PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2016年10月19日 16:20 |
![]() ![]() |
45 | 17 | 2016年11月18日 07:21 |
![]() |
24 | 14 | 2016年10月14日 20:35 |
![]() ![]() |
125 | 35 | 2016年10月19日 15:02 |
![]() |
10 | 11 | 2016年10月28日 17:58 |
![]() |
28 | 0 | 2016年10月1日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
すみません、初めて価格コムで質問させて頂きます。
K-70+18-135レンズキットを購入したのですが、
ボディキャップが頼りなさそうなので、別途ボディマウントキャップKを購入しました。
うまく本体に取り付けた後はずそうとしても外れない!
ということでそこまで力をいれていないのですが、カチャカチャキャップを取り外そうとしてしまいました(汗)
ネットで調べてみるとボディマウントキャップKはバヨネット式なので取り外すのには
レンズ取り外しボタンを押さなければならないということが分かり、ボタンを押すとすんなり外れました。
だいぶボディキャップをカチャカチャしてしまったのですが、これぐらいではマウントに不具合などは生じないでしょうか?
一応PENTAXに確認したところ、レンズを取り付けて不具合などがなければ問題ないですよ、と回答はもらったので、
18-135レンズを取り付けてみたところ取り付け・取り外し、そして撮影にも特に問題はなさそうです。
ただやはり初めて買ったカメラなので心配になって質問させて頂きました。
1点

>コルトラリアートさん
確かに付属で付いてくる白いプラスチック製のボディキャップは
頼りないですよね。
メーカーの方が言われるようにレンズを付けて問題ないのであれば
大丈夫かと思いますよ。
K-70での撮影、頑張ってくださいね。(^^
書込番号:20309439
3点

<心配になって・・・・・・
心配無用です。
>はずそうとしても外れない!
なので、
カップ酒の蓋のような
安いボディキャップが付属してます。
取説をよく読んで、
扱って下さいね。
書込番号:20309443
5点

コルトラリアートさん こんばんは
カメラのマウントの方は 大丈夫だと思うのですが プラ製のマウントキャップの方に ダメージが出る可能性があるので
マウントキャップの方が 削れていたり 割れていないか 確認した方良いと思います。
書込番号:20309476
2点

キットレンズがキャップみたいなもんだよ。18-135mmも悪くないけどね。
書込番号:20309529
1点

ボディキャップを使う機会が無いのがベスト・・・
書込番号:20309574
0点

(・。・) まぁ カチャカチャ程度なら問題ないでしょ?
グリグリとかゴンゴンとかガシガシだと気になりますが・・・・
DA560mmなど3kgオーバーの望遠レンズを着けて振り回すと
マウント部分には凄い力が加わります カチャカチャ程度で歪んだら
望遠レンズを着けたら モゲちゃうでしょうね・・・・
カメラの中で 1番強度のある部分ではないでしょうか?
書込番号:20310131
2点

同じような話で・・・
一眼レフカメラに疎い人がレンズを外そうとして
無理に回そうとしたりとか引っ張りしたりとか・・・したらしく
その後詳しい人に聞いてレンズを取り外すことが出来た。
そんな話を聞いた事がありますが、ボディ・レンズ共
特に不具合は出なかったようです。
気になるとは思いますが、メーカーサポートの説明の様に
特に異常が無いようでしたら気にする必要はないと思います。
書込番号:20310354
1点

ボディキャップの代わりに、DA40mmXSとゆ〜ても有りますw
書込番号:20310820
1点

つい、ニコン機で逆にひねっちゃうことはよくある・・・w
書込番号:20310824
2点

>毎朝納豆さん
>1641091さん
>もとラボマン 2さん
>カルロスゴンさん
>花とオジさん
>が〜たんさん
>hotmanさん
>水溶きカタクリコさん
ありがとうございます。
皆さんからの回答を読んでいるとほっと一安心しました。
確かにレンズを取り付けていてもカメラバッグの中で捻れたり、
取り外すときに逆に回したりとか普通にありそうですから、
そのあたりの強度もしっかり考えられているのでは、と思っています。
カメラは大事にしようと思っていますが、工芸品ではないので
がしがし写真を撮っていこうと思います。
書込番号:20311616
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
初めまして。
趣味で一眼レフを始めようと思っているのですが、お店でこのK-70を勧められて
いいなあ、と思っています。
ただひとつ心配があります。
このK-70、ボディはプラスチックでできていると思うのですが、
重たいレンズなどを取り付けても強度などは大丈夫なのでしょうか?
例えばレンズと本体の接合部(マウント?)などが歪んだりといったことは
ないのかな、と心配になってきます。
もしボディや接合部が弱いのであれば上級機種のK-3Uなども候補に入れようと思っていますが・・・
特にこんな心配はいらないでしょうか?
(私雑な性格なので、カメラバッグにもそのまま放り込んだりしそうで、レンズとボディの接合部がねじれて
無理な力が掛かってすぐ歪んでしまったりしないかな・・・というのも心配です。)
2点

カメラをそのまま放り込むのが前提の設計をされている一眼レフは無いかと思います( ̄▽ ̄;)
基本的に精密機器かつ精密光学機器です
書込番号:20306210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンタッチャブル2等兵さん こんばんは
>重たいレンズなどを取り付けても強度などは大丈夫なのでしょうか?
外観がプラスチックでも 内部で強度を必要としている部分には 金属パーツ多用されていると思いますので 大丈夫だと思います。70-200mmF2.8クラスのレンズなど ボディよりも重いレンズの場合 K-3Uで有っても レンズを持って移動するほうが良いと思います。
でもストラップで 肩から掛ける場合 レンズの重さでカメラが下を向く場合 レンズの重さがマウントに平均的にかかるので 大丈夫だと思います。
書込番号:20306280
3点

全く問題ないです!!!
がしがし使い倒しましょう(o^-')b !
書込番号:20306314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アンタッチャブル2等兵さん
(私雑な性格なので、カメラバッグにもそのまま放り込んだりしそうで、レンズとボディの接合部がねじれて
無理な力が掛かってすぐ歪んでしまったりしないかな・・・というのも心配です。)
高価な機材を購入しても雑談な扱い方をしたら壊れます。
カメラの形をしたデジタル機器です。
エンジニアプラスティックですから普通に使うには強度の心配はないと思いますし、マウントは金属。
カメラバッグじゃないなら、インナーボックスなどクッション性のある物をバッグに入れ、カメラを収納すれば大丈夫だと思います。
自分もメッセンジャーバッグにインナーボックス入れて使っていますが、問題ないです。
重たいレンズを装着したらレンズを左手でしっかり支えたら問題ないです。
K-70、良いカメラだと思います。
もちろんK-3Uも良いカメラだと思います。
どちらにしてもデジタル機器、雑に扱えば壊れます。
リコーG700現場仕様ならバッグに放り込んでも大丈夫だと思いますが。
書込番号:20306343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アンタッチャブル2等兵さん
ざついのは、あかんゃろ。
書込番号:20306817 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おそらくマウントより先にボディやレンズの外装やレンズガラスが壊れるでしょう
書込番号:20307599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重いレンズを付けて落としたりするとマウントの平行が狂ったりしますが(体験あり)、マウントはステンレスシャーシに取り付けられているのは金属外装でもプラ外装でも同じですから結果はたいして変わらないですし外装自体もどちらが丈夫か一概には言い切れません。
書込番号:20307698
4点

>ただひとつ心配が・・・・・
>カメラバッグにもそのまま・・・・
ボディのマウント部より、
レンズ(キットレンズ)の場合、
レンズのマウント部が、
金属でなく、プラ製もありますね。
ズームレンズの場合、
伸ばしたままで、雑に扱うと、
光軸ズレで、
片ボケの要因になります。
書込番号:20307770
1点

カメラは精密機器ですので手荒な扱いは厳禁です。昔は雑誌の広告、今はWeb上の個人ページなんかで手荒に扱われて角がすり減ったりへこみを付けたりしている画像が見受けられますがあれは演出上のモノなので基本は静かにバッグにしまいましょう。
たとえ最上級機でもボディとレンズの接合部は過大な応力には弱いです。
プロ野球のバッターでもイチローみたいな一流選手はバットを大事にしていますよ。ポーンと放っている選手はもうわかりますよね?
書込番号:20308030
0点

このカメラのWEB上のカタログ見ても内部写真がなかったんで確定とは言い切れないのですが。
一般的なオーソドックスな一眼レフの場合、マウントとミラーBOXと撮像素子とを中心に内部でフレームが構成されていてそれが主な強度部材になります。
そして側はエンプラだろうと金属だろうと保護でかぶさってる程度、これの素材差による影響はほとんどない。
寧ろプラのほう柔軟性で勝るという考え方もある。
Nikon辺りはローエンドから徐々にこの基本構成に手を入れて所謂モノコック構造を取り入れているようですが。
昔はCanonでもNIKONでもハイエンド機にエンプラボディー作って出しましたからねぇ・・・
ユーザーうけは悪かったですけれども。
書込番号:20308038
0点

