PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
90 | 45 | 2018年1月21日 11:38 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2018年1月16日 02:41 |
![]() |
7 | 10 | 2018年1月15日 17:17 |
![]() |
47 | 21 | 2018年1月8日 17:03 |
![]() |
20 | 25 | 2017年12月25日 04:10 |
![]() ![]() |
76 | 42 | 2017年12月6日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
K-70とキャノンEOS 8000D ダブルズームキット
どちらがオススメでしょうか?
主に風景、夜景、イルミネーション、人物の撮影です。
他に予算10万円以内でオススメあれば教えてください。
書込番号:21524623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボートや競馬
ソニーやフジだと低価格帯のこれといった超望遠はないですね。
ペンタックスだと軽くて比較的安い55-300PLMとかあるんですけどね。
もしくは画質が低下しますがマイクロフォーサーズ系とか。
遠くのものをとるのであればミラーレスはまともにグリップできないものが多いで考えた方が良いです。
書込番号:21525702
2点

>げじげんさん
こちらのスレッドは
K-70
X-T20
GX7MK2
への候補の絞り込みが出来たので閉じたほうがいいと思いますよw
書込番号:21525740
0点

>少なくともAPS−Cの画質に関してはソニーがペンタックスより良いとは全く思わないけども…
ま、画質や絵作りは好みもあるからね。
でもソニーの方は、16-55mmF2.8の噂も出ているし実際近いうち発売されるだろう。世界的に売れていてそれなりの利益があるなら当然の流れとして。ペンタはどうだろう?シェアが伸びないかぎり、高画質を担保するレンズ開発のための資金だってちゃんと確保できるかどうか?
今のラインナップを見ても、AFや画質が微妙だったり暗い玉が多くてどうにも華がないのが現状。タムシグマからもほぼ切られたし。
>結局現在APS−Cに一番本気なシステムはフジのXシリーズでしょう
次点はソニーかペンタックスてとこかな
フジは、手ぶれ補正付きの中級ボディを12万台で売れるようになったら、一応数に入れても良い。頑張ってはいるけれど、いかんせん田舎臭いイメージから脱却出来ていないのが残念。DFを絶賛するようなセンスの貧しいオジさん向けのモノ作りをいつまで続けるつもりなんだろう?
いくらα7シリーズがやや不恰好といっても、フジXの大根デザインよかずっとマシなんだなあ。
書込番号:21525749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でもソニーの方は、16-55mmF2.8の噂も出ているし実際近いうち発売されるだろう
これはでかいと思う
フジの二番煎じだけどもAPS−Cを活かしたすばらしいスペック
望遠端が50mmではなく55mmなのが大きい
中望遠といえる焦点距離まできちんととどく
>いくらα7シリーズがやや不恰好といっても、フジXの大根デザインよかずっとマシなんだなあ。
一眼レフの猿真似デザインという時点で
インダストリアルデザインの志としては底辺なので…
目くそ鼻くそとしか思わないけどね
オリもパナもフジもソニーも同じ穴のムジナ
ソニーはNEX−7のデザインとUIを進化させるべきだった
どちらもα7で大幅退化したから…
書込番号:21525768
3点

皆さんありがとうございます。
あとはミラーレスとどっちにするか検討します。
書込番号:21525837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>げじげんさん
先に掲載した3枚の駄作の撮り方、少し説明しておきます。
すべて手持ちです。何れの写真もPCのフォトショで色々弄ってます。
1枚目:横浜大桟橋からの撮影です。
2枚目:2017年末の青森〜弘前間の雪原です。
3枚目:1枚目と同じく大桟橋からの撮影です。
1枚目と3枚目は普通に手持ちでも撮影できます。レンズは確か100mmマクロレンズでした。
が、100mmのように少し鏡筒が長いレンズを普通に構えて撮影すると、確実にブレます。
この時はレンズの鏡筒部分を鷲掴みにして、手すりに寄り掛かって撮影するとほぼブレません。
三脚を使っても綺麗に撮影できます。しかし場所によっては他所様が大勢居ることもあり、
三脚は自分にも他人にも危険なアイテムになってしまう場合があります。
そこは大人の判断で是非を考えるようにしてます。
他のカメラで撮影した夜景・イルミネの駄作も付けておきましょう。
何れも少しの練習と、ちょっとした工夫で撮影できました。
書込番号:21525849
3点

スレ閉じた後に失礼します。
>くらはっさんさん
3枚目のはコンデジの画像とは思えませんww
>げじげんさん
センスと腕が良ければ、くらはっさんさんのように、
どんなカメラでも素晴らしい写真が撮れます。
より使いやすく、厳しい条件でもいい写真を撮りやすくするために
各種機能や手振れ補正や高感度性能があるわけです。
センスはいい写真をたくさん見て、
それを真似て自分でたくさん撮って
試行錯誤しながら身に付けてください。
カメラ初心者用のDVD付教本のおすすめは
中井精也先生の”世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書”
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E4%B8%AD%E4%BA%95-%E7%B2%BE%E4%B9%9F/dp/4844337203/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1516426507&sr=8-3&keywords=%E4%B8%AD%E4%BA%95%E7%B2%BE%E4%B9%9F
書込番号:21525933
0点

>一眼レフの猿真似デザインという時点で
インダストリアルデザインの志としては底辺なので…
目くそ鼻くそとしか思わないけどね
むしろ猿真似という安易な見方そのものが、インダストリアルデザインを評価する眼として底辺に近いのでは?いう疑念も生じるが。。。
もしそうでない、とアナタが考えるなら、α7系より明らかに美的かつ合理的に優れていると言えるカメラを挙げてみてはどうだろう?あるいは、具体的にどう変えれば良くなるのか?
例えばNEX7がマシとしても、ファインダーがあの位置では重量級レンズを使うにあたって安定性が宜しくないのである。物理法則にしたがって考えると、ファインダー位置がちょっと上に飛び出ているほうが明らかに手ブレや疲労は軽減できる訳であって。
書込番号:21525952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしそうでない、とアナタが考えるなら、α7系より明らかに美的かつ合理的に優れていると言えるカメラを挙げてみてはどうだろう?あるいは、具体的にどう変えれば良くなるのか?
そういう問題ではないんだよなああ…
美的かどうかは全く関係ないし…
配置が悪いのではなく一眼レフぽく見えるようにしているのがだめなんだよ
ファインダーをあの位置にしたからといって
一眼レフぽくする必然性は皆無なわけだから
その意味でニコンV1だけは評価してますよ
あれを一眼レフだと思う人はあまりいないでしょう
僕はインダストリアルデザインは根底に機能美があると思っているので
一眼レフもどきのデザインは機能美に対する冒涜としか思いません
むしろカメラをデザインしている人はそれをわかっててやってるでしょう
ちゃんと学んできたデザイナーが意識しないとは思えないので
書込番号:21525967
7点

>くらはっさんさん
これは素晴らしいですね。カメラはK-70なんですか?
書込番号:21526059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美的かどうかは全く関係ないし…
あなたの発言意図がどうあれ、必ず関係はあるんです。デザインを語るならね。機能美だって同じこと。
>配置が悪いのではなく一眼レフぽく見えるようにしているのがだめなんだよ
ファインダーをあの位置にしたからといって
一眼レフぽくする必然性は皆無なわけだから
私は、一眼レフっぽく見えるとは思わない。
というか一眼レフに似せようとしている、という見方こそ先入観からくる思い込みじゃないのか。「一眼レフっぽく見える」からダメという評価軸は、思考的には近代以前のレベルだと思うな。
そもそも一眼レフもα7も、その根底的機能や役割においてかなり似ているんだから、ある部分で似ることは当たり前なんだよ。
ファインダー部の形状が台形になっているのだって、別に一眼レフに似せてああなっている訳ではないって事くらいは、最低限理解していますか?
書込番号:21526455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げじげんさん
>これは素晴らしいですね。カメラはK-70なんですか?
恐縮です。
一枚目は数年前に購入のD750です。レンズは中古屋で購入した35mmのマニュアルレンズ。
大勢の人で賑わってたので、三脚は持ち込みませんでした。
二枚目、ソニーの第一世代ミラーレス、NEX-5に確かCONTAXかPENTAXのどちらかの
レンズを付けて撮影。隅田川だか人気のない川沿い歩道でしたので三脚使いました。
三枚目、昨年春に路上に落っことして壊してしまったフジのコンデジ、X-30です。
これは手持ち撮影です。
夜景撮影の駆け出しの頃は、1構図で数十枚露出を変えて撮影してました。
それを自宅でジックリ観察、露出過不足の研究して次の撮影のノウハウとしました。
多分、市販の教科書をそのまま実践すると、ある程度までは上手く撮影できます。
『その先』は、自分であれこれ失敗して経験を積む、これに限りますね。
いずれにせよ、少々お高い買い物ですから色々調べて、納得のいく一台を。
撮影を楽しんでくださいませ。
書込番号:21526525
3点

>アダムス13さん
僕はソニーを養護する立場にはないので
甘やかす気はないですよ
何度も言うけどデザインした人が一番わかってやってるよ
別にデサイナーが悪いわけでは全くないですけどね
カメラ業界ほどデザインが壊滅的な業界も珍しい
書込番号:21526983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

分かってないなあ。
一眼レフがこれまで地球上に存在していたかどうかに関わりなく、あのファインダーの形はその必然性をかなり合理的かつ哲学的に説明可能なんだ。でなきゃ、わざわざ絡まないよ。あなたにはデザインを云々する基礎的素養がないから、それすら理解できないんでしょう?
あなたでは分かるまで数年かかるかも知れないが、ちゃんとイロハを勉強されてご自分の頭で考えれば必ず解答はあります。以上。
書込番号:21527334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記。
デザイナーも「不恰好」に関しては確信犯だろうな。でも私はその点に関しちゃある程度許容するというスタンスだから。
書込番号:21527373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフがこれまで地球上に存在していたかどうかに関わりなく、あのファインダーの形はその必然性をかなり合理的かつ哲学的に説明可能なんだ
できるなら説明してくださいな
不可能だろうけどね
書込番号:21527691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
>アダムス13さん
おふたりともご持論はあると思うし、脇で見ていている分には面白いのですが、
水掛け論ですから、そろそろ落ち着きましょう。
お二人の感性は世間の先を行っています。
価格.com世間的には
デジタル一眼カメラの平均がデザイン4.54。
あふろべなと〜るさんが好みでないX-Tシリーズは、X-T2:4.70 X-T20:4.86と高評価。
アダムス13さん推しのαシリーズは、α7RIII:4.26 α7RII:4.29 α7II:4.26 と平均以下。
αシリーズでも、α6500:4.51 α6000:4.46と、一眼ライクでない方がデザイン評価が高いです。
工業製品、実用品のボディデザインですから、ユーザが迷ったり間違えないことが第一。
昨年α7RIIIをマップでレンタルした際に、マップの方に最初に言われたのが
「メニューとスロットの上下関係逆だから気を付けて」。
ファインダーの位置やフィニッシュラインの造形の差異より優先してデザインすべき所が山積している様子。
使いやすくて間違わず、見目麗しく、デザイナーの哲学を感じるデザインが増えると良いですね。
そうすれば、良い悪いでなく、好き嫌いで語れるようになりますから。
書込番号:21528452
2点

>あふろべなと〜るさんが好みでないX-Tシリーズは
誤解を招く表現だ…
好みではなく、志が低いデザインの話
それはOM−D、G、GH、α7、α9など全部に言えることであり
X−Tだけの話ではないですよ
そしてあくまで志の問題なので
志が高いから良いデザインで売れるというわけではないし
志が低いから悪いデザインで売れないわけでもないです
書込番号:21528486
0点

>あふろべなと〜るさん
「インダストリアルデザインの志としては底辺なので…」の次の行まで読んで、一眼ライクなものはお好みでないと判断しました。
X-Tシリーズを出したのは、その前後でα7系とXシリーズが出てきたからで、例示にはよいかと思った次第。
あふろべなと〜るさんが他の一眼ライクな機種を含めて志低いと思っている点は理解していますが、
全部例示するのは面倒。
好き嫌いの問題だと思うので、落ち着きましょう。
書込番号:21528591
0点

志が高いか低いかは好みの問題ではないけども
それを受け入れられるかどうかは好みでしょうね
僕も安ければ買います
E−M5はスペック的には惚れ惚れするカメラなので
安くなったときに買いました(笑)
16000円だったので
フルサイズのオールドレンズ遊びもα7しか選択肢がなかったので買ってます
ちゅうか、これらミラーレスほどひどくないにしても
一眼レフのデザインも十分壊滅的にダメだけど
道具と割り切って使っているので
最悪につまらない業界と思ってもそれしかないなら買うしかない(笑)
一番の目的は写真を撮ることなのだから♪
書込番号:21528733
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
閲覧ありがとうございます。
初めての投稿なので、無知ゆえの失礼や問題ありましたら申し訳ございません。
☆k-rからのこちらのボディへ買い替えを考えています。他のオススメやこちらの買い替えへの意見を聞かせてください。
☆所持レンズ
@シグマ f2.8 70-200mm
Aシグマ f1.4 30mm
他
シグマ f3.5-6.3 18-200mm、レンズキット(標準、単焦点)
☆撮るもの
ショー(暗い屋内から明るい屋外まで幅広く)
ポトレ(スタジオから屋外まで)
旅行(風景)
※ポトレの際はストロボ使用
☆理由
@k-rの画質の問題
現在、よく夜のパレードやショー またポトレなどをメインとしています。特に暗所での撮影でISOをどうしてもあげたい時がある際 やはり1600以上は画質が気になり買い替えを考えています。
こちらのボディは今のボディより倍の画質 ISOの上限も高く今の状況が変えられるのではと思い選択しました。
A値段
予算は中古で5.6万程を考えています。
Bバリアングル液晶モニター
上から下のものを撮る際(例えば脚立に乗って人物を撮るなど)モニターが動かせると便利だと思いこちらを採用されてるボディがいいなと考えています。
長くなりましたが、以上の点からご相談させて頂ければと思います。
何卒、ご意見アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:21513445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kr世代(k5 D3100 D7000 α55)から現行機(D7200)…
個人的には多少良くなったかな?
くらいだと感じます
友達のKrを使って見た時案外悪くないな…と、感じたので、劇的に…とは…思えなかったです
勿論、可動式液晶やAF等良くなった点も多数ありますのでタイミング的には悪くないのかな?とも思えます
ただ、Krでは電池で…と言うのがとても良いと思うのですが…現行機では専用バッテリーだけなんですよね…
書込番号:21513633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にききにさん
ポトレの際はストロボ使用
⇒○X1/250同調のボディを再優先
○低い ISO感度の設定があるボディを再優先
そのほうが 浅い絞りへの選択枝が増えるのです。
書込番号:21513700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵様
書き込みありがとうございます。
多少程度なのですね…!サイトを見てみるとk-rより、より機能が増え また画質も落ちにくいと売りにしているように感じられたのでがっかりです…(笑)
普段、電池は使用してなくて 安い互換(青のラインが入ったバッテリー)を使用しているので こちらは問題ないかなぁと考えています。ですが、電池も使用できると勝手に勘違いしていたので情報有難いです。ありがとうございます!
書込番号:21513717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家様
書き込みありがとうございます!
普段はどちらかというと暗い所での撮影を主にしていまして、また今回改善したいのは暗所での画質の問題です。そのためにf値低めのレンズを購入しました。
また、NDフィルター所持していまして 浅い絞りにしたい場合こちら使用しています。こういう問題ではありませんでしたら、勘違いな返答でしたら申し訳ございません。
低いISOがあるものを優先という考えはあらずまだまだ勉強不足だと感じました。ご回答ありがとうございました!
書込番号:21513728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にききにさん
NDフィルターは滝を撮る人は使うけど
ポートレートには不向きです。
日陰部分の色温度7000Kの青みを取り除くのが、フラッシュの目的なのに、
NDフィルターは青みがかかります。
フラッシュの能力も低下します。
低感度は
F5.6 1/160で日中シンクロするに
もし?ISO50があったら
F4.0 1/160でも日中シンクロできるようになるし、
もし?ISO200までしか
無かったら
F8.0 1/160しか
日中シンクロできなくなり
絞りの選択が少なくなると言う意味です。
書込番号:21513916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にききにさん、こんばんわ。あゆむのすけと申します。
k70を使用しています。また、以前にkrの一つ前の機種であるkxを使用していました。
kxはkrより古い機種ですが、当時としては高感度に強いことが売りの一つだったと記憶しています。
もう10年近く経っておりますので、当然kxよりk70の方がよくなっていると思いますが、「劇的に」というわけではないと思います。
参考までにk70で比較的高ISOで撮影した写真をいくつか貼っておきます。すべてJPEG撮って出しで無加工です。参考になるかわかりませんが・・・。
ついでにkxも一枚貼っておきます。比較は難しいと思いますが。
高感度なら最新のkpが一番良いのだと思います。バリアングルではなくチルトタイプの液晶のようですが、そちらも検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21514073
0点

こんばんは^ ^
K- rもK-70も使っていました
高感度ノイズは一段以上良くなっています
その他もK- rからだと進化を感じると思いますのでおススメします
私のブログで高感度テストしていますので参考になれば嬉しいです
http://kotaroparadise3.blog.so-net.ne.jp/2016-08-30
書込番号:21514104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にききにさん
さわってみたんかな?
書込番号:21514411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
はじめまして。
kxを長年使っており、ボディのピンずれが酷く買い替えることにしました。
予算などひっくるめてK70にしようとほぼ決めましたがどこで買うのが良いのか…
そもそもカメラを買うのがkx以来なのでみなさんはいつもどこで買っているのでしょうか?
フォーラムで下取りしてもらえるとのことなので、フォーラムで買うか、ビックカメラで買うかで悩んでいます。
ボディ自体にピンずれがあるため下取りしても数千円にしかならないと思いますが、PENTAXフォーラムでの下取りは他よりよかったりするのでしょうか?
また、標準レンズに曇りがあるので修理だと6500円ほどとのことですので、どうせなら標準レンズも新しくしてしまおうと思っています。
そうなると、kxのボディと標準レンズの下取りをしてk70のレンズキット購入がよいかと思っています。
安く済ますならばビックカメラでしょうか。
質問が散らかっていて読みづらくてすみません。
アドバイスいただけたらと思います、よろしくお願いします。
書込番号:21512669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-70 18-135mmレンズキットは、マップカメラが最安値を付けてますが、マップカメラでも良いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000019002/
自分はマップカメラで、下取り交換でレンズを購入した事が有りますが、手続きは簡単でした。
書込番号:21512688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金額を聞いてキタムラなども含めて交渉したら良いと思います。
書込番号:21512730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぺんこすさん、こんにちは。
> kxのボディと標準レンズの下取りをしてk70のレンズキット購入がよいかと思っています。
そうですね、それで良いように思います。
> 安く済ますならばビックカメラでしょうか。
それぞれのお店で、K-70のキットはいくらか?K-xはいくらで下取りしてくれるか?の見積もりをとってみてはどうでしょうか?
またお店によっては、SDカードなどのアクセサリを特価で購入できたり、3年や5年の長期保証が用意されていたり、また万が一初期不良品にあたってしまったときの対応が違っていたりもしますので、その辺りの合わせて聞いてみるのも良いかもしれません。
書込番号:21512732
1点

> ぺんこすさん、 こんにちわ♪
当方も近々 K-70 の購入を計画してる者です、 現在は K-S2 ユーザー
ド田舎住みなもので、最近の購入パターンは当価格コムの値動きを見ていて、あるとき ふっとポチるパターン、
年末頃から価格推移をウォッチしてますが、12月初旬からの一ヶ月で劇的に下がりましたね!
年初めに 52,000円台まで下がり、おっ! そろそろポチろうかなと思った矢先、ちょい戻しましたねぇ (> <)
また もうしばらく "待ち" の構えで居ます
購入店は ほんとは実店舗店頭で受け取るというのがいちばん安心はできます,
地方でも キタムラ通販にすれば、お近くの店頭で店員さんと話しながら受け取り出来て安心感有り、
レンズは SIGMA のレンズを合わせてましたが、今回は純正レンズを合わせてみようかという気になり研究、
評価の高い HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR の新同品をオクで落札♪
K-S2 に装着しての試し撮りではなかなかいい感じです ( ^ー゜)b
やはりデジモノは設計が新しいほど メリハリがあるように感じます
ぺんこすさんとしては K-x からの久しぶりの新機ということで、デジタルの真価に愕然とされることでしょう♪
しかし 古いものは古いなりに味わいがあるのも確か♪ 愛着というものもあるし、
出来れば K-x は処分されることなく、部屋の片隅にでも置いといて 何かのときに使ってみるのもいいものですよ ( ^ ^ )
書込番号:21512767
1点

失礼! 訂正です!
誤) デジタルの真価に愕然とされることでしょう♪
正) デジタルの進化に愕然とされることでしょう♪
しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:21512775
0点

ありがとうございます!
価格また戻ってしまったのですね〜
しかし、それでもやはりお値打ちですよね^ ^
機能を見るだけでもkxとは比べものにならないのですごく楽しみです!
回答ありがとうございました!
書込番号:21512799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!マップカメラも安いですね^ ^
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:21512802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます^ ^
書込番号:21512806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
たしかに、それが一番よさそうです!
保証のことは忘れていたのでそちらも合わせて検討します^ ^
ありがとうございました!
書込番号:21512813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんこすさん
何かトラブった時に、相談に乗ってもらえる詳しい人が近くに居ないなら
(こんな質問している時点で、居ないの確定だろうけど ^^;)、
相談できるような店員がいる実店舗での購入を勧めるよ。
ビックカメラの名前を出してるって事は、普段から利用してるのかな?
それならビックカメラに売って、ビックカメラで買うのも良いかも。
ビックカメラだとポイント込みの値引きで、価格.com の最安値に対抗する事もある。
でも、ポイントで購入すると、現金と違ってポイントが付かないので、
その分割り引いてポイントを換算しないと、高い買い物になるから要注意。
自分はそのように言って、値引き交渉をしてる。
ちなみに、自分は昨年末に APS-C の資産を売ってμ4/3に乗り換えた。
ビック有楽町店の買取、査定に一週間位掛かると言われて、
秋葉原のソフマップに売りに行ったよ。
ソフマップは待ち時間無しに査定を開始し、即日売却金を受け取れた。
近所の系列店(ビックの買取って、ソフマップじゃないの?)なのに、
すごい違いだった・・・。
書込番号:21512907
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
半月後に入籍、半年後には子どもが生まれ、一年半も経つ頃には結婚式かなと考えております若造でございます。
人生のうち写真を撮るのはスマホが9割で生きてきたゆとりですが、上記イベントを控え初カメラを買おうということになり。
いかんせんこれから出費だらけなのでD5300やX8i等で悩んでいた所に、こいつは彗星の如く現れました。
作例を一目見て即決しました。あぁ、これしかないと思いました。
仕事の問題で精神的に参っていたせいか、はたまた単純に歳を取ったからなのか、このカメラが見せてくれる白々しい程の色鮮やかさに、今まで全く共感も理解できなかった「写真を見て涙する」という現象を初めて体験しました。
だったら上位機種をと思われるかもしれませんがこれでもかなり予算オーバーで、彼女に膝をついて価格推移を見せて「月初より8000円も安いんす!」とお願いして勝ち取りましたのでどうかお許しください。。
それでいてK-S2にしなかったのは、LV-AFと明瞭コントロールと肌色補正に価格差以上の魅力を感じたからです。
余計な話がほとんどになってしまいましたが、
@これから色々とお世話になる事があると思いますのでどうぞ宜しくお願いしますということと(笑)、
A月並みですがとりあえず単焦点レンズは購入予定で、ただ好みの焦点距離等もまだ分かりませんので、
とりあえず一番廉価な物を購入し、沢山撮ってみてから気に入るものにステップアップをと考えております。
この考え方で問題ないか、そのうえで勧めるとしたら50mm/f1.8か、35mm/f2.4どちらがいいでしょうか。
メインは人になると思います(子供以外も)。
風景ももちろん撮りますが、人あってこその美しい風景だと思ってます。(生意気)
長くなってしまい申し訳ありません、何卒宜しくお願い致します。
6点

