PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 11 | 2016年7月21日 08:58 |
![]() |
512 | 85 | 2016年6月30日 02:32 |
![]() |
6 | 3 | 2016年6月21日 22:21 |
![]() |
202 | 28 | 2017年7月17日 11:53 |
![]() |
124 | 26 | 2016年7月23日 01:01 |
![]() |
44 | 7 | 2016年6月12日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
S2の時も単三対応について色々と議論がされてと思いますが、やはり非対応は残念ですね。K-50を使っていますが、S2が単三非対応だったので購入を見送ったので今回も見送りです。
他のスペックは山盛りなので惜しいですが、あまり使わない機能満載より単三対応して欲しかったです。
単三に対応していれば、専用電池が供給されなくなった時にも使い続けられすし、何より単三は他の機器に使いまわしができるので、劣化しても時計等なら十分に使えるので環境にも優しいですよね。(充電池に限りますが)
単三対応しないのは、どのような電池が使われるかわからないのでハード的にもソフト的にも設計が難しいのでしょうか。
それとグリップがやや大きくなる?でも一眼を選ぶ人なら重さは別として、わずかな大きさの差はあまり関係ないと思います。
あまり考えたくはありませんが、専用電池ならメーカーに利益が入るので、それが一番の理由でしょうか。
いずれにしても次回作に期待です。
11点

私も単三電池仕様がありがたいですが、今回導入されなかったので、おそらくK-50が最後になるのではないかと思っています。
K-S2はレリーズが使えなかったので見送りましたが、K-70はかなり魅力的ですので購入すると思います。
ただ、いつ発売なのでしょう。
おあずけ状態で首が伸びています(^_^;)。
書込番号:19980182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>単三非対応
自分もK-30orK-50を使って来てその恩恵に与って来た身としては
残念な気持ちはあります。
ただ、それだけの理由で購入を断念するかしないかはまあ、人それぞれ
ですから何とも言えないところではあります。
でも、これはある意味止むを得ないことかもしれません。
メーカーがどのような理由でそのようにしたかは分りませんが、少なくとも
単三電池対応にしたからと言って売り上げにそれ程の効果をもたらすもの
でもないと判断したのかもしれないですし、専用電池にしたことでグリップ
部分のボディ形状の限定的な形に縛られなくなったことかもしれないですし。
自分としてはこの部分よりもスペック及び吐き出す写りがにK-S2をどれくらい
上回っているのか、特に高感度撮影時の写りがK-3Uよりも良いと言う部分
で半信半疑、ある程度は期待はしています。もうじき、レビュー等が上がって
くると思いますがそれを見て購入に踏み切るか判断するつもりでします。
書込番号:19980410
5点

> スーヤスヤさん、 こんばんわ、
シロート考えですが、電池だと安定した電力が得にくいからかな、とおもいます
そのせいか 撮影可能枚数も少なかったですよね
自分はデジイチを買うと必ず専用バッテリーのスペアを一個買うようにしてます
満充電のバッテリーだと普通の撮り方では ほぼ一日分は持つし、
使いかけのバッテリーを入れて持ち出す場合は念のため満充電のスペアを一緒に持ち出すという感じですね♪
むかし 電池対応のカメラを使ってたときは、新品乾電池あるいは 満タンの充電式電池でも一日もたなかったことが多く、
スペア電池セットの携行は必須のことでした
しかし 電池対応の希望は案外多いようなんで、いつか新型機で対応復活するといいですね♪
書込番号:19980463
3点

マンガンにせよアルカリにせよ、単3乾電池の問題(欠点)は、消費するにしたがって電圧の変動(低下)が大きいことと、容量(×××mAh)が単3乾電池の種類やカメラの使い方によって幅が広くなりすぎる(電池の持ちがどうなるか正確なことは分からない)こと、です。
単3乾電池では電池残量が正確に把握できないので、電池をギリギリいっぱい使いたがる最近の傾向には合わないと判断したのでしょうね。
リチウムイオインバッテリーだと、そういう問題は起きにくいんです。リチウムイオインバッテリーには必ず容量(×××mAh)の表示があるでしょ。でも単3乾電池にはそれがありません。書けないんです。
書込番号:19980496
10点

>スーヤスヤさん
>毎朝納豆さん
私も単3電池が使えなくなったのはとっても残念です。K-50は通常のエネループだと1日持たない(限界までは使わずに電池交換してしまうのでインジケータが1つ欠ける位ですが)エネループプロだと1000枚弱撮っても1目盛りも欠けません。(ストロボ未使用)なので特に専用電池の必要性は感じられないのですが、単3電池が絶対条件ではないのでK-70を買うことにしました。
書込番号:19981129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バリアン付けてLV多用を考えるとやはり単三だと辛いからでしょうかね。
確かに緊急用として使えると便利なんですが。
書込番号:19981234
4点

カラバリもないし
単三電池対応、カラバリの下位機種を出すつもりなんじゃないかなあ?
K−S1を単三対応にした感じの♪
K−01的なのでもいいけど(笑)
書込番号:19981767
4点

やはり技術的に難しい面もあるのですね。
単三と言っても普通は充電池(Ni-hi等)で緊急避難的にアルカリやマンガンを使うのが普通ですよね。
他の仕様を落とさず対応出来れば歓迎されると思いますので、近い将来に技術面が改善され、Pentaxの特徴として復活することを期待したいです。
書込番号:19984501
4点

