PENTAX K-70 18-135WRキット のクチコミ掲示板

2016年 7月22日 発売

PENTAX K-70 18-135WRキット

  • CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
  • 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:628g PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
49

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

こんにちは。pentaxが、像面位相差を採用してくれたことは、個人的には、嬉しい限りですが、測距点の数はいくつなんだろうか?
疑問に思っています。
他社メーカーのミラーレス機には、179点のものも、ありますが、k70は、どうなんだろう?100点以上はあるのかな?
pentaxに聞いても、まだ分かりません。と言われるばかりでして…
皆さんの予想では、何点だと思われますか?

書込番号:20017768

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/07 10:26(1年以上前)

位相差AFには物理的な測距点が存在するが、コントラストAFには存在しないと認識しています。コントラストAFは、センサーの一定範囲を指定し、その中のコントラストが最大になるようにピントを送っていくだけですから、原理的には任意の点(厳密にはエリア)で測距できると思います。

実際の運用では、あらかじめ定めた測距点をボタンやダイヤル操作で選んでいく方法だとそれら数以上にはなりませんが、タッチAFであれば、その何十倍にもなり事実上「任意の点」といえるでしょう。わたしは、オリンパス機やパナソニック機を多数使っていますが、これらのカメラではボタン操作でもタッチ操作でもかなり細かく動き、「AFロック後カメラを振る」という操作なしでも撮影可能です。目の前にあるPM2で数えたところ、ボタン操作(たぶんタッチAFでも共通)で1000点強ありました。

ただし、このような点については、メーカーの考えによってピッチを粗めに設定している場合がありそうです。

書込番号:20017925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2016/07/07 18:57(1年以上前)

ありがとうございます。
あと、ライブビューAF で、ハイブリッド、コントラスト、位相差、と、3つの切り替え機能が、あれば、いいですね。まぁ、難しいですかね?

書込番号:20018859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/07 20:12(1年以上前)

デジタルイージードライバーさん

私の予想は、像面位相差AFは179点です。K-70(と言うよりペンタックス機全般ですが)のイメージセンサーには、開発から行った新規品でなく、既存品を採用するはずです。一番の要因は、コストを抑える為です。K-1(2016/04発売)には、次の機種(型番/発売年月を記載)と同じイメージセンサー(全く同じではなく改良版とも言われています)が採用されています。D800/E:2012/03、α7R:2013/11、D810:2014/07。K-1でさえ既存イメージセンサーを採用しているのですから、K-70に既存イメージセンサーが採用されると考えた方が自然です。

イメージセンサー関連の仕様比較です。

・K-70: サイズ:23.5mm×15.6mm、記録サイズ(最大):6000×4000、有効画素数:約2424万画素、総画素数:約2478万画素

・α6000/5100: サイズ:23.5mm×15.6mm、記録サイズ(最大):6000×4000、有効画素数:約2430万画素、総画素数:約2470万画素

有効画素数、総画素数がピッタリとは一致しませんが、同じセンサーである可能性は非常に高いと思います。この事が間接的に証明されるのは、K-70の発売開始が8月より遅れた場合です。ご存知の通り、ソニーのイメージセンサー工場は熊本地震で被災し、現在、一部ラインが止まっています。ソニーから8月にはフル生産との発表がありましたが、ライン停止の影響は、ソニー製イメージセンサー採用全社に及んでおり、新製品は軒並み、発売延期に追い込まれました。K-70向けだけ優先的に生産を行うとは考え難いので、他社と同様、当初見込みから発売開始が遅れると思います。K-70の発表は6/9でしたが、最初から「近日発売」のままです。

α6000/5100と同じセンサーなら、必然的に、像面位相差AFは179点となります。ソニーから、像面位相差AFとコントラストAFの情報提供/制御方法(コマンド等)開示があるとしたら、α6000/5100とほぼ同じ「ハイブリッドAF(ソニーは、ファストハイブリッドAFと表記)」が可能と思います。

デジタルイージードライバーさんは、

> ライブビューAF で、ハイブリッド、コントラスト、位相差、と、3つの切り替え機能が、あれば、いいですね。

と書かれていますが、カメラ任せになると思います。一般的には、像面位相差AFで合焦に近付け(一発で合焦が最速)、コントラストAFで微調整を行ないます。しかし、被写体、撮影条件、使用レンズ等々により、最悪、コントラストAFのみとなる場合があるはずです。さじ加減を、ユーザーに任せない(カメラ任せにする)と考えた方が無難です。

【ご参考】
以下、ご存知の内容とは思いますが、念の為、記載しておきます。

・像面位相差AFは、イメージセンサー内に、位相差画素を埋め込みます。ここでは分かり易く位相差「画素」と書きましたが、位相差画素は画像信号を出力出来ない欠損画素です。欠損画素の画像信号は、周辺画素の画像信号から補間されます。位相差AFなので、一定数の位相差画素を集め、疑似的なラインセンサーとして扱います。位相差AFでは、1方向に付き、2ライン必要なので、像面位相差AFの1点とは、一定数×2の位相差画素からなります。像面位相差AFが179点なら、一定数×2×179の位相差画素から構成される事になります。言い換えると、これだけの欠損画素を抱えている事になります。欠損画素補間も、ソニーからの、像面位相差AFの情報提供/制御方法(コマンド等)開示に含まれるかもしれませんが、欠損画素が多い事だけは把握しておいて下さい。

・位相差画素の配置例・その1(欠損画素の影響を少なくする為、欠損画素の数そのものが少なく、離散的な配置になっている)
http://digicame-info.com/2012/07/kiss-x6iaf.html

・位相差画素の配置例・その2(位相差画素を明確にライン上に配置。AFの高速化は達成出来るが、欠損画素を補間出来ない等の問題が生じる可能性がある)
http://imager.no-mania.com/Entry/63/

書込番号:20019034

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2016/07/07 21:10(1年以上前)

ミスタースコップさん、ありがとうございました。
179点は、すごいですね。
ファインダーで、覗いての撮影の醍醐味も、味わえて、ライブブューでは、ミラーレスにひけを、採らないAF 。
発売が、楽しみです。
今後は、発売されるpentax 一眼レフ全てに、採用されれば、いいですがね。

書込番号:20019237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/07 22:13(1年以上前)

K-70でライブビュー時に像面位相差AFが使えるようになりましたが、ひとつ、残念なところは背面液晶での撮影のみに限定されるところでしょうか。

そこで、ペンタ部(ファインダー)が交換できるカメラがペンタから出されればいいと思います。

昔、ペンタックスLXという、ペンタ部(ファインダー)が交換できる一眼レフがあったようです。
(僕は実物を見たことがありません)

Flickriver: Photoset 'Pentax LX' by ebelbeb
http://www.flickriver.com/photos/ebelbeb/sets/72157625551921406/

このペンタックスLXのようにペンタ部が脱着でき、OVF式ペンタ部とEVF式ペンタ部を交換できて、ライブビュー時にはEVF式ペンタ部を装着してファインダーで撮影できればいいな〜と想像しました。
具体的には、

A:OVF式ペンタ部を装着する
  OVFで一眼レフカメラとして撮影が可能
B:EVF式ペンタ部を装着する
  ミラーアップして、ミラーレスカメラとしてEVFをのぞいて撮影が可能

といった感じです。1台でOVFとEVFが使い分けられるおいしい機能だと思ったのですが。

K-01やK-S1といった他社がやらない変態カメラを出してきたペンタックスなのでやってくれませんかね〜。
無理っぽいかな。
それにしてもペンタックスLXはカッコいいですね〜。

書込番号:20019440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/07/07 22:25(1年以上前)

最近、中古で買いましたが、superA programA
ME super も、カッコいいですよ。
昔のカメラの方が、デザインセンスは、良かったような気がします。

書込番号:20019467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/07 22:43(1年以上前)

>superA、programA、ME super

さっそくググって見ました。
ひょえ〜、なんですか。これ。どれもカッコいいじゃないですか。
今のデジタル一眼にはないカッコ良さと道具感を感じます。
僕はフィルムカメラは京セラのサムライとミノルタのベクティスVectisしか持ってなかったので。
ペンタにはこういうデジタル一眼も出してほしいです。

書込番号:20019528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/08 00:50(1年以上前)

デジタルイージードライバーさん

> ライブブューでは、ミラーレスにひけを、採らないAF 。

あまり、過度な期待はなさらない方がいいと思います。実際には、本当に速かったと言う事になるかもしれませんが‥。

一眼レフ用交換レンズとミラーレス用交換レンズでは、コントラストAFを想定しているかどうかで、モーター等メカ部や通信頻度等に違いがあり得ます。一眼レフ用交換レンズを、ミラーレスボディに装着すると、像面位相差AF搭載ボディでも、AFが静体ならOKだが動体には向かないと言ったコメントが散見されます。以下に例を付けておきます。

以下の例では、ボディは像面位相差AF搭載ミラーレス、マウントアダプターは「LA-EA3」がミラーレスの「像面位相差AF+コントラストAF」を使用、「LA-EA4」がマウントアダプターに内蔵されている「一眼レフと同等の位相差AF」を使用、となります。一眼レフ用交換レンズ(Aマウントレンズ)には、AF用モーター内蔵レンズとAF用モーター非搭載レンズとがあり、「LA-EA3」はAF用モーター内蔵レンズのみAFが可能です。

K-70のLV・AFは、マウントアダプター「LA-EA3」を介して、一眼レフ用交換レンズ(Aマウントレンズ)を装着した場合に類似していると予想されます。

「同じくLA-EA3で動体追尾が激トロいこと」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19987082/#19988199

「お気に入りのレンズ、Aマウント70-300は「α7U+LA-EA3」で普通に使えます。
AF-Cの動作は、若干問題ありですが、人が走る程度なら大丈夫だと思います。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19777153/#19777315

「もっとも、私の場合SAL70400G に LA-EA3 経由で α7II につけて毎週末振り回してますが(ただし、風景;動き物はほぼ封印)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/#19696427

書込番号:20019868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2016/07/08 02:07(1年以上前)

機種不明

>Yu_chanさん
>昔、ペンタックスLXという、ペンタ部(ファインダー)が交換できる一眼レフがあったようです。

はい!これですね。

書込番号:20019978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/07/08 08:29(1年以上前)

スコップさん、いろいろとありがとうございます。 本当にありがとうございます。
しかし、ながらやはりペンタックス初の像面位相差なので、過度は禁物ですが 期待はしたいですね。
今後、発売される一眼レフも、含めて。

書込番号:20020292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/08 23:04(1年以上前)

「7月22日に発売」と発表されましたね。早くご購入なさりたい方には吉報ですね!

一方、K-70のセンサーが、α6000/5100のセンサーと同一との予想は、裏付けを一つ欠く事になりました。また、仮にα6000/5100のセンサーと同一だったとしても、K-70の仕様で「像面位相差AFは179点」と記載してしまうとバレバレになってしまうので、多分、あやふやのままと思います。今後、新しい裏付け材料が出て来るといいのですが‥。

・普及タイプの防塵防滴一眼レフ「PENTAX K-70」が7月22日に発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1008883.html


デジタルイージードライバーさん

K-70のLV・AFに過度に期待されない方がいいと申し上げましたが、従来のコントラストAFのみ搭載機のLV・AFと比較すれば、K-70のLV・AFの方が明らかに速いはずなので、期待し過ぎず期待する感じで、お待ち下さい。

書込番号:20022018

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-70 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-70 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

PENTAX K-70 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <538

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング