PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 8 | 2016年7月23日 12:34 |
![]() |
25 | 11 | 2016年7月8日 23:04 |
![]() |
70 | 29 | 2016年7月23日 01:11 |
![]() |
506 | 47 | 2016年7月17日 19:01 |
![]() |
19 | 4 | 2016年6月26日 00:32 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2016年6月27日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-30を所有しておりますが、調子が良くないのと物足りなくなってきたため買い替えを考えています。先日k-3iiを見に家電屋に行ったところk-70が発売予定でおすすめですと紹介されました。思ったよりスペックもよくk-70もありなのではと揺らいでいるのですが今買うとしたらどちらのが良いのでしょうか?またk-70でこのスペックならばk-3iiの後継機がでるまで待つのもありかなと思ったのですが当分先になりそうでしょうか?
5点

私にはアナタの将来が見えます。
たとえ今、K-70か、もしくはK3IIを買ったとしても、K3IIの後継機が出れば気になって欲しくなるでしょう。
ということでK3IIIまで待ちましょう!
書込番号:20030330
33点

>Hunhunさん
カルロスゴンさんの意見に賛成w
既にK-30で物足りないのなら、近い将来K-70にも物足りなくなってしまうと思います。
しかし、K-3IIを買っても、K-70の方がライブビューのAFが高速化してたり、RRSに動体補正が付いてたり、一部機能が逆転しているので結局不満が出てくると思われ、K-3IIIを待たれるのがよろしいかと。でも、今年中に出ないような気もしますが…
待ちきれなければK-1に突撃という手もありますw
私は、先日愛機K-5IIsの一部機能が壊れ(通常使用では何の問題も無い)、修理費用が結構高かったので、K-3IIIを待とうと思いましたが、結局物欲に負けてK-1に…
書込番号:20031402
15点

スレ主さん、こんにちは。
「物足りなくなってきたため」、ここが肝心だと私は思うのです。
以下は私の邪推でしかないのですが、スレ主さんはカタログスペックで物足りなくなったわけではないのでしょう。
むしろそういったものでは表せないところがあるからこそ、K-3iiを見に行かれたのではないでしょうか。
それはたとえば金属製ボディの剛性であったり、あるいはシャッターユニットの静粛性であったり、はたまたカメラとしてのデザインかもしれません。
そうした「持つ喜び」が先にあると思ったからこそ、K-3iiが魅力的に見えたのではないかと邪推。
で、私なりの結論です。
K-3iiを買っちゃいましょう。
後継機が出るとしても、K-1に搭載された技術の流用というかたちにしかならないと思います。
すなわち、SR2と測距点の増加ぐらいしかないだろうと。
確かに5軸ブレ補正は魅力的です。
でもそこに必要性を感じないのなら、K-3iiと大差はないのではないでしょうか。
それなのに価格が上がるのなら、いま「いいな」と思われているK-3iiをいま買うという選択肢もあると思います。
以上、上のおふた方とは違った見解でした。
それにしてもK-3Vになるのでしょうか。
ペンタックスの歴史上、「V」の記号が入ったカメラって、私の知るかぎりではないものですから。
書込番号:20032214
8点

(*'ω'*)/ Hunhunさん こんばんは
とりあえずK-70を先に買っといて
後からK-3参号機が出たら 購入すれば良いかと (*'ω'*)b
書込番号:20041001
8点

>今買うとしたらどちらのが良いのでしょうか?
撮影条件が違うので、一概には言えないが、電池の持ちを考えたら、k-3ii かな。私は、k-30の電池の持ちが悪かったので、ほとんど使わず、5Us を使っています。
k-3ii の仕様書より
電池寿命 撮影可能枚数:約720枚(撮影枚数はCIPA規格に準じた測定条件による目安です)
k-70 の仕様書より
電池寿命 撮影可能枚数: フラッシュ50%発光:約410枚、フラッシュ発光なし:約480枚
書込番号:20045527
5点

写真が好きならK-70、カメラが好きならK-3U。星・星景を撮るならK-3U、撮らないならK-70。
書込番号:20051937
11点

カメラ雑誌なんてあてにならないから買わないけど、
今月号を立ち読みしたら、どこかの雑誌では、K-70の方がAFが速かったり、
ファインダーが良かったりするみたいです。
やみくもに、K一桁機をお勧めするのはどうかなと思ってしまいます。
コスパがいいのはK-70の方かもしれません。
書込番号:20056002
10点

K-3は鳥専用、K-30は鳥以外で使っています。(K−3Uは使用経験なし)
画質という点ではK-3の勝利、汎用性と使い勝手という意味ではK-30の勝利と思い使い分けている次第です。
状況によって何を撮るかはその場次第、屋外でレンズ交換も頻繁に行うという、ある意味で乱暴な扱いを想定するなら、バリアングルもあってコスパの高いK-70を使い倒すのがお勧めと思います。少し大きく重たくなるのは覚悟で、慎重な取り扱いをしながら長く使い続けたいと想定するなら、K-3Uでしょう。
書込番号:20060173
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
こんにちは。pentaxが、像面位相差を採用してくれたことは、個人的には、嬉しい限りですが、測距点の数はいくつなんだろうか?
疑問に思っています。
他社メーカーのミラーレス機には、179点のものも、ありますが、k70は、どうなんだろう?100点以上はあるのかな?
pentaxに聞いても、まだ分かりません。と言われるばかりでして…
皆さんの予想では、何点だと思われますか?
3点

