PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
446 | 31 | 2016年12月16日 06:27 |
![]() ![]() |
75 | 29 | 2016年12月9日 11:42 |
![]() |
28 | 0 | 2016年10月1日 18:07 |
![]() |
243 | 26 | 2016年8月16日 17:47 |
![]() |
7 | 0 | 2016年8月14日 18:55 |
![]() |
124 | 26 | 2016年7月23日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
皆さんこんばんは〜。
データ管理が追い付かず、撮ったフォトの半分ぐらいが埋もれてしまうほどの「撮るのが好き派」です(笑)
僕の人生2代目のデジイチ、K-70をゲットして1ヶ月ほどが経ちましたんで ご紹介をかねてクチコミりま〜す(^^)v
しかしまぁ…デジイチの価格がバカ高くなってる昨今、機能満載でタフなのに\6万ちょいで買えるK-70。
撮るのが好き派の頼もしい味方です(^^)♪
書込番号:20441848 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

自分的には得意なフィールドは海♪
でもバリアングルを活かした渓流も楽しい!
あ、レンズは
DA15mmリミテッド(中古で\30000ぐらい)
DA35mmマクロリミテッド(\43000ぐらい)
DFA100mmマクロwr(\48000ぐらい)
TAMRON70-200f2.8(\60000ぐらい)
です(ФωФ)
書込番号:20441886 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

前愛機のK-30と比べれば機能とか画素数は増えてるけど、撮れるフォトは変わんない(笑)
フォトは人なり…(*´-`)
書込番号:20441921 スマートフォンサイトからの書き込み
42点


>-sukesuke-さん
おおっ!K-70ゲットされたのですね。おめでとうございます。
それにしても、カメラは違えでもいつも素晴らしい画像に感嘆しきり
なのです。
腕もさることながら、K-70も素晴らしい相棒ですよね。(^^
書込番号:20441980
15点

こんばんは!
>老櫻の冬
ちょっとした勘違いをして拝見したのですが、ヒント貰ったような気がします ^^
そういや、この時期に桜を撮りに行ったことなかったなぁ・・・
なるほど、いいですね。老櫻の冬!
自分なりにまとめられるか撮影エリア検索中(笑)
書込番号:20442012
2点

納豆師匠!!お疲れ様です(^^)
一瞬他社ミラーレスも検討したんですけど〜、
実際お店で触ってみたら…やっぱペンタだなと(笑)
EVFも便利でいいんですけどね〜
これからもペンタ板でヨロシクお願いいたします!!
書込番号:20442124 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>スペシャルビームさん
こんばんはー!(^^)
勘違いですか?もしかしてデジタルフィルターのソフトフィルター効果で雪があるように見えました?
フフフ…それが狙いですよ(笑)
結構ペンタ機はカメラだけで遊べますよー
PCでのlaw現像は一切やってません。
ちなみに、さっきの桜は奈良県にある又兵衛桜です。ハイシーズンは桜目当てのカメラマンでいっぱいですが、近年はなんとなく元気がないような気がしまして…冬に一人ボッチの又兵衛に会いに行ってきました。本当の姿を僕だけに見せてくれた気がしてこれはこれで良かったです(^^)
書込番号:20442169 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

新しいカメラでも精力的に撮影されてますね(*^^*)
より良き相棒となりますように♪
書込番号:20442437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽん太くんパパさん
ありがとうございます(^^)
K-30は偉大な初代相方でしたが、今回の2代目相方K-70もアツい付き合いになりそうな予感です♪
良い機種(自分にとって)は持ってるだけで撮影意欲が湧いてくる〜!
書込番号:20442528 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

すばらしい写真ですね。
やはり写真は、スペックには表れないカメラやレンズの特性を理解することが大切であると思います。
ペンタ機はカメラ内現像が楽しいですね。特に最近の機種は、処理速度が速くなりカメラ内現像がより手軽に行えるようになりました。昔のは一括現像とかやると遅くてねえ…。
書込番号:20443736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお〜!やっぱ-sukesuke-さん凄いです〜!
機種が変わっても、全く普通に使いこなしてらっしゃいますね!
>機能とか画素数は増えてるけど、撮れるフォトは変わんない(笑)
いや、やはり変化している部分はあるのだと思います。
ただ、劇的な変化はないでしょうね(苦笑
まああまり変わってしまうようだと、自分のスタイルも変わらざるを得なくなってしまうだろうし(^^ゞ
変化を感じないくらい違和感がなく使えるなら、ある意味買い替えは成功したという事だと思います。
そういえば…毎朝納豆さんは、ここでも「師匠」と呼ばれてますか〜
「師匠」と呼んでいるのは私だけかと思ってましたが(^^ゞ
やっぱ「納豆師匠」で間違いないですね(笑
あ、ファン登録ありがとうございます〜〜(^^)/
書込番号:20444276
4点

>進撃の社畜さん
ありがとうございます(^^)
それにしてもアグレッシブなHNですね!笑
なんで他社はカメラ内現像に消極的なんでしょーかね〜?僕なんてカメラ内現像でもっといろんなことが出来たら良いのにって思っちゃいます。
書込番号:20444753 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ムーンレィスさん
どーも〜(  ̄ー ̄)ノ
いやいや、そんなスゴくはないです。笑
機種が変わってもペンタエントリー機は基本的なUIの考え方は変わってないんで特別な使い方をしない限りはダイジョーブですよ〜。
変わったと言えば…やたらとバリアングルを駆使したくなるぐらいです笑
納豆師匠の飛びモノは神業だと思っとります!!(^^)
アレはマネできん…
書込番号:20444793 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

-sukesuke-さん
こんばんわ。
「写真展」 〜第2弾〜 ですね。
ネコちゃんが可愛過ぎなんですけど。 カワ(・∀・)イイ!!
赤目の滝も美し過ぎです。
素晴らしい写真を鑑賞すると、心が癒されます。
m(__)m
書込番号:20445220
6点

>豚に真珠♪さん
お花をありがとーございま〜す(^o^)/
写真展(笑)
以前からたまにやってるんで第8弾ぐらいかもしれません!!(^^)
あ、僕の聖地の1つ、赤目をご存知でしたか♪
ちなみに近所の田んぼとか通勤路も聖地なんですけど(笑)
結局撮る場所はどこでも良いんです…(*´-`)
書込番号:20445918 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんわ、再びお邪魔します。
>-sukesuke-さん
>ムーンレィスさん
お二人とも、お願いですから師匠呼ばわりはご勘弁願いますわ。
もっとも、毎朝に納豆を続けていることはチョッピリの自己満足
的、自慢ではありますけどね。(^^
自分からすれば、お二人の方が師匠の名にふさわしい方だと
思っておりますんで。
>これからもペンタ板でヨロシクお願いいたします!!
こちらこそ、引き続きお願いいたします。。K-70イイですね。-sukesuke-さん
の作例を見て物欲がムクムクと湧いてきて困ってます。(^^
書込番号:20447772
8点

