PENTAX K-70 18-135WRキット のクチコミ掲示板

2016年 7月22日 発売

PENTAX K-70 18-135WRキット

  • CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
  • 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:628g PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信11

お気に入りに追加

標準

単三非対応

2016/06/23 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

クチコミ投稿数:5件

S2の時も単三対応について色々と議論がされてと思いますが、やはり非対応は残念ですね。K-50を使っていますが、S2が単三非対応だったので購入を見送ったので今回も見送りです。
他のスペックは山盛りなので惜しいですが、あまり使わない機能満載より単三対応して欲しかったです。
単三に対応していれば、専用電池が供給されなくなった時にも使い続けられすし、何より単三は他の機器に使いまわしができるので、劣化しても時計等なら十分に使えるので環境にも優しいですよね。(充電池に限りますが)
単三対応しないのは、どのような電池が使われるかわからないのでハード的にもソフト的にも設計が難しいのでしょうか。
それとグリップがやや大きくなる?でも一眼を選ぶ人なら重さは別として、わずかな大きさの差はあまり関係ないと思います。
あまり考えたくはありませんが、専用電池ならメーカーに利益が入るので、それが一番の理由でしょうか。
いずれにしても次回作に期待です。

書込番号:19980148

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 PENTAX K-70 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-70 18-135WRキットの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2016/06/23 20:16(1年以上前)

私も単三電池仕様がありがたいですが、今回導入されなかったので、おそらくK-50が最後になるのではないかと思っています。

K-S2はレリーズが使えなかったので見送りましたが、K-70はかなり魅力的ですので購入すると思います。

ただ、いつ発売なのでしょう。
おあずけ状態で首が伸びています(^_^;)。

書込番号:19980182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/06/23 21:36(1年以上前)

>単三非対応

自分もK-30orK-50を使って来てその恩恵に与って来た身としては
残念な気持ちはあります。

ただ、それだけの理由で購入を断念するかしないかはまあ、人それぞれ
ですから何とも言えないところではあります。

でも、これはある意味止むを得ないことかもしれません。
メーカーがどのような理由でそのようにしたかは分りませんが、少なくとも
単三電池対応にしたからと言って売り上げにそれ程の効果をもたらすもの
でもないと判断したのかもしれないですし、専用電池にしたことでグリップ
部分のボディ形状の限定的な形に縛られなくなったことかもしれないですし。

自分としてはこの部分よりもスペック及び吐き出す写りがにK-S2をどれくらい
上回っているのか、特に高感度撮影時の写りがK-3Uよりも良いと言う部分
で半信半疑、ある程度は期待はしています。もうじき、レビュー等が上がって
くると思いますがそれを見て購入に踏み切るか判断するつもりでします。


書込番号:19980410

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/23 21:49(1年以上前)

> スーヤスヤさん、 こんばんわ、 
シロート考えですが、電池だと安定した電力が得にくいからかな、とおもいます 
そのせいか 撮影可能枚数も少なかったですよね 

自分はデジイチを買うと必ず専用バッテリーのスペアを一個買うようにしてます 
満充電のバッテリーだと普通の撮り方では ほぼ一日分は持つし、
使いかけのバッテリーを入れて持ち出す場合は念のため満充電のスペアを一緒に持ち出すという感じですね♪ 
むかし 電池対応のカメラを使ってたときは、新品乾電池あるいは 満タンの充電式電池でも一日もたなかったことが多く、
スペア電池セットの携行は必須のことでした 

しかし 電池対応の希望は案外多いようなんで、いつか新型機で対応復活するといいですね♪ 
   

書込番号:19980463

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/06/23 21:58(1年以上前)

 
 マンガンにせよアルカリにせよ、単3乾電池の問題(欠点)は、消費するにしたがって電圧の変動(低下)が大きいことと、容量(×××mAh)が単3乾電池の種類やカメラの使い方によって幅が広くなりすぎる(電池の持ちがどうなるか正確なことは分からない)こと、です。

 単3乾電池では電池残量が正確に把握できないので、電池をギリギリいっぱい使いたがる最近の傾向には合わないと判断したのでしょうね。

 リチウムイオインバッテリーだと、そういう問題は起きにくいんです。リチウムイオインバッテリーには必ず容量(×××mAh)の表示があるでしょ。でも単3乾電池にはそれがありません。書けないんです。

書込番号:19980496

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:117件 PENTAX K-70 18-135WRキットの満足度5

2016/06/24 02:06(1年以上前)

>スーヤスヤさん
>毎朝納豆さん
私も単3電池が使えなくなったのはとっても残念です。K-50は通常のエネループだと1日持たない(限界までは使わずに電池交換してしまうのでインジケータが1つ欠ける位ですが)エネループプロだと1000枚弱撮っても1目盛りも欠けません。(ストロボ未使用)なので特に専用電池の必要性は感じられないのですが、単3電池が絶対条件ではないのでK-70を買うことにしました。

書込番号:19981129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/24 05:53(1年以上前)

バリアン付けてLV多用を考えるとやはり単三だと辛いからでしょうかね。

確かに緊急用として使えると便利なんですが。

書込番号:19981234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/24 12:07(1年以上前)

カラバリもないし
単三電池対応、カラバリの下位機種を出すつもりなんじゃないかなあ?

K−S1を単三対応にした感じの♪
K−01的なのでもいいけど(笑)

書込番号:19981767

ナイスクチコミ!4


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/25 07:41(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

鋭いですね。

書込番号:19983886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/06/25 12:43(1年以上前)

やはり技術的に難しい面もあるのですね。
単三と言っても普通は充電池(Ni-hi等)で緊急避難的にアルカリやマンガンを使うのが普通ですよね。
他の仕様を落とさず対応出来れば歓迎されると思いますので、近い将来に技術面が改善され、Pentaxの特徴として復活することを期待したいです。


書込番号:19984501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/20 21:00(1年以上前)

>スーヤスヤさん
こんばんは。単3バッテリーに私は賛成です。今まで単3型のデジカメでは、過去ミノルタF300、ミノルタDIMAGE7i、富士のFinpix s9100。それから現在では古い機種ですがペンタックス一眼K200Dを使ってます。まず単3型ではマンガン、アルカリは電圧降下がすぐ来るので使い物にならないです。前出の2機種はエネループが出始めの頃でまた機種の作動電圧も高めに設定されていたのか、電圧降下に敏感で撮影枚数も少なかったように思います。100枚程度。富士の機種になってエネループでも結構枚数を稼げるようになり、今のK200Dでは予備1組あれば安心できる程度までなっています。なにしろ電池が安い。
ニッケル水素の欠点と言えば電圧自体が1.2Vと低めで、電池残量の管理がしにくいと聞いた事があります。例えば電池残量インジケータが1目盛り減っても電源オフでしばらくすると電圧が復帰するとか。今のニッケル水素エネループ等はメモリー効果もほとんど無くなっているみたいですし、電池自体高性能、高容量化していますので十分実用になると思いますが。
古いデジカメでも電池がなければただのお飾りにしかなりませんが、その点単3は無くなるのとは無いので安心できますね。
昨今のデジカメ、一眼でも電気を喰う機能てんこ盛りの機種が多いので電圧4.8V(4本)では厳しいんでしょうね。
限られた機能でも単3型バッテリーの一眼があっても良いような気がします。純正リチウム電池も結構値段が高いですし。スレ主さんも言っておられるように容量が低下しても他で使い回しがきくからエコになるし。
最新機種を追う方、古くても長く付き合う方、いろいろなタイプの人間がいるのですから、カメラもいろいろ選べればいいですね。

すみません。突然飛び込みでだらだらと。


書込番号:20053291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/21 08:58(1年以上前)

バッテリーグリップの電源は単三対応が結構ありますね。
K-1は単三×6本ですし、うろ覚えですがニコンD500も×8本の単三に対応してたように思います。

書込番号:20054358

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

3人の写真家のインプレッション

2016/07/16 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

リコーイメージングのメールマガジンをとってる人はすでにご存知かと思いますが、3人の写真家のインプレッションが公開されましたね。

田中希美男氏K-70インプレッション「これは掟破りだよ!」
http://store.ricoh-imaging.co.jp/2016summer/camera/

茂手木秀行氏K-70インプレッション「天体撮影はK-70で決まりだ!」
http://store.ricoh-imaging.co.jp/2016summer/astro/

小倉雄一郎氏K-70インプレッション「さすがペンタックス!」
http://store.ricoh-imaging.co.jp/2016summer/outdoor/

それと、価格コム新製品ニュースの 7/8〜7/14 週間アクセスランキングで PENTAX K-70 の発売日決定が1位になったようです。

価格.com - 【7/8〜7/14 週間アクセスランキング】「PENTAX K-70」が7/22発売に
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=58102/

大阪の八百富写真機店のツイッターで、ブログのK-70紹介の記事がたくさん見られていると書かれていたので、発売日も近づいてきて活気が出てきたのかな。
https://twitter.com/yaotomicamera/status/753059905951535104

K-70も順調に売れるといいですね。
私はK-S2を使用中、K-3II後継機待ちでもあるので、買い替えや追加は難しいですが。(本当はK-1が欲しいけど)

書込番号:20042181

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/16 14:45(1年以上前)

タミッキーの写真を見て思ったけど、むっちゃ老けた気がする。
会ったのは645Dの時だから当たり前か...
相変わらずクルマは外さないね、これも当たり前だけども。

書込番号:20042309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/16 15:50(1年以上前)

リンク拝見致しました^o^

で、あちこち見て・・・

3年保証延長とか、あとこれ^o^
http://store.ricoh-imaging.co.jp/contents/30days.aspx

いいですね^o^
いまいちペンタ君、EVF以外のカメラに躊躇しているわたしにもとても有用なキャンペーンですね。

最近はメーカー直販しか利用していないので、興味があり、チャレンジしたくなりました^o^

書込番号:20042430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2016/07/18 18:22(1年以上前)

>むっちゃ老けた気がする。

ご本人に会ったことはありませんが、サイトを開いて一番に私もそれ思いました、、、
ツイッターを拝見する限りこれまで通りお元気そうだとは思いますが。
今回の記事では、小倉雄一郎さん<BE-PAL>のアウトドア編がおもしろくて為になりました。
K-3II後継機もK-70と同じくらいの大きさ、重さにとどめてくれたらいいんですけど。

>最近はメーカー直販しか利用していないので、

メーカー直販って割高な印象があるんですが、若干ポイントがあるので何か買うか迷ってます。
オンラインストアをのぞくとレンズも欲しいのにシルバーエディションのGRIIやK-3IIにグラグラっと来ちゃうのであぶないんですよ。
まあ、うちはカメラ関係以外にも買い物で利用しててポイントをためてるのでヨドバシ一択です。
K-S2もヨドバシで購入でした。
せっかくだからとオーダーカラーを買うつもりで行ったのですが、リコーのベストを着た店員さんと話をしていて、オーダーカラーは時間がかかるし標準カラーだったら即持って帰れて割り引いてくれると言うので、ブラック×オレンジに決定でした。
PENTAXの文字が入ったカメラバッグも付けてもらい若干割引きもしてもらって、DA35やケンコーのレンズフィルターも同時購入で、その場で受け取って持って帰りました。
結局、店頭に2時間ほどいましたが、店頭でメーカーの店員さんとやり取りするのも楽しいですよ。
最近ヨドバシに行ったときも、他の客がK-1をさわりながらメーカーの店員さんといろいろ話し込んでいましたよ。

書込番号:20048252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/07/19 12:54(1年以上前)

タミッキーってジャニーズかと思いました(笑)
ご本人は1947年生まれでもう70歳ですから歳相応
かと思いますが写真を撮る為に年中屋外にいます
から紫外線で老けるのも早いのもあるのかも。

書込番号:20049965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ506

返信47

お気に入りに追加

標準

追尾AFあればタッチAFは不要!

2016/06/29 02:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

再生する追尾AFは早く動きまわる被写体でも追随バッチリ!

製品紹介・使用例
追尾AFは早く動きまわる被写体でも追随バッチリ!

LiveViewでの追尾AFは両手でホールドしたまま撮影が出来るので、
カメラを落とす心配もないし、手首の動きだけで素早く、任意の位置にピントが合わせられますので
片手撮影で不安定なうえ、タイムラグも大きくなるタッチAFは不要ですね。
K-70では、センサー像面位相差AFで奥行き方向にも追随しますから
アップした動画(K-1で撮影)より更に快適になっていることでしょう。

こう言うと三脚ならタッチAFが有利という意見が出てくるでしょうが
三脚撮影は速写性は要求されないので、ボタンによる測距点選択で十分。
タッチAFの必要性が乏しいです。


一眼レフでは、タッチAFは不要なおまけの代表と思います。


書込番号:19995125

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/29 04:07(1年以上前)

他スレでも書いたけど、普段親指AFしてスナップをファインダー撮影してる人が(僕)とっさにローアングル横位置で撮りたくなった場合はどう?

ローアングル横位置で親指AFしつつシャッター切るのかなり窮屈だと思うよ?


あったら便利なごく一部の場面と、無くても困らない多くの場面があって然りで、それ自体は不要論の根拠にならんな。

タッチパネルで享受できる恩恵のごく一部がタッチAFでしょ。タッチAFを否定して失う未来のタッチパネルの恩恵が大き過ぎると思うけど。

書込番号:19995198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/29 05:08(1年以上前)

こんばんわ♪ 
自分もこの機能はいらないんじゃないか、あっても自分は使わないだろなとは思いますが、
新スレを立ち上げて 蒸し返すのもなんだかなぁ・・・・ と、、

他にも 「顔認識機能」 とか 「アストロトレーサー」 とか、自分的には不要だと考えてます
しかし とても有用で便利で有り難いと考えてる方も居らっしゃるのも事実で、その 思い も尊重してあげたい 

人それぞれなんですよ、 多種多様な機能、機種があるからこそ楽しいんじゃないでしょうか (´・ω・`) 
   

書込番号:19995222

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/06/29 05:24(1年以上前)

作例の動画では被写体がワンポイントしかありませんが、実際の撮影現場ではどれを追尾させるか選ぶところから始まるので、タッチはあった方が良いです。すなわち、タッチ&追尾が最強だと思います。
タッチ無しでもなんとかなるとは思いますが、不要だとは思いません。

書込番号:19995235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/29 05:27(1年以上前)

>海蛍☆さん

>三脚撮影は速写性は要求されないので、ボタンによる測距点選択で十分。

三脚撮影に速写性が要求されないというのは短絡的に過ぎるでしょう。
ステージで幼稚園の発表会やお遊戯会の撮影をするときは三脚を使用しますが、動き回る子ども達の中、特定の子にピントを合わせるにはタッチAFは非常に有効だと思います。

また、アップされているサンプル動画は、開始時点では被写体が止まってますよね。
最初から動いている被写体ではどうでしょうか?
同じようなものが近くに複数あったら?
追尾AFが被写体を誤認すること、結構ありますよ。

速写性を要求されるスポーツ撮影などは一脚を使います。
サンプル動画のようにカメラを振る場合、一脚を使うと安定した撮影ができますし、タッチもしやすくなりますね。

タッチAFが必須とは思いませんが、より便利になること、撮影方法の選択肢が増えることを否定する理由はないように思います。

書込番号:19995238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/06/29 05:41(1年以上前)

>海蛍☆さん
そもそも、一眼レフでライブビューはあまり使わないですね。
ライブビューを使う時って追尾などが必要な動きものより、静物撮影が主体かなと思います。
タッチパネル不要と考えても構わないと思いますが、私的にはタッチパネルは便利ですね。
まあ、動画にしても全ておまけのようなものだと思っていますが、使えるおまけは使わないと損じゃないでしょうか。

書込番号:19995248

ナイスクチコミ!12


スレ主 海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/06/29 06:47(1年以上前)

言ってることがあべこべですね。
使えない機能だから要らないといっているのです。

タッチ
 片手でホールディングし、しかも指で液晶を触るのでラグもでかい

追尾
 両手ホールディングし、そのままシャターを切れる


書込番号:19995309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/06/29 06:58(1年以上前)

タッチシャッターの事をタッチAFと言っていたのですね。
おっしゃるとおり、タッチシャッターはタイムラグが大きいので私も使いません。タッチAFと言うと、シャッターを切る前の、ピントを合わせる対象を指で選ぶ行為の事と思うので、タッチ&追尾が良いと私は言っているのです。
タッチAF不要との意見に異を唱える方はタッチシャッターの事だと思っていないと思います。

書込番号:19995323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/06/29 07:18(1年以上前)

でぶねこ☆さん

>作例の動画では被写体がワンポイントしかありませんが、

複数被写体があっても色認識して追尾しますので、
両手で持ったカメラを少し振ってAFポイントを追尾したい被写体ににあわせるだけです。
タッチAFより早くて正確に出来ます。



あとたんさん

>また、アップされているサンプル動画は、開始時点では被写体が止まってますよね。
>最初から動いている被写体ではどうでしょうか?
>サンプル動画のようにカメラを振る場合、一脚を使うと安定した撮影ができますし、タッチもしやすくなりますね。

作例では、液晶画面を後ろから別のカメラで撮影する関係上画角内に収めるようにカメラを振って撮影しましたが
実際には動いているものを想定しています。
追尾AFは被写体の色を認識してそのパターンを追いかけるので、
カメラを振って液晶画面に捉えられる程度の速さの動体であれば問題ないですね。
タッチAFのように片手で不安定な状態で更に指を液晶にかざして見難い状態にしてしまって、
結果的に動体を見失ってしまう様なアホなこともありません。
別にあっても構いませんが、全く要らない機能ですね。


>三脚撮影に速写性が要求されないというのは短絡的に過ぎるでしょう。

それは確かにそうですね。
でも、雲台に完全に固定せずにある程度フリーな状態で(1脚も同じです)ビデオのような撮影方法をするのであれば
追尾AFや顔認識AFで事足りますのでわざわざ液晶を指で触る無駄な行為は要りません。



9464649さん

>使えるおまけは使わないと損じゃないでしょうか。

ですから、使えないおまけは要らないと言っているのです。

書込番号:19995354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/29 08:06(1年以上前)

この機能が不要な人にとっては、無いことによってよりコスト減に繋がるのならもっと安くしろ・無ければメニュー操作ももっとシンプルに出来るだろ…ってことに落ち着くでしょうね。

肯定派は、あることによってこれまで撮れなかったものが撮れるのを見つけた人でしょうが、両者の撮影スタイルが違う以上は永久に平行線のまま。結局このカメラに関しては、もう出来ちまったもんは仕方無いから「俺はこんなのいらねぇ」って機能をOFFするしか無いと思う。

けど、過去キヤノンにあった視線入力AFがもっと実用化されたら凄かったろうなぁ…とは思いますね(覚えてる? ^^;)。

書込番号:19995470

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2016/06/29 08:15(1年以上前)

使えない機能と判断しているのは主殿を含む一部の方のみではないでしょうか?
個人の考えは尊重すべきだと思いますが、他の意見を否定する権利はないですよ。

私自身の考えですが、失敗出来ない本気の撮影の場合は、今まで体に染み付いた撮影方法で撮ります。
しかし家族旅行等でお気楽に撮影する場合は、結構タッチAFで撮ってますよ。
新しいユーザーインターフェースの可能性が広がることは良いことだと思います

必要不必要の判断は、当然メーカーでリサーチしている筈なので、そちらにお任せでいいと思ってます。但しユーザーとして、要求を出す権利はあると思いますので、要求はメーカーにすべきです。
主殿が不要でも必要と思っているかたもいるはずです。

書込番号:19995495

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2016/06/29 08:41(1年以上前)

タッチと追尾を並べて比較するのは変でしょ。

スレ頭のビデオで示しているのは追尾の起点を中央一点で決めても
ほとんど不自由がないってことだけだと思うんですが。

まあカメラを自由に振れない時もあれば、モード切替が必要じゃダメだってこともあるでしょうから
不要の根拠にはならないとは思いますけど。

って、どっちでもいいです。些細なことです。
ここ1−2年のうちにこれまでの操作系の常識を変えるようなユーザーIFが出てこない限り
そのうちタッチAFはのりますよ。

書込番号:19995559

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/06/29 10:33(1年以上前)

>海蛍☆さん
使えないと言うけど、実際にタッチパネルは使ってるからなぁ(^_^;)
自分は便利ですけど。
何でスレ主さんの個人的見解を押し付けられないと駄目なの?
最近、こういう人多いよね(^_^;)

書込番号:19995813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2016/06/29 10:46(1年以上前)

読んでると、タッチAF=すぐにシャッターが切れると思っていませんか?

タッチパネル機の主な設定ですが
・タッチシャッター・・・そこでピントを合わせ写真が撮れる。
・タッチAF・・・タッチしたところで測距する。その後シャッターボタンを押さないと写真は撮れない。
・タッチAF+追尾・・・タッチしたところで測距、その周辺のパターンを追尾しようとする。その後シャッターボタンを押さないと写真は撮れない。

タッチAF+追尾の設定なら、動画と同じ事ができます。


あえて書込みにツッコミを入れておくと
>別にあっても構いませんが、全く要らない機能ですね。
結局、どっちなんだよ!!! と(笑
有ってもいいなら、何で有った方がいいという他人を否定するの???

書込番号:19995848

ナイスクチコミ!21


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/06/29 11:48(1年以上前)

こんな止まった人形じゃなくて走り回ってるワンコとかの追尾動画ないの?

書込番号:19995952

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/29 13:27(1年以上前)

なんて贅沢な文句なんだ!^_^;
僕の使ってるメーカーなんて「ファインダーのあるカメラにはタッチパネルつけない!つけないんだ!」と意固地になっちゃってるんですよ?
スマホも作ってるメーカーなのに!

書込番号:19996186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/29 14:28(1年以上前)

タッチパネルの操作が片手で不安定になる?
両手ともホールドしたまま親指でタッチするのが普通だと思ってた

書込番号:19996282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/06/30 02:40(1年以上前)

9464649さん

>何でスレ主さんの個人的見解を押し付けられないと駄目なの?

あなたに押し付けた覚えはありませんが?
逆に、追尾AFでは撮れずタッチAFじゃないとどうしても撮れないという例を画像なり動画で提示したらいかが。
なにも出来ないのに、グダグダ書き込まないで下さい。


まあ私はタッチAFは要りませんねえ。

書込番号:19998135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/06/30 04:57(1年以上前)

>海蛍☆さん
タッチAFなのかタッチシャッターなのか、ここはっきりさせてほしいな。
タッチシャッターは不便だから使っていませんよ。
タッチAFは使います。
あくまでも私は使うというだけですので、必要無いと言われても使っているものは使っているとしか言いようが無い。

書込番号:19998186

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/06/30 05:02(1年以上前)

>ようは他人の意見は受け入れず、ひたすら自己主張を続ける
>タッチの否定は受け付けません!というならブログでやってもらいたいものだ。
>それにすでに議論しつくされた話題なのにスレ乱立させるのはモラルとしていかがなものか。

これ、このスレ主さんが別のスレで書いたことです。
よくご自身のやっていることを振り返った方がよろしいかと思います。
同じじゃん。

書込番号:19998192

ナイスクチコミ!16


スレ主 海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/06/30 05:19(1年以上前)

9464649さん

もう一度いいますが、あなたに私の個人的見解を押し付けた覚えは一切ありませんので
変な言いがかりは迷惑です。
スレタイをしっかり読んでから書き込んで下さい。

それから他のスレでのやりとりは、おまけ機能がないからといって企業批判を行っている人の話ですよね。
重複スレまでたてておきながら、反論できなくなったらスレ放棄して逃げ出したんですよ。

腐しにくる暇があったら、
追尾AFでは撮れず、タッチAFでなければ絶対に撮れなかった写真でも出してみたらいかが(笑)



書込番号:19998203

ナイスクチコミ!5


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ512

返信85

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

他スレにて「スマホでタッチAFは普通ですよね。使ってみないと想像がつかないなんて訳ないですよ。」
というご意見を頂き、やっと何故伝わらないかが解った気がしましたのでスレ建てさせて頂きました。

「タッチAFが無いと撮れない画なんてあるの?」とK-70購入を躊躇している方がおられれば、参考にして頂ければ幸いです。
結論から言えば、スマホで撮れる画しか撮らないのなら、タッチAFが無いK-70で期待通りの写真を撮れると思います。

スマホでは撮れない画や、スマホのタッチ液晶からは想像出来なかった画は何かというと、
@背景を大きくボカした、幼児やペット等の近接画像
A主体(人物やペット)にピントを合わせながら、構図(木々や建物の見切り)を整える画像
だったです。 

@をスマホで撮ると、ピントが合い易い(被写界深度が深い)ので、測距点を厳密に合わせ直したくなった事は殆ど無かったです。
スマホだけで撮っていたなら、デジイチの開放で寄って撮る時(被写界深度が浅い)に、どれほどピントが合い難いか、
ボタン操作で測距点を合わせ直す数秒に対し、タッチAFは一瞬で済むという有用さに、気が付けなかったと思います。

測距点を移動しない(任意選択固定)のならタッチAFの恩恵は小さいですが、顔認識などの追尾での恩恵は大きいです。
ペンタの追尾性能はキヤノンより多少劣る程度に感じますが、どちらもロストする場合が多々あります。
ロストした際の測距点の再設定をタッチAF(一瞬)で出来るか否かが、歩留まりの差の主因と感じています。

被写界深度が深くて、主体が動かず、好みの測距点で撮らない(LV)のであれば、タッチAFが無くても不便は無いと思います。


Aをスマホだけで撮っている方は、タッチシャッターの方が殆どでは無いのでしょうか?
xpediaZ1で撮っていても、AFポイントをタッチで追尾させ構図を整えてからシャッターを押す優位性を、私は想像できませんでした。
実際に使ってみると、歩み去っていく被写体の背景(見切り)を調整したい時は、顔認識追尾+タッチAFが圧倒的に早かったです。

又、実際に地面スレスレで撮ってみれば解る事なのですが、ボタンを数回押している間にずれてしまう構図は、
タッチAFを使用するだけで殆どずれなくなり、測距点の訂正も一瞬ですむようになります。 

急いでLV測距点を変えなくて良ければ(主体が動かず、構図の見切りに拘りも無く)、タッチAFが無くても不便は無いと思います。


「タッチAFで無くともボタン操作で撮れる」というご意見を数名から頂きましたが、試しても出来ない話ばかりでした。
実際に試して出来ない事は「出来ない」と返答しているだけで、タッチAFが万人に必須と思った事など一度もないのですが、
「タッチAFを礼讃」「バカにしたような書き方」「半ば押し付け的な書きよう」と伝わってしまうようで残念です。

私以外にも数名は、タッチAFを望んでいる方がおられます。
「タッチAFで無くともボタン操作で撮れる」方法をご存じの方は、
「タッチAFが不要ならK-70が欲しい」と思われる方の為に、ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:19971911

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/20 15:21(1年以上前)

┐(´-`)┌

書込番号:19971932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/06/20 15:22(1年以上前)

スレ主さんの意図が良く解りませんが、タッチ&追尾が良いです。

書込番号:19971934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/06/20 15:24(1年以上前)

………(..)(__)

書込番号:19971937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/20 15:55(1年以上前)

> 神父村さん
人それぞれに考え方や撮り方があるわけですから、あまり熱くなっても仕方ないかと |д゚) 
 
ちなみにおいらは 不要派 ではありますが、あっても使わないだけのことですね、 
ただ、装備されることによってその分コスト転嫁されて 価格が上がるのは困りますが・・・・・ 
   

書込番号:19971985

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/06/20 16:25(1年以上前)

タッチAFなんて使わないと思っていましたが、一回使ったらあまりにも便利で病みつきになりましたよ。
まあ、使ってみてください。

タッチで測距点を動かせるだけでも便利です。

書込番号:19972015

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/20 16:27(1年以上前)

個人的には一眼レフにはLVすらいらない
OVF使わないなら何のためにこんなに大きく重いカメラを使うのか意味がわからん
僕はOVFを使うために一眼レフを使ってます

逆にミラーレスだとタッチAFなりなんなり
背面液晶でのUIをとことん突き詰めて進化させてほしい♪
LVとEVFを使うためにミラーレス使うのだから

書込番号:19972020

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/20 16:32(1年以上前)


ただし、一眼レフにLVはいらないけど
タッチパネルになってるのは非常に便利と思う

設定やデータの閲覧にものすごく有用♪

書込番号:19972029

ナイスクチコミ!17


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2016/06/20 16:37(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>スレ主さんの意図が良く解りませんが、

「タッチパネルのスマホで撮れる画を、デジイチならタッチパネル不要というのは何故?」という意味でしたら、
被写界深度が深い(ボケない)スマホでは便利機能でしかないタッチAFも、
被写界深度が浅いデジイチでは、便利機能としてだけでは無く、撮りづらい物が撮れる武器になるという意味です。
(武器が必要な画を撮らないのなら、無くてもかまわない)

「何故、別スレを建てたのか?」という意味でしたら、他のスレ主さんや、書き込んで頂いた方に迷惑をかけないためです。
悪意あるレスがあっても、スレ主がスルーしていれば全削除される事は無いでしょうから。

別スレで「過去のスレみてても、途中で消えてしまいスレを締めない傾向が多いし…」と指摘された方がおられましたが、
3日前に半日で全削除されたり、5D3で半日に2件も全削除されたスレ主は、私ではありません。

書込番号:19972041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2016/06/20 16:59(1年以上前)

私も正直言うと、スレ主さんのおっしゃりたいことがよく分からないのですが、K-70はアウトドア仕様をうたっており、

1. 手袋を装着している状態でも高いホールド性を発揮するグリップデザイン

2. 手袋をしたままでも押しやすく、確かな操作感が指先に伝わるような十字キーのボタン

を採用しています。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/index.html

手袋をすると、タッチAFが使いづらいことを考えると、ペンタックスは、K-70にタッチAFを採用することは、そもそも眼中にはなかったのかなと。

ただし、K-S1のような機種にはありうるのかなという気もします。

書込番号:19972065

ナイスクチコミ!23


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2016/06/20 17:19(1年以上前)

>syuziicoさん
>人それぞれに考え方や撮り方があるわけですから、
私も同感なのですが、どうにも伝わら無いようで歯がゆいです…
他人の撮り方を否定した事などありませんし、
私の撮り方で不可能だった事を否定される方だけに、試しても無理だった事を伝えているだけなのですが…

「おまえが撮る姿勢で、俺は撮らん!」とかなら、全然問題ないですし、返答もしないです。
人それぞれですから。
ただ、「おまえが撮る姿勢で、タッチAF無しで撮れる!」という方の意見は、試すと不可能なんですね。
それを尋ねているだけなんですが、キヤノン信者とか、メーカ批判とか…

>あまり熱くなっても仕方ないかと |д゚)
熱くなっているつもりは無いのですが、FA31Ltdを手放さなきゃならなくなりそうな現状は切実です…

メーカへのリクエストも当初は「タッチパネル希望」程度だったのですが、
最近は、その用途や優先順位、他社の動向なども書き添えてリクエストしています。

「これのどこがリクエストなんでしょう?」と言われてしまう事もありますが、皆さんの意見も参考に文言を考えて、
メーカにリクエストをしていますので、あまりに不可解なレスには真相をお尋ね、確認しています。

それが「熱くなっている」と伝わってしまうのなら、熱くなっているのかもしれませんね(^^;)

書込番号:19972104

ナイスクチコミ!3


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2016/06/20 17:22(1年以上前)

>SakanaTarouさん
コメントをありがとうございます。
もし、もしKマウントも将来使ってみたいというお気持ちがありましたら、
メーカにタッチパネルの要望をして頂けますと嬉しいです!
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_web.html

書込番号:19972109

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2016/06/20 17:44(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>僕はOVFを使うために一眼レフを使ってます
私もそうでした〜 DA Ltdを気軽に持ち出すためにK-01を買うまで、殆どLVで撮った事は無かったです。
スナップも、ちょっと絞って撮れば不満が無かったですし、銀塩に比べればモニタで見れるだけマシだと。

ところが、追尾がロストして使い辛かったLVが、タッチAFの追加だけで撮れる画がある事を知ってしまい…
K-3、K-01、70D、7D2のうち一台を手放さなければならなくなった時、断腸の思いでK-3を手放しました。
稼働率が下がったFA LtdやDA Ltdを見ていると、タッチAFなんか知らなければ良かったと度々思います…

あふろさんに愚痴る内容では無かったのかもしれませんが、
撮らなきゃいけない画が撮り易いボディと、好きなレンズ(マウント)が一致しているのは、幸せな事だと痛感しています。

書込番号:19972150

ナイスクチコミ!8


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2016/06/20 18:44(1年以上前)

>狸穴の銀次さん
>K-70はアウトドア仕様をうたっており…
言われている意図は解るのですが、個人的にはタッチAFにする事で、アウトドアで困る状況が想像出来ないんです。

あくまで私見で、70Dでしか検証していませんが、
@指先に水滴をつけてモニタを37回押しても、タッチAFは正常動作する。
 (モニタが水滴で溢れるまで試しましたが、触った点に水滴が残っていても、最後に触った点に測距点が移動しました)
Aタッチパネル用手袋で無くても、薄い革手袋(ゴルフグローブ)なら、タッチAFは正常動作する。
 (動作不良するまで連続でタッチしたところ、53回連続で正常動作しました)
BタッチAFはLV時のみ(電力消費から使用時のみON)で、メニューのタッチ入力はQボタンを押した時のみ有効なので、
 誤動作で困った経験が無い。
という結果です。
タッチAFで無ければ撮れない時は、私の場合は薄手のグローブも脱いでしまいますが(確実性向上)、
極寒で使われる方は、また違った意見になると思います。(私はせいぜい−5℃まで)

>2. 手袋をしたままでも押しやすく、確かな操作感が指先に伝わるような十字キーのボタン を採用しています。
K-S2の十字ボタンは素手でも押し辛かったので、表面形状の変更だけで手袋で押せるのか正直半信半疑です…
未だ購入を検討しているので、現物確認を期待をもって待っています。

又、アウトドア仕様を名乗るのなら、「K-S2に対して防塵防滴能力を高めました」などのセールスポイントが欲しかったですね。
マウントや蓋などからの浸水なら諦めもつきますが、ボディと底板の密閉部からの浸水は、体験したくないです。

書込番号:19972286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:12件 PENTAX K-70 ボディの満足度5

2016/06/20 21:34(1年以上前)

>神父村さん
わかりますよ。
タッチAF、ないよりあったほうが絶対便利!
なくても撮れるけどあったらもっと撮りやすくなるシーンってのはある。

書込番号:19972767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 フォト蔵マイページ 

2016/06/20 23:09(1年以上前)

神父村さんのおっしゃりたいことは分かります。
ただちょっと、説明が分かりにくいかもしれません。
わざわざ一眼レフ買って、「スマホで撮れる画しか撮らない」っていう人、
どれだけいますかね?

書込番号:19973177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 フォト蔵マイページ 

2016/06/20 23:20(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

星を撮るときにLVだとピント合わせしやすいですよ。拡大できますから。
LVを使う=OVFを使わない、というわけでもありませんし。

書込番号:19973220

ナイスクチコミ!12


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2016/06/20 23:21(1年以上前)

>-sukesuke-さん
コメントをありがとうございます。
お時間がある時にでも、メーカにタッチパネルの要望をして頂けますと嬉しいです!
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_web.html

書込番号:19973224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/20 23:26(1年以上前)

>クサンスさん

もちろんその通りです

あくまで使い分けをする事前提な
僕個人での話です

そのような使い方を否定する意図は全くありません

書込番号:19973239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/20 23:29(1年以上前)

>神父村さん

K-01にこそタッチAFは必要でしたでしょうね♪

個人的にはバリアングル液晶でタッチAF可能な
K-02に期待してるんだけどなぁ(笑)
上面液晶でウエストレベル重視でもいいけど♪

書込番号:19973247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件

2016/06/20 23:34(1年以上前)

>クサンスさん
>わざわざ一眼レフ買って、「スマホで撮れる画しか撮らない」っていう人、どれだけいますかね?
すみません、確かに解り辛かったですね…
「スマホでタッチAFは普通ですよね」というご意見が発端でしたので、LVが前提の話になっていました。

『LVでスマホで撮れる画しか撮らないのなら、タッチAFは不要』でいかがでしょうか?

一眼レフの醍醐味はファインダーだと思いますし、前述@のような画はファインダーで撮った方が楽しいと思っています。
ただ、アングルファインダーをもってしても撮れない構図がある(昔なら諦めたし、撮りたいとも思わなかったかも)。
それを撮れるのが、バリアングル&タッチAFだと思っています。

書込番号:19973263

ナイスクチコミ!2


この後に65件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

電磁絞り対応

2016/06/25 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
この機種から電磁絞り対応のようですね。S1以降もファームアップ対応のようです。
K-50使っていますが、K-30等含めてちょっと前の機種もファームアップで対応してくれないでしょうか。
マウントの仕様を見るとS2も50もK AF2ですよね。

これから出る新しいレンズや、シグマ等が出してくれるレンズが電磁絞りがメインになるなら、今後K-50を使い続けられるか心配です。

書込番号:19984529

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2016/06/25 13:47(1年以上前)

スーヤスヤさん

多分、同じKAF2マウントでも、対応レンズがKAF3までのKAF2マウントと、対応レンズがKAF4までのKAF2マウントがあるのでは?

以下で電子接点を見ると、KAF4では電子接点が増えています。

・マウント別機能対応表
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html

書込番号:19984632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2016/06/25 18:32(1年以上前)

訂正です。

電子接点数はKA時代から7つのままですね。認識不足で大変失礼しました。

【ご参考】
・KAf4マウント - KAf3マウントから絞り駆動機構を電磁式にしたマウントである。HDペンタックスDA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REから新たに採用されており、レンズ発売時点における対応ボディは、K-70、K-S1、K-S2、K-3IIのみである(一部機種はファームウェアのアップデートが必要)。KAf4マウントのレンズは、フィルムカメラ等の従前機種には絞り駆動機構の互換性がなく実質使用不可である。
・KAf2マウント(電磁絞り対応版) - ボディ内モーター方式・レンズ内モーター方式両対応のオートフォーカスに加え、絞り駆動機構を電磁式にしたKAf4マウントレンズにも新たに対応したマウントである。K-70、K-S1、K-S2、K-3IIから採用されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

・The Evolution of the Pentax K-mount
http://www.pentaxforums.com/articles/photo-articles/evolution-of-pentax-k-mount.html

・何かとお役立ち情報館
http://home.a00.itscom.net/shisan12/ziyohokan.htm

書込番号:19985206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2016/06/25 21:31(1年以上前)

田中希美男先生のtwitterによると、プログラムを入れるメモリーが足らないので対応できないようなこと書いてましたね。

k-3に関しては,どうにかするみたいな感じですが、さて実際どうなるかは分かりませんが。

まあ、ユーザーからの声が多ければ、有料にするなり対応を考えるじゃないですか?


(私もk-5系や、k-30、k−50くらいまでは対応してほしいですね)

書込番号:19985661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/26 00:32(1年以上前)

> ・マウント別機能対応表

これを見ると、KAF4でパワーズームが復活していないようですね。KAF5で復活?

書込番号:19986267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ187

返信17

お気に入りに追加

標準

今更ね〜

2016/06/09 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

スレ主 亀羅満さん
クチコミ投稿数:15件

 中途半端な感じがするけど、持ってるペンタレンズを活かす方々しか買わない様な気がする。機材好きでも興味わかないんじゃないの

書込番号:19941776

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/06/09 12:01(1年以上前)

これがK-02に化けるかな?…的な興味はあるo(^o^)o

書込番号:19941800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/06/09 12:07(1年以上前)

確かにニコン、キヤノンほど目立つカメラだとは思いますが、D5500や8000Dと価格帯が近い。

スペックも悪くない。
AFの測距が少ないので改良して欲しいですが。

ペンタックスメインではありませんが個人的には興味深い1台ですな。


書込番号:19941809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/09 12:26(1年以上前)

D5500やEOS8000Dよりは、スペック的にもファインダー的にも、ものはリコーペンタックスのほうが良いです。
正直、カタログシート上なら、D7200やEOS70D/80Dとも、対抗できるぐらいだとは思います。

ただ、いつもそうなのですが、ペンタックスブランドの下位機種は、オートフォーカスがガサツ。
音も大きく、モーターで強引に動かしているのが、ありありと感じてしまうんですよね。
AF速度というよりも、イメージ的にEOSやニコンDに比べて、安っぽさが出てしまう部分です。


K-3やK-5は静粛ですから、できないわけないと思うのですが・・・・・
K-70がK-3寄りの静粛AFというだけで、ファミリー層の最初に触ったときの印象も大きく変わると思いますが・・・果たしてどっちか?!

書込番号:19941855

ナイスクチコミ!29


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/09 13:11(1年以上前)

>D.C.T.さん
K-70にキット設定されているレンズ(18-50or18-135)はどちらもレンズ内モーターですし、新しい望遠ズームもレンズ内モーターですから
K-50やK-S1の頃より店頭での印象はかなり変わると思いますよ。

まだK-S2が店頭にあったら、試してみられると良いかと。

書込番号:19941992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2016/06/09 13:23(1年以上前)

AFがウルサイのはレンズのせいでは?
シャッター音は差があるけども。

K-70のシャッター音が、これまで通り2桁系なのか、それとも1桁系で静かになったのか気になります。


スペックを見たところペンタックスエントリー機として、イイ意味でこれまでの流れを覆し、
基本的な部分が全てスペックアップした、完成度の高さを感じさせるカメラになりましたね。

書込番号:19942023

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/09 14:13(1年以上前)

>fuku社長さん

> D5500や8000Dと価格帯が近い。

ようやく、そのレベルに追いついたのだと思います。

もちろん、前のモデルも防塵防滴のレベルが高いとかの付加価値はあったのですが、AFがうるさいとか動画でAF-Cが効かないとか、ターゲットの客層が気にするところを逆撫でにするところが多々あったと思います。

あとは、APS-Cレンズについては割り切って、LEDライト付きのマクロレンズとか、天体のお気軽撮影用に明るい低価格ワイドレンズとか、遊べるレンズを揃えることができれば、Qシリーズの市場もある程度は引き継げるのではないでしょうか?

書込番号:19942109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/06/09 14:31(1年以上前)

〉確かにニコン、キヤノンほど目立つカメラだとは思いますが、D5500や8000Dと価格帯が近い。

『目立つカメラだとは思いませんが』の間違いです。
訂正します。

書込番号:19942129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/09 15:18(1年以上前)

> ・・・・・の間違いです。 訂正します。  ↑ 

疑問? が解決しました、ありがとうございます (笑) 
   

書込番号:19942191

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/06/09 15:27(1年以上前)

>あれこれどれさん

個人的にはD3000系やKiss系は出さずに勝負しているのかなと思います。

中判に加えフルサイズも発売。
中判は別として、出遅れたフルサイズ発売で資金的には厳しいと思いますし、同一価格帯のカメラよりは多少なりスペックが高いカメラを発売することでニコンやキヤノンに対抗かなと。

ニコンやキヤノンのシェアを超えるのは無理だと思います。
マツダのように個性的で革新的な技術を駆使したカメラ作りを続けて欲しいです。

万が一ですが、リコーがペンタックスを手放すことがあるならシグマに引継いで欲しいですね。

書込番号:19942207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/09 16:25(1年以上前)

>fuku社長さん

> 個人的にはD3000系やKiss系は出さずに勝負しているのかなと思います。

ブランド力的に出したくても出せないのだと思います。つい最近、D3300がディスコンになりましたが、後継は出さず型落ちモデルのD5300の値下げで乗り切るという説もあるようです。遂にニコンも疲れたのかもしれません。

> マツダのように個性的で革新的な技術を駆使したカメラ作りを続けて欲しいです。

私もそう思います。
そのためにも、天体とかネーチャーフォトとかアウトドアとかリコーの得意分野にフォーカスした個性的なレンズをリーズナブルな価格で出して欲しい。
ファミリーフォト向けはせいぜい数本あれば十分なんだし(暴言)。

書込番号:19942304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/06/09 17:18(1年以上前)

>あれこれどれさん

ファミリーフォト向けはせいぜい数本あれば十分なんだし(暴言)。

その通りだと思います。
個人的に写真は趣味なので色々購入していますが、一般の方ならダブルズームキット(望遠側300o)で十分だと思いますし、ちょっと興味があるなら35oか50oクラスの単焦点を1本で良いでしょうね。

ニコンはD3300後継機としてD3500(仮称)を考えていると思いますが、地震の関係でセンサー調達が厳しく間を空けるのかなと思います。

在庫のあるD5300を値下げしてD3300の代わりとして販売、在庫も減ってから後継機かなと。

そうすれば在庫も減るし、センサー生産も追いつくかなと思います。

書込番号:19942382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/06/11 18:56(1年以上前)

しばらくペンタックスユーザーでしたがキヤノンとニコンだけになったら面白くないですね。
もともとキヤノン派でしたが他メーカーを使い出してからカメラの面白さを知るようになったくちです。
ペンタックスはそのメーカーの1つです。
キヤノンやニコンは欠点も少なくよくできた不満も少ない優等生ですが何か面白味に欠けるんですよね。
まあメーカーに対する感じ方は人それぞれなので気にしないで下さい。
久しぶりにペンタックス買おうかなぁ〜。

書込番号:19948022

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/11 21:20(1年以上前)

同感です…(^。^;)

書込番号:19948474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/12 10:01(1年以上前)

レンズの音がとか騒いでるのは、自分のレンズの写りの悪さにはスルーww

書込番号:19949814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/06/12 12:48(1年以上前)

>水溶きカタクリコさん

〉レンズの音がとか騒いでるのは、自分のレンズの写りの悪さにはスルーww

純正に限らずシグマやタムロンも超音波モーターが増えてきたし、動画機能も当たり前になりましたからね。

そう考えたら静かな方が良いのは当たり前だと思うし、フルサイズを発売したことでレンズ開発にも力を注いで欲しいってのがユーザーの願いだと思いますな。

写り、描写に関しては個々の許容範囲が違うし、ユーザーが満足しているなら良いかなと。

ペンタックス機がメインではありませんが、DA18-55oWR、DA55-300o、FA50of1.4、DA35oマクロLtd、DA35of2.4、DA70of2.4Ltd使っていますが満足しています。

超音波、ステッピングモーターなどが採用されたら快適だと思いますが。

書込番号:19950183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/12 13:28(1年以上前)

これからアウトドアでデジ一眼レフのデビューを考えてる人には、かなり魅力的なスペックですね。18-135簡易防滴レンズのキット価格も安っす(笑)
ようやくモーター化された55-300mmは、秋の運動会シーズンに間に合うように簡易版を出せればいいですね。

書込番号:19950278

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/16 21:46(1年以上前)

>fuku社長さん

音だけは静かだけど作りがチャチて写りが今一のレンズはお断りかな
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10632008/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BC%96%CA%83e%81%5B%83v

書込番号:19962375

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-70 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-70 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

PENTAX K-70 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <538

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング