PENTAX K-70 18-135WRキット のクチコミ掲示板

2016年 7月22日 発売

PENTAX K-70 18-135WRキット

  • CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
  • 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:628g PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
96

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの輝度範囲-3〜ってマジ?

2018/06/04 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件

スペックとしてそうなっている以上、嘘なわけはないんですが。
そんじょそこらのフルサイズと変わらないのでびっくりです。
全天候型の名は伊達じゃないですね。

ご利用の皆様はやはり夜間でもAFの食いつきで苦労される経験は
全然ない感じなのでしょうか?

書込番号:21873375

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/06/04 19:11(1年以上前)

>mimanaさん

センサーサイズとAFセンサーの能力に
相関関係花火有りません


書込番号:21873435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/04 19:16(1年以上前)

>mimanaはん

そんじょそこらのフルサイズと変わらへんなら びっくりすることも ありまへんのとちゃいまっか

わかりまっか


書込番号:21873450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/06/04 19:25(1年以上前)

>mimanaさん

パナのミラーレスは−4EVだよん。

書込番号:21873465

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/06/04 19:26(1年以上前)

>mimanaさん

>> そんじょそこらのフルサイズと変わらないのでびっくりです。

「そんじょそこら」って、方言??

もっと小さい規格のMFT規格のパナソニックGF7でも、「-4」ですけど・・・、マジ。

書込番号:21873469

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/06/04 19:33(1年以上前)

>mimanaさん

ちなみに、
ニコンですと、
フルサイズのD5/D850と
APS-CのD500は「-4」 で、
APS-CのD7500は「-3」ですけど・・・

書込番号:21873482

ナイスクチコミ!2


スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/06/04 19:38(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。
どうやら私が無知なだけのようでしたね。
勉強になりました。

書込番号:21873494

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/04 19:38(1年以上前)

-3EVに最初に対応したのがPENTAXだったんじゃないかな?
他社に先駆け結構早い時期に対応してましたよね。

でも、-3EVに対応しているというのと、AF精度が高くて使い物になるってのは訳が違いますけどね。
レンズによってもその辺は結構違ってきます。

書込番号:21873496

ナイスクチコミ!14


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/04 20:03(1年以上前)

すんごい見劣り
ぎょうび-5だよ

書込番号:21873570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2018/06/04 21:34(1年以上前)

>mimanaさん

このクラスで-3EVが9点って、じつは撮影者に優しい機能(撮りやすい)のモデルだと思います。

書込番号:21873827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/06/04 21:37(1年以上前)

EV-5の機種って、
いっぱいあるの?

EV-3が
すんごい見劣りするスペックなの?

どんだけ低照度のAF限界重視なんだよ。

書込番号:21873838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:251件

2018/06/04 23:22(1年以上前)

あくまでもカタログスペック上は-3ってだけでして。
とくにペンタックスのカタログスペック表記はあや、、、

書込番号:21874115

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/05 14:41(1年以上前)

確かK-5IIからAFセンサーが新しい物に変わって、-3EVに対応したんですよ。
当時-3EVに対応していたのはEOS 6D位だった気がします。
次は-4か-5が主流ですかね?

書込番号:21875096

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/06 07:53(1年以上前)

個人的な感覚だと
フジX-T2の-3EVよりは微妙に少し良いです。
但しこの辺りまで暗くなるとOVFでは見にくいし、
厳密に合わせたいときはLVでMFが楽なので、
正直もう自分はこの領域までは使わない。

夜間動きもの(野生動物とか)を撮る人なら、
まだまだ足りないと思われます。

書込番号:21876391 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/06/06 13:59(1年以上前)

>koothさん
質問に対する的確な回答を頂けて良かったです。
OVFではみにくいという事はもうそれぐらいの暗所でも
AFが効くっていうことなんですね。
イメージがつきました。ありがとうございます。

書込番号:21877022

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR REのズームレンズは?

2018/05/23 18:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 toshi1946さん
クチコミ投稿数:7件

K-70にDA L 18-50mm F4-5.6 DC WR REは実装可能ですか?

書込番号:21846037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/23 18:51(1年以上前)

可能

書込番号:21846075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/23 18:54(1年以上前)

だけど僕はDA18―55WRがキットレンズではベストと思ってます♪
DA Lではなく、あくまでDAね

書込番号:21846087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 toshi1946さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/23 19:03(1年以上前)

あふろべなと〜るさん。早速のご回答ありがとうございました。PENTAXのレンズは良く知りません。DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR REとの違い(価格、大きさ、重さ、性能など)をよろしかったらご教授ください。

書込番号:21846113

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/05/23 19:18(1年以上前)

同じでは?? 
L付はキットレンズのバラし品だったような気がしますが?

書込番号:21846153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/23 19:21(1年以上前)

クイックシフトフォーカスが出来るか出来ないかっす

書込番号:21846156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/05/23 19:45(1年以上前)

こんにちは。

L付きは、KSー2のキットレンズで、L無しの18ー50の廉価版だったと思います。
廉価版なので、SMCコーティングに対し、L無し18ー50は、HDコーティングです。


SMCコーティングとHDコーティングとの違いについて。
http://blog.lovepenta.xyz/entry/HD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8ABC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8smc%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A9%B1

書込番号:21846211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/23 19:52(1年以上前)

僕の話はあくまで18―55の話なので勘違いなきようです

書込番号:21846228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi1946さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/23 22:55(1年以上前)

あふろべなと〜るさん。アルカンシェルさん。杜甫甫さん。
みなさん。情報ありがとうございました。Lがあるかないかで複雑ですね。あとは、メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。これにて失礼します。

書込番号:21846715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/24 05:37(1年以上前)

DA Lと名前が付くレンズは下位機種(K−rまでならエントリー機と思ったほうがわかりやすいかも)用の
キット専用レンズでDAに対して何かしらでコストダウンされたレンズですね
18−55WRや50−200WRではクイックシフトフォーカスが省かれてます

キットレンズでもハイエンド機(K−5系とか)のキットレンズはDAでした
単品売りしてるレンズと同一

18−50の場合はDA Lでもクイックシフトフォーカスが省かれてないので
コーティングが違うのが主ゆえにDAでもDA Lでも安いほうでいいかもしれない♪

僕が18−50より18−55というのは画角の好みの問題だけなので
18−50でよければ、小型軽量だし良い選択だと思いますよ

書込番号:21847119

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi1946さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/24 12:56(1年以上前)

あふろべなと〜るさんさん。 ご回答ありがとうございました。了解しました。ところで、DA35mmF2.4ALはどうでしょうか?出来れば単焦点が好きなのですが・・・

書込番号:21847764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/24 13:26(1年以上前)

ペンタックスの35mmは色々あるので…

フルサイズ移行も視野にいれるか、少しでも明るくならFA35/2

チープなつくりでも小型軽量で安価にこだわるならDA35/2.4
カラバリもあったので中古で根気よく探せばゲットできるかも

等倍まで寄れる、けど一番暗いDA35/2.8マクロリミテッド

APS−C限定でスペックだけで選ぶなら僕なら35マクロかな
基本的に寄れる事を一番重視するので…

あとはこのあたりの焦点距離で面白いのはペンタックスの伝家の宝刀
FA31/1.8リミテッドかな♪
APS−Cだと換算46.5とこの中では一番使いやすいかもしれない♪
高いけど(笑)

書込番号:21847835

ナイスクチコミ!2


スレ主 toshi1946さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/24 17:39(1年以上前)

あふろべなと〜るさん。 了解しました。 確かFAというレンズはフイルムカメラに使用していたのではないでしょうか? 昔々、Z-70Pとかいう安い一眼レフのフイルムカメラを買ったことがあります。 この時、レンズが50mmのF1.4(FA・・・だったと思います)だったのを覚えています。 友人に売ってしまいましたが・・・ K-70にFAレンズでも画質は大丈夫なんでしょうか? もっとも、ライカのデジカメに昔のライカのレンズで楽しむようなものでしょうか? 標準レンズで、高画質と軽量と安価(欲張りですが)を重視すると、K-70に実装するレンズはDA35mmF2.4ALあたりがベストですか? フルサイズ移行は考えていません。 参考になるお話、いろいろありがとうございました。 失礼します。

書込番号:21848192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/24 18:04(1年以上前)

FAは確かにZ−1の時代に登場したシリーズなので古いですが
FA35/2とFA31リミは両方とも今でも生産している現役レンズです

問題があれは密かにコーティングあたりは変えてるんじゃないですかね?

小型軽量で安価がいいならDA35/2.4で決まりでしょ♪
中古なら1万円しない…
ちなみにFA35/2とDA35/2.4の光学系(レンズ構成)は同じです

書込番号:21848239

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi1946さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/24 22:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん。 良くわかりました。ありがとうございました。 ところで、K-S2というカメラはどうなのでしょうか? もう製造中止ということらしいのですが、リコーのホームペ−ジにちゃんと載ってます。 135mmまでのズームレンズキットやダブルズームキットが中古で出ていますが、小型高性能ということで選択義はあるのでしょうか? すみません。 延び延びにしてしまって・・・

書込番号:21849050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/25 14:21(1年以上前)

http://www.all-digicam.jp/k-70-k-s2.html

K−70はK−S2の後継機なので色々新機能が搭載されてます

アクセラレーター搭載とか
リアルソリューションとか

細かい部分が色々ブラッシュアップされてます

まあ、さらにKPで進化してる部分もありますが…

ただ、高感度を使わないならK−S2でも十分な場面も多いと思います

書込番号:21850184

ナイスクチコミ!1


NandeLionさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/25 21:24(1年以上前)

>toshi1946さん
初めまして。
当方K-70ユーザーです。
横槍失礼します。

現在ボディは所有しておらず、悩まれている段階でしょうか?
とりあえずその前提で私見を述べさせていただきますね。

K-S2は現在も新品が販売されている店舗がありますが、これらは流通在庫ですので安い店舗から姿を消して行き、今後は値上がりしていく可能性があります。
この機種が欲しいのであれば今が買い時かと。
ペンタ自慢の防塵防滴を始め、十分な機能を備えたコスパお化けだと思いますよ。
実際に私もK-70購入時の候補に入っておりました。

そしてK-70が優れている主な点としましては、
リアルレゾリューション機能
アストロトレーサー対応(要別売りのGPSユニット)
手ブレ補正が1段分強力な4.5段
ライブビュー撮影時のAF性能
高感度耐性
等です。

K-S2との価格差分の魅力は十分にあると思います。
悩ましいですよね(笑)
御自身の予算や要求レベルと良く相談してください。
私も多いに悩みましたが決め手はamazonのタイムセールでK-70が格安で販売されていた事でした(笑)

書込番号:21850903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi1946さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/25 23:40(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん。 こちらから追加質問ですみません。 了解しました。 ただK-70のシルバーは気に入っています。 マップカメラで値下げしました。 K-S2の黒色はあまり好みではありませんし、白色もちょっとジジイには似合いそうもありません。 変なところで好き嫌いが発覚! 中古市場を狙っているのでモノと価格が決めてになると思います。 現役機(下記参照)を下取りに購入を考えています。 いろいろとありがとうございました。
>NandeLionさん。 はじめまして! そうですか。 私と同じ悩み(?)を経てのお買いものとのこと。 大変参考になりました。 今、FUJIFILMのX-E2シルバー×35mmF2のコンビを持っているのですが、快晴時のEVFの見難さとチルドしない液晶モニタに物足りなさを感じています。 そこで、プリズムの光学ファインダー(でも重いですね)とチルド式液晶モニタ付きの小型軽量(出来る範囲で)の一眼レフを探しているという訳です。 ご意見、ありがとうございました。

書込番号:21851234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

K-70はLightroom対応していますか?

