PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 14 | 2025年8月28日 10:33 |
![]() |
16 | 11 | 2025年2月16日 05:19 |
![]() |
2 | 12 | 2024年2月13日 20:19 |
![]() ![]() |
25 | 29 | 2023年12月4日 22:39 |
![]() |
11 | 12 | 2023年8月13日 14:04 |
![]() |
19 | 16 | 2023年7月1日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
【使いたい環境や用途】
カメラ初心者です。ツーリングに持って行く風景撮用のカメラを探しています。
防塵防滴で予算近辺なのでK-70を第一候補にしているのですが、ご意見伺いたいです。
・黒死病の件は一応認識しています
【予算】
カメラ+レンズで中古5,6万円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
K-70+DA 35mm F2.4 AL+DA18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF]DC WR で中古6万台ぐらい
【質問内容、その他コメント】
・今からKマウントに手を出すのはイマイチでしょうか?
中古レンズが安いので色んなレンズ揃えるにはいいかなと素人考えしているのですが・・・
・予算近辺で他に検討したほうが良いカメラがあれば挙げていただけるとうれしいです
どうぞよろしくお願いします
0点

>mozumegumiさん
ツーリング中の撮影ではポケットとかポーチとかサッと出して撮影出来るのが良いですね。
写真の為にリックから取り出しての撮影はかなり気が重い気がします。
レフでは嵩張るし振動等の耐性も気になります。また、雨等の耐水にも気を使います。
お勧めはオリンパスのTough TG-7
PENTAX WT–10辺りの防水コンデジがお勧めです。
水に強く振動にも強いです。
どうしてもレフのレンズ交換できるものがお望みならオリンパスPENのE–PL6かPL7程度の中古ならレンズ付きで4から5万程度で入手可能ですコンパクトで良いと思います。
書込番号:26270920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
ご回答ありがとうございました。
後半で書いていただいた通り、レンズ交換できるもの希望です。
PEN E-PL7ですとサイズ半分ぐらいですので、取り回し良さそうですね。
中古レンズ見ながら検討させていただきます。
書込番号:26270988
0点

>mozumegumiさん
ちょっと文字化けしました。すみません。
オリンパスPEN EーPL6又はEーPL7が手振れ補正も有って割と安く買えます。
ファインダー付きが良ければオリンパスM10ーUもしくはM10ーVが良いですね。
最近は少し高くなりましたが本体だけで中古で3万程度です。
どちらも手振れ補正有ってWi-Fiも有って携帯への転送も簡単です。
簡易なレンズは14ー42ズームですがルミックスのレンズも使えますので選択はかなり種類あります。
良い写真が残したいなら単焦点レンズがF値も明るく解像度の良い写真が得られます。
お勧めは少し高いですがルミックスライカの15mm F1.7ですね。
ご参考まで。
書込番号:26271041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mozumegumiさん
ツーリングに持って行くカメラとして、
自分の経験では、
背中のリュックの中やリアボックス(トップケース)にカメラがあると、
素早く撮影したいときに出すのが億劫になり、
スマホになってしまいました。
だから、貴方の撮影スタイルによって変わってきますが、
どこにどのようにして持ち運ぶか?が大切ではないでしょうか?
自分の行きついたところは、カメラケースにこだわり
普段使用のミラーレス機とレンズを
ツーリングに持って行くカメラとして使用しております。
なので、自分が納得出来るカメラとレンズを選んで、
どこにどのようにして持ち運ぶか?の工夫をするのが
一番良いと思います。
ココまで書いておきながら、
実はTough TG-7にした時がありましたが、
全く使わないので、「Insta360 X4 」に置き換えました。
これなら、雨の心配も必要なく、
さらにツーリングしている自分の姿まで撮ることも出来、
ドライブレコーダーにもなるし、
風景画も360°撮影出来るので、
記録としては、最適かもと思ってきております。
予算内では、
https://kakaku.com/item/J0000041904/
残りのお金で、バイクに取り付けパーツや
見えない自撮り棒、マイクロSDカードなどなど
書込番号:26271053
2点

>mozumegumiさん
予算5、6万なら中古になると思いますから、選択肢は限られてるのかなと思いますので、ペンタックスが候補でも悪くは無いと思います。
ペンタックスは一眼レフ継続を宣言してますが、他社はミラーレス移行してます。
まず、一眼レフなのかミラーレスなのかだと思いますし、一眼レフでも古いとバッテリーの問題などもあります。
中古レンズに関してはキヤノン、ニコンも豊富です。
K-70は黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が発症する可能性はあります。
自分はK-30、K-50使ってました。
黒死病はK-30からの症状です。
モデルチェンジするにしたがって減ってはいるようですが、K-70も同系であり発症してる個体はあるようです。
発色などが好みならペンタックスの選択肢も悪くないと思いますが、一眼レフが良いと思ってるなら他社ですがニコンD5600やキヤノンX9iも良いように思います。
書込番号:26271172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PENTAXとOMDSユーザーの私がツーリングでベストと思えるカメラはこいつですかね〜もちろんスレ主の予算に合わせたクラスでです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
リコーのGRIIIも携帯性に優れて便利でドライブからツーリングまで使っていますが、ツーリングだけに特化して考えるとTG-7最強に思います。
プリントしたらどうなるかわかりませんが、画面で見る限りは綺麗だと思います。マクロ性能もかなり高いですしね。
https://photohito.com/camera/brands/om+digital+solutions/model/tg-7/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
ダイビングとまでは行かなくても水中写真が撮れるのもいいっすね。私が次に買うのはコレです。現在キャッシュバックキャンペーン中なので、キャッシュバック込みだと5万円くらいで買えます。差額で予備バッテリーやフラッシュディフューザー、レンズバリアとかも買いたいですね。キャッシュバックキャンペーン対象は今月購入までです。
書込番号:26271300
2点

なおGRIII専用のケースが多分使えるんじゃないかなと思ってます。
他にも腰のベルトにつけるようなホルダケースがあるのでそれを使うと便利です。信号待ち含めて、バイクから降りずにチョット停めてパッと出してパッと撮影ってのにも便利です。モニタファインダーなのでグローブもヘルメットもそのままで撮影できます。
私がペンタックスではなくTG-7のほうを推すのはやはり防塵防滴性能では定評のある旧オリンパス製だからです。
あとGRIIIとバッテリーが共用というのが大きいです。上記で予備バッテリーと書きましたが、私はとりあえず不要ですかね。
書込番号:26271312
1点

