PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 11 | 2017年7月19日 23:34 |
![]() |
202 | 28 | 2017年7月17日 11:53 |
![]() |
5 | 8 | 2017年6月16日 02:43 |
![]() |
74 | 25 | 2017年5月12日 08:24 |
![]() |
57 | 16 | 2017年3月12日 22:50 |
![]() |
37 | 11 | 2017年2月23日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
PENTAX K-50を使っています。
最近HD-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのレンズを買い、本体も新しいものにしたいと考えています。
基本的に屋内外問わず早く動く動体をメインに使っています。
K-70、KPあたりで悩んでいるのですがどちらのほうが、または他に動体に対して強いPENTAX本体はありますでしょうか?
書込番号:21041613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内で動く相手撮るなら
70-200F2.8とか欲しいです
ボディはK50でも個人的には充分だと思っています
書込番号:21041661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sm。さん
予算があるならKPが良いと思います。
K-70との大きな違いはバリアングル液晶だと思いますね。
動体メインなら尚更KPでしょう。
27点AF(中央25点クロス)は魅力だと思います。
秒7コマになりましたが、連続撮影枚数JPEG28コマ、RAW8コマは物足りないかも知れません。
高感度はKPでしょう。
トータルでKPが良いと思いますね。
KPが有効画素数約2432万画素
総画素数約2496万画素
K-70が有効画素数約2435万画素
総画素数約2478万画素
K-3Uが有効画素数約2424万画素
総画素数約2471万画素
3機種とも数字が違うのでセンサーに改良はされているのだろうと思います。
書込番号:21041672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sm。さん
レンズ+
書込番号:21041748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
動くものを撮られるならK−70とKPとでしたらKPです。
今のペンタックスのAPS−C機の中では、KPとKー3Uが動きもの撮影には適しています。
連射をより多く望まれるなら8.3コマ/秒のKー3Uです。KPは7コマ/秒です。
AFシステムは、両機ともSAFOX 11ですが、KPの方が新しいだけにアルゴリズムが改良されているそうです。
個人的には、KPの方が、軽いし、高感度性能も良いし、AFの速いHD-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REとの組み合わせで、動きもの撮影にはピッタリではないでしょうか。
書込番号:21041788
3点

>sm。さん
K50の発色やエッジの立て方は独特ですからKPの作例を見て違いを感じるかK70の方が後継機でしょうから傾向が似ているかもしれませんしそのあたり考えて傾向変えたいならKPかな?
K50 かなり派手ですよね。もう一台なら違う傾向の方が使い分けできていいかも。
書込番号:21041810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sm。さん
こんにちは。
以前K-50使ってました。
最近のPentaxは値崩れ幅が狭くなっては来てますが、今ご検討ならK-3IIが良いと思いますよ。
K-50が破損し、ディスコン型落ちのタイミングでK-5IIsに変更したんですが、ローパスレスによる違いと、工業製品としての造りの違い、操作性の向上、トータル的な違いを感じたのを覚えて居ます。
何せシャッターフィールがまるで違うので、シャッター切るのが楽しかったですね。
その後、高画素化が否定的だったんですが、諸事情をへてK-3IIを買い足し。
ここで、操作性、処理スピード、ダブルスロットの恩恵など、進化性能を体感する。
JPEG撮って出しなら写真に変化はあまりないでしょうが、K-3は少し落ち着いた繊細な雰囲気が出る絵作り。
それがお気に召さず、手離すかたもおられたようですが、私はK-3系の方が好みです。
とは言え、描写に関してはレンズ変えた方が効果は大きいと思いますので、ボディ単体で描写を比較するのには疑問が残りますよね。
そんなK-3系。
高感度の弱さが問題視されて居ますが、1600から2000まではほぼ同じ、その辺りからK-3は粘らなくなるんですが、違いとしては半段程度かと感じます。これは、Raw撮りでの話しです。
次に重視されているAF。
精度、食いつき両方ともレンズに依存するところ大だと思いますが、手ブレ補正の流し撮り対応や、バッファの容量からするとKPかK-3iiの方が良いのかも。
主観的な話しでごめんなさい。
お伝えしたいことは。
今買うなら、ディスコンで市場在庫限りのK-3IIがお買い得だと思いますよ。
思った程値崩れはして居ないようですが・・・
勿論、KPは良いカメラだと思います。
K-3系と比較検討するなら、ポイントは使用用途かと思います。
スナップ中心。
コンパクトなレンズのみで行く。
JPGが基本で現像はボディ内で。
と言うなら、新しいKPかと思いますが
逆を返せば、コンパクトなレンズでスナップを楽しむのがKPのコンセプトだと解釈できなくも無いですよね。
グリップ取っ払った変わりにフラッシュつけた辺りに、そのコンセプトが見え隠れすするかと。
書込番号:21042416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は昔K-3使い、今はKP使って使ってますが
ボディだけで言えばKPが圧倒的にお勧めですね!
なんてったって5段5軸ボディ内手振れ補正はかなり強力ですよ!!
航空機撮りするのでKPボディにDA55-300PLMを導入しましたが
今のペンタ機で「KP+DA55+300PLM」は動体撮るなら最強のタッグです!
書込番号:21043990
1点

>sm。さん
K-70→KPに変更した者です。
K-70はホントにコストパフォーマンスが良いカメラで、倍近くするKPと機能差という意味ではほとんど変わりません。
(それどころかLV撮影や連続撮影枚数などK-70の方が上です)
ですが、決定的に違うのは、シャッター・レリーズフィーリングとAF(特に暗所AF性能)です。
あと、高感度に強いのも、ISOを躊躇なく上げてSSを稼げるのもKPの方が有利です。
KPでよく言われるバッファの少なさも理解して使用されれば問題にならないかと思います。
--------
JPEG L(24M)で28枚連続撮影ならJPEG M(14M)で48枚連続撮影できる計算になります。
過去に使っていたD7200のJPEG FINEで42枚だから、新製品なんだからもーちょっと頑張れよ感はあるものの…
同じ感覚では使えるだろうと。まあ、UHS-I U3の書込90M以上のSDカードと合わせれば通常撮影ならノーストレスでしょう。
コマ数優先でテンポ良く撮ったとしても、48/7=約7秒間は撮り続ける事ができる。
決定的瞬間が7秒以上続く特殊な撮影or数射ちゃ当たる作戦がどうしても必要なら
迷う事なくもっとバッファの多い機種(PENTAX ならK3U)を選定すべきかと。
この辺りを理解されている方が、KPを購入する方なら…
・55-300PLMの軽さ・KPボディの小ささ
・5軸5段手振補正による手持ち撮影の安心感。
・躊躇なく1-2段上のISO選択できる安心感。
・暗所AF追随の性能。
・OVFペンタプリズムの見栄えの良さ・即時性。
等々のKPを使うメリットも多く享受できるかと思いますので、私的にはKP推しです。
書込番号:21047539
1点

素早く動く被写体とは何でしょうか?
もし、被写体まで数メートルの近距離であれば
どんな優秀なAFの機材を使ってもまぐれ以外非常に難しいかと。
さらに、室内で、被写体をある程度止めるためには
シャッタースピードを上げることになるかと思います。
そうなるとボディの高感度耐性も加味しながら、
明るいレンズが必須になってくるかと。
書込番号:21047555
1点

スレ主さんのご希望に沿いそうなPENTAX機だと
自分のお勧めはKP一択です。
動きものならK-3IIという選択もあり、自分はこちらの組み合わせではあるのですが、
HD-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのAF性能をフルに引き出すならK-70以降が必要でして。
ファームアップでこのレンズに対応したボディだと改善アルゴリズムの恩恵にあずかれないんです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/
|さらに、PENTAX K-70と合わせてご使用いただくと、レンズとボディでやり取りしている
|AF情報をより高精度化した改善アルゴリズムにより、暗い被写体においてもスムーズな
|AFを実現しAF時間を短縮することができます。
K-70とKPでは暗所でのAFがよく、高感度ノイズを気にせずISO上げ出来るKPが、
早く動く動体を狙うならより向いていると思います。
書込番号:21048580
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K−1に続き、K−70もタッチAF非搭載でしょうか?
可動液晶、バリアングル液晶搭載の一眼レフ機でタッチAF機能がないカメラは今やPENTAXのみです。
バリアングル液晶にタッチ機能がないだけで有用性は半減しますね。
液晶モニターにタッチ機能は有用で不可欠です。面倒な測距操作したいなら、タッチ機能をOFFにするだけ。
10点

残念でした。
無いので買わなくて済みますね。
以前のように 途中で無反応になるか...な?
書込番号:19967005
12点

こんばんわ♪
おいらは むかし人間なせいか、タッチAFというのが装備されてても使わないんです
つうか、ライブビュー撮影すらほとんどしない
ファインダー撮影のフォーカスポイントが多くあっても、中央一点しか使わない
いえ、いつも日の丸構図ということではないですよ!
中央一点でフォーカス、AEロックしたあと素早く構図を決めて・・・・ というスタイルなんです
動きものを撮らないのでそれで十分に間に合ってるということもあるでしょうが
案外そういう撮影スタイルの人も多いのかも知れません (´・ω・`)
書込番号:19967026
16点

自分の使うデジタル一眼にもバリアングル欲しいけど、タッチAFの必要性は感じませんね。
コンデジでは操作性の関係で使ってますけど、コンデジに比較して重いデジタル一眼なら、コントローラーで操作できれば、そのほうがカメラのホールディング上は安定しそうです。
販売価格に影響が無いなら、あっても使わなければいいだけですが、省略することで安くなるなら無い方がいいです。
書込番号:19967065
13点

こんばんは、saeko.70さん
タッチAFがないと書かれると思っていたが、予想通りに来ましたね。
たぶん開発はしてると思いますよ。
可動液晶にしろ、フルサイズにしろ、遅れに遅れて出していますから、タッチAFもいずれ出るでしょう。
それらが待てずに乗り換えた方も多数いますので、今すぐ欲しいなら乗り換えればいい。
ただ100%ペンタプリズムファインダーとなるとニコンD500ですから、大きな予算の壁が・・・
タッチAFはないが、この価格で防塵防滴、2ダイヤル、RRS、アストロトレーサーといった他社にはないものがあります。
それらも欲しいし、タッチAFも欲しいとなると、現状では待つしかありません。
いずれはキヤノン7DUやニコンD7200にタッチAFが付けられたモデルが出るかもしれません。
こうして見ると、どこも将来のために残してあるように思えてきますね。
書込番号:19967159
6点

まあ、タッチAF欲しい方はペンタ機種をを卑下するよりも
素直に他機種に行けば良いだけ。
自分はタッチAFよりも測距点が相変わらずの11点の方が
気になりますね。せめてK-3Uと同じ27点を搭載して欲しかった。
書込番号:19967187
18点

> せめてK-3Uと同じ27点を搭載して欲しかった。
おいらは上に書いた理由で、超強力・正確な中央一点のみの測距点を希望 d(-_^)
いえ、今の時代に受け入れられない意見だということは じゅうじゅう承知してます
時代についていけない偏屈おやじであります (;´・ω・)
書込番号:19967328
13点

>saeko.70さん
一眼レフではないですが、フジのX-T1なんかも可動液晶ですがタッチパネルは非対応です。耐候性とのトレードオフだと思います。
耐候性の代わりにタッチパネル(AF)を備えた下位機種が出ることを期待しましょう。
書込番号:19967619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>残念でした。無いので買わなくて済みますね。
>まあ、タッチAF欲しい方はペンタ機種をを卑下するよりも
違うと思いますよ? スレ主さんはペンタックス・ユーザーですよ。
言葉尻に問題があったのかもしれませんが、卑下では無く(ユーザだし)、好きなペンタを使い続ける為の要望では?
>素直に他機種に行けば良いだけ
>それらが待てずに乗り換えた方も多数いますので、今すぐ欲しいなら乗り換えればいい。
ペンタに愛着が無い方は、それで良いのかもしれませんが…
ローアングルで愛犬を撮る頻度が高く、DA21LtdやFA31Ltdをこよなく愛す者としては、苦渋の決断なんですよね…
今しか撮れない画の歩留まりが飛躍的に向上するタッチAFか、好きなレンズの二者択一って…
タッチAF支持への強い反発はK-1板で痛感していますが、ペンタの将来に良かれと思い書かせて頂きます。
(メーカへのタッチAFの要望は、既に再三しています)
タッチAFを使わない方が、少なくない事は承知しています。
ただ、そういった方々が心待ちにしているレンズの開発資金は、エントリー機の売り上げから調達するのではないでしょうか?
初めて買おうとする方から「え? タッチパネルじゃないの?」って、結構聞きますよ。
他社が真似出来ない、リアレゾやローパスセレクター、アストロトレーサ対応等は、金では買えない時間と技術による成果だと思います。
それらに比べれば小さな問題、と多少のコストで搭載出来るタッチAFが無いばかりに、客を逃しては勿体なくないですか?!
タッチAFの追加コストは、前述の独自技術の開発コストに比べれば微々たる額でしょうから…
>重いデジタル一眼なら、コントローラーで操作できれば、そのほうがカメラのホールディング上は安定しそうです。
同じご指摘を何度か受けた事があるのですが、ローアングルで、タッチAFよりボタン操作の方が安定した事は無かったです。
右手で持ったカメラの右側のボタンを、左手で何度も押すと構図がずれました。(ローアングルで右手で何度も押すのも困難)
>こうして見ると、どこも将来のために残してあるように思えてきますね。
キヤノンに関して言えば違いますね。
バリアン&タッチAFを乗せたのは、エントリー機のX6iで4年前、中級機の70Dで3年前の事です。
>ただ100%ペンタプリズムファインダーとなるとニコンD500ですから、大きな予算の壁が・・・
キヤノンの80Dが、プリズムの100%でバリアン&タッチAFですよ。 D500の半値で1/8000秒&7fpsです。
>フジのX-T1なんかも可動液晶ですがタッチパネルは非対応です。耐候性とのトレードオフだと思います。
耐候性を重視する1DX2やD5がタッチパネルですので、トレードオフでは無いと思いますよ。
書込番号:19968007
10点

以前から疑問に思っていることがあります。
タッチする指先がモニターに当たる時の面積って、通常の測距点より大きく(広く)なりそうに思えるんですが、そういう時は触れた部分の平均値を測距結果とみなすんでしょうか?(言い回しが難しいです)
書込番号:19968035
4点

>タッチAF支持への強い反発はK-1板で痛感していますが、ペンタの将来に良かれと思い書かせて頂きます。
勘違いされてますよ。
どちらかというと、反発があるのはタッチAFそのものというより、タッチAF支持“者”に対してです。
多くの人はタッチAFそのものにはそれほど拘らないし、有ればあったで使うこともあるでしょう。
要はそれほど関心がない。
でも、タッチAF支持“者”が「タッチAFがなきゃダメ」とメーカー批判のごとく書いたり、タッチAFを礼讃したりするから、もともと関心がなくともヾ(-д-;)オイオイ..…となってしまうんです。
でも、だからといって、それを書く人の人格批判はしたくない。
となると、タッチAFなんて〜と書くしかなくなるわけです。
あると便利だと思うから次機種には付けてほしいな。くらいの書き方なら、だ〜れも反発なんてしませんって。
書込番号:19968038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>勘違いされてますよ。
>どちらかというと、反発があるのはタッチAFそのものというより、タッチAF支持“者”に対してです。
いえ、寧ろ、タッチAF支持“者”の方を痛感しています。私は該当者ですよね?
>でも、タッチAF支持“者”が「タッチAFがなきゃダメ」とメーカー批判のごとく書いたり、
そう伝わってしまう点が、当時から凄く不思議だったです。
「次期型へタッチAF掲載をリクエストしませんか?」という主旨のスレで、
『K-1は発売時期を考えれば非タッチ液晶で仕方が無かったと思う』
『フレキモニタの目的はローアングルやLVの為なのだから、同じ目的のタッチAFが無いのは勿体なかった』
『次期型(時間的に余裕が出来る)で、同じ目的(LVの利便)のタッチAFを割愛したなら由々しき問題』
(LVの為のフレキにコストや時間や重量を費やしたのに、同じ目的のタッチAF割愛では方針にブレがある)
という将来へのリクエストが、
「タッチAFがなきゃダメ」と伝わってしまうのは何故か?(K-1がダメとは一言も書いていませんでした)
「メーカー批判のごとく書いたり」と伝わってしまうのは何故か?(次期型へのリクエストは、メーカー批判でしょうか?)
未だに解らないです。
>タッチAFを礼讃したりするから、もともと関心がなくともヾ(-д-;)オイオイ..…となってしまうんです。
これも何故、そう伝わってしまうのか解りませんでした。 礼讃ですよね?
ファインダーが好みでペンタ機を4台使ってきて、覗ける時は必ずファインダーで撮るので、タッチAF礼讃という自覚が無く…
タッチAFが有用なアングルと構図を紹介しただけなのですが、ボタン操作では不可能な事を、出来ると言われる方が何人か…
何十回試しても出来ない事なので、詳細を再度説明していただけなのですが、それは「タッチAFを礼讃」なのでしょうか?
K-70で十字キーのボタン形状が変更になりましたけど、ユーザの要望(不平)が発端だと思うんですね。
誰もが触るボタンなので、メーカに声が届きやすいと思うんです。
でもタッチAFって、撮影対象によっては全く使わないし、使ってみないと想像がつかないと思うんですよ、
タッチAFが無きゃ撮れない程の状況や、逆に無くても構わない状況が。
そぅいった状況を紹介出来れば、メーカに声が届きやすいと思っていたのですが… 残念です。
>saeko.70さん
ペンタでも、いつかタッチAFのモデルが出ると良いですね!
荒れてしまうと申訳ないので、このスレへのレスは最後にさせて頂きます。
書込番号:19968090
4点

○○はタッチパネルが有るのに無いなんてとんでもない!
じゃ、K1,K70に有って○○に無いものには文句付けてるの???
そーゆー事だ。
80Dが・・・
価格が3.5万てか1.5倍違うのを持ち出してまあ。
一回り小さい素子とかなんちゃって防塵防滴とかキャノン式視野率100%はスルーですかね。
書込番号:19968148
9点

>神父村さん
> 耐候性を重視する1DX2やD5がタッチパネルですので、トレードオフでは無いと思いますよ。
言葉が足りませんでした。
耐候性を重視する機種では、(普通の)手袋をはめた場合に備えて、LVの非タッチAFも必要になると思います。(操作系)二重化のコストアップを認めるかどうかもあるのでしょう。
K-3系に次があれば、是非、タッチパネルを搭載して欲しいですね。
書込番号:19968151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

反発を受けるのは、一般論として断定調に書いているところ。
過去のスレみてても、途中で消えてしまいスレを締めない傾向が多いし、
そういうスレ立てしてては信用度が落ちる。
書込番号:19968191
4点

バッテリーライフが悪くなりそうなタッチAFより、K-1で搭載された『ボディ内手ぶれ補正機構 SR II(5軸・5段)』が欲しいです。
K-3 II 後継機には搭載されるでしょうか、、、であれば、K-70はスルーしてK-3 II 後継機ねらいですが。
K-S2の3.5段からK-70は4.5段に性能アップしましたが、やっぱり5軸・5段の手振れ補正がいいです。
タッチAFって、オリンパスペンや富士フイルムX-A2のような軽いファインダー無しミラーレスだったら欲しいけど、一眼レフでは無くても困らないかな。使う頻度が少ないや。
K-S2でバリアングル液晶がとても便利で、自分撮りや縦置き地べた位置からの撮影で良く使ってますが、カメラを落とさないように両手でしっかりカメラやレンズをにぎってるので、私の撮影方法ではどっちみちタッチAFができません。
しいて挙げれば、タッチAFが使えるのは三脚を使って撮るときだけですが、三脚は荷物になるのでほとんど持ち出さず、シャッターチャンスを逃がさないように風景も建築物も花も撮影はすべてスナップ的にササっとスピーディーに撮ってます。
シャッターボタンを押す行為が快感なんです。『あ〜、今、自分は写真を撮ってるな〜』『この瞬間、この風景を切り取ってるな〜』と自己満足の世界です。
まとめ。あったら便利かもしれないが一眼レフでは無くても特に困らない、でも軽量ミラーレスだったら欲しいかも。
書込番号:19968684
7点

出遅れた。
タッチAFは別にあればあったで、なきゃないで、、、って感じ。
それよりも、タッチ液晶は早急に付けた方がいいと思うけど。
物理ボタンでメニューをめくったり、画像選択で一枚ずつポチポチしたり、
多大な無駄をユーザーに強いていると思うけどなぁ。
タッチ液晶をつけてタッチAFとか測距点移動とかができないとか
実際はありえないけどね。
ちなみに、確かにグローブとかつけてタッチ液晶は超使いにくそう。
なるほど。。。そういう意見もあるよね。。。なるほど。
書込番号:19968860
7点

アウトドア用でタッチパネル対応の手袋っていうと、トレッキンググローブとか軽装備的なものしかなかったような?
さすがに今は違うのですか?
あと、メーカーによっては、ファインダー操作との整合を気にする場合もあるようです。確か、ソニーはファインダー(EVF)搭載機種はタッチパネルなしだったはず。パナソニックみたいにファインダー操作時に使えるタッチパネル操作体系を用意するメーカーもあるけど。
リコーのポリシーはどういうものだろう?
書込番号:19969259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神父村さん
>『フレキモニタの目的はローアングルやLVの為なのだから、同じ目的のタッチAFが無いのは勿体なかった』
『次期型(時間的に余裕が出来る)で、同じ目的(LVの利便)のタッチAFを割愛したなら由々しき問題』
(LVの為のフレキにコストや時間や重量を費やしたのに、同じ目的のタッチAF割愛では方針にブレがある)
という将来へのリクエストが、 (以下略)
これのどこがリクエストなんでしょう?
それにこれまでバリアングル等の液晶を持っていて、タッチモニターでなかった機種などいくらでもあると思いますが…。
>でもタッチAFって、撮影対象によっては全く使わないし、使ってみないと想像がつかないと思うんですよ、
タッチAFが無きゃ撮れない程の状況や、逆に無くても構わない状況が。
今時みんなスマホを持ってるし、スマホでタッチAFは普通ですよね。
使ってみないと想像がつかないなんて訳ないですよ。
そういう、まるで人をバカにしたような書き方、半ば押し付け的な書きようが反発の源だと言ってるんですがね。
書込番号:19970054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防塵防滴の機種ならタッチパネルはいらない。
液晶が少し濡れてたり、指先に水がついてると思い通りに操作(誤差動?)出来ない事があり却ってストレスになる。
それよりバリアンでは無くてチルトであれば欲しかった。ローポジション、ローアングルで撮るのに開いて捻る動作が無駄だと思うので。
書込番号:19971882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ


使用できますよ。
使いたいボディがKPなのかK70なのか
わかりませんが、詳細は各機種の取説を
ダウンロードすれば確認できます。
書込番号:20969729
2点

使えますが、画角が狭くなります。
約1.5倍の画角となりますので、広角側が物足りなくなるかもしれません。
書込番号:20969735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dearkasさん こんにちは
使えるとは思いますが フィルムとデジタルではレンズ内の内面反射処理が違う為 開放で使うとフレアーが出やすく K‐70のような APS-Cサイズのセンサーだと 画角が変わり 広角側が不足する可能性が有りますので 標準ズームだけは購入した方が良いように思います。
書込番号:20969746
1点

dearkasさん、既に皆さんがお書きの様に
K-rの様なAPS-Cセンサーを搭載したモデルでは、
レンズが1.5倍になった様なの画角で写真が撮れます。
これは決して焦点距離が延びるわけではなく、
搭載されたセンサーがフィルム比べると小さい為、
周りが均等に切り取られて、丁度トリミングした様に成る為です。
80-320のレンズが120-480、28-80のレンズが42-120の
レンズの画角の様になります。
書込番号:20969805
0点

>ペンタックスk-rにも使えますか?
私は、今、k-rが壊れて使えないので、画像を掲載することは出来ませんが使えますよ。FAレンズなので、オートフォーカスも効きます。
望遠端が320mmまであるので重宝しています。
書込番号:20970444
0点

dearkasさん
メーカーに、電話!
書込番号:20970920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
現在k-70を使用しております。
新しいレンズとして単焦点レンズの購入を検討しているのですがどんなものがいいかアドバイスをいただきたいです。
現在所有レンズ
→キットレンズ+40mm limited
40mm limitedはあまり寄ることができないのが不満です。
ぶっちゃけレンズの交換はあまり好きではないのでこれという1本を使いたいです。
被写体
→風景、ポートレート、都会のビル群など幅広く
希望価格帯
→抑えられるに越したことはないですが上限なし
色々状況述べましたが上の状況を無視してでもOKなので、オススメの意見がありましたらなんでもお願いしますm(_ _)m
書込番号:20878328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
マクロレンズですので、被写体に寄ることが出来ます。また焦点距離35ミリは、APS−C機での画角は52,5ミリ相当になり、風景やスナップ、ポートレイトにも使い易いと思います。
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
http://kakaku.com/item/K0000566945/
書込番号:20878363
6点

条件を無視してもOKということなんで、おいらが使ってるものをお勧めしてみます f( ^ ^ )
単焦点 ではなく、ズームなんですが・・・・・
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用] 現在最安価格 27,770
http://kakaku.com/item/K0000338445/
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ペンタックス用] 現在最安価格 34,410
http://kakaku.com/item/K0000522468/
いまお持ちのキットレンズと画角が被りますが 描写に不満無く、とても使いやすいレンズです♪
カリカリで切れのよい描写をお好みなら 持ってて損はないズームレンズです、 しかも 安い!
書込番号:20878394
4点

寄りたいのならマクロでしょうね。
ポートレート兼用という事で、
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR とか
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用) 辺りはいかがでしょうか。
SP90mm(タムキュー)の作例貼っておきますね。
書込番号:20878508
5点


>40mm limitedはあまり寄ることができない
寄ることができない
=近撮で大きく撮れない
レンズのスペックの
最大撮影倍率で、
比較できます。
DA 40mmF2.8 Limited
コンパクトなパンケーキですが、
最大撮影倍率:0.13 倍
近撮には、不向きですね。
マクロレンズであれば、
撮影倍率:1〜0.5なので、
近撮で大きく撮れます。
ただ、近撮になるほど、
同じF値でも、
被写界深度が浅くなるので、
それなりの対応も必要です。
特段のマクロ撮影をしないなら、
最大撮影倍率:0.13 倍より、
大きな値のレンズであれば、
改善されますね。
>単焦点レンズの購入を検討
>レンズの交換はあまり好きではないので
お使いのキットレンズ(ズーム)で、
多用する焦点距離の
レンズになるでしょう。
単焦点1本であれば、
使う焦点距離(画角)が、
決まらないと・・・・・・
100mm前後のマクロとなると、
中望遠域になるので、
風景、ビル群では、
切り取る感じになり、
どうなんでしょう?
ポートレートでは、
使えますね。
レンズ交換が嫌なら、
マクロ表示があるズームや
撮影倍率が大きめの
ズームレンズの選択に・・・
書込番号:20878758
3点

>アルカンシェルさん
>koothさん
こんにちは!
回答ありがとうございます!
マクロの選択肢は全くありませんでしたが見てみたら惹かれてきました。
ただ寄れないのが不満って書いたのはもちろん接写という意味もありますが、画角的な問題で室内だと被写体から離れきれないという方が大きいんですよね。
そうなってくるとマクロの選択肢を優先するより40mm limitedより画角が広いものを優先するべきなのかと思い始めました。
書込番号:20878896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syuziicoさん
回答ありがとうございます!
シグマの標準ズームお得感ありますね〜!
ただ今は単焦点にはまってしまってることもあり今回は購入には踏みきれなそうです。。
単焦点とは別にもう1本で欲しいですね〜笑
書込番号:20878926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます!
汎用性高いですね!ただキットレンズになってるから単体で買う気が出ない自分が…笑
書込番号:20878927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1641091さん
回答ありがとうございます!
最大撮影倍率を見ると多くの単焦点は40mm limitedよりは良さそうですね笑
キットレンズでよく使う焦点距離ですか…
画角的には50mm以下をよく使っていると思うのですがなにせキットレンズだと無理やりぼかしたくて最大の135mmばかり使って離れて撮っていました。
40mm limitedを購入したのが半年前ほどですがそれからはほとんどこちらを付けっぱなしの状態で単焦点の楽しさにどはまりです。
なのでズームは買う気にならないんですよねー。
1641091さんへの返信を自分で書いてて気づいたのはもう少しF値が明るいレンズを購入するのがいいかなと思い始めました。
書込番号:20878938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんに色々意見をいただいて自分の中でまとめたのはこんな感じです。
・単焦点
・マクロも選択肢にありだがそこまで1つのものをアップで撮ることは少ない。
・焦点距離は40mm limitedより小さいもの
・F値も40mm limitedより小さいもの(2.8以下)
この条件をある程度満たすもののオススメ知りたいです。
書込番号:20878947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名前を忘れたさん
予算上限にこだわらないのであれば
何気ないスナップまでも作品となってしまう
至高にして究極のチートレンズ
FA31mmF1.8AL Limited一択です!!
最高のものを最初から手に入れていれば
余計なレンズを買わずに済みますし
納得のいく写真をたくさん撮れます。
その次はポートレート用として
これもチートレンズの
FA77mmF1.8 Limited、
それから中望遠マクロの
PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
の順にラインナップを揃えていけば
きっと最高のペンタックスライフを過ごせると思います。
書込番号:20879009
3点

スペックに捕らわれすぎな気がしますが。。。
>・単焦点
>・マクロも選択肢にありだがそこまで1つのものをアップで撮ることは少ない。
>・焦点距離は40mm limitedより小さいもの
>・F値も40mm limitedより小さいもの(2.8以下)
寄りたい、のでなく、後ろに下がらすに広く撮りたい、のであれば短焦点のもので40mmより短いもの。
単焦点ならたいていはf2.8以下にはなりますね。
単焦点にこだわるなら FA31 limited やDA limitedでしょうけど、本当にそれが必要なのかな?
被写体が風景からポートレートだと焦点距離の短い単焦点だとポートレートは無理ではないけど厳しい、風景だと画角がもっとほしくなる、どっちつかずになりそうですね。
短い単焦点を追加して40mmと使い分けるか、一本にするならズームでしょう。>あふろべなと〜るさんお勧めの16-85は私もお勧めします。キットで売られてますが安物のキットレンズとは次元が違います。limitedの写りが好みならDA20-40 limited が用途に合うのでは?私はほぼこれをつけっぱなしにしています。
書込番号:20879043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>('jjj')さん
回答ありがとうございます!
最初から最高のものを。
いい響きですね!
もちろん使ってみたい気持ちはありますが今の自分に必要なのかどうかで迷うところではあります。
ただかなり有力な候補になりそうです!
書込番号:20879165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何をゆー早見優さん
回答ありがとうございます!
スペックにとらわれすぎ。
まさにその通りな状態です。。
全てのレンズを試せたらいいのですが…
limited20-40は魅力的ですが今所持しているlimited 40mmを考えるとなかなか購入に踏み切るのが難しそうです。
どっちつかずになるのが怖ければやはりズームの選択が捨てれませんね…
書込番号:20879172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この条件をある程度満たすもの
純製レンズで、
F2.8より明るいものなら、
FA Limited系でしょうかね。
31、43mmになります。
しかし、撮影倍率は、
左程向上しません。
また、ボディ内AF駆動で、
少々、五月蠅いレンズです。
銘玉ですが、
最新のHDコーティングでもありません。
シグマの明るい最新レンズや、
MFで良ければ、
オールドになりますが、
smc−A系もありでしょうか。
smc-A 28mmF2,
smc-A 35mmF2
smc-A 50mmF1.2、1.4、1.7、2.0・・・・・
あるいは、コシナの
Kマウントはディスコンですが、
中古で、
ツァイス、フォクトレンダー系
Distagon T* 2/28 ZK
Distagon T* 2/35 ZK
ULTRON 40mm F2 Aspherical SL・・・・・
>F値が明るいレンズを購入するのが
F28であれば、
被写体や背景との距離等で、
ボケもできると思います。
F1.4や1.8では、
それなり腕も要求されるし、
開放で撮ると、
FA limitedでは、
パープルフリンジが出たり・・・・
お勧めは、単焦点で、
40mm limitedと被り、
形状も似てますが、
ULTRON 40mm F2 Aspherical SL、
または、Distagon T* 2/28 ZKです。
書込番号:20879200
3点

1641091さん
コシナツァイスはMF多用ではない僕のレベルには技術的にきついものもあるのと気軽に撮りたいです。
たくさん候補あげていただいて1つずつ吟味して決めていきたいと思います!
書込番号:20879299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MF多用ではない
DA20-40 limited では・・・・・・
以下に何枚か、
画像を貼っています。
ご参考に、・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000592982/SortID=16923532/
書込番号:20879333
3点

>>そうなってくるとマクロの選択肢を優先するより40mm limitedより画角が広いものを優先するべきなのかと思い始めました。
ご紹介しました35ミリマクロは、40ミリより広角なので、画角は若干ですが広いです。
40ミリは、APS−C規格のKー70で使うと、画角的に60ミリになります。35ミリは、52,5ミリになります。
余談ですが、35ミリで画質重視の選択ですと、シグマの最新の35mm F1.4 DG HSM もいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000514648/
書込番号:20879720
3点

スレ主様
ここは大きな単焦点を買うと思って Sigma 18-35 F1.8を是非
K-70のグリップなら重く感じませんし、画質は最高です
このレンズを手ぶれ補正機能付きで高コスパで運用できるのも利点
マジでいいですよ このレンズ
AFも中央なら全く問題ないです
書込番号:20880400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FA31mm limitedかDA35mm macro limitedにしようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:20881812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
さてと、そろそろどこで買おうかと週末の楽しみにしていたのですが、買おうと思ってたいたショップが一気に6000円以上値上がり。
揃って他の店舗も値上がりしてるのですが、なんで1日でこんなに上がるのでしょうか?
こちらのサイトは欲しい家電があるといつもチェックして、色々実店舗価格やアフター等検討しています。
さてこれから買おう、少しでも安くと思ってた矢先、こういう値上がりしてしまって購買意欲がなえてしまいました。
原因は何なんでしょう?
まだまだ値上がりするのかな?
こういうの、買うってやっぱ縁というかタイミングなんですね。
4点

>ふみはらさん
キャッシュバックキャンペーンでも始まるとうれしいですけどね❗
レンズが終わったばかりですもんねー
書込番号:20645873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御祝儀価格や大量生産は、やめたんじゃないですかね、この機種から。
書込番号:20645947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>ドノーマル・カスタムさん
そうみたいですけど、1日で値上がりは直接関係ないと思うけどなー( ゚Д゚
>天然ボケ味1.2さん
そうやったんですね〜
>dottenさん
急にですか???
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
カメラ事業も良くないんですかね〜?
>毎朝納豆さん
毎朝納豆さんは過去のレビュー読んだことあります!
鳥、上手に撮れてますね〜
こんな写真撮りたいな〜
30年くらい前に、AFが出初めたころ?初めてミノルタのα5000?を親に買ってもらって、それ以来の1眼レフ購入予定だったんです。
素人ながらに専門用語からひとつひとつ調べて、いま勉強中です。
撮像素子を掃除とか、レンズをクリーニングとか、どういう道具でどれくらいの頻度でやれば良いのか…
実店舗のカメラ屋さんで相談に乗ってもらいながら道具やアクサセリーと揃えていこうと。
ビギナー向けの参考書みたいなのあったら教えていただけると参考になります!
書込番号:20646923
1点

単純に言うと、市場のだぶつきが解消されたという事でしょう。
まず、昨年12月、K-3IIディスコンか?といううわさが立ち始めました。
自分はこのタイミングでK-3が不調になったので、各機種触りにショールームに行って、
ちょっと雑談ついでにディスコン?って聞いてみたら、返事は、来年はK-3II後継機じゃないのが出るかも。
後継機だったら修理して待ちだったのですが。
自分はK-3系をもう少し使いたいのと、この返事にディスコンを強く感じたので、すぐにK-3IIに乗り換えました。
似た考えの方が多かったのか、ここからK-3IIの価格が上に動き始めました。
追って、1月半ば。K-3IIディスコンは確認され、余剰在庫が整理されつつある中、
KPというカメラの噂が出始めました。
このタイミングでK-70の価格が上がりはじめました。
最低価格と平均価格の差が減ってきていることより、流通在庫量の余剰が解消されてきたことが分かります。
もう機種を決めていて買い時を敏感に見計らっていた方々がお求めになったのだと思います。
2月に入ると、CP+直前の各社リークや新製品発表に伴って各社価格が動きました。
その中で、なぜかペンタックスの価格.comクチコミが以前より目立つようになりました(K-S2やK-70、KP、K-3IIなど)。
性能に対する値ごろ感で気になった方が多かったのでしょうね。
掲示板では、買われた人もいるし、他社機にした方もおられました。
興味ある人が増えれば買う人も増える。
KPと比較してK-70を買おうと決めた方々が買われているのが今のタイミングです。
流通在庫余剰はK-3IIもK-70も解消しつつあり、
特にK-3IIは量販店からは姿を消しつつあります。
KPはまだ売っていないので、K-70しかAPS-Cで売るものがない。
となると、欲しい人に合わせてK-70の価格は敏感に上昇します。
KPの販売が本格化すれば少し値段は落ち着くと思いますよ。
書込番号:20647519
9点

>koothさん
なるほど、そこまでは素人の私にはわかりませんでした。
ただ、それにしても1日で一気に殆どすべてのお店がほぼ同じ値上げ幅というのは、メーカーから何かお達しが来たのでしょうか?
こんな急激に1日で上がるのって…びっくりしました。
欲しいと思ったときに買えないと、そのまま値下がりを待っていてはその時にはもう買いたいと思わなくなってるかもな…
書込番号:20647593
2点

個人的には買える予算があるなら買える時にとっとと買った方が結果的に得すると思ってます。
最安値に拘ってると必ず買いそびれます。
何故なら現行機の最安値って誰も分からないですから・・・。
いろいろ事情があると思いますが
買えるなら早めに買ってその機種で撮影を楽しんだ方が幾分も有意義だと思います。
書込番号:20647789
9点

>ふみはらさん
>1日で一気に殆どすべてのお店がほぼ同じ値上げ幅というのは、メーカーから何かお達しが来たのでしょうか?
平均が大きく変わる場合、ありがちなのは、出荷時の価格見直しです。
トランプ効果で昨夏に比べてドルが約1割値上がりしているので、
それが出荷金額に反映されたとしてもおかしくはありません。
需要に対して流通の余剰在庫が多いなら、グラフ立ち上がりはゆるやかに、
余剰在庫が少ないなら、急な立ち上がりになります。
週末にK-70購入者が増えて、在庫が減って発注されたお店から新価格というイメージ。
ただ、K-70の場合、KPの噂が出たタイミングで大きく価格変動しているので、
(2月出荷分から)出荷金額の見直しがあったのか、
KPに関する新たな情報が出て、K-70に決定した人が増えたのかは、自分には読み切れませんでした。
書込番号:20647829
2点

特定のお店だけなら、お店による判断や状況もあるかもです。
春節が終わって、今月下旬のCP+まで様子見、とか。
そういえば、ここの価格推移グラフって見たことあります?
安く購入するタイミングを掴む参考のひとつになりますよ。
書込番号:20648231
2点

>しぼりたてメロンさん
レンズも入れると10万以上するものなので、やはり即決できかねるところがあるんですワ。
先輩諸氏のように専門知識もなく、安けりゃ良いって思ってないところがありまして値段やアフターの補償、
実店舗なら品揃えや店員さんの豊富な知識等、色々比較検討してると日にちばっかりたってしまって…
このサイト、見なきゃ良かったかな、とか(苦笑)
>koothさん
>>平均が大きく変わる場合、ありがちなのは、出荷時の価格見直しです。
ただ、各ショップには在庫数を出してるところもあるのですが、せめて在庫分くらいは仕入れ値が違うんだから急に値上げしないで欲しいなぁと。
「来週値上げします」とかアナウンスしてくれたら、すぐ買ったのにとも思いますがうまくいきませんね〜
>>KPに関する新たな情報が出て、K-70に決定した人が増えたのかは、自分には読み切れませんでした。
ということは、KP販売開始されてもK-70はずっと高値安定して値段下がらないんでしょうか?
ますます買うタイミングなくなるかな〜
>Next Oneさん
>>春節が終わって、今月下旬のCP+まで様子見、とか。
それってショップのことですか?
僕ら購買者のことをおっしゃってるんでしょうか?
>>そういえば、ここの価格推移グラフって見たことあります?安く購入するタイミングを掴む参考のひとつになりますよ。
はい、たまに過去のデータをさかのぼって見ることがあります。
確かに急激に値上がりしたあとは徐々に値下がりしていきますね。
少し様子見せなアカンかな
書込番号:20648502
1点

また最安値が上がりましたね。
私も6万切ったら買おうと思っているうちに、パのつくギャンブルで金がなくな・・・
書込番号:20651040
3点

私も2月か3月に買い増ししようかと考えていましたが、
このまま値が上がってしまったら縁が無かったという事でスルーします。
ソニーが始めた?デジカメ高価格化路線は他のメーカーにも影響を与えています。
デジカメは低価格&大量販売で利益を上げられる商品ではないという事なのでしょう。
ユーザー側からしてはたまったもんじゃないという所ですね。
10年以上でも使えた昔のフィルムカメラとデジ一は違い、
画像素子・画像エンジン・AF性能など進化していくので(購買意欲を煽られ)
せいぜい5年程で買い替えを検討する事になってしまいます。(←個人個人の考え方によります)
メーカー側は開発費にコストが掛かり、ユーザー側は買い替えにコストが掛かる。
こうやって経済は回っていくのでしょうねえ・・・ (遠い目)
書込番号:20651175
5点

>ふみはらさん
あれからどうされましたでしょうか?
一時の値上がりから現在はだいぶ下がってきてますね。
\61,812 (3/12)
やはり、予想通りになったと思いますけど。(^^
もう、買われたのならスルーして下さい。まだなのなら
今のうちにどうぞ〜。
書込番号:20733207
2点

>毎朝納豆さん
気にかけてもらってありがとうございます。
そうですね、今秋半ばくらいから急に下がってきましたね(^-^)
レンズは別に買おうと思っているので(55-300 PLM)、その値段との合算で色々検討してます。
またタイミング失う前に決断せねば!
書込番号:20733730
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
GRから写真の世界に入り3年。GRのおかげで写真にはまり、今でもGRは大好きです。
そろそろ一眼をと思いコスパと操作性が似ていたK-70を購入。シグマ17-50で気分的には巨大化したGRの気分で使っています。
ただちょっと気になるのが画像の色合いが大分違うこと。
K-70はこってりしていて、カスタムイメージで四苦八苦しています。
目指すはGRの雰囲気ということで、今はナチュラルで彩度をプラス1 ファインシャープネスをプラス1の設定で近くなってるかなと感じています。
K-70ユーザーでGR好きな方、設定での技、何かありましたらご紹介していただければと。
各補正は切った方が良いよーとか?エクストラシャープネスの方が良いよーとか。
これから望遠買ったら、広角はサブのGRが増えると思うので、より写真の雰囲気合わせていきたいと思ってます!
ちなみにGRだらけの私のFlickrです。 これからはK-70での写真もUpしていきたいです。
https://www.flickr.com/photos/sirochan-kanta/
8点

GRWユーザですが、あの理研の青コントロールは天下一でしたから
あまりカメラ界は進化していないですよ^^
K−70ユーザではありませんが
コントラストをすこし下げておいて、あとでPCで微調整が近道かと感じます(けっこう面倒)
いまのHDコーティングのペンタレンズが、それでも いちばんやりやすいと思います
書込番号:20666331
5点

>suzakid77さん
コメントありがとうございます!
やっぱりこだわるとライトルームとかで後から現像ですかね、、、
GR含めて全部rawで後から揃えれば統一感は出ますよね
現像時間かかるかな−、、、と悩み中です
書込番号:20667342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それが、ですね
GRDWなど、ぜ〜んぶオートで撮っていたのです Rawって何さみたいな
いまでこそRaw撮りをひかえて JPEGで一発勝負するように心がけていますが
それでもPCで微調整は必要ですね 微調整って・・GRに近づける作業なんですが・・
リコー機を扱った人にしかリコーブルーという言葉は絶対に通じないと思うし
自分などフォトの黄金比みたいになっちゃったのでいまさら治しようがない(笑)
そう、ペンタのHDコートレンズはリコーの色が息づいていると感じていますよ!
とくにHD35マクロリミテッドはペンタックスでいこうと決めたレンズなのですが
コントラストをやや下げてやると、ヒントが現れてくるような気がしましたね
シグマレンズは少し寒色系ではありませんでしたか
ペンタックスレンズはどちらかというとナマ暖かい系ですから ややこしいですね
WBやスライドバーを細かくいじって済むとは思えません
まったく同じ色には出来ないと思いますので、このさい すっぱりあきらめましょう(爆)
おそらくたぶん・・・ そのうちペンタの深い色味にはまってこられるでしょう
なかなか、抜け出せないんですよ これが^^
書込番号:20667479
2点

> なかなか、抜け出せないんですよ これが^^ ・・・・・・ こういうヤツでしょうか ↑ (爆)
おいらは GR は使ったことはありませんが、ほんわかとした温かみのある描写をするカメラじゃないかなぁ と認識してます
最近のリコペン機の描写は カリカリ、目の覚めるような描写ですよね!
GR の描写傾向が気に入られてるようですが、無理してその方向にもっていくこともないのでは? という気もします
もちろん 撮影時の設定や、RAW現像で好みに追い込んでいけるのもデジカメの醍醐味のひとつではありますが ( ^ ^ )
GR でも K-70 でもない K-S2 のサンプルを貼らせてもらいます
撮って出しではなく、RAWソフト、フォトレタッチソフトで多少弄ってはいますが、正直言ってこれはやり過ぎ!
と自分でもおもいます (笑)
しかし 鮮烈(過ぎる?)な青の発色が 有り得ないほどの鮮やかさで お気に入りなんです
スレ意とは関係なさそうなコメントとサンプル写真で ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:20667770
3点

色調の傾向は人それぞれの好みはあるとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20666247/ImageID=2698376/
↑くらいが自然かも。
Flickrを拝見しましたが、GRで撮影された作例は全体的にアンダー、ややアイ被りの設定のように感じます。
自然光の場合、1〜1.5段上げて少しイエローに振った方がナチュラルでスッキリした感じに見えると思いますよ。
書込番号:20667799
2点

K-70のデフォの描写はK-70の個性だと思いますから
GRの寄せるのは逆に勿体ないような気も致します・・・。
K-70はK-70の良さがあると思うので私ならK-70の得意分野を見つけたいですかね。
スレ主さんがイマイチと思ってる部分は、もしかするとレンズ由来かもしれませんし
ペンタックス機の本来の描写素性を知るならDA35mmマクロが基準になるのかなと。
因みにですが、リコー機もペンタ機もブルーの再現は独特で
カメラにちょっと詳しい友人に青空が入ってる写真見せて、「これリコー機(ペンタ機)で撮ったんだ。」と言えば
「さすがリコーブルー!」とか
「さすがペンタックスブルー!」とかたまに言われますね。
まぁ、ペンタックスはリコーの一ブランドになってしまいましたが(笑)
書込番号:20667879
4点

>suzakid77さん
GRDWのリコーブルーはすごいですよね。 GRだとあの色は出ないので、そこはあきらめていました。
たぶんシグマじゃなくてペンタのレンズでK-70のデフォルトせっていなら、結構GRD系の色がでるのかなと。
GRもシグマのレンズも寒色系で、それで育った私は寒色系が好みになっています(笑)
慣れもありますよね〜 確かに
>syuziicoさん
すごい鮮烈な青ですね。これはこれでありで、こういう色を使えるようにもなりたいです。
景色撮影するにはかなり効果的ですね。
ペンタ系ってこういう傾向なんでしょうかね。参考になります!
>少年ラジオさん
アドバイスありがとうございます!Flickrも見て頂いてありがとうございました!
そうですね。K-70で取るとGRの時よりもオーバー気味に感じます。あとGRのほうが青被りしていますね。
K-70のデフォルトの鮮やかのほうが色は忠実な気がしていますので、こってりな気もしつつ、それもそれでありかなぁとも悩み。
イエローちょっと増やすのも試してみます!
>しぼりたてメロンさん
K-70のほうが印象的なポートレートには向いていますよね。
K-70の個性も個性で受け止めるというのは確かにそうですね。
GRの個性にやられてしまっているので・・・
DA35mm、チェックしてみます!
書込番号:20669140
3点

sirochan.kantaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20666247/ImageID=2699210/
↑彩度は普通のようにお見受けします。(決して濃くは見えません)
もしかすると・・お使いになってるPCのキャリブレーションの彩度設定が高いのかも?
書込番号:20669322
1点

.
スレ主さま 個人的にGR系ユーザには特別な思いがあって
いつも余計なことを書いて 肝心の答えにならず申し訳なしです
他の方も言われるとおり 設定は好みの幅がひろいですからね
JPEGポン出しで普通に見れるショットが激減している 高画素機大人気の現況には
これって サシンなのかな〜と思う日々です 風景は別としても
それだけGR系のスナップ撮影完成度が ズ抜けていて・・ ここだけの話(笑)
ペンタックスなら、おすすめはHD35 お子様がおられるなら 3食抜いてもぜひ!
コムさん、、ペンタックスレンズの参考例ということであしからず・・・
書込番号:20669975
2点

>少年ラジオさん
確かにスマホで写真をみるともう少し薄目で、ちょうどいいかもしれないです。
PCの画面環境依存だと、何がもっとも正なのかがよくわからなくなってきますね。。。
PCモニターのキャリブレーションを調べてみます。ありがとうございます!
>suzakid77さん
HD35の高いほうですね。レビューみたらマクロができて色乗りもいいようで。
単焦点ほしいのですが、まだこの画角!というのがないのです。。。
GR好きなので28mmはもちろん好きですが、それ以外の単焦点だと31mm(21mm)がいいか53mm(35mm)がいいか、でも最近はシグマ17-50でも50を使っているケースが多いので安50をとりあえず買ってみるとか。。。
GR活かすならなおさら単焦点で2台持ちもいいですが、悩み中です。
ちなみにファインシャープネスってどれぐらい強めたほうがよさそうですかね?
+4までしたらカリカリな気がしたのですが、シャープネス強めるとノイズがということも聞いたことがあり、、、
設定って悩ましですね。。。
書込番号:20672364
2点

スレ主さま、50ですか
なんかD FA☆50/1.4 っつうのが参考出品されるとか
いきおいK-1ユーザのラインナップのようですが、たぶんバカ高いかもね?
いまある☆55/1.4は安いときで54000円くらいかな オトコの背中系な一品で愛機のひとつ
金ピカなオビが入っててバブルレトロな感じも、まあ楽しめますし 銘レンズは資産になります
50安も評価高いですが使ったことがないのであしからずです
シャープネスとかコントラスト及び明瞭度 色味明暗コントロール すべて連動しますからね〜
こればかりは 「好みの世界」ですから、なんとも プリント前提だとまた変化すると思いますし超ムズ
それに一人ひとりのモニターでもガラリと変わる可能性もありますし、年齢とともに嗜好も変化するかもです
K70一台があれば 動体以外は全部できるポテンシャルがあると思いますので
あとはレンズですね^^ 楽しみましょう
書込番号:20683663
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





