PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 6 | 2018年7月10日 16:23 |
![]() |
26 | 5 | 2018年5月29日 22:16 |
![]() |
19 | 2 | 2018年5月9日 20:11 |
![]() |
58 | 10 | 2017年3月27日 14:47 |
![]() |
68 | 3 | 2017年1月27日 21:33 |
![]() |
48 | 3 | 2016年12月30日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
去年の冬のボーナスで購入、3ヶ月後に中古屋にて売却、今さっき、夏のボーナスで、買い戻し、、、。
買った当初は、それまで使ってたNEX-C3からで使い慣れないペンタ機に四苦八苦しながらも、色んなものを撮って一喜一憂してましたが、光熱費代に変わった時は「あ、、、終わった」なんて思いつつ、中古屋に並び始めた愛機を尻目に、細々とNEX-C3で撮り続けてまいりました。今だとK-1ですか、勿論、欲しかったですけど、、、なんか、後ろ髪引かれてる、、、。気がついたら買い戻しちゃった。
お帰りなさいですね。
当時の設定もほとんどそのままに、ファインダー内のゴミまでそのまま。間違いなく我が愛機でした。
K-1もやっぱり気になるんですけど、バリアングルじゃなくてチルトがいいんだけど、それでも、m42レンズ群にはまらせてくれたのも、ライブビューばかりだった私にファインダーを覗いて撮ることの没入感を教えてくれたのも、K-70です。
なんてことはない、駄文、一人語りでした。なんの参考にもなりゃしません。
また、再び、K-70と共に歩んでいこうと思います。
書込番号:21953698 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ヨリを戻したんですね。さすが、それが男の中のオトコってもんですよ(笑)。
それにしても、出した個体がそのまま戻ってくることもあるんですねぇ。そりゃよっぽどの縁に違いありませんから、大切に酷使してやって下さいませ。
私なんて、一度手放したF5をまた3年後に…(以下自重)
書込番号:21953732
15点

>Zain.kさん
こんにちは、初めまして。
この6月末にK-70で一眼レフデビューした者です!
一眼レフで写真を撮るのってこんなに楽しいのかと、最近休日にはどこに行くにもK-70を持って行っています。
リアレゾ、手持ちでもこんなにきれいに撮れるんですね! びっくりしました。
書込番号:21953739
6点

>Gendarmeさん
ありがとうございます。ホント他にもK-mとか、K-rとかも並んでたんですが、よそに売られていかないかヒヤヒヤして見てましたよ。8万5千円で買って3万円で売却して、6万円での買い戻しです。いずれはフルサイズとも思ってますが、kマウントのレンズがあまり持ってないので、そちらの拡充をしたいかなとも思います。
書込番号:21953758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こそらティエさん
初めまして。ペンタデビューおめでとうございます。リアレゾは、何度か色んなものを撮ってはいたんですが、どれもブレブレで何度消したことかですよ。手持ちといっても、両ひじついて動かないようにガッチリ固定してですから、K-1markUみたいなのではないですけどね。手振れ無し、マニュアルフォーカスは、NEXの時に2秒セルフタイマーで常用してたので、それがこの時活かされたのかなとも思います。
書込番号:21953775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな事があるんですね.奇遇,奇跡,どちらもピタッとこの場合に当てはまりませんが,末永くご愛用下さい.
書込番号:21953910
3点

>狩野さん
はい、ありがとうございます。ここからは、あらためてメンテとか、ファインダーのゴミとか取りつつ、レンズを揃えねばと物色中でございます。
末永く使えていけたらと思います。
書込番号:21954015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
フジヤカメラのアウトレットで、18-135mmキット崩れのボディが49800円で販売されていましたので購入しました。直後にウェブから消えたので在庫の最終分だったのかも。
K一桁機を使っており、バッテリ互換性がないこの機種やKPを買うことは無かろうと思っていたのですが、この価格に加え先日下取り(K-3PE,MX-1、TC-1にレンズ3本、程度は様々)してもらった金額の5%がOFFになるというところで、衝動に負けました。(結果、実質45000円での購入)
モデルチェンジに伴い少しずつ重量の増していた一桁機と比べてやはり小ぶり。グリップのホールド良し。バッテリ小さ!右肩の液晶がない操作感はK200D(これはノスタルジーで手元に残しています)とかぶる。
K-3Uで内蔵されたのを機に手放したO-GPS1を再購入するべきかどうか、悩ましいトコロです。
しばらく山のお供はこちらにしてみようかな。
13点

ありがとうございます!
今もアウトレットで出てるK-S2:39800円と一瞬迷ったのですが、この1万円の差はお値段以上であろうと判じてK-70にしました。(ホントはちょうどその頃にAMAZONアウトレットでK-S2/18-135キット52500円というのがあって、5分迷ってる間に売れちゃうという事件が…)
週末の山で色々試してみます。
書込番号:21857282
1点

白KOMAさん
ご購入おめでとうございます!
僕は1年半くらい前?に購入しました。バリアングル、使用してみるとけっこう便利!
白KOMAさんの撮ったお写真楽しみにしています!
書込番号:21858407
4点

いやもうホント、ラッキーでした。
色々タイミングが合ったのを言い訳に…。
一眼ではバリアングル初めてですが、以前使っていたG5Xでおぉこれは楽ちん!と思ってました。
星で無限遠合わせるときとか、下から覗き上げなくてよいので便利そうですね。
書込番号:21860695
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70に
エツミの「ピクセル」電波式リモコンを付けてみました。
ピクセルにはPENTAX用がないため、手放したパナソニック用のリモコンを使用
ピクセルは本体は皆同じと思われる
接続コードに
カクタス Cactus SC-C1 [シャッターリリースケーブル キヤノン ペンタックス用]を購入
ドキドキしながらスイッチを入れて、リモコンボタンを押してみたところ
無事作動しました。
カメラ本体にもリモコンマークが表示されました。
バルブは未確認です
使用距離は50mまで確認
まだまだしいけそうですね
電波式なのでリモコンをカメラに向けなくてもさくさくシャッターが切れます
手元のリモコンはAFが作動したらLEDが緑に
シャッターが切れたらLEDが赤に点滅するので、離れていても確認できます。
17点

>higeさんさん
k70で互換品の119円リモコンがバルブも使えて電池交換もできる記事見つけました
https://haretoki.net/pentax003/
書込番号:21810589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若花田さん
119円ですか!
えらい安いですね。
それでもちゃんと使えれば儲けもんですね
書込番号:21812129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
使用レンズ
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
Tavモード使用、JPEG撮り、連写Hi
AFモード(AF-C))セレクトエリア拡大機能、
場所は滋賀県長浜市湖北町、白鳥の飛来地として知られてます。
地域的に日本海側の影響を受けやすく、好天に恵まれることは
この時季少ないので、晴れの天候になるのを予報で予め確認し
て片道2時間かけて撮影に行ってきました。
ただ、晴れたのは良いものの、風が殆ど吹かず、白鳥たちが飛び立つ
のに4時間くらいかかりました。(時間と共に少しずつ風が吹いてきた。)
一旦諦めて帰ろうとも考えましたが、粘ったおかげで良かったです。
居並ぶ、大砲とフルサイズ群の方たちの脇で300oレンズで撮影していた
のは多分、自分1人だったような。(^^
15点

連投、失礼します。
何処かの書き込みでこのレンズは望遠端ではAF-Cが効かないような
文言を見た覚えがあったので、AF-Cでの連写でどうか確認してみた
ところ、特別、おかしい様子は伺えませんでした。むしろ自分の腕
が上がったのではと錯覚するくらいに良く撮れたと思います。
今までだと向かってくる被写体に連続してAFが合うことはあまりな
かったので、今回はK-70のボディ機能と55-300mmF4.5-6.3ED PLM が
功を奏したのではと思ってます。 もちろん、とても満足してます。
書込番号:20612787
21点

そこ 中に 道路造ってるでしょ。
以前生えていた葦が無くなって 食べるものが減ったんで
田んぼに飛んで行かないと...満たされない。
子供がお腹減らして飛んで行きたがるんだけど、
大人は直ぐには飛ばない。
久々に 凍ったみたいですな。
書込番号:20612804
2点

湖面から一斉に飛び立とうとするシーンもどうぞ。(^^
彼ら(白鳥たち)は風上に向かって飛び立とうとしている
ので撮影者も風の方向を頭に入れて撮影する必要が
あるようです。
この時間帯にそれぞれのグループが順番に飛び立って
行くようになりました。
書込番号:20612806
12点

ちなみに ほとんどが (シベリア)コハクチョウ
極少数 (アメリカ)コハクチョウ
今年も オオハクチョウ が数羽飛来しているはず。
書込番号:20612838
1点

あ 野鳥センターとか水鳥公園は たしかに湖北町なんだけども
そこは 早崎町 だから、念のため。
書込番号:20612870
0点

情報ありがとうございます。安心しました。
書込番号:20612872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
地元の人間ではないので場所の特定は定かでは
ありませんが、道路を造っているのは違う場所
のような気がします。
今回、手前に枯れたハスが随分と見られ、その分
白鳥たちが遠目で過ごす格好になってしまい、距離
が遠く感じました。3.4年前に訪れた時と少し、変わ
っていました。
書込番号:20614022
4点

いや ビオの中に 埋め立てて クルマが入れるように 造成してますよ。
去年は そこに 葦が生えていたもの。
書込番号:20614093
0点

初めまして突然投稿失礼します。
白鳥さんだったので思わず来てしまいました。
私も去年12月に、K-30からK-70に変えました。
私の家は、白鳥の飛来地、宮城県の伊豆沼の近くです。
今は、シベリアに渡ってしまって白鳥は居ませんが、白鳥がいた時に撮ったものをアップします。
書込番号:20769619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風丸の弟子 風佳さん
レス、ありがとうございます。
白鳥さんの飛来地近くにお家があるとは羨ましい限りです。
雪舞う中で飛ぶ白鳥さんも素敵ですね。このような撮影
ができるのもペンタの防塵・防滴の組合せならではです
よね。(^^
書込番号:20771198
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
使用レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
Tavモード使用、ISO上限3200 連写Hi
カスタムイメージ(ナチュラル、FS)
全てノートリ、JPEG撮りで露出不足のものはフォトショップ
エレメンツで補正かけてます。(画像サイズの小さいもの)
K-70の高感度と55-300o.PLMの描写性能に注目していただき、
これからこの機種及び、レンズを購入される方の参考になればと。
37点

>毎朝納豆さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20592964
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
本日、K-70にΣ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを付けて
イルミ撮りをしてきました。
SS1/4秒では無理かなと思いながら撮ったところ、「アレッ?
すごいぞコイツ」とかなりの驚きに、更に構え的に不利な
縦撮りでも同様の結果が出て、またまたびっくらでした。
外気温は5℃前後、薄手の滑り止め手袋して、脇を絞めてやった
結果です。
K-70約688g (バッテリー、SDカードを含む)
Σ17-50mm 565g
合計1253g
作例は全て手持ち撮影、撮影後、ボディ内現像でデジタルフィルター処理
を施してあります。(1.3.4.)
31点

>毎朝納豆さん
こんばんは
手振れ補正4.5段+毎朝納豆さんの実力だと思います。
カメラだけでは限界があるでしょうから。
書込番号:20524365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このカメラグリップ握った時ホールディング良いなぁっていつも思ってて、店頭で買わないのに時々にぎにぎしてます。
書込番号:20524458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
お褒めいただき、恐縮です。今回はΣ17-50oF2.8との
重量バランスが功を奏した部分もあったのかもと後から
そう感じました。とはいえ、90%以上の確率で上記のSS
で止められるのはこの機種の凄さと認識しております。
>パプポルエさん
K-70に限らず、ペンタのグリップってしっくり来るのが多い
ですよね。今回もこのグリップに握りやすさの影響も多々
あったのかもしれません。
今回の作例はレンズを替えてやってみました。
焦点距離100o位までなら、何とかSS1/4秒でイケそうです。
ただ、撮り手が手振れしないようにと意識し過ぎると微妙に
その感覚が手指に伝わるのでブレを出し易くなるのも今回
わかった気がしました。
最大望遠でもSS1/20秒あれば止めて撮れるのも試写して
判った次第です。
使用レンズ、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
重量442 g
書込番号:20526419
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