>-sukesuke-さん
こんばんは。初めまして。
素晴らしい作品に感動いたしました。
他に言葉が見つかりません。
私もこのような写真が撮れたらな〜、とため息が出てきます。
ありがとうございました。
書込番号:20448512
4点

>毎朝納豆さん
え〜っ、納豆師匠ダメっすか?(ToT)笑
じゃあ、マスターネバネバとか納豆先生とか…(*´-`)
いや、じょーだんです(笑)
高感度はK-30と比べたら1段ぐらい良くなった感覚でしょーか。僕みたいな現像ソフト使わない人はISO800ぐらいまでは使えるか。ライトルームとか使って現像する人はもっとイケるのかな?
まぁ、作品として撮るのか記録として撮るのかでも変わってきますけど。
それ以上の高感度はまだ撮ってなくてごめんなさい〜(^^)
書込番号:20448610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>武田のおじさんさん
いや〜、有り難いです。(^^)
やっぱり見て頂くことを意識して撮ると
どっか違うんでしょ〜かね〜。
なかなか自分ではわからんもんです。
ちなみに、ここにだしてるフォトは、数十倍の失敗作達の屍の上に成り立ってます(笑)
書込番号:20448657 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
初めてのデジイチでD5600(元々はD5500を検討してましたが、D5600が出たので)とどちらか迷っています。スマホとの連携やタッチパネルなど、デジイチ初心者には魅力的な仕様で、ほぼD5600に決めていましたが、唯一ペンタミラーというのが引っかかっており、今はK70に相当傾いています。やはり、この価格帯で、ペンタプリズムで視野率が100パーセントは正直凄いなと。PENTAXは男気ありますよね。笑。
年末商戦まで悩みは尽きません。
書込番号:20439174 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>umaoniさん
D5600よりD7200をお勧めします。
書込番号:20439201
7点

>umaoniさん
欲しいレンズを検討してからボディを選ばれた方がイイですよ。
書込番号:20439284
2点

D7200は良いスペックですよね。でも使いこなす自信がありません。>9464649さん
書込番号:20439410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
レンズはNIKONは18-140、PENTAXは18-135のレンズセットで考えてます。その後単焦点レンズを購入する予定です。
書込番号:20439448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umaoniさん
返信ありがとうございます。
D5600はまだ発売されたばかりですし、D5500の方がお得感がありますね。
D5600の価格帯ならD7200が買えてしまうかなと。
D7200はお買い得な優秀な機種だと思っています。
ちなみに私はD7200とD5500の両方持っておりまして、スタートはD7200スーパーズームキットです。
もちろん、全ての機能を使いこなしているわけではありませんが、みなさん同じような感じではないでしょうか。
基本はP・S・A各モードしか使っていませんが、これで撮影できれば問題ないと思います。
機能は徐々に必要なものを取り入れることにして、まずはフルオートから入るのもいいのではないでしょうか。
タッチパネルやバリアングルが欲しければD5500をお勧めします。
ライブビュー撮影はおまけ程度ですが、バリアングルタッチパネル液晶があることで利便性が増す場面もあります。
スマホ感覚で操作できるのも魅力です。
D7200にしてもD5500にしても撮影モードやフォーカスポイントなどの設定は同じようなものですので、あまり難しく考えない方がいいですよ。
余計な話ですけど、ニコンのWi-Fiは非常に不安定ですのでスマホとの連携は期待できないかもしれません。
そう考えるとK-70の方がいいのでしょうかね。
私ならD7200かD5500にして、どちらを買うにしても18-140レンズキットにし、望遠が必要ならタムロンA005を買い増ししたいところです。
そんな私はD7200スーパーズームキットの18-300を使っていますけど(^_^;)(^_^;)
単焦点は私はDX40microを使っていますが、このレンズはマクロから風景まで何でも撮影できるいいレンズだと思います。
D5500を買うまでは、普段の撮影ではD7200に40mmを付けていました。
D5500は18-55VRUキットで購入したので、今はこれを使うことが多くなっています。
DX35mmも安価で評判のいいレンズですよ。
書込番号:20439481
4点

D5500で良いと思います。
余った予算で単焦点レンズを1本。
書込番号:20439484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umaoniさん
全ての機能を熟知し、使いこなす人ってそんな多く無いと思いますよ。とりあえず「買って」「使って」「楽しんで」覚えて
いけばいいのではないでしょうか?。
初めてのデジ一だからといって、臆する事はありません。高いカメラほど、助けられる事多いと思いますよ。それに、良い物買えば、他機種に浮気しませんから(笑)
書込番号:20439614
2点

>9464649さん
丁寧で詳細なアドバイスをありがとうございます。
それにしてもD5500とD7200をお使いとのこと、羨ましいです。
その二台とするとファインダーはやはり
かなり見え方などは差があるんでしょうか。
ペンタミラーは雑誌などを読むと暗いとか
井戸を覗く見たいだとか書いてあったりして
やっぱりプリズムが良いのかと思ってしまってます。笑。売り場では販売員さんが直ぐに寄ってきて、ゆっくり見ていられないので違いがイマイチわかりません。
NIKONのWi-Fiは不安定なんですか。
SnapBridgeもあまり期待できませんかね。
書込番号:20439623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKtak3さん
D5500はD5600がでて
コスパは最高ですよね。
ご推薦のパターンも考えて
ました。
書込番号:20439654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あー休みが欲しい!!さん
そうなんですよね、カタログやHP見ると
どうしても上級機種に目がいってしまいます。
書込番号:20439671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200使いですがちょっとお邪魔します。
色々悩まれているようですが、お店でも近づいてくる店員さんに負けず、出来ればSDカード持参でオートで良いので購入候補の機種で同じものをほぼ同じ場所から頑張って撮り比べて決められるのが良いと思います。
(店内だとちょっと立ち位置が変わると、人の目には同じに見えても、カメラにとっては明るさが違い写真のノイズ感とかが違ってくる事もありますので。)
ホールド感やファインダーの見え方、シャッター音などなど ビビビとくるものがあるカメラが見つかるかも。
〉NIKONのWi-Fiは不安定なんですか。
えっと… 不安定というのは、相手側にもよるかと。
3月にスマホを買い替えたのですが、古いスマホだとそもそもWi-Fiの接続すら出来ませんでしたが、買い替えた後はかなり待ちますが(私は1回の撮影で3000枚とか撮る事も多いので)、繋がる事は繋がりますし、遅いですが写真データの転送もできます。
他機種でもWi-Fiで写真データを送るのは遅いというカキコミも時々見かけますので、もしスマホ接続を重視しているなら出来れば購入前に確かめてから買われた方が良いと思います。
書込番号:20439741
0点

