PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
196 | 40 | 2017年2月18日 01:42 |
![]() |
40 | 6 | 2017年2月17日 16:44 |
![]() |
23 | 6 | 2017年2月5日 18:17 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2016年12月23日 17:16 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2016年12月9日 12:29 |
![]() ![]() |
193 | 21 | 2016年12月8日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
現在キットの18-135mmとあとから買い足したHD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedを使っています。
18-135mmは少し広角が足りないのと、135mmもいらなくて、55-300を買ったほうがいいかなーって思っています。
35mmの方は普段使いができるおすすめのレンズっていう口コミが多くて購入してみましたが、いまいち好きになれません。
結局35mmはあまり使っておらず、18-135mmで撮影しています。
みなさんのとりあえずこれ1本あれば、間違いない。+おすすめの単焦点があれば教えてほしいです。
5点

画角は好みだからなぁ
個人的にはシグマの17-70が一番使う♪
理想的には16-55とかあればいいのだが
書込番号:20614758 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>おすすめの単焦点があれば教えてほしいです。
以前からあるレンズですが、いい描写をしてくれます。
FA31mmF1.8AL Limited
http://kakaku.com/item/10504511847/
シャープな写りです。
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
http://kakaku.com/item/10504512031/
あと、今年のペンタックスのロードマップでは、何本か単焦点レンズがでると聞いています。多分、3500万画素のKー1のフルサイズで使えるレンズだと思うので、高性能なレンズだと期待します。APS−C機で使われても良い描写が得られると思います。
書込番号:20614788
4点

f1.4はかなり魅力的なのですが、55mmだと中望遠のレンズに入りませんか?
常用としては問題ないのでしようか?
書込番号:20614813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>常用としては問題ないのでしようか?
55ミリは、Kー70のAPS−C規格では画角は82,5ミリ相当になり、常用の標準域の画角とはいえないですね。すみません。<(_ _)>
書込番号:20614926
2点

個人的にはタムロンの17-50f2.8をよく使います。
風景からポートレートまでいける画角と明るさです。
欲を言えば、16-50がいいいのだけど、これ以上大きくなるのなら、このままでいいです(^-^)/
書込番号:20614949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

重さが気にならなければですが・・・シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM \(◎o◎)/!
書込番号:20614963
3点

>LuckSayさん
>18-135mmは少し広角が足りないのと・・
それならば、smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
書込番号:20615015
4点

35mm単焦点の画角はフルサイズ換算で50mm付近になるので
いわゆる「標準画角」となりまして
この画角は実は「かなり難しい画角」とも言われております。
スレ主さんがDA35mmマクロがイマイチだと思われてる理由がここにあるかもしれませんね(汗)
DA35mmマクロは接写から遠景まで手軽に撮影出来るのでお気に入りレンズですが
スナップ用に持ち出す事はないです(先述通り50mm画角が扱いきれないという(汗))
描写性能は素晴らしいのですが。
私は常用するならDA18-135にするかなあ・・・簡易防滴付きなので何かと安心(笑)
因みに日常を切り取るスナップならば
50mm付近の「換算中望遠画角」くらいの単焦点が扱いやすいかなと個人的には思います。
書込番号:20615075
1点

DA35Macroをあまりつかわなくなった理由は何でしょうか?
ズームより不便?
画角のイメージがしっくり来ない?
思ったよりボケない?
AFの往復が遅くてうるさい?
問題を整理しないままで他人のおすすめを聞いても
同じ不満点を持つレンズを選んでしまうかもしれません
書込番号:20615092
13点

35mmマクロは最高の常用レンズだと思います。
アハト・アハトさんが指摘されているように
何が気に入らないかによりますよね。
描写なのか、画角なのか。
多分だけど標準だと上手く絵作り出来ないんじゃないかと。
ズームの望遠端と広角端ばかり使ってるとかないかな?
APS-C、f2.8、標準では望遠程ボケないし、広角ほど
パースペクティブもつかないのでどことなく平凡な写真を量産しちゃう的な。
見当違いだったらごめんなさいね。
ちなみに単焦点でも横位置より縦位置の方が
画角を狭く見せられるので、実は準2焦点のような使い方が出来ますよ。
まして寄れるレンズなので汎用性は高いレンズだし
リコーの開発陣も新しいカメラの画質評価の際は
このレンズと言ってますから基本的にどのカメラにとっても
育ての親のような存在ですねσ(^_^;
再考されるのも一案かと。
書込番号:20615124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうそう
「常用のレンズ」ですが
10人いれば10人とも違うくらいに
選ぶ理由は人それぞれです
「どれがおすすめの常用レンズ?」と尋ねても
皆それぞれ好みのレンズを答えるだけで
それがスレ主さんの常用レンズになり得るとは限りませんよ
逆に言えば
常用レンズを自分で選べないと言う事は、ご自身でも課題が
整理できていないと言う事かと思いますし
であれば誰にもアドバイスできないのではないかと考えます
おすすめレンズ聞くよりも
まずはご自身の課題の整理じゃないでしょうか
書込番号:20615161
11点

