PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 21 | 2018年1月8日 17:03 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年11月19日 19:07 |
![]() ![]() |
76 | 42 | 2017年12月6日 08:58 |
![]() ![]() |
37 | 23 | 2017年8月20日 15:00 |
![]() |
45 | 24 | 2017年7月20日 21:05 |
![]() |
24 | 5 | 2017年6月28日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
半月後に入籍、半年後には子どもが生まれ、一年半も経つ頃には結婚式かなと考えております若造でございます。
人生のうち写真を撮るのはスマホが9割で生きてきたゆとりですが、上記イベントを控え初カメラを買おうということになり。
いかんせんこれから出費だらけなのでD5300やX8i等で悩んでいた所に、こいつは彗星の如く現れました。
作例を一目見て即決しました。あぁ、これしかないと思いました。
仕事の問題で精神的に参っていたせいか、はたまた単純に歳を取ったからなのか、このカメラが見せてくれる白々しい程の色鮮やかさに、今まで全く共感も理解できなかった「写真を見て涙する」という現象を初めて体験しました。
だったら上位機種をと思われるかもしれませんがこれでもかなり予算オーバーで、彼女に膝をついて価格推移を見せて「月初より8000円も安いんす!」とお願いして勝ち取りましたのでどうかお許しください。。
それでいてK-S2にしなかったのは、LV-AFと明瞭コントロールと肌色補正に価格差以上の魅力を感じたからです。
余計な話がほとんどになってしまいましたが、
@これから色々とお世話になる事があると思いますのでどうぞ宜しくお願いしますということと(笑)、
A月並みですがとりあえず単焦点レンズは購入予定で、ただ好みの焦点距離等もまだ分かりませんので、
とりあえず一番廉価な物を購入し、沢山撮ってみてから気に入るものにステップアップをと考えております。
この考え方で問題ないか、そのうえで勧めるとしたら50mm/f1.8か、35mm/f2.4どちらがいいでしょうか。
メインは人になると思います(子供以外も)。
風景ももちろん撮りますが、人あってこその美しい風景だと思ってます。(生意気)
長くなってしまい申し訳ありません、何卒宜しくお願い致します。
6点

35mm/f2.4に一票。
写真は標準レンズだよ。
、、、とか偉そうに言ってみる(^^;)
こちらこそよろしくです。
書込番号:21444290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタの撒き餌レンズコンビですね(笑)
人といってもいわゆるポートレートがメインなら50mmのほうがいいかなとは思いますが、これから結婚して子供ができて様々なイベントに使うことになるなら35mmのほうが重宝すると思います。
家族写真とか、子供とお母さんとか、また風景を生かしつつ子供を撮ったりなど、わりと幅広く使えます。
50mmだと、どっちかというと目の前の「これ」を撮る、という感じになるので、風景や家族はちょっと撮りにくいかなと。
個人的には50mm(換算75mm)は好きですけどね。
書込番号:21444435
3点

>ランディ・バース(本人)さん
いろいろおめでとうございます!
周辺画質だ何だとか言い出さなければ
広角から中望遠まで程よくカバーし
静かで速く写りも良いこのレンズキットで正解です。
(いろいろレンズを持っていますが、1本しか持ち出さない時はこのレンズが多いです)
35oと50o、どちらかといえば皆さんと同く
35oをおすすめしますが、
18-135でいろいろたくさん撮りまくって
自分の好きな焦点距離が分かってから
単焦点を購入したほうが無駄がないかと思います。
買ってもあまり使わなかったら勿体ないですよ(自戒を込めてます)。
購入するなら、写真の幅が広がる三脚や天井バウンスできるストロボとかの周辺機器をおすすめします。
楽しく悩んでください。
書込番号:21444441
3点

魔道にいらっしゃいませ…ペンタックスにはまるとクセになりますよ( *´艸`)
んで、敢えて50mm。
標準ズームが明るくはないので、あると望遠よりか楽になると思います( *´艸`)
書込番号:21444920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

顔アイコンは感涙の意味で一番感情に近いものを選びました。適当ですみません;
>量子の風さん
とても詳しくありがとうございます、専門用語もまだちんぷんかんぷんですので、調べながらとても勉強になります。
35mm、標準の標準たる所以といったところでしょうか。パープルフリンジはよーく見てやっと分かる程度なので、とりあえず保護フィルターは無しでフードで運用しようと思っています。どうしてもレンズの前にもう一枚あるのが、、という自分の性格を納得させられませんでした;
>ミッコムさん
なんだかんだ外食チェーン店に客が入る、みたいなものでしょうか。(違う気がする)
ありがとうございます、他の口コミでよくお名前拝見しました。何かとお世話になる事があるかと思いますがよろしくお願いします!
>kfib5vrさん
撒き餌レンズと初めに言い出した人のワードセンスに脱帽です。まんまと寄せられております。(笑)
カメラに慣れるのも覚えるのも、子供の成長もまだしばらく先の事なので、おっしゃる通り35mmでほぼ決定しそうです。ありがとうございます。
>('jjj')さん
彼女(使う頃には嫁)も使用することを考えると、レンズ交換は億劫になってしないだろうな、と。(笑)評判も悪くなかったのでこのレンズキットにしました。
三脚とちょっとした周辺機器は買うつもりなので、そもそも予算オーバーですし単焦点は後から追加する案は確かに有りですね。頭に入れておきます、ありがとうございます!
書込番号:21444951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
1週間色々悩んで決め手に欠いた他社に比べると、即決したペンタックスはクセになるのは想像に易いです。しかし初心者こそ一辺倒にもならぬよう気をつけたいです。
明るいというのはf値ですよね?申し訳ありません知識も読解力もなく、「望遠よりか楽になる」の部分を詳しく教えていただければ幸いです;
室内の撮影も多いと思うので、35mmにかなり傾いてます。
書込番号:21445282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

('jjj')さんがほんわか言いきってると思いましたね^^
書込番号:21445543
1点

個人的にはどちらでもなく
DA21かなぁ
中古なら2万円ちょいで買える♪
ゆる〜く撮影するには換算50mmくらいよりも好き嫌い
書込番号:21445888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろなシチュエーションで人物撮影するなら、両方あっていいと思いますし、さらに異なる焦点距離のレンズが欲しくなる可能性もあります。
また、ズームの利便性と、単焦点の画質や明るさ(F値小ささ)のどちらを優先するかは個人の好みになります。お子様のご誕生までにはもうしばらく時間があるようですし、三脚の必要性も理解されてるようですので、当面はキットレンズで色々と撮影してみて、仮に単焦点が必要だとすれば、何ミリがいいのかよく考えたほうがいいと思います。
ちなみに私はキヤノンユーザーで、キヤノンの35ミリと50ミリ持ってますけど、ほとんど使わなかったりします(笑)
ということで、('jjj')さんに一票です。
書込番号:21445969
2点

ランディ・バース(本人)さん
おう。
書込番号:21446072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランディ・バース(本人)さん
いろんな画角とF値でレンズの使い道がある程度決まりますので、
18-135でどんな写真を撮りたいのか分かるまでは
我慢して少しでもいいレンズを購入したほうが
時間も資金も節約でき、結局いい写真をたくさん撮れると思います。
買う気満々のところ水を差すようですが
単焦点の入り口としては両レンズともコスパ最高ですが、
写真にはまると、物足りなくなるかもです。
50oを買うのであれば、我慢に我慢を重ね貯金して
☆55oを購入すれば、もう他のレンズが気にならなくなります。
http://review.kakaku.com/review/10504512031/#tab
35o辺りだと、
赤ちゃんの皮膚の柔らかさを写しきるペンタ最高峰のFA31oLtd.や
http://review.kakaku.com/review/10504510366/#tab
安いけどFA31oに迫るシグマの30oF1.4を購入すれば
http://review.kakaku.com/review/K0000622682/#tab
幸せになること間違いなしです。
このあたりのレンズを購入すれば
迷いも消え、心安らかに写真ライフを過ごせると思います。
あと個人的にお勧めするレンズは
風景撮るならビックリするほどコンパクトな広角レンズ
HD-DA15o
http://review.kakaku.com/review/K0000566941/#tab
花や虫など接写のマクロレンズなら
DFA100WR
http://review.kakaku.com/review/K0000076693/#tab
ちょっと難しい画角ですがポートレイトなら
HD-DA70o
http://review.kakaku.com/review/K0000566949/#tab
気軽にお散歩、軽くて薄いスナップ命のパンケーキレンズの決定版
あふろべなと〜るさんもおすすめのHD-DA21o
http://review.kakaku.com/review/K0000566943/#tab
まだまだ先になると思いますが運動会で大活躍の
ペンタックス史上最速AFの望遠ズームレンズ
HD-DA55-300PLM
http://review.kakaku.com/review/K0000883626/#tab
結構寄れるので望遠マクロを使えば、マクロレンズ顔負けの写真が撮れたり
K-70との組み合わせであれば、
爆速AFでサーキットや飛びもの(鳥や飛行機、戦闘機までもwww)にもしっかり喰い付いてくれます。
ボケ味も素直なので、屋外のポートレートにも使えます。
55oスタートで使い易く、
ちょっとF値が暗いのが玉にキズですが
高級望遠レンズに迫るその描写を考えると
単焦点よりこのレンズをおすすめしたかったりします(笑)。
楽しく悩みまくってください。
書込番号:21446205
4点

>ランディ・バース(本人)さん
ペンタックスワールドにようこそ。
書込番号:21446663
2点

バリアン背面モニター採用が故の十字キーのスペースしわ寄せ意外、欠点が無い名機だと思います。
by K-50 owner user.
書込番号:21447795
2点

p.s : re-chargeable 単三 battery 使用可能なK-50を手放すつもりは毛頭ありませんが。
書込番号:21447847
1点

浮かれ過ぎてか、40度の熱にうなされておりました為お返事が遅れて申し訳ありません;
>('jjj')さん
とても詳しくありがとうございます!全て見させて頂きましたが、あふろべなと〜るさんもオススメのDA21mm等も見ているとFA31mmLtdに比べたら安いのが何個か候補に…と金銭感覚が麻痺寸前でした。
値段と作例をざっと見ただけですが、シグマ30mmF1.4かDA70mmあたりが個人的に良さそうかなと思いました。
とはいえやはり、('jjj')さんはじめ皆さんの仰る通り、とりあえずはこのレンズキットと周辺機器で勉強しながら沢山撮ってみてからの購入にしようと思います。
背中を押していただく形になりました遮光器土偶さんもありがとうございました!
>SH vs Tさん
一般的な成人男性体型の枠からかなりハミ出してる自分としては、スペース減は割となウイークポイントになりそうです。(笑)
とは言えそれ以外に欠点がない名機とのことで、手に入るまで非常に楽しみです。
ちなみに私もエネループ厨なので、単三使用可能はとても羨ましいですね。K-70にもあればよかった…
最初の1枚は婚姻届になりそうです。とても楽しみです。
書込番号:21451345
2点

>ランディ・バース(本人)さん
こんにちは、K-S2を愛機にしてるものです。
僕が最初に買ったレンズはDA 35mmF2.8 Macro Limited
35mmで使いやすいしマクロも撮れるし、なんたってリミテッドレンズ!
赤いラインがカッコいいですw
DAレンズなんでパッキパキに解像してくれますよ。
へっぽこ写真アップしますw
つい寄りたくなってくるレンズです。
書込番号:21452172
6点


>RED彗星さん
沢山の作例ありがとうございます!
下の4枚もFA-77mmですか?画角も色合いも質感?解像感?もとても好みです。
価格が下がってきて完全に買い時を見失っております。(まだ買ってなかったんかい)
書込番号:21458660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底で買えたらいいですね。
ああああああああ!
ってならないことをお祈りしときますww
書込番号:21458762
0点

とても遅くなりましたが、、不自然なまでのamazonの1万円以上の値下げで、ようやく購入に踏み切りました。
三脚やメンテナンス用品等も入門用といいますか、お粗末過ぎずそれなりのものをあわせて購入しました。
カメラが届くのは来週になるかもしれませんが、沢山触って撮ってみて、また何かあれば知恵をお貸しいただければと思います。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:21494028
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
PENTAX k70を使用して半年になります!
LV撮影時の画面にてノイズが見られるようになってしまいました。
先週群馬県において寒い中紅葉を撮影した際はなかったのですが昨日撮影しようとしたところ画像のようなノイズが見られました。
ピントを合わせるとノイズは消えます!
設定をいじったりはしてません。
原因が何かお分かりになる方がいらっしゃったら教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:21370066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピーキング!
取り説P63 フォーカスアシストをオフにするのじゃ!
書込番号:21370191
3点

>kobashi25さん
ミッコムさんの言うとおりフォーカスアシストだと思います
レンズキャップを付けたまま
ライブビューにすると砂嵐のようになるなら
まず間違いありません。
書込番号:21370284
1点