>umaoniさん
返信ありがとうございます。
見え方の差ですが、明るさよりも視野率が95%という部分でファインダーで見たイメージと実際の写真に差が出る感はあります。
私の場合は仕事上の記録や子供と遊びながらの撮影が多いので、それほど気にしないで使っていますが、やはりここぞという時にはD7200の出番となります。
D7200とD5500を比べたブログでわかりやすいものがありましたので、ご紹介しますね。
http://koshitatu.com/?p=5105
性能の差を感じるのは特に室内スポーツでしょうか。
紹介したブログの内容と被りますが、オートフォーカスモジュールの差がかなり出ている感じがします。
D7200に採用しているものはD750と同じものですので、かなり暗所でのAF性能が高くなっています。
Wi-Fiの件ですが、私はNexus5を使っておりましてニコンのWi-Fiとの相性は最悪なようです。
スナップブリッジは搭載機種を試していないので何とも言えません、ごめんなさい。
ここからは個人的な考えですが、私も実はD7100・D5500・D5300を迷っていた中でD7200が発売されて、若干価格が下落した頃の今よりも高値でD7200を購入しました。
D7100はモデル末期で安くなっていた中でD7200にしたのは、連写時に影響するバッファ問題の改善とEXPEED4の採用という点やAFモジュールの変更などです。
初めて購入する機種ですので、新しいモデルを買っておいた方が長く使えるという考えもありました。
そういう観点で考えるとD5600と言いたいところですが、D5500とD5600との差を考えるとカメラ機能においてはほぼ差はありません。
スナップブリッジは既定路線としてタイムラプスなども追加されていますが、タイムラプスを使いたいならD7200にもあります。
オートフォーカスモジュールの変更もなければEXPEED4のままです。
価格面や機能面で考えてもD7200かD5500がお得なお買い物となり、D5500で満足できるのであれば追加レンズも買えるかもという考えもありますよね。
私の場合はスマホとの連携はあまり重視する部分ではないだけなのですが、どうしてもWi-Fiとスナップブリッジを使いたいならD5600となるでしょうね。
後はハワ〜イン♪さんの仰るように、店員さんに負けずというか店員さんを利用して色々と試させてもらうのもいいかと思います。
購入予定のお客様に冷たくするようなことは無いと思いますし、別機種を勧められても初志貫徹で行きましょう。
書込番号:20440056
1点

私はペンタユーザーですが
ペンタックスの良質なファインダーに慣れてしまうと他社機をメインで使いたいとは思わないですね・・・(特に中級機以下の下位機)
Kー70は価格が初級機並の中級機ですよ!!(ファインダーの質は同社の最上位機同等!)
サブ機はEVF機でもいいかな?とあれこれ物色していますが(笑)
書込番号:20440104
10点

軽量、タッチパネルのD5000シリーズ、
本格ファインダー、防塵防滴、ダブルダイヤル、暗所AFのK-70。
手ぶれ補正方式の違い。
umaoniさんにとって、必要で魅力的な機種がみつかるといいですね。
書込番号:20440225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>umaoniさん
私も一眼レフはペンタプリズムの機種しか選びません。
またAF微調整機能の有無も重要です。
ピクセルマッピングも。
書込番号:20440234
2点

一長一短で均せば同じくらいなんですが
それぞれ長いところ短いところが違うので
ご自分の目的に照らし合わせて、長いところが合う方がいいですね
ただ基本的にカメラ選びは「何を選ぶか」だといつまでも決まりませんね
比べてばかりで結論出ないうちに、また新しいのが出てきますし。
「どれを諦めるか」で選ぶと比較的アッサリ決まります
私は数々使ってきましたが
ペンタとニコンD5000系でそれぞれの一番のマイナス点は
<ペンタックス>
交換レンズの選択肢が少ない。「安かろう悪かろう」と「高性能だが割高」の二択で
「手頃でそこそこいいもの」がとても少ない。特に高倍率や望遠系は顕著
<ニコン>
井戸底ファインダー(ペンタと比べれば)
ですかね
いずれも自分に関係なければ欠点になりませんが。
書込番号:20440277
2点

あ 忘れた
もしニコンで18-140レンズキットを選ぶのであれば
D5600よりD5500の方が安くていいと思います
機能的にはSnapBridgeとかタッチ操作のリファイン程度なので
わざわざ3万近いご祝儀出して新型にする必要はないかもしれません
ダブルズームキットを選ぶなら
D5600は標準ズームだけじゃなく望遠もAF-P70-300(AFが速い)になってるので
そこは魅力的ですね
ただAF-P70-300は現時点3万半ばで流通してますが
D3400やD5600が行き渡るとキットレンズばらしが盛んになってきて
そうなると多分2万〜2万半ばくらいまで下がってくると思います
それから買ってもいいような気もしますね
書込番号:20440327
1点

特定のレンズの面からの意見として。
@「手軽に望遠(300mm)を」というのを重視するならニコン。なぜならタムロンのA005があるから。
ペンタの55-300と比べると、安い・写りが良い・AFが速い と、手軽な反面3拍子揃ったレンズです。
運動会などで安くて便利。
ペンタも最新の55-300はAFの早く静かになったようですけど、価格でA005より高い。
A他方「手軽にポートレート、スナップを良い画質で」というのを重視するならペンタ。なぜならリーズナブルな価格の単焦点レンズ(50mmや35mm)があるから。ニコンと比べると、安い・写りが良い・手振れ補正が効く。
ニコンにも手軽な価格の単焦点がありますが、価格も高いし古いし、特に手振れ補正が効きません。ずっと高いのもありますけど。
ペンタだと、室内ポートレートなどで安くて便利。
書込番号:20440467
1点

