PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2017年11月12日 15:38 |
![]() |
22 | 5 | 2017年6月30日 02:11 |
![]() |
103 | 13 | 2017年6月28日 23:03 |
![]() |
124 | 12 | 2017年6月7日 06:42 |
![]() |
40 | 9 | 2017年2月20日 01:36 |
![]() |
92 | 15 | 2017年2月16日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70用のファームウェアVer1.11がリリースされたので情報として。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-70.html
以下、上記サイトより引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変更内容 《バージョン1.11 》 :2017/08/31 公開
Ver.1.10 において稀に発生する動作の不安定を修正しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8点

具体的にどのような事象なのか?が気になりますね〜。
リコーさんにはそこまで公表して欲しいものですよね。
書込番号:21352400
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
明日の(日付的には今日)14:50から[シルキーシルバー]がタイムセールで出るようです。
タイムセール価格は幾らになるか分かりませんが、通常価格が\62,840なので価格.com最安値(\62,060)より安くなる可能性が高いです。
(価格が分からないので[特価情報]にはしませんでした)
気になる方はチェックしてみて下さい。
(確実に安くなるかどうかは分かりませんので、その点はご了承ください)
書込番号:21003912 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

49,800円。
無理かな。
書込番号:21004246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
>49,800円。
>無理かな。
どうでしょう?
このスレを建てた時に価格推移を調べたら、K-70ってまだ6万を切った事が無いんですね。(未だに値下がり率10%そこそこ)
\49,800は行かないにしても6万切ったら快挙かも?笑
書込番号:21004276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムセール価格は\59,070です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GQY41BW/ref=cm_sw_r_cp_api_XhjvzbE73A14W
価格.comでは過去最安値ですね。
書込番号:21004940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうちょっと安くなることを期待してましたが、まあいいかと買っちゃいました。
ブラックボディとタムロンの18−50 F2.8とのセットもセールしてました。
そっちは7万5千円台だったかな。
情報ありがとうございました。
書込番号:21006186
5点

>秋葉ごーごーさん
購入おめでとうございます(^ ^)
お役に立てたようで良かったです!
もし近いうちにまたK-70のタイムセールをやっても、今度は見ないようにして下さい(笑)
書込番号:21006533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
最初、見た時にイワツバメとは全く知らずに通常の
ツバメの変わった個体なのかと思ってました。
でも、沢山飛んでるのでおかしいなぁと思いつつ、
ネットで調べてみると、「イワツバメ」とはっきり
判りました。
多分、これだけイワツバメを沢山撮ったのは今回
が初めてだろうと思います。
今までは普通の「ツバメ」ばかりでしたから。(^^
設定はいつものようにTavモード使用
ISO上限3200.連写Hi.JPEG
AFモード 1点セレクトエリア拡大機能&5点オート
画像は殆ど、トリミングしてます。腕が伴わず中心で
捉えたものはゼロに近いので。(^^
作例は比較のため、最初の一枚だけツバメで残りは全て
イワツバメです。
21点

使用レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ツバメ」との違いは個人的観察で嘴の周りが赤くないこと
背中の腰回りが白いこと、尾っぽの左右先端が「ツバメ」の
ように長くなっておらず、尾っぽ全体が同じ長さであること
、また、飛んでる時の体の大きさが「ツバメ」より
小ぶりに見えること、嘴の長さが「ツバメ」より若干短いか
んじに見えたことくらいかな。
書込番号:20999843
21点


毎度のことながら、撃沈画像山積みでシャッターカウントがべらぼう
に増えてしまい、自分でも蒼白になるくらいでした。
でもまあ、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REとの
組合せだったから、今回の撮影ができたのかなとDA55-300oや
DA★300oだったら、もっと難度が高かっただろうと自分の腕を棚に
あげて思っております。(^^
連投してしまい、ご覧いただいた方々、ありがとうございました。
それではこの辺で失礼します。
書込番号:20999862
17点

納豆師匠ぉぉぉ〜(*^^*)
待ってました、やっぱ飛びもの系も上手いすね。
同じK-70か…撮れなかったのは…
きっと俺のカメラ壊れてんだろな(笑)
書込番号:21000396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スゲーですね。
イワツバメですか、私には区別がつきません・・・・
書込番号:21000581
3点

>ブローニングさん
α9のスレ拝見しました。
ブローニングさんほどの動体仙人から見ても難しい部類なんでしょーか?
それともやっぱりエントリー機と廉価望遠ズームで撮ってまう納豆さんがスゴいってことで?
書込番号:21000753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-sukesuke-さん
ありがとうございます。
ツバメはちっさくてとにかく速いですね。
私は猛禽以外の鳥は撮らない、仮に撮ってもアップしないのでツバメの作例は現在
持ち合わせておりませんがかなり手強いです。
でもツバメは集団でいることが多く、余り人を恐れないないので目の前をピュンピュン
と飛んでくれます。
つまりシャッターチャンスはかなりあるので一日粘っているとそれなりに撮れる様になります。
もし、一羽もしくはつがいでしか見られないとなるとかなり厳しいです。
とは言えそれだけ根性のある人は少ないし、これだけ撮れているのは毎朝納豆さんの腕があっての
モノと思います。
書込番号:21001014
3点

>ブローニングさん
有り難うございます。
かなり手強い…良かった、俺のカメラ壊れてなかった…笑
ふ〜む、なるほど。確かに猛禽と比べたら生活圏内に普通にいますもんね。
今度粘って試してみます。ちなみに、個人的にはペンタのAF-Cをツバメ撮れるほど信用してないし、速いレンズ持ってないんで僕が撮るなら迷わずMFですが、ブローニングさんのシステムならAFでいけます?
書込番号:21001071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-sukesuke-さん
私の今のシステムはニコンD4&D7100の一世代前の機材を使用しています。
レンズだって純正単焦点なんて持っていないのでシグマのズームです。
これでも何とかAFでイケると思います。
AFが追い付かないのは正面からこちらに向かってくる場合が多いですね。
あとはツバメの飛行速度に人間が追い付いていないのが大きな要因かと思います。
上手く捕捉できる様になると歩留まりはかなり上がります。
またかなり以前ニコンのD2Xに旧型80-400でハヤブサ出待ちの時ツバメで練習していましたが
馴れてくると撮れる様になりました。
今時のカメラと比べるとまあエントリー機並のAFではないかと思います。
まあ、ツバメをMFで追えるのはisoさん位かと思います・・・・・
書込番号:21001112
3点

>ブローニングさん
確かに撮影者から見て横移動の場合はAFいけますねぇ。こっちに向かってくるやつは撮ろうという気持ちすら起きなかったです…笑
速いレンズがあれば少しはイケるかも。
MF、上手い人はトンボとか蝶とかも撮っちゃうからスゴいですよね、ISOさんなんてド変態(←誉め言葉)ですよね〜(*´-`)
どちらにせよ、撮影者のスキルが大事ですね。
貴重な経験談有り難うございました(^^)
>毎朝納豆さん
スレ借りちゃってスミマセンでしたo( ̄ー ̄)○☆
書込番号:21001539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>-sukesuke-さん
レス、ありがとうございます。
何と言いますか、単なる数打ちゃ当たる方式ですよ。(^^
K-70はいろんなパフォーマスンスに応えてくれるので
とてもお気に入りです。
>ブローニングさん
レス、ありがとうございます。
ブローニングさんの作例を時折、拝見させていただくことがあり
ますが、正直、足元にも及ばないと思ってます。
仰るように横の動きに対してはツバメの飛翔速度に合わせて撮影
者がファンダーで追えることができるなら、歩留まり率は高くなり
ますね。正面からくるものは実際、AF速度はもちろんのこと、シャ
ッタータイムラグ、及びAF追従性が高度に要求されますので、難易
度はすこぶる高いものであることは撮影していて実感してます。
また、レンズのAFの特性として奥行きへの追従性と手前にくる追従
性に相当の開きがあることも実感してます。これは他社を含め、止
むを得ない技術的なことが多分にあるのでしょうね。
書込番号:21002911
4点

K-70の優秀なファインダーも、ツバメを追い続けるのに役立ってそうてすね。
書込番号:21003049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さん
ありがとうございます。
残念ながら暫く速いのを撮っていないので今毎朝納豆さんと勝負をしても
自分は全く勝てる気がしません・・・・
書込番号:21003628
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
多分、ヒラタアブの仲間かと思います。(10oに満たない)
使用レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
TAVモード使用、AF-C AFセレクトエリア拡大機能使用、
連写モードHi
画像は全てトリミングしてます。
31点

こちらはクマバチさん、
こちらも設定は上記と同様、同じく全てトリミングしてます。
連休後半に入りますが、皆さん良い休暇をお過ごしくださいませ。
それではこの辺で失礼しま〜す。(^^
書込番号:20864796
34点

あんたはエライ!
書込番号:20865053 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

毎朝納豆さん
気を付けてな、、、
書込番号:20865535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クマバチさんは^^どことなく愛嬌感じますねぇ。(ぶんぶん
書込番号:20866836
3点

これまた、トリミングありです。
>松永弾正さん
>syuziicoさん
>nightbearさん
>南米猫又さん
>くりえいとmx5さん
皆さん、コメントありがとうございます。
今回の組合せで次は何にしようかと検討中であります。(^^
書込番号:20867342
12点