>最高の常用レンズ
常用の被写体は?
撮影対象物によって、
常用レンズは、
いろいろあります。
私は、DA☆300mmが、
常用レンズでした。
>18-135mmは少し広角が足りないのと、
135mmもいらなくて、55-300を買ったほうが
文面から、
超広角から、中望遠なら、
ズーム1本で済ますのは、
無理がありますね。
>18-135mmは少し広角が足りないのと
18より広角となると、
DA12−24、
>135mmもいらなくて、55-300を
意味が読み取れませんが、
135mmも要らないなら、
標準域もズーム、
D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR、
常用を、
標準域と考えるなら、
DA12−24と
D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
ただ、DA 35mm F2.8 Macro の
動作音等が気になるなら、
五月蠅いDA12−24は、
不適です。
メーカーとしては、
DA系(APS)より、
D FA(フル)のレンズに、
シフトするでしょうから、
選択肢は、サード製からに
なるかもですね。
書込番号:20615202
5点

好きな画角は人それぞれですが
18−135
17−50
17−70
15−85
とか標準ズームとか言われたりしますよね
僕のお勧めは各社キットレンズにしている18−55です
キットレンズとバカにしますが
各社結構高性能な場合が多いです
僕は他メーカーですが
普段18−125を使う場合が多いですが
軽くした時には18−55を使います
結構使えますよ
書込番号:20615217
5点

>LuckSayさん
>> 18-135mmは少し広角が足りないのと、135mmもいらなくて、55-300を買ったほうがいいかなーって思っています。
お持ちのカメラがはAPS-Cなので、
35ミリ判換算値で23-46mm相当になりますが、
「HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」がおすすめです!!
書込番号:20615249
1点

LuckSayさん こんにちは
少し確認ですが 35o使い難いというのは もう少し広角の方が良いのか それとも望遠側が良いと思っているのでしょうか?
それが判ると 単焦点のレンズ選択しやすいと思いますし 単焦点ではなくズームで良いのでしたら 今お持ちのレンズの画角とは少し違う 純正の超広角ズームの12‐24oも面白いかもしれません。
書込番号:20615250
1点

広角側はフルサイズ用をAPS-Cに使うと無駄に大きく重く高価になるだけだからなぁ
専用が欲しいけど換算24mmスタートはイマイチなレンズしかない
書込番号:20615255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LuckSayさん こんにちは
私も、皆さんが書かれているように、何をどう撮るかによって、常用レンズは変わってくると思います。
ちなみに私は、
○ヨーロッパ等の旧市街、街撮り → DA12-24 ただし、AF音がうるさい
○近所の公園で鳥さんを撮るとき → DA300 これ以上大きいのは、持てないし
○通常の街並み → DA21 か DA35マクロ 最近は GRに変えつつある
○行ったこと無い、でも、滅多にいかないところ → Tamron18−250(A18) KS-2 はこのレンズの暗さをカバーしてくれる
でも、ここで決めても、きっと1年後には、違うレンズが常用になっていると思いますよん
書込番号:20615533
4点

>18-135mmは少し広角が足りない、
>普段使いができるおすすめのレンズっていう口コミが多くて購入してみましたが
>結局35mmはあまり使っておらず、18-135mmで撮影しています。
ということなら、
DA12-24mm
タムロン10-24mm
シグマ10-20mm
DA15mm
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/009/004/X/
17-70F2.8は中古だと1.5万円ぐらいなので試してみてもいいと思うけど、
18mmで足りないなら17mmでも足りないかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511937_K0000051729_10504511450_K0000566941_K0000711236_10504511833_K0000522468_10505511925_K0000120665_10504510814_K0000161429&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:20615549
0点

みなさんのコメントを拝見させていただきました!
本当にありがとうございます。
あまりにも文章が足りなかったことに気づかされました。
私の思う常用レンズとはスナップに近いと思います。
広角も欲しくて、100mmないくらいがいいかなって感じですね。本当に1本でどこでもいけるくらいのレンズがいいですね。
18-135mmを使っていて思うのはこんなに望遠は使わないけど、もう少し広角が欲しいと思っていて、16-85mmを検討しています。
そして、55-300mmが欲しいと思ったのは月の撮影をしていて、135mmだとかなり足りない。けど、そこまでの望遠はいらないなという事と55-300mmはk-70 との相性がいいという事で検討しています。
そして、問題の35mmなんですが、以前使っていたOLYMPUSの25mmf1.8のようなレンズが欲しくて探していて、Limitedレンズを見ていて、その中で一番近い画角かなと思い使ってみたら違ったので、悩んでいるところです。
作風は好きなんですが、もう少し広角気味だったらなーと感じています。
乱文ですみません。
よろしくお願いします!
書込番号:20615565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
もとアップに,鮮明に撮影したかったです(鳥羽水族館) |
お顔周りをもっとアップにして,背景をさらにボカしたいですね(東山動物園) |
毛並みをもっと鮮明にしたいです(東山動物園) |
可能ならば薄暗い環境でも撮影したいです(東山動物園) |
お世話になっています.
いつも水族館・動物園で動物を撮影しています.
現在の装備は
・PENTAX K-5IIs
・PENTAX 16-85mm
・PENTAX 50-200mm
ですが,望遠レンズに不満があるため,買い替えを検討しています.
次のレンズに求めることは
・もっと寄れる(長い焦点距離)
・描写力
・可能ならば携帯性(上記の性質と相反しますが...)
です.
今考えているのは,下記の二案です.
@K-5IIs + 200mm F2.8 or 300mm F4
AK-70 + 55-300mm PLM
前者の場合,望遠単焦点の描写力に惹かれていますが,望遠単焦点の持つ操作性への不安とシステムの古さが懸念となっています.
後者の場合,軽さ,新AF機構,開放での描写力が魅力的である一方で,望遠域でのF値が暗さが気になります.
そこで質問です.
A案のデメリットをK-70の高感度耐性でカバーを考えていますが,実際のところどれほどまで使えるものでしょうか?
高感度耐性には主観が大きく関わってくると思いますが,皆さんのご意見はどうでしょうか.
なお,私の場合,K-5IIsでISO3200程度までなら許容範囲です.
よろしくお願い致します.
3点