>ほら男爵さん
>もとラボマン 2さん
>☆松下 ルミ子☆さん
>fuku社長さん
>nightbearさん
>そうかもさん
>猫の座布団さん
>1641091さん
>JTB48さん
>小ブタダブルさん
ありがとうございます。
いくら雑な性格だといっても、カメラは精密機器なので
しっかりしたカメラバッグに入れて取り扱った方がいいですよね。
カメラを買うときにはカメラバッグも一緒に選ぼうと思います。
あと変な質問になりますが、カメラバッグにカメラ+レンズを入れて固定した場合、
カメラバッグが揺れたりしたとき、レンズとカメラが捻れて接合部であるマウント部分に無理な力がかかったりして
マウントが壊れたりすることってあるのでしょうか?
書込番号:20308180
0点

>アンタッチャブル2等兵さん
そこまで考える人が雑だとは思いませんが。
超望遠レンズなどだと当然懸念される事だと思いますし、万全を期すなら外して運ぶべきでしょうね。
私の場合は今のところ150−600ミリをキヤノン機に付けたままカメラリュックで運んでいますが大丈夫ですね。
中でゴロゴロ動かないように詰め物を入れたりと、それなりの気遣いはしていますが。
意外と気を付けないといけないのが、キットレンズの望遠ズームとかで軽量、安価なレンズでしょうね。
こちらは逆にレンズのほうがぶつけると簡単に折れる事がありますよ。(友人の姉が折りました)
書込番号:20308257
2点

アンタッチャブル2等兵さん 返信ありがとうございます。
>カメラバッグが揺れたりしたとき、レンズとカメラが捻れて接合部であるマウント部分に無理な力がかかったりしてマウントが壊れたりすることってあるのでしょうか?
バック内でゴロゴロ転がる状態でしたら カウントを含め カメラ全体にダメージが出る場合もありますが カメラバック内の仕切りで 動かないような状態にしておけば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20308270
3点

こんにちは。
>>カメラバッグが揺れたりしたとき、レンズとカメラが捻れて接合部であるマウント部分に無理な力がかかったりしてマウントが壊れたりすることってあるのでしょうか?
バッグが揺れて、バッグの中でカメラが転がっているようでは、マウントに負担が掛かりますが、仕切りで固定されて動かないようになっていれば大丈夫です。
ただ、長い望遠レンズを装着した状態で、ショルダーバッグに入れて、混んだ所で人とぶつかったり、自動改札にぶつけたりすると、危ないかもしれないです。
自分は、長い望遠レンズを装着した場合は、ぶつからないようにバックパックタイプのカメラバッグを入れて行っています。
また、あまり長い望遠レンズですと外して、現地で装着する場合もあります。
書込番号:20308307
2点

>さわら白桃さん
>もとラボマン 2さん
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
カメラ&カメラバッグを買った暁にはしっかり固定して運ぼうと思います。
書込番号:20309293
0点

解決済みですが、通りすがりで気になりましたので。
マウントは歪む事がありますよ。
フイルム時代のニコンの名機 F2 というカメラがあったのですが、
マウントの歪みというかボディの変形に対して修理・調整を繰り返していると、
調整用のシムが挟めなくなって、最後は修理不能となったそうです。
戦後の設計の真鍮ボディと、現在のエンジニアリングプラスチックを比較しても
あまり意味はありませんが、ボディが歪む前にマウントが外れる、というような
フェールセーフの設計はされていないと思いますので、力がかかれば歪んだり
壊れたりするものだと思います。
キヤノンだと有料の点検で専用機器で狂いを測定してくれますが、ペンタックス
については情報不足で申し訳ありません。
書込番号:20326837
0点

アンタッチャブル2等兵さん
おう。
書込番号:20403948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
初めまして
K-70レンズキットと FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED で楽しんでいますが、18-135mmF3.5-5.6ED ALの方が自分の好みとちょっと違う感じですので、常用レンズの購入を考えています
(好みとしては柔らかい感じでは無く、カリッとした感じです)
候補としてはSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMなのですが、純正の18-135nnに比べて画質UPと言うかカリッとしか描写は望めるでしょうか?
(ボディへの干渉とかは気にしません)
またPENTAX-DA 35mmF2.4ALとSIGMAの17-50mm F2.8 EX DC HSMを同じ画角で比べた場合、どちらがシャキッとした感じになるでしょうか?
0点

>route305さん
参考情報です。
smc PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
http://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/da35-f2-4-al/
DA35mmF2.4ALのシャープネスhttp://ganref.jp/items/lens/pentax/2001/capability
書込番号:20285620
2点

とりあえずカメラ側でシャープネス上げてみたのでしょうか?
ペンタは通常の他、ファインシャープネス、エクストラシャープネスが有り、線の細さを保ってあげられます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/644695.html
SIGMA 17-50mm F2.8は持ってませんが、18−35mmはカリカリですね。
18−135mmはお手軽高倍率ズームなので、このクラスでは良いレンズでもやはりそれなり感はありますね。
書込番号:20285788
1点

個人的には17-70oの方が17-50oよりシャープだと思います。
純正だと18-135oより16-85oの方がシャープだと思いますね。
シグマ18-35oはシグマを代表するシャープなレンズだと思います。
書込番号:20285855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ
>hirappaさん
smc PENTAX-DA 35mm F2.4 ALは以前、K-xを使用していた時のお気に入りレンズでした
SIGMAの7-50mm F2.8 EX DC HSMがDA 35mmと同程度なら満足なのですがね
>水溶きカタクリコさん
シャープネスは+2まで上げています
一応、K-70で撮った写真を添付致しますが、カエルをPCソフトでシャープにした様なのが撮って出しで出ると良いと思っています
>fuku社長さん
*個人的には17-70oの方が17-50oよりシャープだと思います。
そうでしたら17-70mmの方が何かと使いやすいかも知れないですね
書込番号:20287262
1点

>route305さん
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMとPENTAX-DA 35mmF2.4AL
その差はあまりないと個人的には思います。
ただ、解放値の描写を及び周辺部の描写は単焦点である
DA35oの方が若干上かなと。
SIGMA 17-50mm F2.8 持ってまして、シャープな写りは評判
通りですが、自分の個体はAFに難がありました。その点を除
けば標準レンズとしてはふさわしいものかと。
DA18-135oも持ってましたが、便利ズームで寄れるし使い勝手
は良かったのですが、描写の甘さにドナドナしちゃいました。
全く持って後悔してません。防滴が魅力でしたけどね。
書込番号:20287622
2点

>毎朝納豆さん
DA18-135oは評価が分かれていますが、少なくとも私の好みとは違う感じですかね
私の中では「晴れた日の屋外用」て位置かも
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMは値段も安いですし、こちらに決めようかと思っています
同じくSIGMAで10-20mm F4-5.6 EX DCを使っていた時も有ったのですが、個体差なのかかなり甘い描写で直ぐに手離した事があります
(前ピン、後ろピンでは無く何処にもピントが有って感じでした)
今回は価格も価格なので新品での購入になると思いますが、思った通りの結果が得られない場合はメーカーに送って調整なんかも有りでしょうかね
その場合、SIGMAの対応とかどうなんでしょうか?
書込番号:20288287
0点

皆様、お早う御座います。
K10D+SIGMA 17-50 F2.8の画像です、機種は違いますが(CCD)レンズの描写は分かるかと。
曇り空の朝-1
曇り空の朝-2
曇り空の朝 FA-43 (参考に、便利ズームと FA-43 の画像を比べると実も蓋もないでしょうね)
三脚撮りです、私の SIGMA 17-50 F2.8は、F2.8-F4位までは花などを撮る柔らかな描写です。
書込番号:20288789
0点

使っての感想です。
遠くの風景を撮るときは F8 - F11位に絞らないと周辺まで全体がカリッとなりません。
なのでこの場合は三脚撮りです。
F2.8-F4位まではとても柔らかな描写です。
書込番号:20288800
0点

皆様再々お早う御座います。
SIGA 17-50 F2.8 EX DC HSM が設計されたときにはPENTAXにはミラーレス機はまだありませんでした。
なので基本設計としてはミラーレス機でのAFは考慮されてません。
なので、問題ない機種があったり、問題の機種が一部あったりします。
これは不良ではなくて設計時にPENTAXにミラーレス機がなく考慮にはいってません。
なのでミラーレス機で使う方はメーカーに送ると対処したROMになると思います。
私はミラーレス機は持っていませんし、新しいROMのレンズだと良いかも?
その他 AFが五回ボタンを押しても 3-4回しか合わなかったりすることがありました。
これは、K10D等の古い機種自体がこの傾向がありました(PENTAX純正レンズでもなった)。
なので?の面もありますがメーカー送りで再調整すると直ると聞いてます。
書込番号:20288837
0点

こんばんわ
>おじん1615さん
作例ありがとうございます
SIGMAの17-50mmにするか17-70mmにするかもう少し他の所の作例などみたいと思いますが、第一候補はやはり17-50mmですね
ただ70mmまでと言うのも捨てがたいです
手持ちの古いPENTAX-M 1:3.5 135mmで撮ってみました
レベル補正のみで、シャープネス等は触っていませんが、コレくらいで撮れてくれたらOKだと思っています。
書込番号:20290044
1点

皆さん おはようございます
残り数点の文字に騙されて???ネットでSIGMAの17-50mm F2.8 EX DC HSMを発注致しました
週末には届くと思いますので、届きましたが結果報告してココを閉めさせて頂きたいと思います
書込番号:20291313
4点

>route305さん
それは楽しみですね。
18-135mmとの比較写真もアップして頂けると嬉しいです。
書込番号:20291449
0点

PENTAX K-70 + 18-135WR |
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM |
PENTAX K-70 + 18-135WRその2 |
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMその2 |
皆さん こんばんわ
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMが届きましたので、とりあえず屋内で試し撮りです
PENTAX 18-135mmF3.5-5.6ED ALに比べて奥行き感が有りますね
今日の試し撮りでは、「こうやってみるとPENTAXも頑張ってるな」て感じです
ただPENTAXの方は50mm前後が美味しい領域でテレ端、ワイド端になると極端に解像度が悪くなる感じで、高倍率のお手軽レンズなのに使用領域が限られる気がします
SIGMAの方ワイド端は明らかにPENTAXを上回って見えます
AFに関しては問題ないみたいで一安心です
書込番号:20295706
4点

再びこんばんわ
先程はPENTAXに合わせて1段絞っての撮影でしたが開放で撮ってみました
PENTAXとの比較はしませんでしたが、SIGMAの方が良い感じなのは間違い無い感じです
当分は、こちらが常用レンズになりそうです
下手にレンズキットを購入するより、ボディ+SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMの方が良いかも知れません
ただ何か不具合が有った時の為に純正レンズが有った方が問題の切り分けには良いのかな?
明日は天気も良いみたいなので時間を見つけて外で使ってみます
本当にお世話になりました
良い買い物が出来ました
書込番号:20295820
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
以前からデジイチデビューを夢見てまして、K70の購入を前向きに検討してるのですが、撮影目的が色々ありまして、日常の風景や子どもの運動会、発表会はもちろんですが、趣味の鉄道や寺社巡りでもガンガン使っていこうと思ってます。ところが、家電量販店で店員さんに話を聞くと、ある程度の事は大丈夫だが、鉄道を撮るには他社製品が良いと言われたり、最初から中級機を買われた方が良いと言われるのですが、予算も限られていて中級機の重さに耐えられず持ち出さなくなるのではないかと考えているのですが、このK70で撮影目的を達成するには物足りないんでしょうか?
どうかあと一歩なんで、後押しを、お願いしたいです。
書込番号:20265512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アゴきちさん
>このK70で撮影目的を達成するには物足りないんでしょうか?
全くもって問題ありませんよ。購入されたらガンガン使ってあげてください。(^^
書込番号:20265571
7点

K70は十二分に中級機の要件を満たしてると思いますね(`・ω・´)キリッ
書込番号:20265576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
>>どうかあと一歩なんで、後押しを、お願いしたいです。
安心してください。K−70の価格は、エントリー並みですが、中身は中級並みの性能ですよ。
ただ、AF性能は、ニコンやキャノンのAPS−C機の最上位機種の性能まではないと思いますが、ご検討の撮影状況であればK−70でも大丈夫だと思います。
実際にお店に行かれて、ファインダーを覗かれて、シャッターをきってみてください。
書込番号:20265577
5点

K-70は立派な中級機ですよ!!
価格が初級機並みなだけ(笑)
動体AFはニコンキヤノンに及びませんが
スレ主さんの用途ならペンタ機でも充分足りると思います。
書込番号:20265590
6点

私も他の方がおっしゃる様にK-70で問題ないと思います。
書込番号:20265780
4点

>アゴきちさん
先ず隗より始めよ..ですよ。
しっかりとK-70はあなたの期待に答えてくれると思います。
習うより慣れろ。ですよ。
違いは使っていくうちに、しみじみと分かってきます。
不満はおそらく少ないと思います。
緑深くなる今、ペンタックスは最高と思います。
書込番号:20265795
4点

価格は入門機、機能など中身は中級機ってのがペンタックスの良いところ。
K-1が出たことでペースは遅いかも知れませんが、レンズ開発にも力を注ぎ、良いレンズが増えるとではと思います。
ボディ内手振れ補正なのでタムロン70-200o(A001)が格安で入手可能、鉄道撮影にも問題はないと思いますよ。
書込番号:20265825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

中級機の中では出色の出来だと思いますよ。
APS-C用レンズが多いのもメリットです。
書込番号:20265856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日常の風景や、とか
>趣味の−−−や寺社巡り、とかは充分だと思います
が・・・
>子どもの運動会、発表会、とか
>趣味の鉄道や、とか
の場合、望遠側のレンズが・・・
物足りないじゃなくて、足りないような気はします。
書込番号:20265896
1点