>doranecotさん
>ミッコムさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
解決しました!!
ありがとうございました!!!
書込番号:21370437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
初心者です。
先日の十三夜にK-70+55-300PLMで月の撮影をしたのですが、MFでピントが合わず、焦ってしまいました。
設定はマニュアル露出で1/200,F8,ISO200でスポット測光でライブビューでピント位置を合わせてピントリングを回しても月は白いままでクレーターが見えませんでした。
よく分からないまま設定をいじっても上手くいかず、分割測光にしたらピント合わせが出来ました。
画像はF9ですがF値を変えただけではピントが合わなかったんです。
月の撮影は基本スポット測光だと思っていたので何がいけなかったのか混乱しています。
長文すいません。こんな状況説明だけで申し訳ないのですが、何がいけなかったのか指摘していただけませんでしょうか。
書込番号:21328382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブローニングさん
>J79-GEさん
満月の夜にはブローニングさんがライカンにJ79-GEさんがヌエになられるわけですね(^ ^)
書込番号:21334180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ内現像か画像編集ソフトでコントラストを上げるだけでも雰囲気が変わると思います。
書込番号:21334384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影タイミング(月齢)ですが、
「ポートレート 斜光 立体感」でgoogle画像検索をしてみてください。
それなりに参考になると思いますし、たぶん月の撮影に関するセオリーの一つと思います。
書込番号:21334722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遊行さん
そうですよね。まだRAW撮影はおろか彩度やコントラストを設定した事すらありません(^_^;)
少しずつ勉強していきます。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
あぁ…月だって太陽の光を反射してるんですものね。満月はド順光ですよね。
人物や食べ物撮る時は半逆光だサイド光だってちょっとは気にしてるのになんで月の撮影ではすっかり失念してるんでしょ。自分に呆れました(T_T)
ありがとうございます。
書込番号:21335128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
あと、ミラーショック、三脚のグラグラ度合い、手振れ補正について。
とりあえず、手振れ補正の有無の効果を数枚以上で確認してみてください。
ミラーショックについては昔から知られていましたが、大学かどこかで容易にミラーショックを評価出来る装置を開発し、成果を公表し、多くのメーカー衝撃を与えたようです。
特に、特定のシャッター速度でミラーショックが大きくなるなどの結果が私的に興味深いところです。
上記に関して、教科書的には三脚使用時は手振れ補正offがセオリーですが、
頑強でなくグラグラ三脚では(特にビデオカメラでは)手振れ補正onのほうが明確に良いこともあります。
(過去二十年以上の経験により)
ということで、余裕があれば、試してみてください。
明確なブレと認識できなくても、コントラストの低下や質感の劣化として影響するようにも思われますので。
書込番号:21335431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
三脚使用時の手ぶれ補正オンオフ違いも今度やってみます。
ミラーショックがあるのはわかっていても深く考えずにライブビュー撮影か2秒タイマーにしておけば大丈夫よねっていうまた大雑把な考えで撮影してました(^_^;)
書込番号:21335748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつう、そうですよ(^^)
そもそも、銀塩全盛期は手ぶれ補正自体が特殊機能でした(^^;
厳密には、何十年も前からミラーショック自体は公知の事実で、上記の研究は、ミラーショックの評価と評価の表現方法がメインになるかと。
(ご参考)
・元ネタ?
日経エレクトロニクス2009年5月4日号
一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?ST=SP
・反論?例
「1/60秒シャッターで実質解像度は1/4以下」にだまされてはいけない ※2009年
http://zapanet.info/blog/item/1627
↑
ここにもグラグラ三脚の問題に近いことが書かれています
書込番号:21335864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カピバラスイカさん
亀レスですが
もし、RAW撮りからの現像 で無いのであれば、
是非、RAWで撮って現像、シャープネスを限界まで上げて、ノイズを下げてみてください。
すでに実行すみでしたら無視してください。
(私も撮ったのですが、自宅のPCにしかデータを入れてないのでアップできません)
書込番号:21336193
1点

>ありがとう、世界さん
興味深い記事ありがとうございます。
元ネタの方はキャッチーにする為なのかタイトルからショッキングでしたが反論を読んだら少しホッとして、でも実際どうなんだ?いや、とりあえずやっぱりしっかりした三脚必要だに至っております。
>けいごん!さん
RAW現像やってみたいと思いつつなんか踏ん切りがつかなくて(何を怖がってるんでしょうね^_^;)ズルズルJPEGのままで来てます。
Lightroomは我が家にはないのでDigital Camera Utility 5で頑張ってみます。ありがとうございます。
書込番号:21336631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データをアップします
実は、RAW現像にあまり慣れてなくて、保存の際に画素を落としすぎるのか
拡大すると荒れ荒れですが、RAWで撮って、現像の際にシャープネスをアップする
意味はお分かりいただけるかと
(トリミングもバラバラですみません)
書込番号:21337540
1点

あ、書き忘れました
カメラはKPですが、前に使っていたK-S2とほとんど変わりません
レンズはDA300ですが、55−300(新)も大差ないそうで・・・
中央スポット測光、マニュアルフォーカス、手持ち撮影です。
書込番号:21337553
1点

私の場合は赤道儀と望遠鏡を使うので参考にならないと思いはしたのですが、コメントします。
雲の様子について私の場合は、気象庁の「ひまわり」による高頻度データを使っています。夜間は「赤外線」を選択し、昼間は「可視カラー合成」選択で雲の広がりを見たり予測したりします。「最新」ボタンを押すと数分〜10分前の最新情報が得られます。
http://www.jma.go.jp/jp/gms150jp/large.html?area=0&element=0
また、私の場合は星雲、小宇宙などが撮影対象なのですが、いずれ体力的に車での移動撮影ができなくなったら、自宅近くで月や惑星を対象にしたいと考えています。大きめの望遠鏡を使っているので参考にもならないとは思いますが、月に興味をお持ちなので返信しました。
私からの助言としては、しっかりピントを合わせることが第一だと思っています。そうしなければ光学系の能力を最大限に発揮できません。私は、Mの設定で「バーティノフマスク」を使って星でピントを合わせ(液晶の最大拡大倍率で)、合ったらピントの可動部が動かないように固定します(望遠レンズならテープを貼るなど)。それから月に向けます。
バーティノフマスクについて興味がおありなら、下記を参考にしてみて下さい。また、細い棒状のものを使って、簡単に自作もできますので、興味がおありならネットで検索してみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%83%95%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF
次には、適正露出を得ることです。私ならカメラのM設定で、ISOは800〜1600程度で、望遠レンズの絞りは開放にし、液晶のライブビューを見ながらシャッター速度に連動して明るくなったり暗くなったりする月を見ながら、適切なシャッター速度を選びます。
そこからは、電子シャッターが切れるならそれでブレないように切ります(セルフタイマー)。機械シャッターしかないならライブビューを元に戻してミラーアップできるならそれを選んでセルフタイマーで切ります。大気の揺らぎの影響で良像の瞬間は変わるので、適正露出が分かっても1枚だけでなく5枚くらい撮って、後で等倍にして確認して良い1枚を選びます。いかにブレさせないようにするかも大切ですよね。
作例は望遠鏡で試しに撮った写真を上げていますが、最新の天体写真としては動画から専用ソフトで自動的に選りすぐった数百枚以上ものコマをコンポジットし、さらにウェーブレットというような機能を使って大気の揺らぎの影響を最小にして仕上げるのが普通で、そういうことをすれば信じられないほどの高精細な写真が出来上がります。今の私はまだそういうことまでしていないので、ここに出したのは1枚の普通の静止画写真です。明るさやコントラストを調整し、アンシャープマスクも使って精細感を出し、トリミングしています。
何がお聞きになりたいのかもう少しはっきりと分からないのでお答えできないのですが、デジタル写真の世界は奥が深いのでいろいろやってみて下さい。失礼しました。
書込番号:21337877
2点