個人的には、APSCの1600万画素はとても良い!
です
2400万画素APSCはK3と他マウント1台
1600万画素はK5とK30(と他マウント数台)です
書込番号:20661116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>guruguru1357さん
>なお,私の場合,K-5IIsでISO3200程度までなら許容範囲です.
K-70の高感度はK-5Us対比で一段分位はアップしている印象を持ち
ました。また画素数からくる繊細さもK-5Usよりイイですね。
尚、RAW展開だとK-5Usもまだまだ現役で十分通用すると思います。
AK-70 + 55-300mm PLM
のシステムで問題ないと思います。
200mm F2.8 or 300mm F4は確かに描写においては55-300mm PLMを
上回りますが、AFの早さ及び正確さは55-300mm PLMには叶わない
です。更にK-5Usよりも暗所でのAF性能はK-70の方が優れている
ので高感度を使う暗い場面ではストレスが少なくて済むと思います。
書込番号:20661537
16点

> guruguru1357さん、 こんばんわ♪
結論から言うと、今のままのシステムでも十分に良いお写真は撮れるとおもいます ( ^ ^ )
しかし・・・・・ K-5Us の発売は 2012年であり、K-70 とは4年もの年月の違いがあります
デジタルモノで4年もの差があれば、性能の違いは大きなものがあるのも事実、
guruguru1357さんに K-70 を買う資力があれば、「買い増し」 で購入されるのをお勧めします♪
ただ レンズはカメラボディほどには技術性能の進歩はおそく、追加購入されても目覚ましい満足感は得られないかも、、
おいらだったら、望遠域はあまり使用頻度は少ないので、300mmくらいの単焦点をオクで入手するかもしれません
それで様子をみて、自分なりに使いこなせるなと感じたら本格的に良いレンズを探すことになるかもです
ところで 貼られたお写真を拝見してて 感じたことがあります
それは、光の状態にあまり留意されてないのではないかな? ということです
「写真は光のゲイジュツ」 とは言い古された言葉ですが、良い光線状態のときに撮った写真は良い写りになります
逆に光の状態が芳しくないときは、どんな高級カメラ・高性能レンズを使っても 写りはそれなりなんです
貼られたお写真は 薄曇りの日の撮影ではないでしょうか?
また、2枚目のゴリラちゃんのお写真で 「背景をさらにボカしたい」 と書かれてますが、んん〜〜・・・・
この現場状況では、どんな高級カメラ、高性能レンズをもってしても無理かと考えます
展示スペースのオリの中に居るということで、撮影位置からは遠いと思われます、
加えてオリの中ということで 背景の壁も近い、 また 光が弱く フラッシュも使えない
ほとんど背景はボカせないシチュエーションということになりますねぇ・・・・・
鮮明に、かつ背景もボカし気味にということで、サンプルを貼らせてもらいました f( ^ ^ )
光線状態の良いときで、カメラ位置、被写体、背景との距離関係などを考えながら撮影したものです
やはり 光のチカラ は何物にも代えがたいものがあるとおもいます
guruguru1357さんのご質問には添わないコメントかも知れませんね、 しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:20662465
9点

私個人的にはボディを買い替えるタイミングならK-70に買い替えると思います。
「デジタルの4年」は結構な差だと思ってるので・・・。
K-70の高感度画質は今現在のAPS-C機の中ではかなり良い部類だと思いますし。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:20662599
1点

>ほら男爵さん
おっしゃる通りAPSーCの1600万画素は,解像度,Dレンジ,高感度耐性などバランスの取れた仕様だと思います.
>毎朝納豆さん
比較サンプルありがとうございます.
確かにK-70において改善していますね.しかし,K-5IIsの頑張りにも驚きます...
>syuziicoさん
4年の歳月は大きいですよね.しかし,毎朝納豆さんに教えていただいたセンサー性能だけでみると,K-70といい勝負しているK-5IIsには驚きです.
また,写真についてのコメントありがとうございます.
耳を塞ぎたくなることですが,今の自分に足りないことなので参考になります.
本当にありがとうございます.
今後は,アップロードしていただいたお写真のように「光の状態」を意識して撮影していきたいです.
>しぼりたてメロンさん
K-70の高感度画質は他社と比べても高いですね.ペンタックスはすごいです.
書込番号:20662941
2点

.
Us+☆300! 一世を風靡したPENTAXだったのになあ
オトコの道具感満載で、こちらも個人的に大好きですが(笑)
SDMはなかなかリニューアルしてくれないんで寂しいところですね
Aでも 小型三脚で他の観客の迷惑にならないようサッと撮影できれば
テレマクロもできるし 出番はかなり多くなると思いますね
書込番号:20666456
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70購入いたしました、LV撮影にてバリアングルもありピントが合うのが早い、暗いところでも・・・???ヨドバシの方に聞いてかったのですが・・・
使っていたレンズが純正ではなくSIGMA105mF2.8だからかな〜被写体との距離で純正55★は当日試していません。
調布駅前夜の街宣写真です。スポットライトは無し。
殆ど使えませんでした。
でもファインダー系はK−5よりピントたしかでしたね。皆さんどうですか?
K−01(手放したけど)の時代より本当に進化してるのでしょうか?
私は暗い場所での撮影がおおいのでよろしくです。
3点

>殆ど使えませんでした。
>のでよろしくです。
何を?
そのダメだった写真は掲載できますか
書込番号:20628056
3点

五回読んで ようやく なんとなく ゆうてはることがわかった 気がしましたわ
書込番号:20628127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

像面位相差の話しなら、暗い場所では…今の所…あてにならないでしょうね(中には低照度対応の機種もあるかもしれませんが、知りません)
書込番号:20628156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>minepenさん
像面位相差を真っ当に動かすには、レンズの特性データ(ピンがずれた時に、センサー上の信号の変動とも言いましょうかね)を記録して対比する必要があるんじゃないかと....シグマのレンズのデータ入ってるんですかね?? K-70..
それと、CanonのDPの一部の機種以外は、どのメーカーも像面位相差とコントラストを「暗くなると上手にコントラスト検出へ移る」とか、そんな動きしてるんじゃないかと思いますよ
k-70 昨日届いたばかりで 像面位相差が使える「明るさの領域」意外と狭いなーってのがまず最初の感触です。
ペンタックスに問い合わせて見たら? 確かシグマの 105mmはコントラスト検出は苦手だったんじゃないかと..
書込番号:20628364
5点

ファインダーを使って撮るとき(位相差AF)と
ライブビューで撮るとき(コントラストAF+像面位相差AF)では、
カメラのAFの方式が違いますからね。
位相差AFの方は−3EVまで対応と公表されていて、これまでの評価からも
暗いところに強いのは間違いないところですが、
ライブビュー時のAFは暗所性能が公表されていないので、位相差AFほど強くなくても
致し方ないかなぁと思います。
が、暗いところでライブビュー撮影を何度か行ったことがありますが、
少なくとも使い物にならないレベルではなかったような…?
灯りがない真っ暗な場所とかではさすがに厳しいかもしれませんが。
書込番号:20631020
2点

>minepenさん
ファインダーで撮る分では確かに輝度範囲-3EVは
実現していて、かなり暗い場所でもAFしてくれます。
ただし、LV撮影だと広角側はまだしも、徐々に望遠側に
シフトしていくとAFが全く感知しない状態を確認してます。
この件について、個人的にも興味あるのでリコーイメージング
に現在、問い合わせてますので、どのような回答が来るか
楽しみです。
書込番号:20632856
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
前回もここで質問させていただきありがとうございました!
今回も質問させていただきます。
PENTAX k-70を買う予定なのですが、風景画を主に撮って旅行などをして行きたいと思っています。
やはり、キットレンズで買った方がお得で、初心者ならばこれで十分でしょうか?
それとも、こんなオススメのズームレンズなり、メーカーがあるよという方は教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20493868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、何をどのように撮るか、そのためにはどんな焦点距離のレンズを使用するか・・・
これらは、撮影者にしか判断出来ません。
どんなレンズを買ってよいのか分からない場合は、
標準ズームレンズと呼ばれているレンズを買って撮ることではないでしようか?
キットレンズにも採用されているこの18-135でよいかと思います。
で、欲しいレンズは沢山撮ることによって次に必要な物がおのずと分かってくるかと思います。
書込番号:20493881
2点

APS−C機のキットのズームレンズが18ミリ始まりが多いというのは、個人的にはちょっと広角が不足気味かなとは思うことはありますが、望遠側が135ミリあれば、昼間の屋外での撮影なら、かなりの部分をカバーすると思います。広角の不足はいざとなればパノラマ合成という方法もあります。
okiomaさんが書き込まれた通り、このレンズで初めて、不足を感じれば、その不足分を補う形でのレンズの追加を考えればいいと思います。
書込番号:20493906
0点

>ウェスタンラバーさん
価格的なことに限定してAmazonで比較してみますね。
本体のみ 65,988円
レンズ単体価格 34,502円
※合計 100,490円
レンズキット 91,980円
8,510円ほどお得に買えます。
値引率に換算すると24.7%ほど安くレンズが買える計算ですね。
で、仮にこのレンズを使わないのであれば、無意味な買い物になると思います。
18-135よりも18-50や18-270を選ぶなら、本体とバラバラに買った方がいいでしょうね。
最初にスタートするレンズの焦点距離としては、18-135は最適かと思いますけどね。
そんな私はニコンのAPS-Cですが、18-300がスタートで、いまはあまりこのレンズを使っていないだなんて(^^ゞ
書込番号:20493952
4点

K-70 には
DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
を推奨します。
DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR は、
ちまたでは、ペンタックスの APS-C のこのクラスのズームレンズの中で最も評価の高いレンズです。
DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE も評価が高く、
AF は、ペンタックスのAPS-C のズームレンズの中で最も速く正確。
ただし、対象が風景だけならば当面は必要ないかもです。
書込番号:20493970
4点

皆さんありがとうございました!
やはり、まずはキットレンズでいいと言うことですね!
また、足りないなと思えば買いたいと思います!!
書込番号:20494180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
まずはキットレンズを買ってどのあたりの焦点距離で良く撮るかをみて良く撮る焦点距離のレンズの明るいものを後で買うと良いかと思います。
15mmより広角レンズは使い方も変わってきますので(超広角はアイレベルではあまり撮らない)上手になってからで良いかと。
書込番号:20506735
0点

>風景画を主に撮って
ズームレンズの
16mmスタートと
18mmでは、
風景を撮るなら、
16mmスタートが、
使い勝手が良いと思います。
DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRに、
一票です。
書込番号:20507301
2点

ご参考までに、・・・・・・
メーカーのレンズキットでなく、
販売店独自のレンズキットもあります。
一例として、
PENTAX (ペンタックス) K-70 ブラック
+ HD DA16-85mm (アウトレット)セット 新品 .
〔マップカメラオリジナルセット〕
¥121,840(税込) →¥114,800(税込)
(¥106,297(本体価格) ¥8,503(消費税) )
https://www.mapcamera.com/item/2717002063268
書込番号:20507592
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
この機種の購入を検討しているのですが、アウトドアでの利用はもちろん、私は料理を作るのが趣味なので作った料理の撮影などもしたいのですがこちらの機種はやはり自然や風景といったものを撮るのに特化している機種なのでしょうか?
よろしければ教えて頂けると幸いです。
1点

レンズも買わなきゃなんにも写せないよ^ ^
書込番号:20467150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
十分に料理でも使えますよ。料理はライトの当て方が重要になってきます。その点だけ注意されたらいいと思います。
レンズは、マクロレンズを使われると、等倍のアップの写真が撮れますが、標準的なキットレンズでも十分に使えます。
書込番号:20467154
3点

とりあえず、18-135キットではじめてみてはいかがですか。
料理の撮影はネットに撮り方も沢山ありますから、見てみると良いと思います。
書込番号:20467158
5点

料理の写真を撮ってみて、上手くいかなかったということでしょうか?
書込番号:20467168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちゃたこさん
「世界は一つ最近のデジカメは何れも十二分に高性能」なので、
全く問題ございません。
書込番号:20467171
2点

>うちゃたこさん
言い方がおかしかったので、訂正致します。
当機種は、十二分に高性能なので、全く問題ございません。
書込番号:20467177
3点

料理はねぇ・・・
撮り方も色々とあるし。ライティングも重要だし
広角で近づいて撮ると遠近感が出すぎてとかあるけど・・・
一番の鉄則は
熱い料理は、熱いうちに撮る!
冷たい料理は、冷えてるうちに撮る!
美味しく撮る為の必須条件です。
三脚なんかも使った方が良いかも。
書込番号:20467183
2点

キットレンズで料理撮影は近寄れない事もあると思いますが
カメラ内編集でトリミング拡大したら良いだけなので
撮れるか撮れないかで言えば充分撮れますよ。
書込番号:20467258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちゃたこさん
レンズしだいです。
K-70は中身上級機なの料理も撮りやすいと思います。
私はK-50+50mmf1.8で撮ってます^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8786/#757-8792
書込番号:20467295
2点

うちゃたこさん こんにちは
>自然や風景といったものを撮るのに特化している機種なのでしょうか?
カメラの場合 メーカーや機種により 連写速度 AFスピードなど違いがありますので ある程度得意・不得意があるとは思いますが 料理のように静止しているものでしたら どのカメラでも大丈夫だと思いますし K-70でも大丈夫だと思います。
でも レンズの方は どのような写真を撮りたいかで変わってきますので まずは標準ズームで良いと思いますが 別のレンズも欲しくなることもよくあります。
後 カメラの方もですが 料理の写真などセンスや 綺麗に撮影するための努力も執拗になりますので この部分は 自分で勉強するしかないと思います。
書込番号:20467412
1点

>綺麗に撮影するための努力も執拗になりますので
ラボマンさんって江戸っ子? ?('.')?
書込番号:20467473
7点

私も料理が好きでダッチオーブンなども使ったりますが、料理の途中の撮影とかで水気が多い場所でも、
K-70であればそれなりに防塵防滴ですし、ライブビューやバリアングル液晶モニターがあるので
アングル的にも楽かもしれません。
勿論、料理の写真(いわゆるテーブルフォト)は、カメラ以外にもレンズやライティングや小道具の役割も大きいのですが、
まずはカメラ本体の選択としては、K-70でも良いと思います。
(テーブルフォトのムックなんか結構ありますので、参考になると思います。なかなか奥の深い世界ですから。)
書込番号:20467667
2点

料理はライティング重視ですから、スマホでも取れます。
Kマウントレンズを見てみましたら
smc PENTAX-DA 50mmF1.8ってのありました。これは安いですね。
http://kakaku.com/item/K0000381942/
料理にはぴったりです。
寄りたいときはクローズアップレンズを使えば寄れます。
書込番号:20467749
1点

うちゃたこさん
使える力量が、要るけどな。
書込番号:20467783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smc PENTAX-DA 50mmF1.8ってのありました。これは安いですね。
私のお気に入りのレンズです。
コンパクトなのでK-70にもイイですよ。
パンを撮ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381942/SortID=19836130/#19853697
書込番号:20467836
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

K-70は多少の雨露はへいちゃらなので
旅先で雨降られても気にせず使えるのは素晴らしいですね
D7200は高性能なAFシステムなので
ちょっとスポーツも本格的に撮ってみようかな・・・なんて思い立っても
かなりのレベルまでこなせる性能の余力がありますね
んでも
キットレンズ+α程度の背伸びしない予算で「写真」を楽しむのが目的なら
どっちでも大丈夫だし大差ありません
いずれをえらんでも大満足じゃないでしょうか
ただ「写真を楽しむ」のが目的じゃなくて
集めた機材を並べて悦に入ったり撮り比べてウンチク垂れるほうが好きなのであれば
よりどりみどりなのはニコンです
ピンからキリ、骨董から最新、ボディから周辺機材もうたいへんな種類があります
書込番号:20444425
8点

ウェスタンラバーさん こんばんは
レンズセットだけで行くのでしたら ペンタックスでも良いと思いますが 今後レンズを追加する予定がある場合は ニコンの方がレンズ選択肢が多く レンズメーカーでの対応も良いのでニコンにしておいた方が 良いかもしれません。
書込番号:20444484
10点

どちらも良いと思いますよ。
だ長く写真を続けるならニコンの方がレンズが豊富で幅はあるかなと思います。
実際に触って、握った感触を確かめた方が良いですし、色の好みもあります。
検索したら色々な写真が見れます。
握った感触、発色などを確かめた上で購入することをオススメします。
個人的にはD7200が良いと思いますね。
18-140oキットが良いかなと思いますよ。
書込番号:20444543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
動きもの撮影がよくされるのでしたら、AFが優れているD7200の方がいいですが、風景中心でしたら、バリアングルで、ハイアングルや低い位置からの撮影、リアレゾでより解像度を増しての撮影ができるなど機能が入ったK−70もいいと思います。
あと、ペンタックスは、リーズナブルな価格帯の単焦点レンズも豊富に揃っています。
出てくる色も、ニコンとペンタックスと違いますし、持ってファインダーを覗いた感覚も違います。お好みに合う方を、選択されたらと思います。
書込番号:20444582
14点

とりあえず、店頭で試写する事をおすすめします。
持った感じって言うか、ホールド感・・・
ファインダーを覗いた時の見易さ・・・
シャッターを半押しするとピントが合いますので、その時のスピード・・・
半押しから全押しするとシャッターが切れます、
そのシャッター音の好み。
手に伝わってくる微妙な感覚の好み。
それは、誰に聞いても解りません。
ある人はフォーカス速度で選ぶ人がいます。
ある人はシャッター音で決める人がいます。
単にデザインで決める人がいます。
それは、物理的な問題ではなく、スレ主さんの感覚の問題だと思います。
因みに、
私はニコンじゃなくてニッコールのレンズが昔から好きで
ニコンのD7200使ってます。フルサイズもニコンのD750です。
決して派手さは無いんだけど、深い色味が好きですね。
ってある程度これも感覚なんですけどね。
なので、
実際に触れてみて、シャッターを押してみて
自分の感覚を信じて、自信をもって選択する事を楽しんで欲しいと思います。
書込番号:20444649
11点

バリアングル液晶に魅力を感じるならK-70ですかね。
レンズの種類はニコンの方が多いですが、APS-Cで普通に使ってる限り、レンズラインナップの不足を嘆く事態にはなかなかならないかと。
しかし、外付けストロボを使うなら圧倒的にニコン、動く被写体を撮ろうとする場合もニコンの方がいいと思います。
ペンタは安価な防滴レンズが充実していて、多少の雨でも安心して使えるのが利点。
両機とも基本性能は似たようなもので、キットレンズを使っている限りは、動きもの以外なら、どちらでも撮れる写真は大差無いと思います。
しかし、レンズキットで見ると3万円くらいK-70の方が安いのでそこをどう見るか。
(個人的にはK-70の「ガシャッ!」というシャッター音は存在感ありすぎに感じますが、これは好みの問題ですので)
書込番号:20444903
4点

大変たくさんの貴重な意見ありがとうございます。
一括の返信となって申し訳ございません。
やはり、店頭に行って手で持って確かめるのが一番良いことがわかりました!
NIKONの良さとPENTAXの良さのどちらを取るかということになりそうですね!
星なども撮影したい場合はどちらが撮影しやすいと思われますか?
質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:20444955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

星を撮るといっても
天体写真とか星景とかジャンルがあります
ないと困るのはバルブ機能とリモートレリーズですが、どっちもついてるので大丈夫です
ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
ないことに注意してください。
でも基本的には、カメラの機能ではなく知識と技術と画像処理、そして何より
撮影場所を探して行くバイタリティー(いつでもどこでもは撮れるものじゃない)の問題です
どちらを選んだとしても
撮れるかどうかは撮る人の問題であることは間違いありません
書込番号:20445001
8点

こんにちは。
PentaxはK-70のひとつ前のK-50、K-S2などを所持しています。NikonはD7200を使っています。
一番大きな差違はボディ内手ぶれ補正(ペンタ)かレンズ内手ぶれ補正(ニコン)かの違いですね。レンズ交換式カメラを買うと交換してみたくなると思いますが、それによってレンズの選択の幅が違ってきます。
どちらも長短あります。例えばペンタの場合には古いレンズでも手ぶれ補正が効くけど、望遠レンズだとファインダーを覗いた際の像が安定しづらい(撮影結果は安定すると思いますが、撮るまでは手ぶれ効きませんから構図が決めづらいです)。ニコンは逆に古いレンズだと手ぶれ補正ないのも多いですが、望遠時にはシャッター半押しで手ぶれ補正が効き、ピタリと止まります。
あとはD7200の背面液晶は固定されていますが、K-70はバリアングルモニターと言ってある程度自在に角度を替えられるので、高い位置や低い位置から撮るのには便利です(昔は道路に寝転んで撮ったりしていました・・・いまなら通報されますねw)。
どちらを選ばれてもいいカメラだと思いますよ。両方ともWi-Fiついてますからスマホとの連携もバッチリです。アプリは・・・オリンパスが一番使いやすいです(^^;)。ペンタとニコンなら、ニコンの方がアプリはまだマシというレベルですね。
書込番号:20445216
11点

>K-70は多少の雨露はへいちゃらなので
D7200も大きくアピールしてませんが、
メーカーHPより、
D7200は軽量で堅牢なマグネシウム合金を上面・背面カバーに使用。
接合部には複合的なシーリングを施しており、
D810、D750と同等の防塵・防滴性能を確保しています。
K-70は、所有してませんが、
K-30とK5系では、
明らかに、防滴仕様の差異は
感じ取れました。
K-30<D7200<=K-5系
っていう感触でした。
いずれも、
レンズ次第になりますね。
ペンタ(リコー)の方が、
レンズに明確に、
使用可の表示(WR AW ☆)が、
あります。
ニコンでも、それなりのレンズで
あれば防滴仕様です。
70-200mm f/2.8E FL ED VR
レンズ鏡筒の可動部分をはじめ随所にシーリングを
施した防塵・防滴構造※を採用
※防塵・防滴に配慮した構造となっておりますが、
すべての条件で完全な防塵・防滴を
保証するものではありません。
ニコンが
遠慮がちの表現であり、
また、高価格帯のレンズに
なってしまいますね。
>よっちゃん@Tokyoさん
>ニコンの方がアプリはまだマシというレベルですね。
まったく、同意!
書込番号:20455102
3点

非ペンタックスユーザ?のニコン推しには必死さが見て取れます。
使ったこともない機種のスレに押しかけて知ったかかます連中の戯言には決して騙されないように!
>明らかに、防滴仕様の差異は感じ取れました。
→テストでもして差異があったとでもいうのか???
浸水して故障でもしたというのか???
>ニコンでも、それなりのレンズであれば防滴仕様です
→根拠不明
ニコンも防塵防滴かもしれないが、だからといって
>K-70は多少の雨露はへいちゃらなので
を否定できる根拠も無いのに怒りアイコンなのは何故???
>動きもの撮影がよくされるのでしたら、AFが優れているD7200の方がいいですが
スレ主さんは旅行での撮影が目的で、動き物を撮るなんて一言もいってませんのであっち行ってね。
>外付けストロボを使うなら圧倒的にニコン
そうですか圧倒的ですか(笑)
ちなみにPENTAXのストロボは何を使われたんでしょうか?
>ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
>それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
>ないことに注意してください。
いやニコンとは圧倒的、雲泥の差でしょう。
ここでPENTAXの優位点を必死に否定するなんて笑うしかありません。
>ニコンの方がレンズが豊富で
>個人的にはD7200が良いと思いますね。
>18-140oキットが良いかなと思いますよ。
豊富なレンズがあるなかであえて描写性能の決して高くない高倍率ズーム推奨とは(笑)
>ニコンの方がレンズ選択肢が多く
>ただ長く写真を続けるならニコンの方がレンズが豊富で幅はあるかなと思います。
別にペンタックスもAPS-C用は一通りレンズが揃っていますので
何も困ることはないと思いますよ。
旅行に向いているレンズがペンタックスに無いというなら話は別ですが、
ただ漠然とニコンの方がレンズの選択肢が多いから薦めるというのは
押し売りと同じです。
長く続けようと、PENTAXのラインアップだって全てのレンズなんかとても使い切れないですね。
自分で必要と思うレンズがPENTAXにあればそれで十分ということです。
>ニコンの方がアプリはまだマシというレベルですね。
>まったく、同意!
別にニコンの優位点というほどのものでもないのに嬉しそうですね(笑)
書込番号:20461096
18点

