PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年5月22日 13:14 |
![]() ![]() |
37 | 14 | 2023年6月20日 14:30 |
![]() |
10 | 2 | 2022年8月20日 18:33 |
![]() |
15 | 9 | 2022年8月18日 07:21 |
![]() |
11 | 2 | 2022年6月25日 13:50 |
![]() |
141 | 20 | 2020年7月25日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
電源投入時に設定が保存されなくなりました。毎回カスタムイメージがナチュラルに、保存形式がJPEGに、HDR設定がアドバンスドHDRに設定されてしまいます。設定を初期化しようとしても、リセットメニューがグレイアウトされリセットすることができません。ファームウェアを1.14にアップデートしましたが改善されません。もしかすると電源を入れたままレンズを付け替えたり、カードを抜き差ししたりしたのが原因かと思います。一旦は設定リセットができたのですが、改善されませんでした。同じようなことが起こっている方はいらっしゃいますか。
書込番号:25269504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまいしさん
lこんにちは。
>毎回カスタムイメージがナチュラルに、保存形式がJPEGに、HDR設定がアドバンスドHDRに設定されてしまいます。
>設定を初期化しようとしても、リセットメニューがグレイアウトされリセットすることができません。
変わった設定ですね。
SCNやユーザーモードではなく、
普通のPモードやAモードでも
そのような挙動なら、故障かも
しれないですね。
書込番号:25269587
0点

モードダイヤルがU2になっていました。基本的な操作ミスでお騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:25269982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
みなさんご教授頂き有り難うございましたm(__)m
結果、修理に出さず、潰す覚悟で自分で分解しネット場、You Tube場で情報を見まくり直した次第であります笑
【A字型金具の消磁(一応)、A字型金具の隙間に紙を挟む、A字型金具の足部分を2?3ミリ削る】この3つの方法で作業しました。
結果、先の2つは失敗で3つ目のA字型金具の足部分を削ったら無事にピストン運動をし、黒死病対策が出来ました。ボディをバラす際のビスの位置等の写真を残して置きますので、何かの、誰かの役にたてればと思いますm(__)m
みなさん、色々と有り難うございましたm(__)m
書込番号:25142715 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

黒死病やっかいですよね。
自分はK-S2ですが、分解せずに消磁してみましたが上手くいかず、結局フクイカメラさんで修理してもらいました。
8855円なので、メーカー修理より安かったので良かったです。
書込番号:25142734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>佐藤コータローさん
コメント有り難うございます^_^
みなさんやっぱり口コミ通り黒死病で悩まされてるんですね(*_*)
メーカーに出して直してもらうのが1番ですね^_^
自分は一か八かで分解しましたが…笑
A字型金具の足部分を短くしたので、しばらくは??大丈夫なハズ…と信じてます笑
書込番号:25142745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s.t.sさん
自身で修理対応したんですね。
確かにYouTubeで探せば修理してたりするので器用な方なら可能だと思います。
ただ、購入時期を考えると保証期間でしょうから修理に出した方が良かったと思いますし、自身で分解修理した場合、保証対象外になると思います。
書込番号:25142768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s.t.sさん
>結果、先の2つは失敗で3つ目のA字型金具の足部分を削ったら無事にピストン運動をし
A型金具が着磁してしまい、悪さをするんでしょうかね。
と言うことは、A型金具に交流の減衰磁気…昔のオーディオでテープヘッド用の消磁気装置に似た仕掛けを造るか、A型金具を焼きなまして消磁するとか、そういう面倒な事をせにゃならん、のですね。
それが失敗、と言う事は恐らく消すための磁力が不足していたか、誤って逆に帯磁させてしまったか??
と言う事は誰もが失敗の可能性大あり、ですな。
それでもトラブル対応完了、とはならず、結局A型金具の先端2mmを削る…そもそもがメーカー側の機構設計のミスなんじゃなかろうか?なんて思えたりします。 寸法計算も素材選択もミスった、みたいな。
何れにせよ貴重なトラ対情報有難うございます。
書込番号:25142822
4点