35mm/f2.4に一票。
写真は標準レンズだよ。
、、、とか偉そうに言ってみる(^^;)
こちらこそよろしくです。
書込番号:21444290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタの撒き餌レンズコンビですね(笑)
人といってもいわゆるポートレートがメインなら50mmのほうがいいかなとは思いますが、これから結婚して子供ができて様々なイベントに使うことになるなら35mmのほうが重宝すると思います。
家族写真とか、子供とお母さんとか、また風景を生かしつつ子供を撮ったりなど、わりと幅広く使えます。
50mmだと、どっちかというと目の前の「これ」を撮る、という感じになるので、風景や家族はちょっと撮りにくいかなと。
個人的には50mm(換算75mm)は好きですけどね。
書込番号:21444435
3点

>ランディ・バース(本人)さん
いろいろおめでとうございます!
周辺画質だ何だとか言い出さなければ
広角から中望遠まで程よくカバーし
静かで速く写りも良いこのレンズキットで正解です。
(いろいろレンズを持っていますが、1本しか持ち出さない時はこのレンズが多いです)
35oと50o、どちらかといえば皆さんと同く
35oをおすすめしますが、
18-135でいろいろたくさん撮りまくって
自分の好きな焦点距離が分かってから
単焦点を購入したほうが無駄がないかと思います。
買ってもあまり使わなかったら勿体ないですよ(自戒を込めてます)。
購入するなら、写真の幅が広がる三脚や天井バウンスできるストロボとかの周辺機器をおすすめします。
楽しく悩んでください。
書込番号:21444441
3点

魔道にいらっしゃいませ…ペンタックスにはまるとクセになりますよ( *´艸`)
んで、敢えて50mm。
標準ズームが明るくはないので、あると望遠よりか楽になると思います( *´艸`)
書込番号:21444920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

顔アイコンは感涙の意味で一番感情に近いものを選びました。適当ですみません;
>量子の風さん
とても詳しくありがとうございます、専門用語もまだちんぷんかんぷんですので、調べながらとても勉強になります。
35mm、標準の標準たる所以といったところでしょうか。パープルフリンジはよーく見てやっと分かる程度なので、とりあえず保護フィルターは無しでフードで運用しようと思っています。どうしてもレンズの前にもう一枚あるのが、、という自分の性格を納得させられませんでした;
>ミッコムさん
なんだかんだ外食チェーン店に客が入る、みたいなものでしょうか。(違う気がする)
ありがとうございます、他の口コミでよくお名前拝見しました。何かとお世話になる事があるかと思いますがよろしくお願いします!
>kfib5vrさん
撒き餌レンズと初めに言い出した人のワードセンスに脱帽です。まんまと寄せられております。(笑)
カメラに慣れるのも覚えるのも、子供の成長もまだしばらく先の事なので、おっしゃる通り35mmでほぼ決定しそうです。ありがとうございます。
>('jjj')さん
彼女(使う頃には嫁)も使用することを考えると、レンズ交換は億劫になってしないだろうな、と。(笑)評判も悪くなかったのでこのレンズキットにしました。
三脚とちょっとした周辺機器は買うつもりなので、そもそも予算オーバーですし単焦点は後から追加する案は確かに有りですね。頭に入れておきます、ありがとうございます!
書込番号:21444951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
1週間色々悩んで決め手に欠いた他社に比べると、即決したペンタックスはクセになるのは想像に易いです。しかし初心者こそ一辺倒にもならぬよう気をつけたいです。
明るいというのはf値ですよね?申し訳ありません知識も読解力もなく、「望遠よりか楽になる」の部分を詳しく教えていただければ幸いです;
室内の撮影も多いと思うので、35mmにかなり傾いてます。
書込番号:21445282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

('jjj')さんがほんわか言いきってると思いましたね^^
書込番号:21445543
1点

個人的にはどちらでもなく
DA21かなぁ
中古なら2万円ちょいで買える♪
ゆる〜く撮影するには換算50mmくらいよりも好き嫌い
書込番号:21445888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろなシチュエーションで人物撮影するなら、両方あっていいと思いますし、さらに異なる焦点距離のレンズが欲しくなる可能性もあります。
また、ズームの利便性と、単焦点の画質や明るさ(F値小ささ)のどちらを優先するかは個人の好みになります。お子様のご誕生までにはもうしばらく時間があるようですし、三脚の必要性も理解されてるようですので、当面はキットレンズで色々と撮影してみて、仮に単焦点が必要だとすれば、何ミリがいいのかよく考えたほうがいいと思います。
ちなみに私はキヤノンユーザーで、キヤノンの35ミリと50ミリ持ってますけど、ほとんど使わなかったりします(笑)
ということで、('jjj')さんに一票です。
書込番号:21445969
2点

ランディ・バース(本人)さん
おう。
書込番号:21446072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランディ・バース(本人)さん
いろんな画角とF値でレンズの使い道がある程度決まりますので、
18-135でどんな写真を撮りたいのか分かるまでは
我慢して少しでもいいレンズを購入したほうが
時間も資金も節約でき、結局いい写真をたくさん撮れると思います。
買う気満々のところ水を差すようですが
単焦点の入り口としては両レンズともコスパ最高ですが、
写真にはまると、物足りなくなるかもです。
50oを買うのであれば、我慢に我慢を重ね貯金して
☆55oを購入すれば、もう他のレンズが気にならなくなります。
http://review.kakaku.com/review/10504512031/#tab
35o辺りだと、
赤ちゃんの皮膚の柔らかさを写しきるペンタ最高峰のFA31oLtd.や
http://review.kakaku.com/review/10504510366/#tab
安いけどFA31oに迫るシグマの30oF1.4を購入すれば
http://review.kakaku.com/review/K0000622682/#tab
幸せになること間違いなしです。
このあたりのレンズを購入すれば
迷いも消え、心安らかに写真ライフを過ごせると思います。
あと個人的にお勧めするレンズは
風景撮るならビックリするほどコンパクトな広角レンズ
HD-DA15o
http://review.kakaku.com/review/K0000566941/#tab
花や虫など接写のマクロレンズなら
DFA100WR
http://review.kakaku.com/review/K0000076693/#tab
ちょっと難しい画角ですがポートレイトなら
HD-DA70o
http://review.kakaku.com/review/K0000566949/#tab
気軽にお散歩、軽くて薄いスナップ命のパンケーキレンズの決定版
あふろべなと〜るさんもおすすめのHD-DA21o
http://review.kakaku.com/review/K0000566943/#tab
まだまだ先になると思いますが運動会で大活躍の
ペンタックス史上最速AFの望遠ズームレンズ
HD-DA55-300PLM
http://review.kakaku.com/review/K0000883626/#tab
結構寄れるので望遠マクロを使えば、マクロレンズ顔負けの写真が撮れたり
K-70との組み合わせであれば、
爆速AFでサーキットや飛びもの(鳥や飛行機、戦闘機までもwww)にもしっかり喰い付いてくれます。
ボケ味も素直なので、屋外のポートレートにも使えます。
55oスタートで使い易く、
ちょっとF値が暗いのが玉にキズですが
高級望遠レンズに迫るその描写を考えると
単焦点よりこのレンズをおすすめしたかったりします(笑)。
楽しく悩みまくってください。
書込番号:21446205
4点

