PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2018年2月21日 21:13 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2018年1月28日 16:39 |
![]() |
31 | 41 | 2018年3月10日 21:50 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2018年1月28日 14:51 |
![]() ![]() |
21 | 22 | 2018年2月5日 01:11 |
![]() ![]() |
27 | 32 | 2018年1月21日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
先月こちらで、「寒冷時のバッテリー残量表示」のタイトルで以下のスレッドを立て質問を投げたものです。
ご無沙汰していますというか。お待たせしています。
【前回のスレッド】
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019002/#21528653
早速ですがその後の「続報」ということで、ご報告させていただきます。
1点目)
初回のバッテリー満充電の状態からの続きですが、その後も撮影を続けたところ、258枚で「バッテリー切れ」のメッセージが表示され電源が切れました。
次に2回目の充電をしたところ約3時間で充電完了となりました。(初回は約4時間でしたので約1時間の短縮です。)
そこから撮影を再開したところ、289枚(通し累計547枚)で「バッテリー切れ」のメッセージが表示されました。
2回目の撮影では、なるべくライブビュー撮影を使わないように、ファインダー撮影を多めにかつ撮影時の設定情報をライブビューに表示させないように設定してみました。
また屋内の他、初めて外出先でも撮影をしてみました。
バッテリー残量表示の不安定??な挙動は、以前と変わっていません。
バッテリー残量表示が0/4(赤色)の状態で一度バッテリーをひと肌で温めてみる方法もやってみました。
再び電源を投入したところ、1/4(黄色)になりますが、幾枚か単写・連写を行うとすぐ0/4(赤色)にもどってしまいます。
2点目)
次に、リコーイメージングの「インターネット問い合わせ」で、メーカーへ問い合わせを投げた結果についてです。
とても丁寧な内容で返ってきましたが、ニュアンスは「何とも判断できない」という感じです。
回答の全文については「転用を遠慮願いたい」旨お願いされてますので詳しくは書けませんが、結果としては、前回のスレッドで皆様より教えて頂いた改善方法を挙げられ、バッテリーの活性化、撮影時の温度、バッテリーに負荷がかかる撮影が続く場合などで残量表示が不安定になることがあり、機器のトラブルか否かの判断ができないようです。
リコーさんの名誉のために申し上げますが、「納得いかない回答」がきたというわけではありません。
--------------------------------------
バッテリーを温めた状況で試してみる点ですが、冬場では今すぐ状況を把握するのは難しいです。
ひと肌で温め使い始めたとしても、撮影環境によってはすぐ冷め切ってしまう感じがします。
先日ネットでググってみると、真偽は不明ですが別の型のバッテリーでは「充電も低温時の環境ではきちんと満充電できない」旨書き込みもみられます。
ちなみに3回目の充電はコタツ布団の中でやってみましたが、2回目と同じく3時間ほどで満充電になりました。
撮影はこれからです。
この他、既にバッテリーの接点に薄ら跡が付いていまして、日々使う度にカメラからバッテリーを抜いて温めて戻して、抜いて温めて戻してを繰り返すと余計「接点を傷めるのでは」と、さらに不安を感じるようになりました。
充電器からバッテリーを外す場合(何か引っかかってスッと持ち上げられない)や、カメラからバッテリーを抜くとき(白いツメの戻る力が、やけに強くバッテリーを押さえつける)、なにか絶妙?なテクニックを使わないと外せないというか、なんというか(苦笑。
今まで使用していたネオ一眼では、純正バッテリーの接点が傷んだため、充電器に「斜め差し」をして充電していました。
また、私のクセかもしれませんが、撮影の都度ライブビューで画像を確認していて、「それもバッテリーを減らす原因なのかなあ?」と考えるようにもなりました。
一眼初心者でもあり、ISO感度や絞り、シャッタースピードの値を見ただけでは、実際の画像の明るさ(露出?)の見通しを判断できなかったり、ピンボケの有無などを確認したいため、「撮影しては画像を見て調整、撮影しては画像を見て調整」を繰り返しています。
よって現時点の結論としては、バッテリーの活性化も踏まえ、今後も幾度か充放電を重ねた上で「最終的に気温が温かな季節、春以降まで待ってみないと、はっきりとした判断は出せない」に至りました。
次に予備バッテリーの件ですが、先日某電機店に行ったところ、D-Li109対応でケンコーのENERG(エネルグ) PT-#1088 というのを見つけました。
でも、ネットで売られている格安互換バッテリーと比べると価格は数倍も高いですね。
性能は判りませんが、メーカー純正との価格差や万が一の時の「保証」を重要視するのであれば、多少出費してでもメーカー純正品を購入したほうが良いのかもしれません。
いずれにせよ、同機種は寒冷地の状況でもフラッシュ、Wi-Fiを使わなければ、最悪250枚程度は撮影できると判っただけでも収穫はあったと思います。
他のユーザー様の中には冬場でも、もっと多くの枚数を撮影できているのかもしれませんが、私としては以前のネオ一眼でも、寒冷時にはほぼ同数の枚数を撮影できていましたので、K-70とD-Li109には「寒い中よく頑張ったね!。」と褒めたいところでしょうか。
もし、今後同機種の購入の検討をされている方がいらしたら、予備バッテリーの購入の検討材料として参考になればと思います。
なお、リコーイメージングさんからは、「カメラに異常がないか心配が残る場合、カメラとバッテリーを合わせて修理窓口に点検を依頼することも検討願いたい」旨のアドバイスもあった点、最後に付け加えておきます。
2点

K-30、K-50使っています。
使用頻度は少ないのでバッテリーに関しては気にしていないのと、単三のエネループが使えるのが大きいですね。
K-30はD-LI109と単三エネループ、K-50はエネループで運用しています。
K-70はボディの形状がK-S2と変わらないと思うので単三対応はK-50が最後だと思います。
K-30、K-50、K-70は23度で約480枚。
0度で約360枚ですが、K-70には記載ないですが同等だと思います。
外気温が0度以下だとバッテリーの消耗しますし、258枚が289枚に増えています。
リチウムは充放電を数回繰り返してから、本来の性能が発揮されるようになりますし、撮影環境を考えたら異常はないのかなと思います。
ただ、コタツ布団の中で充電するのは良くないと思います。
充電中はバッテリーが熱くなりますし、暖かい環境下にはなりますが、最悪爆発する危険もあると思いますので、暖かい環境と言うのは室温20度程度とかを表していると思います。
マイナス環境で上着の胸ポケットにスマホを入れて除雪しているとバッテリーはかなり減っています。
部屋に持って充電したら、いつもより充電が早いですから、寒い環境下では残量表示は当てにならないと思います。
予備バッテリーを持つなら内ポケットの方が良いと思いますね。
書込番号:21570973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
前回のスレッドに続き、返信ありがとうございます。
ご心配をかけ申し訳ありません。
コタツ布団の件ですが、ご心配の件は当方も承知していまして、3回目の充電ではコタツの中に放り込んで入るわけでなく、直接熱が当たらない布団の中に入れていました。逐次バッテリーを手で触って熱を持っていないか確認しながら充電を行っています。
前回fuku社長さんが指摘されていた、充放電を繰り返して慣れさせるリチウム電池の活性化に関する件も、メーカー様からアドバイスがございました。
先に書きましたが、もうしばらく様子を見た方が良いのかもしれません。
書込番号:21571098
0点

うーーーーん。スレ主さんは、寒冷時以外、まだ、k-70を使っていないのですよね。
もしかして、それが、普通なのかもしれません。
オイラがk-30で経験したことです。k-30は、エネループが使えるので、ずーーーとこれを使っていて、あるとき純正の充電池をつかったら、エネループに比べ持ちが悪い。
思わず新宿のペンタックスフォーラムに見てもらったら、仕様どおりで異常はありませんといわれました。
ちなみに、純正の充電池を二つ使用した結果で、フォーラムに見てもらったのは、そのうちの一個です。
一度、寒くないときに使ってみて、それで、比べてみた方が良いと思います。もしかして、寒くなくとも、そのくらいの枚数しかとれなかったりしてね。
書込番号:21571549
1点

>スレ主さん
K-70と同じバッテリーのKP使ってますが
このバッテリーは容量少ないので寒冷地での使用はそんなものだと思いますよ。
バッテリー1個で足りないと感じたら予備バッテリーを複数個揃えるしかない。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-D-LI109-PENTAX-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-39096/dp/B0042D6S2A/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1517777969&sr=8-4&keywords=KP+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&dpID=41Wc8xogBuL&preST=_SX300_QL70_&dpSrc=srch
純正バッテリーが4000円程度は安い部類かと・・・
互換バッテリーは確かに格安ですが
安定性を求めるならお勧めしませんし、使うに当たっては自己責任になりますよね・・・。
予備の純正バッテリー1個あれば何かと楽になるのは間違いないです(笑)
書込番号:21571812
1点

>暇な人ですよさん
純正充電池で私と似たような経験がおありなのですね。
「仕様通りか否かの」判断は、寒くない時期に使ってみて判断したいと思います。
K-30は単3形電池ホルダーが使えるのが強みですね。
K-70にもあったらなあ・・・と思います。(万一の時、コンビニなど売店に駆け込めばアルカリ乾電池を買えますし。)
>しぼりたてメロンさん
K-70とKP、機種は違えど寒冷地でのD-Li109バッテリーの持ちは、やはり悪くなるのですね。
前回のスレッドにも書きましたが、予備バッテリーの購入は当初の購入計画に含めていませんでしたので、
期間を要しますが高くても予算を確保の上、純正のD-Li109を購入したいと考えています。
書込番号:21572941
0点

スレ趣旨からズレますが・・・
互換品もなかなかいいですよ。
私はK-7買ってからK-5Us、K-3Uで予備でROWA買って使ってます。
互換品の容量が元々少ない仕様なので使える時間が短いですがそれ以外は不満もトラブルもないです。
純正1個の値段で3個4個と予備バッテリー持てればそれだけ操作可能時間も増えるし。
※枚数換算じゃなく撮影した画像チェックや編集などしたりというカメラをいじる時間での感想です。
※E-P5や現有していませんがモバイルルーターも予備バッテリーはROWAです。
純正以外のバッテリー使用による故障やトラブルに私は責任を負えませんので悪しからず。
書込番号:21573923
1点

>チョア!さん
文の表現が悪かったかもしれませんが、互換バッテリーを強く否定する思いはありません。
以前から使っているネオ一眼では、サブバッテリーとして互換バッテリーを使っています。
バッテリーが無くなった時、何度助けられたことか・・・。そのありがたさは感謝しています。
ですが、今回はK-70本体のトラブルなのかバッテリーの問題なのか切り分け判断をする必要がありますし、
中エントリー機の位置づけでありながら、自身としては初めての一眼レフ機、高価な買い物をしていますので
(ネオ一眼の8倍以上の価格差)、、もしメーカーに点検や修理などを依頼することになった場合、互換性
バッテリーを使っていたら、更にメーカー側としても判断が難しく最悪保証適用外で有償扱いとなってしまいます。
微妙な立ち位置なのです (汗;。
書込番号:21575088
0点

寒いと確かにバッテリーの消耗はなくなるの早い気がします。純正はもちろんですが、互換性などメモリあったのにもう一度再起動するとなくなってたりありました。
予備バッテリー持ち歩くといいです。
撮らないときは電源切ってますが雪外でも500枚ぐらいは撮れますよ。気温0℃くらいですね
書込番号:21615057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>若花田さん
>撮らないときは電源切ってますが雪外でも500枚ぐらいは撮れますよ。気温0℃くらいですね
逆に質問させてください。500枚というのは、純正バッテリー1個だけということでしょうか?。
もしそうであれば、私の状況よりタフというイメージを感じています。
当方は気温5度前後なのに、約290枚程度です。
まだ、バッテリーの満充電は2回だけなので活性化は不十分とは思いますが、ダブルスコアのレベルですね。
よろしければ、記憶している限りで結構ですので撮影条件も教えていただけないでしょうか?。たとえば、
連写は使わない、ライブビューもフラッシュも一切使わない、RAWは記録しない、画質を落としているなど・・・。
状況によっては、当方のバッテリーの不具合の可能性も検討しなければならない重要な証言になります。
書込番号:21615539
0点

>ぴーなっつおじさんさん
純正バッテリーです
ライブビューは、全く使ってないです。
写真数枚程度撮って確認はしながら撮影してました。
JPEG のsで記録してました。
raw だから200枚程度なんでしょうかね?
サイズがJPEG と10倍位違いますからね。
最近raw を触りだしたので、追ってまた連絡します
書込番号:21619365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>若花田さん
記憶をたどってくださりありがとうございます。
若花田さんはライブビューをまったく使っていないことと、JPEG のsで記録しているのですね。
当方も写真数枚程度撮っては確認して撮影していますが、違いでいえばJPEGとRAW同時記録でサイズはL(3:2)です。
RAWの記録と画像のサイズが大きくなると、バッテリーにも負担がかかる可能性が考えられそうですね。
お手数をかけますが、都合の良い時で結構ですので、その後の経過について報告を頂けたら幸いです。
書込番号:21619599
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
価格comの安値情報を見て1月17日にamazonにポチりましたが10日以上経っても発送されません。連絡も来ません。お急ぎで注文される方は注意しましょう。
書込番号:21547971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マーケットプレイスではないですよね。
Amazonで一度だけ購入したことがありますが、注文から2日後に届きました。
最短2日の地域です。
10日間も連絡ないなら問い合わせしたら良いと思いますが。
自分は販売が別でもAmazon発送を選んでいます。
速やかに発送です。
書込番号:21547992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ykboo1962さん
amazonで見てみたら、
「通常7〜10日以内に発送します。」
となっていましたが・・・。
通常じゃないってことでしょうね(^_^;)
書込番号:21548019
1点

Amazonの場合(販売発送でも)「在庫あり」以外の納期はアテにならないです。
現在K-70は納期が10日以内になってますけど、注文された時はどれくらいでした?
書込番号:21548021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さん
マーケットプレイスですね!
書込番号:21548115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逃げろレオン2さん 注文した時も納期は10日となっていました。
書込番号:21548120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ykboo1962さん
ところで、急いでいるんですかね?
急ぎの人が納期10日の店舗なんて利用しないでしょ。
書込番号:21548152
1点

わたしはアマゾン販売、発送しか買いません
一度やられました(笑)
しかしアマゾンのクレジットカード、マイナス
入金で返金はされました。
あれ以来ですかね、アマゾン発送しか購入しません。
書込番号:21548153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小銭で買えるのはダメもとで怪しげな中華発送のも買うが5000円以上は在庫有のアマゾン発送しか買わない。
ペンタのK50を買ったときは納期2週間という受注生産近いものだったが販売主がカメラのナニハだったので信用して買った。
長期保証もナニハで加入できたので良かったと思う。
書込番号:21548236
1点

こんにちは、ykboo1962さん
オンラインストアでは次のように書かれています。
「ただいま欠品中です。
次回入荷は2月上旬頃を予定しております。」
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0016245?_ga=2.234041050.570186005.1516986508-965864093.1449094995
メーカーに在庫がないんだから、在庫持ってない店が送れるわけありません。
もう2週間ばかり待つか、キャンセルして在庫ありの店で買いなおすか。
ただ1月17日の価格が67,493円なのに対し、今の最安値は81,097円なんですよね。
カメラは毎日生産しているのではなく、短期間にまとめて作るんだそうです。
だから品切れになると、次のロットまで在庫なしとなります。
こちらのスレッドで教えていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=20938969/#20940100
ペンタックス製品はベトナム製が多いですから、もう出港したころではないでしょうか。
同様のことはGRUでもあり、スレ立てから12日後に入手出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786937/SortID=21497975/#tab
腹立たしいでしょうけど、今は海外生産ですから、完成したらすぐ納品というのは出来ないんですよ。
ベトナム行きの船便を調べたら、日本を出てから戻ってくるまで3週間かかっていました。
https://www.kline.co.jp/news/detail/1191115_1454.html
納期のクレームは他メーカーでもあって、ニコンD850は2か月以上待たされるそうです。
35万のカメラが生産が追い付かないほど売れるって、ペンタックスでは考えられない世界だわ。
書込番号:21548612
3点

つうか、スレ立てする位マメな人がなんで、詳細情報を確認しないままポチるんだろ。
書込番号:21548939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
大変詳しく教えていただきありがとうございます。納期については諦めて価格が安い方を優先し気長に待ちます。
書込番号:21549318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
不徳の致すところです。完全なる勉強不足ですね 泣!
書込番号:21549324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
>げじげんさん
大雪で
配達員が滑って転んで負傷し
遅れています。
書込番号:21541337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>げじげんさん こんにちは
コンビニ振り込みで買ったことはありませんが、商品の発送準備ができたとか、どこのコンビニでの受領時にお支払い下さいとかのメールは来ませんか?
当方カード引き落としですが、翌日には商品届きますが。
書込番号:21541369
1点

>謎の写真家さん
そういうことなんですか??支払い番号くらいは届いてもいいかと思うのですが。
因みに、カメラではありませんが、別のところで21日に注文した物は本日届いてます。
書込番号:21541372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
いつもアマゾンのコンビニ支払いで注文してるのですが、普段は30分以内に支払い番号が送ってくるのに今回初めて送られて来ないんです。
注文した直後値段が上がったのと関係があるんですかね?
書込番号:21541383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>注文した直後値段が上がったのと関係があるんですかね?
それは大有りでしょう、お詫びと受注出来ないとの連絡があるかもしれません。
運よく、受注されて振込用紙が届く可能性もありますから、少し待ちましょう。
書込番号:21541403
0点

>げじげんさん
もう一つやって欲しいのが購入履歴から番号をコピペして問い合わせてみてください。
書込番号:21541433
0点

> げじげんさん
アマゾン扱いでしょうか? それとも アマゾン内のストア扱いでしょうか?
いずれにしても、買い物かごから注文に進み、完了すると折り返し 受注完了の案内がきますよね、
その受注完了案内も来てないということでしょうか?
受注受付完了案内が来てて、コンビニの払込番号がメールされてこないのであれば、
受付完了案内にある 「お問い合わせ先」 に連絡すれば解決するんですが・・・・・
受付完了案内すら届いてないということであれば、アマゾンのホームページから入って
いきさつを伝えて問い合わせるべきでしょう (´・ω・`)
書込番号:21541463
0点

ヨドバシに注文の時はコンビニの振込を利用しています。
オンライン決済番号のお知らせのメールが来ないのですか、
振り込みをしなければ、キャンセルになるので、
もう一度注文してみてはいかがでしょうか。
(違う店に)
書込番号:21541464
0点

>syuziicoさん
受注受付完了案内が来てて、コンビニの払込番号がメールが来てません。
書込番号:21541479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonに確認したら良いと思いますよ。
配達状況では到着しているのに、商品到着、引き換え番号のメールが届かなかったことがあります。
連絡したら即対応してくれました。
書込番号:21541493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げじげんさん
なぜ、アマゾンに聞かないのですか?
(@_@;)
書込番号:21541494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
自分が焦り過ぎなだけかと思いまして。
書込番号:21541507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
カスタマーでいいのですか?
書込番号:21541510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> げじげんさん、 お返事 ありがとうございます♪
なるほど、 ならば その受付完了案内メールに記載してある 「注文番号」 を伝えて問い合わせてみてください、
また、今 ふと思ったんですが、メールの受信設定で 「スパムメール」 関係の設定はされてないですか?
ひょっとして、その関係で受信されてないのかも? と考えてみたりもしました、
可能性は少ないですが・・・・・・
書込番号:21541529
0点

>syuziicoさん
先週もアマゾンで注文し商品し支払い番号も届いているのでスパムは無いと思います。
一応迷惑メールボックスも確認済みです。
書込番号:21541537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> げじげんさん、
この問題の解決は早めにされた方がいいですよ!
注文確定後の払い込みの日数期間が決まってたと記憶してます
その期間を過ぎると、注文自体が自動的にキャンセルされるシステムになってます d(-_^)
書込番号:21541551
0点

>syuziicoさん
そうなんですか?焦りますね。
書込番号:21541556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> げじげんさん、
そうなんです! だからアマゾンに早く問い合わせてみるべきです、
問い合わせ先が分からなければ さいあく アマゾン内のどこでもいいんです、
アマゾンの担当者が正規の問い合わせ窓口に案内してくれますよ、
書込番号:21541581
0点

何かの手違いで案内が来てないのかもしれませんね!?
すぐに問合せしましょう!!!
書込番号:21541625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
とりあえず問い合わせ先ぐカスタマーしか見当たらないのでカスタマーに問い合わせしてみました。
書込番号:21541652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70 は 2016年 7月発売で、まだ一年半しか経ってません、
生産終了、後継機発売というサイクルを考えるに、いささか早いかと、
評判もわりと良いカメラで売れないカメラではないし、たまたま入荷が滞っているだけかと思いますが・・・・・
年末始に一時 52,000円台まで下がりましたが、それからしばらく 53,000円台が続いてますね、
あっ、ヨドバシではなく、価格コムでの最安価格ですが、、
書込番号:21533837
2点

便利と危険は並んでるさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21533874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/#digital-slr
生産終了ならば
↑ホムペで「生産終了」と表示されるような記憶が・・・。
ペンタ機はマイナーなメーカーブランドだから
入荷数を抑えるだけでは?・・・。
書込番号:21533935
2点

皆さん返信ありがとうございます。
メーカーは、建前と言うか、
最後の最後にならないと公式発表をしないものなので、
皆さんの経験則からのご意見がきけて良かったです。
急いで買わなければならないかなと思いましたが、
もう少し様子をみてみます。
書込番号:21534004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便利と危険は並んでるさん
おう
書込番号:21534015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 便利と危険は並んでるさん、 Goodアンサー ありがとうございます♪
なるほど、 K-70 の購入を真剣に考えられてるんですね♪
実はおいらも数日前に入手したばかりなんです、 PENTAX K-70 18-135WRキット シルバー
ただ これが新品ではなく、ヤフオクでの入札落札での入手であります
新品に限りなく近く、元箱・付属品も完備、開封すらしてないと思われるような状態でした♪
おっ! 新品なのか? と喜びましたが 試写してみるとファイル通しナンバーは 4,000番台、
さすがにまったくの新品、とまではいきませんでした f( ^ ^ )
ストア―出品で消費税が加わり、送料もあって都合 6万円ちょっと♪
オークションは怖い一面もありますが、用心して慎重に進めればとても有効な買い物方法のひとつです、
数年前 K-5Us を入手したときは、正真正銘 開封もしてない新品で驚いたこともあります
K-70 購入を思い立ったときは 100%新品購入オンリーで考えてたところですが、つい 入札しちまいまして、
レンズは似た画角帯のものを他に数本持っていて、レンズのみヤフオクあたりで現金化するかも?
してみると、K-70 本体は4万円台で手に入れたということになるかも知れません ( ^ ^ )
真剣に K-70 購入をお考えになってる方に、オークションをお勧めするのは控えますが、
"冷めた目で" オークションを閲覧してみるのも情報収集として良いのかも知れません、
価格コムの相場価格よりも高い値付けのものが多く、笑っちまいますが、中には今回のようなものがあったり♪
書込番号:21534659
1点

よく考えたら、
53000円代でも、
かなりお買い得なカメラですよね。
いずれにしても先がながーい商品ではないので、
品薄になる前に早々に買うことにします(^^)d
書込番号:21535669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、ヨドバシの在庫表示はアテにならない。
昼間は「在庫切れ」表示になってた商品が夜になるとシレッと
「在庫わずかセール価格」と復活したりする
で、翌朝には「在庫切れ」表示の繰り返し
毎晩、何処から商品引っ張って来てんだよ
ってツッコミたくなる。
書込番号:21541935
0点

例え生産終了品でも在庫抱えの店はネット、実店舗限らずあるから全く買えないって事は早々ないですよ
書込番号:21546286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

割り込み失礼します。在庫希少といえば近所の量販店でK-S2が在庫処分中です。レンズキットで57,800円でした。
前機種が在庫処分中ということは、この機種も前機種になるのかな?と思い、こちらを拝見させていただきました。
ずっとK-70を買うんだと思っていたのが、価格を見て少し心が揺らいでいます。やっぱり欲しい物を買うべきでしょうか。
以降は価格以外の相談なので新しくスレッドを作るべきか悩みましたが、皆さん、カメラと同時にレンズも買い換えますか?
私はK-50のレンズキットを使っていますが、広角端の集合写真で端の人がボケてしまいレンズをどうしようか迷っています。
書込番号:21546434
0点

>あなたのことは まったくさん
欲しい時に買えるなら買った方が良いとは思いますよ
自分は年末商戦とか待たずにミラーレスを数ヶ月前に買いましたがお気に入りの紅葉が撮れたので待たずに良かったと思ってます
どんなレンズかは分からないですが不満点があるなら買い替えか広角を買い足しのがいいかもです
書込番号:21547038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-70ブラックボディ、
カメラのナニワのオンラインショップで
53000円代で買いました!
K-30の買い増しで、
それぞれにお気に入りの単焦点レンズをつけて
使い分けています。
買って良かった(^^)d
レンズの着脱が手間なのと、
保守上もあまり良くないと思っていたので、
レンズのために本体を買い増しです。
これから撮影が楽しみです!
書込番号:21547052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿が飛んだので再投稿しますが二重投稿にならないかな…。
>夜桜☆さん
欲しいときが買い時! その通りだと思います。
買うまで、夜はザラザラな画質で我慢しないといけないと思うと
迷わず買った方がいいと思うのですが、
そうなるとKPも視野に入ってしまいます。
さすがに値段が倍近く違うので、視野に入らないようにしています。
>便利と危険は並んでるさん
その値段なら良いですね。私も広角側だけ押さえで新しいレンズを買うことを
考えてみたいと思います。
楽しいカメラライフをお送りください。(^.^)/~~~
書込番号:21549058
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
はじめまして。皆様お世話になります。
いい歳したおじさんですが、先週人生初めて「一眼レフ」カメラを手にし、PENTAX K-70 18-135WRキットを購入しました。
これから撮影など勉強したいと思っているのですが、初っ端からバッテリー残量表示が急激に変化というか減っていくので困っています。
1月15日(月)にパッケージ同梱の「D-LI109」を満充電で使い始めました。
バッテリー残量表示が80枚ほど撮影した段階で3/4(緑)、100枚で2/4(黄色)、130枚以降で一気に0/4(赤色)〜1/4(黄色)と変化してしまいます。
一旦電源スイッチを切り、丸一日経って再度電源を入れると、一瞬3/4(緑)に戻りますが、連写をすると再び0/4(赤色)〜1/4(黄色)と変化しています。(一日当たり20枚〜30枚ほど、1月21日現在160枚撮影できています。まだ本当のバッテリー切れはありません。)
使用説明書には「低温下や連続撮影を続けた場合、バッテリー残量が正しく表示されない」と書かれていているのも気になります。
寒い環境でも強い機種と考えていましたので、拍子抜け感がハンパないです。
現状、撮影の練習は屋内のみです。埃が心配なので離れの部屋で作業をしています。
暖房をかけてませんので、朝にはマイナス2度3度になる場合もありますが、使用時は低くてもプラス5度程度となります。
バッテリーの充電は最初の1回目(満充電4時間ほどかかりました)だけで、カメラの保管場所も同じです。
当初の使い方として、ファームウエアのアップデートを行ったほか、SDカードのフォーマットを4度ほど行っています。
ファインダーからの撮影、ライブビューでの撮影はそれぞれ半々程。
連写の撮影を試してみたのは30枚目ころからです。フラッシュは一切使っていません。
Wi-Fiも無効にしています。動画撮影もまだ行っていません。
説明前置きが長くなりましたが、皆様にお聞きしたいのは、寒い冬場は「バッテリー残量表示はあてにならない」「上記のような振る舞いが当たり前」と考えて良いのでしょうか?。
予備バッテリーは必要ともお聞きしたこともありますが、上記の症状も理由の一因でしょうか?。
バッテリー不良か否かの判断の参考にもしたく、寒冷時での皆様の使用感をお聞きしたく思います。
とりあえず、最終的に何枚まで撮影できたか、試してみたいと思っていますので、改めてご報告いたします。
0点

寒いと電圧降下起こすのでそうなる
バッテリーを人肌に暖めてあげる
書込番号:21528667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴーなっつおじさんさん
初期不良の可能性があります。
一眼レフのバッテリー消耗は、ミラーレス一眼より少ないので、
一度、買われた販売店に相談されては如何でしょうか?
あと、予備バッテリーはお持ちになられた方が安心かと思います。
書込番号:21528678
1点

寒さで表示が当てにならないのと、数回の使用と充電を繰り返すことで、本来の性能を発揮できるようになると思います。
書込番号:21528684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリは3-4回の満充電相当をしてからでないと、所定容量に達しないようです。
が、ちょっと異常な気もしますので購入店に予め症状連絡を入れておくのが吉。「初期不良交換」含みで。
書込番号:21528704
2点

>ぴーなっつおじさんさん
特にマイナスの気温の場所へ時間が長く居た場合、低電圧状態になり易く、バッテリー残量表示は減って見えますが、冷え切ったバッテリーを暖めると、通常の電圧に復帰するはずです。
しかも、スマホなどの移動機をお持ちでしたら、そのバッテリーの動きと大差がありませんけど・・・
書込番号:21528705
1点

>infomaxさん
なるほど、ずっと懐で温めておいて撮影直前に本体にバッテリーをセットする方法で改善するのですね。参考になります。
最初の書き込みに記しましたように、一度完全にバッテリー切れを起こした後で確かめてみたいと思います。
>fuku社長さん
>うさらネットさん
バッテリーにも「慣らし運転」が必要なのですね。参考になります。
最初の書き込みに記しましたように、一度完全にバッテリー切れを起こした後で確かめてみたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
申し訳ありません。当方スマホや携帯を持っていません。
最初の書き込みに記しましたように、一度完全にバッテリー切れを起こした後で、今度はバッテリーだけを可能な限り暖かい場所で保管して確かめてみたいと思います。
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
購入から1週間ほどですので、購入した電気屋さんにも一度状況を話して聞いてみたいと思います。
以前は、フジフィルムのネオ一眼を使っていましたが、雪降る寒い冬場の屋外でも250枚は撮影できていましたので、驚きが先行していました。
またK-70を使用して屋外で星の軌跡など夜空の撮影をするユーザー様にとって、相当の時間をかけて撮影をしていると思っています。冬場は夜空も澄み切って特にきれいですよね。
ですので、バッテリーの持ちもそんなに悪くないと思っていました。
事前まで温めるなどの教えて頂いたテクニックを使っているのかもしれませんね。
書込番号:21528891
0点

デジモノは微妙に個体差というものがありますからねぇ、
冬の低温期と重なって、その個体差不調が顕著にでてきてるのかも?
K-70 のレビューを見てると、バッテリーの減りが早い という報告も散見されますね、
もともと K-70 本体の電力使用量とバッテリーの電力供給量のバランス設計が若干アンバランスなのかも?
ここで ユーザーとしての対策は、常時 予備バッテリーを携行することですね、
これから春先になって気温が上がれば、劇的に改善する可能性も無きにしもあらず (´・ω・`)
もちろん、お持ちのバッテリー固有の不調・不具合という可能性もありますが、
とにかく先々のことを考えても、スペアバッテリーの購入はされておいた方がよろしいかと、、
書込番号:21529175
1点

>syuziicoさん
ん〜「個体差」という名の貧乏クジを引いてしまったのでしょうか・・・。
他の皆様から教えて頂いた方法で改善するか試してみたいと思いますが、不安は残ります。
>おかめ@桓武平氏さん
>syuziicoさん
予備バッテリーですが、懐具合で今のところ購入予定はありません。
一眼レフデビューに際し、本体(レンズ)以外にも、バッグやクリーナー、保管ケース、SDカード、三脚もろもろと準備していますので
当初の予算には含めていませんでした。
慣れてきた半年、1年後に検討したいと考えていましたので、状況次第ではしばらくガマンするしかないのかもしれません。
書込番号:21529461
0点

> ぴーなっつおじさんさん、 お返事 ありがとうございます♪
実は おいらも数日前に PENTAX K-70 18-135WRキット を入手したものでして、他人ごとではありません
自分のキットでは問題ないようですが、もし自分なら、ということで書かせてもらえば、
◇ まず 別にスペアバッテリーを購入、そのバッテリーを使いながら
◇ 初期不良の疑いあり、と販売店に点検or交換を申し出る
という流れになると思われます
先々のことを考えると、バッテリー2個体制は "自分的には" 不可欠のことなんです f( ^ ^ )
資金のこともあり 強くはお勧めできませんが、なんとか良い方向で解決するといいですね、、
書込番号:21529725
2点