NikonのPレンズ、安いですね。
でもAPSで70mmはじまりは、少し使いづらいかも。
防滴とかも、どうなんでしょう?
A005は、APSにはデカ重?
書込番号:20440850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハワ〜イン♪さん
コメントありがとうございます。
ハワ〜イン♪さんは1回の撮影で3000枚撮るという大ベテランですので
そのような方から貴重なご意見をいただきとても恐縮致します。
今日、ヤマダ電機の売り場に行ってみました。
案の定、平日ということもあり販売員の数がお客より多いという状況で
チラッと見ただけであっという間に声をかけられゲンナリしてしまいました。
なので70KとD7200のカタログをもらい(うばい)足早に売り場を去ってしまいました。
量販店の販売員って、何か聞きたい時には居なくて一人で見たい時には近くにいるんですよね。
少しくらいほっといて欲しいものです。(笑)
書込番号:20442639
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
先日K-70を購入してわかったこと。使用説明書には記載がないことがらです。
1)HDR撮影で保存されたRAWデータは、「Digital Camera Utility 5」を使って、露出が異なる3つのRAWデータに展開できる。これを使ってHDRの再合成が可能。
K−70の製品特長説明ページ(WEB上の)に「ボディ内RAW展開」として、「リアル・レゾリューション・システムやHDRで記録したRAWデータも展開が可能です。」と記載があるが、使用説明書には記載が無い。
2)ブラケット撮影にはタイマー撮影として12秒と2秒があるが、ワンプッシュブラケットでタイマーブラケット撮影した場合、2秒タイマーの場合には「2秒毎に撮影」され、12秒タイマーの時には、「12秒後に指定枚数だけ連続撮影され、撮影間に休みは入らない」。同じタイマーブラケットでも、2秒タイマーと12秒タイマーとで動作が異なる。
3)レリーズスイッチはK-70専用のCS-310が販売されているが、ステレオ超ミニプラグの一般的なレリーズスイッチに「ステレオ超ミニプラグ→ステレオミニプラグ 変換アダプター」を付ければK-70で使える。
4)Wi-Fiを使ったリモート撮影用アプリ「Image Sync」は、ドライブモードは単ショット撮影しかできない。
<使った感想等>
K-70をキャノンのカメラと比較すると、
ボディ価格は8000Dのボディ価格と同じくらい、18-135レンズセットにGPSユニットを付けた価格が80Dのボディ価格と同じくらい。
機能的には80Dに@防塵・防滴、Aリアル・レゾリューション・システム、Bアウトロ・トレーサーが加わった感じ。
最高ISO感度102400だが、使用に耐えられるのは6400、がまんして12800。それより上は、ノイズが多すぎて使い物にはならない。80D(常用ISO16000)や8000D(常用ISO12800)と実質的に同じ程度かも知れない。
手振れ補正機能を本体に内蔵しているので、70-300の望遠レンズはシグマやタムロンのレンズが安い(レンズに手振れ補正が不要なため)。
コストパフォーマンスはかなり高く、大変気に入っています。
28点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
【株式会社シグマ サポート情報】 より
K−1で発生したレンズマウント付近の干渉がK−70でも発生とのこと。
Pentax社にとって、分かっていての事態なのかそうではないのかは不明ですが、何となく、次のSigma社からのレンズが発売されないような気がしてきました。
デザインという要素は分かりますが、レンズマウント周りに多少の余裕を持つくらいは出来そうなものとは思うのですが……。
と、いつもは擁護に回っているPentax信者を自称しておりますが、Sigma社製のレンズを愛する身としては少々悲しさを覚えたメールでした。
(金型変更の対応が、 『 K−1の傷問題 』 発覚直後で不可能であっただけで、次の本体からはまた問題の無い対応となっていれば良いのですが。)
今後も、Pentax社製のカメラで、Sigma社のレンズを愛好することが出来ますようにと、願いつつ……、K−70の購入はないなあと決定した情報でした。
雑談ベースで恐縮ですが、皆様はいかがお考えでしょうか。
18点

> 重陽さん、 おはようございます♪
> 雑談ベースで恐縮ですが、皆様はいかがお考えでしょうか。
自分はペンタ機3台、シグマレンズ3本を所有してるものです
んん〜〜、なんと言いましょうか、結論から言えば ほとんど気にしない、気にならない、でしょうか (^_^;)
装着は出来るが 小さな干渉キズが発生する・・・・ ということですよね、たしか、
自分は一度入手したものはなかなか手放せなくなるタチなんですが、つまり壊れて使えなくなるまで使い込む、
壊れても棚のディスプレイとして残しておく、みたいな (笑)
下取りに出すこともないし、性能に関係しないキズが少々ついても 気にならないんです
人さまの考えはいろいろですから、キズひとつつくのもイヤだと仰る方も居らっしゃるでしょう
自分はあまり気にならない派・・・・ ということで (^_^;)
あ、ペンタ純正レンズが自分にはすこしコストオーバーに感じるんでシグマレンズを常用としてきましたが
最近入手したペンタ機のレンズキットのレンズ性能が、想定以上に良いのに驚いてます!
逆光性能(ゴースト・フレア)に関しては 明らかにシグマ製を上回ってると感じました、
もちろんシグマレンズも高級レンズになれば また違ってくるんだとは思いますが、、
書込番号:20103842
15点

>syuziicoさん
早速のご返答ありがとうございます。
今日は家族でドライブに出かける予定なのですが、K−1(傷の修復予定なし)にSigma社24-135mmF2.8-4.5を持ちだそうと思っております。
道の駅で名物のハンバーガーを食し、ボートを漕いだり遊具で遊んだりと遠近両用にちょうど良い一本かつ、それほどかさ張らないからという判断です。
250なり270mmまでは必要なければ、このあたりのレンズが使いやすいと、選んでしまいます。
撮影目的ならもう少し気合の入ったレンズを用意するのですが……。
Sigma社のレンズ、純正にはない焦点距離も揃っていて、使いやすいですよね。
金額も良心的です(でした)し。
自分は、純正と比べた結果、(最近だと主にコストパフォーマンスから)28-70mmF2.8 EX DGを愛用しております。
ごめんなさい、純正高くて買えないです。
というわけで、自分は"気にしないでいようと努力をしている(つもりの)"立場です。
何を言いたいかというと、他社を"排除する"のであれば、もっとレンズのラインナップを拡張してもらいたい。
確認することが可能な過去のレンズ遺産については対応して頂きたいと、そんなところです。
と、ここまで書きましたが、Pentax大好き、K−1大好きです。
(金銭的な理由から)K−3を処分した心の傷は、K−1の購入では埋まりませんでした。
自分も、使い倒し終わっても"並品"として買いたたかれるのであれば、手に届くところに置いておきたいというお気持ちには大変同感です。
というか、子供たちの撮影を前提とすると、どうしても雑に扱ってしまうタイミングが……。
飛び出すな、飛びつくな、腕を引っ張るな。
カメラがレンズが、車に木に柱にぶつかったじゃないか(T-T
と、既に美品ではなくなったカメラを抱えて今日も何百枚かの駄作を量産してまいります。
(ここまで書いていながら、今、一番の問題は、カメラやレンズよりもHDDの残り容量だったりします……。)
返信の様で、独り言に近くて申し訳ありません。
傷はともかく、撮影を楽しみましょう!
書込番号:20103922
5点