>スーヤスヤさん
こんばんは。単3バッテリーに私は賛成です。今まで単3型のデジカメでは、過去ミノルタF300、ミノルタDIMAGE7i、富士のFinpix s9100。それから現在では古い機種ですがペンタックス一眼K200Dを使ってます。まず単3型ではマンガン、アルカリは電圧降下がすぐ来るので使い物にならないです。前出の2機種はエネループが出始めの頃でまた機種の作動電圧も高めに設定されていたのか、電圧降下に敏感で撮影枚数も少なかったように思います。100枚程度。富士の機種になってエネループでも結構枚数を稼げるようになり、今のK200Dでは予備1組あれば安心できる程度までなっています。なにしろ電池が安い。
ニッケル水素の欠点と言えば電圧自体が1.2Vと低めで、電池残量の管理がしにくいと聞いた事があります。例えば電池残量インジケータが1目盛り減っても電源オフでしばらくすると電圧が復帰するとか。今のニッケル水素エネループ等はメモリー効果もほとんど無くなっているみたいですし、電池自体高性能、高容量化していますので十分実用になると思いますが。
古いデジカメでも電池がなければただのお飾りにしかなりませんが、その点単3は無くなるのとは無いので安心できますね。
昨今のデジカメ、一眼でも電気を喰う機能てんこ盛りの機種が多いので電圧4.8V(4本)では厳しいんでしょうね。
限られた機能でも単3型バッテリーの一眼があっても良いような気がします。純正リチウム電池も結構値段が高いですし。スレ主さんも言っておられるように容量が低下しても他で使い回しがきくからエコになるし。
最新機種を追う方、古くても長く付き合う方、いろいろなタイプの人間がいるのですから、カメラもいろいろ選べればいいですね。
すみません。突然飛び込みでだらだらと。
書込番号:20053291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーグリップの電源は単三対応が結構ありますね。
K-1は単三×6本ですし、うろ覚えですがニコンD500も×8本の単三に対応してたように思います。
書込番号:20054358
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
他スレにて「スマホでタッチAFは普通ですよね。使ってみないと想像がつかないなんて訳ないですよ。」
というご意見を頂き、やっと何故伝わらないかが解った気がしましたのでスレ建てさせて頂きました。
「タッチAFが無いと撮れない画なんてあるの?」とK-70購入を躊躇している方がおられれば、参考にして頂ければ幸いです。
結論から言えば、スマホで撮れる画しか撮らないのなら、タッチAFが無いK-70で期待通りの写真を撮れると思います。
スマホでは撮れない画や、スマホのタッチ液晶からは想像出来なかった画は何かというと、
@背景を大きくボカした、幼児やペット等の近接画像
A主体(人物やペット)にピントを合わせながら、構図(木々や建物の見切り)を整える画像
だったです。
@をスマホで撮ると、ピントが合い易い(被写界深度が深い)ので、測距点を厳密に合わせ直したくなった事は殆ど無かったです。
スマホだけで撮っていたなら、デジイチの開放で寄って撮る時(被写界深度が浅い)に、どれほどピントが合い難いか、
ボタン操作で測距点を合わせ直す数秒に対し、タッチAFは一瞬で済むという有用さに、気が付けなかったと思います。
測距点を移動しない(任意選択固定)のならタッチAFの恩恵は小さいですが、顔認識などの追尾での恩恵は大きいです。
ペンタの追尾性能はキヤノンより多少劣る程度に感じますが、どちらもロストする場合が多々あります。
ロストした際の測距点の再設定をタッチAF(一瞬)で出来るか否かが、歩留まりの差の主因と感じています。
被写界深度が深くて、主体が動かず、好みの測距点で撮らない(LV)のであれば、タッチAFが無くても不便は無いと思います。
Aをスマホだけで撮っている方は、タッチシャッターの方が殆どでは無いのでしょうか?
xpediaZ1で撮っていても、AFポイントをタッチで追尾させ構図を整えてからシャッターを押す優位性を、私は想像できませんでした。
実際に使ってみると、歩み去っていく被写体の背景(見切り)を調整したい時は、顔認識追尾+タッチAFが圧倒的に早かったです。
又、実際に地面スレスレで撮ってみれば解る事なのですが、ボタンを数回押している間にずれてしまう構図は、
タッチAFを使用するだけで殆どずれなくなり、測距点の訂正も一瞬ですむようになります。
急いでLV測距点を変えなくて良ければ(主体が動かず、構図の見切りに拘りも無く)、タッチAFが無くても不便は無いと思います。
「タッチAFで無くともボタン操作で撮れる」というご意見を数名から頂きましたが、試しても出来ない話ばかりでした。
実際に試して出来ない事は「出来ない」と返答しているだけで、タッチAFが万人に必須と思った事など一度もないのですが、
「タッチAFを礼讃」「バカにしたような書き方」「半ば押し付け的な書きよう」と伝わってしまうようで残念です。
私以外にも数名は、タッチAFを望んでいる方がおられます。
「タッチAFで無くともボタン操作で撮れる」方法をご存じの方は、
「タッチAFが不要ならK-70が欲しい」と思われる方の為に、ご教示頂ければ幸いです。
13点

L版プリントなら、スマホもフルサイズも
同じ事です。
書込番号:19979164
1点

スレ主が反論出来なくなってどこかに消えたかと思ったら
なんと、k-utada77777さんからコメですか(笑)
>いやいや。タッチAFて両手でカメラ持ってても親指でタッチできるでしょ?
それは器用ですね、私にはとても出来ないです。そのやり方でアリが撮れたなら尊敬もの。
是非、両手でホールドしたまま引き出した液晶にタッチしているところの写真を見せて下さい!
>スマホだってある程度片手で操作できるしね。
”だって”って何ですか???
スマホは軽いから片手で撮れるが、一眼レフは重いから大変、出来ないってのを
全く理解していないようですね。
タッチに関連したスレで皆さん散々言われてますので、最初から読み返した方がよいですよ。
そうすればこんな恥ずかしい発言をしなくて済みます
書込番号:19980928
7点

タッチAFを使ったことがないので純粋な疑問です。測距点が少ない機種でタッチした所に測距点がない場合はどうなるのですか?コントラストAFって測距点は関係ないの?
書込番号:19981557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mickey5055さん
コントラストAFは撮像センサー全体を使うため、測距点は特にありません。
位相差AFの測距点との関連はないです。
ですのでタッチAFは、自分の意図する場所をピンポイントで指定できます。
ただ、タッチするためにカメラを片手で保持する必要があったり、両手で保持できてもタッチする場所によって不安定になったりすることがあります。
特に重いレンズを装着している場合は操作が難しくなると思います。
私の場合は、タッチAFを使用する場合は一脚の使用を想定しています。
書込番号:19981667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あとたんさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど測距点は関係なかったんですね。勘違いしていました。
+5,000円位で実装できるならタッチAFあっても良いかもしれませんね。
(多分自分は使わないけど(^^;))
書込番号:19981851
2点

>クサンスさん
僕はもっと自由でいいと思ってます。
なにを持って建設的だと呼べるかわからないでしょ!?
世の討論会と言われるもので「建設的」と言えるものなんてありますかね?
言い合ってるんだから怒ることがあってしかりだと思うなぁ。まぁそこで暴言しか出て来ないのは未熟だねってことで良いんだけれど、未熟だから発言するなってことでもないと思うしね。
耳ざわりの良いスローガンばかりで実体のない事を言ってちゃダメなんですよね。
感情的になってボロクソに言い合ったって別によくて、必要なのは知識と論理がちゃんとしてるかどうかだと思うよ。
まぁ、言葉の短さとか分かりやすさも重要だし、流行りの一生懸命相手を論破しようとかするのもあんまり意味ないとか思うけど、これはテクニックの話かな。
書込番号:19982945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


