PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2016年10月2日 22:45 |
![]() ![]() |
101 | 19 | 2016年9月18日 02:30 |
![]() |
19 | 3 | 2016年9月2日 14:59 |
![]() |
66 | 18 | 2016年8月31日 23:22 |
![]() |
218 | 7 | 2016年8月21日 00:37 |
![]() |
7 | 0 | 2016年8月14日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
k-70を購入し、設定を調整中です。初心者です。
TAvモードで露出補正ボタンを押して露出を-5にふっても撮れる写真は変わりません。
あと、なぜか+5にふるとISOが上がっていきます。
簡潔に言うと補正できていません。
わかる方、教えてください!
0点

その、元になった露出補正±0のISO感度が100じゃないですか?
露出(画像の明るさ)を決めるのはシャッタースピードと絞り値とISO感度です。
TAvモードと言うことはシャッタースピードも絞り値もあなた自身が指定していますよね。ということは、カメラにとって露出を変えられる要素がISO感度しか無いわけです。
この状態でマイナス補正をしても、元々のISO感度が基礎感度の100の場合はもうこれ以上マイナスには補正できないので(なぜなら変えられるISO感度の範囲が100-102400だからです)お手上げなんです。
プラス補正をすると明るく撮る方向、つまりISO感度を上げていくことは出来るので、カメラは機嫌良くISO感度を上げていって、ご主人様のめいれの明るい写真を実現するのです。
書込番号:20214336
10点

じゃんけん姐さん風にレスすると、
ご主人様はダルマさんなんですね。
書込番号:20214347
0点

こんばんは、ALT3105さん
まずは補正なし、-5、+5の作例をアップ。
スマホからだとデータ消えるので、PCからアップしてください。
>なぜか+5にふるとISOが上がっていきます
これは正常です。
絞りとシャッタースピードが固定されているのですから、ISO感度を上げないと+補正できません。
書込番号:20214421
5点

わかりやすく教えていただきありがとうございました。
RAWの修正みたいなことをするのかと思っていました。
おかげさまで全て解決いたしました。
書込番号:20214458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

−5に振ろうとしても振れなかった。
−5に振れたんだけど、得られたコマはそうではなかった。
意味が違うと思います。
後者ならカメラが壊れていると思います。
書込番号:20214499
1点

>ALT3105さん
ペンタのTAvモードはMモードと解釈した方が良いと思います。
これを露出状況に応じてISO感度で制御するモードなんですね。
従ってISO感度を100のままで固定しているとALT3105さんの
ように露出が+-されるのだと思います。
ですのでTAvモードを使われる場合はISO感度をオート設定に
して(状況に応じて1600or3200or6400など)使うのが本来の方法
かと思います。
書込番号:20214963
4点

>毎朝納豆さん
勘違いをされているようですが
TAVでは必ず露出に応じてISOが変動します。
なお、今回のように上限下限を超えると当然それ以上調整することは出来ません。
書込番号:20259416
4点

>TAvモードで露出補正ボタンを押して
露出を-5にふっても撮れる写真は・・・・・・・
当機は、所有してませんが、
露出補正の結果を検証なら、
ペンタ機であれば、
TAvでも露出ブラケットが可能なので、
露出ブラケット撮影すれば、
画像の判断は、容易ですね。
ISO上限下減の検証も、
できるかと思います。
K-3等での以前のファームでは、
TAv+露出ブラケットでは、
ISOの可変しないバグが一部ありましが、
現在では、SS・絞り固定での
ISO可変での露出補正です。
書込番号:20259646
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
こんにちは。
私は主にバスケットボールの写真を撮影しています!
Nikon D30とSONYのa55を使っています!
SONYのa55の早いシャッタースピードが気に入っているのですが、
ノイズがとても気になります。
写真の色?も白っぽくイマイチです。
ちなみにレンズはタムロン75-300
そこで、新しくカメラを購入するか
レンズを買い変えるかまよっています
Nikon D5500
Nikon D7200
PENTAX K-70
どれが1番スポーツ撮影に向いているか教えてください( ; ; )
書込番号:20204140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックス以外かな。
Nikon D7200がイイんじゃない。
書込番号:20204166
8点

PENTAX以外が良いんですか?
この間、カメラ屋さんでK-70を触らせてもらったんですけど
ボタンを押してるだけでずっとピントが合っていて初心者にはすごい使いやすそうに感じたんですけど
やっぱりNikonのが良いんですね!
書込番号:20204181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンかニコンでペンタプリズムな一眼レフがイイですよ。選ぶならエントリーモデルよりミドルクラスのがイイんじゃない。
書込番号:20204197
2点

