PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 0 | 2024年10月5日 22:34 |
![]() |
16 | 3 | 2023年9月19日 03:32 |
![]() |
94 | 18 | 2023年10月12日 16:43 |
![]() |
53 | 8 | 2022年6月24日 22:48 |
![]() |
33 | 0 | 2021年12月5日 18:33 |
![]() |
18 | 7 | 2019年3月7日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
10/01の早朝(5時前後)、K70+アストロトレーサーで、紫金山・アトラス彗星(c/2023 a3)さんを撮ってみました。
機材はPENTAX K-70、同O-GPS1、TAMRON A001(70-200mm F2.8)、KENKO スターリーナイト 77mm、ガイドマウント(望遠鏡用の微動雲台みたいなやつです。)、三脚です。
1枚目
ISO:1600、露出時間10秒、焦点距離70o F5.0に絞りました。
(ノイズリダクション 長時間時NR・高感度NR共にOFF、DNGファイルをRAW現像・コンポジットなし・色調補正・ノイズ除去)
6000×4000を下部1000カット後、3000×1500に縮小しております。
2枚目
ISO:3200、露出時間10秒、焦点距離200o F5.0に絞りました。
(ノイズリダクション 長時間時NR・高感度NR共にOFF、DNGファイルをRAW現像(ダーク減算)・コンポジットなし・色調補正・ノイズ除去)
6000×4000を左部を1200カット、上下800カットし、3000×2000に縮小しております。
焦点距離200o時の追尾時間limitは、1分40秒でした。
撮影地は我が家近くの丘?と言ってよいのか山と言うべきか、標高は75m(アストロトレーサーで確認)、肉眼で彗星の姿は全く見えませんでした。(3等寄りの2等星くらいでしょうか)
9月後半からチャンスを伺っておりましたがなかなか天候に恵まれず、
やっと撮影できたのですが、ご覧の通り雲に阻まれた感じです、、、見方によっては雲も味でしょうか?
何かご参考になればと思います。
写真に関してはお手柔らかに。
26点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
9/7の早朝(4時30分頃)、K70+アストロトレーサーで、西村彗星さんを撮ってみました。
機材はPENTAX K-70、同O-GPS1、TAMRON A001(70-200mm F2.8)、KENKO スターリーナイト 77mm、ガイドマウント(望遠鏡用の微動雲台みたいなやつです。)、三脚です。
ISO:6400、露出時間30秒、焦点距離200o F4.0に絞りました。
(ノイズリダクション 長時間時NR・高感度NR共にOFF、焦点距離200o時の追尾時間limitは1分40秒でした。)
DNGファイルをRAW現像(他、色調補正、ノイズ除去等)、十数枚撮りましたがコンポジットはしておりません(後述)。
6000×4000を1500×1000に縮小しております。
撮影地は我が家近くの公園です。
光害地で星が見えたとしても、条件が抜群に良くて3等星位までです。
当日は彗星の上に月齢 22の月明かり、下からはお天道様に追っかけられる状況(当日は彗星さんがお天道様に向かっているのですから仕方なし)で、撮影にはあまりよろしくない条件でした。
コンポジットについて…写真間の恒星ズレが酷くて断念しました。三脚のセッティング、レンズ特性も有るかも知れません。(四隅はもともと酷かったのですが、中央付近でも結構ズレております。)
赤道儀に比べればアストロトレーサーで手早く準備し撮影できるのでありがたいです。
(ぐるぐるの儀式にも慣れました。)
何かご参考になればと思います。
写真に関してはお手柔らかに。
12点

こんにちは。
彗星の尾が見えて、いいですね。
9月7日の朝4時半といえば、私も近所のお散歩をしているころでした。
彗星が来ているなんて知りませんでした。
ISSか人工衛星が西から東へと去っていくのを見たのは、その日?
もし彗星だったとしたら、なんだか夢があります。
今日も早朝のお散歩。
星空がちょっと楽しみになりました。
書込番号:25427124
2点

青い糸さん、ご返信ありがとうございます。
>彗星が来ているなんて知りませんでした。
そうですよね、おっしゃる通り先月8月中旬に発見されたばかりの彗星です。
私も知ったのは今月に入ってからで、たまたま天文関係のHPを見ていて知りました。
しかも西村彗星が近日点を通過する(太陽に最も接近する)のは9月17日(世界時、日本時では18日)です。
世界中にコメットハンターがいる中で、なぜ8月まで発見されなかったのか(発見から近日点通過までが短期間のため)が不思議なくらいです。
発見されたのは静岡県にお住いの西村さんで、今回で3回目となる新彗星発見だそうです。
(実は
>ISSか人工衛星が西から東へと去っていくのを見たのは、その日?
こちらもおっしゃる通り、9/7当日の午前04:50〜04:55くらいの間にISSが日本上空を通過しています。
しかも見え終わり時刻の頃に、西村彗星近くを通過しています(もちろん地球から見た目の話です)。
私は04:40頃に撮影を切り上げてしまったので撮影はできなかったのですが、西村彗星とISSを同じ画角に撮影された方もいらっしゃいます。
(私が撮影した中に人工衛星が通過した写真が何枚かありますので他の人工衛星の可能性もあるかも知れませんが。ISSと信じたいです!!いやISSに違いない!!ISSってちょっと特別感がありますよね。)
>もし彗星だったとしたら、
西村彗星は9/7時点で4.8等星くらいでしたので、肉眼では少し厳しいかもしれません(お住いの場所の星の見え方にもよりますが)。
私は撮影しなかったのですが(撮影していればと後悔していますが。)9/10にはかなり増光していたらしく、お散歩中に知らず知らずのうちに西村彗星をご覧になっているかもしれませんね。
>星空がちょっと楽しみになりました。
いま午前04:30頃ですと、冬のにぎやかな星座が昇っていますね。
来年秋頃にはC/2023 A3((Tsuchinshan-ATLAS)紫金山・アトラス彗星)が接近し、かなり明るくなるのではと予想されています。
書込番号:25427499
1点

>CELESTRONさん
おはようございます。
今日、9月19日だと、彗星は遠ざかっていくころなのですね。
で、彗星をアストロトレーサーで撮っているわけですから、ISSのように早く動いているわけではないのでしょう。
ということは、見えている星のどこかに彗星が隠れている可能性があるというわけで……。
接近してくるまで見付からなかったぐらいですから、どの星だって彗星の可能性がある(おおげさ)と。
なんだか星空を撮影する人たちの気持ちが少し分かったような気がします。
これはロマンですね。
書込番号:25428601
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70 も生産終了したので、そろそろ時々起こる黒死病の修理を頼もうと2月22日にピックアップをしてもらいました。
ブツは3年前にヤフオクで35000円ほどで買ったシルキーシルバーの K-70 ボディー+バッテリー+充電器だけの物。
ガンメタ風の暗いシルバーで、気に入っています。
Camera Shutter Count でのショット数が740と言う、信じがたい大当たり!
当然、外装も傷も無く出品者は古物商のようなので、ユーザーが使いこなせず押入に入れられた物を買い取ったのではないかと想像します。
★さて、本題:
引き取りに来たのはクロネコ。
バッテリー入り本体+ボディーキャップだけにしているので、そのままで手渡しするのでちょっと不安。
車まで持って行こうかと思ったけれど、ぐっとこらえて...
専用梱包箱のような物に目の前で入れてくれるのかなと思っていたので...せめてカゴのような物でも...
さて、翌23日は休日で、3営業日後の2月28日にリコーイメージングの修理担当会社であるグローバルソリューションサービス株式会社 イスト・テクニカルサービス より11,440円の見積もりメール。
修理進行の返信をして翌日3月1日朝に了承メール。
3月10日に修理完了・発送の連絡メール。
翌11日に代金引き換えで11,440円で到着。
内訳は、
修理代金 \10,000- (安いと思います。)
消費税 \1,000- (しかたが無い)
代引き手数料 \440-(しかたが無いけれど、クレジット払いできると良いと思う)
当然、梱包はエアキャップ袋に入って、緩衝材の入った RICOH ロゴ付きの段ボール箱。
修理票の報告内容は、
「絞り作動不良の為、絞り機構部品交換いたしました。
AF が後ピンのため調整いたしました。」
原文ママ。
私が鈍感なのかズレが微妙なのか判らないけど、依頼以外の部分の確認・調整をしてもらえたのは有り難い。
非常に満足しています。
NET 情報では、メーカー修理するとソレノイド部品だけでなく制御ユニットのフレーム形状も違う物に交換されていると言う事なので、再発はしない事を期待しています。
19点

この案件に関してはリコールしなかったのが最悪なんだよなあ
まあ、個人的にはそのおかげでジャンク購入からの自分で修理で得してるけども(笑)
書込番号:25202442
13点

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん、返信ありがとうございます。
同感ですが、それやったら PENTAX 潰れます。(潰れかけたけど・・・)
自力修理も可能ですが、制御ユニットの形状が違うと言う NET 情報を見て、メーカー修理を決断しました。
見積もりも安かったので・・・
ピックアップ送料や返送料を含んで RICOH PENTAX & イスト・テクニカルサービスの取り分は1万円ですよ?破格だと思います。
部品代引いたら工数は 1h 。
フジフイルムの X シリーズ第2世代の電源が入らなく持病は、基板交換3万だそうです。
恐らく後期製造品は黒死病にならないと予想します。
KP や KF も。
書込番号:25202459
7点

>同感ですが、それやったら PENTAX 潰れます
いや、アメリカで黒死病の訴訟おこされてるので
そっちの方の損失大きかったんじゃないかな?
まあリコーは今絶好調だから許される損失なのかな
書込番号:25202469
2点

クロネコは梱包用の箱を用意してきませんね
毎回出直してもらってました
どうもPentax側から箱のサイズの連絡が行って無いみたいですね
書込番号:25202600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おまっと〜さん
そうなんですか?
数年前ですが、日通はパソコンポの箱を持ってきて玄関で梱包してくれていました。
カメラ・レンズをそれぞれプチプチで包んで、それぞれ段ボールに。
「カメラ小さいのに、でっかい箱だなあ」って思ってました。
書込番号:25202752
4点

>おまっと〜さん
裸で持ち帰って、営業所で梱包するんですか?
それだと意味ないような… こわい
書込番号:25202779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はつい先日、ペンタックスのレンズを修理に出しましたが、ヤマトは梱包箱を用意してやって来ただけではなく、玄関で入れ方を説明した後に、「トラブル防止のため、ご自分で入れてください」と言われました・・・。営業所によって対応が違うんでしょうね。
ちなみに、修理代金は着払いでカード決済可能でした。これも営業所に依るのかも。
書込番号:25203298
5点