>ランディ・バース(本人)さん
ペンタックスワールドにようこそ。
書込番号:21446663
2点

バリアン背面モニター採用が故の十字キーのスペースしわ寄せ意外、欠点が無い名機だと思います。
by K-50 owner user.
書込番号:21447795
2点

p.s : re-chargeable 単三 battery 使用可能なK-50を手放すつもりは毛頭ありませんが。
書込番号:21447847
1点

浮かれ過ぎてか、40度の熱にうなされておりました為お返事が遅れて申し訳ありません;
>('jjj')さん
とても詳しくありがとうございます!全て見させて頂きましたが、あふろべなと〜るさんもオススメのDA21mm等も見ているとFA31mmLtdに比べたら安いのが何個か候補に…と金銭感覚が麻痺寸前でした。
値段と作例をざっと見ただけですが、シグマ30mmF1.4かDA70mmあたりが個人的に良さそうかなと思いました。
とはいえやはり、('jjj')さんはじめ皆さんの仰る通り、とりあえずはこのレンズキットと周辺機器で勉強しながら沢山撮ってみてからの購入にしようと思います。
背中を押していただく形になりました遮光器土偶さんもありがとうございました!
>SH vs Tさん
一般的な成人男性体型の枠からかなりハミ出してる自分としては、スペース減は割となウイークポイントになりそうです。(笑)
とは言えそれ以外に欠点がない名機とのことで、手に入るまで非常に楽しみです。
ちなみに私もエネループ厨なので、単三使用可能はとても羨ましいですね。K-70にもあればよかった…
最初の1枚は婚姻届になりそうです。とても楽しみです。
書込番号:21451345
2点

>ランディ・バース(本人)さん
こんにちは、K-S2を愛機にしてるものです。
僕が最初に買ったレンズはDA 35mmF2.8 Macro Limited
35mmで使いやすいしマクロも撮れるし、なんたってリミテッドレンズ!
赤いラインがカッコいいですw
DAレンズなんでパッキパキに解像してくれますよ。
へっぽこ写真アップしますw
つい寄りたくなってくるレンズです。
書込番号:21452172
6点


>RED彗星さん
沢山の作例ありがとうございます!
下の4枚もFA-77mmですか?画角も色合いも質感?解像感?もとても好みです。
価格が下がってきて完全に買い時を見失っております。(まだ買ってなかったんかい)
書込番号:21458660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底で買えたらいいですね。
ああああああああ!
ってならないことをお祈りしときますww
書込番号:21458762
0点

とても遅くなりましたが、、不自然なまでのamazonの1万円以上の値下げで、ようやく購入に踏み切りました。
三脚やメンテナンス用品等も入門用といいますか、お粗末過ぎずそれなりのものをあわせて購入しました。
カメラが届くのは来週になるかもしれませんが、沢山触って撮ってみて、また何かあれば知恵をお貸しいただければと思います。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:21494028
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
K−70とK−S2どっちを購入しようか悩んでいます。
今は、OLYMPUS PEN Life E−PL3ダブルレンズを持っています。
軽くて持ち運びも簡単なので満足していますが、子供が小学校にあがるので、もう少ししっかりとした物を購入したくて悩んでいます。
もし、「今のままでもいいだろう」「こっちがいいだろう」っていう意見が合ったら教えてください。よろしくお願いします
0点

>masaki1101さん
最近ヨドバシでG8のダブルズームレンズキットが出ているのを見ましたが、G8に14-140mmと100-300mmが付いて13万円前後だったと思います。
これって、バーゲンプライスですよね。
因みに、私は今年の初夏にビックでG8と100-300を別々に購入して合計で約17万円でした(泣)
尚、私のような下手くそが、G8と100-300でブルーインパルスを撮るとどうなるのかという事については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21361972
ご参考にしていただけますと助かります。
書込番号:21440520
1点

KS2とK70のニ択なら、K70一択ですね!(笑)
エントリーAPS-C機ながら、
搭載機能は他社の中級機以上です。
このクラスのAPS-C機中では高感度耐性も高い方らしいです。
因みに私は高感度耐性重視でKP使ってます(ニヤリ
書込番号:21440563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki1101さん
今使っていて、特に不満がなければ今のままでよいのではないでしょうか。書かれている文章からは、写りや使い勝手は問題ないようですが、如何ですか?
他人からの、見た目が気になるからの理由だけで買い換えると、後悔する可能性が大きくなります。カメラは、大きければ良いわけではなく、撮る人が取り回しやすいのも重要だと思います。だって、使いづらいものってどんなに高くても使用頻度が落ちますよ。
どうしても買いたいなら、K-70を奨めます。
書込番号:21440600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki1101さん
OLYMPUS PEN Life E−PL3ダブルレンズを持っているのなら、
オリンパスEM1 II がいいのではないでしょうか?
書込番号:21440619
0点

K-S2 ユーザーです、
K-S2 を使ってて 何の不満も感じてませんが、写真撮りそのもののモチベーション減退病を患い
特効薬として K-70 の追加購入を検討してるところです (笑)
masaki1101さんは今までオリを使ってきていて、ペンタは初めてということですよね、
だとしたら、初めてのペンタマウントということだから、激安域に突入してる K-S2 のレンズキットがお勧め♪
ペンタが合うなあと感じたら、先々 KP や K-3系にバージョンアップも出来ます
K-S2 は、この価格でありながら、出してくる画や操作性はまさに中級機並みによく出来たカメラです♪
コストパフォーマンスはほんとに高いカメラで、個人的にもとてても喜んでますよ〜 ( ^ ^ )
書込番号:21440800
4点

masaki1101さん
さわってみたんかな?
書込番号:21441077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KS2+18-135は山トレック好きには手頃だと思いますしセンサもまとまりがあっていい絵が出ていますね
K70+55-300PLMは現在ブレイク中のリアル実用的セットのようで評価がすごく高いしそう思います
お子さんの運動会での望遠からテレマクロで花やトンボも撮れる後者のほうが長く活躍できるかな
ちなみにセット品は見かけませんが現在合計で105000円くらい
3年使いたおすとしたら1か月3000円 ん?一日100円(笑)
ほしいレンズがあるか いろいろ調べてみてくださいね
いずれにしても光学レフ機はちょっとてごわいけど2年くらいで慣れてくると思います
なかなか楽しい世界ですよ
書込番号:21443182
2点

皆さんありがとうございます。
予算は、考えていません。今よりキレイに撮れる物や見た目?を考えて、新しい物を購入考えています。
触ってみましたが、どちらも性能は良くかっこいいです。しかし、今の物と比べてしまうので、どうしても重いです。
やっぱりK70の方が良いんですかね・・・
書込番号:21447620
0点

>masaki1101さん
予算があるのであれば、パナのG9をお勧めします。
今お持ちのカメラよりワンランク上の画質が得られるし、多分という事ですが、K70やKS2よりもAFも早くて正確だと思います。
書込番号:21447640
0点

>masaki1101さん
K-70とK-S2ならどっち?ということでK-70を推しましたが、重さとか考えられるのなら今のままでいいんじゃないでしょうか?
APS-CとMFTでそんなに画質の差があると思えませんし、その予算をレンズに充てられた方がよっぽど高画質な写真が撮れると思います。
>量子の風さん
G9ってまだ発売されてませんよね?
発売前の、まだ誰も評価してもないものを勧めるってどうなんでしょう?
書込番号:21447718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
♪G5G6G7と〜♪
♪私の〜人生暗かった〜♪
というのは冗談ですが、パナは順調に進化(G5->G6とG7->G8の進化が特に大きかったと思います)していますので、また、私はパナの信者になってしまったようなので、G9には非常期待しております。
といっても、G9は高くて買えませんが・・・
書込番号:21447897
0点

>量子の風さん
ありがとうございます。パナですか
>pky318さん
ありがとうございます。軽さにはかないませんよね・・・
カメラの知識が全くないのですが、カメラ好きの知人に聞いたら「ペンタがいいよ。あとは、予算や好み」って言われたので、皆さんにK−S2かK−70で意見を聞いています
しかし、もし皆さんがそれ以上にこれがいい!というのがあれば、教えてください。ただし、20万や30万するのはさすがに買えません
書込番号:21448402
2点

masaki1101さん
それでもええゃんか。
書込番号:21448433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki1101さん
お返事ありがとうございます。
特にスレ主さんがペンタックスに拘りがあったわけではないのですね。
それであれば、レンズもお持ちなのでOLYMPUSかPanasonicのミラーレスにされてはいかがでしょうか?
E-M5markUとかボディだけなら安いと思います。
E-M10markUとか、さらに安くて軽量かと思います。
せっかく買っても重量やサイズがネックになって持ち出さない=撮影機会を逃すというのはもったいないと思いますので、量販店で持ってみて、ご自分が持ち歩けると判断できる機種にされた方がいいと思います。
書込番号:21448633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki1101さん
パナに洗脳されている人間がいっても説得力は無いかもしれないですが、パナはいいですよ。
何が良いかというと、GH5やG9等のハイエンド機種を除けば、パナのカメラは性能的には尖ったところは無いのですが、私としてはいろいろ使用していてそれほど困った事になっていないので、パナに洗脳されたのかもしれません。
いくら高性能でも、故障しやすかったり扱いにくかったりすれば、高い性を安定的に発揮できなくなってしまうので、それなら高性能でなくても安定的に性能を発揮したほうが一度きりの人生にとってはプラスに作用すると思います。
また、高性能のカメラが必ずしも人を感動させる写真を撮影する事に直結するとは限らないと思います。
書込番号:21448689
0点

>masaki1101さん
妥協の理由ならいくらでも、上を見上げればきりが無い。
悩ましいですねぇ、高価な買い物は。
>今よりキレイに撮れる物や見た目?を考えて、新しい物を購入考えています。
言葉を売ってるわけじゃなく、極端な言い様かもですがなんでも良いと言ってますよね。
PL-3は5〜6年お使いなのでしょうかね?
だとしたら、この期間使用していて特に浮気の虫とか、飽きたなぁ、とか、
趣味として写真にどっぷり浸かってみたいとかの興味や好奇心が爆発したって
わけでも無いと想像するんですが。
要するに、現状に特段の不自由は感じておらず、好奇心がメラメラ燃えてる訳でも無い。
なら、今より新しけりゃ「なんでも良い」ってのはアリだと私も思うんです。
例えば、車検をきっかけにそろそろ買い換えどきかなぁってカタログ取りに行くのと
にてるかなぁ。そこに、今のと違うのに乗ってみたいって好奇心はあるんだろうけど。
候補の2機種、どちらを購入されても公開しない程度の満足は得られると思いますし、
同時に劇的な変化も体感しないと予想します。
私個人としては、PENシリーズは使っていないですが、同じオリンパスの機種は嫁がメインで使う機材である関係上、たまに使用します。
私ならどうしますかねぇ。
今のカメラでレンズを買い足す方向で物色してみますかね。
レンズ交換式だからって訳でもないですが、写真はカメラよりレンズ変える方が簡単に違いを実感できるかな。
そりゃ撮影行為時の操作性や連写なんかはボディが大きいでしょうけど。
ボディは事情が許し、時期を待てる来春まで様子みても良いかもですね。
借款の新機種は出るかもだし、現行機種も少しは安くなるかも
ですので
まずは、レンズ追加の方向で物色。
つぎに、来春まで様子見てから最高。
最後に、いや今欲しいってなら、K-70 。理由はK-70の方が後発(新しい)から。
ってなりました。
書込番号:21448869
0点

K-70のレンズキットに
55-300PLMを購入すれば運動会でも
大活躍間違いなしです。
お子さんが小学校を卒業するまでは不満なく使えると思います。
http://kakaku.com/item/K0000883626/
防塵防滴のボディにWR(簡易防滴)レンズなので
多少の雨でもへっちゃらです。
なんといっても”アウトドアスペックの全天候型一眼レフ”なので
フィールドを選ばずどこへでも連れていきます。(水中はNG)
ペンタプリズムを積んでるので
ミラーレスに比べたら重いですが
視野率100%のファインダーを通して撮影すれば
ラグのあるデジタルでは感じられない”ライブ感”を味わえると思います。
技術が進んで普及機でもそのうちEVFもOVF並みになるかもですがww
書込番号:21449269
2点

キャノンがいいなら、
こっちは閉めたら?
どうですか?(*^^*)
書込番号:21457470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
そうですよね。すみません。
けど、K−70とX9iとでも悩んでいるんです
もし、それについても意見頂けたら嬉しいです
カメラについては、全くの素人ですし、安い買い物ではないので、皆さんの意見をもらえたら助かります。
書込番号:21457545
0点

K-70と他候補では
中級機とエントリー機なので、
カメラ本体の出来が違います。
比べるなら80Dかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000856835/
おそらくX9iだと、すぐ80Dが欲しくなると思います。
ただ、ペンタックスはレンズの選択肢が少ないので大手のほうが有利です。
選択肢が多いってことはピンきりで
良いレンズはそれこそ目玉が飛び出るくらい高価です。
使えるレンズってのは
APS-Cに限っていえばペンタックのほうが純正で安くて良いレンズがたくさんあります。
弱点だった望遠レンズも、55-300PLMが出たおかげでK-70との組み合わせであれば
AFスピードも喰いつきも大手と比べても見劣りしません。
道具としての出来のよさならK-70を推しときます。
その他いろいろ大人の事情を考える大手2社でもww
楽しく悩んでください。
書込番号:21458243
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
初心者です。
先日の十三夜にK-70+55-300PLMで月の撮影をしたのですが、MFでピントが合わず、焦ってしまいました。
設定はマニュアル露出で1/200,F8,ISO200でスポット測光でライブビューでピント位置を合わせてピントリングを回しても月は白いままでクレーターが見えませんでした。
よく分からないまま設定をいじっても上手くいかず、分割測光にしたらピント合わせが出来ました。
画像はF9ですがF値を変えただけではピントが合わなかったんです。
月の撮影は基本スポット測光だと思っていたので何がいけなかったのか混乱しています。
長文すいません。こんな状況説明だけで申し訳ないのですが、何がいけなかったのか指摘していただけませんでしょうか。
書込番号:21328382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブローニングさん
>J79-GEさん
満月の夜にはブローニングさんがライカンにJ79-GEさんがヌエになられるわけですね(^ ^)
書込番号:21334180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ内現像か画像編集ソフトでコントラストを上げるだけでも雰囲気が変わると思います。
書込番号:21334384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影タイミング(月齢)ですが、
「ポートレート 斜光 立体感」でgoogle画像検索をしてみてください。
それなりに参考になると思いますし、たぶん月の撮影に関するセオリーの一つと思います。
書込番号:21334722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遊行さん
そうですよね。まだRAW撮影はおろか彩度やコントラストを設定した事すらありません(^_^;)
少しずつ勉強していきます。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
あぁ…月だって太陽の光を反射してるんですものね。満月はド順光ですよね。
人物や食べ物撮る時は半逆光だサイド光だってちょっとは気にしてるのになんで月の撮影ではすっかり失念してるんでしょ。自分に呆れました(T_T)
ありがとうございます。
書込番号:21335128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
あと、ミラーショック、三脚のグラグラ度合い、手振れ補正について。
とりあえず、手振れ補正の有無の効果を数枚以上で確認してみてください。
ミラーショックについては昔から知られていましたが、大学かどこかで容易にミラーショックを評価出来る装置を開発し、成果を公表し、多くのメーカー衝撃を与えたようです。
特に、特定のシャッター速度でミラーショックが大きくなるなどの結果が私的に興味深いところです。
上記に関して、教科書的には三脚使用時は手振れ補正offがセオリーですが、
頑強でなくグラグラ三脚では(特にビデオカメラでは)手振れ補正onのほうが明確に良いこともあります。
(過去二十年以上の経験により)
ということで、余裕があれば、試してみてください。
明確なブレと認識できなくても、コントラストの低下や質感の劣化として影響するようにも思われますので。
書込番号:21335431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
三脚使用時の手ぶれ補正オンオフ違いも今度やってみます。
ミラーショックがあるのはわかっていても深く考えずにライブビュー撮影か2秒タイマーにしておけば大丈夫よねっていうまた大雑把な考えで撮影してました(^_^;)
書込番号:21335748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつう、そうですよ(^^)
そもそも、銀塩全盛期は手ぶれ補正自体が特殊機能でした(^^;
厳密には、何十年も前からミラーショック自体は公知の事実で、上記の研究は、ミラーショックの評価と評価の表現方法がメインになるかと。
(ご参考)
・元ネタ?
日経エレクトロニクス2009年5月4日号
一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?ST=SP
・反論?例
「1/60秒シャッターで実質解像度は1/4以下」にだまされてはいけない ※2009年
http://zapanet.info/blog/item/1627
↑
ここにもグラグラ三脚の問題に近いことが書かれています
書込番号:21335864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カピバラスイカさん
亀レスですが
もし、RAW撮りからの現像 で無いのであれば、
是非、RAWで撮って現像、シャープネスを限界まで上げて、ノイズを下げてみてください。
すでに実行すみでしたら無視してください。
(私も撮ったのですが、自宅のPCにしかデータを入れてないのでアップできません)
書込番号:21336193
1点

>ありがとう、世界さん
興味深い記事ありがとうございます。
元ネタの方はキャッチーにする為なのかタイトルからショッキングでしたが反論を読んだら少しホッとして、でも実際どうなんだ?いや、とりあえずやっぱりしっかりした三脚必要だに至っております。
>けいごん!さん
RAW現像やってみたいと思いつつなんか踏ん切りがつかなくて(何を怖がってるんでしょうね^_^;)ズルズルJPEGのままで来てます。
Lightroomは我が家にはないのでDigital Camera Utility 5で頑張ってみます。ありがとうございます。
書込番号:21336631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データをアップします
実は、RAW現像にあまり慣れてなくて、保存の際に画素を落としすぎるのか
拡大すると荒れ荒れですが、RAWで撮って、現像の際にシャープネスをアップする
意味はお分かりいただけるかと
(トリミングもバラバラですみません)
書込番号:21337540
1点

あ、書き忘れました
カメラはKPですが、前に使っていたK-S2とほとんど変わりません
レンズはDA300ですが、55−300(新)も大差ないそうで・・・
中央スポット測光、マニュアルフォーカス、手持ち撮影です。
書込番号:21337553
1点

私の場合は赤道儀と望遠鏡を使うので参考にならないと思いはしたのですが、コメントします。
雲の様子について私の場合は、気象庁の「ひまわり」による高頻度データを使っています。夜間は「赤外線」を選択し、昼間は「可視カラー合成」選択で雲の広がりを見たり予測したりします。「最新」ボタンを押すと数分〜10分前の最新情報が得られます。
http://www.jma.go.jp/jp/gms150jp/large.html?area=0&element=0
また、私の場合は星雲、小宇宙などが撮影対象なのですが、いずれ体力的に車での移動撮影ができなくなったら、自宅近くで月や惑星を対象にしたいと考えています。大きめの望遠鏡を使っているので参考にもならないとは思いますが、月に興味をお持ちなので返信しました。
私からの助言としては、しっかりピントを合わせることが第一だと思っています。そうしなければ光学系の能力を最大限に発揮できません。私は、Mの設定で「バーティノフマスク」を使って星でピントを合わせ(液晶の最大拡大倍率で)、合ったらピントの可動部が動かないように固定します(望遠レンズならテープを貼るなど)。それから月に向けます。
バーティノフマスクについて興味がおありなら、下記を参考にしてみて下さい。また、細い棒状のものを使って、簡単に自作もできますので、興味がおありならネットで検索してみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%83%95%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF
次には、適正露出を得ることです。私ならカメラのM設定で、ISOは800〜1600程度で、望遠レンズの絞りは開放にし、液晶のライブビューを見ながらシャッター速度に連動して明るくなったり暗くなったりする月を見ながら、適切なシャッター速度を選びます。
そこからは、電子シャッターが切れるならそれでブレないように切ります(セルフタイマー)。機械シャッターしかないならライブビューを元に戻してミラーアップできるならそれを選んでセルフタイマーで切ります。大気の揺らぎの影響で良像の瞬間は変わるので、適正露出が分かっても1枚だけでなく5枚くらい撮って、後で等倍にして確認して良い1枚を選びます。いかにブレさせないようにするかも大切ですよね。
作例は望遠鏡で試しに撮った写真を上げていますが、最新の天体写真としては動画から専用ソフトで自動的に選りすぐった数百枚以上ものコマをコンポジットし、さらにウェーブレットというような機能を使って大気の揺らぎの影響を最小にして仕上げるのが普通で、そういうことをすれば信じられないほどの高精細な写真が出来上がります。今の私はまだそういうことまでしていないので、ここに出したのは1枚の普通の静止画写真です。明るさやコントラストを調整し、アンシャープマスクも使って精細感を出し、トリミングしています。
何がお聞きになりたいのかもう少しはっきりと分からないのでお答えできないのですが、デジタル写真の世界は奥が深いのでいろいろやってみて下さい。失礼しました。
書込番号:21337877
2点

>けいごん!さん
JPEGとRAW現像の比較画像ありがとうございます。
自分の撮りたかったイメージにより近づける方法の一つとしてRAW現像も勉強しなくてはいけないですね。
>shimazu687さん
素晴らしい画像をありがとうございます。等倍で見させていただいたんですが、質感がすごいですね!ずっと見ていると大きな月のはずなのに手のひらに乗るくらいの綺麗な隕石をマクロで緻密に撮影したかの様な不思議な感覚になりました。(表現力がなくてすいません。感動しております。)
気象庁のサイトも雲の様子が配信されているんですね。
バーティノフマスクははじめて知りました。こういうピント合わせの方法があるんですね。
ピント合わせとても大事ですね。ライブビューで16倍にしても自分の視力が信用できなくなるときがあります^^;テープを貼って固定するんですね。精密な撮影には精密な設定が大事なんですね。
>何がお聞きになりたいのかもう少しはっきりと分からないので
元々は私が月の適正露出やカメラの測光の仕組みなどその他色々無知すぎて何が間違っているかもわからない状態だった為に分かりにくい質問になってしまいました。すいません。皆様に丁寧に解説して頂いて大変勉強になっています。
今は月も星も太陽も山も川も海も花も虫も人工物も目に映り心に留まるもの全てに興味があります。沢山撮り続けた先に自分が追い求めたいこれ!というものが見つかるのかもしれませんね。
>6084さん
多くの人を魅了するお月様。羨ましい…
書込番号:21338694
2点

前のは2Kに落としていたので元画像を出しておきます。高感度のため粒子はやや荒れ気味ですが。
月や星にせよ他の対象にせよ、それを撮ってみたいと思う気持ちは、身の周りの美しいものとか不思議なものとかをもっとよく知りたいと願うことでしょう。もっとよく知って凄いと思えば、感動したり感謝したり。
昔の人は、月の光を盃の酒に映しながら飲んだり、池や川面に反射させた満月の光の揺らぎを室内の天井に映して愛でていたようですね。今でも十五夜にはススキやお団子を供えるというような風習はありますが、月は地球の衛星で空気はなく隕石でできたクレーターがたくさんがあると分かってからは、情趣的な見方はやや薄れてきたようにも思います。しかし、現代の私たちが写真にそれを撮ろうとする行為には、昔の人と同じような、美しいものや不思議なものをもっと身近に感じたいという願いがあるだろうと思います。
満月と言えば、形は変化の少ない円になりますが、コントラストを高めることで模様が浮かび上がり、ウサギやカニや、芝刈りのお爺さんや女の人の横顔にも見えてきます。それはそれで面白いものです。ある程度の高精細に撮れれば、眩しい満月を望遠鏡でライブを見ているかのような気分にもなります。カピバラスイカさんが撮られた青い満月にも、私は懐かしく思いながらそのような模様を見ています。
老若男女にかかわらず何かに興味があること、ささやかでもやりたい何かがあることは、私たちの限りある人生においてはとても大切で必要なことだと思います。それではまた。
書込番号:21339167
1点

>shimazu687さん
元画像ありがとうございます!なんだかずっと見ていられるんですよね。じっと見ていたら今度は表面の滑らかな部分を『サクッ』と齧りたくなってきました(おなかがすいているわけではないですよ。本当に表現力なくてすいません。)
満月の模様を見て人それぞれ見え方が違って楽しく会話していたことを思い出しました。月齢の違いだけでなく満月だけでも色々な顔を見せてくれるお月様ってやっぱり魅力的です。
>現代の私たちが写真にそれを撮ろうとする行為には、昔の人と同じような、美しいものや不思議なものをもっと身近に感じたいという願いがあるだろうと思います。
ああ…本当にそうですね。そしてその時感じた思いまで切り取って自分の手元に残したいと思う…私は欲張りですね^^;そんな写真が撮れるようになれたら幸せです。
書込番号:21340391
2点

以前、月の模様にも興味をお持ちのようでしたので、満月が撮れたのでアップしてみました。よければご覧ください。
これは口径6pの小さな望遠鏡を使っていますが、今回は動画から良像だけを合成して強調処理をすることで精細感をねらってみました。ここにアップすると劣化するのでどの程度に見えるか分かりませんが。
動画から写真を作るメリットは、大気のゆらぎの影響を抑えるとともに諧調も整えられることです。そのため、望遠レンズや小さな望遠鏡でも、またPCカメラのような小さなセンサーでも高精細な写真を得ることができます。今回使っている焦点距離は355mmで、カメラは600万画素の小さなPCカメラです。
満月の模様は昔から世界のあちこちでいろいろに見られてきました。どのように見られてきたかは、ネットで簡単に検索できる時代なので省略しますが、月は同じ面をいつも地球に向けているといっても僅かに向きを変えているので、模様もその時その時の満月で少しだけ変化しています。
カビパラスイカさんにはまだ小さな赤ちゃん?がおられるようですね。私には4歳になったばかりの孫がいて時々里帰りしてくるのですが、私が部屋に飾っている星の写真を見ていろいろな質問をしてきます。どうして、どうして、と聞いてくるので、かみ砕いて答えてやります。
これは何?と聞くから、これは星雲といって、星が爆発したあとなんだよ、と答える。すると、爆発という言葉が気になったのか、東京は爆発しないの?と。遠い先の数十億年後、太陽の爆発で地球の軌道まで飲み込まれると考えられていてもそれは今は言うことではないので、しないよ、と答えると、おじいちゃんが住んでいる所は?と聞いてくる。しないよ、と答えると、安心して次の質問をしてくるという具合です。小さい子の感受性とか探求心とかにはまったく驚かされます。
カピバラスイカさんの満月も十分に綺麗なので、お子さんがもう少し大きくなられたら写真を見てそういう質問をされるかもしれません。そういうときに、こういうふうに見るとこんな模様に見えるよと答えてあげてほしいので、模様について少しばかり説明させていただきました。失礼しました。
書込番号:21405770
1点

>shimazu687さん
お久しぶりです。
満月の画像ありがとうございます。動画から切り取りでこんなに細密な画が撮れるとは目から鱗です。(しかもこれで劣化しているとは!)
お孫さん4歳なんですね。可愛いさかりですね。うちの息子はもう6歳なんですが、一般的なお子さんよりとても幼いのでまだまだ手がかかっております^^;
3日(正確には4日未明)はスーパームーンでしたね。息子とクリスマスコンサートに出掛けた帰り道に一緒にお月様見ましたが、息子はスーパームーンとは知らないのですが、「明るいね。」と言っていたので、お!違いに気が付いてる?と親バカしていました(笑)
月の模様は息子にはまだ想像力が足りず、月の模様そのものなようです。でもお月様は綺麗で大好きだそうです。
先日紅葉のライトアップを一緒に見に行った時に息子がお月様を入れてというので撮影してみたものを貼ります。
夜景でシャッタースピード遅くしているので月は動いてしまいぶれてます(T_T)もっと感度を上げてシャッタースピード稼ぐ方が良かったかな。息子と一緒の時はじっくり設定弄って撮影は出来ないのですが、楽しんで撮影しています。
書込番号:21407913
2点

>カピバラスイカさん
月がちょこっと入るだけで、とてもいい雰囲気になっていますね。レンズも交換されているのですね。
こういうふうに雲がある方が月明かりで照らされた空も明るくなるので、いっそう月夜の感じが出るのですね。私はこういう写真は撮ったことありませんが、こういう撮り方もできるんだと参考になりました。
星と桜のコラボは考えたことがありましたが、月とのコラボはありませんでした。来年の桜が咲く頃、やってみるかもしれません。ありがとうございました。
そうですか。月を入れて、と頼んだのは6歳の息子さんでしたか。何にでも興味を持つ時期なのでお母さんの対応は大変でしょうが、そういうお子さんなら相手のし甲斐があろうというものですね。
11月27日(月齢8.6)に大きい方の望遠鏡で動画からフリーソフト(AutoStakker 2またはRegiStax 6)で仕上げた月の写真がありますのでお見せしておきます。こういう写真は昔なら世界有数の天文台でないと撮れませんでした。年を取っても新しい技術には付いていきたいと思っています。
では、またどこかで。
書込番号:21408640
2点

>shimazu687さん
天文台クラスの画像ありがとうございます。月の表面にはこんなにも大小様々なクレーターが沢山あるんですね。
桜の季節も楽しみですね。
またどこかでご教授いただけるのを楽しみにしています。
書込番号:21410068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