>syuziicoさん
最近購入されたんですね。私と同じですね。
つかぬことをお聞きしますが、syuziicoさんが購入された機器の当初のファームウエアのバージョンを覚えてらっしゃいますか?。
当方は1.00でした。
メーカー出荷時のバージョンが基本1.00で統一されているのなら気にする必要は無いのですが、リコーのサポートページには2016年8月の時点で既に1.10がアップされてますので、もしかして私が電気店で購入したのは初期ロットの分なのかなと勘ぐっています。
まあ、そこまで深くは追求するつもりはありませんが、長い間陽の目を見ず保管されていたことも踏まえ「貧乏くじ」を引いた否かの判断材料になるかもと思いまして。
書込番号:21530134
0点

> ぴーなっつおじさんさん
当方の個体も 同じく Ver:1.00 になってましたです
実は自分の個体は正規の新品購入ではなく、新品に近い中古品(?)をオクで落札したものです
到着して開封したところ、開梱もされてないような ほぼ 新品状態でした ( ^ ^ )
ちなみに、ボディ底面の番号は 「638xxxx」 と印刷されています
書込番号:21530289
1点

>syuziicoさん
お手間をおかけしありがとうございました。
私のボディの番号は、732XXXXでした。
当方の方がロットが新しいようですね。
杞憂で余計なことを勘ぐってしまう私自身反省しなければいけないですね。
書込番号:21530506
0点

> ぴーなっつおじさんさん
いえ いえ どーいたしまして ( ^ ^ )
とにかく その異常(?) とも思えるバッテリーの減り方の原因がボディ側、バッテリー、どちらにあるのか?
その特定が先決のように思われます
そのためにも もう一個のバッテリーが必要なんですが・・・・・・
とりあえず、社外品のバッテリーを入手されてみてわ?
中国製ということでちょっと不安な一面もありますが、自分も過去使ったことがありまして、
オリのフォーサーズ機で、ほんとに緊急用に何度か使用して、何事もなかったです、
本来は純正以外は使わないというのがセオリーではありますが、千円台、二千円台の魔力には抗しきれず (爆)
書込番号:21530894
1点

何度もすみません f( ^ ^ )
> バッテリーの充電は最初の1回目(満充電4時間ほどかかりました)
自分も到着直後の開梱時に、キットに同梱されてたバッテリーセットで充電をかけましたが
一時間もかからずにグリーン表示が消灯して、満充電になりました
やはり、バッテリー、あるいは同梱されてた充電器のどちらかに不具合がある可能性が高いですね、
書込番号:21531218
2点

こんばんは、ぴーなっつおじさんさん
>ファインダーからの撮影、ライブビューでの撮影はそれぞれ半々程。
これが大きい原因だと思います。
ライブビューってバッテリー食いますから。
ペンタックスにもK-01というミラーレスがありました。
当然ライブビューしかありません。
これとほぼ同じ時期に販売され、バッテリーも共通のK-5Uと電池寿命を比べてみますと、
K-01:540枚
K-5U:980枚
といった具合で、撮れる枚数は倍近く違います。
それだけ液晶がバッテリーを食っているからです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=K-01&pid02=K-5II
K-70の電池寿命は480枚となっていますが、これはすべてファインダーで撮影した場合。
ライブビューだとこの枚数は撮れません。
フジのコンデジの方が持つのは、コンデジはライブビューでテストしているからです。
条件が違うんです。
ましてや気温が低いと、バッテリーの電圧は一気に下がります。
そして温かくなると回復する。
これはペンタックスだけでなく、どのメーカーもそう。
対策としては、使わないときはバッグに入れるなど冷たくなるのを和らげる。
外に持ち出すときはバッグに入れたまま寒さに慣らし、時間をおいて取り出す。
ファインダーで撮影するなど。
ライブビュー以外にも、手ブレ補正、高感度、高速連写、背面液晶点灯、長秒撮影などはバッテリーを食います。
私のカメラのバッテリーはD-LI90Pなので、K-70の倍近く持ちます。
これを使う機種を3台持っていますが、代を重ねるごとに撮れる枚数は減っていますね。
それだけ電池を食うようになってきているわけです。
昔のモデルは単3電池4本で動いたのですが、今のモデルは電池が持たないから出さないのでしょう。
まあ試しに暖かい日にファインダーで撮影してみてください。
だいぶ違うはずですよ。
書込番号:21531273
1点

ぴーなっつおじさんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21531500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
度々すみません。社外品のバッテリーとのことですが、当たり外れがあるともききますし、
性能の乱調挙動も気になります。その結果で誤った判断する可能性もありますので
僅かな金額とはいえ、多少でもその分を貯めてメーカー純正を購入したいと考えています。
以前まで使っていたネオ一眼では、社外品のバッテリーと併用しています。
持ちは半分程度でしたが、万一の電池切れ対策で何度助かったことか・・・。
そのありがたさは認めています。
ちなみに、「D-LI109」を改めて見ていたらメイドインチャイナでした(汗。
>たいくつな午後さん
ライブビューも相当バッテリーを消費するのですね。ありがとうございました。
使用説明書を見ながら勉強している最中ですので、半々になってしまったのもありますが、PENTAX K-70 には、ライブビューで使える機能もありますので、これから慣れていけば、この場面では「ファインダー」で、この場面では「ライブビュー」と使い分けていけると思います。
ネオ一眼を使用していたときも主にファインダーを使用していましたので慣れは早いと思います。
最初の書き込みに記しましたように、完全にバッテリー切れを起こした時点での撮影枚数を確認したいので、それが終わってから今度はバッテリーだけを可能な限り暖かい場所で保管して確かめてみたいと思います。またカメラを保管しているボックスについても保温対策を検討してみたいと思います。タオルなどは塵が舞うので別の素材が無いか検討したいと思います。
>nightbearさん
メーカーへの問い合わせですが、地方に住んでいるので、電話で延々細かく説明すると電話代がかかってしまいます。
申し訳ありません。
さて、皆様有用なアドバイスありがとうございました。nightbearさんから頂戴したアドバイスも踏まえ
リコーイメージングの「インターネット問い合わせ」でメーカーへ問い合わせを投げてみました。
申し訳ありませんが、一応形として、そろそろ一旦このスレッドを「解決済み」扱いとさせて頂き、日を空けてバッテリー切れでの撮影枚数の合計、バッテリーを保温させた状態での状況や振る舞い、メーカーからの見立てなど、後日に改めてスレッドを立て報告させて頂きたく思います。
勝手ながらしばしお待ちください。
最後に現在ですが、220枚撮影できていて、まだバッテリーは切れていません。撮影環境は変えていません。
今朝カメラの電源を投入したときはバッテリー残量表示は1/4(黄色)の表示になりました。連写をすると0/4(赤になります)。
新品のはずが、振る舞いは満身創痍でガンバっている状況です。
250枚もいけば、悪条件でもなんとか使えると判断できますので、「もう少しの辛抱だからガンバってね」とK-70に声をかけました(笑。
書込番号:21532054
0点

バッテリー残量表示が当てにならないのはペンタックスの弱点ですね。
他社のインフォリチウムを採用している機種と違い、電圧だけでバッテリー残量を判断しているのだと思います。
そのために温度の影響を大きく受けるだけでなく、連写すると(負荷放電容量が大きいので)一時的な電圧降下により残量表示がご質問にあるような振る舞いをします。
インフォリチウムを採用すればバッテリー残量を分単位で表示できるんですけどね。
書込番号:21532206
1点

> Sparkling Ciderさん
ふむ ふむ φ(・_・") とても勉強になるお話、ありがとうございます♪
インフォリチウム という言葉自体よく分からない自分なので、これからネットで勉強させてもらいます、
> ぴーなっつおじさんさん
> ちなみに、「D-LI109」を改めて見ていたらメイドインチャイナでした(汗。
当方のバッテリーにも 「MADE IN CHINA」 の表記はあります、
しかし 「PENTAX」 というきっちりとした表記もあり、危険注意の注意書きも普通の日本語で、純正品そのもの、
たとえ MADE IN CHINA でも、何か不具合があった場合の責は PENTAX にありますので、その点はご心配なく ( ^ ^ )
今の時代、製造国がアジア系の国だとしても気にすることはまったくありません♪
個人的には 最近の MADE IN JAPAN 製品の不具合続きで、JAPAN 製造の方に不安を感じてるくらいです (爆)
要は 製造段階よりも、検品段階のチェックの質、工員さん・社員さんのプロ意識が有るか無しかだと考えてます、
話は全然違いますが、大相撲の立行司は腰帯に短剣をさしてるのをご存知でしょうか、
その意味は、『行司の差し違えをやったら、その場で自害する!』 の意味なんだそうです!
まさに 壮絶な覚悟、プロ意識をもって仕事に立ち向かってる、ということですね (´・ω・`)
いろいろ書きましたが、本来 ペンタ機はコストパフォーマンスの高い、とても良いカメラですよね♪
このバッテリー問題が解決して、本来の楽しい撮影ライフが送れるようになることを祈ってます ( ^ー゜)b
書込番号:21532397
1点

>syuziicoさん
>> 個人的には 最近の MADE IN JAPAN 製品の不具合続きで、JAPAN 製造の方に不安を感じてるくらいです (爆)
>> 要は 製造段階よりも、検品段階のチェックの質、工員さん・社員さんのプロ意識が有るか無しかだと考えてます
日本のバーブルがはじけ、中国、タイなどに中小企業が移っていて、
今や熟練者は、中国、タイの現地技術者などに多いかと思います。
数年前のタイの水害の時、日本の休止工場に、タイから熟練技術者を連れて来て、
日本人の技術者に教えて製造していたようです。
日本の他の企業を含め技術者は空洞化しているので、
以前のレベルまで物作りするのは、難しいかと思います。
書込番号:21532460
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70
X-T20
GX7MK2
この中から選ぶならどれですか?
三脚なし、レンズの追加なし、スナップ写真、イルミネーションがメインです。
初カメラなので手ブレなども気になります。
書込番号:21525049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数あるカメラの中からこれらに候補をあげた理由はあるのですか?
さらに、実際にこれらの機種は触って見ましたか?
先に立てたスレは放置するのですか?
きちんと対応してから新たにスレを立ち上げましよう。
書込番号:21525054
6点

>げじげんさん
K-70 、X-T20使っていますが、出番が多いのは圧倒的にX-T20です
理由は小さくて軽いから
レンズの追加がないのなら、X-T20のレンズキットが手振れ補正もあるので良いのではないでしょうか?
高感度もフジの方が良いですよ
書込番号:21525068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

男の道具感、なんといってもレフ機のK-70ですね。
ファインダーを覗いて実際の光をとらえてシャッターを切る。
レフ機がいいと思うのは、これが一番の理由です。
もうちょっとして、EVFのチラチラ感やラグが気にならないレベルになれば
その時は”ミラーレスって最高!”ってなりそうですがwww
書込番号:21525089
1点

>げじげんさん
家電屋のは外して
K-70
X-T20
のどちらかですね。
どちらも素敵なので、使いたいレンズで選ぶのがイイかも。
カメラ本体に手ぶれ補正を非搭載のX-T20は好きですね。
手ぶれ補正なんか要らない。
でも星空ならK-70+アストロトレーサーだから手ぶれ補正は要るね。
結論、今回はX-T20かな。
でも正解は両方買って使い分ける^^
書込番号:21525106
0点

>げじげんさん
「これから一眼レフデビューを考えてます。」で
GX7MK2をおすすめしているので、レンズ側に手ブレ補正が搭載されていなくても、ボディ側の手振れ補正が搭載されているので、GX7MK2をおすすめします。
X-T20の場合、レンズ側に手ブレ補正が搭載されていないと、低速時シャッターの時、手ブレが影響し易いです。
K-70の場合、夜空など撮影で三脚使って「アストロトレーサー」を使う前提でしたら、ありかと思います。
でも、「アストロトレーサー」が内蔵さていなくても、星雲雲台などを別途用意されると、Pentax製カメラが無くても運用は可能になります。
書込番号:21525351
0点

>げじげんさん
最近フジが気になってるペンタユーザーです。
高感度やボケ量、立体感などの画質云々にあまり拘らないならGX7IIはスナップ撮影で活躍してくれると思います。レンズを含めたシステム全体が小型軽量ですし、いずれレンズ追加したくなった時の選択肢も豊富です。
X-T20も小型軽量という点ではスナップに良いでしょう。画質も素晴らしいし、高感度にも強く、風景や夜間の手持ち撮影にも向いてます。
K-70は若干重くなりますが、造りの剛性や防塵防滴構造の信頼感があります。急な雨や海や滝、噴水、水をぶっかけるような祭りなど、水飛沫を浴びるようなシーンでも躊躇なく使えます。後はファインダーの見易さでしょうか。
ファインダーについてはEVFとOVFそれぞれの利点がありますから、使う方がどちらを優先するかになると思います。
EVFは日進月歩で進化してますが、各社フラッグシップ機の最新EVFと比較してしまうとX-T20は少し物足りなさを感じるかも知れません。
スレ主さんのご質問に沿って書きますと、イルミネーション撮影では、どんなカメラであっても三脚があった方が良いと思います。
手持ちのイルミネーションの撮り方として、手持ちで被写界深度を浅くして玉ボケなどを楽しむ事もできますが、その場合明るくボケが綺麗な単焦点レンズが必要になるでしょう。
長くなりましたが、小型軽量に拘るならGX7II。X-T20とK-70共にレンズキットで比較すると、K-70のキットレンズ18-135の方が一本で済ます為にはオススメです。画質も高倍率ズームにしては上出来です。さらにK-70であれば、二機種の現在の価格差で、三脚や安めの単焦点レンズが買えますよ。
書込番号:21525434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
手ブレ補正っていらないものですか?
書込番号:21525476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げじげんさん
>手ブレ補正っていらないものですか?
手ぶれ補正なんて不要です。
三脚を使うか、もしくはISO感度を上げる、基本はしっかりと構える。
それに、手ぶれ補正って、被写体ぶれには効果ないですし。
いらないです。
書込番号:21525661
1点

>げじげんさん
三脚に据えてケーブルレリーズを使ったり、
十分に明るいところでシャッタースピードが稼げるところだといりません。
薄暗いところや、手持ちでスナップなどを撮影する場合は非常に便利です。
手振れ補正機能はオンオフできるのであるに越したことはないでしょう。
初心者が手振れ補正無しで撮影すれば
センサーサイズが大きいほどブレを拾うので
折角センサーサイズの大きないいカメラを使っていい写真を撮ろうと思っても
スマホで撮ったものよりブレブレの写真ばっかりだとガッカリすると思います。
余程、ストイックでない限り手振れ補正は必要です。
書込番号:21525667
4点

>okiomaさん
先に立てたスレは閉じさせていただきました。
数ある中選んだのは知識ゼロのためココの評価と予算ですね。
書込番号:21525866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>('jjj')さん
レンズキットであればミラーレスの方がいいですか?
書込番号:21525906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げじげんさん
候補のカメラはどれを選んでも間違いないと思います。
最終的には、実際に触って気に入ったのを選ぶのがいいです。
手に持った感じや、ファインダーや背面液晶の見え具合、シャッターフィールなどなど
ネットの情報だけではわからないことがいっぱいあります。
携帯性を重視し、軽さやサイズを優先するのであればやはりミラーレスがお勧めです。
そこにこだわりがないなら、
にわか雨、小雨、砂ぼこり舞う運動場、冬のゲレンデなどの
どんなフィールドでも安心なK-70をお勧めします。
間違いなくコスパは最高です。
実際の光をファインダーを通して見て
まさにライブ感覚でテンポよく撮影できるペンタックスのレフ機は男の道具って感じです。
#4001さん御指摘の
>特に・・・「素早く動く」ものを撮影する場合・・・
今のところキヤノンさんやニコンさんのカメラシステムにアドバンテージがありますけど。。。
この部分ですが、このクラスのカメラが1〜5台買えるくらいの手振れ補正付き高級レンズが必要です。
AFスピードはレンズによるところが大きいのですが、
最近はペンタックスも55-300PLM(なんと5万円以下で買えます)を出して頑張ってます。
測距点数や被写体への食いつきは残念ながらなかなか追いつけませんがwww
あと、三脚があると写真の世界がかなり広がりますよ。
耐荷重2Kg以上の2万円前後のトラベル三脚を選べばずっと使えます。
両方とも所有している三脚で恐縮ですがおすすめです。
ベルボン UT-53
http://kakaku.com/item/K0000894924/spec/#tab
マンフロット
befree アルミニウム三脚ボール雲台キット
http://kakaku.com/item/K0000944415/
書込番号:21526049
1点

>('jjj')さん
ありがとうございます。
とりあえずカメラ置いてあるとこを探して触ってみます。
書込番号:21526070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手ぶれ補正なんて不要です。
これは全く違いますね。
手ぶれ補正は無いよりあった方が良いに決まってます。
三脚乗せれば済むといっても、
カメラ持ちだして三脚も常に携帯なんて現実的ではないですから…
>スレ主さん
デジイチには
「ボディ内手ぶれ補正」
「レンズ内手ぶれ補正」
の2種類があります。
ボディ内手ぶれ補正のメリットは装着出来るレンズ全てに手ぶれ補正が効くことと
機種によっては5軸補正で非常に強力な手ぶれ補正機もある。
デメリットとしてはファインダー像が揺れる(特に望遠レンズ使用時)
レンズ内手ぶれ補正のメリットファインダー像が搖れない。
デメリットはレンズ毎に手ぶれ補正があったりなかったり、また手ぶれ補正の利き具合が違ったりなので
レンズ毎にその癖を把握する必要がある。
ざっくり書くとこんな感じで
ボディ内手ぶれ補正の方がメリットは多いです。
書込番号:21527964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

げじげんさん
さわってみたんかな?
書込番号:21528059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
まだ触ってないです。置いてあるとこが見つからないです。最新機はいろいろ触ってみました、危うく買うところでした。
書込番号:21528946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正はそりゃ必要でしょう。
仮にシャッタースピード(SS)2段の効果としても、、例えば補正無しでSS1/40秒 ISO3200で撮るようなシーンで、補正ありならSS1/10秒ISO800で撮れますからね。せっかく高感度に強いカメラを使っても、この差はデカいと思いますが。
日中でも、なるべくISO100や200で撮りたいから補正有りでSSは低めにしてますが、たまに設定ミスで知らないうちに補正無しになっていだ時は、やっぱりブレ写真が多くて悔しい思いをします。
EVFは、メリットは理解してますがファインダーの見え方は所詮モニターだなと思ってしまいます、私の場合は。長くモニター見続けるのも嫌だし、EVFを使いたいときだけ使えるハイブリッドファインダーのデジイチが出れば嬉しいなとは思いますが。まあここは個人差があるところなので実際ファインダー覗いてみて下さい。
書込番号:21529098
1点

>げじげんさん
Pentaxですと、K-1とKPが5軸の手ブレ補正が搭載されています。
パナソニックですと、GF9を除く機種ですと、5軸の手ブレ補正が搭載されています。
あと、SONYαの一部の機種で5軸、オリンパスの一部の機種で5軸の手ブレ補正が採用されています。
キヤノン・ニコン・富士フイルムでは、ボディ内手ブレ補正が搭載されていないので、ちょっとスペック的に不利になります。
更に動画撮影されるのでしたら、パナソニック、SONYの2社の選択になります。
書込番号:21529137
0点

>げじげんさん
写真を撮りたいのか、ただカメラが欲しいのか、
よーく考えた方がイイですよ。
撮りたい写真、欲しいレンズも考えずに、カメラ選びしてるようなので。
書込番号:21529199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





