PENTAX K-70 18-135WRキット のクチコミ掲示板

2016年 7月22日 発売

PENTAX K-70 18-135WRキット

  • CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
  • 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:628g PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

wifi繋がらない現象参考

2020/02/12 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:8件 PENTAX K-70 ボディの満足度5

wifiが使えなくなり修理に出して帰ってきましたが、使えませんでした。

再度確認するとwifiが混雑しているところでは繋がりにくい状況になるとの話があり

場所を変えて試してくれとメーカーから言われ車の中で試すと繋がりました。

wifiが混雑しているところは使えないとさ

書込番号:23225752

ナイスクチコミ!5


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5415件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/02/13 07:11(1年以上前)

これはWifiの電波のチャンネル数が元々少なく、
電波の取り合いをしているため、
家庭用機器より出力が弱い
スマホやカメラが取り合いに負けるせい。
他社機でもよくなります。

書込番号:23227425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/21 11:55(1年以上前)

機種不明

inSSIDerの表示

>大山祇神さん

繋がっても転送は遅いので、実質な用途としては、その場で一枚だけSNSに上げたいときとかでしょうか。
個人的には、リモート機能が便利なのでWiFi機能ありがとうという感じです。

屋外は大丈夫ですが、マンションやオフィスではWiFiはすごいことになっています。
そんな混雑状況はアプリを使って見ることができます。
私がよく使うのは、androidのinSSIDerというアプリです。(添付画像)
WiFiスキャナあたりのキーワードで他にもいろいろ引っかかると思います。

アプリのスクショ添付しました。
添付画像一つの山が一つのWiFiスポットで、同時に干渉chの幅を表しています。
2.4GHz帯はchの周波数間隔が短いため、山の横幅(干渉幅)が広くなります。
添付画像だと、K-70はch1で干渉する敵はたくさんいるけど、電波レベルが半分(表示上)以下です。
これぐらいであれば、ほぼ使えます。

しかし、同レベルほどの敵がいたときは、悪い影響が発生する可能性が高くなります。
そんなときは、空いてるchに変更してしまえば良いです。
通常、スポット側でそのchを変更するのですが、K-70はViewSync(アプリ)で変更します。
設定→通信設定→チャネル で1〜11のあいだで選択
選択後、K-70のWiFiをOFF→ONすると変更されるようです
※変更するために、一度繋がないといけませんが・・・

ほとんどの場合、自宅ルータについてるWiFiとの干渉ではないかと予想します。
そうであれば、ルータのほうを変更してもOKです

(上記改善しない場合の補足)
・このアプリで確認できるのは電波レベルで、敵が高負荷な通信を発生させ続けているかどうかもポイントになります。
・2.4GHz帯は、いろんなことに使われています。昔のコードレス系機器(固定電話、ドアホン、リモートテレビ)、あと電子レンジなど
 
K-70に限らず、WiFiのTIPSではありますが、目で見て納得できる分スッキリできればと。

書込番号:23243541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:126件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

昨日、新宿スクエアのスクールに参加
して来ました。K-70の使い方講座と、
ペンタックスで撮る台湾(ワンコイン講座
と名うち、500円で受講可能)。

メーカーのスクールに参加したのは初めて
ですが、ペンタックスはフレンドリーで
ユーザーとの距離が非常に近いなと大いに
感じました。(参加者数はそれぞれ
6名、4名)

まずK-70のスクールですが、初心者(ベランダ
から月や富士山を撮影したい方々)がいたからか、
K-70の使い方に、撮影の基本(絞り、シャッタースピード、ISO、ピントの合わせ方→前に狭く後ろに狭い被写界深度→前田1/3 くらいに合焦させるのがよい:いいこと教えてます!)も交えて、丁寧に教えて下さいました。
私には初心者が予備知識なしで一眼レフを手にすることは想定外かつ信じられませんでしたが、何かを撮りたいという初心者の思いに寄り添う、その姿勢に感銘を受けました。

先生は新宿スクエアでいつも受付いただいている方。ご自分でもお子様のサッカーの撮影をされて
おられるそうです。動き物でもAF大丈夫なんですね…と初ペンタ機を購入して1ヶ月、まだ動き物撮影する機会がない私は安心しました。月刊カメラマンの年末恒例の座談会(間違いだらけのカメラ選び)で、
最近はメーカーの方でも写真撮影しない方が多いからピント外れ(さすがに開発などの技術者ではなく広報とか営業の方のことではないかな)なことが出てきているとか言われてたけど、多分実直真面目なこの会社は違う、と思います。

ペンタックスで撮る台湾の講座は、昨日新宿スクエアにあった張り紙で知り、当日参加。手弁当で台湾に何度も撮影旅行(やたら食べ物のお話と料理写真が多く、女性参加者はハートを鷲掴みにされたことでしょう 笑)された、新宿スクエアの職員さんが先生役。参加者全員が台湾に行ったことがなかったため、交通宿泊など撮影前に必要なことを実体験に基づきまずは教えて頂きました。そして撮影場所のことを台湾全土につきスライドで教えて頂きました。終了時刻をだいぶオーバーしても、
熱心に教えて頂いた先生ありがとうございました。
熱くて風通しよくていい会社だなあ。 

スピンオフ企画で台湾や香港や中国ツアーをスクールで是非組んでください。
月刊カメラマン誌さん、是非同行取材して
欲しい…聞いているだけで台湾に無性に行きたくなった講座なので、ツアーなら道中楽しそう。

あとモデルのポートレート撮影会もどんどん
スクールで企画してください。だって肌色補正機能気に入って、(家内に内緒で)マウント増やしたんですから。

書込番号:22407055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:126件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

昨日、新宿スクエアの掲示にあったのですが、
今千円台のセンサークリーニング料金ですが、
2月から他のメンテサービスとセットとなり、
3千円台となるそうです。
自己防衛でこれからはメンテナンスキットで
自力でセンサークリーニングをするつもりです。

メンテナンスキットを販売していていますが、
スクールでメンテナンスキットの使い方の
講座(2千円くらい)を受講した方が良い、そうです。

書込番号:22406980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

ウイルタネン彗星

2018/12/09 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 automoさん
クチコミ投稿数:571件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5 Google+の投稿先 
当機種
当機種
当機種
当機種

これが元画像

昨夜の撮影した南天の星空、ウィルタネン彗星(46P)写ってた!!
15mmでの撮影でも写るんですか。(^ ^)
トリミング、トリミング、トリミングです。
流石にこの条件では色は出てませんね。
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited の板かO-GPS1の板かどこに書こうか悩みましたが此処に書込みました。

K-70
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
アストロトレーサー
ISO400
f5.6
90s

書込番号:22312665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/09 22:28(1年以上前)

>automoさん

ウイルタネン彗星の撮影おめでとうございました。
私は新潟ですが、空が晴れないので、羨ましいです。

書込番号:22313423

ナイスクチコミ!2


スレ主 automoさん
クチコミ投稿数:571件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5 Google+の投稿先 

2018/12/10 06:55(1年以上前)

>量子の風さん
ありがとうございます。
こちらは関東の北の端なので季節風が強すぎると曇り、雪になってしまいますが、概ね冬は撮影シーズンです。

書込番号:22313965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/10 11:29(1年以上前)

>automoさん

久しぶりの比較的明るい彗星のようですが、15oでよく写りましたね。
12月中は5〜4〜5等級のようで、尾がどうなっているか興味ありますね。中旬頃は月明かりがありますが、どなたか望遠でも狙って見られませんかね。

書込番号:22314344

ナイスクチコミ!2


スレ主 automoさん
クチコミ投稿数:571件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5 Google+の投稿先 

2018/12/10 20:40(1年以上前)

当機種

>waowaotyu-baさん
と言うことなので、ただ今撮影中
FA100-300 300mm

書込番号:22315420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/10 22:32(1年以上前)

おー、ありがとうございました。

ちゃんと緑っぽくて、彗星らしく写っていますね。
アストロトレーサーをご使用とのこと、画角に入れるのは大変だったのではないでしょうか。
だんだん月の明かりが気になってきますが、16日頃にすばるの近くに来るようですね。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10292_ph181200

ただ、16日は月明かりを避けようとすれば数十分間くらいしか撮影時間がなく、前の日の15日なら1時間くらいはあるように思います。
私も機会があれば撮ってみるかもしれません。そのときはご覧にいれますね。どうなるかわかりませんが。

書込番号:22315751

ナイスクチコミ!1


スレ主 automoさん
クチコミ投稿数:571件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5 Google+の投稿先 

2018/12/10 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

少しだけ画像処理してみました。
あと300mmで撮っていたつもりがデータみたら280nnでした。
1枚目はトリミング。
2枚目はオリジナルサイズ。

書込番号:22315888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 automoさん
クチコミ投稿数:571件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5 Google+の投稿先 

2018/12/10 23:22(1年以上前)

>waowaotyu-baさん
望遠ズームでキャリブレーション後、レンズを35mmにして何枚かテスト撮影して中心に持ってきて望遠に戻して撮ってます。

書込番号:22315901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/11 08:40(1年以上前)

>automoさん

おー、尾が左に伸びていますね。
緑色もはっきりしました。


>望遠ズームでキャリブレーション後、レンズを35mmにして何枚かテスト撮影して中心に持ってきて望遠に戻して撮ってます。

それは大変でしたね。
アストロトレーサーは使ったことありませんが、手をかければ望遠も何とか使えるということですね。
今、夜空に見えている彗星の写真は、やはり臨場感あります。
ありがとうございました。

書込番号:22316410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2018/12/14 22:30(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

30秒7コマを彗星核合わせでコンポジット(トリミング)

コンポジット・トリミング前

ステラナビゲーターの尾は大げさ(笑)

本スレでこの彗星のことを知りました。automoさん、ありがとうございます!

さっそく K-5 と600mm でがんばってみましたが、automoさんのような色は出ず、焦点距離なりの迫力もないような・・・。
別の彗星のときはもっと色が出たのですが、光害地の上、寒いのが苦手で部屋の窓ガラス越しの撮影だったせいかも知れません。
でも、暖かくて楽なのでやめられません(笑)。

本日はふたご群のピークですね!

書込番号:22324560

ナイスクチコミ!1


スレ主 automoさん
クチコミ投稿数:571件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5 Google+の投稿先 

2018/12/15 07:41(1年以上前)

>waowaotyu-baさん
お写真ありがとうございます。
もう少し感度上げても良かったかもしれません。
ふたご座流星群は殆ど曇っていたので、3時間ちょっと撮って2枚でした。殆ど雲だけの写真。

書込番号:22325092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/16 03:38(1年以上前)

別機種

ウィルタネン彗星

>automoさん

前のレスは私のではありません。勘違いされてます。忘れようにも憶えられないさんのです。


ところで、先程、彗星を撮ってきました。
automoさんの写真を見て尾が出ているように思ったのは、私の思い違いだったようで、明確な尾はないようですね。太陽のほぼ反対側にいますからね。とりあえず、1コマ貼っときます。

ふたご座群は大小数十個は見えました。他の方のスレに貼ってます。
ウィルタネン彗星はもう遠ざかっていきますね。来年は尾が綺麗に伸びた彗星が来て欲しいです。

書込番号:22327377

ナイスクチコミ!1


スレ主 automoさん
クチコミ投稿数:571件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5 Google+の投稿先 

2018/12/16 09:25(1年以上前)

>waowaotyu-baさん
大変失礼しました。

じっくり撮った方の写真では尾も写ってました。
最近ポタ赤セッティングする気合いが入りません。(^_^;)

書込番号:22327753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/16 12:00(1年以上前)

機種不明

>automoさん
>じっくり撮った方の写真では尾も写ってました。

そうですか。16枚ほどざっとコンポジットしてみましたが、やっぱり明確な尾は見えません。ひょっとすると、その後、尾が消えかけて見えづらくなっているのかもしれません。
昨夜は氷点下0度でしたが、彗星は待ってくれず、月齢のこともあるので、これが最初で最後の別れかと思います。
では、また。

書込番号:22328070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/16 12:55(1年以上前)

あ、ウィルタネンは周期彗星でしたね。また会えるか、生あらば。

書込番号:22328173

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ115

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 
当機種
機種不明
別機種
機種不明

アストロトレーサーで撮った天の川と吊り橋

撮影データです。

これぞアストロトレーサーの真骨頂!

地面直置きで撮れた作例です。

こんにちは、☆男(hoshiotoko)でございます。
梅雨時こそ、アストロトレーサーの出番ということで撮って来ました。
僅かの時間で最大の釣果を得られるのもPENTAX機の良い所です。

書込番号:21895205

ナイスクチコミ!25


返信する
FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2018/06/14 17:15(1年以上前)

>☆男さん
こんにちは。始めまして。
RENTAで鳥撮りしているFLmomoともうします。
いつも主様の星野写真、指を加えて見ています。
日の出とともに鳥撮りなので、夜間は爆睡しています。
せっかくK1使っているので、アップD後に再開しようかなー。
アストロトレーサー使うと、手動追尾時代が嘘みたいですねぇ。
(嬉し)涙。

書込番号:21895427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/14 18:39(1年以上前)

>☆男さん

アストロトレーサーはさすがにコンパクトですね。
因みに、私の家は赤貧だったため、中学時代に赤道義らしきものを木工工作で作り、フィルムカメラで撮影しましたが、当時のカラーフィルムはISO400しかなくて、結果は惨憺たるものでした。
中学時代の悔しい思いにリベンジする為に、つい最近Newナノトラッカーを購入し、手持ちの部品を組み合わせて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21853569/#tab
を作ったのですが、全然「ナノ」ではなくなって、「メガ」ぐらいになってしまいました(笑)

書込番号:21895555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/14 19:10(1年以上前)

>当時のカラーフィルムはISO400しかなくて、

>当時のカラーフィルムはISO100しかなくて、
が正解でしたが、当時はISO100ではなくてASA100と表記されていました。
ただし、感度はISO100でもASA100でも全く同じだと思います。

書込番号:21895622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/06/14 20:17(1年以上前)

>☆男さん

地面に直置きが男らしすぎるw
知らない人が見たら「落とし物?」みたいなw

撮れた写真も素敵です。
星撮り始めてみようかなぁ。

書込番号:21895752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2018/06/14 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

135mmで30秒。アストロトレーサーを使わないと、こんなに流れるんです!

皆さん今晩は。
K-70のキットレンズである smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR で撮った作例をアップします。
絶対性能は HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR が明らかに上ですが、費用対効果バツグンですね。

>FLmomoさん

手動追尾時代をご存知とは、昔はやっていた口ですね(^^♪
鳥も星もとなれば寝る暇がないくらい忙しくなり、大変に幸せかと存じます。
是非ともK-1Uで!

>量子の風さん

ポータブル赤道儀関連記事を拝見させて頂きました。
これらの苦労やノウハウは、やった人にしか分からないので価値があります。
赤貧だった学生時代(今はもっとか!?)、私は自作ポータブル赤道儀を背負って山へ登っておりました。
しかし、常時重機材にまみれている身として、K-70+O-GPS1 アストロトレーサーのお手軽さは
素晴らしいと感じるのです。なんと言うか、夜空を見上げる余裕が出来ます。

>ミッコムさん

是非是非、星景撮影に挑戦してください。
ポイントは、一も二も無く、暗い夜空がある所へ出かけて行くことです。
当り前のようですが、当たり前のことです(^^♪
現在のPENTAX機であれば、どう転んでも写るので大丈夫です。

書込番号:21896003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/14 22:26(1年以上前)

>☆男さん

お見事ですね。
アストロトレーサーの素晴らしさもさるとながら、K70の高感度耐性もよさそうですね。
因みに、私も35mm判換算で200mmのレンズで撮影しようと思っているため、非常に参考になりました。

書込番号:21896131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:12件 PENTAX K-70 ボディの満足度5

2018/06/14 22:29(1年以上前)

同じK-70使いとして思ったこと・・・「絶対マネしたい!!」

撮ったことないですけど、、星撮るのって夏より冬のほうがいいですかね?
ボディ内law現像だけで済まそうとするのは無謀でしょーか?(°Д°)

書込番号:21896141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2018/06/14 22:37(1年以上前)

>量子の風さん

200mmレンズって結構大変だったりします。
ポタ赤の、ひとつの目標点ですかね。
その工程もまた、楽しんでください。(無責任モード)

>-sukesuke-さん

ここでアップした作例は、全部JPEG一発撮り(但しRAW+で保存)ですよ。
夏でも冬でも、レンズが曇ってしまう前にササッと数枚撮れてしまうのが、アストロトレーサーの良い所でもあります。

書込番号:21896168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/14 23:31(1年以上前)

>☆男さん

>200mmレンズって結構大変だったりします。

200mmの望遠レンズでアンドロメダ大星雲を撮るのが中学生時代の夢だったので、頑張りたいと思います。

書込番号:21896304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/15 00:40(1年以上前)

アストロトレーサー凄いな。
後は構図作りだけですね!

書込番号:21896418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/15 06:09(1年以上前)

アストロトレーサーが使えるのはペンタユーザーの特権ですよね!

でも地面に直起きする勇気はない(笑)

書込番号:21896604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


automoさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5 Google+の投稿先 

2018/06/15 06:54(1年以上前)

当機種
機種不明

>☆男さん
はじめまして。
以前よりお写真拝見していました。
いつも素晴らしいお写真ありがとうございます。
K-70 アストロトレーサーで天の川撮ってみました。庭撮りでかなり強調してあまり綺麗では無いです。
私も昔ポタ赤を弟と自作して手動追尾して星座を撮ったクチです。(^_^)白黒フィルム増感したり…

書込番号:21896656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2018/06/15 13:27(1年以上前)

>量子の風さん

135mmで撮ったM31の作例もアップするのでお楽しみに!
これはコンポジットもする予定です。

>横道坊主さん

K-70の高感度ノイズ耐性と相まって、6年前のK-rと比べてかなり良いです。
バルブタイマーも赤色表示もあるし、アウトドアモニターもボタン割り付けが出来ます。
暗闇でも、慣れれば操作に困ることは無く、まさにアウトドア撮影ツールとして有能な機種です。
バリアングル液晶は、やはり便利。特に縦構図ではK-1系のフレキシブル液晶よりも断然良いです。

>seventh_heavenさん

??

>しぼりたてメロンさん

アストロトレーサーは、PENTAX機だけの唯一無二の飛び道具ですね!
三脚が無くても、K-70ならばバリアングル液晶なので案外大丈夫だったりします。
変な話し、K-1Uだと直置きしたくないですが、K-70だとガンガン使うことが出来る感じ。
真のアウトドア機とは、気兼ねなく地面にも置ける機種かと思います。
K-1系よりも圧倒的に軽いのも、現場でカメラを壊さない重要なファクターかと思います。

>automoさん

ご自宅で天の川を写せる環境なのですね!イイなあ〜。
弟さんと自作されたポータブル赤道儀。
タンジェントスクリュー式、ガイドスコープの明視野照明が時代を感じさせます。
ご兄弟でこれを作り、天体撮影をされているお姿が浮かびます。
私も同じ路線でしたが道を誤り、沼に落ちてなれの果て・・・です。

書込番号:21897397

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2018/06/15 17:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
機種不明

原画像21枚をコンポジット後、天体写真的画像処理を実施

300mm相当にトリミング、画面上を北に

原画像1枚画はコレ

15cmF4反射望遠鏡にAPS-Cワンショット冷却CCDを付け、3時間弱の本気撮り

smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR を135mmF5.6にし、
アストロトレーサーだけで撮ったM31アンドロメダ大銀河を貼っておきます。

K-70 + 135mmF5.6 + O-GPS1アストロトレーサー
ISO6400
JPEG画像からの処理
30秒×21枚コンポジット→天体写真的画像処理
300mm相当にトリミング
総露光時間:10分30秒
ダーク減算、フラット処理無し

やろうと思えば、このくらいは朝飯前です。
でも、本格的に天体写真を撮るならば、赤道儀などの青天井沼に落ちることになります。
アストロトレーサーで止めておければ・・・幸せかもしれません。

書込番号:21897811

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/15 21:04(1年以上前)

>☆男さん

m31の素晴らしい画像有難うございました。
レンズをどうするのかまだ未定ですが、F5.6のレンズで合成してもこれだけ撮れるのであれば、マイクロフォーサーズでもF4で撮って合成すれば、中学生時代にイメージしていたアンドロメダ大星雲を撮れるような気がしてきました。
それにしても、15cmの反射望遠鏡で撮影した画像は素晴らしいですが、光学系や赤道義、カメラ等がしっかりしていそうですね。

書込番号:21898302

ナイスクチコミ!2


automoさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5 Google+の投稿先 

2018/06/15 21:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

>量子の風さん
去年撮ったものですが、マイクロフォーサーズ(PEN E-PM2)にペンタックスのSMC TAKUMAR150mmF4で撮ったM31です。
ナノトラッカーで追尾してます。30秒60枚くらいスタックしたものです。トリミングしてます。
2枚目がオリジナルサイズ。

>☆男さん
スレッドお借りして申し訳有りません。

書込番号:21898399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/15 22:00(1年以上前)

>automoさん

アンドロメダ大星雲の画像有難うございました。
やはり、換算200mmでは少し厳しそうですが、ナノトラッカーでそこそこ行けそうですね。
因みに、軍資金が無いので、最初はオリの75mmF1.8をF2.8にして2倍デジタルズームでチャレンジしてみたいと思います。
尚、オリの75mmF1.8はF2.8まで絞ると、星像はかなり良くなるので、まずはこちらで何枚も撮影して合成したらどうなるのかという事に期待したいと思いますが、取りあえず、天の川のM8と三裂星雲をターゲットにしてみたいと思います。

書込番号:21898439

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2018/06/19 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

風情のある画になりました。

かぐら三俣スキー場の頂上から

ズーミングしても点像なのが嬉しい

左が火星、中央が土星、右がさそり座のアンタレス

昨晩は新潟県湯沢のスキー場まで行って撮って来ました。
ピンポイントでも、晴れている所はあるものです。
せわしない撮影でしたが、O-GPS1アストロトレーサーだと三脚ごと向きを変えられるし、
雲などで北極星が見えなくても問題ないので助かります。
大忙しでフレーミングする場合、ポータブル赤道儀だと体勢的に無理が掛かります。
人も機械もたわんだり、極軸が狂ったりと大変。
ふと見上げれば、もう曇っている・・・

速攻性もアストロトレーサーの良い所だと感じます。

書込番号:21907807

ナイスクチコミ!6


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/22 22:10(1年以上前)

>☆男さん

アンドロメダ座大星雲のコンポジット写真、凄いですね!
アストロトレーサーで撮った写真を30枚重ねた、ということですよね。

私もチャレンジしてみたくなったのですが、こういうことは全く素人なもので、どうやってコンポジットするのか、さっぱりわかりません。
すみませんが、簡単でいいので、ご教示いただけないでしょうか?

単純に考えて、1枚1枚の写真は、ちょっとずつ、星雲の位置がずれていますよね?
それを、ずれないように重ねるには、何か、専用のソフトがあるんでしょうか?
それとも、(まさかと思いますが)手作業で、画像を重ねる?

書込番号:21914759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/22 22:55(1年以上前)

>☆男さん

素晴らしい作例有難うございました。
私も久々に晴れたので本当は撮影したかったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21914773
のスレを落されない様にする為に泣きながら断念しました。

書込番号:21914856

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 【続報】 寒冷時のバッテリー残量表示

2018/02/04 19:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

先月こちらで、「寒冷時のバッテリー残量表示」のタイトルで以下のスレッドを立て質問を投げたものです。
ご無沙汰していますというか。お待たせしています。
【前回のスレッド】
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019002/#21528653


早速ですがその後の「続報」ということで、ご報告させていただきます。

1点目)
初回のバッテリー満充電の状態からの続きですが、その後も撮影を続けたところ、258枚で「バッテリー切れ」のメッセージが表示され電源が切れました。
次に2回目の充電をしたところ約3時間で充電完了となりました。(初回は約4時間でしたので約1時間の短縮です。)
そこから撮影を再開したところ、289枚(通し累計547枚)で「バッテリー切れ」のメッセージが表示されました。
2回目の撮影では、なるべくライブビュー撮影を使わないように、ファインダー撮影を多めにかつ撮影時の設定情報をライブビューに表示させないように設定してみました。
また屋内の他、初めて外出先でも撮影をしてみました。

バッテリー残量表示の不安定??な挙動は、以前と変わっていません。
バッテリー残量表示が0/4(赤色)の状態で一度バッテリーをひと肌で温めてみる方法もやってみました。
再び電源を投入したところ、1/4(黄色)になりますが、幾枚か単写・連写を行うとすぐ0/4(赤色)にもどってしまいます。

2点目)
次に、リコーイメージングの「インターネット問い合わせ」で、メーカーへ問い合わせを投げた結果についてです。
とても丁寧な内容で返ってきましたが、ニュアンスは「何とも判断できない」という感じです。
回答の全文については「転用を遠慮願いたい」旨お願いされてますので詳しくは書けませんが、結果としては、前回のスレッドで皆様より教えて頂いた改善方法を挙げられ、バッテリーの活性化、撮影時の温度、バッテリーに負荷がかかる撮影が続く場合などで残量表示が不安定になることがあり、機器のトラブルか否かの判断ができないようです。
リコーさんの名誉のために申し上げますが、「納得いかない回答」がきたというわけではありません。

--------------------------------------

バッテリーを温めた状況で試してみる点ですが、冬場では今すぐ状況を把握するのは難しいです。
ひと肌で温め使い始めたとしても、撮影環境によってはすぐ冷め切ってしまう感じがします。
先日ネットでググってみると、真偽は不明ですが別の型のバッテリーでは「充電も低温時の環境ではきちんと満充電できない」旨書き込みもみられます。
ちなみに3回目の充電はコタツ布団の中でやってみましたが、2回目と同じく3時間ほどで満充電になりました。
撮影はこれからです。

この他、既にバッテリーの接点に薄ら跡が付いていまして、日々使う度にカメラからバッテリーを抜いて温めて戻して、抜いて温めて戻してを繰り返すと余計「接点を傷めるのでは」と、さらに不安を感じるようになりました。
充電器からバッテリーを外す場合(何か引っかかってスッと持ち上げられない)や、カメラからバッテリーを抜くとき(白いツメの戻る力が、やけに強くバッテリーを押さえつける)、なにか絶妙?なテクニックを使わないと外せないというか、なんというか(苦笑。
今まで使用していたネオ一眼では、純正バッテリーの接点が傷んだため、充電器に「斜め差し」をして充電していました。

また、私のクセかもしれませんが、撮影の都度ライブビューで画像を確認していて、「それもバッテリーを減らす原因なのかなあ?」と考えるようにもなりました。
一眼初心者でもあり、ISO感度や絞り、シャッタースピードの値を見ただけでは、実際の画像の明るさ(露出?)の見通しを判断できなかったり、ピンボケの有無などを確認したいため、「撮影しては画像を見て調整、撮影しては画像を見て調整」を繰り返しています。

よって現時点の結論としては、バッテリーの活性化も踏まえ、今後も幾度か充放電を重ねた上で「最終的に気温が温かな季節、春以降まで待ってみないと、はっきりとした判断は出せない」に至りました。


次に予備バッテリーの件ですが、先日某電機店に行ったところ、D-Li109対応でケンコーのENERG(エネルグ) PT-#1088 というのを見つけました。
でも、ネットで売られている格安互換バッテリーと比べると価格は数倍も高いですね。
性能は判りませんが、メーカー純正との価格差や万が一の時の「保証」を重要視するのであれば、多少出費してでもメーカー純正品を購入したほうが良いのかもしれません。


いずれにせよ、同機種は寒冷地の状況でもフラッシュ、Wi-Fiを使わなければ、最悪250枚程度は撮影できると判っただけでも収穫はあったと思います。
他のユーザー様の中には冬場でも、もっと多くの枚数を撮影できているのかもしれませんが、私としては以前のネオ一眼でも、寒冷時にはほぼ同数の枚数を撮影できていましたので、K-70とD-Li109には「寒い中よく頑張ったね!。」と褒めたいところでしょうか。
もし、今後同機種の購入の検討をされている方がいらしたら、予備バッテリーの購入の検討材料として参考になればと思います。

なお、リコーイメージングさんからは、「カメラに異常がないか心配が残る場合、カメラとバッテリーを合わせて修理窓口に点検を依頼することも検討願いたい」旨のアドバイスもあった点、最後に付け加えておきます。

書込番号:21570562

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/02/04 21:44(1年以上前)

K-30、K-50使っています。

使用頻度は少ないのでバッテリーに関しては気にしていないのと、単三のエネループが使えるのが大きいですね。

K-30はD-LI109と単三エネループ、K-50はエネループで運用しています。

K-70はボディの形状がK-S2と変わらないと思うので単三対応はK-50が最後だと思います。

K-30、K-50、K-70は23度で約480枚。
0度で約360枚ですが、K-70には記載ないですが同等だと思います。

外気温が0度以下だとバッテリーの消耗しますし、258枚が289枚に増えています。

リチウムは充放電を数回繰り返してから、本来の性能が発揮されるようになりますし、撮影環境を考えたら異常はないのかなと思います。

ただ、コタツ布団の中で充電するのは良くないと思います。
充電中はバッテリーが熱くなりますし、暖かい環境下にはなりますが、最悪爆発する危険もあると思いますので、暖かい環境と言うのは室温20度程度とかを表していると思います。

マイナス環境で上着の胸ポケットにスマホを入れて除雪しているとバッテリーはかなり減っています。

部屋に持って充電したら、いつもより充電が早いですから、寒い環境下では残量表示は当てにならないと思います。

予備バッテリーを持つなら内ポケットの方が良いと思いますね。

書込番号:21570973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2018/02/04 22:13(1年以上前)

>fuku社長さん
前回のスレッドに続き、返信ありがとうございます。

ご心配をかけ申し訳ありません。
コタツ布団の件ですが、ご心配の件は当方も承知していまして、3回目の充電ではコタツの中に放り込んで入るわけでなく、直接熱が当たらない布団の中に入れていました。逐次バッテリーを手で触って熱を持っていないか確認しながら充電を行っています。

前回fuku社長さんが指摘されていた、充放電を繰り返して慣れさせるリチウム電池の活性化に関する件も、メーカー様からアドバイスがございました。

先に書きましたが、もうしばらく様子を見た方が良いのかもしれません。

書込番号:21571098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/05 00:33(1年以上前)

うーーーーん。スレ主さんは、寒冷時以外、まだ、k-70を使っていないのですよね。

もしかして、それが、普通なのかもしれません。

オイラがk-30で経験したことです。k-30は、エネループが使えるので、ずーーーとこれを使っていて、あるとき純正の充電池をつかったら、エネループに比べ持ちが悪い。

思わず新宿のペンタックスフォーラムに見てもらったら、仕様どおりで異常はありませんといわれました。

ちなみに、純正の充電池を二つ使用した結果で、フォーラムに見てもらったのは、そのうちの一個です。

一度、寒くないときに使ってみて、それで、比べてみた方が良いと思います。もしかして、寒くなくとも、そのくらいの枚数しかとれなかったりしてね。

 

書込番号:21571549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/05 06:12(1年以上前)

>スレ主さん

K-70と同じバッテリーのKP使ってますが
このバッテリーは容量少ないので寒冷地での使用はそんなものだと思いますよ。

バッテリー1個で足りないと感じたら予備バッテリーを複数個揃えるしかない。


https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-D-LI109-PENTAX-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-39096/dp/B0042D6S2A/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1517777969&sr=8-4&keywords=KP+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&dpID=41Wc8xogBuL&preST=_SX300_QL70_&dpSrc=srch

純正バッテリーが4000円程度は安い部類かと・・・


互換バッテリーは確かに格安ですが
安定性を求めるならお勧めしませんし、使うに当たっては自己責任になりますよね・・・。


予備の純正バッテリー1個あれば何かと楽になるのは間違いないです(笑)

書込番号:21571812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/02/05 16:24(1年以上前)

>暇な人ですよさん

純正充電池で私と似たような経験がおありなのですね。
「仕様通りか否かの」判断は、寒くない時期に使ってみて判断したいと思います。
K-30は単3形電池ホルダーが使えるのが強みですね。
K-70にもあったらなあ・・・と思います。(万一の時、コンビニなど売店に駆け込めばアルカリ乾電池を買えますし。)

>しぼりたてメロンさん

K-70とKP、機種は違えど寒冷地でのD-Li109バッテリーの持ちは、やはり悪くなるのですね。
前回のスレッドにも書きましたが、予備バッテリーの購入は当初の購入計画に含めていませんでしたので、
期間を要しますが高くても予算を確保の上、純正のD-Li109を購入したいと考えています。

書込番号:21572941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/05 21:51(1年以上前)

スレ趣旨からズレますが・・・

互換品もなかなかいいですよ。
私はK-7買ってからK-5Us、K-3Uで予備でROWA買って使ってます。
互換品の容量が元々少ない仕様なので使える時間が短いですがそれ以外は不満もトラブルもないです。
純正1個の値段で3個4個と予備バッテリー持てればそれだけ操作可能時間も増えるし。

※枚数換算じゃなく撮影した画像チェックや編集などしたりというカメラをいじる時間での感想です。
※E-P5や現有していませんがモバイルルーターも予備バッテリーはROWAです。

純正以外のバッテリー使用による故障やトラブルに私は責任を負えませんので悪しからず。

書込番号:21573923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/02/06 10:18(1年以上前)

>チョア!さん

文の表現が悪かったかもしれませんが、互換バッテリーを強く否定する思いはありません。
以前から使っているネオ一眼では、サブバッテリーとして互換バッテリーを使っています。
バッテリーが無くなった時、何度助けられたことか・・・。そのありがたさは感謝しています。

ですが、今回はK-70本体のトラブルなのかバッテリーの問題なのか切り分け判断をする必要がありますし、
中エントリー機の位置づけでありながら、自身としては初めての一眼レフ機、高価な買い物をしていますので
(ネオ一眼の8倍以上の価格差)、、もしメーカーに点検や修理などを依頼することになった場合、互換性
バッテリーを使っていたら、更にメーカー側としても判断が難しく最悪保証適用外で有償扱いとなってしまいます。

微妙な立ち位置なのです (汗;。

書込番号:21575088

ナイスクチコミ!0


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 08:19(1年以上前)

寒いと確かにバッテリーの消耗はなくなるの早い気がします。純正はもちろんですが、互換性などメモリあったのにもう一度再起動するとなくなってたりありました。
予備バッテリー持ち歩くといいです。


撮らないときは電源切ってますが雪外でも500枚ぐらいは撮れますよ。気温0℃くらいですね

書込番号:21615057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/02/20 12:51(1年以上前)

>若花田さん

>撮らないときは電源切ってますが雪外でも500枚ぐらいは撮れますよ。気温0℃くらいですね

逆に質問させてください。500枚というのは、純正バッテリー1個だけということでしょうか?。
もしそうであれば、私の状況よりタフというイメージを感じています。
当方は気温5度前後なのに、約290枚程度です。
まだ、バッテリーの満充電は2回だけなので活性化は不十分とは思いますが、ダブルスコアのレベルですね。

よろしければ、記憶している限りで結構ですので撮影条件も教えていただけないでしょうか?。たとえば、
連写は使わない、ライブビューもフラッシュも一切使わない、RAWは記録しない、画質を落としているなど・・・。
状況によっては、当方のバッテリーの不具合の可能性も検討しなければならない重要な証言になります。

書込番号:21615539

ナイスクチコミ!0


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/21 20:02(1年以上前)

>ぴーなっつおじさんさん
純正バッテリーです
ライブビューは、全く使ってないです。
写真数枚程度撮って確認はしながら撮影してました。
JPEG のsで記録してました。
raw だから200枚程度なんでしょうかね?
サイズがJPEG と10倍位違いますからね。
最近raw を触りだしたので、追ってまた連絡します

書込番号:21619365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/02/21 21:13(1年以上前)

>若花田さん

記憶をたどってくださりありがとうございます。

若花田さんはライブビューをまったく使っていないことと、JPEG のsで記録しているのですね。

当方も写真数枚程度撮っては確認して撮影していますが、違いでいえばJPEGとRAW同時記録でサイズはL(3:2)です。
RAWの記録と画像のサイズが大きくなると、バッテリーにも負担がかかる可能性が考えられそうですね。

お手数をかけますが、都合の良い時で結構ですので、その後の経過について報告を頂けたら幸いです。

書込番号:21619599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-70 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-70 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

PENTAX K-70 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <538

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング