PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 13 | 2017年4月4日 21:27 |
![]() ![]() |
117 | 47 | 2017年1月24日 18:11 |
![]() |
69 | 12 | 2017年1月10日 23:36 |
![]() |
54 | 12 | 2016年12月28日 20:38 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2016年12月14日 13:27 |
![]() |
21 | 12 | 2017年5月3日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
昨日k-70のレンズキットを買いました!わくわくしています
質問です
バッテリーはどれくらい持ちますか?
今月朝から夜までカメラを使いたい日があるので、やはり交換バッテリーを購入するべきなのかな・・・と悩んでいます
もう一つついでに
16GBのSDカードを購入しました
撮ったらすぐPCに移してSDカードからは消すので、と言ったら店員さんにじゃあ16GBで十分ですね!と言われました
しかし少し心配で・・・16GBだとどれくらいの枚数が撮れるのでしょう
お願いします
書込番号:20737895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんもう一つ
付属のCD-ROM?をパソコンが読み込んでくれません・・・
パソコンはMacboob pro2015年モデル
外付けのDVD読み込むやつ?はBUFFALOの物を使ってます
どうすればソフトをダウンロードできるのでしょうか(´;ω;`)
書込番号:20737941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリーはどれくらい持ちますか?
撮る枚数だけでなく、
背面液晶・ストロボの使用状況にもよります。
予備に、純正1個はあったが無難かな、
緊急時は、乾電池で対応。
>16GBだとどれくらいの枚数
保存する画像の画質・種類によります。
取説・メーカーHPに記載があります。
>パソコンが読み込んでくれません・
マック対応で、
他のCDを読み込むなら、
OKでしょうけど・・・・
ネットからのダウンロードは、
不可だと思います。
現像ソフトを使わないなら、
あえて、読み込む必要はないかと
思います。
まずは、ボディの
ファーム確認、
ファームウェアのバージョンアップが、
必要だと思います。
書込番号:20737969
1点

>kk_n09さん
購入おめでとうございます。
撮影枚数は記録方式でも異なるため、16GBで足りるかは人それぞれですね。
32GB辺りがコスパは良さそうだと思いますが。
予算があるなら予備も兼ねて複数枚が良いと思いますね。
ネットのソフトはアップデーターだと思いますのでインストールされている必要があると思います。
書込番号:20738030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーは車内などで充電出来るなら良いかも知れませんが、予備があった方が良いと思いますね。
寒さには弱いですから。
書込番号:20738037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K10D等は思いっきり大きなバッテリーを使用してまして一日中JPG撮りしても十分に持ったのですが
この機種は思いっきり小さなバッテリーなので良く撮る方は予備として五個位、あまり撮らない方は一つか二つ
は必要ではないでしょうか。
AFも早くなり電力消費も多いです。
冬場は、冷え込むと定格の半分も使わないのにバッテリー切れの表示がでます。
ストーブの効いた部屋に戻ったら半分くらいしか使ってなかったりします。
書込番号:20738070
2点

>今月朝から夜までカメラを使いたい日があるので、やはり交換バッテリーを購入するべきなのかな・・・と悩んでいます
カタログでは1個のバッテリーで50%ストロボ使用で410枚、ストロボ使用せずで480枚撮影可能
>16GBのSDカードを購入しました
>撮ったらすぐPCに移してSDカードからは消すので、と言ったら店員さんにじゃあ16GBで十分ですね!と言われました
>しかし少し心配で・・・16GBだとどれくらいの枚数が撮れるのでしょう
8GでJPEG再考画質で528枚、RAWで151枚なので
16Gの場合は倍で
JPEG再考画質で1056枚、RAWで302枚
となり実際はそれより多く記録できるはずです
バッテリー残は○○%となり残撮影枚数は確実でありません
連続撮影すれば1000枚近く撮れるかもしれせんし
多くAFさせ撮影結果をモニターで確認しながらの撮影の場合
200枚+くらいしか撮れない場合もあり得ます
残量が減ってくると心配になってしまいます
メモリーカードはカメラに残撮影可能枚数が表示され
あと100枚とか把握しながら目いっぱいまで使えます
なので
バッテリーは予備があった方が良く
メモリーカードはJPEGオンリーであれば十分足りるでしょう
書込番号:20738090
2点

>kk_n09さん
>16GBのSDカードを購入しました
メーカー仕様欄より、
撮影可能枚数(目安) ※8GBのメモリーカードを使用した場合。
[RAW] 24M(6000x4000):151枚(PEF)
[JPEG…L] 24M(6000x4000):528枚(★★★)/1192枚(★★)/2339枚(★)
なので16Gだと2倍と考えればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20738715
3点

gda_hisashiさんと行き違いになってしまいましたね。(^^
バッテリーについては予備は必要と考えた方がよろしいかと。
特にLV撮りするなら尚更です。予備1個じゃ足りないかも。
書込番号:20738729
3点

バッテリーはその人の使い方、撮り方でも大きく変わってきます。
例えば
連写を沢山すればすれば枚数は増えますし、
シャッターを切るまでじっくり時間をかけ、
さらには撮った画を確認とか頻繁にすれば消費も早くなります。
必要と感じたら必要と思われる個数の
予備バッテリーを購入された方が安心かと思います。
カードの容量に関しては
1回の、またはPCに保存するまでの撮影枚数でも変わってきますし。
また被写体の状況でもファイルサイズも変わってきます。
例えば、青空や白い被写体がほとんどの場合と、
いろんな色の建物や木々が一面に写り込んだ物とでは
1枚当たりのファイルのサイズが変わってきます。
16Gで十分と思っても、万が一のことも考えて
信頼あるメーカーの物を複数枚用意した方がこれも安心かと。
ただ信頼あるメーカーと言ってもやたらと安い物や平行輸入した物など
偽造品もあるようですから注意が必要かと。
メーカーであれば、サンディスクや東芝当たりですかね。
書き込み速度などもある程度加味した方がよろしいかと。
ご参考までに、
書込番号:20738829
2点