>with Photoさん
コメント有り難うございます^_^
販売店さんは購入してから1週間、初期不良のみの対応と書かれていたので諦めました笑
メーカーに持ち込もうとしたのですが、とりあえずバラしてみようと思いたったのです^_^
真似をして潰れてしまった場合は自己責任として、私の場合はとりあえず上手くイッた??とイイ風に思っておきます^_^
一応、参考までにと言う事で……m(__)m
書込番号:25142848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
コメント有り難うございます^_^
A型金具は実は言うと着磁していなかった様に思えます。何故かと言うとバラしてみて、A型金具と磁力の無い+ドライバーとくっつか無かったからからです。一応、A型金具の消磁の作業はやりましたが、原因はA型金具の足部分の長さかな?と思います。個体差が有る無いとしても今回私のK70は2ミリ程削り足を短くする事で黒死病の症状が直ったのは事実です^_^
A型金具の足部分を削れば100%直ると言う自信はありませんが、一応参考までにと言う事で^_^
書込番号:25142855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>s.t.sさん
こんにちは。
上手くいって良かったですね。
自分は保証期間ならメーカーに預けてしまいますが、
とても手先が器用で探求心が旺盛でいらっしゃいますね。
自分の友人がそうでしたが、割り切りや行動力に
素直に感心してしまいます。
書込番号:25143738
0点

うまく治ってよかったですね。自分は K-30とK-50を自分でパーツ交換の方法で修理しました。
今までメーカーに出すのは良い方法ではなかったんです。それは高額なことと、同じ問題のある中国製パーツを使って修理するので再発するからです。ですがK-70について英国からの情報では 最終年の製品では やっと問題が解決した別な英国の会社のパーツを使うようになったとのことです。ですから今後のメーカー修理は良くなる可能性がありますね。そのパーツが ebayなどに出てくるかもしれませんのでウォッチしていこうと思います。
ハンダを盛るとか金具を削るとかの方法は、この問題についてみんなが色々試している途中で「効果があった」という方法の一つがいまだに残っていて、動かなくなるとか再発の問題が報告されていますから、もし再発したらですが、最も簡単で確実な方法として自分がオススメするのは、過去に使われていた白い日本製ソレノイドを古い機種から取り出して今の緑の中華製と交換する方法です。線2本をはんだ付けするだけですね。自分はK-50では分解から試写まで30分くらいで作業は終わりました。この方法だとドナーを探す面倒くささはありますが再発の心配はありません。
ちなみに 同じ日本製のソレノイドを使った比較的安い中古は
2個使用されているもの K-100 K-200 K-m K-x istD istDL2 mz-50(フィルムカメラ)
1個使用されているもの K-r istDs istDs2 K-10 K-20 mz-30
2個の場合は1つはストロボのポップアップなんですが、一部中華製が使われている個体もあるようです
書込番号:25143853
3点

>とびしゃこさん
コメント有り難うございますm(__)m
You Tubeやネット上で、ある程度の知識は頭に入れといたんで何とかなりました笑
流石にボディを外した後、中身の精密さを見て唖然としましたが…
潰す気でやれば何とかなるモンですね^_^
書込番号:25144483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
詳しく説明して下さり有り難うございますm(__)m
再発の可能性を考えて、ストックを用意しとく事も考えておかないと。ですね^_^
最悪、自分で型をとってA型金具を自作する事も考えております笑
貴重なご意見、有り難うございましたm(__)m
参考にさせて頂きますm(__)m
書込番号:25144622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんには直接関係ない話ではあるんですが
部品交換とかじゃなくて、
部品を削ったり、ハンダ付けしたりした個体が
いずれ中古市場に流れてくるかもしれないと思うと、
購入する側からするとうれしくはないですね。
できれば、MZとか別の個体からの部品移入で修理してほしいと思ってしまいます。
書込番号:25144946
1点

>秋葉ごーごーさん
コメント有り難うございます^_^
そーですよね。確かに中古市場に私の様に勝手に良かれと思いイジったカメラが流れると嫌ですよね(*_*)
百歩譲って、売る時は説明付きで売るのが筋だと思います。PENTAX Kシリーズの黒死病にかかったカメラに関しては、相当な数が中古市場に流れてる可能性がありますよね…m(__)m
私は売るつもりは全く無いですが、もし万が一の場合はきちんと説明文を貼付したいと思います。気になっているんですが、昨年発売のkf、中身はどーなんでしょうね…改善されてるとイイのですが……^_^
書込番号:25144951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

馬蹄形金具が帯磁するは誤りです。実際に取り出して磁化してるか確認するとわかります。YouTubeの消磁器使った修理はフェイク動画だと思います。
金具を削ったり盛ったりすれば治るようですが加減が難しいようです。ソレノイド交換が良いと思います。
書込番号:25309363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因が帯磁ではないので消磁(消磁されませんが)しても治りません。微妙なバランスなので一時に改善する事はあるようです。テレビの不調を叩いて治すレベルかと思います。フェイクYouTuberに騙されないように。
書込番号:25309367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
山歩きカメラとして、買い増しました。
デジ一眼は重いので、ピークデザインのキャプチャーでザックに取り付けました。
先ずは山形県の月山でデビュー、続いて谷川岳で使いました。見易いファインダーと液晶画面、小気味よいシャッター音で思った通りのカメラです。
レンズフードの脱着部分をロスしてしまい落ち込んでいます。
付属のソフトは使い勝手がしっくりしません。
書込番号:24885275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>起承転結さん
こんにちは。
1900m台なのに、真夏なのに、画面右には残雪が・・、
と勝手にびっくりしてしまいました。
調べると夏スキーで有名なところらしいですね。
涼しい(というか寒そう?)でペンタックスの
温度変化への耐候性?が試されそうです。
レンズのPLフィルター窓は、購入店や
ヨドバシ、キタムラさんなどで部品扱いで
お取り寄せができませんですかね?
尋ねてみる価値はありそうですが。
書込番号:24885468
0点

こんばんは、起承転結さん
アップされた画像ですが、「カメラ機種 iPhone SE (2nd generation)」となっています。
K-70で撮ったのが見たいな。
>レンズフードの脱着部分をロスしてしまい落ち込んでいます。
PLフィルター窓キャップのことでしたら、過去に購入できたという書き込みがあります。
12年前にDA☆16-50oF2.8用が315円だったそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504511833/SortID=11221710/#11306505
書込番号:24886098
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
アストロトレーサーの機能に惹かれてペンタックスのカメラに興味を持ちました。
当初は最新フラッグシップのK3MarkIIIを買う気満々でしたが、レンズもそろえたい気持ちもあるとちょっと予算的に厳しいと思う面が、、、
で、もう生産終了?にはなったようですが、私の求める星景写真撮影には十分使えそうな本製品を調べているところです。
実際このカメラで星景写真(星雲も)を撮影している方の写真を散見します。どれもとても素晴らしいものです。ご本人の撮影技術や加工技術にもよるものでしょうが、カメラの性能的に十分いけるのかなと思いました。
そうなるとK3MarkIII(やや発音しにくいw)よりも10万円くらい安い本機にすれば、その分レンズが1本買えるんじゃないかと思いました。
欲しいレンズはこの辺です。
https://kakaku.com/item/K0001126044/
https://kakaku.com/item/K0001226593/
もちろんアストロトレーサーも必須ですね。
K-70のほうがいいかなと思ったのは、価格の安さが1番ですが、K3MarkIIIではなぜか搭載されていないバリアングル液晶です。
今どきはフラッグシップ機でも必須の装備じゃないのかなと思うのですが、、、、
星景写真を撮るには必須のように思います。
当初は望遠ズームは先でいいかなと思ってましたが、ボディをK-70にすれば手が届くかなと思いました。
星景写真を除けば普段の写真は野山の風景写真が好きなので、11-18mmがちょうどいいかなと思ってます。
この二本の間をカバーするレンズは中古ででも探そうかなと思ってます。マクロレンズとかもいいですね。
そのうちK3MarkIVとか出て、バリアングル液晶採用とかもありそうですしね。
5点

機材選びで悩んでいる最中が一番楽しい時でしょうから、それは存分にご自身に閉じた世界で悩んで頂くとして、
外野としては、悩み抜いた成果だけを魅せて頂く、と言うのも大いに有りと思ってます・・・
購入した機材と言う成果と、その機材での御自身最高の撮影技術の結果と言う本物の『成果』ですな。
・・・1:9位の割合かな?
書込番号:24880418
0点

ペンタックスのバリアングルモニター必要論については…微妙かなぁ?
僕は欲しい派なんだけど、不要派も多いので。
書込番号:24880424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
先のことは何とも言えませんが、ペンタックスは新製品のペースは遅めだと思いますので、
K3markVの後継なんてまだまだ先でしょうし、現行機種(もしくは中古で過去の機種)で気に入ったものを購入されるのが良いように思います。
星景メインということで思い切ってK1markUも良いと思いますし、中古で構わなければKP辺りも選択肢になり得るのでは。
K1markUだとボディはともかくレンズの費用は高くなりがちですけど。
私がスレ主さんの立場であれば、K3markVとK1markUのどちらかで検討すると思います。
費用を抑えるならKPが候補になるかも?ぐらいです。
機材は基本的には大は小を兼ねると思っていますし、今からわざわざ一眼レフ導入なら、上位機種の官能性も欲しいと思うからです。
書込番号:24880492
2点

>KIMONOSTEREOさん
こういう時期が一番楽しいですよね。
ところで私K-70持ってますけど、バルブ撮影するならこれは勧めません。
バッテリーの容量が小さく、バッテリーグリップもないから。
予算押さえたいならカメラは中古のKPで、67,800円〜86,800円で出てるからK-70とあまり変わらない
https://kakaku.com/item/J0000023942/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
KPのバッテリーはK-70と同じなんだけど、バッテリーグリップを付けるとK-3MarkV用の大容量バッテリーが使えます
https://kakaku.com/item/K0000938969/
その大容量バッテリーのD-LI90P
https://kakaku.com/item/K0000343214/
充電器は3種類あり、市販のUSB−PDアダプターが使えて充電時間が速いD-BC177がいいでしょう
https://kakaku.com/item/K0001284002/
D-BC177はこちらで詳しく紹介されています
https://blog2.hisway306.jp/dli90-battery-charger-dbc177-usb-powerdelivery
なんて組み合わせがいいと思う。
D-LI90というバッテリーはK-7から使われていて、私もK-7で花火や星空を撮りました。
そしたらバッテリーが途中で切れるんです。
これではダメだとバッテリーグリップ追加して、これで切れずに撮れるようになりました。
まあうちが寒冷地で、冬の夜だと氷点下なんで余計持たないんでしょうけど。
K-70とKPの付属のバッテリーD−LI109の容量はD−LI90Pの半分くらいです。
撮影可能枚数がK-70が480枚、K-3MarkVが800枚と大きく違うのはこのため。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035513_J0000019001&pd_ctg=0049
あとK-70は黒死病という持病がある。
絞り機構の不具合で真っ黒に写るという症状が報告されていて、修理に15,000円くらいかかります。
ならない人の方が圧倒的に多くて私のK-70もなってないのだが、買うとき用心して延長保証つけました。
KPは黒死病にならないそうです。
望遠ズームはDA55−300oF4.5-6.3PLMがいいです。
このレンズは非常に写りが良く、DFA☆70−200oF2.8と比べても遜色ないくらい。
さらにAFがとても速い。
https://kakaku.com/item/K0000883626/
検討されているDFA70−210oF4はフルサイズ用です。
このレンズはタムロンOEMでして、もともと手ブレ補正付きだったものから手ブレ補正を外しているので無駄に大きい。
どうしてこれを選んだのでしょう。
書込番号:24880525
4点

アストロトレーサー内蔵のK-3Uも安上がりかもなあ(笑)
ペンタックスブランド的には一眼レフにこだわってるからこそファインダー使ってね
て話なんだろけど
それなら動画重視のK-02も出さないとバランス悪いよなあ
書込番号:24880811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
K-70はたいくつな午後さんがおっしゃっているように黒死病の心配がありますが、星景写真を撮るのならいい選択ではと思います。
K-70からモニタ画面が赤色になる、アウトドアモニタ機能が搭載されていますが、星を撮る時にはこれが便利です。
また、おっしゃってるようにバリアングル液晶も、寝っ転がってモニタを見なくてすむので便利です。
何度かK-3Uで星撮ってますが、地べたに寝転がれるようにして撮ってます。
中古しかないかもしれませんが、個人的には星を撮るならKPが最良の選択肢かと思います。
バリアングルではなくチルトですが、星を撮る時には便利です。
先日初めてKPで星撮りましたが、寝転がらなくていいのは便利でした。もちろん、アウトドアモニタもあります。
バッテリーグリップなど拡張性もあり、黒死病も心配ないのでKPもご検討されてはと思います。
書込番号:24880898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
ペンタックスのカメラのシリーズというか、ラインナップがよくわかってないんですよね。
オリンパスのMフォーサーズは上から1>5>10っていう流れでずっと来てますから、、、ややこしいとすれば初期のPENシリーズくらいですかね。
ペンタックスはさきほどWikiで見ましたが、ネーミングのつけ方がちょっと難しいですね。
要はAPS-CフォーマットでK-3シリーズ、その下にKPですか?そしてさらにその下にK-70ってことですか?KPとK-70の違いがわかりにくいですね。一応ペンタックスサイトでK3MarkIIIとK-70とKPを比較してみることが出来ました。
ですが、性能はともかく、KPは私がもっとも苦手とする形状なので、ちょっとさすがに無しです。
写真を上げておきますが、私のメイン機種の履歴のカメラは全てグリップがあります。そして多少の位置の違いはありますが、そのグリップ上にシャッターボタンがあります。
このグリップ上のシャッターボタンの流れは最初に自分専用に購入した一眼レフカメラがα7700iだったことに由来してると思います。
KPみたいなデザインは結構各社からレトロ風で出てたりしますし、いいなって思うこともしばしばありますが、結局買うのは大き目のグリップがある製品です。
そして最初にK3MarkIIIを見た時にどこか懐かしさも感じたのは、そのグリップ形状もですが、軍艦部にある液晶モニタです。
あのモニタって割と見やすく使いやすいのに、最近採用例少ないのは何でですかね?背面で見るより素早く見れて便利と思うのですけどね。
というわけでいろいろ聞いてるとめぐりめぐってやはりK3MarkIIIを買ったほうがいいのかなって感じになってきました。
せっかくお勧めいただいて申し訳ありませんが、KPは私的には無しだと思いました。K-70がバッテリーの持ちの問題や持病持ちとかって聞くと、もう最初から新品で買えるK3MarkIIIで、レンズを中古にするとかがいいのかもしれませんね。
ちなみにα7700i以外は現在も所有してます。
書込番号:24881226
0点

ペンタックスは世に問う新機軸のカメラを
まずは派生機として出すので
K-S1、2なんかもね
人気があればレギュラーシリーズに組み込む感じ
K-S2がK-70に進化した
KPもクラス的にはK-二桁シリーズなので
ペンタックスのエントリー機
まあ中身は実質中級機だけども(笑)
KP後継機のネーミングが何になるか注目かな
KPUになるのかK-90になるのか?(笑)
書込番号:24881779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
星撮りに固定液晶じゃ首に負担がかかりすぎますよね。
繋ぎのつもりで発売された感じのKPが
コスパ含めペンタの最高傑作だと思ってますw
今なら程度の良さそうな中古が7〜8万で購入できますヨ。
黒死病に当たっても
まだメーカー修理できるK-70もいいと思います。
ただ、延長保証必須でコスト的にもKPと変わらなくなるので
やっぱりKPがいいかも、、、
書込番号:24882597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
6/23 ヨドバシアキバにてK70の前に この商品は生産を終了いたしました の札がありました。
とうとうK‐1MarkUとK-3 MarkVになってしまいました。
KPのバッファ増量機を期待してましたが残念です。
オンラインストアを見るとまだ販売してるようですね。
考え中の方はお早めに!
3月ほど前 55-300mm plmが繰り出さなくなって新宿に修理に行った際にアウトレットでKPが69,800円でありました。
プロに貸出機や業者内覧等で使用したものをフォーラムで全部調整したもののようでした。
買っとけばよかったなあ〜と後悔
3点

はじめまして。こんばんは。
そうなんですよ。
ヨドバシカメラさんでK-70の販売が終了してしまいました。
2nd Product of PENTAX STATEMENT
これの発表を待ってるんですけど未だかな??
20万円台の後半で発売されたK-3
今では10万円台の後半になってしまいました。
書込番号:24809034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tio Platoさん
画像ありがとうございます。
生産終了ではなく販売終了でしたね。
店頭販売を撤退するようなことが書かれてましたからその一環でしょうか。
てことは、生産は続いてオンラインのみの販売ということなのでしょうか。
どこかにフォーラム的なものを新たに開設するということなので、
そこでしか手に取ることができないことになるんですね。
PENTAXを知らない人たちが益々増えることに・・・時代ですね
書込番号:24809725
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
ペンタックスのエントリー機でおなじみの、絞り制御ブロックの動作不良により真っ暗写真しか撮れなくなる不具合、
いわゆる黒死病についてアメリカで集団訴訟が起きたそうです。
https://topclassactions.com/lawsuit-settlements/consumer-products/electronics/pentax-camera-class-action-alleges-aperture-defect/
https://pentaxrumors.com/2020/07/01/class-action-lawsuit-for-pentax-cameras-aperture-defects-filed-in-new-york/
https://asobinet.com/info-pentax-class-action-lawsuit/
この黒死病の件については、不具合なのに知らん顔してるペンタックスには同情の余地がまったくないので、
アメリカだけでなく他の国でも同様の訴訟が起きてペンタックスにきつく灸を据えて反省させたほうがいいですね。ペンタックスにとっても、ユーザーにとっても。
44点

他のメーカーの他のカメラにも波及していくかも知れませんね > 集団訴訟
【昔と違って、非常に募りやすい】ですが、集団モンスター化せず、
【メーカーが「然るべき対応を怠った」などの条件を「事実として」満たしているか否か】など検討した上での集団訴訟であるべきですね。
そうでなければ、いつしか常の業務になった【集団訴訟事業者】が、捏造の問題を「製造」するかも知れませんので(^^;
書込番号:23549308 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