>いやニコンとは圧倒的、雲泥の差でしょう。
>ここでPENTAXの優位点を必死に否定するなんて笑うしかありません。
--------------------------------------------------------
ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
ないことに注意してください。
--------------------------------------------------------
これをどう読むと「PENTAXの優位点を必死に否定」になるんでしょ?
しかも私がニコン推し?
誰彼かまわず噛みつくなら
せめてもうちょっと読解力つけてからにしないと
自分が恥かくだけですよ
書込番号:20461556
14点

--------------------------------------------------------
ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
ないことに注意してください。
--------------------------------------------------------
↓
正しい文章は下記(笑)
ペンタユーザのみなさん、他に良い文章があれば教えてやって下さい
--------------------------------------------------------
ペンタもニコンもどんな「星の撮影」もできるわけではありませんが、
動いている星を長秒撮影する際に星を止まった点として写すためには
従来は三脚に加えて赤道儀という装置が必須だったものを、
ペンタはアストロトレーサーという画期的な機能で赤道儀なしでも
点として写せるのが大きなポイントです。(高価な赤道儀より精度は劣ります)
旅先などでこういった撮影を行いたいのであればペンタは
唯一無二の存在となりえますが、ニコンにはこの機能がないことに注意して下さい。
--------------------------------------------------------
書込番号:20463574
8点

もう一回言っとくね
せめてもうちょっと読解力つけてからにしないと
自分が恥かくだけですよ
書込番号:20463626
3点

>どんな「星の撮影」でも便利になるわけではないことに注意してください。
?
アストロレーサが赤道儀代わりになり優位なのは間違いないが
何がいいたいのか?はっきり言ったら、
あんな星や巨人の星の撮影には役に立たないのか(笑)
書込番号:20463717
6点

参考までにアストロトレーサーでこんな写真撮れますっていう一例をアップします。
カメラはK-5でレンズはシグマの18-35mm F1.8です。
ニコンでも4万円くらい出してポータブル赤道儀を買えば同等以上の写真が撮れます。
ただ、極軸合わせなど、セッティングには慣れが必要と思います。その点、PENTAX+
アストロトレーサーの気軽さは特筆ものだと思います。
書込番号:20463784
17点

>否定できる根拠も無いのに怒りアイコンなのは何故???
単なるミスなので、
お詫びします。
>非ペンタックスユーザ?のニコン推しには必死さが
非ペンタっクスユーザー、ニコン押し
逆に言い換えてみたら・・・・
>テストでもして差異があったとでもいうのか
テストするまでもなく、
差異がありますね。
K-30<K-5系は、
ご理解できるでしょう。
>→根拠不明
例を記載しましたが・・・・
>動き物を撮るなんて一言もいってませんので
だからと言って・・・
AFが優れた方が、
ベターなのでは・・・
書込番号:20463945
4点

ペンタックスのアストロトレーサーが魅力的だと思ったら、K-70がおススメです。
手軽に星景ならペンタックスだと思います。
防塵防滴は、ペンタックスかニコンかと言われば、安い防塵防滴(簡易)レンズのペッタクスをおススメします。
これは、濡れて壊しても後悔が少ないのハードに扱えれると言う利点があります。
どうしょうもない、土砂降りの日は中古の安い防塵防滴レンズで濡らしながら使ってますよ。
ニコンとペンタックスは発色が違うのでお好み方を選んだら良いと思います。
僕の勝手な思い込みですが、ニコンは忠実色でペンタックスは記憶色に近いと思います、ピクチャーコントロール等で互いに色を似せる事ができますが、まったく同じにはならないです。
一人旅をして、あの空がキレイだったと写真を撮るならペンタックスで、忠実にあの時の風景を再現したいのならニコンをおススメします。
良い選択をして、たくさんの写真を楽しんで下さい。
書込番号:20464086
18点

感情的な文章は自分の意図と逆の効果を生むと思うんだけどなあ。
でも
>明らかに、防滴仕様の差異は感じ取れました。
これだけはちょっと納得いかないです。
「明らかに」という言葉を使う場合は
本当に何か「明らかな」事象が観察されないと
むしろこの言葉を使った人間が何かの先入観から記述していると感じてしまいます。
客観性が最重視される仕事をしているので。
私はK-30とK-3を使用していますが、
「防滴仕様」に「明らかな」差異を感じたことはありません。
「質感」には「明らかな」差異を感じますけどね。
書込番号:20464265
9点

秋葉ごーごーさん
>明らかに、防滴仕様の差異は感じ取れました。
別に感情的にはなっていませんが、
やはり根拠を示せませんでしたね。
それでいてこの言葉を未だ否定もしていませんので
PENTAXの板でPENTAXを貶めニコンマンンセーする人
ということで宜しいのではないかと思います。
残念です。
書込番号:20464377
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