わぉ!相変わらずの腕前…(@ ̄□ ̄@;)!!
これAFで撮れるんですか?
書込番号:20868423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>毎朝納豆さん
鳥にすらAF合わせられない僕には神技です(^o^)
書込番号:20870014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>-sukesuke-さん
>パプポルエさん
コメント、ありがとうございます。
作例は全てAF撮りです。このシステムでようやく可能になりました。
AF撮りと言っても腕が追い付かず、かなりの確率で外しまくってましたけどね。(^^
でも、楽しいひと時でした。
書込番号:20872303
9点

nightbearさん:
> 毎朝納豆さん 気を付けてな、、、
クマ蜂は大人しくて刺しませんし、ましてやヒラタアブが刺すことはありません。刺される心配はいらないんですよ。ミツバチも滅多に刺しません。ヤバイのはスズメバチとその仲間のアシナガバチですね。
気を付けるとすれば、撮るのに熱中しすぎて足元が不如意になり、躓いたり転んだり踏み外したり転落したり、茨のトゲで足を切ったり………私もこれで失敗することがあります^^;
毎朝納豆さん:
> 今回の組合せで次は何にしようかと検討中であります。(^^
次はハナバチ、ミツバチ、続いてハナムグリ、イトトンボ…あたりは、いかが? さらにはモンシロチョウ、シジミチョウ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、ハグロトンボ、アカトンボ、ホウジャク、ホタル…小さいのだとホソオビヒゲナガ、大きいのではツバメはどうでしょうか?
書込番号:20872536
2点

毎朝納豆さん
うっ!
書込番号:20947702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
リコーストアでキャンペーンやってます。
30日以内なら満足出来なければ、返品・返金可能だそうです。
期間は2017年2月10日(金)〜2017年3月31日(金)
http://store.ricoh-imaging.co.jp/contents/30days_K70.aspx
こんなキャンペーン初めて聞いた(笑)
9点

すごいっ \(◎o◎)/! (・・・・返品の処理先が心配です)
書込番号:20653003
2点

K-3 IIもやってほしかった・・・
AF調整してもらってもボケボケで手放したい・・・・・
てか引き取って欲しいマジで。
書込番号:20653033
1点

絶対的自信作ともとれるし、
やぶれかぶれのあがきともとれますが、
私は性善説なので、前者と信じています。
書込番号:20653034
3点

リコーは先日、事務機の工場閉鎖を発表したばかりで必死なんでしょうがこういうやり方ってどうでしょうか。
既存ユーザーからも信用なくす方向へ動くと思いますけどね。
書込番号:20653039
4点

コストコ的な方法試してみるんでしょうか?
書込番号:20653274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モトやおやさん
うっ
書込番号:20654245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度、返品された製品の行く末は?
書込番号:20654256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モトやおやさん
こんなのあるんですね。ただ、条件が窓口対応なら、地方の人はまず無理ですね。
思った以上に売れなかったんですかね?。
私もペンタ大好きですが、やはり廉価版より旗艦機)k−3Uとか)の方を、操作性や
質感で買ってしまいますし、k−P出ちゃえば私的には、バリアン位しか勝っている部分
無いと思います。
でも、k−70良いカメラだと思うので、多くの人に知ってもらいたいから、キャンペーン
したんでしょうね。
>そうジャローさん
私、k−3リミテッドがそれでした。AFの挙動がおかしく、修理依頼しても問題なし。これが
元で、一度ペンタを離れましたが、やはり写真はペンタが一番です。私はk−3Uを購入した
ら、当たり機で、大変満足して使用しました。
ペンタには、商品管理をもっとがんばって欲しいですね。
書込番号:20674140
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今シーズン、こちら西濃地方、平野部でも初めてまとまった雪が
降り、積雪20pから30p程積りました。(場所によって違いはある。)
防塵・防滴ボディ&防滴レンズHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
のコンビで雪降る中、上記の組合せで初めての雪の中での撮影をして
きました。なかなか休日で今回のようなチャンスに恵まれないので。
寒かったですけど、雪は嫌いではありません。(^^
24点

防塵・防滴は頼りになりますね。
できれば防結露なんてのもあるといいんですがね。
かなり前に後部座席にある望遠付きカメラを引っ張り出した時、何故かレンズが
外れてパックリあいたマウント状態でカメラ本体を雪の中に落しました。
当然中は雪まみれ・・・・幸い極寒地だったので乾いた雪で溶ける前に掻きだしました。
奇跡的にCCDには雪が付かずそのまま撮影をした覚えがあります。
ご注意ください。
当地北海道はもう雪いりません〜
書込番号:20572353
6点