>アゴきちさん
安価なミラーレス一眼とデジタル一眼しか持っていませんが。
コンデジよりは満足感が有ります。
K-70は多彩な機能でお得感有りますが値段は当分下がりそうにないです。
予算で躊躇されているならK-S2も有りですが。
AF性能などで悩まれているなら、レビュー等を参考にしてどの機種がベストか決めるしか有りませんね。
書込番号:20265898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、K-70はペンタの中級機です。
この価格で他社のカメラを選んでも同等品は買えません。
自分はK-01とK-3 IIですが、K-3 IIでもDAレンズメインなら十分コンパクトです。
APS-Cミラーレスなら富士が一番良い選択だと思いますが、
X-T2やPro2に50-140mmよりK-3 IIに50-135mmの方がバランスは良いです。
ただし、AF性能は他社と比較してかなり遅いと思った方がよいです。
AF速度に関しては慣れればある程度は技術でカバーは出来るので、
デザインや描写傾向、レンズのラインナップに魅力を感じられれば背中を押します。
自分はナチュラル、彩度マイナス1の設定で使うことが多いですが、
この設定だとどのメーカーよりも自然で優しい色の傾向になります。
この色が欲しくて、かつ数本は味のあるレンズも有るのでペンタも使用しています。
どこかに愛着があれば、たとえブランドが潰れたとしても使い続けられます。
愛着があるなら、背中を押しますよ。
書込番号:20265901
4点

好きなメーカーの一眼レフを買うのがイイですよ。
書込番号:20265991
4点

エントリー(初級機) 中級機 定義に意味は無いと思います。
どんな高級機を使用しても下手な人は下手だし(私の事ですが・・・)
上手い人はどんなカメラ(スマホ)でも工夫して撮ります、気に入って予算が合うカメラを
早く買って楽しみましょう、撮りたい場所・時間は待ってくれませんよ。
書込番号:20266016
6点

>たそがれた木漏れ日さん
ナイス押し掛けて……
自虐が入ってると押しづらい……( ̄▽ ̄;)
書込番号:20266040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日K-70をK-5Uから乗り換えました。
仕事から帰って2時間ほどいじり倒しました。
今週末に長野県に撮影に行くつもりです。
皆さんおっしゃる通り、ペンタックスはエントリーモデルなのに中級クラスに匹敵する機能を持っています。
ペンタックスの良さはまさにここだと思っていて、ある程度カメラを使いこなせてからも、やりたいことをまだまだ叶えてくれるマウントが多いです。
レンズの数はキヤノンニコンには敵いませんが、初期のころは多くても2本あれば十分です。
アゴきちさんの用途の場合は2本あったほうがいいかもですね。
それにレンズの質は悪くありません。
広角もズームも、それぞれ大変いいレンズを用意してくれています。
お子様の活躍や鉄道撮影にはAFがどこまでついてきてくれるかという不安要素はありますが、6コマ/秒という連写性能があります。
数を重ねてMFや流し撮りが身につけば、より納得のいく1枚が手に入るでしょう。
K-70はキヤノン・ニコンのエントリーモデルではできない性能、そしてキヤノン・ニコンの中級機では出せない価格を兼ね備えている高性能一眼レフだと思います。
買わなきゃ損だと思います。
私もK-5Uに不満はあまりなかったのですが、それでもK-70に買い替えてしまいました。
書込番号:20266125
9点

AFの早いお手軽な望遠レンズが無いと言われていたのもちょっと前までの話で、
今はHD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REという優れたレンズがあります。
私もK-70とセットで使っていますが、相性は抜群(とにかくAFがスムーズ)で、
運動会や鉄道など、屋外での基本的な望遠の撮影はこれ一本で事足りる気がします。
(F値が暗いのが唯一の欠点で、屋内スポーツの撮影などでは苦戦するかもしれませんが…)。
というわけで、ぜひ同レンズとセットでご検討されてはいかがでしょうか。
一眼レフにしてはコンパクトで、防塵防滴・持ちやすいグリップを備えたK-70は、カメラを色んな場所に連れていきたい
スレ主さまに最適なカメラなんじゃないかなぁと思います。
書込番号:20266297
0点

ペンタックス機には「雅(みやび)」というシーンモードがあります。寺社仏閣を撮るのにはすごく向いていますよ。これからの季節、紅葉と古寺なんて魅力的だと思います。
ひとくちに鉄道と言ってもいろいろありますが、高速で向かってくる電車を斜め前方から撮るというのでもない限り、ミラーレス機でも撮れますし、MFで置きピンという手法を使えば大丈夫だと思います。
書込番号:20266702
0点

ペンタックスで鉄道撮ってます。
確かに撮影地行くとペンタ持ってる人ほとんどいないですが、普通に撮れますよ!
勿論、風景や寺社撮りも。
C・Nの中級機より安く、C・Nのエントリー機より高機能。
見た目はエントリー機っぽいですが、明らかに上のランクです。
D5500やKissX8iあたりのファインダーを覗いてみてください。
K70のファインダーの見やすさはクラスを超えてます。
レンズは確かにC・Nより不足はしていますが、よほど本数が増えていかない限りは大丈夫です。
新型の55-300mmはAFがものすごく速いし、ボディに手ぶれ補正が付いているので、タムロンの70-200mmF2.8の旧型とかシグマの50-500mmとか手ぶれ補正の無い「安い超望遠レンズ」でも安心して使えます。
書込番号:20267419
8点

>日常の風景や子どもの運動会、発表会、趣味の鉄道や寺社巡り
>中級機の重さに耐えられず持ち出さなくなるのではないかと考えているのですが
K-70はコスパの優れた中級機だとは思いますが
中級機でなくても軽量な入門機でも十分とれる被写体ばかりだし
「重さに耐えられず持ち出さなくなるかも」と思って悩んでいる以上
わざわざ重たい一眼レフ中級機を選択する必要はないです
結局、いくら良いカメラでも気軽に持ち出せなかったら何の意味もありませんから
一眼レフにこだわるならニコンかキヤノンの入門機か
気軽さをより重視するならミラーレスでいくならソニー、オリンパス、パナソニックですね
ペンタックスの色が好きなんです!とかでなければ一番ない選択肢だと思う
書込番号:20268177
8点

OK 背中ドーーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:20268310
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
カメラ初心者です。
ペンタックスK-70を購入しました。
リアルレゾリューション撮影が優れているとのことで、「ON」「OFF」にて撮影し、比較をしてみました。
写りは「ON]の方が優れているように感じていますが、、、、
PCに保存したものを開いた場合、「ON」「OFF」のデータがどちらのファイルであったかわかりません。
もちろん、見栄えでは区別ができそうですが、、、
ファイルのプロパティ等で判別できるのでしょうか?
恥ずかしながら質問です。 何で区分できるのか、、、教えて下さい。
2点

Digital Camera Utility 5 で、
撮影情報 の リアルレゾリューションシステム のところに
リアルレゾリューションがONかOFFかの表示があります。
ここで確認できます。
書込番号:20261636
4点

雲太さん ご連絡ありがとうございました。
Degital Camera Utility5を開いてカメラからPCに取り込み(取り込み先はがいい加減かもしれない、、、)開始すると、時間はかかるが、取り込み完了表示あり。
Browserモードにしても選択画面にならず、写真が出てこないので、、、ここまででこのソフト利用を止めていました。
フォトショップエレメンツ等で取り込んで写真データの属性を確認してたのが判明できなかった原因ですね。
どうも、Defital Camera Utilityの使い勝手がhelp画面を見ても理解できない自分です。
このソフトのマニュアルはhelp画面位でしょうか? どなたか他にマニュアル等がありましたらお知らせ下さい。お願いします。
書込番号:20263677
0点

Degital Camera Utility5 で、Brawser画面で何とかファイルを開くことができました。
自分の知識不足も去ることながら、わかりずらいソフトという印象でした。
リアレゾのON・OFF表示が出ていました。
雲太さん、ありがとうございました。
書込番号:20266710
0点

お蔭様で解決しました。
フォトショップエレメンツ等では表示が無かったのですが、ペンタックスソフトでなんとか開くことができました。
ありがとうございました。
書込番号:20266718
0点

>カメラからPCに取り込み
USB 2.0のボディ仕様なので、
転送速度は、遅くなりますね。
USB 3.0規格の
カードリーダーで、
PCのUSB3.0端子につなぐと、
速度向上はありますよ。
K-70の書き込み速度に対して、
オーバースペック気味でも、
読み込み速度が、
90MB/SぐらいのSDカードが、
良いでしょうね。
SDカードには、
書き込み(W)、読み込み(R)速度の
表記があると思います。
それと、
Degital Camera Utility5 を
最新バージョンにすると、
向上するみたいですね。
わたしも、使い辛いので、
あまり使っていません。
書込番号:20266766
1点

1641091さん ご連絡ありがとうございます。
転送速度による遅さでしたね!
Degital Camera Utility ソフトは使い勝手が良くない気がしました。ヘルプ画面での取り扱い説明がもう少し分かりやすければ、、、
まあ、どのデータファイルがリアレゾのON・OFFだったかの確認でしたので、今後このソフトを利用するかは何とも言えませんが。
書込番号:20266804
0点

> ソフトは使い勝手が良くない気が
>今後このソフトを利用するかは
最初、DCU5で取り合えず、
PCに取り込み、
DCU5上で、
ON/OFFで並び替えできませんか。
できないなら、
レーティングなりで、
並び替えして、
それらのファイルを一括して、
ファイル名変更あるいは、
汎用Exif情報を付加して、
他のフォルダーにコピーして、
DCU5以外のソフトで処理でしょうか。
以前に比べ、
読み込みは早くなったようですが、
いろいろ設定変更すると、
スライダーを動かしても、
反応が遅く、使い勝手が悪く、
あまりDCU5を使う気になりません。
(PCのスペックは、i7 5820K、mem32GB搭載)
書込番号:20267089
1点

1641091さん ご丁寧にありがとうございます。
DCU5も触ったばかりですので、他のソフトと合わせて使ってみます。
ご連絡いただいた方法でON/OFFで区分けしてみることもやってみます。
自分・・・カメラはほぼ素人。今まではあまり深く勉強していませんでしたが、少しだけ知識を深めたいと思っている近頃です。
カメラも星空が好きで、K-5からグレードダウンでK-70にしました。これでもてんこ盛りの機能!! アストロレーサーを付けて頑張ってみます。
書込番号:20267191
0点

K-5からK-70はグレードダウンなのですか?
私はK-7、K-5、K-50、K-S2と移って来ました。上の機種、上の機種と替えて来たつもりが、なんか、分からなくなって来ますね。やはり、一桁、二桁のネーミングはそれなりに意味があるのでしょうか。K-1の次はどんなネーミングにするのでしょうかね。K-3でなく、K-0?
書込番号:20338364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青いリンゴさん おっしゃる通りグレードダウンです。 K-200Dから入り、K-5 k-70 となりました。星空撮影がしやすい機種ということで「バリアングル液晶」を活用、レンズを天頂に向けた撮影が楽でしょう。
k−5 と比較してもk-70は入門機でしょうが、自分では十分な機能をもっている機種と思っています。
星空撮影ではライブビューで拡大しての撮影に威力を発揮してくれることを期待していますが、購入してからは天候不順で撮影チャンスが到来してませんが、、、、
書込番号:20338823
1点

>K-5からK-70はグレードダウンなのですか
>一桁、二桁
写りは、
世代交代もあるので、
同じだったり、下克上もありますが、
ボディの造り(材質)が、
異なり、質感が全く違います。
搭載されている機能も違ってきますね。
バッテリー容量も、違います。
堅牢製や質感や多機能を求めるなら、
1桁機になります。
まあ、価格相当の違いがあるってことでしょう。
書込番号:20338881
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
先日K-70を購入してわかったこと。使用説明書には記載がないことがらです。
1)HDR撮影で保存されたRAWデータは、「Digital Camera Utility 5」を使って、露出が異なる3つのRAWデータに展開できる。これを使ってHDRの再合成が可能。
K−70の製品特長説明ページ(WEB上の)に「ボディ内RAW展開」として、「リアル・レゾリューション・システムやHDRで記録したRAWデータも展開が可能です。」と記載があるが、使用説明書には記載が無い。
2)ブラケット撮影にはタイマー撮影として12秒と2秒があるが、ワンプッシュブラケットでタイマーブラケット撮影した場合、2秒タイマーの場合には「2秒毎に撮影」され、12秒タイマーの時には、「12秒後に指定枚数だけ連続撮影され、撮影間に休みは入らない」。同じタイマーブラケットでも、2秒タイマーと12秒タイマーとで動作が異なる。
3)レリーズスイッチはK-70専用のCS-310が販売されているが、ステレオ超ミニプラグの一般的なレリーズスイッチに「ステレオ超ミニプラグ→ステレオミニプラグ 変換アダプター」を付ければK-70で使える。
4)Wi-Fiを使ったリモート撮影用アプリ「Image Sync」は、ドライブモードは単ショット撮影しかできない。
<使った感想等>
K-70をキャノンのカメラと比較すると、
ボディ価格は8000Dのボディ価格と同じくらい、18-135レンズセットにGPSユニットを付けた価格が80Dのボディ価格と同じくらい。
機能的には80Dに@防塵・防滴、Aリアル・レゾリューション・システム、Bアウトロ・トレーサーが加わった感じ。
最高ISO感度102400だが、使用に耐えられるのは6400、がまんして12800。それより上は、ノイズが多すぎて使い物にはならない。80D(常用ISO16000)や8000D(常用ISO12800)と実質的に同じ程度かも知れない。
手振れ補正機能を本体に内蔵しているので、70-300の望遠レンズはシグマやタムロンのレンズが安い(レンズに手振れ補正が不要なため)。
コストパフォーマンスはかなり高く、大変気に入っています。
28点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