スレ主氏はデジカメinfoのK-70のスペック詳細判明時の記事にも、
「ペンタックスに要望を出していたのに、またもタッチパネルが搭載されなくて残念」
などと書き込んでいらっしゃいますね
元々K-1にタッチパネルが搭載されなかったといって暴れてらしたのに、今度は中級機?
はていったいどのクラスを狙っておられるのやら…
もはや執念すら感じさせますね
書込番号:19985158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>神父村さん
色々批判的なレスも多く見受けられし、的外れな見解も書き込まれてるし
スレッドのタイトルもちょっとスレの主旨からすると誤解?を招きそうな
ものだけど、、、
でも、私が思うには、PENTAXも既にタッチAFについては考えてると思いますよ。
Needsが有るか無いかという次元はとっくに過ぎて、どう実装するか、というレベルで。
タッチAFとするなら、たぶん、タッチ液晶になるでしょうし、メニューのデザインとか
ハードボタンとの整合性なんかも考えているでしょう。
そもそもメーカーとして、タッチAFを搭載しない理由って、ないんじゃないかな。
搭載する上で幾つかクリアすべき課題があるだけで。
複数の方が言及している、価格への反映、重量への反映については、勿論
メーカーはそういったことも考えているでしょうけど、それらは必ずやがて
クリアされる課題ですからね。それにタッチAF搭載で増加する重量や金額
なんてユーザーにはわからないわけで、出来上がった製品の総重量で重いから
そのカメラを要らないとかって判断するしかないわけですしね。
価格についても同様ですね。
というわけで、こんなところで有用性を訴えなくても、メーカーはスレ主さんの
考えに近いところで商品を企画していくと思います。既にそうした事が
検討されているだろうな、、と。
ただ、今回、K-1やK-70では、不必要だからではなく、克服すべき課題などの
調整から見送っているだけだと思いますよ。
その克服すべき課題は、技術的なことなのかはたまた、あれほどバリアンを
搭載しなかったのに、K-S2、そしてK-1ではPENTAXの独創性を標榜するに
相応しいこれまでになかった形態にしてきたわけで、そうした独自性としての
付加価値を追及しているのかもしれません。他メーカーと同じようなものなら
今程度の遅れであれば妥協せずに、独自性を追及すべし、、、という
ポリシーなのかもしれませんね。
書込番号:19986988
4点

>PENTAXも既にタッチAFについては考えてると思いますよ。
そんなことは類似スレッドでサンザン既出なんですよ。
次期、次々機種でタッチ対応するかもしれない、
待てないならスマホアプリでタッチできるというアドバイスにも全く耳を傾けず
反対意見には食って掛かり、
執拗に自己主張を続けているから、皆に批判されてるんですよ。
特に必要性がないがあれば使うかも知れないという程度という意見が大多数の
おまけ機能に対して異常な執念を感じます。
しかも”タッチ液晶でないのは由々しき事態で企業姿勢が問われる”
とK-1のスレッドで発言していますから、
単なる要望ではなく、企業批判が目的と白状していることになります。
これって規約に引っかからないんですかね?不思議です。
書込番号:19988676
3点

スマホがバリアングル+タッチAFの代わりになどなるはずがない。
そんなことはちょっと想像すればわかるはず。
書込番号:19989340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クサンスさん
さすがにこれは無いんじゃないでしょうか?
>売り言葉に買い言葉と言いますが、売られても
買わなければいいんです。決めつけずに、真意を汲み取って建設的な
>議論をしたいものですね。
>私にはもう結果(結論)が出ているように見えましたので、
>これ以上このテーマでの議論は不要と思いあのように書きました。
これ↑はいずれもあなたが書いたことです。
現行不一致も甚だしいですね。
>スマホがバリアングル+タッチAFの代わりになどなるはずがない。
なぜこんな決め付けをするのでしょうか?
そのためのアプリも提供されているのですし、状況次第で代用できる場合もいくらでもあると思いますよ。
>結構なんですが、議論ではなく、有益な情報共有で良いと思うのです。
これもあなたが以前書かれたことです。
スマホで代用できるという情報提供になぜ反論する必要があるのでしょう?
理解に苦しみます。
書込番号:19989463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クサンスさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19859029/#19875034
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19859029/ImageID=2500239/
>こういうのを使えば、タッチAF は、Image Sync で十分ですよ。
スマホ+スマホアプリを写真日記さんが教えて下さっていますよ。
ここのスレ主も写真日記さんに返信していますので認識していますよ。
http://history.hatenablog.com/entry/2016/05/23/080000
とあるユーザさんによれば、Image Sync は結構使えるようです。
書込番号:19989512
1点

ネコの耳先、ひげ、しっぽ、足先、指先までキチンとフレームに
入れるなら、バリアングルでタッチAFのほうがいいかも。
AFセンサーのある位置は任意がいいですね。
書込番号:19989677
3点

>あとたんさん
>現行不一致も甚だしいですね。
あとたんさん、ミッコムさんからのありがたいご助言を受けて、もっと自由でいいんだ!
ボロクソに言い合ったって、平行線のままでも良いんだ! とこれまでの自分を反省し、
はっきりと自分の意見を書くことにしました。
それに、スレ主様がいなくなっても執拗に「タッチAFなど不要」という趣旨の書き込みが
見られ、このスレの結論が「タッチAFは不要」みたいになってしまうのを黙って見ていられ
なかったというのもありますが。
>なぜこんな決め付けをするのでしょうか?
>そのためのアプリも提供されているのですし、状況次第で代用できる場合もいくらでもあると思いますよ。
「状況次第で代用できる場合がある」ではダメなんですよ。(たぶん)スレ主様も。
スレ主様や私が想定する状況が、その代用できる場合に当てはまらないってことなんですよ。
私の場合で言うと、普段中央1点でファインダー撮影していて、今だ! て時に
バリアングル液晶をおもむろに起こしてタッチAFしたいんですよ。
今だ! て時が来るかどうかも分からないうちからスマホをホットシューに取り付けて
ファインダー撮影なんかしたくないんですよ。邪魔だし、第一変な人みたいじゃないですかw
かといって、その時になってスマホをポケットとかバッグからホルダーと一緒に
取り出してカメラにセットして、WiFiをONにして、アプリを起動して、接続されるのを待って、それから・・・
あれれ!? シャッターチャンスを逃してしまいました!(♪ちゃんちゃん)w
スレ主様も似たような状況を想定していたんではないでしょうかね?
スマホはどこまで行ってもスマホ。内蔵の表示デバイスにかなうはずがありません。
しょっちゅう新着メッセージのポップアップが出る人もいるでしょう。カメラで使う度に
お知らせをOFFにするなんて、めんどくさくてやってられません。それにガラケー
ユーザーの人に、この為だけにスマホを買え、なんて言えませんしねw
あ、「代用できる場合」があること自体は否定していないので、勘違いなさらぬよう。
>海蛍☆さん
>スマホ+スマホアプリを写真日記さんが教えて下さっていますよ。
>ここのスレ主も写真日記さんに返信していますので認識していますよ。
スマホがバリアングル+タッチAFの代用になり得ない理由は上に書いたとおりです。
>http://history.hatenablog.com/entry/2016/05/23/080000
>とあるユーザさんによれば、Image Sync は結構使えるようです。
拝見させていただきました。そのユーザーさんも
「使いづらいところもあるけれど、現地でスマホに転送してSNSに即座にアップロード的な
使い方なら十分に使える」と結論付けておられますね。逆に言うと、そのような使い方以外
では特筆するようなところはないと読めますが。これのどこが「結構使えるようです」
と読めるのか理解に苦しみます。肝心のタッチAFに関しては、「できる」と書かれておられる
のみです(これはけっしてブログの作者さんを批判しているわけではありませんので
誤解なきようお願いします。単にImageSyncのタッチAFが本体液晶のタッチAFの代わりに
なるか、という観点で書かれておられない、というだけです)。
スレ主様とはまったく異なる観点で書かれている他人様のブログをさもご自分の主張を
補強するかのように利用するようなマネはやめていただきたい。
書込番号:19990701
6点

Image Sync でスマホでタッチAFが出来ることは間違いではありませんので何も間違いは言っていません。
出来る出来ないに対してはYESかNOでしかなく、スマホでタッチAFが出来る以上はYESです。
だいたいがPENTAXにはタッチAF機能が搭載された機種が無いのですから、
本体のタッチAFの代用云々自体が机上の空論で、言いがかりですね。
そもそも、トラッキング追尾AFがあれば
LiveViewで両手をカメラをしっかりホールドしたまま
微小な被写体も追いかけてくれるので、
タッチAFなんか不要なんです。(K-1でアリをLV撮影し実感)
それでもタッチタッチととスレ主が譲らずに複数スレッドに亘って粘着するので
それならImage Sync でタッチAFが出来ますよという話でしかない。
それを本体の代用は出来ないとデタラメを言い出すとは(笑)
言ってる事が支離滅裂で幼稚園児以下。
実際問題、タッチAFは片手持ちになってしまうので
ホールド性低下、カメラの重さでフレーミングがズレる可能性が増加、
カメラを落としてしまうリスクも増加
更には指で液晶タッチする時間分ラグが発生しシャッターチャンスを逃す
デメリットだらけ。
幼稚園児みたいな駄々をこね続けるのは迷惑行為です!
追尾AFあればタッチAFは不要!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/#19995125
書込番号:19995149
1点

自分なりに必要なケースがないか考えてみた。
親指AFでスナップしていて突然横位置ローアングルで撮りたいときに、タッチAF出来たら便利かも。
ただ、縦位置なら持ち替える必要無くローアングルにできるわけで、BGついていれば同じく持ち替えることなく横位置(天地逆で)ローアングル撮影できる。
結局、あればいいし無くても困らないなぁ。
ただね、少なくとも僕は現時点でタッチAFできるイチガンを使ったことないので、「無くては困る」
なんてこと思う訳がないんだよね。「あれば便利かも」と想像するのが関の山。
同時に「あっても使わない」なんて事は断言できないのが自然だよね。
必要派は使った経験があって必要だと言ってるんだけど、不要派は使ったことが無いのに要らねー要らねー言ってるわけ。
少なくとも、代用できるから要らないってのは中身のない議論だと思う。
利便性を取ったから、MFで出来るのにAFがあるんだし、フイルムからデジタルにしたんだしね。そういう歴史の中で必ず出てきた「新技術アレルギー反応」だよね。未経験不要論者って。新しい事にビビるやつ居るよね。それはそれで当たり前の反応。よくいるじゃんって話。
そういう中身の無い時期モノに突っかかっていくのは無駄じゃないかと思うよ。対峙してる相手に実体無いもの。
因みに何度も言うけど個人的にはタッチパネル必要派で、タッチAF についてはどうでもいい論者です。
書込番号:19995170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>海蛍☆さん
私への返信と受け取って書きますが・・・
>出来る出来ないに対してはYESかNOでしかなく、スマホでタッチAFが出来る以上はYESです。
私は「スマホがバリアングル+タッチAFの代わりになどなるはずがない」と言ったのです。
バリアングルの部分は無視ですか? したがって答えはやっぱりNOです。
>だいたいがPENTAXにはタッチAF機能が搭載された機種が無いのですから、
>本体のタッチAFの代用云々自体が机上の空論で、言いがかりですね。
おやおや(驚)。そもそも、
「タッチAFが搭載されなかったのは残念」→「スマホがあるよ」→「スマホは代用にならない」
という流れでここまで来たんじゃないの? PENTAXに現状タッチAFがないから机上の空論
とか言ったら、一連のスレ全否定になっちゃうよw
>そもそも、トラッキング追尾AFがあれば〜(略)
あのK-1スレのアリの写真ね。あの写真を撮るのにタッチAFは使いませんね、私もw
というか、追尾AFすら不要。中央1点+AF-Cで十分ですね(またはMF。QSFがあれば楽♪)。
スレ主さんも使わないって言ってたじゃないですか! 人に話聞いてます?
>それでもタッチタッチととスレ主が譲らずに複数スレッドに亘って粘着するので〜(略)
自分のことを棚に上げてとはまさにこのこと。別スレまでおこして粘着してるのは
あなたです。しかも新スレは明らかにこのスレの続きなのに、このスレへのリンクすら
示していない。このスレをなかったことにして新たに賛同者を募りたいのですか?
今のところ現れていないようですがw
>言ってる事が支離滅裂で幼稚園児以下。
「幼稚園児以下」などという言葉で相手を罵る人間の方が大抵は幼稚ですね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
コミュニティのルールを守れない人間はそのコミュニティに参加する資格はない。
ルールを守れないなら出ていっていただきたい。
>実際問題、タッチAFは片手持ちになってしまうので
>ホールド性低下、カメラの重さでフレーミングがズレる可能性が増加、
>カメラを落としてしまうリスクも増加
人によるし、工夫すればどうとでもなる話。ツールは使いようです。自分に使いこなせない
からと言って、なんだかんだ理屈を並べて不要だ! とわめいても、実際有益に使っている
人はいるわけだし(現状は残念ながら他社製カメラでということになりますが)。
それにしても、なぜそんなに頑なに否定するかなぁ。世の中には自分には不要でも
他人には必要なものもあるって、理解できませんか?
だから、そんなもの要らないから少しでもコスト削って安くしろ、てのも極めて自己中な
意見ですね。アストロトレーサー、ローパスセレクター、RRS等、使わない人もいますよね?
これらの開発には相当お金が掛かってるはず。それでもPENTAXのカメラは他社と
比べてけっして高くはない。むしろ安い。そこがPENTAXの良いところであって、それが
不満ならさっさと他社に乗り換えればよい。
あ、最後の部分は海蛍☆さんへのレスではありません。「そんなもの要らないから
少しでもコスト削って安くしろ」と言っている人に対してのものです。誰が言ってるかは
存じ上げませんが・・・
実質重複スレが立ってしまった以上、ここにレスするのはこれを最後にします。
ここで私に返信されましても回答しませんので悪しからず。
新スレに書き込むかどうかは様子を見て判断します。
書込番号:19996115
9点

クサンスさん
>「スマホがバリアングル+タッチAFの代わりになどなるはずがない」
スマホホルダとフレキシブルアームなど組合せばバリアングル的かそれ以上に自在な方向に動かして使用可能と思われますが
何を持って”代わりになるハズがない”と決め付けているのか意味が分かりません。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&hl=ja&rlz=1T4GUEA_jaJP642JP643&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjx-_uh2M3NAhUCFZQKHek3BUAQ_AUICCgB&biw=1112&bih=659
http://panproduct.com/blog/?p=7356
>あのK-1スレのアリの写真ね。あの写真を撮るのにタッチAFは使いませんね、私もw
>というか、追尾AFすら不要。中央1点+AF-Cで十分ですね(またはMF。QSFがあれば楽♪)。
撮影状況を知らないで適当なことは言わないで下さい。
ありをマクロ領域で撮っているとすごく動きが早いです、しかもランダムな動きをするので
中央1点でずっと追いかけ続けるのはほぼ無理です。
しかし、あの例はありを撮るのに追尾AFが必須と言いたかったわけではなく、あのような
両手でホールドが必要な状況で片手を離してで指タッチなどしていたら
被写体を見失ってしまうというシーンではタッチAFは役に立たないという1例を示したもの。
>自分のことを棚に上げてとはまさにこのこと。別スレまでおこして粘着してるのは
>あなたです。しかも新スレは明らかにこのスレの続きなのに、このスレへのリンクすら
>示していない。
まず。こちらのスレ主はスレッドを放棄しています。
タッチAFが無いことをいいことに企業批判まで行っていますが、
そのくせタッチAFならではという説得力のある写真1枚さえ出てきません。
当方が画像添付を行ってタッチAFは役に立たず追尾AFが便利という1例を提示しても
逆に何の関係もない画像だと、ここのスレ主から攻撃を受け議論が成り立ちません。
よってこのスレでの議論は無駄と判断し別スレを立てました。
>人によるし、工夫すればどうとでもなる話。
カメラの重量はどうにでもなりません。まして不安定な状態でチルトはバリアングルを開いた状態での撮影ですから
片手で撮るのと両手でしっかり構えて撮れるのとでは大違いです。
工夫でどうにでもならない、本質的な話です。
>それにしても、なぜそんなに頑なに否定するかなぁ。世の中には自分には不要でも
>他人には必要なものもあるって、理解できませんか?
自分は元々は別に要らないおまけ機能だけどあっても邪魔にならないし、スマホの普及を見れば
一眼レフにタッチAF(パネル)搭載は時間の問題という認識でしたが、
タッチAFが無いと企業姿勢を問うといって延々と粘着する人間がいると、
どうでも良いおまけ機能など要らないというスタンスになってしまいました。
書込番号:19998132
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
未発売なので正解が期待できないのは承知の上での質問です。
きっと親切なK−1ユーザーさんが答えてくれるのでは(^^;)と期待しての質問です。
『「肌色補正」は撮影した画像から顔が検出された場合に補正されます』との記載がありますが
これはRAW展開時にも可能なのでしょうか?
質問の意図は撮影時に肌色補正を使うと連写スピードが落ちるとの噂を聞いているので
撮影時は肌色補正なしでRAW(+JPEG)モードで撮影し、後からボディ内でのRAW展開時に
肌色補正が可能ですか?という質問です。(全コマ一括で出来ると嬉しいのですが)
よろしくお願いします。
1点

できます♪(K-1はできました)
書込番号:19968166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぃーね♪さん
おお、K−1できましたか・・・
K−70も期待できそうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19968781
1点

>ふぃーね♪さん
親切な回答ありがとうございました。
実はこの肌色補正が一番気になる機能だったのです。
(使い物になるかどうかは別として)
で、K−1にも触手が動いたのですがいかんせん価格が(^^;)
K−70の価格で入手できれば文句なしです。
書込番号:19975529
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K−1に続き、K−70もタッチAF非搭載でしょうか?
可動液晶、バリアングル液晶搭載の一眼レフ機でタッチAF機能がないカメラは今やPENTAXのみです。
バリアングル液晶にタッチ機能がないだけで有用性は半減しますね。
液晶モニターにタッチ機能は有用で不可欠です。面倒な測距操作したいなら、タッチ機能をOFFにするだけ。
10点

>残念でした。無いので買わなくて済みますね。
>まあ、タッチAF欲しい方はペンタ機種をを卑下するよりも
違うと思いますよ? スレ主さんはペンタックス・ユーザーですよ。
言葉尻に問題があったのかもしれませんが、卑下では無く(ユーザだし)、好きなペンタを使い続ける為の要望では?
>素直に他機種に行けば良いだけ
>それらが待てずに乗り換えた方も多数いますので、今すぐ欲しいなら乗り換えればいい。
ペンタに愛着が無い方は、それで良いのかもしれませんが…
ローアングルで愛犬を撮る頻度が高く、DA21LtdやFA31Ltdをこよなく愛す者としては、苦渋の決断なんですよね…
今しか撮れない画の歩留まりが飛躍的に向上するタッチAFか、好きなレンズの二者択一って…
タッチAF支持への強い反発はK-1板で痛感していますが、ペンタの将来に良かれと思い書かせて頂きます。
(メーカへのタッチAFの要望は、既に再三しています)
タッチAFを使わない方が、少なくない事は承知しています。
ただ、そういった方々が心待ちにしているレンズの開発資金は、エントリー機の売り上げから調達するのではないでしょうか?
初めて買おうとする方から「え? タッチパネルじゃないの?」って、結構聞きますよ。
他社が真似出来ない、リアレゾやローパスセレクター、アストロトレーサ対応等は、金では買えない時間と技術による成果だと思います。
それらに比べれば小さな問題、と多少のコストで搭載出来るタッチAFが無いばかりに、客を逃しては勿体なくないですか?!
タッチAFの追加コストは、前述の独自技術の開発コストに比べれば微々たる額でしょうから…
>重いデジタル一眼なら、コントローラーで操作できれば、そのほうがカメラのホールディング上は安定しそうです。
同じご指摘を何度か受けた事があるのですが、ローアングルで、タッチAFよりボタン操作の方が安定した事は無かったです。
右手で持ったカメラの右側のボタンを、左手で何度も押すと構図がずれました。(ローアングルで右手で何度も押すのも困難)
>こうして見ると、どこも将来のために残してあるように思えてきますね。
キヤノンに関して言えば違いますね。
バリアン&タッチAFを乗せたのは、エントリー機のX6iで4年前、中級機の70Dで3年前の事です。
>ただ100%ペンタプリズムファインダーとなるとニコンD500ですから、大きな予算の壁が・・・
キヤノンの80Dが、プリズムの100%でバリアン&タッチAFですよ。 D500の半値で1/8000秒&7fpsです。
>フジのX-T1なんかも可動液晶ですがタッチパネルは非対応です。耐候性とのトレードオフだと思います。
耐候性を重視する1DX2やD5がタッチパネルですので、トレードオフでは無いと思いますよ。
書込番号:19968007
10点

以前から疑問に思っていることがあります。
タッチする指先がモニターに当たる時の面積って、通常の測距点より大きく(広く)なりそうに思えるんですが、そういう時は触れた部分の平均値を測距結果とみなすんでしょうか?(言い回しが難しいです)
書込番号:19968035
4点

>タッチAF支持への強い反発はK-1板で痛感していますが、ペンタの将来に良かれと思い書かせて頂きます。
勘違いされてますよ。
どちらかというと、反発があるのはタッチAFそのものというより、タッチAF支持“者”に対してです。
多くの人はタッチAFそのものにはそれほど拘らないし、有ればあったで使うこともあるでしょう。
要はそれほど関心がない。
でも、タッチAF支持“者”が「タッチAFがなきゃダメ」とメーカー批判のごとく書いたり、タッチAFを礼讃したりするから、もともと関心がなくともヾ(-д-;)オイオイ..…となってしまうんです。
でも、だからといって、それを書く人の人格批判はしたくない。
となると、タッチAFなんて〜と書くしかなくなるわけです。
あると便利だと思うから次機種には付けてほしいな。くらいの書き方なら、だ〜れも反発なんてしませんって。
書込番号:19968038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>勘違いされてますよ。
>どちらかというと、反発があるのはタッチAFそのものというより、タッチAF支持“者”に対してです。
いえ、寧ろ、タッチAF支持“者”の方を痛感しています。私は該当者ですよね?
>でも、タッチAF支持“者”が「タッチAFがなきゃダメ」とメーカー批判のごとく書いたり、
そう伝わってしまう点が、当時から凄く不思議だったです。
「次期型へタッチAF掲載をリクエストしませんか?」という主旨のスレで、
『K-1は発売時期を考えれば非タッチ液晶で仕方が無かったと思う』
『フレキモニタの目的はローアングルやLVの為なのだから、同じ目的のタッチAFが無いのは勿体なかった』
『次期型(時間的に余裕が出来る)で、同じ目的(LVの利便)のタッチAFを割愛したなら由々しき問題』
(LVの為のフレキにコストや時間や重量を費やしたのに、同じ目的のタッチAF割愛では方針にブレがある)
という将来へのリクエストが、
「タッチAFがなきゃダメ」と伝わってしまうのは何故か?(K-1がダメとは一言も書いていませんでした)
「メーカー批判のごとく書いたり」と伝わってしまうのは何故か?(次期型へのリクエストは、メーカー批判でしょうか?)
未だに解らないです。
>タッチAFを礼讃したりするから、もともと関心がなくともヾ(-д-;)オイオイ..…となってしまうんです。
これも何故、そう伝わってしまうのか解りませんでした。 礼讃ですよね?
ファインダーが好みでペンタ機を4台使ってきて、覗ける時は必ずファインダーで撮るので、タッチAF礼讃という自覚が無く…
タッチAFが有用なアングルと構図を紹介しただけなのですが、ボタン操作では不可能な事を、出来ると言われる方が何人か…
何十回試しても出来ない事なので、詳細を再度説明していただけなのですが、それは「タッチAFを礼讃」なのでしょうか?
K-70で十字キーのボタン形状が変更になりましたけど、ユーザの要望(不平)が発端だと思うんですね。
誰もが触るボタンなので、メーカに声が届きやすいと思うんです。
でもタッチAFって、撮影対象によっては全く使わないし、使ってみないと想像がつかないと思うんですよ、
タッチAFが無きゃ撮れない程の状況や、逆に無くても構わない状況が。
そぅいった状況を紹介出来れば、メーカに声が届きやすいと思っていたのですが… 残念です。
>saeko.70さん
ペンタでも、いつかタッチAFのモデルが出ると良いですね!
荒れてしまうと申訳ないので、このスレへのレスは最後にさせて頂きます。
書込番号:19968090
4点

○○はタッチパネルが有るのに無いなんてとんでもない!
じゃ、K1,K70に有って○○に無いものには文句付けてるの???
そーゆー事だ。
80Dが・・・
価格が3.5万てか1.5倍違うのを持ち出してまあ。
一回り小さい素子とかなんちゃって防塵防滴とかキャノン式視野率100%はスルーですかね。
書込番号:19968148
9点

>神父村さん
> 耐候性を重視する1DX2やD5がタッチパネルですので、トレードオフでは無いと思いますよ。
言葉が足りませんでした。
耐候性を重視する機種では、(普通の)手袋をはめた場合に備えて、LVの非タッチAFも必要になると思います。(操作系)二重化のコストアップを認めるかどうかもあるのでしょう。
K-3系に次があれば、是非、タッチパネルを搭載して欲しいですね。
書込番号:19968151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

反発を受けるのは、一般論として断定調に書いているところ。
過去のスレみてても、途中で消えてしまいスレを締めない傾向が多いし、
そういうスレ立てしてては信用度が落ちる。
書込番号:19968191
4点

バッテリーライフが悪くなりそうなタッチAFより、K-1で搭載された『ボディ内手ぶれ補正機構 SR II(5軸・5段)』が欲しいです。
K-3 II 後継機には搭載されるでしょうか、、、であれば、K-70はスルーしてK-3 II 後継機ねらいですが。
K-S2の3.5段からK-70は4.5段に性能アップしましたが、やっぱり5軸・5段の手振れ補正がいいです。
タッチAFって、オリンパスペンや富士フイルムX-A2のような軽いファインダー無しミラーレスだったら欲しいけど、一眼レフでは無くても困らないかな。使う頻度が少ないや。
K-S2でバリアングル液晶がとても便利で、自分撮りや縦置き地べた位置からの撮影で良く使ってますが、カメラを落とさないように両手でしっかりカメラやレンズをにぎってるので、私の撮影方法ではどっちみちタッチAFができません。
しいて挙げれば、タッチAFが使えるのは三脚を使って撮るときだけですが、三脚は荷物になるのでほとんど持ち出さず、シャッターチャンスを逃がさないように風景も建築物も花も撮影はすべてスナップ的にササっとスピーディーに撮ってます。
シャッターボタンを押す行為が快感なんです。『あ〜、今、自分は写真を撮ってるな〜』『この瞬間、この風景を切り取ってるな〜』と自己満足の世界です。
まとめ。あったら便利かもしれないが一眼レフでは無くても特に困らない、でも軽量ミラーレスだったら欲しいかも。
書込番号:19968684
7点

出遅れた。
タッチAFは別にあればあったで、なきゃないで、、、って感じ。
それよりも、タッチ液晶は早急に付けた方がいいと思うけど。
物理ボタンでメニューをめくったり、画像選択で一枚ずつポチポチしたり、
多大な無駄をユーザーに強いていると思うけどなぁ。
タッチ液晶をつけてタッチAFとか測距点移動とかができないとか
実際はありえないけどね。
ちなみに、確かにグローブとかつけてタッチ液晶は超使いにくそう。
なるほど。。。そういう意見もあるよね。。。なるほど。
書込番号:19968860
7点

アウトドア用でタッチパネル対応の手袋っていうと、トレッキンググローブとか軽装備的なものしかなかったような?
さすがに今は違うのですか?
あと、メーカーによっては、ファインダー操作との整合を気にする場合もあるようです。確か、ソニーはファインダー(EVF)搭載機種はタッチパネルなしだったはず。パナソニックみたいにファインダー操作時に使えるタッチパネル操作体系を用意するメーカーもあるけど。
リコーのポリシーはどういうものだろう?
書込番号:19969259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神父村さん
>『フレキモニタの目的はローアングルやLVの為なのだから、同じ目的のタッチAFが無いのは勿体なかった』
『次期型(時間的に余裕が出来る)で、同じ目的(LVの利便)のタッチAFを割愛したなら由々しき問題』
(LVの為のフレキにコストや時間や重量を費やしたのに、同じ目的のタッチAF割愛では方針にブレがある)
という将来へのリクエストが、 (以下略)
これのどこがリクエストなんでしょう?
それにこれまでバリアングル等の液晶を持っていて、タッチモニターでなかった機種などいくらでもあると思いますが…。
>でもタッチAFって、撮影対象によっては全く使わないし、使ってみないと想像がつかないと思うんですよ、
タッチAFが無きゃ撮れない程の状況や、逆に無くても構わない状況が。
今時みんなスマホを持ってるし、スマホでタッチAFは普通ですよね。
使ってみないと想像がつかないなんて訳ないですよ。
そういう、まるで人をバカにしたような書き方、半ば押し付け的な書きようが反発の源だと言ってるんですがね。
書込番号:19970054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防塵防滴の機種ならタッチパネルはいらない。
液晶が少し濡れてたり、指先に水がついてると思い通りに操作(誤差動?)出来ない事があり却ってストレスになる。
それよりバリアンでは無くてチルトであれば欲しかった。ローポジション、ローアングルで撮るのに開いて捻る動作が無駄だと思うので。
書込番号:19971882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 今時みんなスマホを持ってるし、スマホでタッチAFは普通ですよね。
わたくし、ガラケー使用者で スマホというものには触ったこともないんですが・・・・・
書込番号:19971957
4点

つうか、可動液晶って楽な姿勢でより正確に構図決めやピント合わせする為のツールでしょ?
なんで最後の詰めがタッチAFなの?
むしろ、「液晶動かすの面倒くさい、多少ズレても良いからサクサク撮りたい」
って人向けでは?
書込番号:19971978
7点

K-5とパナのFZ1000を使っている者です。K-70は欲しいと思っている機種です。
私の撮影スタイルだとタッチAFがあった方が便利ですね。特にマクロレンズで
接写する場合は、コサイン誤差が大きいのでフォーカスロック→構図調整という
方法が使えません。ですので、AFポイントを移動させることになりますが、その
何ステップかの操作が煩わしいです。対象が昆虫だったりする場合は、その
わずかな時間に逃げられてしまうかもしれません。マクロなら基本MFだろ!
という方もいらっしゃるとは思いますが、コントラストAFは精度が高いので
結構使えますよ。
パナのFZ1000はバリアングル液晶ですがタッチパネルではありません(当然
タッチAFもできません)。タッチパネルだったら完璧だったのに、と思うことも
しばしばあります。でも、だからと言ってスレ主さんの仰る「バリアングル液晶に
タッチ機能がないだけで有用性は半減」という意見には賛同しかねます。
バリアングルのおかげで何枚新鮮な構図の写真を撮れたことか。バリアングル
でなければ撮れない写真が確実にあります(例えばハイアングル、ローアングルの
縦構図など)。
結論は、バリアングルだけでもものすごくありがたいが、タッチAFができれば
更に良かった、です。結局、必要か必要でないかは使う人で決まるということ
だと思います。ファインダー撮影しかしない人には関係ない話ですもんね。
でも、そんなに必要ならキヤノン使えば? てのは無しでお願いしたいです。
とても気に入っているPENTAXのレンズ資産がありますので・・・。
書込番号:19972424
11点

クサンスさんのような意見であれば、素直に賛同できますね。
…でき得ればこの違いをスレ主さんにご理解いただきたい…。
書込番号:19972786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というか、神父村さんか…
書込番号:19972807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホアプリでImage SyncがタッチAFができるみたいだから面倒臭いけど、どうしても使いたければタブレットなどで大画面にして撮影する感じで どうでしょう。
自分はこの方法で撮影した方がタッチ誤差が無く優れている気がします。
書込番号:19973154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はタッチAFは今つけてくれなくてもいい派ですね。
まあ世の流れから見てそのうち必ず付くでしょうが、
今は特に欲しくない。
だからそこにコストかけなくて良いと思ってます。
こういうものってたぶん一回つけると、
次からはそれほどコストをかけずにつけられるようになるんでしょう。
たぶん1−2年のうちにつきますよ。焦らず待ってください。
個人的には、K-S2にタッチAFがついても特に欲しくないですが、
K-70は欲しい。
私みたいな人を狙った商品ってことですな。
書込番号:19973346
5点

ミラーレスにする事が先決
書込番号:21049712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-S1、K-S2の出始めよりいきなり安いですね。
発表前にデジカメinfoに掲載されてたスペックを見てK-5から買い替える時が来たと思い価格が気になってはいましたが、最初からこんな値段で大丈夫なのかな?って思ってしまいました。
とりあえず現物を触りたいです。
高感度の性能とかまだ分かりませんが、スぺックから凄い凄いと書かれると思っていましたがイマイチ盛り上がりにかけるような。
価格コムのKシリーズ デジタル一眼カメラ一覧には未だK-70掲載されてないのでこの掲示板へのアクセスが悪いですね。
3点

K-3Uより劣ってるのって、SSとDRU、コマ速、アストロトレーサーくらいかな?
それでいて、K-S2より売り出しが安いし、新品で買ってもかなりお得だと思うけど。
まぁ、盛り上がってないのはデジカメ全体かもしれないですね。
書込番号:19950885
14点

ミッコムさん
>まぁ、盛り上がってないのはデジカメ全体かもしれないですね。
確かにK-1も思ったほど盛り上がらなかったのでそうなかもですね。
ペンタの掲示板しかほぼ見ないのであまり感じなかったですが、ある程度出尽くしててちょっとのことでは話題にするのは難しいのかもですね。
書込番号:19950990
3点

よく知らないけど、、、30・50・70って、5・3・1って
ペンタックスは偶数使わないんだ、、、?
書込番号:19951211
4点

横レス失礼します。
>しんちゃんののすけさん
>よく知らないけど、、、30・50・70って、5・3・1って
>ペンタックスは偶数使わないんだ、、、?
30、50、70も偶数なんだけど、というのはなしで。
最初の数字が偶数のモデルありますよ。
K-S2
K20D
K200D
など。
確かに偶数を外すケースが多い。
フィルム時代は、
MZシリーズが1、3、5、7、10、30、60、L、M、S
Zシリーズが、1、5、10、20、50、70
でした。
中間モデルが出たときの備えではありませんか。
キヤノンが5Dと7Dの間に6Dを入れたみたいに。
6Dのような廉価フルサイズモデルか、7DのようなAPS-C高速モデルを出すことになったら、K-2と名づけるかも。
K-60は想像付かない。
書込番号:19951299
2点

追記
>MZシリーズが1、3、5、7、10、30、60、L、M、S
MZ-1というのは開発されてはいましたが、市販化には至りませんでした。
待望されてたんですけどね。
突っ込まれる前に書いときます。
書込番号:19951598
0点

私もスレ主さんと同じ印象です。
K-30、K-50、K-S2のスタート価格と比べると安い感じがします。
K-S2は欲しいと思いませんでしたし、今も思いませんが、K-70は欲しいです。
ボディが6万円ぐらい、新ダブルズームキットで9万円ぐらいになったら買おうと思います。
K-3 IIを考えてましたが、重量面と価格を考えるとK-70も十分アリだなと思います。
ただ、このクラスのカメラは本当は底値になるまで待てば激安で買えるんですけど、一年以上待てないので。
書込番号:19952535
6点

HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 PLM WR RE
を出して、
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
とペアで、Wズームキット化
そして、
HD PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED PLM WR
を
書込番号:19952627
4点

>CBR250FRさん
そういう視点なら
価格コムのスレが人気無いのかもよ?
書込番号:19954151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう薄利多売方式からの在庫過多による投げ売り路線は捨てるらしいので、待っても大して安くならないかも知れませんよ
値崩れしないレベルでの少数生産な代わり最初から安い価格設定
それと同じ理由でバラ売り投げ売りされるWズームも避けるかも?
書込番号:19954415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さすらいの「M」さん
> HD PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED PLM WR
出すなら、パワーズーム対応はマストですね。
書込番号:19954641
1点

予約しちゃった。
色はシルキーシルバーの方ね。
8/19かな楽しみ。
K−1に行かなかったので
K−1貯金を取り崩しました。
K−1の価格を見ているのですごくお買い得に見えてしまいます。
K−50からのリプレースです。
書込番号:19956417
7点

K-S2が初値8万7万円位、K-70の初値はそれより2万円位安くなりそうなので、安いですね。K-S2などと部品共用などでコストを削減して実現したのかもしれません。
注目ランクは現時点で16位なのでアクセスが悪いわけではないのではないでしょうか。売れ筋ランクも発売日未定の現時点で86位なのでもしかしたら結構売れるかもしれません。因みにK-S1やK-S2の発売日前の売れ筋ランクはそれ程良くなかった様な気がします。
書込番号:19957873
1点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/limit=6/
価格.com - 格安!激安!発売6ヶ月以内のデジタル一眼カメラ大幅値下げランキング!!
なんと上位18位中キヤノン機が14台と独占状態!
キヤノンのように、6ヶ月以内で爆下げされるのが分かりきっていたら
馬鹿らしくて誰もすぐには買わないよね。
買う側したら最初から安い方が断然良いのですが、批判的な人は暴下げの方が嬉しいのでしょうか(笑)
(ユーザでもなく欲しくもなさそうな人の書き込みが多く感じるのは何故なんだろう?!)
書込番号:19958244
9点

大幅値下げww
元々初値を不相応な価格で付けてただけって事ですよね。
んで値下げすれば、いかにもお買い得って気がさせられるだけの実は安物を買わされる商法。
TVショッピングの今なら・・・ と同様の浅はかなのが引っかかる手ですね。
7D2もBGが付いて・・ なんてのにホイホイ乗せられてたのが多かったね。
売る方は笑いが止まんないわなw
ニコキャノのエントリー機と比べててんこ盛りなのにこれが足りないとかならK3買えよ。
書込番号:19960317
11点

ペンタックスのカメラボディー自体のスペック機能が決して悪くないが、これらのボディーにふさわしいキットレンズが相変わらず出ていません。
18-135mmの片ボケがとても使う気にはなりません。高価な16-85mmがキットレンズ価格の域を超えています。ボディーを買って、じゃあ、どんなレンズを使うかと考えると、答えが出ません。
高価なスターレンズと単焦点レンズに興味を持っているユーザーが果たして何割いるのでしょうか?
良いカメラがあっても、個人的にペンタックスのカメラボディーの魅力より、欲しいレンズがないことからペンタックスユーザーをやめました。
書込番号:19966136
8点

田中希美男プロがTwitterでつぶやいてました。
『K-70の高感度の画質はK-3 IIよりも良くなっている。』
https://twitter.com/thisistanaka/status/743709393707929601
新開発アクセラレーターユニットのおかげでしょう。
K-3 IIの後継機にも当然、新開発アクセラレーターユニットが搭載されるでしょうから、K-70の上を行くでしょう。
メーカーでは秋に向けて今せっせとK-3 IIIを開発中なのかもしれません。
書込番号:19966364
7点

先週銀座に行ったら
エレベータ降りて左の所で実機が触れるようになっていましたよ。
書込番号:19978633
1点

昨日の日経新聞によるとK-70は今月中に発売される様なので、問題がなければ数日中に発表されて、発売されると思います。
K-30など過去のヒットしたエントリー一眼程の規模では売れないと思いますが、売れ筋ランクは今の所高めですし、国内市場ではペンタのエントリー機としてK-30以来のヒット商品になるかも知れません。
書込番号:19979327
4点

実物を触ってきましたが、シャッターショックも大人しくなったように感じました。
RRSとローパスレスや軽量バリアン目当てで、安くなれば買い増ししようと思わせる機体です。
書込番号:20059127
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
PENTAの特徴でもあったカラーオーダーカメラは終了ですか…
採算が取れないことも聞いていましたが。K-50は最後のカラバリカメラで、貴重なカメラになるかもしれませんね。
1600万画素の評判が高かった秀逸センサーでもありますし。高くなる前に買っておきますか。
6点

むしろカラバリ用に下のクラスを出す布石じゃないかな?
と思ってます
K−01かK−S1後継機?
書込番号:19945259
7点

PENTA
Xだけを端折っても...何だかヘンな感じ(笑)
いよいよ単三機は無くなりますな。
それと、どうしてもAF点を増やせなかったのか?
書込番号:19945272
7点

K50の後継機ということであれば、
ついに単3電池が使えなくなったのが、あ〜あ。
外部マイク端子が、やっと付いたか〜。
書込番号:19945285
4点

オーダーカラーは (今のところ) 設定されてないですが、ブラックとシルバーがあるのでよいのかな と、、
先々のことですが、販促用として限定カラーで数種 出てくる可能性も無きにしもあらず d(-_^)
個人的には K-5 、K-3 系のテイストをまとって出てきてくれたことを喜んでます♪
書込番号:19945303
8点

自分も黒の他にシルバーのラインナップがあるだけでもまだマシだと思いますけどね。
さて、シルキーブルーのK-30の後継はこれに決めようかと思案中。
K-3IIのさらなる後継APS−Cフラッグシップがどんな物になるかも気にはなるところですが。
書込番号:19946815
5点

> 採算が取れないことも聞いていましたが。
オーダーカラーは注文生産なので在庫を抱えることもないと思うのですが、そもそもの売値が安くて採算が取れなかったということでしょうか。ペンタのコスパはハンパないと思ってましたが。
八百富写真機店のブログにも書かれてあるように、回を重ねてくると新鮮味やインパクトに欠けてくるというのはありますね。
ただ、このK-70は製品サイトやトップページの「これが、アウトドアスペック。」画像(鈴木光雄さん撮影)
2016年06月10日の記事 | MITSUO SUZUKI photography
「今年3月下旬〜4月上旬に、世界遺産のオーストラリアのブルーマウンテンズ国立公園で撮影した作品です。」
http://mitsuosuzuki.jugem.jp/?day=20160610
K-70のカタログ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/catalog/pdf/k-70.pdf
を見れば、アウトドア、フィールド撮影をアピールしているので従来のような多色カラバリはいらないと判断したんじゃないでしょうか。黒とシルバーがあれば十分のように感じます。
私はボディもレンズも黒よりシルバー派です。
カラバリはK-S1のような都会派、カジュアル派向けカメラに用意する方針のように思います。
ということは、今後もK-Sシリーズは継続すると予想。
書込番号:19947111
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