>けいごん!さん
JPEGとRAW現像の比較画像ありがとうございます。
自分の撮りたかったイメージにより近づける方法の一つとしてRAW現像も勉強しなくてはいけないですね。
>shimazu687さん
素晴らしい画像をありがとうございます。等倍で見させていただいたんですが、質感がすごいですね!ずっと見ていると大きな月のはずなのに手のひらに乗るくらいの綺麗な隕石をマクロで緻密に撮影したかの様な不思議な感覚になりました。(表現力がなくてすいません。感動しております。)
気象庁のサイトも雲の様子が配信されているんですね。
バーティノフマスクははじめて知りました。こういうピント合わせの方法があるんですね。
ピント合わせとても大事ですね。ライブビューで16倍にしても自分の視力が信用できなくなるときがあります^^;テープを貼って固定するんですね。精密な撮影には精密な設定が大事なんですね。
>何がお聞きになりたいのかもう少しはっきりと分からないので
元々は私が月の適正露出やカメラの測光の仕組みなどその他色々無知すぎて何が間違っているかもわからない状態だった為に分かりにくい質問になってしまいました。すいません。皆様に丁寧に解説して頂いて大変勉強になっています。
今は月も星も太陽も山も川も海も花も虫も人工物も目に映り心に留まるもの全てに興味があります。沢山撮り続けた先に自分が追い求めたいこれ!というものが見つかるのかもしれませんね。
>6084さん
多くの人を魅了するお月様。羨ましい…
書込番号:21338694
2点

前のは2Kに落としていたので元画像を出しておきます。高感度のため粒子はやや荒れ気味ですが。
月や星にせよ他の対象にせよ、それを撮ってみたいと思う気持ちは、身の周りの美しいものとか不思議なものとかをもっとよく知りたいと願うことでしょう。もっとよく知って凄いと思えば、感動したり感謝したり。
昔の人は、月の光を盃の酒に映しながら飲んだり、池や川面に反射させた満月の光の揺らぎを室内の天井に映して愛でていたようですね。今でも十五夜にはススキやお団子を供えるというような風習はありますが、月は地球の衛星で空気はなく隕石でできたクレーターがたくさんがあると分かってからは、情趣的な見方はやや薄れてきたようにも思います。しかし、現代の私たちが写真にそれを撮ろうとする行為には、昔の人と同じような、美しいものや不思議なものをもっと身近に感じたいという願いがあるだろうと思います。
満月と言えば、形は変化の少ない円になりますが、コントラストを高めることで模様が浮かび上がり、ウサギやカニや、芝刈りのお爺さんや女の人の横顔にも見えてきます。それはそれで面白いものです。ある程度の高精細に撮れれば、眩しい満月を望遠鏡でライブを見ているかのような気分にもなります。カピバラスイカさんが撮られた青い満月にも、私は懐かしく思いながらそのような模様を見ています。
老若男女にかかわらず何かに興味があること、ささやかでもやりたい何かがあることは、私たちの限りある人生においてはとても大切で必要なことだと思います。それではまた。
書込番号:21339167
1点

>shimazu687さん
元画像ありがとうございます!なんだかずっと見ていられるんですよね。じっと見ていたら今度は表面の滑らかな部分を『サクッ』と齧りたくなってきました(おなかがすいているわけではないですよ。本当に表現力なくてすいません。)
満月の模様を見て人それぞれ見え方が違って楽しく会話していたことを思い出しました。月齢の違いだけでなく満月だけでも色々な顔を見せてくれるお月様ってやっぱり魅力的です。
>現代の私たちが写真にそれを撮ろうとする行為には、昔の人と同じような、美しいものや不思議なものをもっと身近に感じたいという願いがあるだろうと思います。
ああ…本当にそうですね。そしてその時感じた思いまで切り取って自分の手元に残したいと思う…私は欲張りですね^^;そんな写真が撮れるようになれたら幸せです。
書込番号:21340391
2点

以前、月の模様にも興味をお持ちのようでしたので、満月が撮れたのでアップしてみました。よければご覧ください。
これは口径6pの小さな望遠鏡を使っていますが、今回は動画から良像だけを合成して強調処理をすることで精細感をねらってみました。ここにアップすると劣化するのでどの程度に見えるか分かりませんが。
動画から写真を作るメリットは、大気のゆらぎの影響を抑えるとともに諧調も整えられることです。そのため、望遠レンズや小さな望遠鏡でも、またPCカメラのような小さなセンサーでも高精細な写真を得ることができます。今回使っている焦点距離は355mmで、カメラは600万画素の小さなPCカメラです。
満月の模様は昔から世界のあちこちでいろいろに見られてきました。どのように見られてきたかは、ネットで簡単に検索できる時代なので省略しますが、月は同じ面をいつも地球に向けているといっても僅かに向きを変えているので、模様もその時その時の満月で少しだけ変化しています。
カビパラスイカさんにはまだ小さな赤ちゃん?がおられるようですね。私には4歳になったばかりの孫がいて時々里帰りしてくるのですが、私が部屋に飾っている星の写真を見ていろいろな質問をしてきます。どうして、どうして、と聞いてくるので、かみ砕いて答えてやります。
これは何?と聞くから、これは星雲といって、星が爆発したあとなんだよ、と答える。すると、爆発という言葉が気になったのか、東京は爆発しないの?と。遠い先の数十億年後、太陽の爆発で地球の軌道まで飲み込まれると考えられていてもそれは今は言うことではないので、しないよ、と答えると、おじいちゃんが住んでいる所は?と聞いてくる。しないよ、と答えると、安心して次の質問をしてくるという具合です。小さい子の感受性とか探求心とかにはまったく驚かされます。
カピバラスイカさんの満月も十分に綺麗なので、お子さんがもう少し大きくなられたら写真を見てそういう質問をされるかもしれません。そういうときに、こういうふうに見るとこんな模様に見えるよと答えてあげてほしいので、模様について少しばかり説明させていただきました。失礼しました。
書込番号:21405770
1点

>shimazu687さん
お久しぶりです。
満月の画像ありがとうございます。動画から切り取りでこんなに細密な画が撮れるとは目から鱗です。(しかもこれで劣化しているとは!)
お孫さん4歳なんですね。可愛いさかりですね。うちの息子はもう6歳なんですが、一般的なお子さんよりとても幼いのでまだまだ手がかかっております^^;
3日(正確には4日未明)はスーパームーンでしたね。息子とクリスマスコンサートに出掛けた帰り道に一緒にお月様見ましたが、息子はスーパームーンとは知らないのですが、「明るいね。」と言っていたので、お!違いに気が付いてる?と親バカしていました(笑)
月の模様は息子にはまだ想像力が足りず、月の模様そのものなようです。でもお月様は綺麗で大好きだそうです。
先日紅葉のライトアップを一緒に見に行った時に息子がお月様を入れてというので撮影してみたものを貼ります。
夜景でシャッタースピード遅くしているので月は動いてしまいぶれてます(T_T)もっと感度を上げてシャッタースピード稼ぐ方が良かったかな。息子と一緒の時はじっくり設定弄って撮影は出来ないのですが、楽しんで撮影しています。
書込番号:21407913
2点

>カピバラスイカさん
月がちょこっと入るだけで、とてもいい雰囲気になっていますね。レンズも交換されているのですね。
こういうふうに雲がある方が月明かりで照らされた空も明るくなるので、いっそう月夜の感じが出るのですね。私はこういう写真は撮ったことありませんが、こういう撮り方もできるんだと参考になりました。
星と桜のコラボは考えたことがありましたが、月とのコラボはありませんでした。来年の桜が咲く頃、やってみるかもしれません。ありがとうございました。
そうですか。月を入れて、と頼んだのは6歳の息子さんでしたか。何にでも興味を持つ時期なのでお母さんの対応は大変でしょうが、そういうお子さんなら相手のし甲斐があろうというものですね。
11月27日(月齢8.6)に大きい方の望遠鏡で動画からフリーソフト(AutoStakker 2またはRegiStax 6)で仕上げた月の写真がありますのでお見せしておきます。こういう写真は昔なら世界有数の天文台でないと撮れませんでした。年を取っても新しい技術には付いていきたいと思っています。
では、またどこかで。
書込番号:21408640
2点

>shimazu687さん
天文台クラスの画像ありがとうございます。月の表面にはこんなにも大小様々なクレーターが沢山あるんですね。
桜の季節も楽しみですね。
またどこかでご教授いただけるのを楽しみにしています。
書込番号:21410068
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
初めまして、現在大学生です。
K-70を購入しようかと悩んでいます。
キットレンズが付いているのと本体のみだと、どちらの方がいいのでしょうか?
調べてみても、本体だけで単焦点を別で買う方がいいという意見と、最初はキットレンズでという意見を見ます。いろんな人の意見を聞きたいのでお答えしていただけたら嬉しいです。
現在就活や、それに伴う引越しの関係で、予算的にはできれば安めあれば尚嬉しいですが……。
何が良き情報があれば教えていただきたいです。
ちなみに被写体としては、静止してる人、風景が主になると思います。
書込番号:21129243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に使用するレンズが決まっているならそのレンズ。
特に決まっておらず、
標準ズームレンズを持っていないのであればキットのレンズ。
このボディを選んだ理由とかは何かあるのかな〜
書込番号:21129329
4点

単焦点である程度の画角で何本か揃えられるなら、それに越したことは無いかもしれませんが、限られた予算では
厳しいでしょうから、単焦点1本と標準ズームを比べたら、最初はキットのズームが良い(と言うより、むしろ無難)と思います。
将来、単焦点を買い増したくなるか、それとも標準ズーム1本で十分かは人により異なるとは思いますが、標準ズームが1本あると、
何かと便利です。
逆に、最初から単焦点にこだわる意見があまり理解できません。
『50mm1本から始めた』とか『足ズームでカバー』とか、ズームレンズの画質がかなり劣っていた頃の話で、今となっては時代錯誤か
ノスタルジーと感じてしまいます。
書込番号:21129392
4点

こんばんは、ルカミルフィーさん
ボディだけ+欲しいレンズというのが理想。
レンズ交換できるのが一眼の特徴で、どのレンズが必要なのかは人によるのです。
だからこのレンズが正解というものはない。
キットレンズを勧めるのは、割安だからというのが大きい。
最初からレンズキットで買っておけば、あとからレンズだけ別に買うより安い。
買った製品を気に入ってもらい、これから多くの製品を買ってもらいたいですから、安かろう悪かろうといったものをキットにはしません。
とはいえ、K-70ってレンズキット高いんですよね。
ボディのみとレンズキットの差額が3万近くあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019001_J0000019002&pd_ctg=V072
レンズ単体だと3万チョイなので、割安とはいえ価格差が小さい。
http://kakaku.com/item/K0000152662/
この程度の差額なら、レンズキットにこだわらなくていいと思う。
これがK-S2になると差額が1.5万円程度なので、がぜんレンズキットがお得なのですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014719_J0000014716&pd_ctg=V072
だけど初めての一眼で、どのレンズを選べばいいかわからない。
まずは標準レンズから始めましょう。
目を動かすことなく見える範囲を写すレンズで、30oくらいが自然に見える感じに近い。
たくさん写る分にはいいだろと15oを選ぶと、感覚が合わなくて戸惑ってしまいます。
標準ズームはすべて30oをカバーしています。
16-50o、16−85o、17−70o、18−50o、18−55o、18−135o、18−270o、20−40oとありますが、すべて30oが含まれていますね。
どれがよいかの正解はありません。
価格コムで人気なのは16−85oで、18oより広い範囲が写せ、ズーム倍率も高くて便利で、解像度も高い(価格も高いけど)という理由。
不人気なのは18−50oと18−55oで、ズーム倍率が低いので大きく写せず、頻繁に望遠ズームに交換しないとならないのが面倒らしい。
私はその18−50oが気に入っていて、だって軽いし、デザインがとてもいいから。
18−135oも持ってるが、重いからあまり使っていない。
そういう人もいます。
単焦点を勧める意見があるのは、ズームより画質が良いから。
他にも小さく軽い、大きくぼかせるなんて理由もある。
単焦点にするなら、21o、31o、35oのいずれかでしょう。
ズームは出来ないので、近づいたり下がったりして調整する。
どうしようもないときはあきらめる。
これはこれで楽しいものです。
お勧めとしては18−50oか18−135o。
この2本は内蔵ストロボが問題なく使えます。
人気の16−85oはレンズにストロボ光がかぶり、影になってしまうことがあります。
外付けストロボ買えば解決しますが、予算が少なそうなので。
安く小さく軽い18−50oか、より大きく写せて便利な18−135oか、どちらがいいかは自分で考えて下さい。
ちなみに18−50oはマップカメラでアウトレット15,800円です。
K-S2のキットレンズをバラシ販売しているもので、単品売りのとはコーティングが違うのと、フードが付きません。
私のもこれで、社外品のフードを付けて使っています。
https://www.mapcamera.com/item/2717000251735
書込番号:21129426
2点

私は、18-55と55-300のズームが二本付いたキットをお勧めします。
本気で撮りに行くときは単焦点を持ち出しますが、レンズをいっぱい持って行くのが大変なので、普段は、この2本で撮っています。
したがって、それで、物足りなくなったら、単焦点やマクロを買えば良いと思います。ちなみに、花を撮るときでも、望遠の最短距離で撮ると、それなりの写りになります。
添付の写真を見て、参考にしてください。なお、キットのレンズの写りを見せるためなので、構図がどうとかは言わないでね。
書込番号:21129447
3点

今確認したら、k-70は、ダブルズームのキットはないのですね。
そうすると機種が異なりますが、PENTAX K-S2 ダブルズームキットが良いかもね。最安値は、6万もしませんね。
ただ、このキットは、レンズが18-50mmと 50-200mmであって、300mmまでないので、ちょっと微妙ですね。
ちなみに、k-30は安くてもお勧めしません。
書込番号:21129468
0点

K-70、いいカメラですね。
レンズを選択する際、シグマのレンズはいろいろ魅力的な製品が多いですが、
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2016/08/09/263/
中古レンズなど入手する場合はご注意ください。
書込番号:21129576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ルカミルフィーさん、 こんばんわ♪
K-70 に決められた理由は何でしょうか? いや、もちろん K-70 で全然問題はないんですが・・・・・
型はすこし古くはなりますが、K-S2 という遜色のない性能のカメラがあります
K-70 18-135WRキットの現在最安価格が約9万円、K-S2 18-135WRキットが6万3千円、その差2万7千円、
おいらはさらに K-S2 ダブルズームキットの方をお勧めしたいとおもいます
6万円からお釣りがくるような価格になっており、コストパフォーマンス的には最強です ( ^ー゜)b
18-135WR はレンズのみで 405gもあり、K-70 と組み合わせると1kgを超える重量になりますね!
普段使い、常用レンズとしてはどうなんだろ? と心配になってきたりして f( ^ ^ )
ダブルズームキットの方の標準ズームレンズはレンズ単体で 158g、望遠ズームレンズは 285g
普段使いは標準ズームレンズを付けて持ち歩き、望遠を使う可能性があるときに望遠ズームレンズを一緒に
という使い方がいいのかなと考えるんです♪
K-70 は確かに良いカメラではありますが、ほぼ同じような画を出してくる K-S2 との価格差を考慮すると
おいらだったら K-S2 ダブルズームキットの方を選択します
レンズのテレ端 135mmというのも個人的には中途半端かなあという感じがしないでもなく、
ダブルズームキットのテレ端 200mmだと、しっかりとした望遠撮影が楽しめます♪
書込番号:21129641
1点

>ルカミルフィーさん
やっぱり、初めて一眼買うなら最初はきっとレンズが良いですよ!
まず、どの焦点域をよく使うのかわかんないと思います。
まずはこの18-135で始めるのが良いですね。
そして、慣れて来たら、単焦点がいいのか、望遠ズームがいいのか、もっと明るい高額なズームが良いのかなど段々とわかってくると思います
私は、別メーカーですが、ほぼ同じ18-140mmで旅行なんか
一本で撮り切りました!
それだけ汎用性の高いレンズだと思っています!
そんな作例サンプルです(^^)
風景
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173364/
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173365/
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173369/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895763/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895769/
旅行スナップ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895756/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895768/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895794/
室内
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173366/
ポートレート?
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173368/
スーム出来る分、大胆に被写体を切り取ることが出来ますし、幅広い画角で色々表現を楽しめる焦点域のレンズだと思いますよ〜〜(^^)
書込番号:21129678
1点

>ルカミルフィーさん
K-70なら、通常単焦点をつける場合でも、このキットは買っておいた方が良いです。
このキットレンズは、ある程度の防塵防滴性能があります。
天候に関係なく持ち出せるシステムになるので、旅の安心感が違います。
書込番号:21129705
0点

>ルカミルフィーさん
こんばんは。
18-135のレンズは1本目としては便利で扱いやすいです。確かに少し重いですが。標準ズームは1本は持っていた方が良いです。
あとは本体ですか。確かに新しい方が良いと思いますが予算次第ですね。レンズプロテクターや液晶保護フィルムそれとSDカードなど周辺用具も考慮して問題なければK70で足りなければ、、、てところだと思います。
単焦点は後で良いと思います。
書込番号:21129719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暇な人ですよさん
>私は、18-55と55-300のズームが二本付いたキットをお勧めします。
それK-S1を最後に出なくなりました。
K-S1まだ売ってるけど。
http://kakaku.com/item/J0000013466/
ムラウチに18-50と55-300のオリジナルダブルズームがあります。
どちらもHD DW仕様。
お値段は57,564円。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015240984/
18-50と55-300PLMでダブルズームを出せばいいと思うのだが。
どちらもコンパクトな沈胴式で、静かなレンズモーターだし。
キットでは売りたくないってことなのかな。
書込番号:21129729
1点

>たいくつな午後さん
>それK-S1を最後に出なくなりました。
>K-S1まだ売ってるけど。
そうなんですか。なんででしょう。画素数が上がったので、「トリミングで対応しろ」ということなんでしょうかね。
私は、フィルムカメラ時代、50mmと100mmマクロと28mmを所持していたので、100dを買うとき、18mm-55mで充分と思ったのですが、望遠域が欲しくなり、割高になりましたが、あとで55-300mmを買い増ししました。
それがあったので、次のカメラを買うときは、55-300mmのレンズがダブることが分かっていても、壊れた時のことを考え、最初からダブルズームのキットを買いました。
ちなみに、18-135mmは綺麗な丸ボケが出て良いレンズだとは思います。私は常用しています。しかし、四隅の減光があって、日の出・日の入り等、空を撮るには向かないレンズだと思います。
ちなみに、55-300mmのレンズがなく、かつ、お金に余裕があれば、たいくつな午後さんが紹介されたムラウチの18-50と55-300のオリジナルダブルズームを買いたいですね。
書込番号:21130003
0点

> 私は、18-55と55-300のズームが二本付いたキットをお勧めします。
おいらは去年、アマゾンのタイムセールでバーゲンで出てたセットを購入しました
PENTAX K-S1 200ダブルズーム限定キット [DAL18-55mm・DAL50-200mm] ブルー
なんと! 4万円からお釣りがくる価格だったんです♪
現在の広角標準系のキットレンズは 18-50mmになって、しかも収納時は沈胴式になってますね
ひとつ古いタイプの 18-55mmということで、写りにはまったく期待してなかったんですが、意外や意外!
良い方向に裏切られてしまいました (笑)
すこし高級な他の単体売りのレンズと比べても遜色ない写りで、何よりも 耐逆光性能が素晴らしい!
キットの望遠の方は 200mm と 300mm と2種あったようですね、たしか、
いずれにしろ今は無いようですが、、
ところで、望遠ズームは全然使ってません、
ほとんど広角標準系ズームレンズで撮影は事足りてます、
みなさんどうなんでしょ? たとえば望遠ズームのテレ端撮影って、撮影頻度は高いですか?
書込番号:21130048
0点

私もペンタックスユーザーですが
標準ズームはなんやかんやで持ってた方が良いと思います。
撮る物が決まってたら単焦点レンズを持ち出しますが
それ以外はズームレンズが基本ですかね。
書込番号:21130245
0点

そんな事を質問しているなら間違いなくレンズキットです!
単焦点って何mm欲しいのですか?
とりあえず、レンズキット買いましょう\(^o^)/
書込番号:21130497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
現在みなさんからのご意見を含め、K-70のキットレンズかK-S2のダブルズームキットで、悩み始めました。
広くも撮りたいし、近くも撮りたい、でも重たいのをずっと持っていられるか…ととてもワガママな自分の希望と比較しつつ現在決めています。
地元では取扱店舗がなく実物を見れていないので、実物を見てじっくり決めたいです。
皆さん!貴重なご意見ありがとうございます!!
書込番号:21130782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルカミルフィーさん
何を?
どう?
撮りたいかゃでぇ
書込番号:21130825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルカミルフィーさん
>K-70のキットレンズかK-S2のダブルズームキットで、悩み始めました。
K-S2の望遠ズームは、いまさら買うレンズではないと思います。
確かに安いけど。
今から望遠ズーム買うなら、最新のDA55−300oPLMでしょう。
新旧55−300oの比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883626/SortID=20096136/#20096136
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg
こんなに違うんですから、望遠買うのにこれを選ばない手はない。
今回は標準ズームだけ買って、使ってみて望遠の必要性を感じたら、予算をためてPLM追加がいいと思いますよ。
>暇な人ですよさん
>そうなんですか。なんででしょう。画素数が上がったので、「トリミングで対応しろ」ということなんでしょうかね。
最近キットレンズのバリエーションが減ってるんですよね。
K-50:ボディのみ、18-55キット、18-135キット、18-55&50-200キット、18-55&55-300キットの5モデルありましたが、
K-S1:ボディのみ、18-55キット、18-55&55-300キットの3モデル
K-S2:ボディのみ、18-50キット、18-135キット、18-50&50-200キットの4モデル
K-70:ボディのみ、18-135キットと2モデルに。
K-1とKPに至ってはキットレンズなし。
18-50はDA-L仕様を作ったのに、K-S2しか使わなかった。
55-300はHD WR、さらにPLMを作ったのに、それはキットレンズにしない。
キットの種類が多いと、かえって迷わせるから?
好きなのを選べということ?
キットとして安く売りたくない?
書込番号:21130995
1点

>ルカミルフィーさん
お邪魔します。
学生生活最後の年ですかね??
残り半年は次のようになりますか??
(1) まず就活を乗り切る。内定取って一安心。
(2) 引っ越しする
(3) 卒論を仕上げる
(4) 余裕が見えてきたらカメラを買うためアルバイトする
(5) 卒業旅行にカメラを持っていく
>広くも撮りたいし、近くも撮りたい、でも重たいのをずっと持っていられるか…ととてもワガママな自分の希望と比較しつつ現在決めています。
スレ主さんがどれだけカメラにウェイトを置くのか不明なので、
まずはコンデジかスマホのカメラで構図の取り方をじっくり研究した方が宜しいかと。
それでもカメラに未練があるなら、ダブルズームキット付きのカメラを買いましょう。
どこのメーカーでも大差ありません。自分の感性に合ったカメラで宜しいのでは?
書込番号:21131280
1点

使用レンズは SIGMA17-50mmだったか? ゴーストが出てます |
感じの良い韓国か中国あたりの観光客さんの後姿をお借りして♪ SIGMA17-50mm |
通りかかりに偶然目についた心象風景、自分的には思い出深いショットです |
ずいぶん以前の撮影ですが、 K-5Us と SIGMA17-70mmのコンビで |
> ルカミルフィーさん
K-70 のキットレンズか K-S2 のダブルズームキットでお悩みなんですね (´・ω・`)
おいらは K-70 は持ってなく、K-S2 ユーザーです
コストパフォーマンス的にも K-S2 ダブルズームキットの方がよろしいかと考えてるわけで、
最終的に ルカミルフィーさんの背中を押すべく、サンプル画像を貼らせていただきますね♪
自己のPC壁紙用にトリミング等加工してるものですが、背中を押せるものかどうかは ? ? ? (笑)
ルカミルフィーさんは現在、就活や引っ越し等、人生の中で重要な時期になってるご様子、、
カメラ選びでそんなに悩んでいたらいけません!
ほどほどのところでカメラ選び、レンズ選択は決着をつけて、人生の大事に没頭してください d(-_^)
よきカメラ選択、これからのよき人生をお祈りさせていただきます ( ̄人 ̄)
書込番号:21131463
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
旅行用やサブ機として、K70とD5500(旧)で迷っています!
使い方としては、花を撮りつつ、街スナップ(国内旅行)を毎月フォトブックにして楽しんでいます!
ISOは1600、緊急用(L2版マデ)として、A4プリントで鑑賞用に耐えれば十分です!レンズはマクロレンズを考えています!
何か購入のヒントになるようなアドヴァイスがあれば宜しくお願い致します!
因みに、メイン?としては、α7Uにマウントアダプターで楽しんでいます!(ライカMでAF使用&MC-11)
書込番号:21051808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
サブには、ライカMのレンズも使えるパナGX7MK2でも間に合いそうです。
書込番号:21051887
3点

PENTAXでマクロだと、DA35リミテッド DFA50 DFA100になりますね。いずれもカメラのボディー内手振れ補正が効きます。DA15リミテッドも寄れる超広角で面白いです。
書込番号:21051965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディのスペック的には、
K-70>D5500
だと思いますが、
予算オーバーですが、
旧製品の、
D7200が良いかな・・・・・
書込番号:21051966
1点

♪Jin007さん
もってるやっの中古品。
書込番号:21052099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K−70の前の、K−S2という機械を持ってます。
で、旅行用にサブ機を求めてさまよい、現在、RICOH GRU を購入、旅行にGRUとK−S2+DA12−24等を持って行きます。
が、残念ながら、加齢による体力の衰えで、K−S2では重くて、ほとんどGRUがメインになりつつあります。
もちろん、35mm換算18mmくらいの広角で撮りたいなどの、GRUの換算28mm固定で間に合わないとわかっている時は
別ですが・・・・・
APSサイズのセンサーで暗所にも強く、マクロへの切り替えも簡単です。
用途、嗜好にあうのでしたら、APS・単焦点・コンデジ でよろしいのでは?
書込番号:21052234
0点

あと、暗所AFが−3EVの機種がいいですよ。
暗くなってもピントが合います。
書込番号:21052383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルカンシェルさん
そうですか!うっかりK70の重さを忘れてました!
レンズでも、600gを超えてくるとそれなりに重さを感じてしまう腕力なので、小生の「サブ機」の意味の一つが消えますね!
書込番号:21052514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
そうですね、ニコンさんはMFレンズ含め5本使いましたが、今は爆速60mmマクロをD300とα7Uで使っています!DXでの使用でも結構気にって居ますよ!
書込番号:21052547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
そうなんですよ、ファインダーの見やすさって、重要ですよね〜♪確かに、小生の軽さ持ち易さ+軽さNo.1はd5500かも知れませんが、本当の意味での“見た目”が大事かもです!(笑)
書込番号:21052575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dottenさん
そうなんですよ、なぜまだペンタックスで悩んでいるのかは、小生が使うと思われる美味しい部分をペンタックスは抑えている様子なので、ニコンの爆速60mmやキャノンの赤帯100mm、トキナ-35mmDX、瑞光50mm等を持っていても気になっての質問でした!(笑)
書込番号:21052585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
ヤッパリの判定!ボディのポテンシャルではそうなりますよね!
ニコンならワンランク上になっちゃいますか!(笑)
書込番号:21052589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもどういった目的でサブ機を?
レフ機が欲しいとかですか?
軽量化ですか?
低予算で気軽に持ち出す為ですか?
逆質問ですみません。
α7llのサブにこの2機種を検討する意図が見えなかったので(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
僕はペンタ派なので、単純に2機種の比較ならばK-70が良いと思います。
書込番号:21052659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けいごん!さん
その昔、小生もフイルム版のGR持っていましたが、そもそもスナップにセンスが無かったようです!(笑)
駄作の連発以前に、28m固定の画角に飽きてしまいましたわ!(笑)
結構撮ったつもりですが、ダメなモノのはダメ!
成らぬモノは成らぬでした!(泣)
でも、今のデジタル時代からすると、撮影枚数が絶対的に足らなかったことも有りますね!(笑)
書込番号:21052816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♪Jin007さん
私もセンスなんて無いですが、街スナップ と言う、私と似たような使い方に感じましたので
フィルムのGRを知らないのですが、デジタルのGRは、案外、使えるかもですよ
GRデジタルの写真ですみません!
書込番号:21053256
3点

>けいごん!さん
そうなんですよ、けいごんそんの様にサラリとスナップを撮れないのです!
小生のスナップは、第一段階として、絵葉書じゃ?無いんだけど、どこかで観たよな写真?!って云うのを目指しているのですが、こんなの見た事ないわぁ?♪‥‥という残念側のスナップ写真になります!(笑)
個性と駄作は紙一重って云う写真家の先生も居られますが、とても個性の範疇を超えてしまってますわ!(笑)
今の所(この二年)は.、花に逃げつつスナップをしつつ、フォトブックを毎月一冊作成しています!(苦笑)
書込番号:21053481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はペンタックス機メインで使ってますが
ペンタックス機の利点はボディ内手振れ補正搭載なので装着出来るレンズすべてに手振れ補正が効く事ですね。
もちろん、マクロレンズでも手振れ補正が効くので
手持ちで近接撮影する場合はペンタ機が楽なのは間違いないです(笑)。
書込番号:21054094
3点

>しぼりたてメロンさん
そうですね、ボディ内手ブレ良いですよねぇ〜!
今年のテーマのが、『花(季節感)のあるスナップ』なのですが、どうもスナップベタでして、道端の花や植え込みをアップぷっプしてしまい、どこの街なのかわかんなくなっちゃいます!(笑)
ま、コレも自分らしい写真なのでしょうが!(笑)
因みに、本日、スマホにて某キタムラカメラの中古品のQ7ダブルズームキットをポチッちゃいました!
マクロレンズの発売無くなったのにねぇ♪(笑)
書込番号:21056252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズを多用するなら、KPの方が良いのかも知れません。
私だけかも入れませんが・・・・露出ブラケットを多用しているのですが、パソコンでチェックすると、どうも上下だけでなく、
微妙に回転しています
マクロで花とか虫のドアップを撮ると、微妙にぶれて、納得いかないものばかりになってしまっています。
なので、KPの5軸手振れ防止が、歩留まり向上の役に立つのかも・・・・と思いながら、貧乏で買えません。
>Q7ダブルズームキットをポチッちゃいました
是非、01スタンダードも購入してください。光が十分なら、Q7とAPSの差が分からなくなってきました。
書込番号:21057072
1点

>けいごん!さん
貴重な2点のアドヴァイス有り難うございます!
@実は、KPはお店だけでも、触れば触る程良さが伝わってきますね♪
A01_コレなら狙いやすし!(笑)
‥‥今回のテーマとはズレてしまい、すいません!
外れついでに、本日、このAFアダプターが届きました!(笑)
50mmレンズ以下、撮影距離2m以上なら普通にAFスナップを撮れちゃいます!
‥‥脱線すいません!(笑)
書込番号:21058077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
m42マウントのタクマーをk-70で使ってみたんですが、(アダプターもpentax純正)手ぶれ補正がグレーアウトされ、オンにできません。設定方法ご存知の方教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:20993607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子接点の無いMFレンズ装着の場合、
1度電源をOFFにしてから起動後、焦点距離を設定します。
フォーカスのセレクターをMFに設定して、
メニューから絞りリングの使用を許可します。
これで手振れ補正機能をONできませんかね?
書込番号:20993612
9点

いけました!
ありがとうございます。m(_ _)m
しかも、マニュアルレンズなのに、ピントあえば、ピッと音なりますね。感動です。
書込番号:20993616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お礼代りではないですが… (^^)
SMCタクマー装着写真です。
やはり明るいレンズ、35mm/F2(換算52.5)と55mm/F1.8(換算82.5)がファインダーの視界も明るく使い易いです。
PENTAXさん。タクマーサイズのPLM単焦点(安価なF1.8シリーズ!?)をリニューアル希望です。
書込番号:20998657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


今日は。
タクマーはPENTAXと東ドイツのツアイスが提携してた時代にツアイスの特許に元づいてPENTAXで作られたレンズです。
今はソニーがツアイスの特許に元づいて作ってると思います、マニュアルレンズの部分です。
auto の技術はsony 独自のものです。
パナソニックはライカだったかと。
書込番号:21002282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