レンズが Pentax HD DA 55-300mm f/4.5-6.3 ED PLM WR RE ならば、
K-70の オートフォーカスは、D7200よりもコスパは良いかもしれないよ。
Kー70の高感度画質は、APS-Cで最高だし。
広角側は、16−85でOK。
K-70は、防塵防滴なので雨の中でも安心して取れるし。
2年ほど前、防塵防滴のペンタックスK-5IIs のシャッター付近
にカラスの爆撃を受けたことがあって、
すぐに水洗いして事なきを得たことがあった。
他社マウントならば、水洗いは考えられないけどね。
書込番号:20204243
19点

ボディが小さいと望遠レンズ付けたときにバランスが悪いですよ。
書込番号:20204260
4点

候補の3択なら、ニコンD7200一択じゃないですか?
重さと価格は確認済みでしょうし。
D7200なら現在お使いのカメラより高感度はかなり改善すると思うので、取り敢えずレンズキットで買われてみてはいかがですか。
書込番号:20204364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンのD7200で時々プロバスケを撮っているのでちょっとだけお邪魔します。
書込み内容でちょっと気になったのですが
他の方も指摘さてれいますがニコンのD30って?
それとタムロンの75−300mmってこれですか?
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/872d.htm
それとも70-300mmの間違いでしょうか?
ペンタックスは分かりませんが、ニコンのD5500とD7200を比べるとスポーツ撮影ならD7200がお勧めです。
今D500が出て大分値段も安くなっていてお買い得感は高いです。
今お使いのニコンの機種名が正確ではないので、今一つ判断に迷いますが、バスケを撮っているならカメラだけでなくレンズも明るくAFが速い物を使うのも大切です。
お勧めは 70-200mmf/2.8
純正は20万以上(http://kakaku.com/item/K0000049476/)しますので、予算的に厳しいなら、タムロンやシグマも評判良いようですのでそちらでも良いと思います。
D7200はD5500に比べると連写枚数が多かったり他にも色々違いがあってバスケを撮影するには向いていますが、重くなります。
上で勧めた70-200mmのレンズも重いのですが、今回ボディを買換えただけで満足できなければ次はレンズが欲しくなると思いますので、それを扱えるかどうかは確かめた方が良いですね。
D7200と純正70-200mmでバスケを撮った時の写真を何枚か貼っておきます。
書込番号:20204384
8点

>どれが1番スポーツ撮影に向いているか
3機種の中からなら、
D7200でしょうね。
D7200も、防塵防滴仕様です。
D7200は軽量で堅牢なマグネシウム合金を上面・背面カバーに使用。
接合部には複合的なシーリングを施しており、
D810、D750と 同等の防塵・防滴性能を確保しています。
世代は異なりますが、
K-5系とK-30(K-70)では、
防滴仕様のつくりは違ってました。
D7200の方が、K-30よりは、
防滴性は、良い感じでした。
ニコンの場合、レンズの防滴性は、
ペンタのようにうたっていませんが、
ナノクリ系の高価格帯であれば、
ペンタと同等に扱っています。
>主にバスケットボールの写真
D7200と70-200/2.8ですね。
AFに関しては、
レンズにも依存するし、
ペンタより、ニコンの方が、
歩留まり良く、撮れます。
>新しくカメラを購入するか
レンズを買い変えるか
K-70の選択であれば、
ボディ+レンズになりますね。
体育館で撮影なら、
ペンタでも、
70-200/2.8になれば、
結局高価なレンズになります。
D7200で様子をみて、
次に、レンズのステップアップ・・・・
書込番号:20204460
6点

先程アップした写真 2枚目(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20204140/ImageID=2583702/)
レンズは70-200mmf/2.8 ではなく サンヨン(http://kakaku.com/item/K0000732506/)でした。 スミマセン・・・
書込番号:20204552
1点

K70でもα55よりは成功率高そうだけど、まあD7200が一番合掌率は良いかなと思います。
F5.6位のレンズでもやってこれたならタムロンのSP70-300mm F/4-5.6 Di VC が4万弱。
ニコン70−200F2.8が25万ほど
ニコン70−200F4で15万ほど
シグマ、タムロンの70−200F2.8が10万ほど
300mmまでほしいならテレコン×1.4で〜300mmF4にも。
ご予算に合わせてどうぞ。
ボデイ的にK70が気に入ったなら新レンズの55-300mm f/4.5-6.3とでも今以上には撮れますよ。
書込番号:20204596
7点