2018/05/12 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

スレ主 mas713さん
クチコミ投稿数:15件

初めての一眼でK-70を購入しました。RAW現像を純正のDigital Camera Utility 5で行っていますが、使いづらいのと非常にソフトが重たいので、定番のLightroom6を購入しようと考えています。
色々種類があるようですが、Lightroomだけが欲しいので買い切りで永年使用できるタイプを購入しようと思います。しかし、すでに月額性の物が主流で買い切り版はバージョン6.14が最終のようです。K-70の適応を調べるとバージョン6.5以上となっていますが、DNGで保存した場合K-70で撮影したRAWを現像できますか?

書込番号:21818121

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/12 12:09(1年以上前)

mas713さん こんにちは

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

上のページの中の サポート対象カメラ の所でペンタックスを調べると Lightroomは 6.8で対応するようです

書込番号:21818327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/12 12:44(1年以上前)

DNGならどのカメラでも対応しますよ

そうじゃないと規格を作った意味がない

書込番号:21818393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/12 12:44(1年以上前)

DNGなら現像出来るに1票^^

書込番号:21818394

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/12 13:06(1年以上前)

DNGコンバーターもあるよ。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html

書込番号:21818437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/12 17:23(1年以上前)

K-70のRAWには、拡張子がペンタックス独自のPEFと汎用的なDNGがありますよね。DNGはもともとAdobe社が作ったオープンファイル形式なので、Lightroomならカメラの種類を問わず現像可能なはずですよ。

書込番号:21818898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/12 17:41(1年以上前)

>mas713さん
まったく的外れなコメントになるかもしれませんが、当方も今年K-70ユーザーになったばかりで、自宅PCに最初Digital Camera Utility 5をインストールしました。で、おっしゃるように非常に動作が遅いというか重かったです。

当方のPCは4年前に買ったものでWindows7でCPUはCeleron 1005M、内蔵メモリも少ない。
重い遅い理由が、当方のパソコンのスペックが低いためと考えていました。
近年発売のPCなどスペックが良ければ速く軽快になるのかなと思っていますけど、どうなんでしょうね?。
Digital Camera Utility 5はもともと重い遅い傾向なのでしょうか?(謎。


mas713さんがお使いになっているPCの環境によっては、ご希望されているLightroom6もサクサク快適に動くのか?気になっております。
Lightroomの「お試し版」があれば、一度インストールして動作確認をされたほうがよろしいかと思います。

書込番号:21818925

ナイスクチコミ!0


スレ主 mas713さん
クチコミ投稿数:15件

2018/05/12 19:33(1年以上前)

皆様さっそくの返信ありがとうございます。
DNGなら大丈夫とのことで安心してLightroomが購入できます。
しかし、汎用性の高いDNGがあるのに なぜPEFという規格があるのでしょうか。

>ぴーなっつおじさんさん
アドバイスありがとうございます。
CPU:i5-7500 メモリ:16GB GPU:GTX1070 SSD:256GB HDD:2TB
というハイスペックではありませんが、最新ゲームがそこそこ快適に動くスペックなので、大丈夫ではないかな?と勝手に思っていますが、念のため体験版を一度試してみますね。

書込番号:21819172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/13 09:14(1年以上前)

>しかし、汎用性の高いDNGがあるのに なぜPEFという規格があるのでしょうか。

RAWてのは元々各社独自なのが当たり前で
ペンタックスも先にPEFが当然出来てます

2004年にDNGが生まれて、K10Dからペンタックスも採用しました

DNGは汎用ゆえに融通のきかない部分もあるかもですし
DNGも採用してくれてありがとうってところでしょう♪

書込番号:21820580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/13 20:51(1年以上前)

今晩は。
 K100D、K10D、K-5、K-5Us、K-1 とDNGで撮りLightroom 5でTIFF現像しています。
何の問題もないし、誤動作もありません。
EOS 5Dの画像も処理してますがこれも何の問題もありません。

書込番号:21822182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/13 22:35(1年以上前)

>おじん1616さん

新しいレンズに対する レンズプロファイルが更新出来ますか

書込番号:21822564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/18 11:52(1年以上前)

私はPENTAXはフイルムカメラの頃のレンズが主なので「PENTAX」汎用パラメータで処理します。
 リコーが混じって新しいレンズは、ある意味古いレンズより悪いとりかいしてます。
本体のK-1も良くなった面と、K-5の方がましな面とあります(わたくしにとって)。

書込番号:21833341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/18 12:52(1年以上前)

>おじん1616はん

レンズプロファイルの更新は出来ないと言うことでよろしいんでっか

と言うことであれば 全く問題がないとはいえまへんな

書込番号:21833472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/24 22:39(1年以上前)

今晩は。
 私はRAW撮りしかしません、処理する画像はデジイチ+レンズの総合作用なのでレンズが違うと画像も違います。
Lightroomでも日替わりでネット経由で同じバージョンのパラメーターの画像でも細部が進化します。
あなたの言われるように同じバージョンなら画像が同じとは限りません。
同じバージョンでも日々刻々と細部がかわります(RAWで撮ってTIFF現像)。
JPG撮りの方は知りません、味噌とくそを一緒にしないで!

書込番号:21919786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-30 18-135WRキットレンズについて

2018/04/01 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 ymgc51さん
クチコミ投稿数:28件

カメラ初心者です。
K-70の購入を検討中です。
現在、K-30 18-135WRキットを所有しているのですが、18-135WRレンズをK-70に使うことはできるのでしょうか?