以前にも絞り制御ブロックの問題はココでもスレッドとして上がってますね。
リコーは問題を認識しているのにリコールせず。
使用頻度で発症するか差はあるにせよ、ニコンのD600同様対応すべきだったと思いますし、リコールすべきだったと思います。
部品交換しても再発すると思われるので発症した場合の2度まで無料にするなどの対応策を出すべきだったと思います。
アメリカでの訴訟で国内対応も変わるのかなとは思いますが、カメラが売れない時代なのでオリンパス同様にリコーがカメラ部門を手放すことなくも可能性としては残念ですがあるかも知れませんね。
書込番号:23549348 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

内容と状況にも因りますが、弁護士費用が高額になる米国での訴訟対応となると、
(個人的には)訴訟費用「だけ」で数億円がふっ飛ぶ恐怖感があります(^^;
※この集団訴訟の件も同様かどうかは直接関係ありません(と、予防線は張ります(^^;)。
書込番号:23549392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には直す技を習得したので困ってないけども
リコールしなきゃいけない問題だったよなあ…
K-30ですでに問題を把握していたにも関わらず
K-S2まで部品を改善しなかったのはなお悪いし
書込番号:23549528
26点

あ
間違えたK-70でも対策されてないのか…
(´・ω・`)
書込番号:23549531
11点

この件は出荷台数が少ないからか
なんの対策もせず放置してるペンタックスが悪いですね。
判決はどう出るか分かりませんが…。
K−3はミラーパタパタ問題があり、
ファームアップで対応しましたが
私が使ってたK−3はファームアップ後もミラーパタパタが数回ありました。
でも「一応対策してる」と言う事で納得して使ってました。
明らかに何かしらの問題あるのに放置してるのは問題ですが
日本のペンタックスなら
ネット経由で直接メーカー修理に持ち込んだら
中の人は誠実に対応してくれると思うんですけどね。
K−70は使ってないので実際の所どうなんでしよ?…
書込番号:23549829
4点

どこのデバイスメーカが造ったものなんだろ。ひょっとして内製?
絞り機構ってのは、ある意味枯れたデバイスなんだけど‥‥。
まあ、他社と同じデバイスメーカのデバイス使ってるのに、ごみ問題という独自機能を追加したニコンD600なんていう例もあるけれど。
>ありがとう、世界さん
米国の場合は成功報酬目当ての弁護士が煽っている例も多いようですからね。
落としどころがニコンD600みたいに回収・交換になれば、弁護士としては旨味がありません。
何か金を取る算段でもあるのかもしれません。
書込番号:23549901
3点

https://oriot-wordpress-com.cdn.ampproject.org/v/s/oriot.wordpress.com/2018/10/27/pentax-k-30-k-50
(↑web検索画面にコピペして探してください。長いので中断しました(^^;)
上記によると、
>主犯 馬蹄形連動金具A
>犯人グループ(ブレーキ電磁石ユニット)の中の主犯はこの馬蹄形連動金具Aです。
(略)
>この金具が、ネオジム磁石の磁界に長期間さらされていることで磁気をおびてしまい、当初の力よりもより強く固定され、電磁石の力ではネオジム磁石から解放されないために絞りブレーキがかからないというのが原因でした。
↑
(^^;
問題部品の設計と長期品質確認がダメのような?
※注意※
筆者は危険部位も記載してくれていますが、この筆者にとって余りにも基礎的な危険箇所は省略されていると思われるので、分解~修理~復元に慣れていない方には自力修理はお勧め出来無いと思います。
>解決方法
>1. ブレーキ電磁石ユニットを交換する。
>このユニットは全く同じ形状のものがフィルム時代のカメラから使用されているらしく、ジャンクのペンタックスカメラから借用して交換するとうまく動くらしいです。電磁石のプラ部品が白いものは日本製なので安心とのこと。(緑色のものは中国製)
>2. 馬蹄形金具Aの先端を削る。
(略※下記3より復元し難く失敗確率が高くなるので省略)
>3.馬蹄形金具AのU字状溝に半田で薄膜を作る
>U字状溝の底部分に半田などの非磁性体の物質でスペーサーをつけて馬蹄形金具Aと磁石との間にわずかな隙間を作ることで磁力の力を弱めます。
>ペンタックスフォーラムによればいずれの方法でも成功している人がいるようです。
↑
筆者は3の方法で対処されています。
分解画像など豊富ですが、上記の故障原因と3つの修理方法を読んで「よく解らないけど、やってみよう」では避けるべきですね(^^;
ーーーーー
>モモくっきいさん
盛田昭夫の「MADE IN JAPAN」で、訴訟に関わる弁護士との「契約」で、弁護士の承諾無しに「訴訟をやめられない」という主旨の例示があったように記憶しています。
これを、二カ国間戦争で喩えると、双方が傭兵団を雇っていて、その傭兵団の承諾無しには戦争が終わらないような理不尽な状態かと思います。
そんな理不尽な契約になっていないとは思いますが、少なくとも「日本国内感覚」では大変な出費になりそう(^^;
米国の弁護士は 130万人ほどもおり(ただし、日本の弁理士相当も含む)、
日本円での平均年収1600万円以上との記事から単純計算すると、それだけで年21兆円ほど(上と下では雲泥の差でしょうけれど(^^;)
他の事務職の人件費まで含めると「弁護士関連市場規模」は、カメラ業界の市場規模なんて誤差ぐらいになるかも知れませんから、「金脈」は多々ありそうですね(^^;
書込番号:23550069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
中断リンクから検索できない場合は、
「ペンタックス 黒死病 修理」でgoogle検索して、
「PENTAX K-30 絞り制御不良 修理方法 | Orio Blog」と書かれているページを探してください。
(現時点で検索結果のトップにあります)
書込番号:23550096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は2の方法で2台直しました
今のところ再発してません
書込番号:23550118
0点

>ありがとう、世界さん
「主犯 馬蹄形連動金具A」で検索すればOKでした。
↓直リンク
https://oriot.wordpress.com/2018/10/27/pentax-k-30-k-50-%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95/
記事ではかなり古くから使われている、とのことですから、ひょっとして設計時は磁石がネオジムではなかったのかもしれませんね。
吸着部材も材質変更をしているのかもしれません。
いわゆるソレノイドの類なんですが、枯れた機構の安易な変更は本来するべきではありません。
書込番号:23550462
1点

古くから、といってにも、
さすがに、ネオジムの前が例えばアルニコ(※)だったとは思えないですが、下記の引用部が気になります(^^;
>電磁石のプラ部品が白いものは日本製なので安心とのこと。
>(緑色のものは中国製)
個人的にはソレノイドの類の故障のうち、アレレなレベルは2件ほどありますので、本件の故障原因を読んでいてナルホドと思いました(^^;
磁力について、時間そのものが支配的な問題では加速試験ができないでしょうから、
「磁石種を変えてみました、なかなか良い感じです(^^)」で短期の確認だけではダメなんでしょうね(^^;
(※)アルニコ
→「コンゴ動乱(1960~1965)」で主要原料のコバルトが急騰→他の磁石種で代替が進み、'80年代のオーディオブーム期に一部のスピーカー用に「再採用」されてちょっとした話題に。
書込番号:23550498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古くから、といってにも
↓
古くから、といっても
書込番号:23550504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
リコーほどの会社であれば、どこで造っても同じ品質になるように管理していなければならない筈なので、もしそうであれば品質管理に問題ありという事になってしまいます。
アルニコはあまり見た事はありません。ネオジムの前で強磁力が必要な場合は希土類磁石じゃなかったですかね。
ちなみにカメラ用デバイスのソレノイドを扱った事がありますが、専門のメーカの中国の工場から東南アジアの工場に送ってもらって組付けてそれをカメラメーカに送っていましたね。
カメラメーカの工場の多くが東南アジアに工場展開していて、日本発、あるいは日本を経由する理由は全くありません。
つうか、日本を噛ますとコストが高くなりますので、それを理由にコストダウンの要請が強烈に掛かったりします。
余談はさておき、コアが着磁して動かなくなる、てのはよろしくないと思います。
書込番号:23551492
2点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
古いソレノイド用磁石の例示としてアルニコを挙げただけですので、ネオジム前であればサマコバあたりなんでしょう。
(工作(加工)時の耐熱温度は、今でもアルニコ(上限400℃)がダントツのようです)
着磁の進行によって「黒死病」になるのは、メーカー保証期間以降のようですが、
(着磁の進行は)時間というよりも月~年単位のようで且つ有効な加速試験自体が無さそうです(撮影回数よりも経年変化のほうが大きそう)。
百円ショップ品のように短期で使えたら元がとれるような金額の製品ではありませんし、
単なる消耗品を除いて最短補修期間(製造終了後5~6年?)内に頻繁するようであれば、
「マトモな対応」が必要だったと思います。
ただし、経年による着磁が主原因の問題であれば、修理用部品の長期保管自体が問題にもなりますので、「部品交換したのに改善されない!!」という事にもなりますので、
【訴訟前後の対応】を含めた選択肢を幾つも検討しなければならないかも知れませんね。
平均的な発症時期によって、陪審員の心証は大きく変わるでしょうけれど、外国企業案件ですし、
仮に勝訴しても悪評による悪影響が重大局面をもたらすかも知れません。
逆に、今回の集団訴訟を宣伝の機会に変えるほどの対応が出来るほど芸達者であればスゴイのですが、まあそこまでは無理でしょう(^^;
書込番号:23551743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
この件の問題は、かなり前から言われていた事らしいのに、訴訟に発展しそうだという事だと思います。
ニコンはD600のゴミ問題で個別対応で応じて逃げを図ろうとしましたが後手に回り、最終的に特急での対策品D610への切り替えを含めた製品交換に応じるという形で落ち着きました。
リコーはこの問題を認識していたと思われ、問題があると思われる製品の継続販売をしている、というのであればそれはまずいと思います。
他社の同様な製品でもこういう問題がある、というのであれば話は別ですが、そうでなければ解決策があるのに放置している、と受け止められてしまいます。
リペアパーツについても同様です。
こういう場合は対策品を用意して流通在庫は入れ替えメーカに還流、リペアパーツの対策品を充分な数確保した上で修理などの対応の広告を出す、という流れになると思います。
いわゆるリコールです。
ニコンのキーミッションのような経過を辿らなければいいですね。キーミッションは訴訟は起きなかったようですけれどバグ放置のまま終息しました。
同様であればリコーはカメラをやる気がない、という事になってしまいます。
書込番号:23551903
2点

>キーミッションは訴訟は起きなかったようですけれどバグ放置のまま終息しました。
タイミングとして、訴訟になって、それを機会に体制の改善の「完成度を高める」ようになるほうが良かったかも知れませんね(^^;
他のメーカーにとっても、キッカケとして。
古くはミノルタのオートフォーカス訴訟 → 「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」(1987~1992)。
wikiによると、
>1992年3月[2]ミノルタがハネウェルとの和解に応じ、利子を含め1億2750万ドル(当時のレートで約165億円[1][3])を支払うことになった。
(略)
>裁判の結末を見ていた各社は全く戦意を喪失しており[3]、ハネウェルはキヤノンから約70億円[7][注釈 4][注釈 5]、ニコンから約57億円[7]、オリンパスから約42億円[7]、ペンタックスから約25億円[7]など13社とも14社とも言われるカメラメーカー[3]から合計400億円以上[3]を受け取った。
↑
この件は、企業内の知的財産関連の社員研修ネタに多用されていると思います。
(個々の賠償額の有無は別として)
書込番号:23551946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ニコンの場合、レンズ交換式カメラは会社の屋台骨ですから、火消しに躍起になる面はあると思います。
そうでない製品との差が目立つようにも思います。
オートフォーカスのハネウエル訴訟なんかは、他社の知的財産ビジネスの要因になったのではと思います。
他社が支払いに走ったのは、ミノルタに追いつくことが急務でトラブルを避けたかったという面が大きいと思います。
書込番号:23551975
1点

モモくっきいさんは大丈夫と思いますが、先の「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」のような知的財産関連訴訟の勝ち負けを、善悪の結果だと考えてしまう場合は間違いの元になるので、気になる人は下記ご参考まで(^^;
https://www.neoflightpat.com/%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E7%B3%BB/%E7%AC%AC144%E5%9B%9E%EF%BC%9A%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E3%81%AE%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F/
↑
そんなに長文ではありません。
もし、ハネウェルのAF用チップ開発が十分に速かったら、訴訟自体が起こらなかったかも?
もし、ミノルタ他の改良チップ開発が、ハネウェルの利害も考慮した妥当な契約の上で進展していたら、訴訟自体が起こらなかったかも?
とか、いろいろと「今後の参考」になるところがあるかと(^^;
あと、
>他社が支払いに走ったのは、ミノルタに追いつくことが急務でトラブルを避けたかったという面が大きいと思います。
当時、それぐらいの差がありましたね(^^;
書込番号:23552004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.
きっちり落とし前つけなきゃいけませんね! この件に関してリコペン
リコー理研でもあるしアサヒでもあるわけで いまさら、どちらもレジェンドであるまいて
徹底的にユーザ目線に戻るいい機会だと思う
書込番号:23557321
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