>カメラ初心者→りーさん
どれも今お持ちのカメラよりは、良いです。
今迄のレンズを考えれば、ニコンでしょう。
K70を購入も良いです。
D5500とクラスは同じですが、
K70のライブビューAFは、この中では、ピカ一です。
書込番号:20204634
6点

>カメラ初心者→りーさん
価格的にお買い得感がありカメラ自体の性能も悪くはないK-70です。
しかしレンズをはじめ周辺機器等の事も考えると選択肢が少なく高くつく場合も多くあります。
純正レンズは他社より高価な事も多く社外品のレンズも現行〜新型はほぼ皆無です。
その他のアクセサリーの類いもキヤノンやニコンと比較したら微々たる物です。
この辺りも機種を選択する場合は重要な点だと思います。
他の方も書き込んでおられますが候補に挙げている三機種ではD7200が1番お勧めです。
価格も現在ほぼ底値ですし機能的にも満足出来ると思います。
書込番号:20204888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩ならばレンズ(`・ω・´)キリッ
書込番号:20204905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ペンタユーザーですが、
「PENTAXのAFは動体相手には使い物にならない」
と思って端から眼中に無い方も少なくなくて悔しい〜って思っているのですが、K-70と新55-300mmならそんなことはないです。
ただ、このレンズは小さいですがF値が暗く、アップグレードしようにも看板レンズのDA★300mmのAFが超遅くてスポーツ撮影には全く向かないので、やっぱりスポーツ撮影ならペンタックスは厳しいかも。うーむ…。
K-70はどちらかというと風景・アウトドアをメインに作られたカメラで、そういう用途なら強くお勧めしたいところですが、スポーツ撮影ならやっぱりニコンかキヤノンかなあ…D7200ですかね。
書込番号:20205144
2点

カメラ初心者→りーさん
さわれるやつは、さわってゃ。
書込番号:20205447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様はα55で高感度のザラツキが気になるということなので、
そこを改善するためには、F値が明るいレンズを選ぶか、高感度に強いボディを選ぶかの二択になるかと思います。
(スポーツ撮影には動体追従の精度も重要だと思いますが、現在の機材であまり問題がないのなら、
たぶんニコンではなくk-70でもそんな問題はないでしょう)
で、明るい望遠ズーム(F値2.8通し)はニコン・ペンタとも圧倒的に高価なので、
そうなるとボディを高感度に強いものに変えるのが手っ取り早いのかなと思います。
k-70もD7200も、新しい機種なのでα55よりも高感度は強いはずですが、
いずれもAPS-Cサイズのセンサーですので、そこまで劇的に変わるかというと…??
そこで私がおススメしたいのは、
ちょっと古くて安くなったニコン・キヤノンのフルサイズ機です。
今はキヤノンのEOS 6DやニコンのD610が12万しないぐらいの値段で買えるようですが、
高感度に関しては現在お使いの機種よりも劇的に良くなるはず。
これにタムロンの70-300USDあたりの安めなレンズを付けてあげれば…
それでも合計で15万ぐらいはしちゃいますが、20万のレンズ+ボディを買うよりは
良いはずということで、予算が許すなら候補に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20206052
4点

10万円コース
F2.8ズーム(タムロン、シグマ)
15万円コース
D5300+上のレンズ
20万円コース
α77U+上のレンズ
D7200+上のレンズかシグマの50-100f1.8
D610+タムロン 70300usd
25万円コース
D610+10万円コースのレンズ
かな?吾輩ならば、ですけどね
書込番号:20206893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者→りーさん
K−70を使って1月半位経ちます。とってもコスパは良いカメラだと思います。
ただ、一点だけ気になる点があります。連写をRAW+JPEGですると
すぐにバッファが一杯になります。(スペック上は8枚です。当方が書き込みの遅いSDカードを使っているせいもありますが)
他社製品(ニコン)を使ったことが無いのでなんとも言えないのですが、連写を多用されるのであれば
現品を確認の上購入した方が良いかと。高感度はかなり性能が上がっています。ソニーセンサーの恩恵を享受していますね。
書込番号:20211085
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70にタッチパネルが採用されなかったのは存じておりますが、ペンタの一眼はスマホの操作アプリを起動することで、スマホがタッチパネル代わりになったりしますかね? LUMIXではできるので、タッチパネル非搭載機種でも、動画撮影時にスマホでピントを変えたりできるんですけどね。
4点

手元のk-70とimage sync(リコーのカメラ用アプリ)で試してみましたが、スマホ画面でのライブビューとタッチAFはできるみたいです。あとは露出とかWBなどの基本的な設定の変更や、スマホからシャッターを切ることも可能なようです。
ただ、image syncの使い勝手はたぶんそんなに良くないので、お使いのLUMIXのような快適さを期待するとストレスが溜まってしまうかもしれません。
たまに使う程度なら良いかと思いますが、頻繁にタッチ操作をしたいのならタッチパネル搭載の機種を購入された方が無難な気もします。もしかしたら、私がimage syncの操作に慣れていないだけかもしれませんが…。
書込番号:20163570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみに↑は静止画の話で、動画のリモート撮影にはk-70は対応していないようです。ご参考までにm(__)m
書込番号:20163598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。そうですか…動画対応していないのですねー。静止画よりもむしろ動画で必要な機能だと思うのですけどねぇ…。
書込番号:20164398
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
初心者PENTAX一眼レフについて質問です。
今まで多少、身内の一眼レフを使って撮影していたのですが自分のカメラを持ちたくなり購入を検討しています。
入門機で考えていますが、欲を言えば中級機に近いくらいの性能は欲しいです。
今のところ、K-70 と K-s2で悩んでいます。K-3iiも候補には入っていますが少し価格が高いかなというのとバリアングルが使いやすそうなので上の二つにしました。
個人的な意見ですが、機能と定価からいけばk-70を選ぶかなと思いました。
ですが、資金が多くないのと初号機(それも入門機)なので中古にして次につなげようかなという考えが強いです。
中古ボディ価格を見てみると、k-70は出たばかりということもあり、60000円程度
対して時間が経ちある程度値下がりしたk-s2ならば40000円程度です。
さらにもちろんレンズも1本も所持していないのですが、k-70は18-135のレンズキットのみ、k-s2は18-50と50-200のダブルズームキットがあります。
k-70のレンズキットを新品で買うと90000円(中古はまだ出回ってない)
k-s2のダブルズームキットを中古で買うと50000円ほどです。
この価格差ならば、k-s2のほうがコスパ的に良いですか?
k-s2では物足りないでしょうか?
初心者なので意見いただけたら幸いです、よろしくお願いします。
3点

>初心者なので
中古の当たりであれば、
問題ないですが、
不具合の見極めは
難しいので、
新品購入が良いと思います。
中古でも、程度が良いのは、
それなりの価格だし、
新品であれば、
1年間のメーカー保証もあります。
初心者なら、
コスパ感より、
安心感重視が良いと思います。
書込番号:20142339
4点

くろーむうさぎさん、こんにちは。
中古のカメラは、使い込み具合が分かり難いことに加えて、保証も新品ほどしっかりしていないにもかかわらず、値段はそれほど安くないので(新品の半額程度なら良いかもしれませんが、大抵新品の1割から2割程度ですよね)、特に初心者さんにはオススメではないように思います。
あとレンズでも悩まれているようですが、どのような状況で、どのような被写体を撮りたいとお考えでしょうか?
書込番号:20142360
4点

>1641091さん
>secondfloorさん
なるほど、中古は良くないのですね。
ありがとうございます!
それでは、新品を購入するとしてk-70,k-s2,k-3iiでどれがおすすめでしょうか?
資金は多くはないのと、1台目ということも考えてお願いします!
撮りたいものはわりとオールジャンルですが、星や風景、花などです。
単焦点で花も撮りたいですし、富士山が近いので望遠、広角で風景や自然など撮ったりしたいです!
入門機なので多くは望まないですが、滝の力強い写真も撮りたいです。
依然魅了された魚眼レンズも使いたいと思っています。
こんなかんじですがよろしくお願いします!
書込番号:20142557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古はよくないって事はないですよ
新品と違って個々の程度差があるのは確かですが
ちゃんと市場や評価軸が確立していますから、基本的には
訳あり激安品でも買わなければ、価格相応のものを購入できます
とはいえ登場したばかりのものなどは値落ちが少ないですから
中古で購入する旨味が少ないのは事実です
また廉価モデルなどで、レンズキットがドーンと値下がりしてる場合は
トータルでは新品の方が安くなることも珍しくありません
でもK-S2ボディだと新品5万半ばに対してA品や美品で4万前半ですから
中古を選ぶには十分な価格差があると思いますよ
大手なら6ヶ月の保証は付きます(マップは1年)
今まで何度も中古購入や中古保証は利用していますが、期間以外に新品保証と
差を感じたことはないですね そもそも保証期間中何度も修理必要なんてケース
そうそうないですよ
程度のよい機材をコレクションしたいなら別ですが
撮影目的を満たす機材を揃えるために限られた資金を有効に使うなら
中古を上手に利用するのは賢明な判断だと思います。
差額も積み重ねればレンズや三脚など買えますからね
例えば風景なら三脚がなければできない撮影もけっこうあるわけで
新品買って三脚買えないより、中古買って三脚買える意味はとても大きいと思います
書込番号:20142592
5点