>重陽さん
シグマのレンズの動作保証をPENTAXがを企業として保証しているなら『待ってくれよ』ってなりますがそういった事でも無いようですし・・・
となるとそれをPENTAXに求めるのはお門違いのような気がします。
ただ、おっしゃるとおり、今現在新しいレンズでのラインナップが少なく、多くのユーザーが求めるある程度廉価でそこそこの写りをするレンズを直ぐに出せないのであれば、他社にそれを求めるしか無いわけですし
自社のレンズを押し付けるあまりPENTAXを選んで貰う理由を一つ潰すのもいかがかと思いますので、シェアを伸ばせるように上手く立ち回ってもらいたいと思います。
書込番号:20103969
22点

露骨なシグマ虐めと言う気もしますね。
あえてマウント部のクリアランスの僅かな差を利用して意図的にシグマのレンズを排除しようとしているのでは?と受け止めざるを得ません。
タムロンOEMのレンズ、しかもスタビ抜き仕様を外装とファームはオリジナルとは言え同等品の倍の値段で純正品として販売しているのがペンタックスの現状です。
そう言えば同じくタムロンからOEM供給を受けているNikonもD5300や同世代のDX機でシグマのレンズだけは正常作動しない(させない?)ファームウェアになっていましたね。
タムロンからOEM供給を受けている2社のみで起こるシグマのレンズでの不具合。
サードパーティ製だから仕方ない?
偶然?
どうなのでしょうね?
書込番号:20104411 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

PENTAXの意図は存じませんが、
SIGMAの対応は素晴らしいね。
書込番号:20104561 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

シグマもめんどくせーメーカーって思ってんじゃないですかねw
こんな不景気なおりですからペンタ見限ってニコキャノにリソース回すんじゃないかな。
書込番号:20104680
16点

皆さん、書き込みありがとうございます。
>純大さん
貴見のとおりと思っております。
特に、最近のSigma社のレンズは非常に映りが良いので失ってほしくない。
18-35mmF1.8なんて、凄いレンズですよね。
正直、選択肢は減らしてほしくないという意味でも、Sigma社とは上手くやってもらいたい。
ホント、そう思います。
>ぱぱうるふさん
合従連衡の故事にもありますが、このケースでは合従が良いと思うのですよ。
弱者連合とまではいいませんが、強大なCNさんのシェアを奪い取るために協力をしても良いと思うのですがねえ。
Kenko(Tokina)さんとか、他のレンズメーカーさん、カメラメーカーとかとも。
まぁ、夢物語であることは重々承知しているのですが、ギョーカイ事情を知らない一ユーザーの妄想という事で。
Pentax社さんとSigma社さん、仲良くやってほしいですよね!
>Tubby spongesさん
正直、感動すべき対応だと思います。
既に先に出てしまっているレンズへの対応とは正直思えない。
というSigma社の対応を見ると、今回のK−70の傷については……。
>AE84さん
見捨てないで(T-T
とのことで、今日は上記の組み合わせで気持ちよく家族写真を撮影してきました。
ほぼ晴れの野外ではF8固定で、室内では広角のF2.8を活用と、隙の無い一本で、楽しく記録写真を撮れました。
墓参りでは、さすがにカメラは取り出せませんでしたが……。
というわけで、Pentaxさんには、我々のレンズ選びの楽しみを広めてもらうべく、レンズメーカーさんと上手くやっていただきたいなあと思う盆の一幕でした。
書込番号:20105226
5点

K-1に続いてK-70もですか。
デジカメinfoに記事が出てますが、
シグマが一部の交換レンズでK-70にすり傷が付くことを告知
http://digicame-info.com/2016/08/k-70-2.html
コメントにも書かれていますが、シグマのKマウントレンズはマウント部の直径がかなり大きくキヤノン用そのまんまだそうです。
設計時にコストダウンでキヤノン用の部品を使いまわしたのでしょう。
タムロン製ではこの件の問題は起きていないようです。
ライセンス契約うんぬんの話もありますが、シグマはリコペンから許可を受けて互換性レンズを出してるわけではなく、当然、ユーザーが他社製の互換性製品を使うのもメーカー補償外で自己責任となっていると思っていましたが。
無論、中華製の安い互換バッテリーなどを使用するのも同じくメーカー補償外ですが。
法的にどうなのかわかりませんが、シグマがリコペンとライセンス契約などして互換性製品を製造販売しないかぎり、シグマとしても、シグマ製商品を使用するユーザーにも、不具合やリスクがともなうことは理解しておくことだと思います。
去年、シグマはニコンとの裁判で和解金を支払っています。
書込番号:20105539
10点

>Yu_chanさん
>法的にどうなのかわかりませんが、シグマがリコペンとライセンス契約などして互換性製品を製造販売しないかぎり、シグマとしても、シグマ製商品を使用するユーザーにも、不具合やリスクがともなうことは理解しておくことだと思います。
社会的な観点として、仰っている内容が全く " 正しい " と思います。
とはいえ、 良い製品を使いたい / 多くの選択肢から選びたい / 安価で手に入れたい というユーザーの気持ちがあるという事もまた事実であるのではないでしょうか。
そのような観点からも、メーカーに歩み寄りをお願いしたいというのが一ユーザーとしての自分の気持ちです。
「 正解 」 という観点ではなく、 「 納得解 」 という観点です。
もちろん、自分にとっての納得解なので、正解という観点からの異論が多い事も承知の上なのですが。
願わくば、納得解が正解へと導かれる「ライセンス契約などして互換性製品を製造販売」という道が開かれますように。
せめて、弱い部分だけでも……。
(レンズの種類が多い)他社へ行けよとは言わないでくださいね。
この悶々とした気持ちをオールドレンズの収集で発散するという楽しみもまた、Pentaxユーザーの楽しみの一つと思って楽しんでいるので。
(メーカーにお金が落ちていかないため、大変申し訳ないという気持ちも抱えているのですが……。)
書込番号:20106099
3点

> 重陽さん、 おはようございます♪
> K−70の購入はないなあと決定した情報でした。
以下、スレ意からは外れたレスになりますが ご容赦 ((○┐ ペコリ
何から何まで 100パーセント自分の意に沿うカメラボディは無い! と自分は考えてます
重要と考える点をいくつかピックアップし そのポイントで合格点ならば、ほかに何か不都合な点があったとしても
自分で許容できる範囲ならば購入に向けてGOサインを出す、 自分はそういうスタンスです、
今回のシグマ製レンズとの若干の不適合性(ボディへの小さな傷付き)をどのようにとらえるか、ですね、
許容するか、許容できないかはそれぞれの考え方になってはきますが・・・・・
ただ個人的には このことだけで購入を見送るというのは、すこし残念なことかなあという感じはあります (;´・ω・)
書込番号:20106131
7点

>syuziicoさん
K−1を買ってしまった+K−7とK−01も所有しているという前提有で、APS−Cの最新機能付きのカメラが欲しいという個人的欲求ありきでの話なのです。
書き方が悪かったなあと反省……。 <「K−70の購入はないなあ」
本掲示板への書き込みの量(盛り上がっていないですよねT-T)はともかく、素晴らしいカメラであるという事はスペック表を見て承知をしているのですが、K−1購入から時期が空いていなさすぎるというのが、自分が購入しない・できない最大のネックだったりします。
そんな状態で、釘を刺してくれたのがこの一件だったとご理解を頂けると幸いです。
高スペックのカメラが安く出てきたなあという驚きすらある一台だという認識はあるのですよ。
買うのはきっと、二世代は後の機種になるとは思います。
「カメラを選ぶよりも今あるカメラでもっと撮ったら?」、「今のカメラで撮れない写真があるの?」という、家族の追及も厳しい今日この頃……。
書込番号:20108520
3点

>タムロンからOEM供給を受けている2社のみで起こるシグマのレンズでの不具合
てかむしろタムロンと一番関係が深いのはSONYだけどね
タムロン製とはかなり仕様を変えてSONYが出しているレンズもある
コスト考えれば各マウントで同じパーツを使おうとするのは当然なので
シグマ側の問題でしかない
シグマ製のEFレンズとSAレンズなんかマウント部のパーツ以外共通
マウントと接点が違うだけ
SAマウントは物理的な形状はKマウントと基本同じなのにね
書込番号:20108765
4点

純正売るためのサードパーティー対策?
書込番号:20108981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この通知が出るまで、該当レンズのシグマ120-400mmをk-70に何度か付けて撮っていましたが、
ボディを見ても傷らしき痕跡は肉眼では見当たりませんでした。
だから何だという話ではあるんですが、傷が付くか付かないかかなり微妙な状態なんだろうなぁと推測します。
ボディを作っているメーカーに、3rdパーティのレンズに仕様を合わせる義務はないですが、
結果的にそのせいでボディを買わない人が出てきてしまうのであれば、
今後はメーカー側もボディを作る際に配慮せざるをえなくなってしまうかもしれませんね…。
書込番号:20109137
7点

シグマの一部の製品がボディに干渉する。
これはシグマがある時から一部の製品のマウント基部の金属リングを他社と共用化するため、勝手に径を拡大したことが原因で
PENTAXには何の責任もないばかりか、シグマの一部の製品に合わせてPENTAXがボディを設計することもあり得ないこと。
Kマウント互換レンズとしてシグマが販売している以上、今回の対応は至極あたりまえのこと。
まるでPENTAXがシグマを排除する意図を持っているかのような印象操作をしている輩がいますが、
PENTAXを貶めるための悪質な行為で威力業務妨害にもなり兼ねないと思います。
そしてこのような行為は明確にここの規約違反です。
また今回のことを槍玉にあげて買わない理由にしている輩もおりますが、
シグマは無償で対応 するのですから、これをもって買わない理由にするのは単なる言いがかりです。
これも悪質なネガキャンと言って差し支えないでしょう。
このようなスレッドを放置している価格comは威力業務妨害を幇助していることにもなるかもしれませんね。
ネガキャンスレの管理もスポンサーマネーしだいなんでしょうか?
書込番号:20110525
18点

なにか、めんどくさい展開になりましたね。
紆余曲折を経てこの世は発展していくのですょ。
何もかも肯定的な事象とは、まるで管理社会ですね。
それこそが社会悪です。
否定的意思を取り締まろうとした、以前の憲兵と同じに見えてしまう。
全員が合従するかの如くに、○○○下 バンザイ!!!!!
その管理、それこそが偏向社会を生み出してしまう元凶では????
個人的な好き嫌いなども管理されてしまったら、どうでしょう????
知覚コントラスト効果を誘導する表現の方が質が悪いのでは???
そしてまた、些細な点にて購入の意思決定を否定させてしまうことも同様。
色が気に入らない、形がダメ、好きじゃないメーカーだから、ダイヤルの位置が気に入らない、重い、などなど。
消費者には我儘になれる世界が存在しているのですょ。
ほんの些細な事柄でも気になりだしたら熱も冷めると言うものですょ。
若者たちの恋愛にも良く似た事象でしょう。
>PENTAXを貶めるための悪質な行為で威力業務妨害にもなり兼ねないと思います。
極端に神経質な見方ですが、あまりにも大げさで、大人げない。
切磋琢磨によって文明社会はより良く発展していくものです。
その他大勢が、肯定人だらけでは、将来像が絵に描いた餅になってしまうでしょう。
丁度、無毛な議論を度々遂行することだけで実行に中々移そうとしない無責任な組織によく似ていますね。
そこには、無毛な議論が仕事遂行だと誤認している輩たちがウヨウヨ・・・・・。
だれも責任を取りたがらないので仕方が無いのかもしれませんが、それこそ無責任。
苦言を真摯に受け止める事の出来る体制があれば、その後の製品にも少なからず良き影響が反映していくのだと思いますが。
今回の件では、シグマにはそれを強く感じますね。
さてさて、PENTAXは????
以前から問題視され続けている、AF回りの発展度合は微々たる変化はあれど、激変とは言いがたいのでは?
知っていながら改良を怠っているメーカーもメーカーなのでしょうね〜っ。
昨今、製造メーカーの不祥事が続き、隠蔽などメーカーの常識なのではないのか、とも思えるほどです。
良かったですね、カメラ分野には規制らしきものが無くて。
書込番号:20110750
11点

皆さん、返信いただきありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
このちょっと歪な関係性は、ギョーカイの見えない何かがあるのでしょうかね。
レンズのディストーションが無くならない限り、それともマウントの共通化が図られない限りは続くのでしょうか。
良いレンズを使いたいユーザーとしては、上手い棲み分けを願うばかりです。
Sigma社、Tokina社、Tamron社のどちらにもこだわりませんので、上手く住み分けて欲しいものです。
>infomaxさん
>のまどそうるさん
サードパーティーを避けること/サードパーティーを受けることのどちらが盛り上がるのでしょうね。
軒先を貸した挙句共倒れなんていうことを避けたいのだとは思いますが……。
企業利益に対して、マウントの将来に対してベストの選択肢であれば、受け入れるしかないのですが。
>海蛍☆さん
当方の書き込みがご不快感を与えたという事であれば、自分の配慮不足です。
規定に則った対応を受け入れることに異論はございませんので、ご対応方よろしくお願い致します。
進行役の役者不足というご指摘であれば、同意せざるを得ないところです。
>悩み多き人生さん
様々な方がいて、様々な意見がある。
幸いなことに、こちらには運営さんというディベートの審判のような方もいらっしゃいます。
第三者による判断を求めるのがよろしいかな、と。
とりあえず掲示板はブレーンストーミング方式での進行が望ましいと思っておりますので、多様な意見は意見として拝聴したいと考えております。
ユーザーもメーカーも幸せになる選択肢が存在していれば良いのですが……。
お話し合いを通じて改めて確認できた思いは、沢山のレンズをPentaxのカメラで使いたいという事でした。
どのような障害がメーカーさんにあるのかは知る由もありませんがそんなユーザーの声もあるのだと思っていただけると幸い。
もちろん、Pentaxマウントが今後も永きに渡り継続・生存していくという大前提がありますがね。
議論も佳境となってきたようでしたので、本スレッドはこの返信を以て終了したいと思います。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20111018
4点

終了されたようですが最後に。
K-70の製品サイトのFAQには以下のようにはっきり書かれています。
K-70サイト FAQ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-70/
「使用レンズについて」
Q:他社製ペンタックス用交換レンズは使用できますか?
A:Kマウントであれば装着できますが、ご使用に際してはお客様ご自身の責任でご使用ください。他社製レンズを使用されたことによる露出、ピントの誤差および事故、故障などは保証いたしかねます。
他社製レンズを使用される場合は、あくまでユーザーの自己責任となります。
このような場合、リコーだけでなく、キヤノンやニコン、ソニーなど他社でも同様なスタンスだと思われます。
これを理解したうえでシグマ製レンズを使用してください。
カメラメーカー側は一切責任が持てません。
今回の話はシグマがシグマ製レンズユーザーに対して責任を持って保証する話であって、基本的にリコーやペンタックス、K-70には関係ない話です。
ただし、シグマ製レンズを使用した結果、カメラに傷がついた場合はリコーが修理するはめになります。
(たぶん有償だけど、今回はそれをシグマが肩代わりするのかな?)
>様々な方がいて、様々な意見がある。
掲示板は誰でも自由に書き込めますが、『自由』とは『何をやってもいい』という話ではありません。
思っていても『口に出してはいけない』『言葉に出してはいけない』こともあります。
憲法や法律、倫理道徳、社会常識、規律・規則・規定、その他の諸ルールといった『社会』という枠内で許される許容範囲内での話だと思うので、そこは注意が必要だと思います。
書込番号:20111555
5点

PENTAXを、Kマウントを 応援していると言ってさえいれば免罪符となりネガキャンも許されるとでも考えているのか?
謝罪すべきはここを見て不愉快な思いをしたPENTAXユーザ、Kマウントユーザで私じゃない。
おかしな発言に対して、改めて指摘しておく。
>Pentax社にとって、分かっていての事態なのかそうではないのかは不明ですが、
>何となく、次のSigma社からのレンズが発売されないような気がしてきました。
Kマウント互換と名乗りながら、勝手にKマウントデザインを逸脱した行為
(マウント基部の金属リングの径を勝手に広げる)に対してPENTAXには対処のしようが無りません。
シグマからKマウントが発売されないかどうかは今回の不具合とは全く別の話で、単なる憶測に過ぎない。
今回のシグマの真摯な対応はKマウントユーザを裏切らないということですから、
むしろ安心してシグマ製品を使え、今後に期待できます。
>デザインという要素は分かりますが、レンズマウント周りに多少の余裕を持つくらいは出来そうなものとは思うのですが……。
>と、いつもは擁護に回っているPentax信者を自称しておりますが、
>Sigma社製のレンズを愛する身としては少々悲しさを覚えたメールでした。
>(金型変更の対応が、 『 K−1の傷問題 』 発覚直後で不可能であっただけで、
>次の本体からはまた問題の無い対応となっていれば良いのですが。)
PENTAX製のレンズは全て問題なく装着出来ますので更に余裕を持たす必然性は無いです。
ただでさえボディもレンズも内部ギッシギシで余裕なんてないですから。
対応すべきはシグマで、そもそもPENTAXはシグマから図面などもらっていない
(もらう立場でもない)ので対応しようが無い!
>今後も、Pentax社製のカメラで、Sigma社のレンズを愛好することが出来ますようにと、願いつつ……、
>K−70の購入はないなあと決定した情報でした。
今回の対象レンズでもシグマが対応するので問題なく愛好できます。
K-70買うつもりが無いのならこんな迷惑スレ立てないことです。
ご自分で削除依頼を出すべきですね。
書込番号:20111607
16点

何事においても寛容が大事ですょ。
エスカレートした、その先にはメーカー・バッシングという思想が逆に連想されますが・・・・。
全員が同じ価値観でしか物事を判断出来ない世の中ほど、恐ろしい社会はありません。
島国と揶揄され続けてきた日本国、その姿にも変化が見え始めてきている事だけは確かなようですょ。
個人の意見を尊重できる寛容さを持ちたいものですね。
K-70 良いカメラだと思います。
ただ、だいぶ重たい・・・・。
もう少しどころか、もっと軽量化が実現できていたなら、私でもサブ・カメラとして速攻、購入していたと思います。
消費者なんぞ、そんなものです。
我儘言い放題、身勝手な欲望を期待している無責任な、単なる消費者でしかない、と、思うのですが・・・・。
iPADやiPhoneのようなブレーク・スルーがあれば内包する欠点も欠点では無くなるのでしょうけど。
何事にも寛容、それにつきますょ。
書込番号:20111797
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70用のファームウェアVer1.10がリリースされましたので、情報共有まで
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-70.html
以下、上記サイトより引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変更内容 《バージョン1.10 》 :2016/08/10 公開
多重露出中のISO感度変更が可能になりました。
新レンズ HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE装着時の動作を最適化しました。
全体的な動作の安定性を向上しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-S1、K-S2の出始めよりいきなり安いですね。
発表前にデジカメinfoに掲載されてたスペックを見てK-5から買い替える時が来たと思い価格が気になってはいましたが、最初からこんな値段で大丈夫なのかな?って思ってしまいました。
とりあえず現物を触りたいです。
高感度の性能とかまだ分かりませんが、スぺックから凄い凄いと書かれると思っていましたがイマイチ盛り上がりにかけるような。
価格コムのKシリーズ デジタル一眼カメラ一覧には未だK-70掲載されてないのでこの掲示板へのアクセスが悪いですね。
3点

この価格差だと・・・・当分 K-3 II のほうに分があるような気がします。
書込番号:19950458
6点

>CBR250FRさん
ペンタックス Kシリーズのデジタル一眼カメラ 製品一覧
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=8
載ってますよ。(^^
安いことに越したことはないけれど、実力がどれ程のものかねぇ。
K-S2とあまり変わらないなら、欲しくないです。
書込番号:19950558
5点

こんにちは、CBR250FRさん
K-S2発売時にK-3と同じ価格帯になってしまい、迷う人が続出したからでは。
1年前はどちらも8万くらいでした。
K-S2とデザインがそっくりで、同スペックの部分も多く、部品の使いまわしはかなり行われていそう。
カラーも減らしたし、コストダウンはされているでしょう。
それは別にかまわないが、いいかげんDR2にしてもいいんじゃない。
ハイブリッドAF以外は登場済みの装備ばかりでは、いまさら何を語るのか。
またもタッチAFがないと叩かれそうな予感。
盛り上がりに欠けるだろうけど、完成度は高そうに思います。
K-50もK-30と変わらないと言われたけど、けっこう売れたよね。
書込番号:19950616
5点

基本スペックが高いから安いは安いんですけどね。
アストロトレーサーが内蔵されていたら買ったかもしれない。
書込番号:19950639
3点

>杜甫甫さん
K-3Uとの差と言われ考えてみると微妙ですね。だいぶ前から価格が落ち着いているK-3Uと発売前のK-70なので、そのうち差は開いていきそうですね。
>毎朝納豆さん
ちゃんと見ると載ってましたね。K-1が上にあるので新しい順に載ってると思ってしまいました。見落としてました。
まだ現物がないので分かりませんがK-S2からの進化に期待したいです。
高感度が設定で一段上がっているので期待はしているのですが。
書込番号:19950653
2点

>たいくつな午後さん
デジタル部分での進化はあるけど、機械的にはK-S2とほぼ同じということですね。
最近のペンタの機種はファインダーだけはどの機種も視野率100%のペンタプリズムですが、DR2は出し惜しみしてきますね。
レンズ交換をかなり頻繁にするのでDR2は載せて欲しいところです。
このカメラのターゲット層はレンズ交換をあまりしない層でコストダウンもあって載せないのでしょうかね。
K-S2の時に確かにK-3とどっちがいいかと掲示板で書かれているのを見た記憶がありますね。
値下がりした上位機種は下位機種の価格を下げる原因になりそうですね。
>holorinさん
O-GPS1持ってるので僕としてはどっちでもいいのですが、内蔵フラッシュをほぼ使わないのでGPSの方がいいですね。
ただ下位機種をGPS内蔵にするとO-GPS1の存在が危ぶまれますね。
書込番号:19950697
2点

K-3Uより劣ってるのって、SSとDRU、コマ速、アストロトレーサーくらいかな?
それでいて、K-S2より売り出しが安いし、新品で買ってもかなりお得だと思うけど。
まぁ、盛り上がってないのはデジカメ全体かもしれないですね。
書込番号:19950885
14点

ミッコムさん
>まぁ、盛り上がってないのはデジカメ全体かもしれないですね。
確かにK-1も思ったほど盛り上がらなかったのでそうなかもですね。
ペンタの掲示板しかほぼ見ないのであまり感じなかったですが、ある程度出尽くしててちょっとのことでは話題にするのは難しいのかもですね。
書込番号:19950990
3点

よく知らないけど、、、30・50・70って、5・3・1って
ペンタックスは偶数使わないんだ、、、?
書込番号:19951211
4点

横レス失礼します。
>しんちゃんののすけさん
>よく知らないけど、、、30・50・70って、5・3・1って
>ペンタックスは偶数使わないんだ、、、?
30、50、70も偶数なんだけど、というのはなしで。
最初の数字が偶数のモデルありますよ。
K-S2
K20D
K200D
など。
確かに偶数を外すケースが多い。
フィルム時代は、
MZシリーズが1、3、5、7、10、30、60、L、M、S
Zシリーズが、1、5、10、20、50、70
でした。
中間モデルが出たときの備えではありませんか。
キヤノンが5Dと7Dの間に6Dを入れたみたいに。
6Dのような廉価フルサイズモデルか、7DのようなAPS-C高速モデルを出すことになったら、K-2と名づけるかも。
K-60は想像付かない。
書込番号:19951299
2点

追記
>MZシリーズが1、3、5、7、10、30、60、L、M、S
MZ-1というのは開発されてはいましたが、市販化には至りませんでした。
待望されてたんですけどね。
突っ込まれる前に書いときます。
書込番号:19951598
0点

私もスレ主さんと同じ印象です。
K-30、K-50、K-S2のスタート価格と比べると安い感じがします。
K-S2は欲しいと思いませんでしたし、今も思いませんが、K-70は欲しいです。
ボディが6万円ぐらい、新ダブルズームキットで9万円ぐらいになったら買おうと思います。
K-3 IIを考えてましたが、重量面と価格を考えるとK-70も十分アリだなと思います。
ただ、このクラスのカメラは本当は底値になるまで待てば激安で買えるんですけど、一年以上待てないので。
書込番号:19952535
6点

HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 PLM WR RE
を出して、
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
とペアで、Wズームキット化
そして、
HD PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED PLM WR
を
書込番号:19952627
4点

>CBR250FRさん
そういう視点なら
価格コムのスレが人気無いのかもよ?
書込番号:19954151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう薄利多売方式からの在庫過多による投げ売り路線は捨てるらしいので、待っても大して安くならないかも知れませんよ
値崩れしないレベルでの少数生産な代わり最初から安い価格設定
それと同じ理由でバラ売り投げ売りされるWズームも避けるかも?
書込番号:19954415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さすらいの「M」さん
> HD PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED PLM WR
出すなら、パワーズーム対応はマストですね。
書込番号:19954641
1点

予約しちゃった。
色はシルキーシルバーの方ね。
8/19かな楽しみ。
K−1に行かなかったので
K−1貯金を取り崩しました。
K−1の価格を見ているのですごくお買い得に見えてしまいます。
K−50からのリプレースです。
書込番号:19956417
7点

K-S2が初値8万7万円位、K-70の初値はそれより2万円位安くなりそうなので、安いですね。K-S2などと部品共用などでコストを削減して実現したのかもしれません。
注目ランクは現時点で16位なのでアクセスが悪いわけではないのではないでしょうか。売れ筋ランクも発売日未定の現時点で86位なのでもしかしたら結構売れるかもしれません。因みにK-S1やK-S2の発売日前の売れ筋ランクはそれ程良くなかった様な気がします。
書込番号:19957873
1点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/limit=6/
価格.com - 格安!激安!発売6ヶ月以内のデジタル一眼カメラ大幅値下げランキング!!
なんと上位18位中キヤノン機が14台と独占状態!
キヤノンのように、6ヶ月以内で爆下げされるのが分かりきっていたら
馬鹿らしくて誰もすぐには買わないよね。
買う側したら最初から安い方が断然良いのですが、批判的な人は暴下げの方が嬉しいのでしょうか(笑)
(ユーザでもなく欲しくもなさそうな人の書き込みが多く感じるのは何故なんだろう?!)
書込番号:19958244
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