沢山のレス感謝いたします。
ちょっと落ち込み...
最初の報告書に重大な事実誤認が発覚いたしました!
★★返送時の梱包箱はヤマト運輸のノートパソコン返送箱でした!★★
★★修理票の報告内容も、「いたしました」が漢字使った「致しました」でした。★★
「絞り作動不良の為、絞り機構部品交換致しました。
AF が後ピンのため調整致しました。」
これが正しい「原文ママ」でした。
>ともおじさん<の返信を見て、”ハテ?”何か既視感が・・・段ボール置き場を見るとそこに果たして・・・そーです!このデカイ平べったいノートパソコン回収箱の真ん中に、エアキャップ袋に包まれた私の K-70 がちょこんと鎮座していた記憶がよみがえりました。
相前後してイメージングストアからの購入品が届き記憶がぁ---
短期記憶を司る海馬の劣化に落ち込んでおります。
さて、気を取り直して・・・
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
2020年?のアメリカでの黒死病訴訟は棄却されたとの情報が・・・
こちらの方の WEB ページで
https://asobinet.com/info-rumor-u-s-lawsuit-over-defective-pentax-aperture-dismissed/
ま、アメリカ人にとっての憧れのカメラは、グランパから伝説を聞かされているナイコンであって、PENTAX は昔から安カメラの立ち位置ですから壊れても気にしないのかな?
>おまっと〜さん
出直して来ると、どのような箱を用意してくるのでしょうか?
差し支えなければご教示頂きたい!
>ともおじさん
おかげさまで報告の訂正と認知機能低下の自覚が出来ました。
ありがとうございます。
クロネコは忙しすぎるのでしょうかね?
今後はやはり車まで自分で持って行くか、出直してもらおう。
>CSKAよいさんさん
そうですよね。
ストラップも外した丸裸でしたので、とても不安でした。
梱包箱持って来なかったら、ビニル袋に入れてエアキャップに包んで箱に入れてやろう。
「包むから待っとれ!」と・・・裸手渡しは拒否ろう。
>ak-imさん
>「ご自分で入れてください」と言われました。<
私もそれを期待していたのでトホホでした。
クロネコへの支払いはクレジットで出来ました。
代引き手数料が無駄なので、リコーへの支払いを WEB 上で出来ないかと言う意味です。
書込番号:25203667
3点

>外道戦記さん
そうだったのか
よくアメリカでそれですんだね
ここだけはリコーを甘やかさずにフルボッコにしとくべきだったのになあ…
残念(´・ω・`)
書込番号:25203813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この件に関しては修理受付終了したK-50なども修理してほしいんですが。
タダでやってくれとは言ってません。
11440円の代金はちゃんと支払います。
リコールはともかくこれくらいの対応はしてくれてもいいんじゃないかな?
書込番号:25203879
8点

>5g@さくら餅さん
2021年初めまでは受け付けていたようですね。
PENTAX の言い訳では、単純にソレノイドの馬蹄形磁性体の原因とかでは無いような事です。
終了後5年と言うのは低価格製品(ユーザーからすると安く無いですが)のサポート期間としては仕方が無いのでしょう。
設計寿命がそのぐらいですから、初期品(2013年)の寿命が来ます。
基本設計が K-70 まで同じですから、想定外だったのかもしれません。
コストの面で K- 一桁と同じには出来ないのでしょう。
KP はちょいと高かったですよね?
書込番号:25205264
1点

>外道戦記さん
私のK-50購入は2015年1月。
黒死病症状が出始めたのが去年の9月か10月頃。
とっくの昔に修理受付終了してました。
打つ手なしです。
以前から黒死病のことは知ってましたが「そんなこともあるんだ」くらいで
まさか自分のカメラに起こるとは思ってもみなかった。
例え2021年に無症状で修理に出してたとしても
リコールでもないのにはたして修理してくれたでしょうかね?
カラーオーダー品で思い入れがあり大事に使っていたので余計に残念。
書込番号:25205447
4点

>5g@さくら餅さん
>リコールでもないのにはたして修理してくれたでしょうかね?<
恐らく「現象が再現しません」で帰って来るでしょうね。
メーカー修理後でも再発するので問題になっているようですから...
基本方式はフィルム時代から同じようなので、PENTAX 自身ソレノイド磁性部品の材質(ではないか?)ぐらいしか判っていないのかも...
>カラーオーダー品で思い入れがあり大事に使っていたので余計に残念。<
お察しします。
フィルムカメラから同様部材を剥ぎ取った物が1500円でヤフオクに出ています。
これを使って交換してくれる修理業者を探されるのはどうでしょうか?
「結果は問わないし、お金を払うのでチャレンジしてくれ!」と相談してみては?
ダメ元覚悟で...
私なら出来るけど...お力になれないのが歯がゆい...
PENTAX も唯一の一眼レフメーカーになってしまったのだから、旧製品の修理・保証中古を商売にされれば良いと思うのですが...50年の歴史を生かして...
樹脂部品も 3D プリンターで作れますし、下請けも金型など保存しているかも知れないので、修理認定店など活用して「旧製品を長く使えるメーカー」って、使い捨ての今の時代は環境貢献の面でも今後の凄い売り上げに貢献できると思いますが...
書込番号:25206904
9点

>5g@さくら餅さん
機械いじるの得意な人に頼んで直してもらえばよいんじゃないかなあ
初めてでも一時間で直せる
僕は二台直したけど二台目は30分で直せた
書込番号:25207047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
蛇足ですが、絞りリングのあるオールドレンズなら「絞り込み測光と言う面倒」が有りますが、黒死病でも問題無く使えます。
書込番号:25208202
3点

>外道戦記さん
まさに現在タクマー、リケノン、コムラーといったオールドレンズ専用カメラになってます。
絞り込み測光は暗くてピント合わせづらいですが、古いプリセット絞りだと開放で合わせられるので使いやすいですね。
書込番号:25208343
1点

あと55-300PLMなど電磁絞りのレンズも問題ないですね。
書込番号:25208351
3点

Pentaxでは、公式には修理サポートが終了した機種についても部品がある場合は、修理対応してもらえることがあります。
なお、この場合は各協力会社への直接依頼になります。
例えば2023/9時点でK-S2はすでにサポート終了していましたが、絞り不良は修理可能とのことでした。
一度サポートへ電話されることをおすすめします。
例えば東日本なら
リコーイメージング修理係(東日本)
〒114-0013 東京都北区東田端1丁目7-3田端フクダビル1F
GSS(株)イストテクニカルサービス リコーイメージング修理係
03-5855-7577
FAX:03-5855-7578
10:00〜17:00(土・日・祝日休業)
など。
書込番号:25459932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
ペンタックスはアナログ時代の
SPFからの長い付き合いです
それで撮った写真で
就職が決まったようなもので
思い出の機種です
デジタル化してからも
コンデジではEOSとかも使いましたが
一眼ではペンタックス一辺倒です
近所のカメラ屋さんに言われた事があります
「なんでペンタックスなんですか?」
使った人にしか解りませんって
答えました
デジタル化してからは
カメラはレンズが命だと思ってます
一眼でもボディーは消耗品
どんどん技術は進化して
古くなる
大金出しても意味がない
その覚悟で
使い捨てる感覚で
使いやすさと機能性
小型であること
それを意識して
この機種を選びました
参考になれば幸いです
書込番号:24588776 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

メインはニコンですが、K-r/K-5も使っています。レンズはこの18-135mmWRです。
そしてOEMにもなっているTamron 18-250mm。
ボディ追加を考えてK-70に目は行くのですが、絞り制御不具合発症が気がかりでして。
SPFは、数年前にプリズム不具合が出て---ご苦労様。
Pentaxの良いところは、妙にとんがっていないところでしょうか。地味に頑張って欲しいです。
書込番号:24588845
3点

>一眼でもボディーは消耗品
どんどん技術は進化して
古くなる
大金出しても意味がない
その覚悟で
使い捨てる感覚で
個人的に必要な性能で言うならDSLRは2005年頃には完成していると思っているので
まあ癖が強いのを多少我慢すればもっと古くてもOK
ペンタックスならistDでも未だに使ってます(笑)
なので最新のに大金出しても意味が無いというのには激しく同意だけども
使い捨てって感覚は全く無いですねええ
ペンタックスらしく地味に進化させてきているのは好感度高いですけどね
もう他社が一眼レフを進化させることはほとんど無いでしょうし…
K-3Vも地味に
一眼レフ初の3コマンドダイアル
一眼レフ初のUSB給電対応
とミラーレスでは当たり前になってきている機能を一眼レフに採用してきていて
感無量です(*´ω`*)
K-30以降、K-S1以外のエントリー機はすべて
ペンタプリズム、視野率約100%、2コマンドダイアル
地味なところではAF微調整可能
と他社の中級機を凌駕するスペックであり
当時としてはニコンのD7000シリーズ、キヤノンD二桁機よりも基本スペックが上という
エントリー機の値段で買える実質中級機てのが痛快やな♪
( ´∀` )
書込番号:24589163
9点

> まえびんさん、 こんにちわ♪
> 近所のカメラ屋さんに言われた事があります
> 「なんでペンタックスなんですか?」
> 使った人にしか解りませんって答えました
そーなんですよね! まったくその通りで うまく言い表わすのが難しい
おいらも K-70 や K-5Us など複数機を所有中であります
ほんとうに使ってて楽しいカメラなんですよね♪
C、N や他社機にはまったく興味が持てず、どーいうんでしょうね、これ?
食わず嫌い・・・・・ だけでは説明できないことだと思ってます (´・ω・`)
書込番号:24589199
5点

>大金出しても意味がない
>その覚悟で
>使い捨てる感覚で
何円くらいから『大金』の範疇に入るのかは人それぞれ、なんでしょうが、
自分には20万円以上をカメラに掛ける事を『大金を投じる』としてます。
なので、K3-IIIは欲しいと言えば欲しいのですけれど、『その覚悟で使い捨てる感覚』
で購入することには非常に抵抗を覚えてしまいます。
当方はK-S2がKマウントの最新機です。ニコンのD-750と併用してます。
どのレンズ、どのボディが至上だとかメーカーが一番とかは興味がなく、
『自分のスキルで、どんなアウトプットを出せたのか』
がキモかな?ついでに『自分が欲しいと思う画が撮れたか』。
ぶっちゃけて言えば、何処のメーカーのどのカメラを使ったとしても、納得して撮れりゃ宜しいんじゃないでしょうか。
参考にならずにすんません。
書込番号:24589469
6点


スレ主様
>SPFは オブジェとして 飾られています
>昭和を代表する一眼レフの名機です
かっての名器を、思いっきり大切に飾られてるんですね!
私の記憶に間違いがなければ、このカメラは親戚から譲り受け、測光もし易く結構な期間大事に使っていました。
確かこのカメラのレンズは、スクリュウーマウントとか言って、シンプルにくるくる回して取り付けるんですよね?
また、レンズの描写も総じて程よい柔らかみもあり、ボケ具合も得も言われぬ趣きがあったことを覚えています。
ただ、今はもう、そのカメラもどこに行ってしまったか全然解りませんけど・・・。
私的には、こういった一世を風靡したメーカーが、もっと堂々生き残って欲しかったですね・・・。
書込番号:24595984
4点

コメント有難うございます
スクリューマウント
懐かしい響きですね
今はカメラとしての寿命を
終えてしまっているので
大切なのは思い出として
飾っています
書込番号:24596089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まえびんさん
はじめまして。こんばんは。
こんな素敵なスレッド、そして参加者皆さんの愛情あふれるコメントがあったなんて・・
私もK-70は扱いやすくて好きな機種です!
天候の変化が激しくってなかなか撮影に出かけられないこと、
今年も隅田川花火大会が中止となったことが悲しいです。
K-70で隅田川花火大会を撮影したかったです。
書込番号:24809043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今朝、アストロトレイサー(初陣)で、レナード彗星を撮ってみました。
機材はPENTAX K-70、同O-GPS1、TAMRON A001(70-200mm F2.8)、KENKO スターリーナイト 77mmです。
ISO:12800、露出時間30秒、焦点距離200o F4.0に絞りました。
かなりトリミングしてあります。
撮影地は我が家の玄関先です。
光害地で星が見えたとしても、条件が抜群に良くて3等星位まで、20m先には街灯が煌々と輝いております。
慌てず、急いで、正確に。を心がけましたが、K-70がO-GPS1を認識しないトラブルが発生し慌てました。※接点を掃除し無事認識。
さらに雲やら人工衛星との戦いで、撮影できたのは数枚でした。
処理は、Sequator(こちらも初陣です。)でスタックして、Photoshopで色調補正のみ掛けたお気軽補正です。
数年前まで赤道儀、オートガイド、天体改造したEOSやら富士フィルムのカメラ、処理はステライメージ等を使用して天体写真を楽しんでおりました。
準備や撮影後の処理も次第に面倒くさく億劫になり、積みプラのように天体写真を撮って満足する状況となっていました。
今回、上記の機材でこれ位の写真が手軽に撮れるのであれば、結構楽しめるんじゃないかと感じています。
O-GPS2も楽しみです。
何かご参考になればと思います。
写真に関してはお手柔らかに。
33点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今朝、久しぶりに千葉県でも雪が降りましたので
子供たちと公園で写真を撮りました。
ファインダーでおよそ1300枚くらい撮ったところで
バッテリー切れになりました。
raw出力 ではなくjpeg 出力の設定でした。
KP やK1や他機種と比べてもきっと優秀だと信じたいです。( =^ω^)
書込番号:22453056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
1300枚ですか。凄いですね。
メーカー仕様表によれは23℃の環境でフラッシュ発光なしで約480枚とありますから、低温下で1300枚というのはとても優秀だと思いますよ。
書込番号:22453066
4点

バッテリーより・・・そんな短時間で1300枚撮るというのが驚きです \(◎o◎)/!
書込番号:22453215
4点

こんにちわ♪
自分は +RAW撮りで、また撮影後の結果確認で背面液晶もよく使います、 その結果 数百枚程度なのかな?
意識して把握はしてませんが 300〜400ショットくらいか、
自分の撮り方では枚数はそんなにいかず、旅先での一日撮りでも せいぜい200〜300ほどなので必要にして充分、
不満に感じることもありませんね♪
消費電力をより多く必要とするミラーレス機は 当然のこととして撮影枚数は少なくなるものと考えられ、
一日の中でバッテリー交換も考えとかなきゃいけないのかな、
これは個人的にミラーレス機購入に進めない理由のひとつにもなってます (´・ω・`)
世の中は挙げてミラーレスの方向に進んでるようですが、そうは思わない むかしジー(笑) も居ることも事実、
メーカーさんとしてもこのこともよく考えて製品開発に励んでいただきたいと思います、
話が横っちょにそれて スミマセン ((○┐ ペコリ
書込番号:22453240
2点

>みなとまちのおじさんさん
フラッシュも数20枚程撮りました。みんな不自然な写真になってしまい自分の技術の足りなさを実感しました。( =^ω^)
外付けフラッシュではなく、内蔵フラッシュです。
今度外付けフラッシュにも挑戦してみたいです
書込番号:22454268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
雪の降ってる時間は本当に限られますからね。首都圏や千葉県は後2日ぐらい雪日があるかな〜と思ってます。
楽しみました。雪国の方は絶対にそんな無駄な撮影はしませんよね。( =^ω^)
書込番号:22454282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
全然構いません。
raw で去年雪中を撮った時には約250枚くらいでバッテリー切れになってました。raw とjpeg では持ちが違いました。
バッテリーも自分は互換性のものを久しぶりに使いました。いつもは、全くバッテリー切れになりません。そんなに撮らないです。
書込番号:22454312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は。
一度に沢山撮る方は大きな容量のリチュウム充電池の機種が良いです。
K-70 , KP 等の リチュウム充電池は容量が小さいので寒い冬場は特に不味いです。
D-Li109型電池なので予備が2-3個持ちましょう。
尚、互換電池は純正電池より持ちが悪いです。
最近の機種は使わない時も少しづつ電池を消費してるので使う直前には充電しましょう。
書込番号:22515071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