書込番号:21720800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/01 17:24(1年以上前)

ymgc51さん こんにちは

実際に確認したわけではないのですが PENTAX K-70 18-135WRキットが有るので使えそうな気がします。

http://kakaku.com/item/J0000019002/

書込番号:21720818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2018/04/01 17:42(1年以上前)

問題なく使えますよ。

書込番号:21720857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ymgc51さん
クチコミ投稿数:28件

2018/04/01 17:52(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
僕もそんな気はするのですが…。

書込番号:21720877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ymgc51さん
クチコミ投稿数:28件

2018/04/01 17:53(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
そうなんですね。
安心しました。

書込番号:21720881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/01 18:11(1年以上前)

>ymgc51さん

解決済みになってますが、どうして疑問に思ったかが気になります。

天国の花火さんが、おっしゃるように問題なく使えます。
Pentaxのレンズと本体の関係ですが、Kマウントレンズである”DA”や”DFA”とレンズ名の先頭に付くものは最新の機種なら制約なく使えます。
具体的に機種名を上げると、現行の「KP・K-70」は制約は特にありません。
K-1もしくはこれから発売のK-1Uは、画像素子面積がKP・K-70と比べて広いので、DAレンズでは一部画面が映る範囲や画質に制約がありますが、AFや絞りに関しては問題ありません。

あと、発売日が古いレンズの方もレンズ名に”F・FA”と付くものも、絞り環の位置に気を付ければ問題なく使用できます。
それより古いレンズも、一部制約はありますが「Kマウントでペンタックス純正であれば」、カメラに付けることに関しては問題はありませんが、機能などに制約が有るので確認が必要です。

書込番号:21720915

ナイスクチコミ!6


スレ主 ymgc51さん
クチコミ投稿数:28件

2018/04/01 18:45(1年以上前)

>ぺんたっくまさん
K-30のクチコミに多数上がっていますが、絞り制御不能により真っ黒な写真しか撮れなくなり、1度は修理に出したのですが、またもや再発しました。
K-70のクチコミには、このような症状の書き込みがないので、レンズが使えるのであればK-70を購入しようかと思い質問させてもらいました。

書込番号:21721001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/04/01 21:42(1年以上前)

こんばんは、ymgc51さん

ペンタックスの場合は、新しいカメラなら古いレンズが使えます。
K-70は新しいカメラですからどれでも使えますので安心してください。

逆に古いカメラだと新しいレンズが使えない場合があります。
ここがややこしい。

>ぺんたっくまさん
>解決済みになってますが、どうして疑問に思ったかが気になります。

新しい製品だと古いものが使えないことが多々あるからではないでしょうか。
K-30にDA55-300PLMは使えませんから、K-70にDA18-135も使えないのではと心配になる方もいるでしょう。
前述したとおりペンタックスの場合はレンズの方が古い分には問題ないのですが、このことを知らない方は多数います。

それとメーカーのwebサイトやカタログにきちんと書かれていないこともあります。
私が体験したのは、DA18-50はレンズモーター非対応機ではAFはもちろんMFも出来ない。
DA21リミに49oフィルターを付けるとフードが付けられない。
このことは実物を手に入れ、説明書を読んで初めて知りました。
なぜ説明書と同じにwebサイトやカタログに書かないのかが不思議です。

別メーカーですと、ニコンは新しいカメラに古いレンズが使えない場合があります。
しかも現行モデルとして販売されているレンズが含まれていたりします。
AFレンズなのにAF出来ないとか、露出計が動かないとか、付けると壊れるなんてのもあるらしい。
ここまで知っている人は間違いなく少数派でしょうね。

書込番号:21721498

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/22 00:15(1年以上前)

>たいくつな午後さん
古い話のレスですみません。m(__)m

なるほど、確かに知らない人がいるとは考えつきませんでした。
たしかに、古いページでの説明にはAFが可能な機種など具体的には書いてなかったですね。
今は、少し改善された書き方をしているので、だいぶ分かるように改善はされていますが、知らない人が見てこれで分かるのかなぁ。

ニコンの件は、かなりマニアックですよ〜(^-^;

書込番号:22198869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キットレンズの性能が素晴らしいですね

2018/03/30 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

スレ主 matty]さん
クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種

35mm単焦点

こんにちは、K70をかって二ヶ月が経ちますが最近単焦点の35mmf2.4を買いました。しかしキットレンズの方が描写力が高い?と思いました。もちろんボケ方は単焦点35mmの開放で撮った方がきれいです。僕のイメージではキットレンズの18-135<<<<35mm単焦点だと思っていたのですが撮った感じでは18-135<35mmとなりました(あくまで僕の感想です厳密に比較写真などは撮ってません)。僕の使い方が悪いのかもしれません。スレ違いかもしれませんがどうにも納得できないので質問させていただきました。これは35mmの単焦点をうまく使えてないだけですか?

写真はお気に入りのメジロとスナップです。35mmの方は適当に撮りました。

書込番号:21715481

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/30 13:29(1年以上前)

>matty]さん

18-135mmキットで7万円台とはコスパ最高じゃないですか! 写りが良ければ言うことなしですね。
おそらくポートレートでも十分イケると思いますので、全日本写真連盟や新聞社の無料のモデル撮影会などに参加してみましょう!

ちなみに、フジXF18-135だとレンズだけで8万円以上します(自爆)

書込番号:21715497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/30 14:24(1年以上前)

matty]さん こんにちは

35oの拡大画像を見ましたが 開放の為すこしソフト気味に見えるのと 被写界深度が浅い為中心の花の部分よりか少し後ろの枝部分にピントがきている為 もやっとしている気がします。

絞りをF3.5と少し絞り ピント合わせたい所にしっかり合わすことが出来れば 描写変わってくると思います。

書込番号:21715591

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 matty]さん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/30 15:08(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
ポートレートに挑戦したいと思ってましたが、無料のモデル撮影会なんてあるんですね!
是非行ってみたいのですが、初心者でも大丈夫ですか?


レンズだけで八万ですか....恐ろしいですね

書込番号:21715653

ナイスクチコミ!2


スレ主 matty]さん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/30 15:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。後ろにピントが合ってたんですね。AFで撮ったのでちょっと設定で微調整してみます。
F値は明るいレンズだから開放で撮っておけばいいと思っていましたが、絞るとまた写りが少し変わるなとは知りませんでした。
もう少し勉強してみます。

書込番号:21715677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/31 07:40(1年以上前)

matty]さん
エンジョイ!


書込番号:21717268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/31 10:32(1年以上前)

個人的にはペンタックスのAPS−C標準ズームのベストは
DA18−55WRと思ってます(笑)
フルサイズには現在どのメーカーにも無い絶妙な焦点域

AFカプラ駆動なのにクイックシフト・フォーカスにも対応する
ペンタックスの優しさにほっこりするレンズ(笑)

書込番号:21717588

ナイスクチコミ!1


スレ主 matty]さん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/31 16:40(1年以上前)

>nightbearさん
お気遣いいただきありがとうございます
うようよしちゃだめですよね


>あふろべなと〜るさん
コンパクトなところが魅力的なところですよね。
クイックシフトフォーカスは便利ですよね。35mmの単焦点にもあったら便利な機能だと思うんですよね。

書込番号:21718242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/31 17:48(1年以上前)

こんにちは。

>絞るとまた写りが少し変わるなとは知りませんでした

私の勝手な理屈かもしれませんが、一般的にレンズは絞り開放よりも2〜3段程度絞ったほうが周辺解像度が上がってシャープな描写になると思います。なのでボケを特に生かしたいとか、ISO感度の上昇を抑えながらシャッタースピードを稼ぎたいという場合を除いては少し絞ったほうが写りが良くなることが多いです。

APS-C規格の場合、絞りがF11を超えると小絞りボケ(回析現象)といって逆に解像感が失われる場合があります。開放F値が5.6のレンズだと2段(F5.6→F8→F11 )しか絞れないということになりますが、明るいレンズの場合はその自由度が高いとお考えになってみては。
https://yamasha.net/f-number

書込番号:21718356

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 matty]さん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/31 21:44(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
今までF値は毎回最小かオートだったで絞って撮った写真はないので試してみたいところです。
18-135は写真の端っこの写りが甘いと言われていますが正直毎回端はぼけているので気にもしませんでした(被写体が中央の構図がが多いためだと思いますが)。
広角の時には多少気になりますが...
F値を変えたとき、自分の中に35mm単焦点の魅力を見つけることができるかもしれません。

書込番号:21718851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/01 06:50(1年以上前)

matty]さん
うっ!

書込番号:21719575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて教えてください

2018/03/26 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 recippさん
クチコミ投稿数:5件

初めてデジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。

初めはシェアの高いCanonやNIKONのカメラをメインに探していましたが、店員さんに防塵防滴などの後々欲しくなってくる機能がこのK-70にあると勧められました。K-70はコスパも良く、高機能だと思い勧めて来る理由が分かりました。

しかし、レンズラインナップで考えるとシェアの高いCanonやNIKONの方が種類が豊富なので、今後のレンズの互換性か購入後のボディの機能かで迷っています。

店員さんはペンタックスの方がAPS-Cサイズのレンズラインナップが揃っていると言っていましたが、今後フルサイズ機にステップアップする際にペンタックスではフルサイズのレンズで困ることがあるのではないかと思ったのですがいがかでしょうか?

現在の候補は
EOS Kiss X9
D5600
K-70です。

主に風景やを撮影したいと考えています。

予算は10万円以下程度です。

書込番号:21704690

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/26 08:25(1年以上前)

つうか、初心者でカメラ買う前からフルサイズを口にする様な人は黙ってニコキャノにしといた方が無難だと思う。

書込番号:21704992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2018/03/26 08:41(1年以上前)

K-70と18-135(または16-85)の次のレンズ考です。

マクロは次の3本
DFA100、DFA50、DA35
いずれもコンパクトで写りとコスパ良し、レンズ内モーターじゃないので故障リスクもなくて軽量。DFAはフルサイズ用、100は簡易防滴。

超広角ズーム
DA12-24か、この夏登場予定のDA★11-18。
特にDA★は星撮りにも配慮した設計で且つ新世代の描写基準の高性能ズームで期待代です。
DFA15-30をフルサイズと兼用するのもいいですよ。

書込番号:21705010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/26 09:02(1年以上前)

それを無駄と思うなら
初めからフルサイズに行っては?
最近気付きましたが、ニコンD5xxxはFP発光非対応なんですよねー
キヤノン一眼レフは持ってないから調べてませんが

書込番号:21705035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/26 09:53(1年以上前)

>最近気付きましたが、ニコンD5xxxはFP発光非対応なんですよねー

ニコンは昔からエントリー機でのFP発光を差別化で封印してます
他のDSLR各社(ちなみにSONYも)ではやられていない差別化です
このセコさでニコンだけがメーカーとして嫌いになった(´・ω・`)

AF−Pレンズが昔のカメラで使えないのも出来るのにわざと対応させないだけじゃないのかな?
とかんぐってます

AF−PはステッピングモーターだけどもキヤノンではSTM
STMレンズは30年前のフィルム機の初代EOSでも完全に使えるし
ペンタックスも最近ステッピングモーターのレンズ出してるけども
レンズ内モーターに対応したK10D以降のカメラで普通に使えるんだよね

書込番号:21705110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/26 10:07(1年以上前)

話を本題に戻すと

ニコキャノがガチなライバルだからレンズが似通っていてレンズも多いけども
逆にペンタックスにしかないレンズもあります
(注:過去のレンズも含めて)

ニコキャノだとレンズが多いからなんでもある、というわけでは無いということ

使いたいレンズで選ぶのがベストです

とりあえずAPS−Cならペンタックスのラインナップが一番面白いとは思う
フルサイズだと微妙ではあるけども…
大三元のうち広角と標準がタムロンからのOEMてのが残念ポイントだし…
トキナーにOEMしていると噂のDFA★50/1.4が良いレンズだと面白くなるかも?

あとあくまで個人的にはだけども
現行の標準ズームで好きなのがニコンにしかないので
他のメーカーだとフィルム時代のを使うしかないのですが
フィルム時代のレンズが無いα7系はメインにはしたくないなと思ってます
まあ元々、メインマウントはずっと一眼レフでいく予定だけども(笑)

書込番号:21705136

ナイスクチコミ!3


スレ主 recippさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/26 10:52(1年以上前)

おはようございます。

様々なご意見ありがとうございます。

>nightbearさん
ボディメーカーのレンズカタログはありますが、レンズメーカーのカタログは持っていないので取り寄せて見比べてみたいと思います。

>しぼりたてメロンさん
レンズについてはその時になるまでは保留にして、まずは腕を磨くことが重要って感じでしょうか。

>謎の写真家さん
>厳選されて そうなってるのです。
手の届く範囲のレンズでは他社とはそんなに差は無いということですね。ありがとうございます。

>syuziicoさん
確かに初めからフルサイズ機にを導入すればレンズに関して悩むことはなくなりますが、初期費用が...

>アルカンシェルさん
やはりフルサイズを考えるとなるとCanon、NIKONになるんですね...

>('jjj')さん
フルサイズは他社という選択もアリなんですね!しかし、今はレンズ資産よりも撮影したいものについてもっと考えるべきということですね。アドバイスありがとうございます。

>たいくつな午後さん
そんなに高い金額は簡単には出せませんが初心者が今後を考えるとCanon、NIKONの方がいいのですかね...

>横道坊主さん
確かに無難なのはCanon、NIKONですが、K-70のボディ性能が同価格帯に比べて優れていたので...

>dottenさん
星の撮影向きのレンズがこれから発売するんですね!二本目以降のレンズについて教えていただきありがとうございます。

>ほら男爵さん
フルサイズから始めるとなると初期費用が候補と比べて2倍以上かかるのでハードルが高いと感じますが...

>あふろべなと〜るさん

今後使いたいレンズが多いメーカーを選ぶのがベストなんですねありがとうございます。

------------------------------------------------------------------------
レンズラインナップが揃っていても手が届かないorなんでもできるということではないのですね。
自分が撮りたいものに対して必要なものが揃っているメーカーを選択するのが重要だと言うことが分かりました。またフルサイズにステップアップする時には他社を選ぶのもアリということも分かりました。

書込番号:21705213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/26 10:58(1年以上前)

recippさん
おう。

書込番号:21705225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/26 11:18(1年以上前)

>APS-C用のレンズは 35mm判カメラに流用することは ほとんどできません、 

APS-Cレンズで間つなぎして徐々にフル用レンズを増やす作戦は、ソニー以外だと難しいです!!

この道で最悪はキヤノンで、APS-Cレンズはフルサイズカメラに取り付けることもできないし、会社自体がAPS-Cを玩具認定しているので、APS-C対応は貧弱で、シグマ・タムロン抜きではまともに構成するのも難しいです!
(にもかかわらず、価格.comでは、カメラ購入前相談ではシグタム上げで推薦しておいて、カメラ購入後のレンズ購入相談ではサードパーティ製はダメ、純正品でと推されます!w)

ニコンとペンタックスはクロップモードで、レンズの使用自体は可能です!
ただ、一眼レフ方式なので、肝心要の光学ファインダーが酷いことになります!!

ソニーはAPS-Cレンズを間つなぎで使い続けながら、徐々にフル用のレンズを揃えていくのには、まったく問題なく対応できますが、厳密には"一眼レフ"ではありません!



一眼レフ方式であとでフルサイズにする計画なら、最初からフル用レンズを買いそろえるのが良いので、
APS-Cレンズの品ぞろえはそこまで気にしなくても良いかもしれません!
実はフル買う当てが今は全然ないのなら、APS-Cだけ充実してる所で揃えちゃうので構わなさそーですが!!

ってゆーか、どーせフル買うときは全部買いなおしなんだから、山で防塵防滴性能を当てにして風景撮影とかなら、E-M5MkII使っとくとユー手も! フル買った後も併用できるし!?w
http://kakaku.com/item/J0000014686/

書込番号:21705269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/03/26 11:38(1年以上前)

>recippさん
flickerやPhotohitoを参考にするとレンズやら設定やら勉強になりますよw

K-70スゲぇ〜! フルサイズいるの?って作例ですw
https://www.flickr.com/groups/2991066@N25/

http://photohito.com/search/photo/?value=K-70&camera-maker=0&camera-model=0&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=&focallength_to=&pref=0&area=0&year=&month=&day=&range=&order=recent&page=2

要はスマホでもコンデジでもすごい人のはスゴイし
同じ写真を一眼レフで撮ればより簡単にさらにスゴイのが撮れるってことです。
趣味の範囲なら高性能な今のAPS-C で満足できると思いますよ。
ぱっと見でフルサイズか否か判断出来るほど目が肥えてから
フルサイズにするのが吉。

かくいう自分はとにかく欲しいから
K-1買っちゃったクチですがwww
(いいものに触れれば自ずと目が肥えてくるはずだと信じてwww)

書込番号:21705307

ナイスクチコミ!4


p.onpyさん
クチコミ投稿数:1件

2018/03/26 11:59(1年以上前)

>recippさん
それならPENTAXのFA limitedシリーズのレンズの購入をおすすめします。こちらのレンズはフルサイズでも使用可能でなおかつ評価も高いレンズですよ!
主に31mm43mm77mmがありますがこのレンズは他社の一眼を持ってる人達がこのレンズで写真を撮りたいがためにPENTAXのボディを買う人達がいるくらいです。まずはK70とFAlimitedシリーズを買い、フルサイズにステップアップしたいと思ったらK70ボディのみ売ってフルサイズにレベルアップするのがオススメです!他社の一眼に乗り換えてもアダプターを噛ませれば引き続き使えるレンズになります!

書込番号:21705343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2018/03/26 12:33(1年以上前)

recippさん

APS-Cレンズを、フルサイズボディで利用する場合には、

・ニコン、ペンタックス: 装着/使用可能。ただし、フルサイズボディでも、イメージセンサーはAPS-C部分のみを使用(クロップ)します(*1)。従って、フルサイズボディ用には、フルサイズ用レンズを使用しないとフルサイズの意味がなくなります(APS-Cボディでの使用との差がなくなります)。一眼レフのファインダーは、(一眼レフの長所とされる場合もある)光学式なので、ファインダーの視野全面ではなく、APS-C部分を示す枠内のみが撮影されます(*2)。

(*1)
ペンタックスのAPS-Cレンズ(DAレンズ)は、「APS-C範囲外の画質が、メーカー保証外」でOKなら、フルサイズでの撮影も可能です。

(*2)
野鳥等の動きが速い動体の場合には、撮影範囲外から、被写体を捉えられるので、却って使い易いとの意見もあります。

・キヤノン: APS-C専用のEF-Sレンズは、フルサイズボディに、装着出来ません。キヤノンの場合、マウントからイメージセンサーまでの距離(フランジバック)は、APS-Cもフルサイズも全く同一(従って、APS-Cボディにフルサイズ用EFレンズの装着/使用は可能)ですが、レンズ最後端からイメージセンサーまでの距離(バックフォーカス)が短い為、フルサイズボディでは、ミラーと干渉してしまう(ぶつかってしまう)為、そもそも装着出来ない仕組みになっています。


なお、各社の今後に関しても、ある程度、予想なさっていた方がいいと思います。以下は、飽くまで、個人的な妄想ですが、ご参考まで。

【キヤノン】
今後も、一眼レフで手抜きをする訳ではありませんが、徐々にミラーレスに比重が移るはずです。ミラーレスの場合、

・APS-Cのミラーレスは、一眼レフ用EF/EF-Sレンズはマウントアダプターを介してしか使用出来ない、EF-Mマウント。
・(未公表の)フルサイズのミラーレスに関しては、マウントについても公式情報は皆無です。個人的には、一眼レフと同じEFマウントと予想しています。

・私のスレ「【妄想】キヤノンの今後」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/


【ニコン】
今後も、一眼レフで手抜きをする訳ではありませんが、フルサイズ/APS-Cのミラーレスの投入が示唆されています。センサーサイズ等の詳細は明言されていませんが、ミラーレスに注力する事自体は、社長を含め、ニコン関係者が発言しています。ただ、マウントに関する公式情報も皆無です。個人的には、一眼レフ用のFマウントとは異なる新規マウントだと予想しています。

・3つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015465/SortID=21455761/#21457149


【ペンタックス】
・2つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=21698548/#21699171

書込番号:21705425

ナイスクチコミ!1


スレ主 recippさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/26 13:24(1年以上前)

こんにちは。早速返信をいただきありがとうございます。

>めぞん一撮さん
フルサイズにする際は総取り替えなんですね〜
ニコンとペンタックスではアダプタを使えばレンズを流用できるんですね!

>('jjj')さん
URLの写真がK-70で撮った写真ですか...とてもきれいです...フルサイズから始めるのも良いかもしれませんが、ちゃんと使いこなせるようになってからフルサイズを検討したいですね

>p.onpyさん
レンズの情報ありがとうございます!他社のユーザーが使いたくなるようなレンズがあるんですね...アダプタを使えば他社に乗り換えたとしてもレンズを使えるのはとても便利ですね!

>ミスター・スコップさん
APS-Cレンズとフルサイズについて教えていただきありがとうございますm(_ _)m個人的キャノン、ニコン、ペンタックスの今後の予想も教えていただきありがとうございます!
ニコンとペンタックスのレンズは装着できるんですね。そうなるとフルサイズが欲しくなる段階に来た時にニコンの方移るという選択肢ができますね。

書込番号:21705529

ナイスクチコミ!1


スレ主 recippさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/26 13:44(1年以上前)

初心者の質問に親切に答えていただきありがとうございました。

結論として高機能で安いK-70を購入したいと思います。

まずはじめにこのカメラで勉強したいと思います。

レンズはアダプタを使えば流用ができることも分かりました。(ファインダーで見えづらいなどのデメリットはあるみたいですが)

物足りなくなってきてフルサイズのカメラが欲しくなった時、他社に以降するかやレンズ資産についてはその時に考えたいと思います。

拙い文章でしたが、本当に親切丁寧に質問に答えていただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21705555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2018/03/26 13:44(1年以上前)

recippさん

レス、ありがとうございます。

> ニコンとペンタックスのレンズは装着できるんですね。そうなるとフルサイズが欲しくなる段階に来た時にニコンの方移るという選択肢ができますね。

誤解なさってはいないと思いますが、一応、念の為。
ペンタックスのKマウントとニコンのFマウントは、全く別の規格で、互換性も全くありません。

書込番号:21705556

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2018/03/26 13:45(1年以上前)

>recippさん
あと、APS-CならDA20-40リミテッドや噂が出てきたDA★16-50後継とかが2本目の標準ズームにオススメ。前者は私もK-1サブにKPと使ってますが、スナップが楽しい焦点距離で写りもズームとはひと味ちがっていて気に入ってます。

書込番号:21705559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/26 14:06(1年以上前)

>誤解なさってはいないと思いますが

間違いなく誤解してる気がしますので追補します!

ペンタックスのaps-cレンズは、ペンタックスのフルサイズ機にそのまま付けられます!
アダプタは不要です!
しかし、ファインダーは見ずらくなります!!
また機種によってはafポイント等も影響されるかもしれません!
そして、ニコンのレンズは(普通は)付けられません!!

ニコンのaps-cレンズは、ニコンのフルサイズ機にそのまま付けられます!
アダプタは不要です!
しかし、ファインダーは見ずらくなります!!
また機種によってはafポイント等も影響されるかもしれません!
そして、ペンタックスのレンズは(普通は)付けられません!!

キヤノンのaps-cレンズは、純正品の場合、キヤノンのフルサイズにはまったく付けられません!
したがってAFポイントを切り替える等の機能も有りません!!
ただし、EOS Mには付けられるよーなので、Mのフルサイズがもし出れば、使える可能性はあるかもしれません!
(現時点ではだめです!)

ソニーのaps-cレンズは、ソニーのフルサイズにそのまま付けられます!
アダプタもいらないし、ファインダーその他も完全に対応します!
また最近は、αEならキヤノンのレンズもつけられてAFも動作するようです!
ニコンやペンタックスのレンズもMFで良ければ使えるよーです!
ただしαEだけでなくαAも一眼レフではありません!!


あと、シグマやタムロンはペンタックス機とαA機からは撤退したよーです!!?
シグマはαEへ本格的に参入する宣言したみたいです!!

書込番号:21705584

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/03/26 14:22(1年以上前)

>ニコンとペンタックスでは
  アダプタを使えばレンズを流用

APSとフルサイズ間での事だと・・・・
アダプターは、不要です。
ボディ側のクロップ機能で対応です。
 クロップ:http://www.13d.flt1195.com/crop

フルサイズで、APSサイズ(DA系レンズ)部分を
自動的に切り取る事です。
クロップ機能は、後で
トリミングで対応も出来ますし、
DA系レンズでもフルサイズで
問題なく使用可能なものもあります。

先々、フルサイズも念頭にあり、
マウント変更・追加しないなら、
PENTAXは・・・・・
ただ、フルサイズで
防塵・防滴を望むなら、
レンズ・ボディとも高額出費は、
覚悟ですね。

書込番号:21705607

ナイスクチコミ!1


スレ主 recippさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/26 15:30(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>めぞん一撮さん
>1641091さん
追記ありがとうございます
なんか勘違いしていたみたいだったので指摘ありがとうございます。
ニコンとペンタックスはそれぞれのAPS-Cレンズを同じメーカーのフルサイズ機に装着できるけれどもファインダーは見辛くなるということですね
失礼しました。

書込番号:21705724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/03/26 16:14(1年以上前)

>ファインダーは見辛くなるということですね

 K-1のクロップモードは、
 フレーム外をマスクしないので
 クロップ時のフレーム内の
 撮影対象範囲は、
 狭くなりますが、
 動体の場合は、
 範囲外も可視できるので、
 使い易い面もあります。
 所有するニコン機も同様です。

 三脚使用、
 静止物・風景は、
 クロップで見難い時は、
 LV(背面液晶)表示拡大で、
 じっくり撮ることも可能です。
 

書込番号:21705793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2018/03/26 16:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図1: 一眼レフとミラーレスのフランジバックの違い(4/3とm4/3の例)

図2: 一眼レフとミラーレスのフランジバックの違い(4/3とm4/3の例)

図3: マウントアダプターの例(EF/EF-Sレンズ→EF-Mボディ)

図4: フルサイズ一眼レフにAPS-Cレンズを装着した場合の光学ファインダーの例(K-1)

recippさん

めぞん一撮さんが詳しくご説明なさっていますし、recippさんもご理解なさったようですが、ちょっと、補足説明しておきます。

(レンズ)マウントとは、ボディとレンズとを接続する機構の事で、ボディ側、レンズ側のそれぞれに、機械的、電子的な規格が定められています。m4/3のように複数のメーカーが賛同/参加しているマウント規格もありますが、一般的には、メーカー固有で、同じメーカー内でも異なった規格のマウントが存在する場合があります。

・ボディ側の、ニコンFマウントとキヤノンEFマウント。

ボディとレンズとが面一で接触する(特にボディ側の)円環の事を、マウント(面)と呼ぶ事があります。このマウント面とイメージセンサーとの距離は、前述の通り、フランジバックと呼ばれています。マウント面は、ボディ側、レンズ側、それぞれの基準面として極めて重要な面となります。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/topics/fmount.html


あと、理解の手助けになりそうな図を貼っておきますので、ご参考になさって下さい。図の引用元のURLは以下の通りです。

・図1〜2: 一眼レフには、不可欠な(クイックリターン)ミラーを収納するスペース(ミラーボックス)が必要です。一方、ミラーレスは、名称の由来通り、このミラーを省いた構造となっていますので、ミラーボックス分のスペースは、不要です。従って、ミラーレスは、一眼レフよりフランジバックを短くする事が可能です。

http://komatsu0513.heteml.jp/G1.html

http://www.four-thirds.org/jp/microft/


・図3: 一眼レフ用レンズを、ミラーレスボディに装着するには、フランジバックの差に相当する長さのマウントアダプターを利用すれば、可能となります。ただし、一眼レフ用レンズ、ミラーレスボディ、マウントアダプターは、全て同一メーカーの純正品のみ使用可能とお考え下さい。また、全て同一メーカーの純正品であっても、機能が制約される場合等があります。純正品以外では、仮に使用可能と謳ってあっても、不具合等に対しては自己責任となります。

一方、一眼レフの異なるマウント間、ミラーレスの異なるマウント間では、フランジバックの差が殆どないので、マウントアダプターは純正では存在せず、あってもサードパーティー製しかありませんし、前述の通り、不具合等があっても自己責任となります。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/lens.html


・図4: フルサイズの一眼レフに、APS-C用レンズを使用した場合には、光学ファインダーでは、前述の通り、視野全面ではなく、APS-Cの範囲を示す枠内のみ、撮影されます。めぞん一撮さんや1641091さんが言及なさっているのは、この事です。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/04.html

書込番号:21705844

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-70 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-70 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

PENTAX K-70 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <537

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング