:24234909
11点

>dom99さん
PENTAXユーザですが、K-70はお勧めしません。
私も一時期使ってましたが、KPが良過ぎて出番がないので手放しました。
メリットとして、入門機としては他社の同価格帯のものと比べると前後電子ダイヤルやペンタプリズムなど優れている点は多くコスパの良い商品です。
防塵防滴でアウトドアでも使えますし、別売りのGPSユニットを使えば星の写真も撮れます。
しかし、K-30から続く「黒死病」が解消されておらず、2-3年経ったら写真が真っ黒になるような恐れがあります。
修理に出すと15,000円近くかかりますし、いつまで修理対応してくれるのか?という不安があります。
100%なるわけではなく、私も知人のK-70も大丈夫でしたが、メーカが修理対応しないのが不思議なくらいの確率で発生します。
また、他の方もおっしゃってますが、シグマやタムロンなどの専業レンズメーカ(サードパーティ)が新商品を出さないので、新しいレンズの選択肢は少ないです。
そのようなメリット・デメリットを理解ください。
参考になれば幸いです。
書込番号:24234988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大丈夫ですか? という言葉の意味が、将来も使えますか?という意味なら、シェア3位以内の機種を使うべきでしょう。
ただし、シェア1位のソニーですら、カメラ事業部は減収・減益で経営が安定している状態ではありません。
私の理解では、メーカーは数が売れなくなってきたので、高価な製品に舵を切り替えている印象です。あくまで印象で、今後のことは正確にはわかりません。
Pentaxやオリンパスが潰れない理由が正直わからないでいます。将来は売上が増えるだろうと会社が淡い期待を抱いているとしか思えないのですが・・・・。
カメラの性能とはほとんど別の話です。それぞれ熱烈なファンがいるのも事実。
PENTAXと心中覚悟で、使い捨てカメラとして買うのはありだと思います。キヤノンの初心者向けのKIISSの製品だって、将来もっと高性能のカメラを使おうとしたら、レンズもすべて買い替えになるので、状況は似たようなものです。
マウントが安定しているのはニコンですね。ニコンは安めの製品を出しています。予算がないなら、ニコンを検討対象に入れましょう。
書込番号:24235023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dom99さん
私も昨年秋にK-70を購入しました。ま、私の場合はアストロトレーサーが使いたかったためですが、すでに指摘のあるように、発表は少し古いですが、一応現行品ですので、この機種を選んでも間違いではないと思います。
高感度性能も、光の状況によりますが、ISO20000でも写ることは写ります。
ただ、AFポイントが11点というのは風景撮影ならともかく、お子様が動き回るようになれば、少々不満が出るかもしれませんし、今はやりの瞳AFなどを望まれるなら、最初からそれらを搭載したカメラのあるメーカーを選んだ方がいいのかもしれません。
黒死病の問題は運が絡んでくると思いますし、古いモデルよりは確率が低いとも聞きます。
あとは、同じ被写体でも撮り方によって随分と違ってきます。ネットでも情報は入りますが、出来れば人物撮影についてのハウツー本でも読んだ方がいいかもしれません。
書込番号:24235041
1点

> 黒死病の問題は運が絡んでくると思いますし、古いモデルよりは確率が低いとも聞きます。
運 もあろうかと思いますが、使用状況も大いに影響してるのかなという気も ( ̄〜 ̄;)
連写撮影、各種ブラケット撮影を多用してるユーザー機に発病が多いようにも・・・・・?
おいらは "黒死病" を "酷使病" と読み替えることにしちょります (爆)
書込番号:24235309
4点

dom99さん こんにちは
6年前でも大丈夫だと思いますが ペンタックスの場合 社外レンズの選択肢少ないため レンズ選択純正に頼ることのなるので この部分だけは 心配が残ります。
書込番号:24235972
1点

息の長い機種があることに驚きが隠せません !!! ロングセラー機っていうやつですね。
ペンタブリズムのペンタックス 健在ですね。
書込番号:24238471
2点

新品でも長期在庫だと黒死病の危険があるので、回転のいい店で買うのが安心でしょう。
長期保証をつたほうがいいと思います。
そして買ったら頻繁に使うとよいです。
私はサブとしてK-50を持っていましたが、使用頻度が低くて黒死病になりました。
どうしてなるか(部品の帯磁)を考えると使わずに置いとくのはよくないということになります。
書込番号:24549072
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
はじめまして、
現在カメラ購入を検討しております
@ MFで ピントの山が見やすいデジタルカメラ
A ホワイトバランスの色設定の自由度が高い事。
B 単焦点レンズ 35mm換算で 35mm相当のレンズ1本での撮影
C 出来れば軽い事
D 出来れば安い事
以上で検討しており、OM-D E-M5Mark Vも候補となっていますが、ピントの山が見にくいのではないかという疑問があり、k-70もしくは他の機種等について、ご教示頂きますようお願いいたします。(スクリーン交換できる事なども。)
中古レンズを含め12万円が上限となっております。
以前はD5100〜D5300〜D7200 広角、マクロ、30mm単焦点、APO 100−300?で撮影しておりました(AFで)
0点

EVFファインダー機のピント拡大が
ピントの山が掴みやすいです
実際に写る、撮像面を拡大してるのですから
その精度は一眼レフの10倍に感じます
例えば
35mmレンズで30m先にピントを合わせるとしましょう
35mmレンズにとって
30m先はまだ∞では有りません
一眼レフでは
AFでもMFでもピント精度が出ません
まぁ試しに
一眼レフで35mmレンズで
30mと∞を交互にピント合わせしてみて下さい
ピントのバラツキが出るでしょ
EVFのピント拡大で無いと
この魔の条件ではピント精度出ません
そしてこの焦点距離域
この撮影距離での被写界深度は
手前に浅く、後方に深い
ピークが端に寄っている
誤差が後方に来たら
前深度が無い訳です
書込番号:24517267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオで使っていますが、画像を拡大してピントを合わせしています。
書込番号:24517280
1点

>d35popsさん
EVFなら、被写体によりけりですが動きが単純であれば、カメラのフォーカスアシストでピントの山を着色表示
してくれる機能に頼るのが一番楽です。
OVFなら、ファインダーにマグニファイヤー(拡大用のレンズ)を挿むか、視度調整ダイヤルでピントの山を
掴みやすくするのが普通かな?
何れにしてもMFでの撮影は、ヘリコイドをグリグリしてピントの『山』と『中腹』を何度も視て頂点を掴みますので、
それさえ出来れば可、と割り切ってます。
K70とKS2ではどちらが先輩か知りませんが、テッチャン撮影でMFでKS2を使っていて不自由は有りませんでした。
35mmレンズを使った駄作がありましたので貼っときます。
書込番号:24517337
1点

d35popsさん こんにちは
>OM-D E-M5Mark Vも候補となっていますが、ピントの山が見にくいのではないかという疑問があり
自分の場合 E‐M5Uで MF拡大表示でピント合わせしていますが ピント自体は光学ファインダーより合わせやすいです。
でも 動きものなどだと ファインダー画像自体が拡大されてしまうため フレミングが分からなくなりピントも合わせにくくなってしまいますので 被写体により使いやすさ変わると思います。
書込番号:24517449
2点

>アートフォトグラファー53さん
ご教示ありがとうございます。
カメラまかせではなく、自分の写真を撮る事を求めており、
開放から1段以上数値をあげ、深い状態で撮影し
限られた制約の中での撮影に挑戦するべく
カメラの機種選定を目的とした 書き込みですので
機種選定していただければ幸いです。
書込番号:24517456
3点

>もとラボマン 2さん
実機でのご教示、ありがとうございます
その件もあり検討しておりますが、
プラボディーの強度が弱く、割れており、
年内のキャッシュバックでの購入は諦めました
ファインダーを覗き、ピントを合わせる という
撮影が可能な機種をご教示していただきたく、
クチコミにて質問させていただいたおりますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:24517462
1点

>MiEVさん
こんにちは
モニターではなく、ファインダーでのMFを目的とし
質問させていただいております
ありがとうございました
書込番号:24517467
0点