>プラチナ貴公子さん
追記頂きありがとうございます。
確かにファインダーあったほうが外では便利そうですね。
M10ーV候補に入れて検討させていただきます。
>韋駄天王さん
ご回答ありがとうございます。
今のところヒップバッグに突っ込んで積載しようと思っていますが、やってみないと運転時の快適性がわかんないですね。
アクションカメラ全く考えてなかったのですが、作例見ると面白そうですね!セール中ですし考えてみます
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
一眼レフの方が頑丈でバッテリーが保つと見たので、ミラーレスでなくても良いかと思いましたが
確かに古いバッテリーだと摩耗してそんなに保たないかもしれませんね。
D5600とX9iも防滴ではなさそうですが、レンズの中古価格こなれてそうなので値段検討させていただきます。
>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます。
ヘルメットとグローブ取らずに撮影できるのはいいですね〜
防滴ではオリンパスの方がということですので、そっちのボディも見てみます。
書込番号:26271492
0点

>mozumegumiさん
バッテリーはある程度名の通ったメーカーの互換品でもいいと思いますよ。もちろん純正よりは性能落ちますけど、爆発したりすることはないです。私も20年以上前の古いレフ機をいまだに持ってますけど、バッテリーは互換品がまだ購入できます。
そのレフ機で使っていたレンズが最新のミラーレスでも使えます。
フォーサーズに関してはこちらを参考に。
https://www.four-thirds.org/jp/
書込番号:26271604
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご丁寧にありがとうございます。
古い機種でもバッテリーはまだ調達できると知り安堵しました。
オリンパス&防滴ですと予算内候補がOM-D E-M5 Mark II になりそうですが、
K-70より手ぶれ補正がついてる分良さそうですね。
書込番号:26271781
0点

あ、OM-D E-M5は買うならMarkIIIからです。
もしくはOM-D E-M1 系ですね。AF性能がE-M5 Mark IIまでとは全然違います。E-M5 Mark IIはコンデジに多いコントラストAFのみです。MarkIII以降およびE-M1シリーズはコントラスト+位相差AFのハイブリッド方式でAFが速いです。
先のフォーサーズ時代のレンズをまともに動かせるのもハイブリッドAFのカメラのみです。コントラストAFでも動かないことは無いのですが、ものすごーーーーーーーーく時間かかります。まぁ、フォーサーズレンズじゃなくてもAFは迷い気味なのは覚悟してください。
これはPENシリーズなども同様です。E-M10もです。
コントラストAFが絶対ダメとは言いませんが、積極的にお勧めはしません。なお私のペンタックスはK3MarkIIIですが、これもまたAF性能はE-M1よりは遅く感じますね。K-70は尚更でしょう。
書込番号:26272249
1点

>KIMONOSTEREOさん
追記ありがとうございます。
K3MarkIIIでもOM-D E-M1よりAF遅いんですね
E-M1の初代なら予算射程圏内ですので検討してみます
書込番号:26272360
0点

>mozumegumiさん
初代はもうかなり古いのでMarkII〜が良いと思います。かなり改善されてますしね。
私もMarkIII持ってましたが、OM-1MarkIIに乗り換えたので売りました。
E-1とE-M1は売っても二束三文ですし、思い入れもあるのでそのまま持ってます。
最初のレンズは12-40F2.8が秀悦です。数もかなり出てるので安価になるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000575072/
E-M1購入時に買ったものを今も使っています。もうすぐ12年になります。
書込番号:26272369
1点

>KIMONOSTEREOさん
さらにご教示いただきありがとうございました。
スペック大分違いがありますのでMarkII〜で検討してみます。
他の方のご回答いただきありがとうございました。
一旦質問締めさせていただきます。
書込番号:26275313
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
このカメラの中古購入を検討しています。
APS-CはK-5Uまでで、メインはK-1Uなので、サブとしてKAF4も使えるAPS-C機が欲しいです。
黒死病というのがあるそうで、発病したら、最悪55-300PLM専用機として使うつもりではいます。
他機種のスレ等の情報では、絞りリングのあるレンズでA位置以外に設定して、、、という使い方があるようで、
それが可能なら大分使い方の幅が広がります。
このK-70で実際に黒死病発病時にお使いになったことがある方、いらっしゃいましたら教えてください。
このK-70でも、絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタン、
というような操作で、各種FAレンズが使えますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

昨年夏の情報ですが、黒死病の修理代は1万円以下のようです。修理して使ったらいいんじゃないですかね?
https://photo.cyclekikou.net/archives/8328
K-70はディスコンですが、ほぼ同じ内容のKFが現役モデルなので修理は当分対応するんじゃないですかね?
しかも上記の方は購入してから6年で発症とあります。3年半という事例もありますが、、、、
まぁ、中古購入していつ発症するかわかりませんが、ややこしい使い方考えるくらいなら素直に修理されたがいいと思います。
書込番号:26068371
4点

こんにちは。黒死病のK-50で楽しく撮影をしている者です。
はい。仰るとおり、FAレンズであれば問題なく使うことができます。
メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れ、モードダイヤルはM、グリーンボタンを押して露光でOKです。
その場合、ISO感度の設定は背面十字キーでやることになります。
電子接点のないレンズですとAvでも使えます。
その場合、ISO感度は電子ダイヤルで変えられますから、利便性はかなり向上します。
ただし、いずれの場合も撮影データに絞り値は反映されません。
データには「−」と表記されることになります。
ただし、FAレンズでAvで使う場合は、絞り解放の値が記録されることになります(話がややこしい)。
FAレンズでもAvで使うことができますが、カメラが絞り解放と勘違いするので、露出補正で対応すると、ややこしい話。
裏技のさらに裏技のようなものですかねぇ。
書込番号:26068922
4点

>kazushopapaさん
KIMONOSTEREOさんのリンクを見ると修理費が1万以下のようですから迷わず修理じゃないですかね。
修理費3万とかなら他の方法を考えますが、1万以下なら修理して使うのが良いと思います。
絞り制御ブロックの不良はメーカーも認めてるでしょうし、長年に改善せず後継機も症状が出てるので高額な修理費は取れないと判断してるのではと思います。
本来なら1回目なら無償対応でも良さそうに思いますし、リコールすべき不具合と思います。
既に遅しでリコールせず、続いてる不具合なので修理対応可能な機種は安く修理してるのではと思います。
ただ、発症した時に修理期間が終わってるなら、おっしゃる通り、絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタンでFAレンズでの運用ですかね。
書込番号:26069125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-30の黒死病でもフクイカメラサービスなら今でも修理可能てす。
メーカー修理受付終了機でも修理用パーツがある限り大丈夫です。
なのでK-70のメーカー受付終了してもフクイカメラサービスへ直接頼めばOK。
ただし修理費は少し高くなりますが。といっても12000〜13000ほどですが。
同仕様のKFがディスコンになり最低5年は経過しない限り黒死病パーツはなくならないのでは。
書込番号:26069317
1点

>kazushopapaさん
K-70で、黒死病発症後、修理の仕方をネットにあげてくださっているものを参考に、自分で修理して使っています。下に掲載させていただいた記事は、K-30(k-50)のものですが、K-70もほとんど同じです。少し、ねじのある場所と数が違いますが。少し長めの精密ドライバーが1本あれば、1時間で直せますよ。私は、K-30もK-50も、同様に直して快適に使っています。悪さをしているのは、馬蹄型の金具ですが、私は、端をやすりで削り、消磁器で磁力をとっています。ご参考まで。
https://orio.blog/2018/10/27/pentax-k-30-k-50-%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95/
書込番号:26069837
2点

皆様
ご多忙のところ書き込みありがとうございます。
修理の話は置いておいて、修理しない場合の使い方をもう少し教えていただけると幸いです。
>青い糸さん
@メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れ、モードダイヤルはM、グリーンボタンを押して露光でOKです。
というのは、グリーンボタンで瞬間絞り込み測光がされて、その露出で撮影される。
つまり、ボディ側からの絞り制御は正常に動作している、という理解で有っていますでしょうか?
A電子接点のないレンズですとAvでも使えます。
この場合は、レンズ側が実際に絞りこまれた状態での測光で、カメラ側からは絞り制御が働かない、
という感じの動作でしょうか?
(ファインダーが暗くなるけれど、マウントアダプター経由でM42レンズとかを使うのと同様の動き)
BFAレンズでもAvで使うことができますが、カメラが絞り解放と勘違いするので、露出補正で対応
この場合、実際のところカメラ側からの制御で正常に絞られているのか、それとも絞り開放のままで、
露出補正はシャッタースピードの調整に使われている感じなのでしょうか?
Cグリーンボタンによる瞬間絞り込み測光が鍵だとすると、写す直前にでもプレビューレバーで一旦絞ってやれば、
DAレンズでもその後絞りが働きそうな気もしますが、そういうものでもないのですかね。。。
書込番号:26071092
0点

>kazushopapaさん
私はメカ音痴なので、くわしいことは分からないのですが、使っている者としての感覚をお話しします。
FAレンズにおいて絞りリングを使う場合、M以外はすべてAvと液晶画面に表記されます。
TvにしてもTAvにしても、背面液晶画面にはAvと表記され、シャッター速度はISO感度を変えることで対応することに。
なので、「絞りリング許可」にチェックを入れて絞りリングを任意の数値にすることで、
本来の露出制御とは違ったプログラムへと移行するといった感覚でしょうか。
そのプログラムでは、電子接点のあるレンズはAvでは絞り解放で撮っているという前提で露光をします。
なのでAvでは、どの絞り値に絞りリングを回しても、すべて解放値で撮影データが記録されることになります。
他方、Mにすると、「これは絞りリングを使っているな」とカメラが判断するのか、
解放値で撮ったとしても、撮影データでは「‐‐」と記録されることになります。
一方、電子接点のないレンズです。
私はアダプターを介してTakumarを使用していたことがあったのですが、こちらは絞り込み測光になりました。
Takumarはマウントが異なるのでKマウントのレンズたちがどうなるのかは、よくは知りません。
ですが、K-3m3では絞り込み測光ではなくなって、ペンタ好きな方たちがざわついた記憶があります。
ですから、K-70においてオールドレンズを使う場合では絞り込み測光だと思います。
ちなみに私はアサペンのSPを使っていたことがあるので、なんとなくああいう感じという感覚で書いています。
って、なんだかふわ〜っとしていますね。
追記なのですが、黒死病においてDAレンズはどのように頑張っても最小絞りになってしまいます。
ですから、DAレンズは使えないものと考えてください。
DA Limited、いいレンズたちなのですけどね。
追追記。
自分の書いているものを読んで、よくわからない印象を受けました。
スレ主さまはK-1m2をお持ちとのことですから、「絞りリング許可」と任意の絞りを試してみてください。
文章で書くと厄介そうですが、試してみると楽しい機能です。
書込番号:26071528
1点

>青い糸さん
再度のご懇切な書き込み、誠にありがとうございます。
k-1mk2では、絞りリングの使用は封印していたのですが、せっかくですので試してみました。
FAレンズの場合、
絞りリング使用を許可にして、例えばf16とかに絞りリングで設定したとして、
@Mモードでグリーンボタン押下・瞬間絞り込み測光後のレリーズだと、
A位置で電子ダイヤルでf16で撮ったのと同様の画像となりました。(ぼけ具合で判断)
つまり、ボディ側からの絞り連動は機能しているとの理解です。
AAVモードだと、絞りリングで設定したものは反映されず、開放絞りで撮ったのと同じ画像となりました。
つまり、ボディ側からの絞り連動は機能していないとの理解です。
これだけ見ると、絞りリングの使用を許可しておいて反映しないって何???となります(笑)
あと、適切な例かわかりませんが、A位置の無いリケノンのMFレンズも同様でした。
以上は黒死病に関係ないk-1mk2での挙動なので、
黒死病のK-70が同じ挙動なのかはもちろん私には分かりません。。。。
あと、M42マウントアダプター使用の場合は、ボディ側から絞り連動させようがないので、
絞り込み測光してそのままレリーズするので、黒死病は関係ないと理解しています。
書込番号:26071967
0点

>kazushopapaさん
>AAVモードだと、絞りリングで設定したものは反映されず、開放絞りで撮ったのと同じ画像となりました。
私のK-50でも試してみました。
K-50ではAvにして絞りリングをまわすと、露出は変わらないのですが、撮れた写真は暗くなっていきました。
つまり絞りリングが働いているということなのだと思います。
黒死病だから暗くなったのかな?と思ったのですが、段階的に暗くなっていくので、そのようでもない様子。
K-50はK-1と違って露出やAFをひとつのモーターで行っていると聞いた覚えがあります。
よくは分からないのですが、そこが結果の違いの差なのかもしれませんね。
書込番号:26072939
1点

皆様
お陰様で大分感触がつかめてきました。
黒死病がそこそこの確率で発病するとして、一番悲しいのは撮影目的で出かけた先で発病することと思います。
ので、持ち出すレンズの中にFAレンズを混ぜておけば、全く撮影出来ないということにはならずに済みそうです。
その後は、そのまま使い続けるも良しですが、DAレンズが使えてこそのAPS-C一眼と考えれば、
安価に修理できるのであれば修理することになるかもしれません。
>KIMONOSTEREOさん
修理についての情報ありがとうございます。
絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタン というのは、文字にするとアレですが、
以前別のペンタ機でオールドレンズを使うときにやっていたことなので、自分にとっては特にややこしくは無いです。
>with Photoさん
ご意見ありがとうございました。
>5g@さくら餅さん
具体的な修理情報ありがとうございます。
>tomikokkoさん
ご自身での修理、凄いです。手先も不器用で目も悪いので私には多分無理ですが、興味深い内容でした。
>青い糸さん
再三にわたりご懇切な書き込みありがとうございました。
実機お持ちの方の情報は何よりも貴重です。
黒死病、過度に怖れることも無さそうということがわかり、感謝しています。
書込番号:26076099
1点

>kazushopapaさん
お役に立てたようで、なによりです。
黒死病は確かに厄介なものですが、何も対策がないというわけでもありません。
楽しいフォトライフを、お過ごしください。
書込番号:26076918
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
k70で星景写真について教えてください。
今までは、一枚固定撮影もしくは、O-GSP2を使った撮影をしていましたが、
スタック撮影に挑戦しようと思っています。
そこでK70でスタック撮影する場合ですが、どうしたらよいかわかりせん。
たんに 連続撮影をしソフトで処理
もしくはインターバル合成で合成方法を平均にすればスタック写真がカメラ内で出来上がるのでしょうか?
どちらの方法であったも Sequarorなどのソフトで処理をしなければならないのでしょうか?もしその場合はRAWで撮影するべきですか?
あと20mm f3.5ぐらいで撮影の場合はO-GPS2で撮影もしくはスタック撮影どちらがオススメですか?
まとまりの文章ですみません。
0点

>miyabi205pochiさん
デジカメラWatchに「PENTAX K-70を使っての天の川撮影にチャレンジ」が掲載されました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1134271.html
・GPSユニット「O-GPS1」をK-70に装着することで「アストロトレーサー」機能が利用できる。
・星景撮影では、星が写る最小時間の露光を幾度も重ねて行い、それを画像処理で合成する「比較明合成」という手法が一般的に活用されている。現行のペンタックスデジタル一眼レフではこの「比較明合成」撮影をカメラ内でリアルタイムに行うことができる「インターバル合成」モードが用意されており、これを活用すれば誰でも簡単に星の軌跡の撮影ができてしまうのだ。
書込番号:25619753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のお返事ありがとうございます。
私もこのデジカメwatchはみたのですが、星の軌跡を撮影するには、比較明合成で理解できるのでですが、
星を点で写す場合は、比較明合成⇒平均 にすればよいのでしょうか?
O-GSP2を持っているのでスタックする必要がないですかね。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:25619800
0点

スタック(積み上げる)撮影は、単にインターバル撮影で何枚も撮影するだけです。
ソフトウェアで読み込める画像形式であればなんでもでもよいですが、jpgはjpegノイズが発生するため、RAWやTIFF、BMP、PNGなどの可逆圧縮の形式をお勧めします。
通常はRAWで撮影して合成ソフトで読み込める形式にエクスポートする手順になると思います。
単純に比較明合成をすると星の軌跡が線として映し出されます。
星の動きに合わせて少しずつ位置をずらしながら加算平均合成をすると星が一点に固定された(動かない地上の風景が流れていく)写真になります。
ペンタックスの「インターバル合成」は前者の撮影方法、合成方法と同じで、スタック撮影からSequarorなどで行う合成作業までをカメラで自動で行う方法です。
ペンタックスのGPS撮影は後者の撮影方法と同じ撮影結果になります。
GPS撮影は「流し撮り」であり加算平均合成ではありませんが、完成作品は同じような描写になります。
書込番号:25619805
0点

>heporapさん
お返事ありがとうございます。
いまいち理解できないのですが、K70の場合はカメラ内で加算平均が可能なため
Sequarorなどで行う合成作業をする必要がないとのことですか?
あと、O-GSP2併用する場合とスタック撮影で加算平均する場合、どちらがよいか
ご教授いただけたら幸いです。
本当に、無知で申し訳ないです。
書込番号:25619846
0点

>miyabi205pochiさん
インターバル合成は比較明合成です。
GPSを使わない長秒露光でも同じように星の軌跡の写真になりますが、インターバル合成は地上の風景が明るくなりすぎるのを防いでくれます。
わからなければ「セオリー通りやっておけばカメラが上手くやってくれる」と思っておけばいいと思います。
星を止めたい場合は、手軽さを考えればGPS撮影の方がお勧めです。
書込番号:25619937
1点

カメラでできるからといってPCソフトが必要かどうかは人によって異なります。
RAW現像をわざわざPCソフトで行うように、PCソフトの方が細かな調整ができますから。
最初はわかりやすそうな方、手軽な方や予算で選べばいいと思いますし、難しそうだけどやってみようでもいいと思います。
書込番号:25620034
0点

>heporapさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
GPS撮影では、星は点で撮影できるのでしょうが
地上の風景は、ぶれるのでしょうか?
書込番号:25620071
0点

>miyabi205pochiさん
長秒露光の「流し撮り」なので当然ぶれますね。
といっても星の動きは1時間に15度、つまり60秒の露光時間でも画角にして0.25度です。
O-GPS-2の最大露光時間の300秒でも気にならないことの方が多いと思います。
地上も止めたい場合は、田舎の方に行けば地上の光が少なく相対的に星が明るく映りやすいですから、20秒や30秒の露光時間でもたくさんの星を撮影できると思います。
書込番号:25620189
0点