>ブローニングさん
レス、ありがとうございます。
極寒地では防露仕様あったら無敵ですよね。
それにしてもマウント内に雪が入るハプニングとは恐れ入り
ました。自分の場合、今回は雪の上だったので損傷なくて
良かったです。
北海道はメートル級の積雪になっているのでしょうね。(^^
書込番号:20572491
11点

>毎朝納豆さん
良い作例有難うございます。
私は雪嫌いです。
書込番号:20572596
3点

>毎朝納豆さん
雪の大垣城ですか!良いですねぇ、、寒さに震えて水羊羹ってのもいいかもね!
良いショットをサンキューさんです。
書込番号:20572616
4点

>毎朝納豆さん
ペンタックスボディの防塵防滴は良いですよね。
価格を考えると物作りにこだわっているなと思いますね。
子どもたちと雪景色はお似合いですね。
寒さ忘れて雪遊びでしょうか。
例年よりまとまって降ったこともあり、自宅の庭は雪山状態、春が待ち遠しいです。
書込番号:20572900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つかとことん寒いと防滴とか全くいらなくなるよね…
フィルム時代の普通のカメラを散々−20°とかでつかったけども
不具合生じたこと一度もない…
雨より雪の方が圧倒的に問題出ないよ
書込番号:20573243
6点

毎朝納豆さん
証拠写真、撮るのはええけど、、、
書込番号:20573370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

京都でも久しぶりの大雪となったので(それを予想して)泊りがけで撮影に行ってきました^^
枝に積もった雪が突然ドバッと落ちて来るので、カメラにもレンズにも雪の山ができ、体(頭、肩など)は真っ白になりました(それも度々です)。すぐに振り払って何とか難を逃れました。
書込番号:20574603
8点

皆さん、レスありがとうございます。
>太郎。 MARKUさん
雪は好き嫌いで結構分かれますからね。(^^
>尾張半兵衛さん
雪の大垣城は初めて撮らせてもらいました。
水羊羹ですか、熱いお茶とセットならいいかも。(^^
>fuku社長さん
ペンタのエントリー機もいつしか防塵・防滴ボディが
標準になってます。良心的な価格で一定のユーザーの
方にもお勧め機種のひとつかと。(^^
>あふろべなと〜るさん
極端に気温が低いと雪もそれ程、気にならなくなるもの
かもしれませんね。水気が殆ど生じないですからね。(^^
>nightbearさん
証拠写真撮るつもりではなかったのですが、おっちょこちょい
のついでにと。(^^
>AE84さん
雪を纏ったお城も乙でしょう。チャンスがあったら是非。(^^
>isoworldさん
雪の中の金閣寺、一度は撮ってみたい心境になりました。
今回の撮影でも「えっ!何で?」といきなり樹木からの落雪
にビックリ!したこと何回かありましたよ。(^^
書込番号:20574947
5点

>毎朝納豆さん
おっ、納豆さんとオソロイのカラー♪(σ*´∀`)
楽しいスねK-70。
僕も雪降るなかで撮影してましたよ。
三重県大雪降ったんで撮影より生活が大変でしたけど(笑)
ステキなフォトを有り難うございました〜(^^)
書込番号:20577865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>-sukesuke-さん
レス、ありがとうございます。
お揃いとはこれは奇遇でしたね。もっとも2色から
しか選べないですからね。K-30で買いそびれた色
にしちゃいました。(^^
今回は三重県でも何十年ぶりの積雪になったようですね。
また、是非、またK-70で撮られた素敵な写真を見せてくださいね。
書込番号:20578071
5点

>毎朝納豆さん
どれも素敵な写真ですね♪
仙台の市街地はまともな積雪がなく、大雪の地域はご苦労も多いかと思いますが、
カメラマンにとっては撮影に夢中で寒さも忘れるひとときでしょうか(^^)
K-70は非常に魅力的ですね〜でも一眼はもう少しK-5で我慢です(^^;
書込番号:20578776
3点

>ふぉれすたパパさん
レス、ありがとうございます。
今回は仙台では積雪がなかったのですね。てっきり、
そちらもかなりの積雪があったのかと思ったのですが。
K-5も使ってましたが、あのシャッターフィーリングは
今でも忘れないくらい上品な感覚でした。(^^
作例は雪降る中ではありませんが、本日、ハイキングがてら
膝まで雪に埋もれながら撮影したものです。レンズは先の作
例のものとFA31oです。雪の上でのレンズ交換は神経使い
ました。
書込番号:20580943
4点

毎朝納豆さん
おう。。。
書込番号:20662593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