これまでの親しみやすいPENTAX一眼レフ型カメラのデザインを一新したかのような Kー70は重厚感も滲ませてそれ
なりにファンも増えるのではないかと思います。デジタル一眼の市場流通が冷え切っている今、こうした市場投入もあり
ですね・・・。
話しは本題に入りましょう。
バッテリーはそれこそ様々な返信に書き込まれているように、撮影者の撮影枚数やら、ファイル重量によって違います
から、これぞ最適数量は無いと思います。
それでも本体に付いてきたバッテリー一個では何とも頼りない話しですから、少なくても2個か3個・・か云うことになる
でしょう・・・。
SDカードも同じ概念で良いと思います。が、16MB一枚ではこれも不安。やはり、16GB+32GBそれぞれ一枚か、32GB
2枚がほど良いところじゃないでしょうか?
カメラに付属しているアプリでMacでは読み込めないものが今でもあるのでしょうか?・・・JPEGオンリーの撮影ならば
それでも良いのでしょうが、やはり、写真はRaw現像から産まれるJpegの方が良いし、デジタルカメラ撮影の楽しみが増
えてくるのも事実です。
私など、高価だろうが、廉価だろうがレンズ交換が出来ようが出来まいか、まず、最初に考えるのはRaw撮りが出来る
かどうかで購入を決めるくらいです。
カメラに付属するアプリは、ほとんどが、同じメーカーのカメラにしか通用しない出来ないので、アプリ専門メーカーの
製品を一つ手にしてはいかがですか?カメラと同じように高機能を満載しているアプリはそれなりに高価ですし、最初は
取り扱いに難しさを覚えるものですが、もし、他社製のカメラを購入した場合などには便利です。
これもカメラと同じですから、慣れの問題で解決出来る事です。考え方では、現在のデジタルカメラは映像専門に特化
されたPCだと考えている人もいますから・・・・。
McBook15、15年製ですからCPUも最新に近いモノですから、詰め込めるだけの、メモリーを詰め込んでおけばこれも
長い間活躍してくれるPCだと思います。
kk_n09さんを悩ませている以上3点は、バッテリー以外はかつてほど高価ではありませんから、MacBook以外は数を増
やすことを勧めます。
もしも、PCも換えるようでしたら、是非、デスクトップ(AppleではiMacになるでしょうか)にして下さい。カタログ機能ならば
同じようでもありながら、やはり、デスクトップの悠然たる動きには敵いません。
書込番号:20739018
0点

遅くなりました!すみません!
みなさんありがとうございます
今の状況だとSDカードがいっぱいになる前に電池が切れてしまうことがわかったのでとりあえず1つバッテリーを増やしました
SDカードも後々増やしていきます!
ソフトのインストールに関しては結局未解決ですが・・・
ありがとうございました
書込番号:20752875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山画像を撮る方は予備電池は五個くらい持ちましょう。
小さすぎる電池は直ぐになくなる。
大きすぎる電池は充電時間がかかる・・。
どっちが良いか人それぞれ!
書込番号:20784211
0点

>kk_n09さん
CD-ROMが認識しないのは下記で解決できるのでは?
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2017/20170222_014507.html
書込番号:20792835
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
神宮球場のバックネット裏から選手を撮りたいのですが、表題の3機種で迷っています。
〈pentax, canonの場合はキットではなく300mm のレンズを別に買おうと思っています。600mmは重すぎるし予算オーバーなので300mmで撮ったものをトリミングでどうにか切り抜けるつもりです〉
一眼レフを使ったことが無いので、どの機種にしてもコンデジよりははるかに早くシャッターが切れてピンボケ写真は減るものと期待していますが、素人が使い易く、かつカメラから2,3メートルにあるバックネットの網目を消しやすいのはどの機種でしょうか。
また、旅行での寺社仏閣や風景、夜祭の撮影などにも使いたいと思っています。
よろしくご教示お願いいたします。
6点

おしんごさん。
写真見ました。
F値が解放上限の2.8、ISO感度も上限の3200。
暗いところで何とかする設定の限界です。
それに合うシャッタースピードが1/10秒なんでしょう。これ以上速くするのはできません。FZ150で誰が撮っても手はぶれます。
手の動きは味と思って楽しんではいかがでしょうか。
これをブレ無しに撮るにはISO感度25600まで上げたい所です。APSCカメラでは厳しいです。フルサイズになります。
または、RX100やG7Xのような1インチセンサーのハイエンドコンデジでF1.8、ISO6400で撮った方が、エントリークラスのAPSC一眼とエントリーレンズよりも撮りやすいかと思います。
今の私の手持ち装備なら、K-5にDA35mmF2.4か、G7Xmk2で挑むところです。
二枚目ですが、正直、こんなものでは?と思いました。これで満足しないなら、一眼レフ行くか、パナソニックのFZ1000あたりどうでしょう。
書込番号:20579973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風の盆
SS:1/10 F:2.8 ISO:3200
SS:1/10
”どんな機種”を使っても、
ブレます。
F::2.8
もっと明るいレンズもありますが、
明るくしても、SSが1/20になるくらいで、
いずれにしても手は、ブレます。
ISO:3200
画質が悪化してます。
いずれの3機種に変更しても、
改善はされますが、
最終的には、APS機でなく、
フルサイズ機になります。
APS機で、300mmが必要なら、
フルサイズ機では、
450mmのレンズが必要です。
この場面で、動きを止めて、
ISOも低く高画質に撮りたいなら、
ストロボ使用になるでしょうね。
書込番号:20580043
1点

>ミホジェーンVさん
こんにちは
高価なレンズには手が届かないので、私はMFで頑張るしかないです!
その点、K70が有利という情報有難うございます!
書込番号:20580163
0点

>#4001さん
こんにちは
すっごく優しく噛み砕いて説明して下さり有難うございました。
幕末の時代劇で、写真を撮るシーンでモデルに動かないでじっとして!って言っているシーンを思い出しました。
ようやくシャッタースピード、感光時間、ISOのジレンマが理解できました!
網抜きの対処方法の原理も、言われてみるとコンデジでも思い当たる場面がいくつかあり、そういう事だったのかと納得しました。
貴重なお時間割いて頂き申し訳ありません(汗)
書込番号:20580198
1点

>つよぱんさん
>1641091さん
こんにちは
自分がこのクラスの一眼レフカメラに幻想を抱いていた事が分かってきました。
サイトのサンプル写真がどれもこれも素晴らしいので、ゲットすればすぐ撮れると思っていたのが大きな間違いですね。
知識もテクニックもなければこのクラスでさえ宝の持ち腐れになるし、それだけでは決して超えられない、不可能の領域もまた多くある事がわかりました。
FX150をいじってシャッタースピードやISO、感光の相互関係を学んでから半年後くらいに次のステップに行こうと思います。
皆さま
根気強くお付き合い頂きどうも有難うございました。
思い切って書き込みしてみて本当に良かったです!
書込番号:20580225
4点

>おしんごさん
解決済となっていますが、、、
このクラスの一眼レフカメラに幻想を抱いていた事が分かってきました...との事ですが、
半年待つなら 今すぐ K-70を購入して K-70で SS,F,ISOの関係を体で覚えた方が良いと思います。
風の盆の写真(FX150,ISO:3200)の暗いところのノイズ感が"あまり"気にならないのなら、
K-70の ISO:25600も許容範囲になるのでは無いでしょうか?
ペンタックス K-70 高感度テスト 2016.8.30
( http://kotaroparadise3.blog.so-net.ne.jp/2016-08-30 )
PENTAX K-70夜間の高感度画質試験
( http://www.ekidoll.net/2016/08/pentax-k-70-3.html )
などのサイトでは、K-5やK-3よりも高感度に強いと評価されていますし、取り敢えずは
それなりのレンズと組み合わせて 実際に使ってみるのが良いと思います。
( これ以上の高感度を求めると K-1 or 他社フルフレーム機になってしまいますし^^; )
書込番号:20580824
1点

>ολδμανさん
有難うございます
K70はISOの数値がCanonとNikonを圧倒しているようなので、魅力的です。
6ヶ月間FZ150使えば値段も下がってきて一石二鳥かなと...。
とりあえず、週末にお店で実際のカメラを手にしてみようと思います!
書込番号:20581402
1点

>K70はISOの数値が、
CanonとNikonを圧倒しているようなので
カタログスペックの数値は、
その数値まで設定可能と
言うだけです。
実際の撮った画像から、
判断です。
光量が有る条件での、
単に高感度設定の画像は、
綺麗に見えますが、
光量が少ない条件で、
撮った画像で比較しないと、
あまり意味を成しません。
一般的に、
センサーサイズが、
同等なら、
画素数が少ない方が、
高感度に強くなります。
条件の厳しい環境で撮影なら、
SS、F値等の設定変更操作が、
し易い、
2コマンドダイヤル搭載機が、
使い勝手が良いですね。
キヤノンは、判りかねますが、
D5500は、不向きです。
ニコンなら、D7200になります。
勿論、K-70は、
その点では、優れていますね。
書込番号:20581652
1点

>1641091さん
有難うございます
nikon7200はちょっと高いのでやはりK70ですね。
使わなそうな機能やスペックに惑わされないように気をつけます!
書込番号:20582605
0点

>nikon7200はちょっと高いので
ですね!
しかし、サード製を含めた、
レンズのラインナップや、
リセールを考慮すれば、
どうなんでしょうかネ。
ペンタのレンズ資産が無ければ、
チョット高くても・・・・・・・
マップカメラで、・・・・・・
K-70
¥68,670(税込)
☆ワンプライス買取 ¥46,000
D7200
¥83,100(税込)
☆ワンプライス買取 ¥58,000
書込番号:20582924
1点

>1641091さん
こんばんは
お調べ頂き有難うございます。
NikonやCanonは人気があるから殿様商売でPentaxより割高な印象を持ったのですが、当たっていますか?
レンズ沼に嵌らずに55-300mmと18-55mmの二本に絞っていればPentaxでも大丈夫かなと(笑)
でもCanonがあれだけシェアを持っているには、それなりの理由もあるのだろうなとも思います。
書込番号:20583987
1点

>NikonやCanonは人気があるから殿様商売でPentaxより割高な印象を持ったのですが、当たっていますか?
>レンズ沼に嵌らずに55-300mmと18-55mmの二本に絞っていればPentaxでも大丈夫かなと(笑)
殿様商売って事はないですよ
それぞれのメーカーで少しづつ特色とかクラスがずれているので
比較する機種によっては割高だったり割安になるだけです
D7200とならK-3IIがほぼ同クラス
K-70はD7200とD5500の間くらいですね
望遠を考えると、今のところ一番割高なのはペンタかもしれません
今のところ〜300mmズームは新登場のDA55-300/4.5-6.3しか選べません
性能はこれでニコキヤノに比肩しましたが、まだ5万円台半ばと
普及帯望遠ズームレンズとしてはかなり高額です
なによりキット設定がないのが痛いですね
(ペンタはキット用にグレード落とす事多いからそれはそれで困るのだけど)
この点キヤノンとニコンの普及帯望遠ズームはペンタの上記レンズと
同クラス同内容にもかかわらず、実売は1.9万〜3万半ばと買いやすく
ダブルズームキットの設定もあります。またキットばらし新品も多く出回っています
18-135クラスと300mmまでの普及クラスズームを、という事であれば
K-70なら15万近くかかりますがD8000なら10万かからず、上位の80Dが15万です
ニコンも組み合わせでD5500からD5600、D7200は18-300が買えます
ま
値段も半年でいくらか変わっていくでしょうし
ゆっくり考えてくださいませ
書込番号:20584409
2点

光量の少ないところの撮影が多くなるなら、露出モードをMANUALとか「絞りとシャッタースピードは任意でISOはオート= PENTAXではTAVモード」で撮影しやすいダブルダイヤルの機種がおススメですね。
また、スペック比較とは関係ありませんが、ユーザーさんのレビューを比較してみるとかも面白いですね。こんないい写真とれたよ〜って写真付きのレビューが多いカメラは、やっぱりユーザーが撮影を楽しまれているんだと思います。
書込番号:20584694
1点

>アハト・アハトさん
有難うございます
Pentaxの本体の安さについフラフラと行ってしまうところでした!
Pentaxの新しいレンズは爆速というレビューを見たので、凄そう!って思っていましたがようやくCanon,Nikon並みになったというのは凄く有益な情報です。有難うございます!
>dottenさん
ダブルダイヤルですね。覚えておきます!
みなさん、本当に素敵なお写真ばかりですよね。いつの日かカッコ良い写真が撮れるようになると良いのですが先は色々長そうです......。
書込番号:20584814
1点

>Pentaxの新しいレンズは爆速というレビューを見たので、凄そう!って思っていましたが
>ようやくCanon,Nikon並みになった
ステッピングモーター+リアフォーカスって構造を採用したのですが
キヤノンは数年前から、ニコンは昨年から採用しています
ペンタは金属マウントや防塵防滴・リトラクタブル(収納)と
ニコキヤノの廉価ズームにはない利点も多いですから
内容考えればすごく高いわけではないのですけどね
ただ、それが不要ならやっぱり高い^^;
DA L 55-300/4-5.8という安いのもあるんですが(1万くらい)
これはもう悶絶するほど不便なレンズでした
書込番号:20585239
3点

>防塵防滴
レンズの仕様によって、
異なります。
AW(☆)表記・・・・・防滴・防塵
WR表記・・・・・・・・・簡易防滴
全てが、防塵・防滴でないので、
ご注意を。
なお、防滴仕様のボディも、
K-70等の2桁機と、
K-3等の1桁機では違いますね。
>新しいレンズは爆速
レンズのみでなく、
ボディのAFスペックも重要です。
蛇足ですが、
手振れ補正も、
メーカーにより違いがあります。
ペンタ機・・・・ボディ内
他社(N・C)・・レンズ内
それぞれ、一長一短があり、
個人の好みもありますが、
望遠を使用するなら、
レンズ内の方が、良いかと・・・・・
ペンタの長所、
古いレンズでも、
手動設定で、
手振れ補正が可能です。
※ 645マウントでは、レンズ内補正もあり。
最新の5軸手振れ補正を、有効に使うなら、
DAなど比較的新しいレンズで対応。
>おしんごさん
アイコンが、・・・・・
性転換されたようで(^_-)-☆
書込番号:20585526
2点

>アハト・アハトさん
有難うございます
教えて頂いて調べましたがCanonのSTMという記号がついているレンズの事ですね。
EOS 8000Dのキットで EF-S18-135 IS STM付きとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM付きがありますがUSMの方が新しいから更に色々良いんでしょうか。
防塵・防滴機能は、ちょっと小雨が降っただけでも一眼レフは壊れたりするのだとしたら、あった方が良いような気もしますね...。
>1641091さん
有難うございます
望遠なので、手ブレがレンズ内のCanonの方が良い気がしてきました。
カメラとレンズで1kgだったら、絶対手が震えると思います。
アイコンは当初設定するのに気がつかずにデフォルトのまんまにしてました。
書込番号:20585701
2点

性能的にはUSMの方が上ですね
私はSTMまでしか使った事ないのですが、80D+USMはビックリしました
しかしSTMも十分以上に快速ですから、不満を感じることはまずないと思います
個人的にはキットで一万の差額はちょっと微妙かな?
(性能にこだわる人だったら「迷わずUSM」という差額ですが)
ならばその分ほかに使った方がいいような気がします
寺社仏閣や夜祭りなら、超広角や明るめの単焦点など欲しくなるかもしれません
キヤノンならEF-S10-18やEF-S24/2.8STMやEF50/1.8など
手頃の金額のものも多いですからね 1万は十分「足しになる」金額です
もっとも
まず使ってみてから必要に応じて購入するのがおすすめです。
いらないものにお金出した事ほど腹立つことはありませんから(笑)
防塵防滴については(1641091さん、私は簡易防滴とか区別してないのでごめんなさい
大まかな「ある程度ホコリや水滴に配慮してある」という意味で用いてます)
あれば多少安心はできますけど
普通のカメラでも水滴かかれば即故障なんてことはないし、タオル一枚かぶせたり
シャワーキャップかぶせたりでもけっこう使えてしまいます
そもそもそんな状況で写真撮るってそうそうないですしね 雨降ったら撤収^^;
個人的には「同じ値段だったら防塵防滴の方がいいが、高いなら不要」という感じです
でも
「滝の撮影が自分のテーマだ」なんて人には不可欠な性能だったりしますから
使う人それぞれが判断すべき事かと思います
書込番号:20585774
3点

>アハト・アハトさん
こんばんは
アドバイス有難うございます。
8000Dに決めた場合はSTMにしようと思います!
手頃な価格で様々な用途にあったレンズを売られたら、そりゃレンズ沼にみなさん嵌りますね。
防塵防滴機能はあれば良いなと思いますが、あまりそこに縛られないようにしたいと思います。
書込番号:20587331
1点

今晩は。
何とかお金を工面して機材を揃えても腕が伴わないと撮れません。
機材を買ったら数か月望遠レンズでの撮影のトレーニングも頑張って・・?
口先ばかりで望遠も綺麗に撮れる新型デジイチが欲しい・・。
書込番号:20598693
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
先日旅先へK-70を持って行き星空の写真を撮りましたが、あまり上手く撮れなくて凹んでいます。
レンズはFISH-EYE10-17mm、アストロトレーサーを使用しました。
環境は周りは比較的暗いながらも、宿などから漏れる明かりや、遠くの明かりが少しありました。
少し雲が出て空は全体的にもやった感じは否めなかったと思いますが、日常の日本での都市部と比べると随分空気は綺麗な場所だと思います。
K-70のせっかくの持ち味を活かせなかったのがショックです(自分の腕がまだまだ未熟なため)
今後の練習の参考にしたいので、こうすれば良い、ここが悪いのではないか?など、ご意見いただければ有難いです…
たくさん撮って上手にならなければいけないのが前提であることは承知してますが、皆さんの知識や技術の力を少しお分けください。
星の写真数枚をUPします。
ついでに海と空を撮った1枚も上げておきますので、どうか宜しくお願いします。
8点

失礼ながら、1〜3枚目はすべてピントが合っていないと思います。どんな点に不満があったのかは別にして、天体撮影では、当然ながらオートフォーカスはできませんので、ご存知とは思いますが、マニュアルフォーカスで、明るいうちに遠景にピントを合わせておいて、テープで固定するなどしてピントリングが不用意に動かないようにして撮影するのが基本です。
書込番号:20543015
7点

>遮光器土偶さん
早速ありがとうございます
そうなんです、ピントが合わずにぼんやりしています
マニュアルで∞に合わせたつもりだったのですが、知らずに動いてしまっていたのでしょうか
テープで固定ですね、これからは必ず一緒に持ち歩き固定するようにします
書込番号:20543056
5点

>すけざさん
>マニュアルで∞に合わせたつもりだったのですが、知らずに動いてしまっていたのでしょうか
もしかして、レンズの距離指標を頼りに「∞」のマークのところにピントのメモリを合わせたのでしょうか?仮に試し撮りもせずに、レンズの目盛りだけを頼りに、ピントを合わせようとすると、レンズの個体差もあり、「∞」のマークはあくまで目安で、実際の無限遠は違う位置に来ることがあるので要注意です。
書込番号:20543072
8点

スレ主さん
無限遠のピント合わせは
ライブビューモードにしてマニュアルフォーカスでピントを合わせるのが基本です。
星空ならライブビューでピント拡大して明るい星が1番小さくなるようにピントリングを回せば良いだけです☆
ズームリングを弄って画角変更した時はその都度ピント合わせをしましょう!(笑)
書込番号:20543481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レンズの∞に合わせても、ピントが無限遠になるとは限らないので・・・。
というか、多くのレンズでは∞の少し手前が無限遠になると思います。
やはりファインダーやライブビューでしっかりピントを合わせないと、
綺麗な写真は撮れないと思いますよ。(プロなら撮れるかも?)
書込番号:20544386
4点

すけざさん:
> 今後の練習の参考にしたいので、こうすれば良い、ここが悪いのではないか?など、ご意見いただければ有難いです…
カメラもレンズも機種が違うので、あくまでも参考ですが....
まず、星のピント合わせについてはすでにコメントが多く出ていますので、ほんの少しだけ。
あらかじめレンズの距離目盛をどこにセットすれば∞にピントが合うのかを(昼間の撮影で)確かめておけば、星空の撮影でもその距離目盛のところにピントの位置を持って来ればよいわけです。
フィッシュアイや超広角レンズは被写界深度が非常に深いので、少しくらいはピント位置がズレても大丈夫です。私の場合は、こうやっています。無限遠を写すのに、私はいちいちピント合わせはしません(とくに夜は)。
ただしズームレンズの場合は(最近のズームレンズはバリフォーカスなので)焦点距離を変えるとピントの位置も変わりますから、その点には注意がいります。
次に写真として見た場合にどうかですが、これは何をどう写したいかの意図によって意見は分かれます。私の場合は…星だけを撮ってもどこで撮ったのか分かりませんし、星だけでは絵になりませんから、必ず地上の光景を入れるようにしています。いわゆる星景写真ですね。
なので、ポタ赤(ポータブル赤道儀。アストロトレーサーも同じようなもの))は使っていません。なぜなら、ポタ赤を使うと星の動きは止められますが、その分だけ地上の光景は流れてしまうからです。
あくまでも私の目線で言えば、すけざさんの星の写真はほとんど星ばかりなので、絵としては面白くないわけです。4枚めの昼間の写真のように、このまま夜になって上に星空を入れると素晴らしい星景写真になったと思いますよ(イメージが湧くでしょ)。できれば昼間に下見をしておくことです。
そして雲です。こういう写真に雲は邪魔です。全天が快晴になっている状態で撮らないと。ですが天気は如何ともしようがありません。私の場合は、一晩かけて星の日周運動の星景写真をよく撮っていますが、こうなると一晩中雲がまったくないピーカンの快晴が続いてくれないとダメなんです。
条件的に極めて厳しいのですが、私の場合は前日〜数日前の天気予報を見て、夜は快晴になるのを見計らって撮影に出かけるようにしています。行き当たりばったりでは多分ダメです。
それとなるべく新月の日(または月が出ていない時間帯)に写します。月が出ていると空が明るくなって星の写りが悪くなります。
フィッシュアイでの星景写真は最近ほとんど撮っていませんので、かなり以前の写真になりますが、サンプルに貼っておきます。kiss X4というキヤノンの旧いエントリークラスのカメラなので、ノイズが多めなのはご容赦。
書込番号:20544415
8点

フィッシュアイなんだから、ファインダーやライブビューでピント合わせは難しい。
とりあえず無限遠で撮って、拡大再生して微調整する方が手っ取り早い。
後、ピントリングと一緒にズームリングもテープ固定するのをお忘れなく。
夜間撮影はとにかく暗いから意外とワイド端にしたつもりがテレ端になってたって事も有る。
>少し雲が出て空は全体的にもやった感じは否めなかったと思いますが、
日の出、日の入りは多少雲が有った方が表情が出て良いが、星空撮影では邪魔なだけだから
雲が出てる夜はスパッと諦めた方が良い。
書込番号:20544491
1点

すけざさん こんにちは
>宿などから漏れる明かりや、遠くの明かりが少しありました。
遠くの明かりがあるのでしたら その明かりでピント合わせる事が出来ると思いますので AFでしたらピント合わせた後 フォーカスロックして フレミングし直しても良いですし
MFでも遠くの明かりに合わせれば ∞になると思いますのでピント合わせ ピント位置そのままで星撮りすればピント来ると思います
書込番号:20544664
2点

>遮光器土偶さん
>しぼりたてメロンさん
>Ryo Hyugaさん
ピント合わせのご指南ありがとうございます。
昼間に合わせて試してみるのと、ライブビューを使ってしっかりとピント合わせをするのを気をつけます。
>isoworldさん
参考になる写真をありがとうございます。
星だけにとらわれすぎてましたね(^^;)
確かに周りの景色を敢えて入れると雰囲気が随分変わりますね。
>横道坊主さん
>>とりあえず無限遠で撮って、拡大再生して微調整する方が手っ取り早い。
なるほどです、ありがとうございます。
旅先で日にちも無く、雲が切れた時間に慌てて撮りました、諦めきれず…
>もとラボマン 2さん
遠くの明かりでピントを合わせるのですね
明かりが邪魔で避けることばかりに気を取られて気付きませんでした、ありがとうございます。
色々教えていただき勉強になることばかりです
次回こそは必ず良い写真を撮りたいです
星空の写真ということでそればかりにとらわれていた気がします
日中の写真の延長での星空の写真という風に撮影した方が(自分には)いいのかもと思いました
ピントの件では今まで雑すぎたのだと反省です
書込番号:20544910
3点

>すけざさん
私の場合、「作品として残す」といった写真の撮り方はしていないため
星を撮ってて雲があったとしても構わず撮っちゃいます
雲の隙間からきらっと光る星もいいですし、夜撮る流れるような長秒露出の雲も面白いですよ(^^♪
またその時は失敗と思っても、あとから勉強になったり、良く思えることもあります
スレ主さんも練習が必要と思っているようなので、いろんな表情の夜空をいっぱい撮ってみるのがいいのではないでしょうか(*'ω'*)
貼った画はK-1と15-30ですが、広角つながりの夜空ということで
書込番号:20545238
9点

>彩京さん
流れ星が入った時って嬉しいですよね
あまり拘らずにこれからもたくさん撮っていきたいと思います
書込番号:20558396
0点

色々と回答をありがとうございました
今回はせっかくの旅行中の機会にいい写真が撮れずにちょっとショックがあったのですが、今後もこの失敗を無駄にせずに、皆さんから教わった方法も色々とたくさん試してみて撮影していきたいと思います
失敗は成功のもとですよね^^
書込番号:20558403
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
現在、K200Dを所有しています。
当初、山岳写真で作品として撮りたいとの思いから購入し、何度か山での撮影に使用したのですが、思いのほか大きさがかさばり(常にぶら下げていると邪魔になる・リックにしまうとシャッターチャンス時に取り出すのが面倒)、いつの間にか山にはコンデジ(パナソニックLX3)を持っていくことが多くなりました。
ただ、作品として残したい場合は撮像素子サイズ1/1.7型では気持ち的にどこか不満が残るのも事実です。
K200はPENTAX-DA 50mmF1.8を装着して猫専門となっています。動作的にはもしかしたら調子がわるい所もあるかもしれませんが(自分の眼力では分かりません)、撮影には問題ないと思っています。
K200DもLX3もだいぶ年数も経ち古くなったので後継機を物色中です。使用目的は山・トレッキングでの撮影です。
ただ登山に関して、以前はかなりきつい山も登ったのですが、これからは歳のこともあるのでハードな所はいかないつもりです。
パナLX3の方はたいぶへたってきたので、数か月前にオリンパスSTYLUS1sを購入しました。大変面白いコンデジですが、画角が28mm〜なのでやはり山には不向きかなと思っています。
NIKONのDL18-50 f/1.8-2.8も有力候補だったのですが、いつ販売されるかも分からないので今は候補から除外しています。
来年に屋久島に行く予定なので、その時は新機種での撮影を目論んでいます。
後継機の候補として
1)K-70ボディ
所有レンス3本(DA 50mm・DA 55-300mm・シグマ17-70mm)を活かせる
2)Canon PowerShot G7 X Mark II
3)Canon PowerShot G5 X
の3つで悩んでいます。
(価格的にもそんなに差がないので)
K-70はK200Dに比べて、画質などはかなり向上しているでしょうか?
また、操作性において、ここがこんなに変わっている(便利になっている)点や、
K200Dを持っているならそんなに差はないよなどの意見があれば教えて下さい。
また撮像素子サイズ1型は使用したことがないのですが、K-70などのAPS-C と比べるとどのくらい差があるかも知りたいです。プリントサイズはせいぜい4切りまでです。
よろしくお願い致します。
3点

スレ主様の 参考になるのか分かりませんが…
自分はK-70を使っています。
写真はかなり画質向上していると感じます。 知り合いがK-5 llを使ってますので見比べると K-70の方が精細で模写はいいと思います。
また カメラ自体の性能もアップしていますので LVでの撮影もミラーレスカメラ感覚で行えます。
ペンタックスのリアレゾは それこそフルサイズカメラで撮影したの?ってくらい 高画質です。
自分もシグマ 17-70を使っていますが シャープな模写で線の細かい画質が得られます。
ペンタックスのカメラは タフで頑丈 それこそ道具感覚で安心して扱えるカメラだと思います。
参考になれば 幸いです。
書込番号:20520101 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

K200D、良いカメラですよね。僕が初めて所有したデジタル一眼で、何台か乗り継いだ今もこれだけは手元に残っています。現在のメインはK-3Uです。主に山で24時間色々と撮影しています。
今現役に戻すとなると…K200Dの弱点は@使い勝手A高感度Bトリミング耐性にあろうかと思います。
@これは明らかにK-7以降の方が優れた操作系になりました。またLVが使えると山+三脚という条件ではやはり精細な写真が楽に撮れます。
AこれはK-5あたりでから改善が著明でした。最近はK200D、わざとISO800くらいのBWでざらついた感じにして遊んでますが。
B画素数を考慮するとやはりトリミングして大きくは難しいですね。
K-70はK-3Uよりはエントリー寄りの設計かもしれませんが、使い勝手や性能は山で使用するのにもってこいだと思います。
そして、実はG5Xも山のサブで使用しています。レンズの明るさ故、小屋の中とかではこちらしか使ってないです。家族旅行はこれ一台です。
ファインダーがあるので構図の隅まで目を配りやすいのが好みです。またバリアングルであることも登山道から手を伸ばして撮ったりするには便利です。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:20520154
13点

御殿のヤン様
レスありがとうございました。
シグマ 17-70いいですよね。お安いし。
やはり道具は進歩しているみたいですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:20520163
3点

>白KOMAさん様
レスありがとうございました。
綺麗な写真ですね。
G5Xもお持ちなんですね。うらやましい。
ただ、山に一眼とデジカメ2台体制だと荷物になりませんか?さすがですね。
僕も2台欲しいですけど、スタイラスを買ったばかりなので今回は1台に絞ろうと思っています。
トリミングをしない条件で、4切サイズですと、K-3UとG5Xとでは明らかな画質の違いはあるでしょうか?
主観的なものになるかとは思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:20520168
1点

タカhappyさん、こんにちは。
K200Dのとき、取り出すのが面倒で、しだいにコンデジを使うようになったとのことですので、おそらく今回K-70を購入しても、同じような経路をたどるように思います。
なので画質云々よりも、シャッターチャンスにパッと撮り出せて、長く持ち歩いても疲れない、そのための大きさや重さはどの程度までなのか、まずはそのあたりを検討してみてはどうでしょうか。
ちなみにコンパクトで高画質なカメラとして、ソニーやマイクロフォーサーズのミラーレスカメラなどもありますので、それらを検討してみるのも良いかもしれません。
書込番号:20520280
1点

バックパックのショルダーベルトにカメラをカチッと取り付ける、便利なホルダーがありますよ。K-1で使ってます。
ピークデザイン で検索して下さい。
K-70のリアレゾ、明瞭強調は、山で使える場面 も結構あります。
書込番号:20520283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

屋久島を淀川登山口から白谷雲水峡へ縦走したことがあります・・・・山頂以外は、けっこう暗いシーンが多いです。
露出範囲で有利なK3UまたはK3がよろしいのでは?
書込番号:20520353
1点

K-70もそこそこの大きさですし、そこに18mm未満の広角を含む標準ズーム
たとえば16-85とかC17-70とかレンズだけで500g近いのを組み合わせたら
山に持って行く気にならないんじゃないですか?
「作品作りのためだから重い機材で結構」って割り切りできるなら
山岳行にのお供にK-70はとても良い選択だと思いますが・・・
携行性と画質との両立であれば
ミラーレス機も候補にされてはいかがでしょうか
収納サイズは形状の問題があるのでK-70と大差ないと思いますが
質量が違います。500g違えば持って行ける装備や糧食も変わるし
そうすると登山計画も変わってきますよね
決して小さくない差だと思います(ならコンデジって話かもしれませんが)
耐候性も必要ならオリンパスの機種とかいいと思いますよ
でもK-70より高くつくかもしんない・・・^^;
12-50EZ(低く評価する機材マニアも多いですが、実戦的で良いレンズだと思います)とか
中古のE-M1とかE-M5とか組み合わせると3〜7万くらいですね
作品残すための画質なのか
持ち出しやすい携行性なのか
何が最重要なのかよくお考えになって決めてくださいね
書込番号:20520355
1点

タカhappyさん こんにちは
ペンタックスではK3とK1のユーザーです。
さて、ペンタックスのAPS-Cカメラの中で、
総合力では、K3やK3IIがK70に勝っていると思いますが、
画質については、特に高感度画質については
K70 が一番優れていると思います。
フルフレーム機には負けますが、APS-C では、最強の高感度での画質でしょうね。
もちろん、画質に関しては、フォーサーズより小さい撮像素子のカメラでは太刀打ちできないレベルです。
K70にあわせるレンズは、DA16-85 とDA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE。
これで、視野率100%での非常にコンパクトなシステムが出来上がります。
僕も高感度画質が優れているK70がほしいのですが、
ほかにも物欲があるのでおもいとどまっています。
書込番号:20520403
10点

dottenさんに一票。
カメラ本体よりも携行方法の問題が大きそう。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=14274
便利ですよ。
書込番号:20520543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お尋ねの画質の差ですが、撮影シーンや被写体にも影響されますが、APS-Cと1型では明確だと感じています。
個人的にはKマウントの山での標準レンズはHD DA16-85mmだと思います。
僕は望遠ニーズがあまりないので、あとはSigmaの18-35mmと10mm魚眼が基本です。
書込番号:20521102
2点

皆様
短い間に多くの貴重なご意見ありがとうございました。
dottenさんのバックパックにつけられるギアは使えそうですね。
早速検討してみます。
機材の重さは1sくらい増えても差ほど問題ではないので、これを使えば快適な撮影がかないそうです。
嵩張りが解消できれば、画質の面からも必然的に K-70 に決まりそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20521209
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
いつも初心者の私に色々教えてくださりありがとうございます。
ようやくkrからk70になりました!
初撮りがぬい撮りですが。。
こちらは単焦点で撮影したものですが明るさが足りずアプリで明るさ調整しています。
(夜、室内で撮影しました)
みなさんは鮮度、明るさはどのようにしていますか?
書込番号:20474916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>みなさんは鮮度、明るさはどのようにしていますか?
明るさは、露出補正でプラス方向に上げます。
鮮度は、明るくすれば鮮度も上がったように見えますが、それでも足りない場合は、カスタムイメージで、鮮やかにしてみます。
書込番号:20474936
4点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
露出補正は撮影後にするのですか?
撮影後に保存→Wi-Fiに転送は可能なのでしょうか?
書込番号:20474944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>露出補正は撮影後にするのですか?
撮影してみて、バックモニターで暗いと確認できたなら、露出補正をプラス方向へ振ってみて、撮り直します。
暗ければ、後でソフトでもある程度、修正はできますが、露出はできる限り合わせて撮った方が、画質が良いです。
書込番号:20474952
2点

>アルカンシェルさん
詳しくありがとうございます!!
TRYしてみます!!
書込番号:20474958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、yuuuko0126さん
暗い室内なら外付けストロボ使います。
バウンスといって天井に光を反射させて撮ると、自然光で撮ったようになります。
別機種ですがサンプルアップしました。
製品はこちら。
http://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=251
他の方法としては、
ISO感度を上げる
明るい(F**の数値が小さい)レンズを使う
三脚とレリーズ(またはリモコン)を使って、スローシャッターで撮る。
といったところ。
上段ほど手軽、下段ほど高画質。
どこで折り合いをつけるかはお好みで。
私は外付けストロボが一番いいと思いましたが、これを嫌がる方は多いですね。
高い、でかい、重い、大げさ、面倒、と思うのでしょうけど、画質アップには最も効果があるアイテムです。
書込番号:20475023
4点

既に解決済みですが…アプリで加工されたとの事ですが、よく撮れているのではないでしょうか。
ただexif情報が無いのでどういう撮り方かは想像しか出来ず、多分フラッシュは未使用?
あとjpegかrawでも加工方法が変わります。
特に室内での撮影では人工的な光源なので冷たそうな色になりがちです。
ホワイトバランスをautoでなく蛍光灯か曇りに設定する、それでも暗めなら露出補正を+側にする位かな。
書込番号:20475094
1点

>鮮度、明るさは
鮮度???
彩度やシャープネスや明瞭度でしょうか?
明るさは、
露出補正で対応ですが、
K-70には、
露出ブラケット撮影機能が、
あるので、
ブラケット撮影で撮って、
後から、
適正画像を拾うと良いですね。
せっかく、
画像アップするなら、
Exif情報があったが、
良いと思います。
装着レンズ情報も・・・・・
書込番号:20475146
1点

>yuuuko0126さん
僕の場合は
何度でも
何度でも
納戸でも
バックモニターみて取り直します。
見るパソコンが10年選手なので
かたまっとです。
書込番号:20475212
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
ストロボですよね!
私も気になっていました!
中古で探してみようかな。。
書込番号:20477298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakato932さん
コメントありがとうございます!
いつもauto任せです。。
室内の時はどうしてもオレンジっぽい蛍光灯なので色が変になるんです。もう少し設定をいじってみます!!
書込番号:20477304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
コメントありがとうございます!!
しばらくはカメラと取説とにらめっこしながら練習したいと思います!
色々設定できるのに勿体無いですよね💦
書込番号:20477312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歯欠く.comさん
コメントありがとうございます!
ぬい撮りは何度でもTRYできそうなのでがんばってみます!!
書込番号:20477318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうジャローさん
ありがとうございます(^0^)
書込番号:20477319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuuko0126さん
>中古で探してみようかな。。
古いタイプは純正でもK-70では使えませんので注意してください。
ポイントはP-TTL対応かどうか。
Pが付かないTTLは、10年以上前の古い機種しか対応していません。
AF360FGZかAF540FZならP-TTL対応です。
書込番号:20478703
2点

( ..)φ カキカキ
JPEG撮り(一般的な撮り方)
センサーの信号→カメラの設定→データー圧縮→SDカード
RAW撮り(上級者の撮り方)
センサーの信号→生データー&(とりあえずカメラの設定)→データー処理→SDカード
JPEGで撮った写真は 既に出来上がった写真です
なので明るさとか彩度をソフトで調整できますが
元の絵の具に 新しい絵の具を混ぜてグシャグシャにする感じなので
修正加工すれば するだけ画質が壊れてしまいます
RAWで撮った写真は センサーで受け止めたデーターを そのまま保存します
なので例えば鮮やかモードで撮った後でも 風景モードに変えたり
人物モードに変えたり自由自在に変えられます
写真が暗い場合も 生データーから調整していくので
画質の崩れが少ないのが特徴です
JPEGは撮ったら それっきり
RAWは撮った後から好みの設定で楽しめます
そのままRAWのファイルでは 画像として見れないので
PCやカメラ本体でRAWからJPEGに展開します
撮った写真が OKなら そのままJPEGに展開
色が薄い/濃い 明るい/暗い シャープネスやモードなど
好みの写真に整えてからJPEGに展開すれば完璧です
RAW撮りで上手く展開する方法がわからないと困るし
逆にJPEGで撮って 失敗したな〜 て言う時もあるので
RAW+JPEGの両データー保蔵も可能です
連写とかSDカードの高速化などで 書き込み時間が変わりますが
急いでいない場合は 両データー保存が良いのかも
まぁ NETなどでRAW撮りを検索されて 研究してみて下さい (^.^)/
書込番号:20482574
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今ようやく手元に届き撮影しましたがパスワードを設定しても携帯のWi-Fiのマークの横に!→マークが出て「インターネット先に接続先がありません」
と表示されてしまいます。。
カメラの設定もWi-Fiオンにしたのに。。。
考えられる理由はなんでしょうか?
書込番号:20471748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アプリ「Image Sync」を、
携帯にインストールしました?
書込番号:20471767
0点

携帯側で、
カメラを認識しないのですね。
ボディは、k−1ですが、
ここが、参考になるかも・・・・・
http://history.hatenablog.com/entry/2016/05/23/080000
書込番号:20471790
0点


>1641091さん
ありがとうございました!なんとかできました!!でもFlashairのSDを購入したほうがいいのでしょうか?
書込番号:20471884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でもFlashairのSDを
購入したほうがいいのでしょうか?
撮った画像の転送であれば、
Flashairの方が、
サクサクみたいですね。
アプリの評価も、
低評価ですね。
以下の比較や評価を、
ご参考に、・・・・・
http://lab.hendigi.com/pentax-k-70-wi-fi/
http://appcolon.com/app/image-sync/2419283/
http://lab.hendigi.com/flashair/
http://www.app-ranking.net/id/959773524
私は、K-1ですが、
一応インストールしたものの
画像転送には、使ってません。
リモート撮影に使える機会が
あれば、使う程度でしょう。
書込番号:20471941
2点

>1641091さん
そうなんですよね。。
評価悪いですよね。。
なんだか今日届いて早く携帯に転送したいのにテンションがダダ下がりです。涙
書込番号:20471949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>早く携帯に転送したいのに
転送枚数が少なければ、
少々我慢すれば、
使えるかと・・・・
ところで、
別板ですが、
充電器2台も必要だったの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20463120/#tab
書込番号:20471984
1点

>1641091さん
先ほど3枚アプリ内に画像がきたのに放置してたら画像が消えていました、、後でゆっくりいじってみます!
そうなんです。。
バッテリーは予備として結果オーライなんですが充電器、、、、いらなかったです涙
書込番号:20471995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはK-1+XperiaZ5ですが
特に問題なく使ってますけど…
カメラからスマホ?に転送する時は1枚ずつしかできませんし
転送中にアプリを閉じると転送はストップします。
書込番号:20472931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yuuuko0126さん
私はiPhoneでK-S2と接続していますが、同じように!マーク出ます。
しかし、全く問題なく使えております。
!マークは、iOSのバージョンを10にしてから出るようになったように思われます。
問題なく使用出来ますが、転送時間が長いのが難点ですね。
出先では使いますが、家ではカードリーダを使っています。
書込番号:20517525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、K70買いました。
WiFi、かなり便利です。
で、いまさらなレスですが、、、
単にカメラと携帯の間を無線(WiFi)でつなぐだけなので、インターネットにはつながりません。
インターネットにつながるいわゆるWiFiは無線アクセスポイントから先がインターネットにつながっているので携帯がインターネットにつながります。
書込番号:20865224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