>heporapさん
本当に、詳しく教えていただきありがとうございます。
ちなみに、インターバル合成の(加算)平均を使ったことがありますか?
どういった用途に使うのでしょうか?
書込番号:25620208
0点

>miyabi205pochiさん
平均や加算のインターバル合成は使ったことがありません。
長時間露光の方が使いやすいと思います。
書込番号:25620455
0点

スマホやコンデジの手持ち夜景撮影機能は、おそらくSS 1/200くらいで複数枚撮影して加算合成していると思いますが、手ブレした分を、一枚ずつ位置合わせが必要になります。
最近のミラーレスは手ぶれ補正が強力なので、1秒、2秒くらいなら長時間露光で撮影した方がブレにくくて綺麗です。
一眼レフは当然三脚撮影ですね。
1秒ごとに60枚撮影して、60秒の時間経過を(タイムラプス動画ではなく)1枚の写真で表現するとかなら使い道があると思います。
書込番号:25620816
1点

>heporapさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お忙しい中、いろいろ教えていただきありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:25621391
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
【使いたい環境や用途】
風景、ポートレート
【重視するポイント】
AFの速さ、画質の良さ
【質問内容、その他コメント】
こちらのカメラを購入したく迷っています。
これまでNIKONカメラしか使ったことはなく、現在はNIKONのD5500を使用しており、レンズはNIKON単焦点35mm、TAMRON18-270mmを使用しています。
NIKON以外のカメラも経験してみたく、予算的にこちらのカメラに興味がありますが、一歩踏み込めず迷っています。
どちらも使用されたことがある方がおられましたら、比較したご意見が頂けましたら幸いです。
書込番号:25529393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
私が今使っておりますd5500とレンズのAFも最新のカメラを触ったことがないので、恥ずかしながら早いのか遅いのかわからず使用しております(^_^;)
こちらの機種とキットレンズ(18-135mmを予定)はそれよりも更に遅いのでしょうか(;_;)
黒死病のないKPの選択肢はありませんでした!お教え頂きありがとうございます。少し価格は上がりますが、KPも視野に入れて検討させて頂きますm(_ _)m
ありがとうございます!
書込番号:25529589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinahono317さん
K-30系の場合、黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が発生する可能性があります。
K-70などのK-30以降に出たカメラの方が発生台数は少ないようですが、それでも発生しないとは言えませんし、KFも可能性があるため購入するならKPの方が良いと思います。
書込番号:25529601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
やはりそうなんですね(泣)。。
確かに確率は低いとは言え、黒死病になればショックですし、余計な費用がかかると考えれば他機種も視野に入れてみます(^^)!!
お教え頂きありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25529617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、hinahono317さん
ペンタックスにニコンを追加して一時使っていました。
結局ニコンは手放してしまいました。
2マウントはとにかくカネがかかって。
同じレンズやアクセサリーを揃えたくなり、機材代が2倍かかるのです。
経験できたこと自体はよかったと思いますよ。
元々ニコンはあこがれのメーカーで、どんなにいいんだろうと思ってたんですね。
そしたら意外と普通の大量生産メーカーでした。
もっと神がかった製品なのかと想像してました。
レンズが豊富にあり、いいなと思ったものは10万以上で私には買えないというのも予想外でした。
こういうのは体験しないとわからない。
おカネはかかりましたけど、私の経済力でニコンは無理だなと実感したので、すっぱりあきらめることが出来ました。
気になるなら、手に入れないとずっと気になったままです。
それで手に入れてよかったと思うか、やめときゃよかったと思うかなんて、なってみなきゃわかりません。
どちらに転んでもおカネはかかります。
お財布と相談して、大丈夫なら手に入れた方がすっきりします。
ニコンとペンタックスではレンズ脱着ボタンの位置が正反対です。
右手でボタンを押し左手でレンズを回すのに慣れなくて、カメラを上下逆にしてましたね。
操作性で気になったのはそれくらい。
あまり高いレンズを買えずボディモーターレンズもあったので、ニコンと言えどもAFは遅く、モーター音もしていて、その辺はペンタックスと変わらなかったです。
おカネがあればねえ…
今はK-70ユーザーですが、黒死病にはなっていません。
用心して延長保証も入れたんだけど、入ると壊れないというのは毎回のことですね。
運がいいのか悪いのか。
書込番号:25529666
2点

>たいくつな午後さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
確かに今手に入れたくてウズウズしている状態です(笑)このまま我慢すると後悔しそうですw
K-70にするか皆様がオススメしてくださいました他機種にするか、悩むところですが決めたいと思います(^^)
NIKONをご経験された方にもお聞きできて良かったです。色々とお教え頂きありがとうございます!
書込番号:25529791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Nikonは大体の一眼レフ、PENTAXはK-3、K-50、他メーカーも一応は使い続けています。
Nikonに比べてPENTAXは以前から道具感があってしっかりしていて、これは今も変わってないと思ってます。
反面、PENTAXは既に上がってますが、黒死病問題をはじめとして電子制御的な部分に弱味が見られるといってよく、K-3のミラーパタパタ問題のように時間が解決してくれるだろうといった詰めの甘さがあるということは否定できません。
しかし多くの個体で発生しているといったわけでは無いようです。
故に躊躇するようであれば、入手はおすすめいたしません。
でももしもの時の覚悟(?)があるのでしたら、エントリー機でもNikonのような手抜きは無く、入手してみるのにやぶさかではありません。
安い部分は安いながらも全体的に無理なくまとめてバランスの良いPENTAXは、興味があるのでしたら、そこだけでも後悔はしないと思います。
決して高いスペックでは無いものの通常使うには不満点は少なく、他所の顔色を伺うようなことはしない独立独歩的なブランド、ひとつくらいはあってもいいじゃないか的な太っ腹な考え方ができるのでしたら、PENTAXは良いと思います。
ただ、お金がかかることが否定できないので、許容できる範囲というものを見直しておくことが必要です。
レンズも交換することが前提だし、特に画質を気にするなら尚更ですね。
暗いレンズが多いものの風景なら絞るので充分だし、小型で持ち歩けるというメリットも大きいです。
けれどNikonのお持ちのレンズもNikonを味わったうちに入らないというか、40mmマイクロや35mmはDX表記があるのでしたら、FX用35mmに入れ換えられることも考慮しておいたほうが良いでしょう。
タムロン18-270も便利なぶん画質は二の次ですから、ここも再検討が必要でしょう。
書込番号:25529843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinahono317さん
ご返信、G.A.ありがとうございます。
18-135のAFはそんなに速くないですが、不満の出る遅さではないと思います。
音はレンズ側モータなので静かです。
爆速なのは55-300PLMとか⭐︎16-50PLMです。
ちなみにNIKONだったらAF-Pというレンズが速いと聞いたことがあります。
個人的にはK-70よりもKPをお勧めしておきます。
書込番号:25529986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinahono317さん
ポートレイト撮影で連写を多用しないのであれば、pky318さんの言うように中古で良品のKPを狙うのもアリだと思うよ。
自分もKPを中古で購入しまして、かなり酷使してますが問題ありません。
黒死病とは縁が無い機種です。
私はバッテリーグリップをつけているので少々重いですが、グリップ感は良好です。見た目にも高級感出ます。(笑)
液晶がチルトするのも便利。
ペンタックスのカメラの多くは全天候型なのが安心ですよね。
自分は最近、中古で良品のK-3markVを購入したところです。自分の機材は殆ど中古で購入してます。
楽しみましょう。
書込番号:25530079
0点

