PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 24 | 2017年7月20日 21:05 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2017年7月19日 23:34 |
![]() |
22 | 5 | 2017年6月30日 02:11 |
![]() |
103 | 13 | 2017年6月28日 23:03 |
![]() |
24 | 5 | 2017年6月28日 13:19 |
![]() |
5 | 8 | 2017年6月16日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
旅行用やサブ機として、K70とD5500(旧)で迷っています!
使い方としては、花を撮りつつ、街スナップ(国内旅行)を毎月フォトブックにして楽しんでいます!
ISOは1600、緊急用(L2版マデ)として、A4プリントで鑑賞用に耐えれば十分です!レンズはマクロレンズを考えています!
何か購入のヒントになるようなアドヴァイスがあれば宜しくお願い致します!
因みに、メイン?としては、α7Uにマウントアダプターで楽しんでいます!(ライカMでAF使用&MC-11)
書込番号:21051808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフならペンタプリズムなK70が良いのでは。
書込番号:21051814
2点

こんにちは。
旅行用、サブ機でしたら、軽くて小さいことを重視で、D5500がいいと思います。
D5500のメモリーカード、バッテリー含んで、470グラム。
Kー70のメモリーカード、バッテリー含んで、688グラム。
キットレンズは含んでいませんが、これだけボディで重量差がありますと、旅行用、サブ機としては、D5500の方が良さそうに思います。
書込番号:21051826
3点

♪Jin007さん こんにちは
マクロレンズメインでしたら レンズの種類が多いニコンの方が良いように思います。
書込番号:21051839
1点

レンズ資産が多いのはニコン、カメラとしてはK-70だと思います。
軽さ優先ならニコン、ファインダーの見やすさや独特の単焦点があるペンタックスも面白いと思います。
色も違いますし、形状も違います。
フォトヒトなどで写真見たり、握った感触も確かめたら良いと思いますね。
書込番号:21051883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
サブには、ライカMのレンズも使えるパナGX7MK2でも間に合いそうです。
書込番号:21051887
3点

PENTAXでマクロだと、DA35リミテッド DFA50 DFA100になりますね。いずれもカメラのボディー内手振れ補正が効きます。DA15リミテッドも寄れる超広角で面白いです。
書込番号:21051965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディのスペック的には、
K-70>D5500
だと思いますが、
予算オーバーですが、
旧製品の、
D7200が良いかな・・・・・
書込番号:21051966
1点

♪Jin007さん
もってるやっの中古品。
書込番号:21052099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K−70の前の、K−S2という機械を持ってます。
で、旅行用にサブ機を求めてさまよい、現在、RICOH GRU を購入、旅行にGRUとK−S2+DA12−24等を持って行きます。
が、残念ながら、加齢による体力の衰えで、K−S2では重くて、ほとんどGRUがメインになりつつあります。
もちろん、35mm換算18mmくらいの広角で撮りたいなどの、GRUの換算28mm固定で間に合わないとわかっている時は
別ですが・・・・・
APSサイズのセンサーで暗所にも強く、マクロへの切り替えも簡単です。
用途、嗜好にあうのでしたら、APS・単焦点・コンデジ でよろしいのでは?
書込番号:21052234
0点

あと、暗所AFが−3EVの機種がいいですよ。
暗くなってもピントが合います。
書込番号:21052383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルカンシェルさん
そうですか!うっかりK70の重さを忘れてました!
レンズでも、600gを超えてくるとそれなりに重さを感じてしまう腕力なので、小生の「サブ機」の意味の一つが消えますね!
書込番号:21052514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
そうですね、ニコンさんはMFレンズ含め5本使いましたが、今は爆速60mmマクロをD300とα7Uで使っています!DXでの使用でも結構気にって居ますよ!
書込番号:21052547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
そうなんですよ、ファインダーの見やすさって、重要ですよね〜♪確かに、小生の軽さ持ち易さ+軽さNo.1はd5500かも知れませんが、本当の意味での“見た目”が大事かもです!(笑)
書込番号:21052575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dottenさん
そうなんですよ、なぜまだペンタックスで悩んでいるのかは、小生が使うと思われる美味しい部分をペンタックスは抑えている様子なので、ニコンの爆速60mmやキャノンの赤帯100mm、トキナ-35mmDX、瑞光50mm等を持っていても気になっての質問でした!(笑)
書込番号:21052585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
ヤッパリの判定!ボディのポテンシャルではそうなりますよね!
ニコンならワンランク上になっちゃいますか!(笑)
書込番号:21052589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもどういった目的でサブ機を?
レフ機が欲しいとかですか?
軽量化ですか?
低予算で気軽に持ち出す為ですか?
逆質問ですみません。
α7llのサブにこの2機種を検討する意図が見えなかったので(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
僕はペンタ派なので、単純に2機種の比較ならばK-70が良いと思います。
書込番号:21052659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けいごん!さん
その昔、小生もフイルム版のGR持っていましたが、そもそもスナップにセンスが無かったようです!(笑)
駄作の連発以前に、28m固定の画角に飽きてしまいましたわ!(笑)
結構撮ったつもりですが、ダメなモノのはダメ!
成らぬモノは成らぬでした!(泣)
でも、今のデジタル時代からすると、撮影枚数が絶対的に足らなかったことも有りますね!(笑)
書込番号:21052816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♪Jin007さん
私もセンスなんて無いですが、街スナップ と言う、私と似たような使い方に感じましたので
フィルムのGRを知らないのですが、デジタルのGRは、案外、使えるかもですよ
GRデジタルの写真ですみません!
書込番号:21053256
3点

>けいごん!さん
そうなんですよ、けいごんそんの様にサラリとスナップを撮れないのです!
小生のスナップは、第一段階として、絵葉書じゃ?無いんだけど、どこかで観たよな写真?!って云うのを目指しているのですが、こんなの見た事ないわぁ?♪‥‥という残念側のスナップ写真になります!(笑)
個性と駄作は紙一重って云う写真家の先生も居られますが、とても個性の範疇を超えてしまってますわ!(笑)
今の所(この二年)は.、花に逃げつつスナップをしつつ、フォトブックを毎月一冊作成しています!(苦笑)
書込番号:21053481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
PENTAX K-50を使っています。
最近HD-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのレンズを買い、本体も新しいものにしたいと考えています。
基本的に屋内外問わず早く動く動体をメインに使っています。
K-70、KPあたりで悩んでいるのですがどちらのほうが、または他に動体に対して強いPENTAX本体はありますでしょうか?
書込番号:21041613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内で動く相手撮るなら
70-200F2.8とか欲しいです
ボディはK50でも個人的には充分だと思っています
書込番号:21041661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sm。さん
予算があるならKPが良いと思います。
K-70との大きな違いはバリアングル液晶だと思いますね。
動体メインなら尚更KPでしょう。
27点AF(中央25点クロス)は魅力だと思います。
秒7コマになりましたが、連続撮影枚数JPEG28コマ、RAW8コマは物足りないかも知れません。
高感度はKPでしょう。
トータルでKPが良いと思いますね。
KPが有効画素数約2432万画素
総画素数約2496万画素
K-70が有効画素数約2435万画素
総画素数約2478万画素
K-3Uが有効画素数約2424万画素
総画素数約2471万画素
3機種とも数字が違うのでセンサーに改良はされているのだろうと思います。
書込番号:21041672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sm。さん
レンズ+
書込番号:21041748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
動くものを撮られるならK−70とKPとでしたらKPです。
今のペンタックスのAPS−C機の中では、KPとKー3Uが動きもの撮影には適しています。
連射をより多く望まれるなら8.3コマ/秒のKー3Uです。KPは7コマ/秒です。
AFシステムは、両機ともSAFOX 11ですが、KPの方が新しいだけにアルゴリズムが改良されているそうです。
個人的には、KPの方が、軽いし、高感度性能も良いし、AFの速いHD-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REとの組み合わせで、動きもの撮影にはピッタリではないでしょうか。
書込番号:21041788
3点

>sm。さん
K50の発色やエッジの立て方は独特ですからKPの作例を見て違いを感じるかK70の方が後継機でしょうから傾向が似ているかもしれませんしそのあたり考えて傾向変えたいならKPかな?
K50 かなり派手ですよね。もう一台なら違う傾向の方が使い分けできていいかも。
書込番号:21041810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sm。さん
こんにちは。
以前K-50使ってました。
最近のPentaxは値崩れ幅が狭くなっては来てますが、今ご検討ならK-3IIが良いと思いますよ。
K-50が破損し、ディスコン型落ちのタイミングでK-5IIsに変更したんですが、ローパスレスによる違いと、工業製品としての造りの違い、操作性の向上、トータル的な違いを感じたのを覚えて居ます。
何せシャッターフィールがまるで違うので、シャッター切るのが楽しかったですね。
その後、高画素化が否定的だったんですが、諸事情をへてK-3IIを買い足し。
ここで、操作性、処理スピード、ダブルスロットの恩恵など、進化性能を体感する。
JPEG撮って出しなら写真に変化はあまりないでしょうが、K-3は少し落ち着いた繊細な雰囲気が出る絵作り。
それがお気に召さず、手離すかたもおられたようですが、私はK-3系の方が好みです。
とは言え、描写に関してはレンズ変えた方が効果は大きいと思いますので、ボディ単体で描写を比較するのには疑問が残りますよね。
そんなK-3系。
高感度の弱さが問題視されて居ますが、1600から2000まではほぼ同じ、その辺りからK-3は粘らなくなるんですが、違いとしては半段程度かと感じます。これは、Raw撮りでの話しです。
次に重視されているAF。
精度、食いつき両方ともレンズに依存するところ大だと思いますが、手ブレ補正の流し撮り対応や、バッファの容量からするとKPかK-3iiの方が良いのかも。
主観的な話しでごめんなさい。
お伝えしたいことは。
今買うなら、ディスコンで市場在庫限りのK-3IIがお買い得だと思いますよ。
思った程値崩れはして居ないようですが・・・
勿論、KPは良いカメラだと思います。
K-3系と比較検討するなら、ポイントは使用用途かと思います。
スナップ中心。
コンパクトなレンズのみで行く。
JPGが基本で現像はボディ内で。
と言うなら、新しいKPかと思いますが
逆を返せば、コンパクトなレンズでスナップを楽しむのがKPのコンセプトだと解釈できなくも無いですよね。
グリップ取っ払った変わりにフラッシュつけた辺りに、そのコンセプトが見え隠れすするかと。
書込番号:21042416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は昔K-3使い、今はKP使って使ってますが
ボディだけで言えばKPが圧倒的にお勧めですね!
なんてったって5段5軸ボディ内手振れ補正はかなり強力ですよ!!
航空機撮りするのでKPボディにDA55-300PLMを導入しましたが
今のペンタ機で「KP+DA55+300PLM」は動体撮るなら最強のタッグです!
書込番号:21043990
1点

>sm。さん
K-70→KPに変更した者です。
K-70はホントにコストパフォーマンスが良いカメラで、倍近くするKPと機能差という意味ではほとんど変わりません。
(それどころかLV撮影や連続撮影枚数などK-70の方が上です)
ですが、決定的に違うのは、シャッター・レリーズフィーリングとAF(特に暗所AF性能)です。
あと、高感度に強いのも、ISOを躊躇なく上げてSSを稼げるのもKPの方が有利です。
KPでよく言われるバッファの少なさも理解して使用されれば問題にならないかと思います。
--------
JPEG L(24M)で28枚連続撮影ならJPEG M(14M)で48枚連続撮影できる計算になります。
過去に使っていたD7200のJPEG FINEで42枚だから、新製品なんだからもーちょっと頑張れよ感はあるものの…
同じ感覚では使えるだろうと。まあ、UHS-I U3の書込90M以上のSDカードと合わせれば通常撮影ならノーストレスでしょう。
コマ数優先でテンポ良く撮ったとしても、48/7=約7秒間は撮り続ける事ができる。
決定的瞬間が7秒以上続く特殊な撮影or数射ちゃ当たる作戦がどうしても必要なら
迷う事なくもっとバッファの多い機種(PENTAX ならK3U)を選定すべきかと。
この辺りを理解されている方が、KPを購入する方なら…
・55-300PLMの軽さ・KPボディの小ささ
・5軸5段手振補正による手持ち撮影の安心感。
・躊躇なく1-2段上のISO選択できる安心感。
・暗所AF追随の性能。
・OVFペンタプリズムの見栄えの良さ・即時性。
等々のKPを使うメリットも多く享受できるかと思いますので、私的にはKP推しです。
書込番号:21047539
1点

素早く動く被写体とは何でしょうか?
もし、被写体まで数メートルの近距離であれば
どんな優秀なAFの機材を使ってもまぐれ以外非常に難しいかと。
さらに、室内で、被写体をある程度止めるためには
シャッタースピードを上げることになるかと思います。
そうなるとボディの高感度耐性も加味しながら、
明るいレンズが必須になってくるかと。
書込番号:21047555
1点

スレ主さんのご希望に沿いそうなPENTAX機だと
自分のお勧めはKP一択です。
動きものならK-3IIという選択もあり、自分はこちらの組み合わせではあるのですが、
HD-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのAF性能をフルに引き出すならK-70以降が必要でして。
ファームアップでこのレンズに対応したボディだと改善アルゴリズムの恩恵にあずかれないんです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/
|さらに、PENTAX K-70と合わせてご使用いただくと、レンズとボディでやり取りしている
|AF情報をより高精度化した改善アルゴリズムにより、暗い被写体においてもスムーズな
|AFを実現しAF時間を短縮することができます。
K-70とKPでは暗所でのAFがよく、高感度ノイズを気にせずISO上げ出来るKPが、
早く動く動体を狙うならより向いていると思います。
書込番号:21048580
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
明日の(日付的には今日)14:50から[シルキーシルバー]がタイムセールで出るようです。
タイムセール価格は幾らになるか分かりませんが、通常価格が\62,840なので価格.com最安値(\62,060)より安くなる可能性が高いです。
(価格が分からないので[特価情報]にはしませんでした)
気になる方はチェックしてみて下さい。
(確実に安くなるかどうかは分かりませんので、その点はご了承ください)
書込番号:21003912 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

49,800円。
無理かな。
書込番号:21004246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
>49,800円。
>無理かな。
どうでしょう?
このスレを建てた時に価格推移を調べたら、K-70ってまだ6万を切った事が無いんですね。(未だに値下がり率10%そこそこ)
\49,800は行かないにしても6万切ったら快挙かも?笑
書込番号:21004276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムセール価格は\59,070です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GQY41BW/ref=cm_sw_r_cp_api_XhjvzbE73A14W
価格.comでは過去最安値ですね。
書込番号:21004940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうちょっと安くなることを期待してましたが、まあいいかと買っちゃいました。
ブラックボディとタムロンの18−50 F2.8とのセットもセールしてました。
そっちは7万5千円台だったかな。
情報ありがとうございました。
書込番号:21006186
5点

>秋葉ごーごーさん
購入おめでとうございます(^ ^)
お役に立てたようで良かったです!
もし近いうちにまたK-70のタイムセールをやっても、今度は見ないようにして下さい(笑)
書込番号:21006533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
最初、見た時にイワツバメとは全く知らずに通常の
ツバメの変わった個体なのかと思ってました。
でも、沢山飛んでるのでおかしいなぁと思いつつ、
ネットで調べてみると、「イワツバメ」とはっきり
判りました。
多分、これだけイワツバメを沢山撮ったのは今回
が初めてだろうと思います。
今までは普通の「ツバメ」ばかりでしたから。(^^
設定はいつものようにTavモード使用
ISO上限3200.連写Hi.JPEG
AFモード 1点セレクトエリア拡大機能&5点オート
画像は殆ど、トリミングしてます。腕が伴わず中心で
捉えたものはゼロに近いので。(^^
作例は比較のため、最初の一枚だけツバメで残りは全て
イワツバメです。
21点

使用レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ツバメ」との違いは個人的観察で嘴の周りが赤くないこと
背中の腰回りが白いこと、尾っぽの左右先端が「ツバメ」の
ように長くなっておらず、尾っぽ全体が同じ長さであること
、また、飛んでる時の体の大きさが「ツバメ」より
小ぶりに見えること、嘴の長さが「ツバメ」より若干短いか
んじに見えたことくらいかな。
書込番号:20999843
21点


毎度のことながら、撃沈画像山積みでシャッターカウントがべらぼう
に増えてしまい、自分でも蒼白になるくらいでした。
でもまあ、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REとの
組合せだったから、今回の撮影ができたのかなとDA55-300oや
DA★300oだったら、もっと難度が高かっただろうと自分の腕を棚に
あげて思っております。(^^
連投してしまい、ご覧いただいた方々、ありがとうございました。
それではこの辺で失礼します。
書込番号:20999862
17点

納豆師匠ぉぉぉ〜(*^^*)
待ってました、やっぱ飛びもの系も上手いすね。
同じK-70か…撮れなかったのは…
きっと俺のカメラ壊れてんだろな(笑)
書込番号:21000396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スゲーですね。
イワツバメですか、私には区別がつきません・・・・
書込番号:21000581
3点

>ブローニングさん
α9のスレ拝見しました。
ブローニングさんほどの動体仙人から見ても難しい部類なんでしょーか?
それともやっぱりエントリー機と廉価望遠ズームで撮ってまう納豆さんがスゴいってことで?
書込番号:21000753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-sukesuke-さん
ありがとうございます。
ツバメはちっさくてとにかく速いですね。
私は猛禽以外の鳥は撮らない、仮に撮ってもアップしないのでツバメの作例は現在
持ち合わせておりませんがかなり手強いです。
でもツバメは集団でいることが多く、余り人を恐れないないので目の前をピュンピュン
と飛んでくれます。
つまりシャッターチャンスはかなりあるので一日粘っているとそれなりに撮れる様になります。
もし、一羽もしくはつがいでしか見られないとなるとかなり厳しいです。
とは言えそれだけ根性のある人は少ないし、これだけ撮れているのは毎朝納豆さんの腕があっての
モノと思います。
書込番号:21001014
3点

>ブローニングさん
有り難うございます。
かなり手強い…良かった、俺のカメラ壊れてなかった…笑
ふ〜む、なるほど。確かに猛禽と比べたら生活圏内に普通にいますもんね。
今度粘って試してみます。ちなみに、個人的にはペンタのAF-Cをツバメ撮れるほど信用してないし、速いレンズ持ってないんで僕が撮るなら迷わずMFですが、ブローニングさんのシステムならAFでいけます?
書込番号:21001071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-sukesuke-さん
私の今のシステムはニコンD4&D7100の一世代前の機材を使用しています。
レンズだって純正単焦点なんて持っていないのでシグマのズームです。
これでも何とかAFでイケると思います。
AFが追い付かないのは正面からこちらに向かってくる場合が多いですね。
あとはツバメの飛行速度に人間が追い付いていないのが大きな要因かと思います。
上手く捕捉できる様になると歩留まりはかなり上がります。
またかなり以前ニコンのD2Xに旧型80-400でハヤブサ出待ちの時ツバメで練習していましたが
馴れてくると撮れる様になりました。
今時のカメラと比べるとまあエントリー機並のAFではないかと思います。
まあ、ツバメをMFで追えるのはisoさん位かと思います・・・・・
書込番号:21001112
3点

>ブローニングさん
確かに撮影者から見て横移動の場合はAFいけますねぇ。こっちに向かってくるやつは撮ろうという気持ちすら起きなかったです…笑
速いレンズがあれば少しはイケるかも。
MF、上手い人はトンボとか蝶とかも撮っちゃうからスゴいですよね、ISOさんなんてド変態(←誉め言葉)ですよね〜(*´-`)
どちらにせよ、撮影者のスキルが大事ですね。
貴重な経験談有り難うございました(^^)
>毎朝納豆さん
スレ借りちゃってスミマセンでしたo( ̄ー ̄)○☆
書込番号:21001539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>-sukesuke-さん
レス、ありがとうございます。
何と言いますか、単なる数打ちゃ当たる方式ですよ。(^^
K-70はいろんなパフォーマスンスに応えてくれるので
とてもお気に入りです。
>ブローニングさん
レス、ありがとうございます。
ブローニングさんの作例を時折、拝見させていただくことがあり
ますが、正直、足元にも及ばないと思ってます。
仰るように横の動きに対してはツバメの飛翔速度に合わせて撮影
者がファンダーで追えることができるなら、歩留まり率は高くなり
ますね。正面からくるものは実際、AF速度はもちろんのこと、シャ
ッタータイムラグ、及びAF追従性が高度に要求されますので、難易
度はすこぶる高いものであることは撮影していて実感してます。
また、レンズのAFの特性として奥行きへの追従性と手前にくる追従
性に相当の開きがあることも実感してます。これは他社を含め、止
むを得ない技術的なことが多分にあるのでしょうね。
書込番号:21002911
4点

K-70の優秀なファインダーも、ツバメを追い続けるのに役立ってそうてすね。
書込番号:21003049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さん
ありがとうございます。
残念ながら暫く速いのを撮っていないので今毎朝納豆さんと勝負をしても
自分は全く勝てる気がしません・・・・
書込番号:21003628
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
m42マウントのタクマーをk-70で使ってみたんですが、(アダプターもpentax純正)手ぶれ補正がグレーアウトされ、オンにできません。設定方法ご存知の方教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:20993607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子接点の無いMFレンズ装着の場合、
1度電源をOFFにしてから起動後、焦点距離を設定します。
フォーカスのセレクターをMFに設定して、
メニューから絞りリングの使用を許可します。
これで手振れ補正機能をONできませんかね?
書込番号:20993612
9点

いけました!
ありがとうございます。m(_ _)m
しかも、マニュアルレンズなのに、ピントあえば、ピッと音なりますね。感動です。
書込番号:20993616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お礼代りではないですが… (^^)
SMCタクマー装着写真です。
やはり明るいレンズ、35mm/F2(換算52.5)と55mm/F1.8(換算82.5)がファインダーの視界も明るく使い易いです。
PENTAXさん。タクマーサイズのPLM単焦点(安価なF1.8シリーズ!?)をリニューアル希望です。
書込番号:20998657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


今日は。
タクマーはPENTAXと東ドイツのツアイスが提携してた時代にツアイスの特許に元づいてPENTAXで作られたレンズです。
今はソニーがツアイスの特許に元づいて作ってると思います、マニュアルレンズの部分です。
auto の技術はsony 独自のものです。
パナソニックはライカだったかと。
書込番号:21002282
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ


使用できますよ。
使いたいボディがKPなのかK70なのか
わかりませんが、詳細は各機種の取説を
ダウンロードすれば確認できます。
書込番号:20969729
2点

使えますが、画角が狭くなります。
約1.5倍の画角となりますので、広角側が物足りなくなるかもしれません。
書込番号:20969735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dearkasさん こんにちは
使えるとは思いますが フィルムとデジタルではレンズ内の内面反射処理が違う為 開放で使うとフレアーが出やすく K‐70のような APS-Cサイズのセンサーだと 画角が変わり 広角側が不足する可能性が有りますので 標準ズームだけは購入した方が良いように思います。
書込番号:20969746
1点

dearkasさん、既に皆さんがお書きの様に
K-rの様なAPS-Cセンサーを搭載したモデルでは、
レンズが1.5倍になった様なの画角で写真が撮れます。
これは決して焦点距離が延びるわけではなく、
搭載されたセンサーがフィルム比べると小さい為、
周りが均等に切り取られて、丁度トリミングした様に成る為です。
80-320のレンズが120-480、28-80のレンズが42-120の
レンズの画角の様になります。
書込番号:20969805
0点

>ペンタックスk-rにも使えますか?
私は、今、k-rが壊れて使えないので、画像を掲載することは出来ませんが使えますよ。FAレンズなので、オートフォーカスも効きます。
望遠端が320mmまであるので重宝しています。
書込番号:20970444
0点

dearkasさん
メーカーに、電話!
書込番号:20970920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