位相差AFには物理的な測距点が存在するが、コントラストAFには存在しないと認識しています。コントラストAFは、センサーの一定範囲を指定し、その中のコントラストが最大になるようにピントを送っていくだけですから、原理的には任意の点(厳密にはエリア)で測距できると思います。
実際の運用では、あらかじめ定めた測距点をボタンやダイヤル操作で選んでいく方法だとそれら数以上にはなりませんが、タッチAFであれば、その何十倍にもなり事実上「任意の点」といえるでしょう。わたしは、オリンパス機やパナソニック機を多数使っていますが、これらのカメラではボタン操作でもタッチ操作でもかなり細かく動き、「AFロック後カメラを振る」という操作なしでも撮影可能です。目の前にあるPM2で数えたところ、ボタン操作(たぶんタッチAFでも共通)で1000点強ありました。
ただし、このような点については、メーカーの考えによってピッチを粗めに設定している場合がありそうです。
書込番号:20017925
5点

ありがとうございます。
あと、ライブビューAF で、ハイブリッド、コントラスト、位相差、と、3つの切り替え機能が、あれば、いいですね。まぁ、難しいですかね?
書込番号:20018859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルイージードライバーさん
私の予想は、像面位相差AFは179点です。K-70(と言うよりペンタックス機全般ですが)のイメージセンサーには、開発から行った新規品でなく、既存品を採用するはずです。一番の要因は、コストを抑える為です。K-1(2016/04発売)には、次の機種(型番/発売年月を記載)と同じイメージセンサー(全く同じではなく改良版とも言われています)が採用されています。D800/E:2012/03、α7R:2013/11、D810:2014/07。K-1でさえ既存イメージセンサーを採用しているのですから、K-70に既存イメージセンサーが採用されると考えた方が自然です。
イメージセンサー関連の仕様比較です。
・K-70: サイズ:23.5mm×15.6mm、記録サイズ(最大):6000×4000、有効画素数:約2424万画素、総画素数:約2478万画素
・α6000/5100: サイズ:23.5mm×15.6mm、記録サイズ(最大):6000×4000、有効画素数:約2430万画素、総画素数:約2470万画素
有効画素数、総画素数がピッタリとは一致しませんが、同じセンサーである可能性は非常に高いと思います。この事が間接的に証明されるのは、K-70の発売開始が8月より遅れた場合です。ご存知の通り、ソニーのイメージセンサー工場は熊本地震で被災し、現在、一部ラインが止まっています。ソニーから8月にはフル生産との発表がありましたが、ライン停止の影響は、ソニー製イメージセンサー採用全社に及んでおり、新製品は軒並み、発売延期に追い込まれました。K-70向けだけ優先的に生産を行うとは考え難いので、他社と同様、当初見込みから発売開始が遅れると思います。K-70の発表は6/9でしたが、最初から「近日発売」のままです。
α6000/5100と同じセンサーなら、必然的に、像面位相差AFは179点となります。ソニーから、像面位相差AFとコントラストAFの情報提供/制御方法(コマンド等)開示があるとしたら、α6000/5100とほぼ同じ「ハイブリッドAF(ソニーは、ファストハイブリッドAFと表記)」が可能と思います。
デジタルイージードライバーさんは、
> ライブビューAF で、ハイブリッド、コントラスト、位相差、と、3つの切り替え機能が、あれば、いいですね。
と書かれていますが、カメラ任せになると思います。一般的には、像面位相差AFで合焦に近付け(一発で合焦が最速)、コントラストAFで微調整を行ないます。しかし、被写体、撮影条件、使用レンズ等々により、最悪、コントラストAFのみとなる場合があるはずです。さじ加減を、ユーザーに任せない(カメラ任せにする)と考えた方が無難です。
【ご参考】
以下、ご存知の内容とは思いますが、念の為、記載しておきます。
・像面位相差AFは、イメージセンサー内に、位相差画素を埋め込みます。ここでは分かり易く位相差「画素」と書きましたが、位相差画素は画像信号を出力出来ない欠損画素です。欠損画素の画像信号は、周辺画素の画像信号から補間されます。位相差AFなので、一定数の位相差画素を集め、疑似的なラインセンサーとして扱います。位相差AFでは、1方向に付き、2ライン必要なので、像面位相差AFの1点とは、一定数×2の位相差画素からなります。像面位相差AFが179点なら、一定数×2×179の位相差画素から構成される事になります。言い換えると、これだけの欠損画素を抱えている事になります。欠損画素補間も、ソニーからの、像面位相差AFの情報提供/制御方法(コマンド等)開示に含まれるかもしれませんが、欠損画素が多い事だけは把握しておいて下さい。
・位相差画素の配置例・その1(欠損画素の影響を少なくする為、欠損画素の数そのものが少なく、離散的な配置になっている)
http://digicame-info.com/2012/07/kiss-x6iaf.html
・位相差画素の配置例・その2(位相差画素を明確にライン上に配置。AFの高速化は達成出来るが、欠損画素を補間出来ない等の問題が生じる可能性がある)
http://imager.no-mania.com/Entry/63/
書込番号:20019034
6点

ミスタースコップさん、ありがとうございました。
179点は、すごいですね。
ファインダーで、覗いての撮影の醍醐味も、味わえて、ライブブューでは、ミラーレスにひけを、採らないAF 。
発売が、楽しみです。
今後は、発売されるpentax 一眼レフ全てに、採用されれば、いいですがね。
書込番号:20019237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-70でライブビュー時に像面位相差AFが使えるようになりましたが、ひとつ、残念なところは背面液晶での撮影のみに限定されるところでしょうか。
そこで、ペンタ部(ファインダー)が交換できるカメラがペンタから出されればいいと思います。
昔、ペンタックスLXという、ペンタ部(ファインダー)が交換できる一眼レフがあったようです。
(僕は実物を見たことがありません)
Flickriver: Photoset 'Pentax LX' by ebelbeb
http://www.flickriver.com/photos/ebelbeb/sets/72157625551921406/
このペンタックスLXのようにペンタ部が脱着でき、OVF式ペンタ部とEVF式ペンタ部を交換できて、ライブビュー時にはEVF式ペンタ部を装着してファインダーで撮影できればいいな〜と想像しました。
具体的には、
A:OVF式ペンタ部を装着する
OVFで一眼レフカメラとして撮影が可能
B:EVF式ペンタ部を装着する
ミラーアップして、ミラーレスカメラとしてEVFをのぞいて撮影が可能
といった感じです。1台でOVFとEVFが使い分けられるおいしい機能だと思ったのですが。
K-01やK-S1といった他社がやらない変態カメラを出してきたペンタックスなのでやってくれませんかね〜。
無理っぽいかな。
それにしてもペンタックスLXはカッコいいですね〜。
書込番号:20019440
0点

最近、中古で買いましたが、superA programA
ME super も、カッコいいですよ。
昔のカメラの方が、デザインセンスは、良かったような気がします。
書込番号:20019467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>superA、programA、ME super
さっそくググって見ました。
ひょえ〜、なんですか。これ。どれもカッコいいじゃないですか。
今のデジタル一眼にはないカッコ良さと道具感を感じます。
僕はフィルムカメラは京セラのサムライとミノルタのベクティスVectisしか持ってなかったので。
ペンタにはこういうデジタル一眼も出してほしいです。
書込番号:20019528
0点

デジタルイージードライバーさん
> ライブブューでは、ミラーレスにひけを、採らないAF 。
あまり、過度な期待はなさらない方がいいと思います。実際には、本当に速かったと言う事になるかもしれませんが‥。
一眼レフ用交換レンズとミラーレス用交換レンズでは、コントラストAFを想定しているかどうかで、モーター等メカ部や通信頻度等に違いがあり得ます。一眼レフ用交換レンズを、ミラーレスボディに装着すると、像面位相差AF搭載ボディでも、AFが静体ならOKだが動体には向かないと言ったコメントが散見されます。以下に例を付けておきます。
以下の例では、ボディは像面位相差AF搭載ミラーレス、マウントアダプターは「LA-EA3」がミラーレスの「像面位相差AF+コントラストAF」を使用、「LA-EA4」がマウントアダプターに内蔵されている「一眼レフと同等の位相差AF」を使用、となります。一眼レフ用交換レンズ(Aマウントレンズ)には、AF用モーター内蔵レンズとAF用モーター非搭載レンズとがあり、「LA-EA3」はAF用モーター内蔵レンズのみAFが可能です。
K-70のLV・AFは、マウントアダプター「LA-EA3」を介して、一眼レフ用交換レンズ(Aマウントレンズ)を装着した場合に類似していると予想されます。
「同じくLA-EA3で動体追尾が激トロいこと」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19987082/#19988199
「お気に入りのレンズ、Aマウント70-300は「α7U+LA-EA3」で普通に使えます。
AF-Cの動作は、若干問題ありですが、人が走る程度なら大丈夫だと思います。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19777153/#19777315
「もっとも、私の場合SAL70400G に LA-EA3 経由で α7II につけて毎週末振り回してますが(ただし、風景;動き物はほぼ封印)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/#19696427
書込番号:20019868
1点


スコップさん、いろいろとありがとうございます。 本当にありがとうございます。
しかし、ながらやはりペンタックス初の像面位相差なので、過度は禁物ですが 期待はしたいですね。
今後、発売される一眼レフも、含めて。
書込番号:20020292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「7月22日に発売」と発表されましたね。早くご購入なさりたい方には吉報ですね!
一方、K-70のセンサーが、α6000/5100のセンサーと同一との予想は、裏付けを一つ欠く事になりました。また、仮にα6000/5100のセンサーと同一だったとしても、K-70の仕様で「像面位相差AFは179点」と記載してしまうとバレバレになってしまうので、多分、あやふやのままと思います。今後、新しい裏付け材料が出て来るといいのですが‥。
・普及タイプの防塵防滴一眼レフ「PENTAX K-70」が7月22日に発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1008883.html
デジタルイージードライバーさん
K-70のLV・AFに過度に期待されない方がいいと申し上げましたが、従来のコントラストAFのみ搭載機のLV・AFと比較すれば、K-70のLV・AFの方が明らかに速いはずなので、期待し過ぎず期待する感じで、お待ち下さい。
書込番号:20022018
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
公式ホームページでは未だ「近日発売」としか書いていませんが、
価格比較のイートレンドのコメント欄には7月9日発売と書いています。
こういうのって信用できるものなのでしょうか。
ちなみにアマゾンだと8月19日発売予定となっていますが…
7月半ばの旅行用に軽めの一眼レフを新調したく、
k-70が間に合うと良いなと思っております。
1点

>フェニックスの一輝さん
やめて〜縁起でもないことは言わないで〜(>_<)
8/19は死守して欲しい(^^;)
書込番号:19997987
0点

「近日」って「今月中」か「一ヶ月以内」のことでしょ、社会常識的には。
書込番号:19998165
0点

先程、銀座で実機を見てきましたが、発売日は教えてもらえませんでした…
書込番号:19999319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SH vs Tさん こんにちは。
自分は近日って言われるとこの1ヶ月ではなく、
「近1ヶ月ではない未来」と思ってしまいます。
ペンタックスの近日は自分の中では、
カメラは2〜3ヶ月程、レンズは半年前後先です。
書込番号:19999340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のまどそうるさん
発売予定日発表からの
「注文が多すぎるからもうチョット延期」
といった荒技もありますので、
近日発売の方がある意味誠実なのです。
ゆったりと待たれるのがよろしいかと。
書込番号:19999423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディよりレンズ
ペンタファンです
早くぅ〜
ただ
それだけ
書込番号:19999813
2点

Coming soon … ,
と書いて欲しかった(笑。
書込番号:19999835
2点

>hotmanさん
私もそう思って期待していたのですが(7月8日とコメントしてるショップは評価高いところですし)、
どうなんでしょうね。
>フェニックスの一輝
70-200は遅くなったらしいですね〜。
さすがにボディは一年遅れると次の製品が出ちゃいそうなので(笑)そこまでは大丈夫な気もしますが、
極端な話そういうこともありえるということで、できるだけお早めに発売されることを願ってます。
>横道坊主さん
そうですね! 怒ったりしないように気を付けたいです 笑
>悩める40代おやじさん
発売日は箝口令がしかれているのですね… でも実機見れるのは良いですね!
>Tubby spongesさん
なるほど、言われてみるとたしかにという感じです。
メーカーとしては、出荷の目途が立つまでは発売日は告知できないってことなんですね〜。
みなさんありがとうございました。
ショップのコメントはあくまでも参考程度で、あくまでも「予定は未定」ということで、
早期発売を期待しつつ、このスレは締めさせていただきます。
書込番号:19999948
1点

閉まってますが、本日の日経には7月下旬
想定売価は税別77500円と出てましたね。
機動力のK-70かフラッグシップのK-1か悩むところです。
書込番号:20001193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>会社員(流通系)さん
閉まってても情報は歓迎します!
日系の記事は目安としてそこそこ当てになりそうですね。
私もそれで悩んでる口でして、
今までKマウント一筋でフルサイズを待ってたんですけど、
出たら出たで自分の使い方に本当に合うのか、
(重たい機材で大自然に…とかではなく、人と行く外出とか旅行先で気軽に撮るのがほとんどです)、
とか色々悩んでたときに、ちょうどk-70の発表が来て、
グラッと傾き始めたところです…
書込番号:20002812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のまどそうるさん
すごく気持ちが良く解ります(^^;)
私もK−1待ってたのですがいざ出てみると自分の使い方ではたしてK−1が必要なのか?と悩み、
あわやKS−2に走りかけたのですが、タイミング良く(?)K−70が発表されまして…。
実機をさわることなく予約してしまいました。ギャンブルですね。
カタログスペック上は自分の要求を、殆ど網羅しているのであとはどんな画を見せてくれるかですね。
もちろんK−1の方が優れていることは承知してますが。
自分の用途ではそこ(K−1レベル)まで必要がないので。
書込番号:20009247
3点

やっぱり販売店の予定日はアテになりませんでしたねσ(^_^;)
書込番号:20020624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のまどそうるさん
>常にベターさん
あと2週間ですね。日経は正しかったんですね。
SDカード用意しておかないと
あと予備バッテリーかな(^O^)
書込番号:20021046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に発売日が発表になりましたね〜。
思ったより早くて一安心ですね。
>mickey5055さん
悩みを共有できて嬉しいです。
こちらはk-70の発売日が旅行にギリギリ間に合わなかったので、これは旅行までにK-1を買いなさいという神のお告げなのかなぁとか余計なことを考えてしまい(笑)、まだ迷っています…。
どちらを買ったかは、また報告しますね〜。
書込番号:20022436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mickey5055さん
あとそれから、一足お先に銀座で実機を触ってきたのですが、k-5やk-3系統と比べてコンパクトながら
握り心地も良く、最新機種らしく動作もキビキビとして頼もしい感じでした。
一応ご報告まで。
あと、新型55-300とk-70の組み合わせのAF速度がほんとに早くて、自分の使ってる旧型55-300とは月とスッポンでした。ペンタ機じゃないみたいでした…
書込番号:20022442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のまどそうるさん
そうですね。神のお告げかもしれませんね。
K−1はさらに素晴らしいカメラだと思います。
私はK-S2の価格が跳ね上がったので購入を躊躇していたらK-70の発表が有り、これはK-70を買えとの神のお告げかと(^O^)即、予約してしまいました。でも八百富さんの方が良かったかな(>_<)
これも何かの縁なのでこのまま購入します。
書込番号:20022463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思ったより早くて良かったですね。
新55-300が同時で無いのが意外でしたが、
レンズの発売が遅くなったということではなく、
ボディの発売日を頑張ったということでしょう。
書込番号:20033649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか最後は自分の購入相談スレッドみたいになってしまい恐縮ですが、
k-70の板に書き込んだのも何かの縁?ということで、今回はk-70を予約しました。
他の機種とも迷ったのですが、
個人的に肌色補正は是非とも欲しい機能だったので、
最終的にはそれが決め手でk-70にしました(K-1にも付いてるらしいですが、今回は見送りで…)。
週末の旅行は、今ある機材で頑張るということで…。
以上、一応報告でした。
届き次第、またこちらで使用感などご報告できればと思うのでよろしくお願いします!
書込番号:20039439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>のまどそうるさん
22日に購入してきた初デジイチの知り合いが未開封のまま当方に使い方を教えてほしいと持ち込んできました。
美容室でのカットモデルの撮影用、マニュアルフォーカスの単焦点を手持ちで使うことが前提だったのでカメラ本体に手振れ補正のあるメーカーから選ぶことになり予算からK-3U、K-70の二択からK-70を選んだそうです。
K-1縦グリ付きに慣れた自分には驚くほど軽く使いやすそうでした。
バッテリーも充電されていない状態だったので初期設定と絞りリング使用可能にする、使用するレンズの使い方を教えるだけでバッテリー切れ、でもカットモデル撮影だと縦位置撮影、ハイアングル撮影が多いことを考えるとK-3系より目的にはあっているようです。
書込番号:20059143
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
LiveViewでの追尾AFは両手でホールドしたまま撮影が出来るので、
カメラを落とす心配もないし、手首の動きだけで素早く、任意の位置にピントが合わせられますので
片手撮影で不安定なうえ、タイムラグも大きくなるタッチAFは不要ですね。
K-70では、センサー像面位相差AFで奥行き方向にも追随しますから
アップした動画(K-1で撮影)より更に快適になっていることでしょう。
こう言うと三脚ならタッチAFが有利という意見が出てくるでしょうが
三脚撮影は速写性は要求されないので、ボタンによる測距点選択で十分。
タッチAFの必要性が乏しいです。
一眼レフでは、タッチAFは不要なおまけの代表と思います。
8点

結局、まともに反論できる人間もタッチAFでしか撮影出来ないような作例も皆無ですね。
やぱりタッチAFは要らないね。
持論を押しつけじゃないとするなら、あなたのこの意見も、あなたの超個人的な見解ということで、盛大な独り言なのかな?
単純に「私は必要ない」って意見なら、
みんな「ああ、そっすか」って事しか言えないよね。
そうじゃないならも少し対話した方がおもろいと思うけど。
書込番号:20000889 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

なんか結構消されたんだね。
アリのネタなんか、みんなあえて触れないようにしてたと思うんだけど・・・(苦笑
私が書いたところを思いっきりスルーしているあたり
スレ主がどのレベルか明らかになったんだけど
・・・所詮ネットなんだから、素直に謝っちゃいなよ。
ボクなんか、間違いや知らないことを指摘されたら
むしろスキルアップすることができたのだから感謝するけどね。
書込番号:20000922
13点

でぶねこ☆さん
>タッチシャッターの事をタッチAFと言っていたのですね。
回答漏れていましたね。
タッチAF、タッチシャッターどちらもでも同じで区別していません。
追尾AFでも親指AFとシャッターボタンAFを区別してませんし。
液晶に指タッチするという行為自体が追尾AFに対してメリットが無い。
書込番号:20001044
2点

液晶に指タッチするという行為自体が追尾AFに対してメリットが無い。
補足しておきますと、
追尾AFは手首の動きだけで選択している測距点を被写体の即座に合わせ、
その後はAFボタン半押しか親指AFで追尾し続けてくれますので
指タッチに対してラグ、ホールディング性とも優れます。
わざわざ液晶に指タッチする行為自体が無駄です。
三脚にリジットに固定していて、しかもどこから被写体が現れるか分からないとかどこに動くかわからないとかであれば
タッチAFの可能性があるかもしれませんが、そもそもそういう動体に対してリジットに三脚に固定しないでしょう。
書込番号:20001074
2点

>海蛍☆さん
まあ、あなたが不要なのはわかったから、もういいよ。
同調して不要なんて言わないし、便利で使っている人もいるんだから、それが現状ですよ。
書込番号:20001826 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

誰も歯が立たない(爆)。まぁ掲示板なんて所詮こんなもんや。
結局、使いこなしてとるやつはおらんっちゅうこっちゃ。理屈だけの頭デッカチ・口ばっか。いかに実戦(実践)してないかがモロに分かる。
…だろ? スレ主さんよ? (^o^)
書込番号:20003080
1点

タッチAFは、AF測距点の切り替え手段として有効ではないでしょうか?
自動選択が完璧でない限りは手動選択は必要。
AF測距点の手動選択の為のUIとしてタッチAFは有効でしょう。
あと追尾AFもいいですが、撮影中に撮影対象が変わる場合、追尾AFで対応出きるでしょうか?
例えばモータースポーツの撮影とか
書込番号:20004219
3点

>ねこまたのんき2013さん
言葉の使い方の問題だけど、タッチAFは測距点切り替えは多分区別して話してると思うよ。
タッチAFとタッチシャッターも区別してるし。
追尾AFがあれば、タッチAFは不要
って、スレ主さんの想定する場面限定では成立するって事が言いたいみたい。
その他の場面では必要な時があるって指摘には、今そんな話はしていないってスタンスみたいよ。
測距点移動は便利ですよね。その他にも画像の拡大縮小とか、メニューの深いところを見るときとか、ボディ内RAW現像の時とか、撮影時以外のメリットってたくさんありますよね。
タッチAF不要の人は機能をOFFればいいってだけだね。
書込番号:20007602 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

えっと
もう少し書きますと
追尾AFは、カメラにお任せする機能
タッチAFは、カメラに撮影者の意志を伝える機能
そもそも同列に比較する事は出来ないと思います。
また、現時点の追尾AFにはどんな被写体でも追尾するほどの機能では無く、限界があると思ってます。その限界を超えた時(追尾不能になった時に)、撮影者の意志を伝える手段が必要になります。
その意志を伝える手段の1つとして、タッチAFがあってもいいでしょう。
以上によりタッチAFはあってもいい機能だと判断しています。
私の考え間違えてますか?
書込番号:20009689
7点

9464649くん
あなたに同調してくれなんて頼んだ覚えはないよ。
反論も議論も出来ない、追尾AFでは絶対撮れないタッチAFならではという作例を出すことも出来ないで
グダグダ何しにここに来てるんでしょうか(笑)
書込番号:20011966
1点

まだ二人必死なのがいるけど、
追尾AFでは絶対撮れないタッチAFならではという作例も出せやしないのに
なにやってるんでしょうか?
例えば自分の幼い子供が自分の一眼レフを触っていて、
ファインダーでAFロックか、LVの追尾AFで普通に撮れる被写体なのに、
しっかりグリップしないで片手持ちとかで、液晶に指タッチなんか始めたとしたら、、
『落とすぞ、危ないから止めなさい』
と直ぐにカメラを取り上げますな普通。
それでも幼稚園児だったら、なぜ注意されたのか理解出来なくて、
『ぼくタッチ液晶がしゅき!タッチ液晶がちたいよ〜、わー』
って泣き叫ぶんだろうな。
まあしつこく粘着してるのは、さしずめ幼稚園児ってことか。
書込番号:20011974
1点

なかなか無茶苦茶な言われようですね。
主殿が議論をするに値しない方ということが解りましたので、書き込みはこれで最後にします。
逃げ出したとか太刀打ちできないとか幼稚園児とか書くなら好きに書いて下さい。
私がイロイロ言われるより、写真好きの方全体のレベルが低いと、一般の方に思われる方が辛いですから。
但し私は上で書いた通り、タッチAFはユーザーインターフェースの手段として有りだと思っています。後は主殿を信じるか私の考えを信じるかは、ここを見ている方にお任せします。
最後に私は主殿の考えは間違っていると判断しており、今後も変わらずメーカーの方にタッチAFの推進を働きかけて行くつもりです。
書込番号:20012458
27点

例えば、動画撮影中に右端の被写体から左端の被写体にピントを変更したりするなど、意図的に視点を動かす場合はタッチパネルは非常に有効というか、タッチパネル以外は難しいですね。
色んな方が色んな用途で使用しますので、自分が使わないから「いらない」というのには違和感感じます。
そんなこというなら、大半の方はアストロレーサーいりませんよね。
書込番号:20012551 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まず追尾AFの性能が決定的に不足しています。
あなたの動画のような好条件ですら追尾が安定していませんが、
もし前後左右に別のウルトラマンがいたら追尾は飛びまくるでしょう。
タッチAFなら瞬時に好きな場所へフォーカスポイントを設定できます。
次にあなたの動画にウルトラマンが10人、バラバラの位置にいるとします。
構図そのままでピントを合わせるウルトラマンを次々に変えていく場合、
いちいち追尾設定なんかしていたら手間がかかる上に構図が変わってしまいます。
タッチAFなら瞬時に好きな場所へフォーカスポイントを設定できます。
人が大勢いる状況で特定の人物にピントを合わせる場合、
追尾AFの手法は非現実的ですが、タッチAFなら好きな場所を瞬時に指定できるんです。
構図を決めてからピント位置を変更して何パターンか撮影する場合、
追尾AFの手法は非現実的ですが、タッチAFなら好きな場所を瞬時に指定できるんです。
タッチAFはフォーカスポイントを瞬時に好きな場所へ移動できる最も有用な機能です。
性能不足の追尾AFなどでは到底代替できるものではありません。
書込番号:20012592
16点

これまでのやりとりを読んでると、スレ主さんの感覚は、オーソドックスな(あるいは伝統的な)1眼レフユーザーのそれとはちょっとズレてますね。むしろミラーレスを使ったほうがいいんじゃないかな? タッチパネルだ、ライブビューだっていうなら、そっちが「本家」だと思います。
書込番号:20012628
6点

>海蛍☆さん
どうでもいいんだけど、追尾AFじゃなきゃ撮影できない作例を出してみたら?
そもそも、私は追尾AFなんて使わない。
男は黙って一点フォーカス!
書込番号:20016564
10点

タッチパネルでヒーヒー言ってたらこの先つまんないんだよねぇ。もっともっと進化してくれなきゃ。技術の進化もカメラ趣味の醍醐味の一つでしょ。進化を否定するのは勝手だけどね。それを一般論にするのは無理がある。
不要ってのは、あると不利益を被るとか、あること自体がマイナスである事を主張しなきゃ話にならんよ。
追尾AFがあれば要らないって、無くても困らないってことと同義でしょ。つまり、あっても困らない。
結局、スレ主の超個人的見解って範疇を越えてないんだよねぇ。
書込番号:20017456 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

絶対に この機能でなければ撮れない て言う機能だけを採用したカメラ なんて あるのかね?
それと 特定の撮影だけしかしない人なんて プロ以外では いないんじゃないの?
親指では 無理!
とか
指が邪魔!
て 思わず 笑った^^;
だって 別段 被写体を真ん中に持ってくる必要なんて ないでしょw
タッチする被写体を 右なり左なりで捉えてから 追従させて 中心なり 端に寄せるなりすれば済むことだし
被写体が 一つじゃない場合(兄弟で 兄から弟へ など)の画面内での切り替えは 便利だと思うよ^^
それと ブレなど気にしてるみたいだけど そんなに力 いらんでしょw
手ぶれ補正なども 今はかなり効果があるから そんな心配もないしね^^
まあ 必要ないなら無いでいいけど 撮影時 対象の被写体が変わる時 どうしてるのかが 聞きたいな^^
例えば 二人で遊んでる兄弟が 兄は遠くのブランコへ 弟はその場で犬とじゃれてるなどの場合
最初は 兄弟で犬とじゃれてる兄に合わせていて その兄が 少し離れた時に 犬とじゃれる弟に合わせたいとき?
タッチだと 簡単で確実だけど
スレ主さんは どうしてるのかな?
家族写真なんて普通に撮る場面が多いと思うが^^
書込番号:20023911
14点

ちょとバカンスで不在にしていたら、あら!まだレスがあったんですね。(往生際が悪い)
ねこまたのんき2013さん
作例を一切出せず、旗色悪くなって逃げる人は沢山いますから、別に引止めはしませんよ。
これだけ必死になるからにはプロパガンダ広めることで何か得なことがあるんでしょうね。
タッチAF搭載した80Dは、タッチAFのことなんてさっぱり話題になりませんからね。
こんな要らない機能はそのうちなくなるでしょう。
書込番号:20045502
0点

ういぽしさん
>例えば、動画撮影中に右端の被写体から左端の被写体にピントを変更したりするなど、
>意図的に視点を動かす場合はタッチパネルは非常に有効というか、
>タッチパネル以外は難しいですね。
>色んな方が色んな用途で使用しますので、自分が使わないから「いらない」というのには
>違和感感じます。
>そんなこというなら、大半の方はアストロレーサーいりませんよね。
書き込み件数4件ですか、わかり易いですね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19859029/ImageID=2496144/
事の発端がこの静止画像なので、そもそも動画のことは議論していません。
この作例をあげた方はタッチAFでしかこの画は撮れないと一人強行に言い張り、
追尾AFだけでで十分撮れる画像であることをまっく理解せず(理解できず?)
企業批判まで始めるわ、重複すれ立てして粘着するわ、
挙句の果て都合が悪くなったら自分で立てたスレ放棄して逃げ出す始末ですから。
それでも一応お答えすると、
そもそも動画でも雲台動かすなどして測距点を被写体にあわせればそれで済むこと
タッチAF以外は難しいというのは全くのデタラメですね。
そうではなく、雲台を動かせない状況で、カメラ完全固定という限定用途でしょうか?
そうだとして、
さらに画面の端から、また逆の端にピントを移動させ中央部はピンボケ状態という超ニッチな用途とは
無理やり感が半端無くて笑えますな。ぜひそのような作例を出してもらいたい。
まあカメラ完全固定だとしても、タッチAFなんか全く不要ですがね。
最初に右端にピント合わせておき、次に測距点を画面の左端にしておく。
そのまま撮影開始すると最初は右端にピントがあっています、
次に親指AFでAFボタンを押して左端にピントを合わせる、これで十分です!
もちろんMFでも十分です!
だいたい動画の被写体は画面中央部にあるのが普通で、
端からまた逆の端にピント合わせ、中央部はピントが合っていないなんてシーンはまずないでしょうし、
動画でありがちな、アウトフォーカスからだんだん主要被写体にピントが合っていって浮き上がる様なシーンなら
そもそもタッチAFは要らんですな。
つまり自分が使わないから「いらない」というのではなく、メリットがほぼ無くデメリットがあるから不要ということ。
アストロレーサ要らんと言うのは別に構わないけど,これがあると長秒撮影時に星の軌跡を綺麗に撮れるという
明確なメリットがあるのでタッチAFとはそもそも土俵が違います。
お子ちゃま理論は恥ずかしいですよ(笑)
書込番号:20045597
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
こんにちは。
この機種から電磁絞り対応のようですね。S1以降もファームアップ対応のようです。
K-50使っていますが、K-30等含めてちょっと前の機種もファームアップで対応してくれないでしょうか。
マウントの仕様を見るとS2も50もK AF2ですよね。
これから出る新しいレンズや、シグマ等が出してくれるレンズが電磁絞りがメインになるなら、今後K-50を使い続けられるか心配です。
5点

スーヤスヤさん
多分、同じKAF2マウントでも、対応レンズがKAF3までのKAF2マウントと、対応レンズがKAF4までのKAF2マウントがあるのでは?
以下で電子接点を見ると、KAF4では電子接点が増えています。
・マウント別機能対応表
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
書込番号:19984632
4点

訂正です。
電子接点数はKA時代から7つのままですね。認識不足で大変失礼しました。
【ご参考】
・KAf4マウント - KAf3マウントから絞り駆動機構を電磁式にしたマウントである。HDペンタックスDA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REから新たに採用されており、レンズ発売時点における対応ボディは、K-70、K-S1、K-S2、K-3IIのみである(一部機種はファームウェアのアップデートが必要)。KAf4マウントのレンズは、フィルムカメラ等の従前機種には絞り駆動機構の互換性がなく実質使用不可である。
・KAf2マウント(電磁絞り対応版) - ボディ内モーター方式・レンズ内モーター方式両対応のオートフォーカスに加え、絞り駆動機構を電磁式にしたKAf4マウントレンズにも新たに対応したマウントである。K-70、K-S1、K-S2、K-3IIから採用されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
・The Evolution of the Pentax K-mount
http://www.pentaxforums.com/articles/photo-articles/evolution-of-pentax-k-mount.html
・何かとお役立ち情報館
http://home.a00.itscom.net/shisan12/ziyohokan.htm
書込番号:19985206
1点

田中希美男先生のtwitterによると、プログラムを入れるメモリーが足らないので対応できないようなこと書いてましたね。
k-3に関しては,どうにかするみたいな感じですが、さて実際どうなるかは分かりませんが。
まあ、ユーザーからの声が多ければ、有料にするなり対応を考えるじゃないですか?
(私もk-5系や、k-30、k−50くらいまでは対応してほしいですね)
書込番号:19985661
4点

> ・マウント別機能対応表
これを見ると、KAF4でパワーズームが復活していないようですね。KAF5で復活?
書込番号:19986267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
一眼レフで動画はあまり考えた事なかったのですが
動画を撮る機会が始まりました。
ビデオカメラも考えているのですが、汎用性を
考えて一眼レフを選ぼうと思います。
現在K-3を所有しておりレンズも明るいものを
持っております。
用途はLIVEハウスでの子供の歌ってるところの
撮影になります。
このカメラでの動画撮影はどのような可能性を
感じますでしょうか。
出来ればα7Usとか行ければいいんですけど。
ご意見お願いします。
書込番号:19983714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーサイズが大きいので、ピンボケやピンずれに対してかなりシビアになりますし、AF速度がさほど早くないのですがどうなのでしょう。置きピンで大丈夫ならいいですが。
あとは連続撮影時間25分もしくは4GBの短いほうというのが課題になるかもしれません。また撮影中にセンサー温度が上昇すると中断され、冷めるまで次の撮影ができなくなります。
書込番号:19983773
3点

記録として撮るのであればビデオのほうが良いかと。
1シーンを短くコマ撮りにして後で編集し作品としてするのであれば向いているかな…
AFのスピード、滑らかなズーミングなどあまり考えないで
MFでズーミングもそれほどしないなど
あくまでもおまけ程度で撮ると考えていたほうがよろしいかと。
書込番号:19983911
6点

すでにK-3を持っておられるのなら、K-70での恩恵はC-AFぐらいじゃないですか。
ライブハウスでの撮影では、K-3でもあまり変わらないように思います。
それ以外の用途については、まだ手にできないカメラですから適切な回答ができる人はいないと思います。
書込番号:19984197
3点

みなさんご回答ありがとうございます。
holorinさん
>センサーサイズが大きいので、ピンボケやピンずれに対してかなりシビアになります
SONYのαシリーズで動画メインで撮られている方がおられるので、一眼でも
いけるかなと思いました。
センサーサイズがピントに影響するのは想定外でした。
基本置きピンで撮る時間も5〜10分なのですが、もう一度検討してみます。
okiomaさん
>記録として撮るのであればビデオのほうが良いかと
上記にも書きましたがαシリーズは動画メイン使用の方がおられるので
こちらでもある程度いけるかなあと思った次第です。
K−3とは違いステレオ録音なので検討しました。
やはりビデオはそれ専用なのでかなわないのですね。
秋葉原ごーごーさん
>すでにK-3を持っておられるのなら、K-70での恩恵はC-AFぐらいじゃないですか
LIVEビューのAFについてハイブリッド方式を使用しているので
EOSに対抗して少しは使えるかと思ってました。
PENTAXについては動画は売りにしていないようなので、それなりなんですね。
今一度検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:19985393
0点

解決済みになりましたが
一眼レフでの動画はAFのスピードがAF機構からどうしても落ちてしまします。
私はαを使用しています。
αの動画は一眼レフと比べるとAF性能はいいです。
まあ、一眼レフではないですが…
動画を考えるならソニーのミラーレスやパナソニックのものを考えたほうがよろしいかと。
それでも、記録としてメインに動画をとる考えは私にはありません。
使い勝手が悪いからです。
レンズのAFの作動音も案外うるさいですからね。
MFでとるしか…
あとズーミングを考えるならパワーズームがないとね。
書込番号:19985424
1点

okiomaさん、
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
資金が潤沢で選択肢が多いならば、α7Usと明るいレンズと行きたいところです。
暗所での写真撮影ができるというメリットがあり動画と静止画でのシェアができると
思うからです。
ただ、何十万も払えないので、持っている機材でまかなえるK−70をといったろころです。
あとパナも良いのいではというお勧めですが、個人的には触手が動きません。
もう割り切ってビデオを買うのか、K−70にするのか、手持ちのコンデジで撮るのか
よく検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19986237
0点

遅レスでスミマセン。
自分もデジカメで動画を撮ります。(だけどコンデジのニコンP7800ですが、ステレオ録音可能です)
しかも、いつも外部マイクを付けています。理由は内蔵マイクより狙った音が拾えるからです。
仕様を見ると、K-3は、内蔵マイクはモノラルですが、外部マイクはステレオになってますね。
ステレオで撮りたいのであれば、K-3に外部マイクを付けるのも一考かと思いますよ。
外部マイクを使うと、音も澄んで、カメラ周辺の雑多なノイズも減るので、かなり良い音になると思います。
(外部マイクを付けるとカッコイイし。笑)
書込番号:19989057
1点

こんばんは。
レスありがとうございます。私もその手を考え外部マイクを検討中です。ただK-70のLIVEビュー時のAF性能とISO感度の高さが気になっており、まだ予約解除してない感じです。もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19989282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