>d35popsさん
ファインダーも光学式、EVFとあります。
EVFは拡大可能なため拡大することでピントは合わせやすくなります。
これはMF専用レンズでも合わせやすいと言われてますから周知の事実と考えて良いと思います。
EVFではなく、光学式ファインダー希望であれば一眼レフ機からの選択になります。
ファインダー見やすいデジタル一眼レフはα900だと思います。
ただ、中古になりますし修理も難しいと思いますので他が良いと思います。
低価格機でファインダーが見やすいのはペンタプリズム採用のK-70になると思います。
スクリーン交換も可能です。
また、マグニファイヤーを使うことで倍率を上げれるので見やすくなると思います。
K-70、KPあたりが良いと思います。
書込番号:24517683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

d35popsさん 返信ありがとうございます
>撮影が可能な機種をご教示していただきたく、
同じマイクロフォーサーズでも パナソニックの場合 同じ拡大表示でも ピント合わせたい部分の一部だけ拡大し周辺部分は拡大されず 大体のフレミングだけは分かる拡大撮影ができるので こちらの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:24517782
2点

>with Photoさん
ご教示ありがとうございます。
α900の件については、調べる中で認識して
おりましたが、かなり古いので、却下しておりました。
ペンタプリズムの現行品で、長く使用し修理部品の
保有期間も7年以上を目安にすると、K-70となりました。
しかし重い、見た目が。。。 そんな事で質問致しました。
ミノルタαシリーズが売れた原因は、簡単なAFでした。!
私もD7500使用時は、絞り優先、マニュアルで撮影して
おりましたが、AFは使用しており、前ピン 後ピン等の
現象があり、うんざりしておりましたが、MFで三脚使用
をするとピントが合う、手持ちでシャッター時の揺れ等
自分の未熟さが最近判明し、それならMFを極めよう、
構図を決め 露出を決め、カメラ設定し、撮影する。
今回はそんな無謀な挑戦でした。
ライカが良いのですが。。。
ちょっと探してみますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24517800
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!
Panasonicですか。
現在 家電を全てPanasonicに
買い替えておりまして、ノートパソコンは
高すぎるので却下、カメラについては、レンズで検討
しておりますが、本体価格もあり G9ボディーで
レンズの予算無し という事で検討除外しておりました。
貧乏人がカメラを趣味にするのは、難しいですね!
銀塩に中古レンズも検討しましたが、断念。
安物買いの銭失い にならないように
予算内で良い物を探してまいりますので、
よろしくお願いいたします。
Ps しかし 良いアドバイスばかりされておられる
ようですね。 今後共よろしくお願いいたします。
書込番号:24517818
0点

d35popsさん こんばんは
KPとPatna GX7mk2で色々と撮ってます
望遠で止まっている鳥さんを撮るとき、私は中央でピントを合わせますので
ミラーレスのファインダーはフォーカスポイントを大きく拡大できるので 大変便利です
KPも前に使っていたKS2もファインダーは見やすいし綺麗だとは思いますが、マグニファイヤ(×1.2)を使っても
所詮 ファインダでの視野は30mmレンズなら40mm程度ですが、
ミラーレスだと30mmレンズが60mmに見え、さらに設定によっては150mmまで拡大できますので、きっちりとピントを合わせる事が出来ます。
残念ながら GX7mk2だと、動くものにはついてきませんし、今度は拡大されすぎて被写体を追い切れません(フレームアウトします)
予算が と言うのであれば、パナのGX7mk3あたりに15mmくらいの単焦点レンズであれば おさまるのでは?
そうそう 大きなお世話だと思いますが、キットレンズの様な フォーカスリングがついていないレンズは ファインダーでの拡大がイマイチ簡単には出来ませのでご注意を
オリンパス機は使った事が無いのですが、同じだと思います
書込番号:24521350
1点

>けいごん!さん
明けましておめでとうございます。
ご教示ありがとうございます。
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット 99,800円
予算内に収まります、
K-70、M5m3にしても現行品、防塵防滴というのが魅力でした、私が条件に書いていなかった事が原因です。
しかし MFでのスナップ写真という銀塩のような使い方をするならば良い組み合わせですね。
実機が触れないのが少し残念です
カメラの候補選定にお手伝い頂きまして、ありがとうございました。
検討させて頂きます!
書込番号:24521670
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