>Hinami4さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
おっしゃる通り、TAMRONは画質は二の次でした(笑)
確かにまだまだNIKONを知ったとは言えないと思います。愛着もかなりありますので、迷っております。
ですが皆様のご意見を参考にさせて頂き、慎重に進めたいと思っております(^^)
色々と教えて頂き有り難いです。
ありがとうございました!
書込番号:25530095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFの早い遅いは撮る対象や人それぞれ感じ方も違いますしね(^^)
爆速を知らないので問題はなさそうです(笑)
教えて頂きましたKPも含めて今色々調べています。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:25530097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
AFの早い遅いは撮る対象や人それぞれ感じ方も違いますしね(^^)
爆速を知らないので問題はなさそうです(笑)
教えて頂きましたKPも含めて今色々調べています。
本当にありがとうございました!!!
先程どなた宛の返事か記載を忘れておりましたので再掲させていただきました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25530103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
今色々調べておりますが、PKの見た目の雰囲気もおしゃれで良いですね(^^)酷使されても強いというのも魅力的です!
お使いになられている方からのご意見は大変貴重です。ありがとうございました!!!
書込番号:25530108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hinahono317さん
商品サイクルの短いデジタル一眼、Nikonで維持するのは大変!と、PENTAXに乗り換えました。
K10d→K20d→K5→K-3U/KPと使用。AFも改善され満足してます。
動画はSONYを使ってますが
ミラーレスのファインダー(EVF)で静止画は撮る気がせず、最近は余計にPENTAXに幸せを感じます。
改めて、一眼レフのファインダー(OVF)は良いです
黒死病は気にはなるでしょうが、1万円の出費を覚悟すれば!て考え方も
そして、KFなら黒死病の報告は無さそう
オイラは、デスコン寸前の安値で拾うことが多く
今回は、KFや、K-3UかKPの中古でも良いように思います。
全くの初心者に「唯一の一眼レフメーカー」を勧める勇気はありませんが
経験者には「腹を括れば悪くない」「ご指摘の通り、コスパ良いです」と言いたくなります
レンズは、FA-Limitedを中心に10本前後ありますが、シグマの17-70mmとか万能でオススメです(生産終了)。
書込番号:25530348
1点

修理費、輸送費は高騰しているので、黒死病の修理が1万円というの難しいと思います。
リコーのホームページから修理費目安を見ると良いですよ。
また修理期間は2週間前後を見たほうが良いです。
運悪く連休を挟むと、手もとに戻るまで3週間はかかります。
よっぽどお金に余裕がある、修理期間中に別のKマウントボディが使える、またはK-70という機種に思い入れがある、とかでない限り、わざわざトラブル機を買う必要はないかと。
書込番号:25530380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安里屋さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
歴代のペンタックスをご使用になられてるのですね!!
凄い(^^)
私も同感でして、電気屋などでどれだけ高級なカメラを触ってもミラーレスの電子ファインダーは受け付けません。。
やはり通常のファインダーでのぞきながら撮りたい思いです。
皆さんに教えて頂きました様に他機種を含めて再検討しようと思っております。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25530436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinari1969さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
おっしゃる通りでして、修理費用は1万円を超えておりました(-.-;)
この機種に特別な思い入れがある訳ではありませんでしたので、他機種を含めて再検討しようと思っております。
皆さんに色々とお教え頂けて良かったです。
ありがとうございます!
書込番号:25530444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinahono317さん
追記)比較表です
オイラは、サブ液晶の有無で、KPよりK-3Uの使用頻度が高いです
PENTAXの購入を検討される場合は、
ショップで、K-3VとKFを手にとって比較されることをオススメします
https://gyazo.com/d2532111c27479a65822d2a5abd0d354
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490711_J0000035513_J0000023942_J0000019001_K0000772459&pd_ctg=V072
書込番号:25531226
1点

>安里屋さん
えー!わざわざありがとうございます(;_;)!!!!
大変勉強になりますm(_ _)m
今日も実機を探しに行きましたが、電気屋ではPENTAXの取り扱いは無くなっておりました。。
そもそも年々一眼レフの売り場が小さくなってますね、寂しい限りです。
ご意見参考にさせて頂きます!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25531688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinahono317さん
釈迦に説法ですが
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/news/shop.html
補足)PENTAXはエントリー機も含めてファインダー形式はプリズムです
https://gyazo.com/393da7d0f5c56ea3d04263f75403d1ac
書込番号:25532854
0点

>安里屋さん
いえいえ、全く釈迦に説法ではありません。お恥ずかしながら店舗が決まっているとは知りませんでした(泣)お教え頂きありがとうございます(;_;)
置いてある近くの店舗に行ってきたいと思います。
ファインダーのことについても勉強になりました。
皆さんがお詳しくて大変有り難いです。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25532877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
コロナ明け数年振りにPENTAXの大きな一眼レフカメラ(k70)を持って家族で夏祭りに行きました。
絶対逃しちゃ行けない子供の1枚を撮ることが出来て大変満足しました。
お祭りの屋台臨場感しっかり映りますね
今PENTAXの新作ラインナップをみると大変高価なカメラばかりですがaps-cでk70から交換するとしたらどれがコスパいいでしょうか?
中古のk70をもう一台買い直しても古いけどkpでもいいかなと思ってます。
アドバイス宜しくお願いします
書込番号:25371354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パソ1235858さん
K-70って私も使ってますが、APS-Cのデジタル一眼レフでは小型軽量の部類ですね。
もしも、K-70の機能に不満が無くて、古くなったからあたりいモデルに買い換えるとした場合、大きさや重さを気にするのなら、KF一択だと思います。
大きく重くなってもいいから、高機能を求めるならK-3MarkVだと思います。
予算の点からKPあたりを検討しているのかもしれませんが、生産終了品については、一定年数立つとパーツの関係などから修理できなくなることがあるので、長く使うつもりなら現行品で考えるべきだと思います。
書込番号:25371468
0点

おはようございます。
レンズ資産は継承!?新たに揃えます!?その辺りを決めるのが第一歩
僕はコスパがよく古いレンズも多いので、ペンタしか持っていませんが
KPが一番使いやすいですかね〜小さいし、軽いし。。。
あと、未だに現役バリバリなのがK10
これがイイんですよね〜
書込番号:25371471
1点

>パソ1235858さん
はじめまして。
K-70、コンパクトだけどペンタプリズムで2ダイヤルでエントリー機として十分な高性能ですよね。
どんなところにご不満をお持ちでしょう?
特にご不満がなければ新品ならKF、中古ならKPがお勧めです。
書込番号:25371517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今PENTAXの新作ラインナップをみると大変高価なカメラばかりですがaps-cでk70から交換するとしたらどれがコスパいいでしょうか?
レンズがオマケに付いてきたのしか持っていない、ので有ればPENTAXに拘る必要性は低いように思います。
レンズ含め現K70の性能に満足しているなら、そのまま使い倒すのがコスパ最良かな?
何せリコーのPENTAXの新機種は数か月前にようやくKFが出てきて、レンズは良いものの新作が枯れてます。
中古の場合、レンズの黒死病??、電磁かソレノイドか何かのパーツで満足に絞り込み制御が出来ないトラブルが根本解決されてない『パチモン』を掴まされる可能性も要注意です。
そうなると『高価な』新品一択です。
そこでレンズ含め現カメラ資産に拘りが無ければ、別メーカー別機種を新たに選ぶという手もあります。
しかしレンズやボディに愛着がある、写りが大変気に入っているなら、そのまま使い続けるのが宜しいかと。
後は使う頻度でしょうか? 『数年間』k70を使っていなかったのですから、新機種にして使う頻度が毎週数回、と激増する事があるのか?も考えた方が良いでしょう。 頻度が低ければ…スマホで上手く撮るというのがベストだと考えます。
書込番号:25371519
1点

>くらはっさんさん
>pky318さん
ありがとうございます。KFシリーズが最新なんですね!
書込番号:25371585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソ1235858さん
ペンタックスの場合、入門機クラスは絞り制御ブロックの問題が少なからずあります。
K-30から問題になり、K-70でも症状が出てます。
KFは改善されたのか不明であり、K-70後継機で変更されてる感が無く、部品は同じものと考えられます。
中古も含めて新しめの機種だとKP、K-3UかK-3V辺りが良いと思います。
書込番号:25371638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特にペンタックスにこだわりがなく、キットレンズしか無いのであれば他社のダブルズームキットとかも選択肢に入れるとよいです。
K-70は重篤な黒死病が、KPはK-70の焼き直しで性能は10年前の水準、今買うカメラではありません。
書込番号:25371681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えた、KPじゃなくてKFです。
KPは素晴らしい機種ですが部品保持期限の心配があります。
書込番号:25372978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん、皆様
KF予算とよく相談して決めます。k70で全く不満はありませんがバッテリーの電池抑えの部分が壊れてきたりして、そのまま使っててk70もそろそろ古いものなので新しいものに交換と比較しないとなと思ってました。
書込番号:25381390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏が好きださん
レンズは、もうPENTAXのもので十分揃っているので
他のメーカーには切り替えようとは全く思ってません。予算的にも10万円以内かなと思っています。
kpもk70を1回シャッター修理した際に代車で借りました。小型で軽くて良かったです。
書込番号:25381399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
そうですね、的確な回答ありがとうございます。
書込番号:25381402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
制御ブロックは初耳でした。入門機特有なんですか?
書込番号:25381408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
当機の他にCanon 70Dも所有してある方にお尋ねします。ファインダーの明るさなのですが、どちらも変わりないものでしょうか。所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。地元にK70を置いてる店がないので所持されている方のご意見を聞かせて下さい。また自分は手が大きいのでK70のグリップの厚みはCanon 70Dと比較してどうなのでしょうか。二つの条件がクリアーできたらやはり秀逸なPENTAX-K70を入手したいと思いますので、どなたかこのK70と70Dの両方を所持されている方ご意見宜しくお願いします。
1点

>gdu3687fuさん
>所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、
当然レンズをつけての比較ですよね?
その場合、全く同じレンズをつけての比較でしょうか?光学式ファインダーですから光線の透過率に差があるかもしれませんが、それを言えばレンズの光線透過率も考慮する必要があると思います。
個人的には70Dでなく7DUですがK-70とで明るさに違和感を感じたことはありません。
>K70のグリップの厚み
7DUとの比較ですが、厚みは薄く感じますし、大きさの関係で握ると指が余ります。
書込番号:25321224
1点

gdu3687fuさん こんばんは
どちらのカメラも持っていませんが ペンタックスの場合 交換用のファインダースクリーン用意されているように MFでの見え方重視しているようですので もしかしたら ピント合わせしやすいように ファインダースクリーン暗めになっている可能性があると思います。
書込番号:25321305
1点

装着レンズですが、70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。この両者の光線透過率は分かりませんがそこまで違うものなんでしょうか。それとファインダー倍率がK30みたいに小さいと暗く感じるものなんかなあと思って何度も見比べてみても、倍率大小に関わらずやっぱり暗く見えるんでやっぱ倍率は影響されないとも思ますが。とは言うものの、お持ちの倍率1倍の7DUはフルサイズみたいに見易いでしょうね。0.95倍のK70と明るさに違和感がないと言う事ならK70のファインダーは明るいのでしょうね。そう思うと明るさの件は少し安心しました。
あと、グリップについては7DUはずっしりと重みもあるので、グリップも必然的に厚みも増さざるを得ないのでしょうね。問題はK70がもしかして70Dより少しでも厚ければいいですけど....
書込番号:25321321
0点

>もとラボマン 2さん
ファインダースクリーンについてはK30の場合、MENUの中に設定変更はどこにあるのでしょうか?
書込番号:25321342
0点

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_finder.html
設定ではなく 上のアクセサリーの所を見ると 交換用のファインダースクリーン用意されているようです。
書込番号:25321353
1点

>もとラボマン 2さん
K30は新品で購入したのでフォーカススクリーンは当然標準タイプですが、その標準タイプはMFを考慮して暗いものなんでしょうか。そうだとしたら、もしK70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。
書込番号:25321379
0点

>gdu3687fuさん
こんにちは。
>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。
>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。
ペンタックスはMFでのピント合わせ重視で
スクリーンの拡散性が高くF5.6のような
暗いレンズではファインダーが暗く感じます。
F4でもちょい暗くかんじ、F2.8なら問題ありません。
70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。
ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。
量販店で標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは687fuさん
こんにちは。
>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。
>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。
ペンタックスはMFでのピント合わせ性能
重視でスクリーンの拡散性が高く〜F5.6の
ような暗いレンズではファインダーが暗く
感じます。F4でもまだ少し暗くかんじ、
F2.8ならきになりませんが。
70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。
ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。
量販店で普及隊の標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは覗いただけでもキスが
売れるわけだ、と変に納得した記憶が
あります。
同条件の撮影結果がペンタックスが暗い、
などはあまり聞いた記憶がありませんので、
レンズの透過率の問題ではないように思います。
書込番号:25321534
2点

>gdu3687fuさん
K-30は持ってないですが、K-70持ってました。
今手持ちのK-S2、K-3U、KPを比べても、どれも同じような明るさですので、K-30からK-70にしても明るくなるとは思えません。
たしかに他社のカメラの方がファインダーが明るいようには感じます。
ただ、もう7年くらいペンタックス使ってますが、特に不自由を感じたことはないです。
暗くてもしっかりピントの山が掴めるファインダーだと思います。
書込番号:25321934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり苦しいため、MF重視にせざるを得なかっただけかもしれませんが。
そうですか。それにしてもどれだけこの時代にMFで撮る人がいるのでしょうかね。
そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。
その点はちょっと残念ですね。でも方や暗さを気にしない方も少なからずおられるので、メーカーも今のままで良しとしているのでしょうね。
書込番号:25322827
1点

>pky318さん
まあ確かにちょっと暗いぐらいよりも、自分の場合、TAVやPなどの撮影モードで70Dと違って、絞りやシャッタースピードなどダイヤルを回せば直ぐいじれる所や、鮮やか等の設定とか、フラッシュ有無の設定などそのままデフォルトにならずに残っている点など、70Dみたいに他のモードにすればデフォルトに戻ってイチイチ同じ設定をしないといけないけど、その必要がが無い点など、PENTAXは使い勝手が凄くいいので、やっぱPENTAXはいいですね。
特にこの70Kはモードダイヤルが右にあってロックボタンがないので、操作がスムースに行えていいのでシャッターチャンスの逃しも少なくて済みますしね。
そう思うと暗さとグリップの厚みにこだわり過ぎかもですね。しかしながら、昔は地方のカメラ売り場でも置いてあったPENTAXも、段々と無くなり今ではすっかり見なくなったのが凄く残念です。
書込番号:25322836
1点

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます
>K70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。
フィルムカメラ時代 AFになり MFよりも見え方重視で明るいファインダー増えましたが ペンタックスの場合ピントの見え方重視で 暗めのファインダーになっているのだと思います。
でも 暗いと言っても MF時代よりも明るいですし ミノルタのフィルムカメラα9などは ノーマルに対しピント見やすいよう 暗いファインダースクリーン用意されていました。
書込番号:25322863
1点

>もとラボマン 2さん
ピントの見え方なんですが、自分は明るいキャノンの方が逆にピントを合わせ易いと感じるのですけど。やっぱ皆さんと違い自分は変わっているでしょうね(笑) でも今回の件お陰様でだいぶ分かってきたようです。色々とご意見下さいまして有難うございました。
書込番号:25322910
1点

>gdu3687fuさん
文章が変につぎはぎになっていましたのに
GAまでいただいてすみませんというか
ありがとうございます。
ファインダーやグリップの感覚や感触は
好みも大きいですので、触って、覗いて
気にいる方が良いと思います。
なれる、というのも逆にありますが。
書込番号:25323094
1点

>gdu3687fuさん
ご返信&グッドアンサーありがとうございます。
ペンタックスってエントリーモデルから2ダイヤルあって、Tv、Av、TAvなどモードも多いので使いやすいですよね。
ペンタックスで初めて買ったカメラはK-S2でしたが、全く迷わずに使えたのはいい思い出です。
ニコンやキヤノンのエントリーモデルは直感的に操作ができなかったです。
おっしゃるように、ペンタックス置いてある店舗は減りました。
地方だけでなく、大阪ですらヨドバシくらいです。
ビックカメラにはありませんでした。
ヨドバシ梅田は最高です、ほとんどのレンズが試せます。
ペンタックスはもう少数の信者だけで細々と生きていくのかなぁ。
書込番号:25323129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gdu3687fuさん
> そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。
なんと、そんな風にとらえてるんですね。
ユーザ受けしやすいぱっと見の明るさよりも、ピントの山をつかみやすい実用的な暗めのファインダーを維持しているのが、ペンタックスの良心だと、私みたいな古参のユーザは思ってるんですけどね(^^;)
書込番号:25323327
5点

ペンタックスはキャノンと違って
MF一眼の頃のレンズが今でも使えるし
実際に使っている人も多いからね。
その辺の事情も考えないとね。
書込番号:25325519
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