くろーむうさぎさんへ
それでしたらK-S2のダブルズームキットで十分なように思います。
それよりも単焦点レンズや魚眼レンズなども購入したいようですし、また撮りたいものを考えると、今後シッカリとした三脚や、NDフィルターやPLフィルターなども欲しくなるかもしれませんので、予算を残すという意味でも良いように思います。
書込番号:20142878
6点

すべてスレ主さんの性格次第じゃないですか?
私はニコン使いなんでペンタの事はわかりませんが
スレ主さんが一旦何かをやりはじめるとトコトンまで
首を突っ込んで自分が納得できるまでやり通すタイプの人なら
少しでも上級機!
広く浅くテキトウにカメラのノウハウが解って
例えば知り合いとカメラの話になった時に
話題を振られてもチャンと答えられる程度で良いならば
k-s2のダブルズームキットで良いと思います。
APS-Cでダブルズームならばだいたいの被写体はカバー出来るし
慣れて来てちょっと絵造りをしたいと思った時にも
充分応えてくれると思うし・・・。
画質的には日中の屋外であれば殆んど同じだと思います。
ただ、この場合はレンズ性能の方が重要だけど・・・。
あと、中古の事ですが
これもスレ主さんの性格次第って処ですね。
私も1回だけ中古じゃないけどキタムラで
在庫が展示品のみってカメラを買った事があるんですが
性能的には何の問題もありませんでした!
店頭で見た時には気付かなかったんですが
持ち帰ってじっくり見ると微妙に細かなキズがいっぱいありました。
キタムラでは当然展示品と言っても新品扱いで保障も1年(故障は無かったけど。)
まあ、かなり安くなりましたけどね。(近所のキタムラは顔馴染みだし。)
だけど
細かなキズがいっぱい!
少し使えばそんなキズはすぐ自分が付けたキズに上書きされて
わからなくなって忘れるんですけどね。
性能的には何の不具合も無いとしても
そのへんをスレ主さんが平気か?どうかってところですね。
私は、それ以来展示品とか中古ってのは止めました。
書込番号:20143189
2点

>くろーむうさぎさん
ペンタは廉価機でも妥協の無い機能を持っているので、K-S2でも十分な性能だと思います。
レンズや三脚、フィルター類の資金を残すためにも、ここはK-S2でいいと思います。
なお、中古は私も何台か使いましたが、美品とかAとか書いてあれば最初の一台でも問題無いと思います。
ただ、今のK-S2は新品と中古美品の価格差がほとんどないので、私なら新品かな…
ダブルズームなら、大抵のものは撮れるので、撮って慣れていくうちに、「あの被写体はキットレンズでも許せるけど、この被写体はもっと高画質で撮りたい」などという欲求が出てきますので、不満を覚えた点から埋めていく感じでしょうか。
超広角とマクロはダブルズームキットから抜けてますので、例えば星空ならDA14mmF2.8あたりがいいと思いますけど、全般的な使い勝手なら一段暗いDA12-24mmF4の方がいいと思います。
花のマクロ撮影は、とりあえず安く済ませたいならケンコーのACクローズアップレンズNo.3あたりを使えば3000円かそこらで済みます。もっとちゃんとしたものということでしたら、タムロンの90mmマクロなど、安くて高性能です。
あとは、滝の力強い写真ということですが、高速シャッターでガチっと止めた写真でしょうか?逆に、糸を垂らしたように流れる写真というのもあります。
前者ならキットレンズでも感度上げれば撮れますが、後者は減光(ND)フィルターと三脚必須です。
書込番号:20143563
3点

>kytaさん
参考画像含め、技術方面まで教えていただきとても参考になりました。
k-s2で行きたい思っております。
本日ヨドバシカメラに下見に行った際、ダブルズームキットを買うか悩んでいるという話を店員にしました。
上に挙げたように撮りたいものを伝えたところ、スポーツ観戦などで小さい遠くのものを撮るのでなければ必要ない、普段使いもかねて18-135のキットにして別で安価な純正の単焦点などを付ければいいと思うといわれたのですがどうなのでしょう…?
確かに普段使いにはカバーできる範囲が広い18-135のほうが便利ですし、デザインもかっこいいです。
しかし、ダブルズームキットよりも1万円ほど高いです。
どうしたらいいと思われますか?
書込番号:20143970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-135mmは望遠側の画質が悪く、画質の評価も良くないのでやめた方が良いと思います。防塵防滴のレンズが宜しければペンタックスの16-85mmの方が良いと思います。66000円と高めですが広角側が広めで画質が良いのでこちらの方が良いと思います。
防塵防滴なしでも宜しければ、シグマの17-50mmF2.8(26600円)や超広角ズームの8-16mm(58800円)や単焦点の30mmF1.4(38000円)などがお勧めです。画質は純正に劣る事はないと思います。画質重視ならば単焦点並みに高画質な大口径ズームのシグマ18-35mmF1.8も価格は高めですが良いと思います(約74000円)。
レンズは宜しければ上記の中から選んで下さい。
ボディはグリップの握り易さ、ボタンの押し易さ、jpegの高感度画質、手振れ補正、ケーブルレリーズが使えるなど結構改善点などがあり、最初から価格も安めでK-S2との価格差もそれ程大きくないと思いますのでK-70ボディの方をお勧めします。とりあえず、価格も抑えられて結構画質も良いK-70+シグマ17-50mmF2.8の組合せが良いのではないかと思います。
書込番号:20144128
5点

>くろーむうさぎさん
私もDA18-135mm、DA16-85mm、シグマ18-35mmF1.8Art全部使いましたが、
画質的にはシグマ18-35>DA16-85>DA18-135です。
使い勝手はDA16-85>DA18-135>シグマ18-35です。
私の個人的な感覚では、使用頻度・被写体的に望遠レンズが一本増えるのは苦にならないのですが、広角レンズを持っていくのは面倒に感じてしまうため、広角側が広いDA16-85mmの方が使いやすいです。
ただ、広角側をほとんど使わない、または、非常によく使うので専用の広角レンズを持っていくのが苦にならない…のであればDA18-135mmの方が使いやすいと思うので、どうなるかは、撮り始めてみないと分かりません。
画質でいうと、シグマ18-35mmは開放から素晴らしいですが、ズーム倍率は2倍しかなく、単焦点の代わりです。最初に一本としては厳しいと思います。
DA18-135mmは倍率は高いものの、画質的にはDA16-85mmより落ちます。
旧キットレンズのDA18-55mmよりは優れていると感じましたが、新キットレンズのDA18-50mmと比べてどうかは分かりません。
DA16-85mmは高画質で今後写真にはまっていっても長く使えるレンズですが、DA18-135mmは上位レンズと比べるとどうしても見劣りして、今後写真にはまっていくと、あまり長く使えるレンズではないと感じます。
なので、もし買えるなら、K-3II 16-85mmレンズキットが一番オススメですが、K-S2ダブルズームの倍以上するので、ちょっときついかなと。
どうせ練習台用のレンズなら、安いダブルズームの方がいいと思います。
K-S2のキットレンズはとても小さくて軽いので、今後上位レンズに移行したとしても、どうしても荷物を減らしたいときなど、利用価値はあると思います。
書込番号:20144402
2点

くろーむうさぎさん、こんにちは。
> 確かに普段使いにはカバーできる範囲が広い18-135のほうが便利ですし、デザインもかっこいいです。
このように思われているのでしたら、18-135mmの方が良いのではないでしょうか。
私も一眼レフを始めたときは、18-200mmという高倍率ズームレンズで初めて、以来、ほとんど付けっぱなしの状態で活躍してくれましたので、このような高倍率ズームレンズは、本当に使いやすいレンズだと思っています。
ただ一点、店員さんは、スポーツ観戦などで小さい遠くのものを撮るのでなければ、望遠レンズはいらないと言ったようですが、私はこの意見には反対で、、、
例えば手元の花を撮るにしても、背景を整理するためなどに、最大望遠で撮ることも、私はよくやっています。
なので花や風景がメインの場合でも、ある程度の望遠は、始めから持っていても良いように思います。
書込番号:20144657
0点

くろーむうさぎさん
リスクも考えんとな。
書込番号:20144688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DA18-135はK-3と組み合わせて使いましたが、十分な描写性能ですよ
高性能レンズと比べれば性能差はありますけど、それは「比較テスト」すれば
差がわかるというだけの話で、写真表現において実用的な問題のある差ではありません
低い評価をしている人は、性能やスペック比較が好きなマニアとか間違った使い方
あるいは不具合のあるレンズを使っているとかではないでしょうか
ダブルズームとの選択については、個人的にはDA18-135の方をおすすめします
写真表現は結局のところ、被写体選びとタイミングと構図と露出でしかありません
このうちレンズが担うのは構図ですが、被写体やタイミング、露出の都合によっては
レンズ交換を待てない場合は多々あります
その時に必要な画角がすぐ用意できる、というのはそれだけで大きい意味があります。
また作画力の上達においても、一つの被写体をいろいろな画角表現で切り取ってみるのは
とても有効です。それにレンズ交換が伴う場合は、「もういいか」となりがちです
しかし望遠を活かした表現(離れたものを撮る、という意味ではありません)となると
DA18-135の望遠側135mmはちょっと物足りないのも事実です。
そういった表現を好むなら、望遠レンズを別に用意するか18-300などの高倍率ズームを
選ぶという方法もありますね
もっとも
高倍率ズームで運用するならペンタックスは割高で選択肢も少ないですし
望遠ズームもキットのDAL55-200、またDAL55-300はあまりおすすめできるレンズではありません
最新のDA55-300は良さそうですが、コスパで考えれば割高に過ぎます
基本的にペンタックスには「安くて使える望遠」がありません
望遠も快適に使いたいとなれば、ニコンやキャノンも選択肢に入れられたほうが良いかもしれません
書込番号:20145047
6点

皆様、中古の善し悪しからはじまり技術やレンズまで広く相談に乗っていただきありがとうございました。
結論からいえば、pentax k-s2の18-135にしたいと思います。理由は下記の通りです。
nikon.canonも見てきましたがpentaxの綺麗な色味が憧れなのでメーカーはpentaxで行きたいです。
またタイミングでレンズ交換を待てないというのに一番納得したためダブルズームキットはやめることにしました。
DA18-135とDA16-85ですがキットで買えば18-135は2万円、16-85は通常しかなく6万6千円。初心者なので技術面でそこまで達するのかも分からない、またそこまでお金をかけられないということもあり18-135を買って技術が追いついてから16-85も考慮したいと思います。このレンズはk-3iiにもついているようですし中上級機を買うまでいけばキットで安く買えるかもしれません。
k-70かk-s2ですがキットを比較するとk-s2が値下がりしたためなのかk-70が中級機だからなのかは分かりませんが、ボディとキットを比較した際k-70では18-135の占める部分がが3万円、k-s2では2万円なのでk-s2のほうがお得感があります。
さらには、1台目ということもあるのでk-s2にして余った資金で三脚や標準を補うレンズ、それにフィルターなどを買おうと思います。防塵防滴がほしいのでk-70+sigmaという意見はすみません。
こんな感じですがみなさん相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
こんなに迷いましたが、まずは始めてみないとなにも分かりません!
技術面の質問などがあればまた来たいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20145738 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

もし、廉価で望遠レンズを探しているのでしたら、
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511530/
が、当面お勧めです。
何より安く(記載次点の最安価格(税込):\11,430)、良いレンズを購入した後も 「 雑に扱えるレンズ 」 として活躍してくれます。
自分自身、フィルターもつけずに使いまわしています。
画質もほどほど、換算460mmは色々なシーンで役に立つと思います。
ステップアップまでの練習用としては十分と思います。
その他に、必需品として思いつくのは、@液晶フィルム、ブロワ―、眼鏡拭き、A三脚(インターバル撮影を試したいなら必須)かな。
レンズ保護フィルターは、自分は全く使っていないので他の方のご意見にお任せします。
色々物欲が出てくると思いますのでヨドバシカメラでの購入と言うことであれば、還元されたポイントを有効活用ください。
防湿庫は、日常でカメラを使っている限りは不要。レンズが増えてきてからの健闘で問題なし。(日常的に使っていれば、曇る等の心配は少ないと思います)
フラッシュは、必要が生じたら購入すればよいのではないでしょうか。
蛇足ですが、カメラを購入する時に、必需品も併せて検討されると良いと思います。
良いカメラライフを!
書込番号:20147462
2点

スレ主さん、皆様、今晩は。
私も、レンズの数だけレンズ保護フイルターをもっていますが、順光撮影にはマアマアですが、逆行撮影には不向きなので全く使用していません。
何方かと言うと逆光撮影が多いので其の度に取り外すのは邪魔くさいし写りにも悪影響が出ますので持っていますが長らく家でおねんねです。
書込番号:20159743
2点

防湿庫保存しないと中が曇るレンズは昔の smc PENTAX-F 35-70 / 3.5-4.5 の頃のレンズです。
前玉のもう一つ中のレンズの内側や後ろ玉の内側にごみが入ったり曇ったりします。
このレンズは PENTAX の第一号のAFレンズです、このころのレンズは防湿庫が要ります。
でも、この頃の PENTAX-F レンズのズームリングが重くなり油を補給したレンズなどは防湿庫保存すると油が固くなるのでとても不味くて入れないことです。
この、一度手入れして油分を補給したか、全く無補給かが分かれ目です。
最近のレンズは使っていれば曇りません。
書込番号:20159792
0点

>くろーむうさぎさん
カメラ本体だけの価格を見るよりは、カメラ+必要な資材、の価格を考えた方が宜しいでしょう。
恐らくいろいろ必要なものを考えてられるとは思います。
・レンズ
・メモリメディア
・メンテナンスツール(ブロワやらクリーニングクロスやら)
・カメラ収納バッグ
・三脚
・予備バッテリ
などなど。
これらを一度に揃えるよりは、まず最低限の機材=カメラ本体+レンズ+メモリメディア、
を撮影にもっていって、足らないと感じたものから購入していくのです。
そのつもりで、ご予算の上限を設定しておき
必要なカメラ本体はどれなのか
を考えるとよろしいかと。
個人的にはK-70もK-S2も出てくるアウトプットは大差ないかな?と思ってます。
後はご自身の拘り次第でしょうかね。 楽しく悩んでください。
書込番号:20160331
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

光がまわてるからISO感度あげる必然性はないでしょ
光が回ってない状況でテストしないと
この撮影は夜間とか薄暗い日陰ですか
書込番号:20119138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>光がまわてるからISO感度あげる必然性はないでしょ
普通に望遠手持ちのシチュエーションなのであるでしょ。
書込番号:20119178
47点

>airふくさんさん
ISO6400なのにとても綺麗ですね。
私のカメラはマイクロフォーサーズなのでISO4000くらいからはきつい感じになるので、羨ましいです。
>光がまわてるからISO感度あげる必然性はないでしょ
望遠レンズを使っているし、動物も動いたりするので シャッタースピードをある程度速くしたい状況です。
動物園では室内とか光の状況の良くない場面が多く、ISOがどうしても上がりがちですので、意味のある検証だと思いました。
(最近、動物園での撮影に凝っているものですから。)
書込番号:20119212
42点

>infomaxさん
小動物は速い上に、動物園は薄暗いからシャッタースピードを稼がないといけないんだよo(^o^)o
夜行性動物なんか凄いよ〜o(^o^)o
あと、猫カフェは猫のお目目をまん丸にするために、昼間でも薄暗いよね。
条件はそれぞれ。
高感度の必要性もいろいろ。
書込番号:20119321 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

いい仕事してますね〜o(^o^)o
書込番号:20119326 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

K-70 の高感度はなかなかイケますね。
思わず、触手が動きました。もち、価格的にもね。(^^
書込番号:20120595
10点

私も便乗で望遠レンズ&高感度の作例を…
ISO AUTOの上限はとりあえず1600か3200にしてるのですが、
airふくさんの作例を見るかぎり、明るいところでは6400でも全然いけますね!
書込番号:20130763
20点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70用のファームウェアVer1.10がリリースされましたので、情報共有まで
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-70.html
以下、上記サイトより引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変更内容 《バージョン1.10 》 :2016/08/10 公開
多重露出中のISO感度変更が可能になりました。
新レンズ HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE装着時の動作を最適化しました。
全体的な動作の安定性を向上しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





